JP4658337B2 - 座標測定装置の走査ヘッドの回転装置 - Google Patents

座標測定装置の走査ヘッドの回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4658337B2
JP4658337B2 JP2001000357A JP2001000357A JP4658337B2 JP 4658337 B2 JP4658337 B2 JP 4658337B2 JP 2001000357 A JP2001000357 A JP 2001000357A JP 2001000357 A JP2001000357 A JP 2001000357A JP 4658337 B2 JP4658337 B2 JP 4658337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
finite element
rotating device
vector
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001000357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227938A (ja
Inventor
ヴェルナー・ロッツェ
トビアス・ヘルト
Original Assignee
カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツアイス・インダストリーエレ・メステクニク・ゲーエムベーハー
Publication of JP2001227938A publication Critical patent/JP2001227938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658337B2 publication Critical patent/JP4658337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/045Correction of measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査ヘッドを角度的に配列させるため少なくとも2つの回転連結部材を有する座標測定装置の走査ヘッドの回転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
回転装置は、既に以前から知られている。この場合、一方では、対応するモータを介して回転角度を連続的に調整でき、エンコーダによって正確な角度値を供給する、いわゆる連続回転式回転装置があり、他方では、調節可能な回転角度の数が限定された、いわゆる、間欠式(段階的)回転装置がある。本出願人が供給している型式名称“RDS”の間欠式回転装置の場合、ロック状態では相互に係合し、調節した関連の回転角度をロックする、いわゆる、ハース(Hirth)形歯列の2つの共働するリングギヤを使用する。
【0003】
連続回転式回転装置は、ドイツ特許公開第3740070号および対応する米国特許第4,888,877号に開示されている。上記公報には、相互に垂直な回転軸線を有し駆動される2つの連続回転可能な回転連結部材を有する回転装置が記載されている。回転連結部材の回転角度の変更毎に走査ピンを新たに較正する必要がないよう、各種の回転角度に関して、回転軸線の相互位置を表す修正値が保持されている。更に、別個にまたは付加して、回転軸線の角度位置偏差および行路偏差に関する修正値を設定できる。この場合、後者の修正の実現に関して、この修正を特に有利に使用できる方式は、正確には記述されてない。
【0004】
ドイツ特許公開第3740070号に記載の回転装置の特殊性は、各誤差毎に、別個の修正モデルが必要であり、従って、一方では、複数の修正モデルについて、誤差パラメータを定める必要があり、他方では、測定値の修正時に複数の修正計算を実施する必要があるという点にある。従って、過去において、測定時間の短縮に対する高い要求にもとづき、回転軸線の相互位置および回転連結部材の角度位置偏差のみを修正することが意図された。しかしながら、この種の修正は、ドイツ特許公開第3740070号に記載の如く、連続回転式回転装置に適用できるに過ぎない。回転装置を多数の異なる位置にロックできる間欠式回転装置には、修正モデルは不十分である。連続回転式回転装置についても、基本的に、測定精度を更に改善するのが望ましい。
【0005】
ドイツ特許公開第4001433号および対応する米国特許第5,138,563号には、走査コンフィギュレーションが走査ヘッドを保持する走査ヘッド延長部を含む場合に特に、回転装置および走査コンフィギュレーションの弾性変形にもとづき生ずる誤差を修正する形式の回転装置の修正法が記載されている。更に、既に引用したドイツ特許公開第3740070号に記載の回転軸線位置の修正法は、変形を示す→B(α,β)項だけ拡張されている。(なお、この明細書では、文字の左に「→」を付したものは、その右の文字がベクトルであることを表すものとする。)この場合、走査コンフィギュレーションを固定した回転装置は、湾曲ビームのモデルにもとづき考察され、従って、→B(α,β)項を求めるため、回転装置の最大たわみを測定し、次いで、回転連結部材の当該位置に依存して補間して対応するたわみを求める。このモデルは、過去において、優れた役割を果たした。座標測定装置の精度に対する要求の定常的増大にもとづき、ドイツ特許公開第4001433号に符号5で示された走査ヘッド延長部を剛に構成する実験が行われた。この場合、しかしながら、修正結果が、予期の如くは改善されないということが判明した。なぜならば、かくして、回転装置に現れる変形が、走査ヘッド延長部の変形よりも大きく、従って、依拠する湾曲ビーム・モデルが、もはや、機能しなくなるからである。
【0006】
ヨーロッパ公開公報EP0759534A2には、連続回転式回転装置または間欠式回転装置の修正法が記載されている。この公報の場合、回転装置を2つの異なる回転角度にセットし、それぞれ修正することを提案している。次いで、記録された較正データを補間することによって、上記回転角度の間にある第3回転角度を修正する。この場合、修正モデルは、詳述されてない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、走査コンフィギュレーションによって生ぜられる回転装置のたわみをより良好に修正できる回転装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題は、修正ユニットが少なくとも2つの有限要素モデルを含む数学的モデルを使用するという特徴によって解決される。この場合、解決法の基本的考え方は、弾性変形にもとづく誤差の補償のため、この補償のために設けた修正ユニットに、少なくとも1つの有限要素モデルを有する数学的モデルを使用する点にある。かくして、この方策によって測定結果の精度が向上されるという特別な利点が得られる。このような修正モデルは、回転装置に現れる変形が走査ヘッド延長部の変形よりも大きくても、なお正確に作動し、従って、剛な走査ヘッド延長部の使用によって、測定不正確さを更に減少できる。
【0009】
この場合、修正ユニットは、対応して記録された修正値を記憶し、選択した数学的モデルに対応して測定値を修正するコンピュータまたはマイクロプロセッサである。
【0010】
この場合、有限要素は、回転装置に、任意の位置に且つ任意の配位状態で設置できる。しかしながら、計算技術的理由から、複数の有限要素モデルを回転連結部材の回転軸線に配し、この場合、特に、有限要素モデルの弾性中心を当該連結部材の回転軸線上に置くのが好ましい。
【0011】
有限要素モデルが、関連の軸線に沿って摺動でき、かくして、最良の修正結果が得られる箇所を求め得るよう、モデルを選択すべきである。かくして、特に、有限要素モデルを対応して測定アームの方向へ摺動させることによって、標準測定装置の水平に突出する測定アームおよび測定アームに対する回転装置の取付部に起因する誤差を同時に考慮することも可能である。
【0012】
有限要素モデルに許された自由度を関連の座標系の3つの軸線のまわりの回転に限定すれば、更なる計算技術的簡単化が達成される。
【0013】
各回転軸線に固有の有限要素モデルを配すれば、特に良好な結果が得られる。
【0014】
ここで、再度、明言するが、この修正法は、間欠式回転装置にも連続回転式回転装置にも適用できる。
【0015】
本発明の他の利点および構成は、図面の説明から明らかであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に、いわゆる、間欠式回転装置として構成された回転装置を示した。この場合、回転装置は、標準測定装置の水平に向く測定アーム8に固定されており、構成部材1,2および構成部材2,3を回転自在に相互に結合する2つの回転連結部材14,15を有する。この場合、回転連結部材15,14は、回転軸線aA,aBを定める。設定した回転角度をロックするため、回転装置は、いわゆる、ハース歯列6,7を有する。上記歯列は、相互に係合して共働するリングギヤ対である。回転連結部材14,15の回転角度を変更するため、回転装置の内部には、構成部材2を構成部材1に対して離し且つ構成部材3を構成部材2に対して離すための空気圧式シリンダが設けてある。更に、各回転連結部材のために、各回転連結部材14,15の回転角度を調節するためのモータが設けてある。所望の回転角度に達したならば、引離された構成部材1,2;2,3を空気圧系によって再び統合する。
【0017】
図示の如く、回転装置の受けには、切換式走査ヘッド4が取り付けられている。更に、走査ヘッド4には、走査球12を含む走査ピン11が交換可能に保持されており、この場合、走査ヘッド4は、工作物が走査球12に接触すると、電気信号を発生する。もちろん、例えば、光学式走査ヘッドまたは測定式走査ヘッドを使用することもできる。走査ヘッド4は、アタプタ部材5によって保持板3に固定されている。
【0018】
この場合、測定中に座標測定装置によって記録された測定値は、単に模式的に示した修正ユニット22において数学的モデルにもとづき修正される。上記修正ユニット22は、通常、座標測定装置のコンピュータである。もちろん、別の方策として、座標測定装置の制御部または回転ユニット自体に設けた固有のマイクロプロセッサを使用することもできる。
【0019】
1.基本モデル
回転連結部材14,15の回転角度が多様であるこの種の回転装置において測定を実施できるよう、各回転角度について、装置座標系(XG,YG,ZG)に関する走査球12の中心Pの正確な位置ベクトル→xが既知でなければならない。図2を参照して、以下に、この状態を説明する。図2は、図1の回転装置を単に模式的に示したものである。同図において、同一のコンポーネントには、図1と同一の符号を付した。
【0020】
装置座標系(XG,YG,ZG)の走査球12の上記位置ベクトル→xは、ベクトル式として下記の如く表すことができる:
【0021】
【数1】
Figure 0004658337
【0022】
点A,Bは、直線と回転軸線aA,aBとの交点をなす。この場合、直線は、双方の回転軸線aA,aBの最短距離に沿って延びる。ここで、ベクトル→xは、装置座標系(XG,YG,ZG)に関する走査球12の中心Pの位置ベクトルを意味する。ベクトル→tは、点Bから走査球12の中心までのベクトルである。ベクトル→cAは、装置座標系(XG,YG,ZG)に関する点Aの位置ベクトルである。ベクトル→dは、点Aから点Bまでの距離ベクトルである。回転マトリックスRAは、回転軸線aAのまわりの回転連結部材15の回転を表わす。回転マトリックスRBは、軸線aBのまわりの回転連結部材14の回転を表わす。変換マトリックスTAは、点Aにおける回転連結部材座標系(XA,YA,ZA)への装置座標系(XG,YG,ZG)の変換を表わす。変換マトリックスTBは、点Bにおける回転連結部材座標系(XB,YB,ZB)への点Aにおける回転連結部材座標系(XA,YA,ZA)の変換を表わす。
【0023】
この場合、式1は、ドイツ特許公開第3740070号に記載の式に対応し、単に数学的に幾分異なって表現されているに過ぎない。
【0024】
誤差のない理想的回転連結部材の場合、その運動は、純粋な回転であり、これは、回転マトリックスRA,RBについての、対応する座標系(XA,YA,ZA);(XB,YB,ZB)のZ軸のまわりの回転に当てはまる。
【0025】
【数2】
Figure 0004658337
【0026】
この場合、上式2のψは、各回転連結部材14,15のまわりの回転角度を表す。これは、回転マトリックスRAについて、回転連結部材15の回転角度ψAであり、回転マトリックスRBについて、回転連結部材14の回転角度ψBである。
【0027】
他のすべてのベクトルおよびマトリックスは、理想的な回転連結部材の場合も未知であり、ベクトルの9つの成分および変換マトリックスの6つの立体角度を実験的に求める必要がある。更に、他の未知数は、双方の角度測定系のゼロ角度である。従って、回転ユニットの較正のため、少なくとも17の独立の条件式について測定を実施した。各回転連結部材の修正値が既知である場合も、上記測定を行う。
【0028】
2.動力学的修正
ゼロ次近似において、回転連結部材は、図3に単に例として軸線aBのまわりの回転について示したように、回転軸線のまわりの純粋回転として式2の回転マトリックスで表現される唯一つの運動自由度を有する。同図から明らかな如く、この場合、走査球中心Pは、回転軸線aBのまわりの角度ψBだけの回転時、点P´に至り、この場合、双方の点は、当該の回転軸線に垂直な平面内にあり回転軸線aB上に中心Mを有する円上にある。
【0029】
実際の回転連結部材は、製造誤差に起因して、模式的な図4から理解されるように、6つのすべての運動自由度を有する。同図から明らかなように、この場合は、走査球中心Pは、回転軸線aBのまわりの回転時、回転軸線aBのまわりの円上にない点P´´に至りうる。運動が起こり得る6つの自由度は、同時に、6つの誤差成分を有することになる。この場合、図5に示した如く、実際の点P´´に達するため、上記誤差成分を理論的点P´に加算しなければならない。上記誤差成分を以下に示す。
−間欠系または角度測定系の角度位置偏差(δψ=δz
−x,y方向の半径方向行路偏差vx,vy
−軸線方向変位vZ
−揺動誤差としてのx,y軸線のまわりの傾きδx,δy
【0030】
従って、案内された部材は、空間内で、回転運動の代わりに、変位ベクトルvおよび空間的回転のベクトルδからなる一般的剛体運動を行う。
【0031】
図2の回転装置に関して、対応して、双方のうち1つの回転連結部材14または15のまわりの回転時の走査球12の中心PのPからP´´への空間的変位は、6つの成分からなり、更に詳細に云えば、回転角度(ψAまたはψB)の名目的回転と、当該の回転に属する6つの誤差成分、即ち、3つの変位(vx,vy,vz)および3つの回転(δx,δy,δz)からなる。
【0032】
上記考察にもとづき、上記基本モデルを更に下記の如く拡張できる。
【0033】
【数3】
Figure 0004658337
【0034】
この場合、式1の基本モデルに対して拡張された成分は、下記の意味を有する。ベクトル(→vA)は、回転連結部材15を介して生ずる変位ベクトルを意味する。回転マトリックス(DA)は、回転連結部材15のまわりに生ずる回転誤差を表す。ベクトル(→vB)は、回転連結部材14を介して生ずる変位誤差を意味する。回転マトリックス(DB)は、回転連結部材14のまわりに生ずる回転誤差を表す。
【0035】
従って、それぞれx,y,z方向の変位誤差からなるベクトル(→vA)および(→vB)は、下記の如く定義される:
【0036】
【数4】
Figure 0004658337
【0037】
従って、それぞれ座標軸x,y,zのまわりのオイラーの角度δx,δy,δzの各回転Dx,Dy,Dzからなる空間的回転マトリックスDAおよびDBは、下記の如く表される。
【0038】
【数5】
Figure 0004658337
【0039】
回転連結部材14の変位誤差のベクトル→vBおよび回転連結部材14の回転誤差の回転マトリックスDBを求める作業は、図6を参照して説明する如く、比較的簡単に実施できる。この場合、回転装置を高精度の座標測定装置に固定し、回転装置に、少なくとも3つの球16a,16b,16cを有する球検査体9を取付ける。次いで、回転連結部材14を任意の可能な回転角度にセットし、指ぬきと同様の構造の調心走査子で球16a,16b,16cの位置を測定する。この場合、誤差は、十分な測定力で測定を行った場合に始めて十分に小さいということが判った。このようにして、球検査体9の比較的大きい変位が誘起される。従って、2つの異なる測定力で測定を行い、次いで、測定力0Nにおける球の位置を外挿することによって、球16a,16b,16cの正確な位置を求めるのが特に有利である。次いで、回転連結部材14の各回転角度について、球16a,16b,16cの位置から1つの平面を定め、測定した球位置から面重心を求める。この場合、変位誤差のベクトル→vBは、回転装置の基準回転角度の重心から実際の回転角度の重心までのベクトルとして得られる。回転マトリックスDBの誤差角度は、実際の回転位置における計算平面に対する基準回転角度における計算平面のねじれから得られる。
【0040】
回転連結部材15の変位誤差のベクトル→vAおよび回転連結部材15の回転誤差の回転マトリックスDAも全く同様に求める。この場合、球検査ボデー9は、アングル部材10によって回転装置に固定する。
【0041】
3.弾性湾曲誤差の修正
実際の条件下で、特に、走査コンフィギュレーション、即ち、走査ヘッド4,走査ピン11および走査ヘッド延長部19の重力に起因して、回転装置および走査コンフィギュレーション自体の変形が誘起される(図8参照)。
【0042】
この弾性変形の計算のため、本発明にもとづき、外部の静的負荷による弾性系の変形を表現できる弾性有限要素モデルを導入する。かくして、上記要素にもとづき、変形修正のための判り易い解析的モデル式を誘導でき、この式の係数は、1群の位置、変形状態および負荷状態からBestfit計算によって求める。この場合、図8−10を参照して等価モデルを説明する。図8の模式的原理図から明らかな如く、この特に有利な構成の場合、有限要素モデル17,18は、回転自在に相互に結合された構成部材1,2または2,3の突合せ箇所、即ち、ハース歯列6,7を設けた箇所に接合される(図1−2参照)。これらの有限要素モデル17,18は、部材1,2または2,3を弾性的に相互に結合するゴム板として構成するのが有利である。
【0043】
この場合、モデルは、空間的変位と、回転連結部材15のまわりの相互に取り付けられた構成部材1,2の間の回転と、回転連結部材14のまわりの回転部材2,3の間の回転として変形が表現でき、他方、他の構成部材、例えば、回転装置の構成部材1,2,3、走査ピン11,走査ヘッド4および走査ヘッド延長部19は完全に剛と考えられるという仮定から出発する。この場合、全誤差は、式1または式3に示したような剛なモデルの修正値および本項に記載の如き弾性湾曲誤差の修正値の重畳から計算できる。回転連結部材15の変形に関する変形修正ベクトルを→uAとして計算し、回転連結部材14の変形に関する変形修正ベクトルを→uBとして計算すれば、式3と組合せて下式が得られる。
【0044】
【数6】
Figure 0004658337
【0045】
式6が特に有利であることは理解されよう。なぜならば、上記の如く、変形以外に、回転連結部材14,15の角度偏差、半径方向運動、軸線方向変位および揺動運動も同時に修正できるからである。例えば、上記の種類の誤差が極めて小さい回転連結部材を備えた構造的に回転自在な回転装置を使用すれば、もちろん、変形修正ベクトル→uA,→uBを式1と良好に組合せることができる。同じく、変形修正ベクトル→uA,→uBを完全に別個に計算することもできる。
【0046】
かくして、図9に示した如く、このような有限要素モデル17または18の中心Kに力ベクトル→fおよびモーメントベクトル→mのみが作用するかのように、有限要素モデルを数学的に処理できる。この場合、力ベクトル→fおよびモーメントベクトル→mは、外部負荷、即ち、走査コンフィギュレーションの重力によって、場合によっては更に測定力によって形成される。このモデルは、有限要素モデルの弾性中心Zの空間的位置、配位および弾性パラメータが、変形された構成部材の弾性性質を含むことを前提とする。更に、変形は、負荷に線形に依存し、弾性中心Zに作用する力およびモーメントに比例しなければならない。更に、重ね合わせ(Superpositions)原理を考慮しなければならない。有限要素モデルは、並進ベクトル→wおよび回転ベクトル→γからなる変形修正ベクトル→uにもとづき力ベクトル→fおよびモーメントベクトル→mに応答する。変形修正ベクトル→uは、下記の如く表現できる。
【0047】
【数7】
Figure 0004658337
【0048】
式中、Nは、ハイパマトリックスとして可撓性(撓み易さ)マトリックスN11−N22を含む可撓性マトリックスである。かくして、判り易く云えば、並進ベクトル→wおよび回転ベクトル→γについて、下式が成立つ。
【0049】
【数8】
Figure 0004658337
【数9】
Figure 0004658337
【0050】
上式において、可撓性マトリックスN11−N22は、下記を表す。
11=弾性中心Kに作用する力ベクトル→fにもとづく並進
12=弾性中心Kに作用するモーメントベクトル→mにもとづく並進
21=弾性中心Kに作用する力ベクトル→fにもとづく回転
22=弾性中心Kに作用するモーメントベクトル→mにもとづく回転
【0051】
この場合、可撓性マトリックスは、弾性中心Kの座標(xK,yK,zK)で定義され、実際の装置座標系(XG,YG,ZG)に変換しなければならない。実際の系の場合、図10の模式的原理図から明らかな如く、外部負荷として、周知の式(→f)=m*(→g)で表される重心Sにおける走査コンフィギュレーションの自重(例えば、走査ヘッド4の自重)が作用する。従って、自重は、下式にもとづきモーメントベクトル→mおよび弾性中心Kと重心Sとの間の距離ベクトル→sからなるモーメントベクトル→mを誘起する。
【0052】
【数10】
Figure 0004658337
【0053】
変形にもとづく走査ヘッド12の中心Pの変位を表す変形修正ベクトル→uは、下式の如く、並進ベクトル→wによる空間的変位および回転ベクトル→γによる回転の重畳から生ずる。
【0054】
【数11】
Figure 0004658337
【0055】
式中、ベクトル→pは、弾性中心Kと走査球12の中心Pとの間の距離ベクトルである。その合成態様を図10に示す。この場合、ベクトル(→γ×→p)をベクトル→iとして示した。
【0056】
この場合、弾性中心Kの力ベクトル→fが並進のみを誘起し、モーメントベクトル→mが回転のみを誘起するよう、座標系を選択すれば、サブマトリックスN12、N21をゼロマトリックスで置換えることができる。距離ベクトル→pの長さが長く、従って、距離ベクトル→sの長さも長く、弾性等価要素の並進剛性が大きい場合、並進ベクトル→wを無視でき、従って、可撓性マトリックスN11も無視できる。弾性有限要素モデルの座標系(XK,YK,ZK)を対応して選択すれば、可撓性マトリックスNijの主対角線外の係数はゼロとなる。さて、この簡単化によって下式が得られる。
【0057】
【数12】
Figure 0004658337
【0058】
従って、主マトリックスNの始めの36の係数は、3つの回転可撓性係数に減少され、残ったマトリックスは下式で表される。
【0059】
【数13】
Figure 0004658337
【0060】
このマトリックスN22において、Ф1,Ф2は、有限要素モデルの座標系のx軸,y軸XK,YKのまわりの傾きの可撓性を表し,Ф3は、z軸ZKのまわりの回転を表す。
【0061】
即ち、変形修正ベクトル→uA,→uBは、式12にもとづき、各有限要素モデル17,18について別個に計算する。冒頭に述べた如く、有限要素モデル17,18の数および位置は、提示の回転装置に関して特に有利である。基本的に、有限要素モデルの数および位置を自由に選択できる。例えば、唯一つの有限要素モデルでも十分である。位置も可変である。即ち、例えば、標準測定装置の水平に向く測定アームおよび/または測定アームに対する回転装置の取付部の変形を検知すべき場合は、有限要素モデル18を測定アームの方向へ更に変位させる。
【0062】
回転装置に走査コンフィギュレーションを新たに設置した際に回転連結部材14および15の可撓性マトリックスN22のパラメータを求め且つ走査球12の中心Pから点Bまでのベクトル→tを求める場合、座標測定装置の較正基準における回転連結部材14,15の各種の回転位置において少なくとも8回の較正を実施しなければならない。しかしながら、長時間の測定時、多くの場合、走査コンフィギュレーション、例えば、走査ピンまたは走査ヘッド延長部を交換する必要がある。上記の走査コンフィギュレーションを以降の時点に再使用する場合は、上記パラメータを新たに測定しなければならず、比較的時間がかかる。1つの走査コンフィギュレーションを新たに交換する場合、走査コンフィギュレーションの弾性性質および可撓性マトリックスN22のパラメータが、ほぼ不変であるとすれば、この場合、ベクトル→tのみを求めれば十分であり、従って、基本的に、較正基準において1回だけの較正を行えば十分である。
【0063】
星形走査ピンの較正の場合、上記方法を使用するのが特に有利である。図11に、これに関する原理図を示した。同図には、図1に示した回転装置のうち、走査ヘッド4および星形走査ピン21を含む走査ヘッド延長部19を接続した構成部材3のみを示した。星形走査ピン21のすべての走査球20a,20b,20cに関して、ほぼ同一のパラメータ条件が存在すると仮定すれば、走査球20a,20b,20cの1つのみについて、可撓性マトリックスN22のパラメータを求めれば十分である。この場合、他の走査球20a,20b,20cについて、ベクトル→tのみを求めれば十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転装置の斜視図である。
【図2】図1の回転装置の略図である。
【図3】行路誤差のない理想的回転連結部材14のまわりの走査球12の中心Pの回転を示す図面である。
【図4】行路偏差のある実際の回転連結部材14のまわりの走査球12の中心Pの回転を示す図面である。
【図5】行路偏差のある実際の回転連結部材14のまわりの走査球12の中心Pの回転時の誤差を示す略図である。
【図6】回転連結部材14の行路偏差の修正パラメータを求めるための測定構造を示す図面である。
【図7】回転連結部材15の行路偏差の修正パラメータを求めるための測定構造を示す図面である。
【図8】走査コンフィギュレーションが走査ヘッド延長部19を含み、弾性変形の計算のために2つの弾性有限要素モデル17,18を加えた形式の図1の回転装置の原理図である。
【図9】有限要素モデルの弾性中心Kの略図である。
【図10】走査球12の中心Pの変位も示す有限要素モデルの中心Kの略図である。
【図11】星形走査子21を含む図1の回転装置の前面図である。
【符号の説明】
1,2,3 構成部材
4 走査ヘッド
8 測定アーム
9 駆動歯車
11 走査ピン
12 走査球
14,15 回転連結部材
17,18 有限要素モデル
22 修正ユニット

Claims (9)

  1. 走査ヘッドを角度的に配列させるため少なくとも2つの回転連結部材(14,15)を有する、座標測定装置の走査ヘッド(4)の回転装置であって、測定時に回転装置の弾性変形にもとづく誤差を補償する修正ユニット(22)を配したものにおいて、前記誤差の補償のため、少なくとも2つの有限要素モデル(17,18)を含む数学的モデルを修正ユニット(22)に使用し、前記少なくとも2つの有限要素モデル(17,18)のそれぞれを回転連結部材(14,15)の回転軸線(a A ,a B )に配し、前記有限要素モデル(17,18)を配した回転連結部材(14,15)以外の構成部材を完全に剛と仮定して誤差を補償することを特徴とする回転装置。
  2. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、有限要素モデル(17,18)の弾性中心(K)が、回転連結部材(14,15)の回転軸線(aA,aB)上にあることを特徴とする請求項の回転装置。
  3. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、有限要素モデルが、回転軸線に沿って摺動されることを特徴とする請求項1または2の回転装置。
  4. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、有限要素モデルに許された自由度が、有限要素モデルに配した座標系(xK,yK,zK)の3つの軸線のまわりの回転のみであることを特徴とする請求項1〜3の1つに記載の回転装置。
  5. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、2つの有限要素モデルを使用することを特徴とする請求項1〜4の1つに記載の回転装置。
  6. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、測定アーム(8)および/または測定アームに対する回転装置の取付部に起因する誤差を同時に考慮することを特徴とする請求項1〜5の1つに記載の回転装置。
  7. 修正ユニット(22)に使用した数学的モデルにおいて、弾性変形を修正するための変形修正ベクトル(→u)が、
    →u=(N22(→f×→s))×→p
    式中、→f:重心(S)に作用する重力ベクトル
    →s:重心(S)と有限要素モデルの弾性中心(K)との間の距離ベクトル
    22:有限要素モデルの弾性中心(Z)に作用するモーメントベクトル(→m=→f×→s)に起因する回転に関する可撓性マトリックス
    →p:有限要素モデルの弾性中心(Z)と走査球中心(P)との間の距離ベクトル
    であることを特徴とする請求項1〜6の1つに記載の回転装置。
  8. 走査コンフィギュレーションの較正の際、修正ユニット(22)が、前記較正変形パラメータ(N22)を使用することを特徴とする請求項1〜7の1つに記載の回転装置。
  9. 弾性変形修正のため数学的モデルを回転装置の剛なモデルに重畳させることを特徴とする請求項1〜8の1つに記載の回転装置。
JP2001000357A 2000-02-15 2001-01-05 座標測定装置の走査ヘッドの回転装置 Expired - Lifetime JP4658337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006753A DE10006753A1 (de) 2000-02-15 2000-02-15 Dreh-Schwenkeinrichtung für den Tastkopf eines Koordinatenmeßgerätes
DE10006753.0 2000-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227938A JP2001227938A (ja) 2001-08-24
JP4658337B2 true JP4658337B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=7631011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000357A Expired - Lifetime JP4658337B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-05 座標測定装置の走査ヘッドの回転装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6546643B2 (ja)
EP (2) EP1624282A3 (ja)
JP (1) JP4658337B2 (ja)
DE (2) DE10006753A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007062A1 (de) * 2000-02-16 2001-08-23 Zeiss Carl Dreh-Schwenkeinrichtung für den Tastkopf eines Koordinatenmeßgerätes
EP1342051B1 (de) * 2000-09-28 2005-10-19 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Kalibrierung eines messenden sensors auf einem koordinatenmessgerät mit einer kugel, deren mittelpunkt bekannt ist
US6973734B2 (en) * 2002-02-14 2005-12-13 Faro Technologies, Inc. Method for providing sensory feedback to the operator of a portable measurement machine
US6957496B2 (en) * 2002-02-14 2005-10-25 Faro Technologies, Inc. Method for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
FR2837567B1 (fr) * 2002-03-19 2005-05-06 Romain Granger Capteur pour machine de mesure de coordonnees tridimensionnelles
DE10214489A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-23 Zeiss Carl Verfahren zur Bestimmung und Korrektur von Führungsfehlern bei einem Koordinatenmeßgerät
GB2388064B (en) * 2002-05-01 2005-06-08 Kfh Design Ltd Precise positioning of an object
GB0215478D0 (en) * 2002-07-04 2002-08-14 Renishaw Plc Method of scanning a calibrating system
DE10237501A1 (de) * 2002-08-16 2004-03-04 Carl Zeiss Koordinatenmeßmaschine und Korrekturverfahren dafür
WO2004034164A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Fidia S.P.A. System and process for measuring, compensating and testing numerically controlled machine tool heads and/or tables
US7245982B2 (en) 2002-10-11 2007-07-17 Fidia S.P.A. System and process for measuring, compensating and testing numerically controlled machine tool heads and/or tables
DE60308632T2 (de) * 2003-01-29 2007-08-23 Tesa Sa Taststift mit einstellbarer Orientierung
EP1443302B2 (fr) * 2003-01-29 2015-09-16 Tesa Sa Palpeur orientable
EP1443301B1 (fr) 2003-01-29 2010-02-10 Tesa SA Palpeur orientable
EP1443300B1 (fr) * 2003-01-29 2010-02-24 Tesa SA Palpeur orientable
AU2003300218A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-23 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Probe for a coordinate measuring device
JP3967274B2 (ja) * 2003-02-27 2007-08-29 株式会社ミツトヨ 測定装置
GB0322115D0 (en) 2003-09-22 2003-10-22 Renishaw Plc Method of error compensation
GB0326532D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Renishaw Plc Method of error compensation
US6988434B1 (en) 2003-12-03 2006-01-24 Elk Premium Building Products, Inc. Multi-axis tool positioner and related methods
EP1617171B1 (fr) * 2004-07-12 2007-12-12 Tesa S.A. Palpeur pour mesures tridimensionnelles
DE602004010899T2 (de) * 2004-07-16 2009-01-02 Tesa Sa Lenkbarer Taststift
US7212018B2 (en) * 2004-10-21 2007-05-01 Lecroy Corporation Dual tip probe
JP4582446B2 (ja) * 2004-11-18 2010-11-17 株式会社東京精密 測定装置
EP1666832B1 (fr) * 2004-12-01 2012-08-29 Tesa Sa Tête de mesure orientable motorisée
EP1672309B1 (fr) * 2004-12-01 2008-02-13 Tesa SA Tête de mesure orientable motorisée
EP1666833B1 (fr) * 2004-12-01 2008-01-23 Tesa SA Tête de mesure orientable motorisée
GB0501690D0 (en) 2005-01-27 2005-03-02 Renishaw Plc Articulating device
JP4705792B2 (ja) * 2005-03-17 2011-06-22 株式会社ミツトヨ 軸間角度補正方法
GB0508388D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Surface sensing device with optical sensor
JP5658863B2 (ja) * 2005-04-26 2015-01-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company プローブの較正
US7395607B1 (en) * 2005-06-14 2008-07-08 Discovery Technology International, Lllp Rotational and translational microposition apparatus and method
JP4839827B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-21 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元測定装置
GB0605796D0 (en) * 2006-03-23 2006-05-03 Renishaw Plc Apparatus and method of measuring workpieces
DE102006023292B4 (de) * 2006-05-18 2008-02-21 Carl Mahr Holding Gmbh Messvorrichtung für schnelle Messungen
EP2207006B2 (en) * 2006-09-05 2022-01-26 Renishaw PLC Surface sensing device
EP1978328B1 (en) * 2007-04-03 2015-02-18 Hexagon Metrology AB Oscillating scanning probe with constant contact force
DE102007022326B4 (de) 2007-05-08 2022-07-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät zum Bestimmen von Raumkoordinaten an einem Messobjekt sowie Dreh-Schwenk-Mechanismus für ein solches Koordinatenmessgerät
US20110060542A1 (en) * 2007-06-28 2011-03-10 Hexagon Metrology S.P.A. Method for determining dynamic errors in a measuring machine
EP2042829B2 (en) 2007-09-26 2017-08-09 Hexagon Metrology AB Modular calibration
SE533198C2 (sv) * 2008-02-14 2010-07-20 Hexagon Metrology Ab Mätanordning med mäthuvud för kontrollmätning av föremål
DE102008028986A1 (de) 2008-06-20 2009-12-24 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Halteeinrichtung zum Halten eines Kalibrierkörpers und Verfahren zum Kalibrieren eines Messsensors eines Koordinatenmessgeräts
US8082673B2 (en) * 2009-11-06 2011-12-27 Hexagon Metrology Ab Systems and methods for control and calibration of a CMM
EP2372302A1 (de) 2010-03-26 2011-10-05 Leica Geosystems AG Messverfahren für eine oberflächenvermessende Messmaschine
USD643319S1 (en) 2010-03-29 2011-08-16 Hexagon Metrology Ab Portable coordinate measurement machine
EP2384851B1 (en) * 2010-05-03 2018-01-03 Tesa Sa Coordinate Measuring System with rotatory adapter
JP5426468B2 (ja) * 2010-05-10 2014-02-26 株式会社ミツトヨ テストインジケータ
EP2614333B1 (de) * 2010-09-10 2021-08-11 Carl Zeiss 3D Automation GmbH Taststift-anordnung
WO2012057008A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Nikon Corporation Profile measuring apparatus, method for manufacturing structure, and structure manufacturing system
US9671257B2 (en) 2011-07-08 2017-06-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Correcting and/or preventing errors during the measurement of coordinates of a workpiece
EP2729768B1 (de) 2011-07-08 2017-05-17 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Kalibrierung und betrieb von drehvorrichtungen, insbesondere zum drehen von tastköpfen und/oder tastern von koordinatenmessgeräten
FR2979010B1 (fr) * 2011-08-08 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Instrument de mesure de longueur, procede et dispositif de controle dimensionnel d'un crayon de combustible
KR102049928B1 (ko) 2011-08-17 2019-11-28 글로브이뮨 효모-muc1 면역요법 조성물 및 그 용도
TWI515455B (zh) * 2011-11-10 2016-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 星型探針量測校正系統及方法
CN103376076A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 三次元测针补偿及空间误差测定系统及方法
CN103377300A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 探针校准路径模拟系统及方法
US8736817B2 (en) 2012-05-25 2014-05-27 Mitutoyo Corporation Interchangeable chromatic range sensor probe for a coordinate measuring machine
US8817240B2 (en) 2012-05-25 2014-08-26 Mitutoyo Corporation Interchangeable optics configuration for a chromatic range sensor optical pen
EP2762829B1 (en) 2013-02-05 2020-05-27 Hexagon Technology Center GmbH Variable modelling of a measuring device
US9068822B2 (en) 2013-07-03 2015-06-30 Mitutoyo Corporation Chromatic range sensor probe detachment sensor
DE102013216093B4 (de) * 2013-08-14 2016-06-02 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Reduzieren von Fehlern einer Drehvorrichtung, insbesondere für die Bestimmung von Koordinaten eines Werkstücks oder die Bearbeitung eines Werkstücks
WO2015061416A2 (en) 2013-10-23 2015-04-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Hla-a24 agonist epitopes of muc1-c oncoprotein and compositions and methods of use
WO2015082683A2 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Werth Messtechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zur messung von werkstücken
EP2889573B1 (en) * 2013-12-24 2016-06-15 Tesa Sa Motorized inclinable measuring head
US9759540B2 (en) * 2014-06-11 2017-09-12 Hexagon Metrology, Inc. Articulating CMM probe
US9903700B2 (en) 2015-01-07 2018-02-27 Moog Inc. Probe alignment fixture and method
DE102015201582B4 (de) * 2015-01-29 2020-10-01 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Ermittlung und Korrektur eines Fehlers einer Drehvorrichtung für ein Koordinatenmessgerät
DE102015205567A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Kalibrierung einer an einem beweglichen Teil eines Koordinatenmessgeräts angebrachten Drehvorrichtung
DE102015206308A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Carl Zeiss 3D Automation Gmbh Taststifthalter
JP6577816B2 (ja) * 2015-10-06 2019-09-18 株式会社ミツトヨ 測定プローブ、及び測定プローブシステム
DE102016201466B3 (de) * 2016-02-01 2017-04-27 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Dreheinheit für ein Koordinatenmessgerät
WO2018003977A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社キッツ バルブ用耐圧検査装置とその検査方法並びに水素ガス検出ユニット
JP6173628B1 (ja) * 2017-01-30 2017-08-02 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6368986B1 (ja) * 2017-03-27 2018-08-08 株式会社東京精密 検出器、表面性状測定機、及び真円度測定機
DE102017113699B3 (de) 2017-06-21 2018-06-28 Carl Mahr Holding Gmbh Messsystem mit einer Kugelführungseinheit für ein Messgerät
DE102017113695B3 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Carl Mahr Holding Gmbh Wippenloses Messsystem für ein Messgerät
DE102019220247A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zum optischen Kalibrieren von Drehachsen für Koordinatenmessungen
DE102020204313A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren eines Schwenktasters
WO2022254050A1 (es) * 2021-06-03 2022-12-08 Fundación Tekniker Método para estimar errores en el posicionamiento de un cabezal giratorio de una máquina de precisión y maquina de precisión
EP4124821B1 (de) 2021-07-30 2024-03-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Koordinatenmessgerät und verfahren zur temperaturabhängigen korrektur von dimensionellen messdaten

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526090A (ja) * 2000-02-16 2003-09-02 カール−ツアイス−スチフツング 座標測定装置のプローブヘッド用回転−旋回装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2045437B (en) * 1979-03-30 1984-02-08 Renishaw Electrical Ltd Coordinate measuring machine
US4606696A (en) * 1984-06-25 1986-08-19 Slocum Alexander H Mechanism to determine position and orientation in space
US4663852A (en) * 1985-09-19 1987-05-12 Digital Electronic Automation, Inc Active error compensation in a coordinated measuring machine
CH664216A5 (fr) * 1985-10-14 1988-02-15 Tesa Sa Dispositif de palpage pour une machine a mesurer des pieces conductrices montees sur une table de mesure.
US4819195A (en) * 1987-01-20 1989-04-04 The Warner & Swasey Company Method for calibrating a coordinate measuring machine and the like and system therefor
DE3740070A1 (de) * 1987-11-26 1989-06-08 Zeiss Carl Fa Dreh-schwenk-einrichtung fuer tastkoepfe von koordinatenmessgeraeten
DE4001433A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Zeiss Carl Fa Korrekturverfahren fuer koordinatenmessgeraete
DE4325744C1 (de) * 1993-07-31 1994-12-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Mehrkoordinaten-Tastkopf
DE4434014A1 (de) * 1994-09-23 1996-03-28 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Kalibrierung eines Koordinatenmeßgerätes mit zwei rotatorischen Achsen
IT1279590B1 (it) * 1995-05-11 1997-12-16 Marposs Spa Sistema e metodo di trasmissione di segnali via etere fra una testa di controllo e un ricevitore remoto
GB9517214D0 (en) 1995-08-23 1995-10-25 Renishaw Plc Calibration of an articulating probe head for a coordinating positioning machine
DE19637554B4 (de) * 1995-09-19 2004-01-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Meßfehlerausgleich bei Meßrobotern
JP3267116B2 (ja) * 1995-09-19 2002-03-18 ミノルタ株式会社 接触式センサおよび移動体
KR100271854B1 (ko) * 1996-11-29 2000-11-15 선우중호 다축기계의 3차원입체오차측정방법
JP3633788B2 (ja) * 1998-07-13 2005-03-30 株式会社ミツトヨ 測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526090A (ja) * 2000-02-16 2003-09-02 カール−ツアイス−スチフツング 座標測定装置のプローブヘッド用回転−旋回装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1126237A2 (de) 2001-08-22
EP1126237B1 (de) 2009-10-21
DE10006753A1 (de) 2001-08-16
JP2001227938A (ja) 2001-08-24
EP1624282A2 (de) 2006-02-08
EP1126237A3 (de) 2002-07-03
EP1624282A3 (de) 2006-04-19
US6546643B2 (en) 2003-04-15
DE50115183D1 (de) 2009-12-03
US20010025427A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658337B2 (ja) 座標測定装置の走査ヘッドの回転装置
JP3001989B2 (ja) 座標測定装置の修正方法及び座標測定装置
EP2647477B1 (en) Device for error correction for CNC machines
KR101088843B1 (ko) 에러맵 작성방법 및 장치와 에러맵 작성기능을 가진 수치제어 공작기계
JP5612386B2 (ja) 形状測定装置
JP5550468B2 (ja) 力覚センサの校正方法
US8290733B2 (en) Modular calibration
US20070051179A1 (en) Method of error compensation
US9103648B2 (en) Profile measuring method and profile measuring instrument
JP7087575B2 (ja) 6軸ロボットの姿勢調整方法
CN104776822B (zh) 多节臂架的姿态检测系统和方法
CN105960571A (zh) 通过使用惯性传感器校准运动系统的位置
WO1986006998A1 (en) Apparatus for setting industrial robot in reference position
JP2019048034A (ja) 医療用x線デバイスのオンライン較正のための方法およびシステム
JP2020201125A (ja) 姿勢推定装置、姿勢推定方法、および姿勢推定プログラム
JP3663318B2 (ja) パラレルメカニズムの運動誤差補正方法およびその装置
JPH0445311B2 (ja)
JP2003526090A (ja) 座標測定装置のプローブヘッド用回転−旋回装置
JP2002096232A (ja) 工作機械の制御方法
JPH11114777A (ja) 工作機械の制御方法
KR102047098B1 (ko) 이동형 가공기의 기하학적 에러 보상 방법 및 이를 수행하는 이동형 가공기
CN114112358B (zh) 机械臂的刚度测量方法和刚度测量系统
KR101826577B1 (ko) 로봇의 손목 축 움직임을 이용한 툴 보정 방법
JPH0760332B2 (ja) ロボツト校正装置
JPH0446714B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term