JP4839827B2 - 3次元測定装置 - Google Patents

3次元測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839827B2
JP4839827B2 JP2005371511A JP2005371511A JP4839827B2 JP 4839827 B2 JP4839827 B2 JP 4839827B2 JP 2005371511 A JP2005371511 A JP 2005371511A JP 2005371511 A JP2005371511 A JP 2005371511A JP 4839827 B2 JP4839827 B2 JP 4839827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
measuring machine
dimensional measuring
error correction
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171077A (ja
Inventor
忠士 福本
浩司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005371511A priority Critical patent/JP4839827B2/ja
Priority to US11/643,203 priority patent/US7490019B2/en
Publication of JP2007171077A publication Critical patent/JP2007171077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839827B2 publication Critical patent/JP4839827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object

Description

本発明は、光学式などの非接触式の3次元測定機を用いて物体の表面の3次元形状の測定を行う3次元測定装置に関する。
従来より、物体の外観検査などのために、光学式の3次元測定機(3次元計測機)を用いて物体の表面の3次元形状を測定(計測)することが行われている。
一般的な3次元測定機の原理として、レーザスリット光などを用いた光切断法、パターン光を用いたパターン投影法、1つの物体を異なる複数の視線方向から撮影して得た複数の画像に基づくステレオ法、モアレを用いたモアレ法などがある。3次元測定機は、これらの測定法によって物体についての測定データを取得し、測定データと種々のパラメータとを用いて3次元化演算を行い、物体の表面上の各点の3次元座標(XYZ座標)やポリゴンからなる3次元データ(3次元形状データ)を生成する。
3次元測定機による測定に際しては、物体の全周の3次元データを得るために、物体に対して3次元測定機の位置および姿勢を種々異ならせて測定を行う必要がある。また、そのために、3次元測定機をロボットのアームなどの多関節のマニピュレータによって保持し、マニピュレータを制御して物体と3次元測定機との相対的な位置および姿勢を変更しながら測定することも行われる。
その場合に、3次元測定機は、上向き、下向き、横向き、正対など、様々な測定姿勢に保持されて測定が行われる。3次元測定機は、このように様々な測定姿勢で使用されることを想定して、測定姿勢が変わっても測定精度が維持されるように、筐体や重要な部材が十分な剛性を有するように設計されている。例えば、光切断法の3次元測定機では、図7(A)に示すように、投光部20a、受光部20b、または投光部と受光部とを互いに連結して支持する支持部材SBの剛性が特に重要である。
しかし、3次元測定機の測定姿勢を様々に変化させた際には、内部の重心バランスも変化し、十分な剛性を有していてもごく僅かではあるが曲がりや歪みなどが生じる。この僅かな曲がりや歪みが、3次元測定機の測定精度に影響を与える投光部、受光部、または支持部材で生じた場合は、図7(B)に示すように投光部と受光部との位置バランスが崩れ、測定データに影響を及ぼすこととなる。
例えば、3次元測定機の姿勢を上向きや下向きに設定した場合に、支持部材SBなどは、正対0度を基準とすると、0度の時と比べて膨張しまたは収縮したり、測定空間が歪んだりする。この現象は「姿勢差」と呼ばれている。
ところで、3次元測定機の使用の際における温度変化や経時変化などの環境変化の影響を抑えるため、ユーザが立体物などを測定して3次元測定機の簡易的な校正を行うことができるようになっている。これは「ユーザ校正」と呼ばれる。しかし、ユーザ校正を行うときの測定姿勢はある決まった姿勢であり、実際に測定を行うときの測定姿勢と異なる場合がある。その場合には、せっかく高精度のユーザ校正を行ったとしても姿勢が異なるがゆえに姿勢差が発生して測定精度が低下する。
従来において、このような姿勢差に基づく測定精度の低下を防ぐため、3次元測定機のフレームなどの曲がり量や伸び量を検出センサで測定し、測定した曲がり量や伸び量のデータを元に、データ補正のための校正パラメータを算出する手法が提案されている(特許文献1、2)。
特開平7−324929 特許第3447430号
しかし、上に述べたような曲がり量を測定する従来の方法による場合と、実際の曲がり量や伸び量は数μm以下の微量であることが多く、検出センサでの検出が困難であったり精度の良い検出ができなかったりするため、適正な校正を行うことは非常に困難である。
また、3次元測定機において曲がりや伸びが生じる箇所は1箇所とは限らず、曲がり量や伸び量を全て正確に測定するには多数の検出センサが必要である。そのため、3次元測定機が大型化しコスト高となる。
さらに、複数個所の曲がり量や伸び量と測定誤差との関係は複雑である場合が多いため、それらを測定機の様々な姿勢毎に正確に関連付けることは非常に難しい。そのため、各箇所に対応した多量の校正データと膨大な計算が必要であるにもかかわらず、それに見合った高精度の補正を期待することはできない。
一方、3次元測定機の筐体や支持部材のメカ的な剛性をさらに向上させ、歪みの発生を極力抑えて、測定誤差を極小化する方法もある。しかし、その場合には、3次元測定機の体積および重量が増加し、またより剛性の高い高価な材質への変更というトレードオフが避けられない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、3次元測定機の姿勢を様々に変化させたときに生じる測定データの誤差を簡便に且つより精度よく補正して精度のよい3次元測定を行うことを目的とする。
本発明に係る装置は、物体の表面の3次元形状を測定する3次元測定装置であって、支持部材上の所定距離だけ離れた位置に設置した投光部と受光部とを用いて光投影法で物体の表面の3次元形状を測定して測定データを取得する3次元測定機と、前記3次元測定機の重力方向に対する姿勢を検出する姿勢センサと、前記3次元測定機により物体を測定して得られる測定データに基づいて物体の表面上のサンプリング点の3次元座標を求める3次元座標算出手段と、前記各サンプリング点の3次元座標についての、前記3次元測定機の姿勢に対応して当該3次元測定機の前記支持部材に生じるメカ的な歪みにともなう誤差を補正するために用いるものであって、当該3次元測定機の姿勢に対応して予め記憶された、測定空間における3次元の各方向における倍率または加算値を含む誤差補正パラメータ、を格納した誤差補正パラメータテーブルと、前記3次元測定機の測定時の姿勢に対応した誤差補正パラメータを前記誤差補正パラメータテーブルから選択して読み出す選択手段と、前記3次元座標算出手段により求められた前記3次元座標と前記誤差補正パラメータテーブルから読み出された誤差補正パラメータとを用いて前記物体の3次元形状データを演算する演算手段と、を有する。
また、前記3次元測定機の温度を検出する温度センサを有し、前記パラメータテーブルは、前記3次元測定機の温度に対応したパラメータを格納しており、前記選択手段は、前記3次元測定機の測定時の温度に対応したパラメータを選択して読み出す。
また、前記姿勢センサは、前記3次元測定機の位置を検出可能であり、前記3次元測定機により異なる位置から前記物体を測定して取得した測定データに基づく3次元形状データを統合する際に、前記姿勢センサにより検出された前記3次元測定機の位置を用いる。
また、前記パラメータテーブルは、前記パラメータを、前記3次元測定機の姿勢について離散的に格納する。
また、前記選択手段は、前記パラメータテーブルの中から、前記3次元測定機の姿勢に最も近いパラメータをそれぞれ1つ選択する。
また、前記選択手段は、前記パラメータテーブルの中から、前記3次元測定機の姿勢に近いパラメータをそれぞれ複数選択し、前記演算手段は、選択されたそれぞれ複数のパラメータから補間演算によって求められたそれぞれ1つのパラメータを用いて物体の3次元形状データを演算する。
また、前記3次元測定機は、光切断法、パターン投影法、ステレオ法、またはモアレ法によって前記測定データを取得する。
このように、本発明による場合は、3次元測定機の部材のメカ的な曲がり量や伸び量を直接に測定するのではなく、3次元測定機の測定時の姿勢、例えば3次元空間における角度姿勢を測定する。3次元測定機の様々な測定姿勢に対応したパラメータを格納したパラメータテーブルを、装置内のフラッシュメモリなどに予め記憶しておく。そして、測定データと測定時の姿勢に対応した校正パラメータとを用いて3次元化演算を行って3次元データを生成する。または、測定データを用いて3次元化演算を行って得た3次元データに対して、測定時の姿勢に対応した誤差補正パラメータを適用して誤差の補正演算を行う。または校正と誤差補正の両方を行う。
本発明によると、3次元測定機の姿勢を様々に変化させたときに生じる測定データの誤差を簡便に且つより精度よく補正して精度のよい3次元測定を行うことができる。
図1は本発明に係る実施形態の3次元測定システム1の構成の例を示す図である。
図1において、3次元測定システム1は、スリット光投影法によって物体(被写体)Qの表面の3次元形状の測定を行う3次元測定機2と、3次元測定機2の出力データを処理するホスト3とから構成される。
3次元測定機2は、物体Qの表面上の複数のサンプリング点の3次元座標を特定するための測定データ(計測データ、スリット画像データともいう)とともに、物体Qのカラー情報を示す2次元画像、サンプリング点の3次元座標を演算するために必要なパラメータ、キャリブレーションに必要なデータなどを出力する。ホスト3は、これらのデータおよびパラメータなどを用い、三角測量法を適用してサンプリング点の3次元座標(3次元位置)を演算により求める。3次元座標を演算する際に、カメラ視線方程式および検出光平面方程式などが適用される。
また、3次元測定機2には、測定時における3次元測定機2の姿勢を検出する姿勢センサSE1、および温度を検出する温度センサSE2が設けられている。姿勢センサSE1は、測定時、つまり測定データD1を取得した時点での、3次元測定機2の3次元空間における角度姿勢を検出して姿勢データを出力する。また、温度センサSE2は、3次元測定機2の周囲温度を検出して温度データD3を出力する。詳しくは後述する。
ホスト3は、処理装置3a、ディスプレイ3b、キーボード3c、およびマウス3dなどから構成されたコンピュータシステムである。処理装置3aには、ROM、RAMなどのメモリが実装されており、それらのメモリには測定データD1の処理のためのソフトウェアが組み込まれている。また、処理装置3aのメモリには、後述する3次元座標の演算のために用いるパラメータおよび種々の方程式または演算式などが記憶される。ホスト3と3次元測定機2との間では、オンラインと可搬型の記録メディア4によるオフラインとの両方の形態のデータ受渡しが可能である。記録メディア4として、光磁気ディスクまたはメモリカ−ドなどが用いられる。
なお、図1に示した3次元測定システム1は、3次元測定機2と、これとは別体のホスト3とによって構成したが、ホスト3の機能を3次元測定機2の内部に組み込むことによって3次元測定システム(3次元測定装置)を構成してもよい。
図2は一実施形態の3次元測定機2の外観を示す斜視図である。
図2において、3次元測定機2は、光学ユニットOUを内蔵した略直方体形状のハウジング20を有する。ハウジング20の前面に投光窓20aおよび受光窓20bが設けられる。投光窓20aは受光窓20bの上側の所定距離だけ離れた位置にある。光学ユニットOUは、水平方向に拡がるレーザビームであるスリット光Uを射出する。つまり、スリット光Uは、水平方向に放射角度φで拡がり、垂直方向に沿った幅wを有する平面状の光である。スリット光Uの水平方向の長さM1は、投光窓20aからの距離によって変わる。スリット光Uは、計測対象(測定対象)の物体Qに向かう。スリット光Uは物体Qの表面で反射し、その一部が受光窓20bに入り、光学ユニットOUに入射する。
ハウジング20の上面には、ズーミングボタン25a,25b、手動フォーカシングボタン26a,26b、およびシャッタボタン27が設けられる。図2(b)のように、ハウジング20の背面には、液晶ディスプレイ(LCD)21、カーソルボタン22、セレクトボタン23、キャンセルボタン24、アナログ出力端子31,32、デジタル出力端子33、および記録メディア4の着脱口30aが設けられる。
液晶ディスプレイ21は、操作画面の表示手段および電子ファインダとして用いられる。ユーザは背面の各ボタン21〜24によって撮影モードの設定を行うことができる。アナログ出力端子31,32からは2次元画像信号が出力され、デジタル出力端子33からは測定データD1が出力される。
3次元測定機2は、通常、ハウジング20の底面に設けられたフランジ部材を利用して、ロボットのアームや支持機構などに取り付けられる。つまり、3次元測定機2は、測定時における全ての姿勢において、底面に設けられたフランジ部材によって3次元測定機2の全体が支持される。
図3は3次元測定システム1における測定データD1の処理に関する概略の機能を示すブロック図である。
図3において、ホスト3には、制御部10、記憶部11、選択部12、および演算部13が設けられる。
制御部10は、測定データD1に対して3次元化演算を行って3次元データ(3次元形状データ)D5を得るための一連の処理を統括するなど、3次元測定のための種々の制御を行う。例えば、制御部10は、3次元測定機2から出力される測定データD1、姿勢データD2、温度データD3、その他のデータまたは信号を受信し、適当なメモリ領域に記憶する。それらのデータを必要に応じて各部へ転送する。また、3次元測定機2に対して、種々の設定信号やパラメータPMなどのデータD11を出力する。
記憶部11には、3次元測定機2の姿勢および温度に対応した種々のパラメータPMを格納した種々のパラメータテーブルPTが記憶される。本実施形態においては、パラメータテーブルPTとして、校正パラメータテーブルPTK、誤差補正パラメータテーブルPTGなどが設けられる。記憶部11として、磁気ディスク装置、半導体メモリ、その他の種々の記憶装置または記憶媒体が用いられる。
校正パラメータテーブルPTKは、校正パラメータPMKを格納する。校正パラメータPMKは、測定データD1に基づいて物体Qの表面上の各点の3次元座標を求めるために用いるものであって、3次元測定機2の姿勢または姿勢と温度に対応して校正されたパラメータPMである。
誤差補正パラメータテーブルPTGは、誤差補正パラメータPMGを格納する。誤差補正パラメータPMGは、測定データD1に基づいて求めた物体Qの表面上の各点の3次元座標を、3次元測定機2の姿勢に対応して誤差補正するためのパラメータPMである。
なお、これらのパラメータテーブルPTは、後述するように、パラメータPMを、3次元測定機2の姿勢または温度について離散的に格納する。離散的とはするものの、姿勢または温度のピッチ(間隔)が小さくデータの個数が多いほど、精度が向上して正確な3次元データD5を得ることが可能である。
選択部12は、3次元測定機2の測定時の姿勢および温度に対応したパラメータPMをパラメータテーブルPTから選択して読み出す。選択部12による選択方法として種々の方法があるが、その一例をあげると、パラメータテーブルPTの中から、3次元測定機2の姿勢または温度に最も近いパラメータPMをそれぞれ1つ選択する。または、パラメータテーブルPTの中から、3次元測定機2の姿勢または温度に近いパラメータPMをそれぞれ複数選択する。後者の場合には、演算部13において、選択部12で選択されたそれぞれ複数のパラメータPMから補間演算によって求められたそれぞれ1つのパラメータPMを用いて物体Qの3次元データD5を演算により求める。
演算部13は、3次元測定機2により物体Qを測定して得られた測定データD1と、3次元測定機2の測定時の姿勢および温度に対応してパラメータテーブルPTから読み出されたパラメータPMとを用いて、物体Qの3次元データD5を演算する。演算部13における処理内容については後で詳しく説明する。
なお、3次元測定機2の内部にホスト3の機能を組み込んだ場合に、そのような3次元測定機2Bの構成は例えば次のようになる。
すなわち、図4は3次元測定システム1の全体の機能を組み込んだ3次元測定機2Bの図3に対応するブロック図である。
図4において、3次元測定機2Bには、制御部10B、記憶部11B、選択部12B、および演算部13Bが設けられる。これらの機能は上に述べた制御部10、記憶部11、選択部12、および演算部13とほぼ同じである。制御部10Bは、投光部40に対する制御信号や設定信号を出力する。また、受光部50で得られたデータに基づいて測定データD1が生成され、制御部10Bに入力される。姿勢センサSE1からの姿勢データD2、温度センサSE2からの温度データD3も、制御部10Bに入力される。
なお、制御部10B、選択部12B、演算部13Bなどは、CPUまたはDSPがプログラムを実行することにとより、または適当なハード回路との組み合わせにより、実現することが可能である。また、記憶部11Bとして、フラッシュメモリや各種メディアカードなどを用いることも可能である。
ここで、3次元測定機2の姿勢の表現方法および姿勢センサSE1と温度センサSE2について説明する。
図5は3次元空間内における姿勢の表現方法を説明する図、図6は3次元測定機2の種々の姿勢を示す図、図7は姿勢の変化によって3次元測定機2の内部に生じる歪みを説明する図、図8は3次元測定機2の姿勢の検出方法の他の例を示す図、図9は3次元測定機2の姿勢の検出方法のさらに他の例を示す図である。
図5において、立方体は、水平面および鉛直線に対してどのような角度位置にあるかによって、その姿勢が示される。つまり、図5において、立方体の1つの頂点が水平面上にあり、立方体の互いに直交する3辺の軸Ax、Ay、Azが、その頂点に立てた垂線に対して、θx、θy、θzの角度を有することを示している。このとき、軸Ax、Ayは、水平面に対して、α(=90度−θx)、β(=90度−θy)の角度を有する。立方体の姿勢は、この2つの角度α、βによって示される。水平面内における角度位置、つまり垂線の回りの角度については、それがどんな値であっても、重力による3次元測定機2への影響に変化をもたらすことはないので、考慮する必要がない。
図6(A)に示す3次元測定機2の姿勢は、正対の状態であり、上に述べたα、βはいずれも零である。この状態では、水平方向の前方にある物体Qを測定することができる。この状態を「基本姿勢」とする。図6(A)において、3次元測定機2を右側へ倒すと下向きになり、左側へ倒すと上向きになり、紙面の向こう側(3次元測定機2の左側)へ倒すと左向きとなり、紙面の手前側(3次元測定機2の右側)へ倒すと右向きとなる。
図6(B)に示す3次元測定機2の姿勢は、下向き90度の姿勢である。この状態では、真下にある物体Qを測定することができる。図6(C)に示す3次元測定機2の姿勢は、上向き90度の姿勢である。この状態では、真上にある物体Qを測定することができる。図で示す以外に種々の姿勢とすることが可能である。
図7(A)に示すように、3次元測定機2が正対の場合には、支持部材SBに歪みは生じないが、図7(B)に示すように、3次元測定機2が傾いた場合には、支持部材SBに歪みや曲がりが生じ、これによって測定データD1の精度に影響がでる。
そこで、上に述べたように、3次元測定機2の測定時における姿勢を検出するために、姿勢センサSE1が設けられている。
姿勢センサSE1として、例えば加速度センサが用いられる。加速度センサとして、例えば、半導体ピエゾ素子による抵抗効果を利用したものを用いる。これは、加速度に応じて引張応力が発生し、半導体ピエゾ素子の結晶格子に歪みが生じて抵抗値が変化するものである。抵抗値の変化が、X,Y,Zの各方向の出力電圧レベルAx,Ay,Azにそれぞれ反映されるので、次式を用いて図5で表されるような姿勢(角度)に変換する。
なお、測定姿勢の調節が可能な測定冶具を用い、そのような測定冶具に3次元測定機2を取り付けている測定を行う場合には、図8に示すように、測定冶具SGの姿勢調節機構(歯車など)SGTのメカ的な位置を電気信号に変換し、その電気信号を制御部10に入力するようにしてもよい。
また、図9に示すように、レーザトラッカーなどのように、3次元測定機2とは別の外部の検出センサを用いることも可能である。図9において、3次元測定機2には反射器HKが取り付けてあり、レーザトラッカーLTから発したレーザ光の反射器HKによる反射光を検出することによって、3次元測定機2の姿勢を検出することが可能である。レーザトラッカーLTそれ自体は市販されており、公知である。
また、レーザトラッカーLTによって3次元測定機2の位置を検出可能であり、3次元測定機2により異なる位置から物体Qを測定して取得した測定データD1に基づく3次元データD5を統合する際に、姿勢データD2であるレーザトラッカーLTにより検出された3次元測定機2の位置を用いることができる。
また、3次元測定機2の姿勢のさらに他の検出方法として、2台の3次元測定機2を用い、1台を物体Qの測定用とし、他の1台を3次元測定機2の姿勢検出用とすることも可能である。
このように、3次元測定機2とは別の外部の検出センサを用いることにより、3次元測定機2の位置を変更して物体Qを測定した場合に、それら全体の測定データD1を1つの座標系に統合して物体Qについての1つの3次元データD5とすることが容易である。
次に、3次元測定システム1における3次元測定の原理および3次元化演算の内容などについて説明する。
図10はスリット光投影法の概要を示す図、図11はスリット光投影法による3次元測定の原理を説明するための図である。
図10において、物体Qにスリット光Uを投射し、その反射光を撮像素子(イメージセンサ)の撮像面S2に入射させる〔図10(a)〕。物体Qの照射部分が平坦であれば、撮影像(スリット画像)は直線となる〔図10(b)〕。照射部分に凹凸があれば、直線が曲がったり階段状になったりする〔図10(c)〕。つまり、3次元測定機2と物体Qとの間の距離の大小が撮像面S2における反射光の入射位置に反映する〔図10(d)〕。スリット光Uをその幅方向(図の上下方向)に偏向することにより、物体Qの表面を走査して3次元座標をサンプリングすることができる。
図11において、投光の起点Aと受光系のレンズの主点Oとを結ぶ基線AOが受光軸と垂直になるように、投光系と受光系とが配置されている。受光軸は撮像面S2に対して垂直である。なお、レンズの主点とは、有限遠の被写体の像が撮像面S2に結像したときの、いわゆる像距離(image distance)bだけ撮像面S2から離れた受光軸上の点(後側主点)である。以下において、像距離bを実効焦点距離Frealということがある。
主点Oを3次元直交座標系の原点とする。受光軸がZ軸、基線AOがY軸、スリット光の長さ方向がX軸である。スリット光Uが物体上の点P(X,Y,Z)を照射したときの投光軸と投光基準面(受光軸と平行な投光面)との角度をθa、受光角をθpとすると、点Pの座標Zは(1)式で表される。
基線長L=L1+L2=Ztanθa+Ztanθp
∴ Z=L/(tanθa+tanθp) …(1)
なお、受光角θpとは、点Pと主点Oとを結ぶ直線と、受光軸を含む平面(受光軸平面)とがなす角度である。
撮像倍率β=b/Zであるので、撮像面S2の中心と受光画素とのX方向の距離をxp、Y方向の距離をypとすると〔図11(a)参照〕、点Pの座標X,Yは、(2),(3)式で表される。
X=xp/β …(2)
Y=yp/β …(3)
角度θaは、スリット光Uの偏向の角速度から求められる。受光角θpは、
tanθp=b/yp
の関係から算出できる。つまり、撮像面S2上での位置(xp,yp)を測定することにより、そのときの角度θaに基づいて点Pの3次元座標を求めることができる。
このように、光投影法による3次元データD5は、カメラパラメータや投光光学系パラメータなどの種々のパラメータを用いて、カメラ視線方程式および検出光平面方程式などを適用して比較的容易に演算で求めることができる。
以上の説明は、理想的な薄肉レンズ系を前提としたものである。実際の厚肉レンズ系では、図11(c)のように主点Oは前側主点Hと後側主点H’とに分かれる。
図12は3次元測定システム1における3次元座標の算出の原理図である。
イメージセンサの撮像面S2上で複数画素分となる比較的に幅の広いスリット光Uを物体Qに照射する。具体的にはスリット光Uの幅を5画素分とする。スリット光Uは、サンプリング周期毎に撮像面S2上で1画素ピッチpvだけ移動するように上から下に向かって偏向され、それによって物体Qが走査される。サンプリング周期毎にイメージセンサから1フレーム分の光電変換情報が出力される。
撮像面S2の1つの画素gに注目すると、走査中に行うN回のサンプリングのうちの5回のサンプリングにおいて有効な受光データが得られる。これら5回分の受光データに対する補間演算によって注目画素gがにらむ範囲の物体表面agをスリット光Uの光軸が通過するタイミング(時間重心Npeak:注目画素gの受光量が最大となる時刻)を求める。図12(b)の例では、n回目とその1つ前の(n−1)回目の間のタイミングで受光量が最大である。求めたタイミングにおけるスリット光の投射方向と、注目画素gに対するスリット光の入射方向との関係に基づいて、物体Qの位置(座標)を算出する。これにより、撮像面の画素ピッチpvで規定される分解能よりも高い分解能の計測が可能となる。
例えば、3次元測定機2がイメージセンサの画素g毎に5回分の受光データを測定データD1としてホスト3に出力し、ホスト3が測定データD1に基づいて物体Qの座標を算出する。
図13は3次元測定機2におけるデータの流れを示す図、図14はホスト3におけるデータの流れを示す図、図15は光学系の各点と物体Qとの位置関係を示す図である。
図13において、ユーザによる画角選択操作つまりズーミングに応じて、ズームユニットのバリエータ部が移動するとともにフォーカシング部の移動によるフォーカシングが行われる。フォーカシングの過程でおおよその対物間距離d0 が測定される。このような受光系のレンズ駆動に呼応して、投光側のバリエータレンズの移動量が演算により算出され、算出結果に基づいてバリエータレンズの移動制御が行われる。投光側のレンズ制御は、撮影距離および画角に係わらず、イメージセンサに5画素分の幅のスリット光Uを入射させるためのものである。
3次元測定機2の内部において、歪曲収差テーブルLUT13、主点位置LUT14、および像距離LUT15が参照され、繰り出し量Edおよびズーム刻み値fpに対応したパラメータである撮影条件データが、ホスト3へ出力される。ここでの撮影条件データは、歪曲収差パラメータ(レンズ歪み補正係数d1,d2)、前側主点位置FH、および像距離bである。前側主点位置FHは、ズームユニット51の前側端点Fと前側主点Hとの距離で表される〔図11(c)参照〕。前側端点Fは固定であるので、前側主点位置FHにより前側主点Hを特定することができる。
また、場合によっては、特定の方向にスリット光Uを投射して計測環境を測定する予備計測を実行し、予備計測で得られた撮影情報に基づいて対物間距離dを求め、その対物間距離dに基づいて、繰り出し量Edを再設定するとともにレンズ駆動を行い、本計測の動作設定をする。設定項目には、半導体レーザの出力(レーザ光強度)、スリット光Uの偏向条件(投射開始角、投射終了角、偏向角速度)などがある。対物間距離dの算定に際しては、測距基準点である受光系の前側主点Hと投光の起点AとのZ方向のオフセットdoffを考慮する。偏向条件の算定に際しては、走査方向の端部においても中央部と同様の計測可能距離範囲d’を確保するため、所定量(例えば8画素分)のオーバースキャンを行うようにする。投射開始角th1、投射終了角th2、偏向角速度ωは、次式で表される。
th1=tan-1〔(β×pv(np/2+8)+L)/(d+doff)〕
×180/π
th2=tan-1〔−(β×pv(np/2+8)+L)/(d+doff)〕 ×180/π
ω=(th1−th2)/np
β:撮像倍率(=d/実効焦点距離Freal)
pv:画素ピッチ
np:撮像面S2のY方向の有効画素数
L:基線長
このようにして算出された条件で本計測が行われる。物体Qが走査され、1画素当たり5フレーム分の計測データ(スリット画像データ)Dsがホスト2へ送られる。ここでの「計測データDs」は、上で述べた測定データD1のことである。同時に、偏向条件(偏向制御データD43)およびイメージセンサの仕様などを示す装置情報D10も、ホスト3へ送られる。表1は3次元カメラ2がホスト3へ送る主なデータをまとめたものである。

投射開始角th1および投射終了角th2の設定に際して、上述の式に代えて次の式を適用すれば、測定可能距離範囲を光軸方向にシフトさせることができる。
th1=tan-1〔(β×pv(np/2+8+pitchoff)+L)
/(d+doff)〕×180/π
th2=tan-1〔−(β×pv(np/2+8+pitchoff)+L)
/(d+doff)〕×180/π
pitchoff:測定可能距離範囲のシフト量
後述のように対物間距離の算定の基準位置を物体の近接位置(3次元測定機2側)に設定し、その前後に計測可能範囲d’を設定すると、前側(3次元測定機2側)の計測可能範囲が無駄になることが多い。したがって、シフト量pitchoffを設定して、前側25%、後側75%の割合になるように計測可能範囲d’を後側へシフトさせるのが望ましい。
ホスト3において、3次元測定機2から送られてきた計測データDsなどに基づいて、各サンプリング点の3次元座標を演算する。
図14に示すように、スリット重心演算、歪曲収差の補正演算、カメラ視線方程式の演算、スリット面方程式の演算、および3次元位置演算が実行され、それによって例えば244×256個のサンプリング点の3次元位置(座標X,Y,Z)が算定される。サンプリング点はカメラ視線(サンプリング点と前側主点Hとを結ぶ直線)とスリット面(サンプリング点を照射するスリット光Uの光軸面)との交点である。演算に当たっては、パラメータテーブルPTから適用すべきパラメータPMが抽出され、抽出したパラメータを用いて演算が行われる。
スリット光Uの時間重心Npeak(図12参照)は、各サンプリング時の受光データDg(i)を用いて(4)式で与えられる。
Npeak=n+Δn …(4)
Δn=〔−2×Dg(n−2)−Dg(n−1)+Dg(n+1)
+2×Dg(n+2)〕/ΣDg(i)
(i=n−2,n−1,n,n+1,n+2)
または
Δn=[−2×〔Dg〔n−2)−minDg(i)〕
−〔Dg(n−1)−minDg(i)〕
+〔Dg(n+1)−minDg(i)〕
+2×〔Dg(n+2)−minDg(i)〕]/ΣDg(i) 5つの受光データの内の最小のデータminDg(i)を差し引いて加重平均を求めることにより、環境光の影響を軽減することができる。
さて、カメラ視線方程式は、次の(5)式および(6)式で示される。
(u−u0)=(xp)=(b/pu)×〔X/(Z−FH)〕 …(5)
(v−v0)=(yp)=(b/pv)×〔Y/(Z−FH)〕 …(6) b:像距離
FH:前側主点位置
pu:撮像面における水平方向の画素ピッチ
pv:撮像面における垂直方向の画素ピッチ
u:撮像面における水平方向の画素位置
u0:撮像面における水平方向の中心画素位置
v:撮像面における垂直方向の画素位置
v0:撮像面における垂直方向の中心画素位置
また、スリット面方程式は次の(7)式で示される。
〔X−a,Y−L,Z−s〕・R・(0,1,0)t =0 ……(7)
但し、a:X軸方向に沿った誤差
L:基線長
s:基点Aのオフセット(=doff)
ここで、行列式Rは次の(8)式で示される。
これら、(5)(6)(7)式で示されるカメラ視線方程式およびスリット面方程式(検出光平面方程式)を解いて、撮像面S2上において座標(u,v)で示される各画素に対応する3次元座標(X,Y,Z)を算出するのである。
そして、(5)(6)(7)式を適用する際に、パラメータテーブルPTから選択したパラメータPMを用いて演算を行うのである。
なお、上に示したパラメータPMのうち、校正パラメータPMKとなり得るものは、カメラ視線方程式の関係では、b、FH、pu、pv、u0、v0であり、スリット面方程式の関係では、th1、th2、th3、th4、Lである。これらについて、離散的な姿勢位置でそれぞれ最適化されたものを校正パラメータテーブルPTKに記憶しておく。校正パラメータテーブルPTKに記憶する際に、パラメータそれ自体の値でもよく、また既知の設計値に対する補正量であってもよい。
このように、本実施形態においては、校正パラメータPMKとして、メカ的な曲がり量や伸び量を直接に持たすのではなく、メカ的な変化に直接に関係のないものを含む校正パラメータPMKの最適化によって、測定姿勢にともなう誤差を吸収することがポイントである。
ところで、幾何収差は画角に依存する。歪はほぼ中心画素を中心として対称に生じる。したがって、歪み量は中心画素からの距離の関数で表される。ここでは、距離の3次関数で近似する。2次の補正係数をd1、3次の補正係数をd2とする。つまり、受光系における補正後の画素位置u’,v’は、次の(9)式および(10)式で与えられる。
u’=u0+d1×t22 ×(u−u0)+d2×t23 ×(u−u0)
……(9)
v’=v0+d1×t22 ×(v−v0)+d2×t23 ×(v−v0)
……(10)
但し、t2=(t1)1/2
t1=〔(u−u0)×pu〕2 +〔(v−v0)×pv〕2
上述の(5)式および(6)式において、uに代えてu’を代入し、vに代えてv’を代入することにより、歪曲収差を考慮した3次元座標を求めることができる。
なお、3次元化演算については特許第3493403号を参照することができる。
次に、パラメータテーブルPTについて説明する。
図16はパラメータテーブルPT1の例を示す図、図17は図16のパラメータテーブルPT1の1つの姿勢について格納された校正パラメータPMK1の例を示す図、図18はパラメータテーブルPT1の1つの姿勢について格納された誤差補正パラメータPMG1の例を示す図、図19は姿勢と温度とを組み合わせたパラメータテーブルPTの例を示す図、図20は誤差補正パラメータPMGによる補正の様子を示す図である。
図16において、パラメータテーブルPT1は、横軸に上向きまたは下向きの方向の姿勢の角度が、縦軸に左向きまたは右向きの方向の姿勢の角度が、それぞれ示されている。それらのマトリックスの交点の枠内に、その姿勢に対応するパラメータPMが格納されている。このパラメータテーブルPT1の中から、3次元測定機2による測定時の姿勢に応じたパラメータPMが、選択部12によって選択されて読み出される。
例えば、3次元測定機2が、図6(B)に示す姿勢である場合には、下向き90度、左向き0度であり、この姿勢に該当する枠内に格納されたパラメータPMが選択される。
図16に示す例では、15度ごとにパラメータPMが設定されているが、これをもっと小さくしても大きくしてもよい。小さくするほど精度が向上することは上に述べたとおりである。
図17において、校正パラメータPMK1として、pu、pv、u0、v0、th1、th2、th3、Lについての値が格納されている。この例では、校正パラメータPMKとして、それぞれの補正量が格納されている。つまり、それぞれのパラメータPMについて、別途決められた設計値(標準値)に対して、図17に格納された校正パラメータPMKの値を加算することによってそれぞれのパラメータPMを校正し、校正した値を用いて、演算部13において3次元化演算を行うのである。
例えば、図17に示す校正パラメータPMKの「L」について見れば、校正パラメータPMK1における値は「0.00132」であるので、これを設計値である「250」に加算した値「250.00132」を用いて3次元化演算を行うこととなる。なお、そのような設計値は、記憶部11または演算部13の適当なメモリ領域に格納されている。また、図17の校正パラメータPMKが格納された図16のパラメータテーブルPT1は、校正パラメータテーブルPTKである。
図17の例では、校正パラメータPMKとして補正量を格納したが、校正パラメータPMKとして絶対値を格納しておいてもよい。つまり、別途設計値を用いることなく、そのまま3次元化演算に用いることのできる値を校正パラメータPMKとして格納しておいてもよい。また、ある計算式の係数でもよい。
このように、校正パラメータPMKを用いることによって、3次元測定機2の姿勢を様々に変化させたときに生じる測定データD1の誤差を簡便に且つより精度よく補正することができ、精度のよい3次元測定を行うことができる。
パラメータテーブルPTに誤差補正パラメータPMGが格納されている場合においては、最も簡易的なモデルとして、XYZの軸方向に対する倍率的な度さを補正する補正倍率(1.000倍など)が挙げられる。
すなわち、図18において、誤差補正パラメータPMG1として、X,Y,Zの各方向の倍率が格納されている。この例では、つまり、3次元化演算によって算出された各点の3次元座標(X,Y,Z)に対して、図18に格納された誤差補正パラメータPMGの値を乗じることによって、誤差補正された3次元座標(X,Y,Z)を得るのである。
つまり、次の式によって補正された3次元データD5を得る。
X座標補正後=X座標補正前×X倍率
Y座標補正後=Y座標補正前×Y倍率
Z座標補正後=Z座標補正前×Z倍率
これによって、図20に示すように、測定空間において、実線で示す3次元データD5が、破線で示すように補正される。
なお、誤差補正パラメータPMG1として、X,Y,Zの各方向の倍率ではなく、加算値であってもよい。その場合には、全ての座標(X,Y,Z)に対して誤差補正パラメータPMGを格納しておくか、または離散的に格納しておいて補間を行うようにする。
つまり、この場合には、次の式によって補正された3次元データD5を得る。
X座標補正後=X座標補正前+X加算値
Y座標補正後=Y座標補正前+Y加算値
Z座標補正後=Z座標補正前+Z加算値
なお、補正演算は、全ての画素について行う。したがって、例えば、イメージセンサの画素数が30万画素である場合は、30万画素のそれぞれの画素についての3次元データに対して、姿勢に対応した同じ倍率を掛け算する。
なお、図18の誤差補正パラメータPMGが格納された図16のパラメータテーブルPT1は、誤差補正パラメータテーブルPTGということになる。
また、測定データD1に対して、校正および誤差補正の両方を行う、つまり校正パラメータテーブルPTKおよび誤差補正パラメータテーブルPTGの両方を適用するようにしてもよい。
上の例では、パラメータテーブルPTに格納された校正パラメータPMKまたは誤差補正パラメータPMGは、環境温度に関係なく適用されたが、3次元測定機2の測定時の温度に対応した校正パラメータPMKまたは誤差補正パラメータPMGを選択するようにしてもよい。つまり、選択部12によって、3次元測定機2の測定時の温度に対応したパラメータを選択して読み出すようにしてもよい。
次に、パラメータテーブルPTの適用に際し、姿勢と温度とを組み合わせた例について説明する。
図19に示すように、離散的なそれぞれの温度について、パラメータテーブルPT1〜5を設けて格納しておく。温度センサSE2からの温度データD3に基づいて、それに対応する温度のパラメータテーブルPTが選択され、選択されたパラメータテーブルPTの中から、姿勢に対応したパラメータPM(校正パラメータPMK、誤差補正パラメータPMG)が選択される。
さて、パラメータテーブルPTにおいて、姿勢または温度に対応したパラメータPMを選択する際に、パラメータテーブルPTから読み出されたパラメータPMをそのまま適用するのでなく、読み出された複数のパラメータPMに基づいて、適用すべきパラメータPMを補間演算によって求める方法について説明する。
すなわち、選択部12において、パラメータテーブルPTの中から、3次元測定機2の姿勢または温度に近いパラメータPMがそれぞれ2組ずつ選択される。
演算部13において、例えば、上向きa度に最適な校正パラメータPMKを求める補間演算が行われる。補間方式として線形補間が用いられる。例えば、pu、pvについて、補間演算により最適の校正パラメータPMKを求めるとする。上向きa度のときがpua、pva、上向きb度のときがpub、pvb、上向きc度のときがpuc、pvcとすると、pua、pvaは、次の式で与えられる。
pua=〔(puc−pub)/(c−b)〕×(a−b)+pub
pva=〔(pvc−pvb)/(c−b)〕×(a−b)+pvb
同様に、他のパラメータPMである、b、FH、u、u0、v、v0についても補間演算を行う。
なお、ここでの例では、2箇所の姿勢でのパラメータPMを線形補間する例を説明したが、もっと簡易的に求めるためには、最も近い姿勢、例えば上向きb度のパラメータPMをそのまま上向きa度のパラメータPMとして選択してもよい。
これとは逆に、3つのパラメータPM、つまり、上向きb度、c度、および、同じく近傍のd度のパラメータPMを選択し、2次関数で近似して補間演算を行ってもよい。4つのパラメータPMを用いる場合には、3次関数で近似すればよい。
また、図16および図17のように、設計値に対する補正量による2次元の校正パラメータテーブルPTKの場合に、例えば「上向きa度、左向きp度」のときを考えると、左向きq度において、上向きb度と上向きc度のデータから、上向きa度のパラメータPMを補正計算する(計算A)。左向きr度において、上向きb度と上向きc度のデータから、上向きa度のパラメータPMを補正計算する(計算B)。計算Aと計算Bから、左向きp度のパラメータPMを補正計算する(計算C)。既知の設計値に計算Cを加えて最終的なパラメータPMの値を得る(図21参照)。
このような手順で計算することにより、「上向きa度、左向きp度」の両方を満たすパラメータPMを求めることができる。なお、ここで、図21の計算Dおよび計算Eのように先に左向きp度のパラメータPMを2つ算出した後に計算Cを求める手順でもほぼ同じ計算結果が得られる。
また、X,Y,Zの座標に対する誤差補正値の補間についても、補間方式として線形補間が用いられる。例えば、上向きa度のときのX、Y、Zの補正量をそれぞれXa、Ya、Za、上向きb度のときのX、Y、Zの補正量をそれぞれXb、Yb、Zb、上向きc度のときのX、Y、Zの補正量をそれぞれXc、Yc、Zcとすると、Xa、Ya、Zaは、次の式で与えられる。
Xa=〔(Xc−Xb)/(c−b)〕×(a−b)+Xb
Ya=〔(Yc−Yb)/(c−b)〕×(a−b)+Yb
Za=〔(Zc−Zb)/(c−b)〕×(a−b)+Zb
なお、ここでの例では、2箇所の姿勢でのパラメータPMを線形補間する例を説明したが、もっと簡易的に求めるためには、最も近い姿勢、例えば上向きb度の補正倍率をそのまま上向きa度のパラメータPMとして選択してもよい。
これとは逆に、3つのパラメータPM、つまり、上向きb度、c度、および、同じく近傍のd度のパラメータPMを選択し、2次関数で近似して補間演算を行ってもよい。4つのパラメータPMを用いる場合には、3次関数で近似すればよい。
なお、誤差補正パラメータPMGは、ここでは補正倍率で記憶しているが、さらに簡易的に算出するのであれば、補正量で記憶して補正時に加算すればよい。逆に、さらに高度な演算を行うのであれば、XYZの各変数からなる2次式や3次式の係数として複数個からなるパラメータPMを記憶してもよい。
例えば、X座標の補正後は、
A×(X2 )+B×(Y2 )+C×(Z2
+D×X×Y+E×Y×Z+F×Z×X+G×X+H×Y+I×Z+J
として、A〜JがX座標に対する誤差補正パラメータPMGである。
また、図16および図18のように、2次元の誤差補正パラメータテーブルPTGの場合に、例えば「上向きa度、左向きp度」のときを考えると、左向きq度において、上向きb度と上向きc度のデータから、上向きa度のパラメータPMを補正計算する(計算A)。左向きr度において、上向きb度と上向きc度のデータから、上向きa度のパラメータPMを補正計算する(計算B)。計算Aと計算Bから、左向きp度のパラメータPMを補正計算する(計算C)。なお、図21を参照のこと。
このような手順で計算することにより、「上向きa度、左向きp度」の両方を満たすパラメータPMを求めることができる。なお、ここで、図21の計算Dおよび計算Eのように先に左向きp度のパラメータPMを2つ算出した後に計算Cを求める手順でもほぼ同じ計算結果が得られる。
また、図9に示したように、レーザトラッカーLTと3次元測定機2とを組み合わせた場合には、従来は物体Qを複数の角度から測定し、レーザトラッカーLTから3次元測定機2の位置と姿勢の情報を得てそれらの複数の測定データD1を貼り合わせるときの精度向上に用いていた。これに、本実施形態の姿勢による補正を組み合わせることによって、さらに高精度の3次元測定システム1とすることができる。
なお、上に説明したようなパラメータPMの値は、3次元測定機2の1つ1つについて、実測によって取得する。パラメータPMの値を取得する方法は公知であるが、次に簡単に説明する。
図22はパラメータPMの値を取得するための校正装置の例を示す図、図23は図22の一部を拡大して示す図である。
図22および図23において、3次元測定機2は支持回転機構81によって支持されており、その周りにレール82が設けられている。レール82には、動力機構付きで自走する校正測定物83が設置されている。これら支持回転機構81および校正測定物83は、制御装置84によって制御され、且つ得られたデータが取り込まれる。
校正測定物83がレール82に沿って走行し、校正測定物83が少しずつ異なった位置に位置決めされる。それぞれの位置において、支持回転機構81が回転し、3次元測定機2が校正測定物83を正面から測定できるように位置決めする。このようにして、3次元測定機2について離散的な姿勢で測定し、校正用データを得る。1回の測定において、例えば30万点についてのデータを得る。得られた校正用データを元に、最小2乗法などに代表される最適化演算を用いてパラメータPMが算出される。
なお、図22および図23では、上向きと下向きの姿勢のみが示されているが、これに加えて左右方向にも姿勢の変更を行うようになっている。
次に、3次元測定システム1における処理の概略について、フローチャートを参照して説明する。
図24は校正パラメータテーブルPTKを適用して測定データD1の校正を行う処理を示すフローチャート、図25は誤差補正パラメータPMGを適用して3次元データD5の誤差補正を行う場合の処理を示すフローチャートである。
図24において、3次元測定機2によって物体Qを測定し、測定データD1を生成する(#11)。姿勢センサSE1によって、測定時における3次元測定機2の姿勢データD2を取得する(#12)。校正パラメータテーブルPTKから、姿勢に応じた最適な校正パラメータPMKを選択する(#13)。測定データD1に対して、選択した校正パラメータPMKを適用して3次元化演算を行って3次元データD5を生成する(#14)。
図25において、3次元測定機2によって物体Qを測定し、測定データD1を生成する(#21)。姿勢センサSE1によって、測定時における3次元測定機2の姿勢データD2を取得する(#22)。誤差補正パラメータテーブルPTGから、姿勢に応じた最適な誤差補正パラメータPMGを選択する(#23)。測定データD1に対して、姿勢とは関係しない固定されたパラメータを用いて3次元化演算を行い、3次元データD5を生成する(#24)。生成された3次元データD5に対して、誤差補正パラメータPMGを用いて誤差補正演算を行い、補正された3次元データD5を得る(#25)。
上に述べた実施形態によると、3次元測定機2の測定時の姿勢を変化させた場合に、3次元測定機2の内部の曲がりや歪みが生じても、それにともなう誤差(姿勢差)を補正することができる。また、メカ的な曲がり量や伸び量によって生じる測定誤差を、校正パラメータPMK、誤差補正パラメータPMGの最適化により吸収して補正できるため、曲がり量や伸び量を直接的に測定する補正方法と比べて、簡便で確実な補正を行うことが可能である。また、3次元測定機2の筐体や支持部材の体積および重量の増加や高コスト化を抑えることができる。
上に述べた実施形態において、3次元測定機2の姿勢を、x軸回りの回転角度とy軸回りの回転角度とによって表現してもよい。この場合に、例えば、x軸回りおよびy軸回りのそれぞれについて、0〜360度、または−180〜180度などとすればよい。
上に述べた実施形態において、3次元測定機2として光切断法による場合を説明したが、これに限らず、パターン投影法、ステレオ法、モアレ法などによる場合でもよい。
その他、3次元測定機2、ホスト3、または3次元測定システム1の全体または各部の構成、構造、形状、寸法、機能、個数、配置、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って上に述べた以外の種々のものとすることができる。
本発明に係る実施形態の3次元測定システムの構成の例を示す図である。 一実施形態の3次元測定機の外観を示す斜視図である。 測定データの処理に関する概略の機能を示すブロック図である。 全体の機能を組み込んだ3次元測定機の図3に対応するブロック図である。 3次元空間内における姿勢の表現方法を説明する図である。 3次元測定機の種々の姿勢を示す図である。 姿勢の変化によって3次元測定機の内部に生じる歪みを説明する図である。 3次元測定機の姿勢の検出方法の他の例を示す図である。 3次元測定機の姿勢の検出方法のさらに他の例を示す図である。 スリット光投影法の概要を示す図である。 スリット光投影法による3次元測定の原理を説明するための図である。 3次元測定システムにおける3次元座標の算出の原理図である。 3次元測定機におけるデータの流れを示す図である。 ホストにおけるデータの流れを示す図である。 光学系の各点と物体との位置関係を示す図である。 パラメータテーブルの例を示す図である。 校正パラメータの例を示す図である。 誤差補正パラメータの例を示す図である。 姿勢と温度とを組み合わせたパラメータテーブルの例を示す図である。 誤差補正パラメータによる補正の様子を示す図である。 パラメータの補正計算の例を示す図である。 パラメータの値を取得するための校正装置の例を示す図である。 図22の一部を拡大して示す図である。 測定データの校正を行う処理を示すフローチャートである。 3次元データの誤差補正を行う場合の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 3次元測定システム
2 3次元測定機
3 ホスト
11 記憶部
12 選択部
13 演算部
PT パラメータテーブル
PTK 校正パラメータテーブル(パラメータテーブル)
PTG 誤差補正パラメータテーブル(パラメータテーブル)
PM パラメータ
PMK 校正パラメータ(パラメータ)
PMG 誤差補正パラメータ(パラメータ)
SE1 姿勢センサ
SE2 温度センサ
D1 測定データ
D2 姿勢データ
D3 温度データ
D5 3次元データ

Claims (10)

  1. 物体の表面の3次元形状を測定する3次元測定装置であって、
    支持部材上の所定距離だけ離れた位置に設置した投光部と受光部とを用いて光投影法で物体の表面の3次元形状を測定して測定データを取得する3次元測定機と、
    前記3次元測定機の重力方向に対する姿勢を検出する姿勢センサと、
    前記3次元測定機により物体を測定して得られる測定データに基づいて物体の表面上のサンプリング点の3次元座標を求める3次元座標算出手段と、
    前記各サンプリング点の3次元座標についての、前記3次元測定機の姿勢に対応して当該3次元測定機の前記支持部材に生じるメカ的な歪みにともなう誤差を補正するために用いるものであって、当該3次元測定機の姿勢に対応して予め記憶された、測定空間における3次元の各方向における倍率または加算値を含む誤差補正パラメータを格納した誤差補正パラメータテーブルと、
    前記3次元測定機の測定時の姿勢に対応した誤差補正パラメータを前記誤差補正パラメータテーブルから選択して読み出す選択手段と、
    前記3次元座標算出手段により求められた前記3次元座標と前記誤差補正パラメータテーブルから読み出された誤差補正パラメータとを用いて前記物体の3次元形状データを演算する演算手段と、
    を有することを特徴とする3次元測定装置。
  2. 前記3次元測定機の温度を検出する温度センサを有し、
    前記誤差補正パラメータテーブルは、前記3次元測定機の温度に対応した誤差補正パラメータを格納しており、
    前記選択手段は、前記3次元測定機の測定時の温度に対応した誤差補正パラメータを選択して読み出す、
    請求項記載の3次元測定装置。
  3. 前記姿勢センサは、前記3次元測定機の位置を検出可能であり、
    前記3次元測定機により異なる位置から前記物体を測定して取得した測定データに基づく3次元形状データを統合する際に、前記姿勢センサにより検出された前記3次元測定機の位置を用いる、
    請求項1または2記載の3次元測定装置。
  4. 前記誤差補正パラメータテーブルは、前記誤差補正パラメータを、前記3次元測定機の姿勢について離散的に格納する、
    請求項ないしのいずれかに記載の3次元測定装置。
  5. 前記選択手段は、前記誤差補正パラメータテーブルの中から、前記3次元測定機の姿勢に最も近い誤差補正パラメータをそれぞれ1つ選択する、
    請求項記載の3次元測定装置。
  6. 前記選択手段は、前記誤差補正パラメータテーブルの中から、前記3次元測定機の姿勢に近い誤差補正パラメータをそれぞれ複数選択し、
    前記演算手段は、選択されたそれぞれ複数の誤差補正パラメータから補間演算によって求められたそれぞれ1つの誤差補正パラメータを用いて物体の3次元形状データを演算する、
    請求項記載の3次元測定装置。
  7. 前記3次元測定機は、光切断法によって前記測定データを取得する、
    請求項ないしのいずれかに記載の3次元測定装置。
  8. 前記3次元測定機は、パターン投影法によって前記測定データを取得する、
    請求項ないしのいずれかに記載の3次元測定装置。
  9. 前記3次元測定機は、互いに異なる複数の視線方向から撮影した画像に基づくステレオ法によって前記測定データを取得する、
    請求項ないしのいずれかに記載の3次元測定装置。
  10. 前記3次元測定機は、モアレを用いたモアレ法によって前記測定データを取得する、
    請求項ないしのいずれかに記載の3次元測定装置。
JP2005371511A 2005-12-26 2005-12-26 3次元測定装置 Expired - Fee Related JP4839827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371511A JP4839827B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 3次元測定装置
US11/643,203 US7490019B2 (en) 2005-12-26 2006-12-21 Method and apparatus for three-dimensional measurement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371511A JP4839827B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 3次元測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171077A JP2007171077A (ja) 2007-07-05
JP4839827B2 true JP4839827B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38195008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371511A Expired - Fee Related JP4839827B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 3次元測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7490019B2 (ja)
JP (1) JP4839827B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098174B2 (ja) * 2006-01-06 2012-12-12 株式会社ニコン 3次元形状測定装置
JP4298757B2 (ja) * 2007-02-05 2009-07-22 ファナック株式会社 ロボット機構のキャリブレーション装置及び方法
US20090287427A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Lockheed Martin Corporation Vision system and method for mapping of ultrasonic data into cad space
US8220335B2 (en) 2008-05-16 2012-07-17 Lockheed Martin Corporation Accurate image acquisition for structured-light system for optical shape and positional measurements
US20090287450A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Lockheed Martin Corporation Vision system for scan planning of ultrasonic inspection
JP5477718B2 (ja) * 2010-04-26 2014-04-23 株式会社ニコン 形状測定装置
EP2564156B1 (en) * 2010-04-26 2019-04-17 Nikon Corporation Profile measuring apparatus
US8334985B2 (en) * 2010-10-08 2012-12-18 Omron Corporation Shape measuring apparatus and shape measuring method
KR101692277B1 (ko) 2010-11-23 2017-01-04 주식회사 고영테크놀러지 검사방법
JP6061464B2 (ja) * 2011-12-12 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像計測装置及びロボット
JP2014168935A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 中綴検査装置
US9233469B2 (en) * 2014-02-13 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Robotic system with 3D box location functionality
US10012734B2 (en) 2014-05-21 2018-07-03 DSCG Solutions, Inc. Devices, systems, and methods for real time tracking of an object
US9781412B2 (en) 2015-02-04 2017-10-03 Sony Corporation Calibration methods for thick lens model
US11199399B2 (en) * 2016-09-20 2021-12-14 Certainteed Gypsum, Inc. System, method and apparatus for drywall joint detection and measurement
DE102016122830A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 NoKra Optische Prüftechnik und Automation GmbH Verfahren und Anordnung zur Abstandsmessung
JP6626057B2 (ja) * 2017-09-27 2019-12-25 ファナック株式会社 検査装置及び検査システム
DE102018211369B4 (de) * 2018-07-10 2021-06-24 Sirona Dental Systems Gmbh Optisches Messverfahren sowie optische Messvorrichtung
EP3938733A4 (en) 2019-03-15 2023-03-22 Certainteed Gypsum, Inc. SURFACE TEXTURE CHARACTERIZATION METHOD AND TEXTURE CHARACTERIZATION TOOL
CN112824828B (zh) * 2019-11-21 2022-03-25 中国商用飞机有限责任公司 一种激光跟踪仪站位确定方法、系统、电子设备及介质
CN112184906B (zh) * 2020-10-22 2023-10-03 北京爱笔科技有限公司 一种三维模型的构建方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001433A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Zeiss Carl Fa Korrekturverfahren fuer koordinatenmessgeraete
DE59510796D1 (de) * 1994-05-27 2003-10-23 Zeiss Carl Koordinatenmessung an Werkstücken mit einer Korrektur des durch die Messkraft abhängigen Biegeverhaltens des Koordinatenmessgerätes
JP3002415B2 (ja) * 1996-02-07 2000-01-24 株式会社神戸製鋼所 炉内壁の形状測定方法
JP3421503B2 (ja) * 1996-05-17 2003-06-30 株式会社日立製作所 接触式3次元計測方法およびそのシステム
JPH1021401A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Canon Inc 三次元情報処理装置
US6445814B2 (en) * 1996-07-01 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional information processing apparatus and method
US6064759A (en) * 1996-11-08 2000-05-16 Buckley; B. Shawn Computer aided inspection machine
US6522312B2 (en) * 1997-09-01 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for presenting mixed reality shared among operators
JP3443030B2 (ja) * 1999-03-31 2003-09-02 オークマ株式会社 測定装置
JP2001099643A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
DE10006753A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Zeiss Carl Dreh-Schwenkeinrichtung für den Tastkopf eines Koordinatenmeßgerätes
JP2001311611A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面形状測定装置
JP4395689B2 (ja) * 2001-02-09 2010-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像データ処理方法およびモデリング装置
JP4172684B2 (ja) * 2002-04-12 2008-10-29 富士重工業株式会社 画像補正装置および画像補正方法
JP2005221452A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 形状測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070150228A1 (en) 2007-06-28
US7490019B2 (en) 2009-02-10
JP2007171077A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839827B2 (ja) 3次元測定装置
JP4111166B2 (ja) 3次元形状入力装置
JP6626132B2 (ja) 距離画像取得装置及びその応用
US7812969B2 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus
TWI437205B (zh) 具有自行校準之影像式便攜量測方法及裝置
US9971455B2 (en) Spatial coordinate identification device
EP3100002A1 (en) Calibration method and measurement tool
WO2018204112A1 (en) Triangulation scanner having flat geometry and projecting uncoded spots
US20190339067A1 (en) Three-dimensional shape data and texture information generating system, imaging control program, and three-dimensional shape data and texture information generating method
JP2015102423A (ja) 三次元形状計測装置およびその制御方法
JP2023126981A (ja) 光学式変位計
TW561241B (en) Method and apparatus for calibrating laser three-dimensional digitizing sensor
WO2018168757A1 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、物品の製造方法、プログラム
JP6620869B2 (ja) 校正方法、校正装置、及びプログラム
JP5487946B2 (ja) カメラ画像の補正方法およびカメラ装置および座標変換パラメータ決定装置
US20120056999A1 (en) Image measuring device and image measuring method
US20180373013A1 (en) Observation device and control method for observation device
Clark et al. Measuring range using a triangulation sensor with variable geometry
JP2014115179A (ja) 測長装置、書画カメラおよび測長方法
TWI436254B (zh) 光學觸控螢幕系統
JP2019161278A (ja) 校正基準点取得システム、及び校正基準点取得方法
CN109945840B (zh) 三维影像摄取方法及系统
JP2018189459A (ja) 計測装置、計測方法、システム、および物品製造方法
JPH024843B2 (ja)
TW201201114A (en) Image sensing module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees