JP4656124B2 - 方位検出装置 - Google Patents

方位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656124B2
JP4656124B2 JP2007292156A JP2007292156A JP4656124B2 JP 4656124 B2 JP4656124 B2 JP 4656124B2 JP 2007292156 A JP2007292156 A JP 2007292156A JP 2007292156 A JP2007292156 A JP 2007292156A JP 4656124 B2 JP4656124 B2 JP 4656124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
signal
target
detecting means
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115757A (ja
Inventor
康之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007292156A priority Critical patent/JP4656124B2/ja
Priority to DE102008054228.8A priority patent/DE102008054228B4/de
Priority to US12/265,420 priority patent/US7567201B2/en
Priority to CN2008101752715A priority patent/CN101430378B/zh
Publication of JP2009115757A publication Critical patent/JP2009115757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656124B2 publication Critical patent/JP4656124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、アレーアンテナからの受信信号に基づいて電波の到来方向を推定する方位検出装置に関する。
従来より、送信した電波の反射波をアレーアンテナで受信し、そのアレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子から得られる受信信号に基づいて、電波を反射した物標の方位を求める方位検出装置では、方位推定アルゴリズムとして、ビームスキャンアルゴリズム(例えば、ビームフォーミング等)や、ヌルスキャンアルゴリズム(例えば、MUSIC等)が知られている。
このうち、ビームスキャンアルゴリズムは、アレーアンテナのメインローブを利用して物標の方位をサーチするため、その分解能はビーム幅程度となる。一方、ヌルスキャンアルゴリズムは、半値角の狭いアレーアンテナのヌル点を利用しているため、物標の方位を高い分解能で求めることができるものである(例えば、非特許文献1参照)。
菊間 信良著、「アレーアンテナによる適応信号処理」初版、科学技術出版、1998年11月25日発行、194〜199ページ
ところで、車両等の移動体に搭載して車両周囲に存在する障害物を検出する周辺監視レーダシステムに、このような方位検出装置を組み込む場合、設置スペースの確保が困難な車両の側面等にも実装する必要があるため、装置を小型化すること、特に、アンテナが装置の大きさを決めてしまうため、アンテナサイズを小さくすることが望まれている。
しかし、ビームスキャンアルゴリズムでは、図5(a)に示すように、形成されるビーム幅が広く方位分解能が低いため、比較的遠方に位置する接近した複数の物標を分離することができない(図4(a)参照)という問題や、アンテナのサイズ(開口)を小さくすると、ビーム幅が更に広がり、方位分解能が大幅に低下してしまうという問題があった。
一方、ヌルスキャンアルゴリズムでは、アンテナのサイズを小さくしても、高い方位分解能を確保することが可能であるが、自車両が停止すると、図5(b)に示すように、物標の方位を正しく検出できない場合があるという問題があった。
即ち、個々に検出すべき複数の物標と、自車両とがいずれも停止している場合には、両物標と自車両との相対的な位置関係が変化しないため、両物標からの反射波は、互いに強い相関を有した(つまり、位相が同じような変化をする)ものとなる。そして、ヌルスキャンアルゴリズムにおいて、受信信号に基づく相関行列(観測行列)から、到来波数を求める際に、互いに強い相関を有する複数の到来波は、その合成波が一つだけ存在するものとみなされてしまい、その結果、正確な角度スペクトルが得られず、方位を正しく推定することができないのである。
なお、上述の非特許文献1の247頁〜263頁には、空間平均法を用いて相関行列を生成することにより、到来波間の相関を抑圧する方法が開示されている。
この空間平均法は、M個のアンテナ素子からなるアレーアンテナの場合、K(<L)個のアンテナ素子からなるサブアレーを、1個ずつアンテナ素子をずらしながらN個(=M−K+1)取り出し、各サブアレーの相関行列を、適当に重み付けして足し合わせることで相関行列を求めるものである。
つまり、相関のある到来波の位相関係は、受信点によって異なるため、受信点を適当に移動させて求めた複数の相関行列の平均値を求めれば、その平均効果により到来波間の相関を抑圧することができる。
しかし、ヌルスキャンアルゴリズムでは、演算に用いる相関行列の次数、即ち、アレーアンテナを構成するアンテナ素子の個数によって、分離可能な方位の最大数が決まるため、このような空間平均法を用いた場合、分離して検出可能な物標の数が減少してしまうという問題があった。特に、この問題は、装置サイズを小さくするために、アレーアンテナを構成するアンテナ素子数を少なくする必要がある場合に、非常に大きなものとなる。
本発明は、上記問題点を解決するために、当該装置を搭載する移動体の速度によらず、しかも、分離して検出可能な物標の数を減少させることなく、物標の方位を適切に検出することが可能な方位検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の方位検出装置は、移動体に搭載され、送信した電波の反射波をアレーアンテナで受信し、該アレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子から得られる受信信号に基づいて、電波を反射した物標の方位を検出する。
このとき、まず、概略方位検出手段が、アレーアンテナのメインローブを利用して物標の方位を求める。
すると、疑似行列生成手段が、概略方位検出手段により検出された方位を中心として設定された複数の付加方位について、該付加方位から到来する反射波を受信した場合に得られる受信信号を表した疑似行列を生成する。
そして、精密方位検出手段が、受信信号間の相関を表す観測行列に疑似行列を加えた付加観測行列を用いて、アレーアンテナのヌル点を利用した方位推定アルゴリズムを実行することにより、概略方位検出手段より高い分解能で物標の方位を求める。なお、この方位推定アルゴリズムは、異なる物標から到来する反射波が互いに無相関であることを前提とするものである。
このように構成された方位検出装置では、実際に物標が存在する方位と付加方位とが一致した場合、付加方位に基づいて生成された疑似行列は物標間の相関をくずすように作用し、付加観測行列は観測行列より物標間の相関が抑圧されたものとなる。
従って、本発明の方位検出装置によれば、移動体の速度によらず、常に、高精度な方位検出を行うことができる。
次に、請求項2に記載の方位検出装置では、選択手段が、移動体の移動速度を取得し、その取得した移動速度が、予め設定された速度閾値より大きい場合に、概略方位検出手段,疑似行列生成手段,精密方位検出手段に代えて、第1方位検出手段に方位検出を行わせる。
但し、第1方位検出手段では、付加観測行列ではなく、観測行列そのものを用い、精密方位推定手段と同じ方位推定アルゴリズムを実行する。
お、速度閾値は、0km/h(即ち、移動体が停止している場合のみ第2方位検出手段を選択する)に設定してもよいが、移動体が停止,徐行を繰り返している場合に、選択手段での選択結果が頻繁に切り替わることがない程度の速度に設定することが望ましい。
このように本発明の方位検出装置によれば、第1方位分解能での検出が困難(但し、低分解能であっても十分な検出が可能)な状況では、概略方位検出手段,疑似行列生成手段,精密方位検出手段での検出を行うようにされているため、分離して検出可能な物標の数を減少させることなく、物標の方位を適切に検出することができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<全体構成>
図1は、車両に取り付けられ、車両の周囲に存在する物標(他車両,歩行者,障害物等)を検出するパルスレーダ装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、パルスレーダ装置1は、レーダ波を送信する送信アンテナ3と、物標に反射して戻ってきたレーダ波(反射波)を受信する受信アンテナ5と、送信アンテナ3に供給するパルス状の送信信号を生成すると共に、受信アンテナ5から供給される受信信号を処理するRF回路部7と、RF回路部7の動作を制御すると共に、RF回路部7にて生成された信号を用いた処理を実行することにより、レーダ波を反射した物標に関する情報(以下「物標情報」という)を検出する信号処理部9とを備えている。
なお、送信アンテナ3は、単一のアンテナ素子(パッチアンテナ)からなり、一方、受信アンテナ5は、K個のアンテナ素子(パッチアンテナ)を等間隔dで一列に並べたリニアアレーアンテナからなる。
<RF回路部>
RF回路部7は、ミリ波帯(本実施形態では26GHz帯)の高周波信号を生成する発振器11と、発振器11の出力を電力分配して送信用信号,ローカル用信号を生成する分配器12と、信号処理部9から供給されるパルス状のタイミング信号STによって指定された期間(=パルス幅)だけ、送信用信号を後段に供給する送信スイッチ13と、送信スイッチ13の出力(即ち、パルス状の高周波信号)を増幅し、これを送信信号として送信アンテナ3に供給する増幅器14と、タイミング信号STを遅延させたゲート信号GTによって指定された期間(=パルス幅)だけ、ローカル用信号を後段に供給するローカルスイッチ15と、ローカルスイッチ15の出力(即ち、送信信号を遅延させた信号)の位相を90°(π/2[rad])シフトさせる位相シフト回路16とを備えている。
また、RF回路部7は、受信アンテナ5を構成するアンテナ素子の出力(即ち、受信信号)をそれぞれ増幅するM個の増幅器からなる増幅部21と、信号処理部9から供給される切替信号XGに従って、増幅部21から供給される増幅されたM個の受信信号のいずれかを選択して後段に供給する受信スイッチ22と、受信スイッチ22から供給される受信信号に、ローカルスイッチ15の出力(ローカル用信号)を混合するミキサ23と、受信スイッチ22から供給される受信信号に、位相シフト回路16により位相が90°シフトしたローカル用信号を混合するミキサ24と、ミキサ23,24の出力を、それぞれ積分する一対の積分器からなる検波部25とを備えている。
以下では、ミキサ23の出力を検波部25で積分した信号をQ信号、ミキサ24の出力を検波部25で積分した信号をI信号と呼ぶものとする。
<信号処理部>
信号処理部9は、RF回路部7から供給されるQ信号,I信号をそれぞれサンプリング(A/D変換)する一対のA/D変換器からなるA/D変換部31と、RF回路部7の動作を制御するためのタイミング信号ST,ゲート信号GT,切替信号XG、及びA/D変換部31を動作させるサンプリングクロックSCKを生成する測定制御部33と、周知のマイクロコンピュータにより構成され、測定制御部33の動作を選択する選択信号SELの出力や、A/D変換部31によりサンプリングされたデータに基づいて物標情報(物標の位置など)を算出する物標検出処理を実行する処理実行部35とを備えている。
<測定制御部>
測定制御部33は、処理実行部35からの選択信号SELに従って、物標までの距離を求めるための測定を行う距離検出モード、または物標の方位を求めるための測定を行う方位検出モードのいずれかで動作するように構成されている。
<<距離検出モード>>
そして、選択信号SELによって距離検出モードが選択されている場合、測定制御部33は、受信スイッチ22で選択される受信信号が、いずれか一つに固定されるようにするための切替信号XGを出力するように構成されている。
また、測定制御部33は、図2に示すように、物標の最大検知距離Rをレーダ波が往復するのに要する時間を測定間隔をTa(=2R/C:Cは光速)、送信するレーダ波(即ち、タイミング信号ST,ゲート信号GT)のパルス幅をτ(=Ta/M:Mは正整数)として、測定間隔Ta毎に、パルス幅τのタイミング信号STを、M回繰り返して出力すると共に、タイミング信号STを出力する毎に、タイミング信号STを遅延時間Dだけ遅延させたゲート信号GTを出力するように構成されている。但し、遅延時間Dは、出力する毎にτずつ増加する(即ち、D=0,τ,2τ,3τ,…,(M−1)τとなる)ように設定されている。なお、遅延時間Dの増加幅を、ここではパルス幅τと一致させているが、これに限らずパルス幅τ以下であればよく、これを小さくする程、距離分解能が向上する。
つまり、レーダ波を送信(即ち、タイミング信号STを出力)する毎に、ミキサ23,24及び検波部25が検波を実行するタイミング(即ち、ゲート信号GTのタイミング)を順次ずらしながら測定間隔Taの範囲を走査することにより、送信信号と受信信号との相関が得られた(即ち、ミキサ23,24の出力が大きくなる)ゲート信号GTのタイミング(遅延時間D)を、物標に反射したレーダ波の往復時間として検出する、いわゆるマッチドフィルタの手法を用いている。
<<方位検出モード>>
一方、選択信号SELによって方位検出モードが選択されている場合、測定制御部33は、測定間隔Ta毎に、パルス幅τのタイミング信号STを、K回(受信アンテナ5を構成するアンテナ素子の数)繰り返して出力すると共に、タイミング信号STを出力する毎に、処理実行部35から指定される遅延時間D(固定値)だけタイミング信号STを遅延させたゲート信号GTを出力するように構成されている。
また、測定制御部33は、タイミング信号STの出力に同期して、受信スイッチ22で選択される受信信号が順番に切り替わるようにするための切替信号XGを出力するように構成されている。
つまり、遅延時間Dで決まる距離からの反射波を、受信アンテナ5を構成する各アンテナ素子に受信させ、その受信信号に基づくQ信号,I信号を信号処理部9に供給するようにされている。
なお、距離検出モード,方位検出モードのいずれの場合も、検波部25での積分期間が、タイミング信号STが出力されてから測定間隔Taが経過するまでの間となるように、測定制御部33は、タイミング信号STに同期した周期TaのサンプリングクロックSCKを生成するように構成されている。
<物標検出処理>
次に、処理実行部35が実行する物標検出処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、本処理は、予め設定された一定間隔で繰り返し起動される。
本処理が起動すると、まずS110では、測定制御部33を距離検出モードで動作させて、RF回路部7から供給されるQ信号,I信号のサンプリング(A/D変換)を行い、続くS120では、そのサンプリングしたデータに基づいて、レーダ波を反射した物標までの距離を求める処理を実行する。
具体的には、測定範囲TをスキャンするM個のゲート信号GTのタイミングのそれぞれに対応して取得されるM対のQ信号,I信号のサンプリングデータ(以下、Q値,I値という)に基づき、Q値,I値から算出される受信信号の振幅が予め設定された閾値より大きくなるゲート信号GTのタイミング(遅延時間D)を抽出する。そして、その抽出したタイミングに対応する遅延時間Dを特定し、特定した遅延時間Dを、レーダ波を反射した物標までの距離をレーダ波が往復するのに要した時間であるとして、物標までの距離R(=C×D/2:Cは光速)を算出する。なお、そのようなゲート信号GTのタイミングが複数存在する場合には、それぞれについて遅延時間Dの特定と距離Rの算出を行う。
続くS130では、距離検出モードでの測定によって、物標が検出されたか(即ち、遅延時間Dが特定され距離Rが算出されたか)否かを判断し、物標が検出されていないと判断した場合は、そのまま本処理を終了する。
一方、S130にて物標が検出されていると判断した場合はS140に移行し、先のS130にて算出された距離R(特定された遅延時間D)の中から、後述のS150〜S250の処理を未実行であるものを一つ選択し、続くS150では、測定制御部33に選択した距離Rに対応する遅延時間Dを通知すると共に測定制御部33を方位検出モードで動作させ、RF回路部7から供給されるQ信号,I信号のサンプリングを行う。
続くS160では、受信アンテナ5を構成するK個のアンテナ素子のそれぞれに対応して取得されるK対のQ値,I値に基づき、Q値を虚数,I値を実数とした複素値xを要素としてアンテナ素子の配列順に並べたK次の受信ベクトルXを生成し((1)式参照))、更に、その受信ベクトルXを用いて、K行K列の相関行列である観測行列Rxxを生成する((2)式参照)。
但し、Tはベクトル転置、Hは複素共役転置を示す。
続くS170では、自車両の車速Vを取得し、その取得した車速Vが予め設定された速度閾値Vth(本実施形態では10km/h)より大きいか否かを判断し、肯定判断された場合は、S180に移行し、MUSICによる方位推定を実施して、S220に進む。
MUSICによる方位推定では、具体的には、S160にて求めた観測行列Rxxの固有値λ1 〜λK (但し、λ1 ≧λ2 ≧…≧λK )を求め、熱雑音電力より大きい固有値の数から到来波数Lを推定すると共に、固有値λ1 〜λK に対応する固有ベクトルe1 〜eK を算出する。
そして、熱雑音電力以下となる(K−L)個の固有値に対応した固有ベクトルからなる雑音固有ベクトルENを(3)式で定義し、自車の進行方向を基準とした方位θに対する受信アンテナ5の複素応答をa(θ)で表すものとして、(4)式に示す評価関数PMU(θ)を求める。
この評価関数PMU(θ)から得られる角度スペクトル(MUSICスペクトル)は、方位θが到来波の到来方向と一致すると発散して鋭いピークが立つように設定されているため、到来波の推定方位θ1 〜θL 、即ち、反射波を発生させたターゲットの方位は、MUSICスペクトルのピークを検出することにより求められる。
一方、先のS170にて否定判定された場合は、S190に進み、DBF(デジタルビームフォーミング)による方位推定を行う。
DBFによる方位推定では、具体的には、S160で生成した受信ベクトルXの各要素x1 〜xk を用いてFFTを実行することによりビームフォーミングを行い、受信強度の大きいビームの向きを、物標が存在する方位θDBとして求める(図4(a)参照)。
続くS200では、S190にて求めた方位θDBを中心とする付加方位θA1〜θANを設定し(図4(b)参照)、それら付加方位θA1〜θANから反射波が到来した場合に、各アンテナ素子で得られる信号のサンプリング値を表した疑似受信ベクトルXAi(i=1,2,…,N)を(5)式により生成し、更に、(6)式に示すように、その疑似受信ベクトルから生成される疑似観測行列をS160にて生成した観測行列Rxxに加えることで、付加観測行列Rxx’を生成する。
但し、αは、0<α<0.1に設定される係数である。
続くS210では、S200で求めた付加観測行列Rxx’を、観測行列Rxxの代わりに用いて、先のS180と同様に、MUSICによる方位推定を実施してS220に進む。
S220では、先のS140で選択された距離と、S180又はS210にて、MUSICスペクトルを計算することで得られた方位とを対応づけた情報を、物標情報として記憶する。
続くS230では、S120にて算出された全ての距離Rについて、S140〜S220の処理を実行したか否かを判断し、未処理の距離Rがあれば、S140に戻って同様の処理を繰り返し、全ての距離Rについて処理が終了していれば、S240に進み、先のS220にて記憶した全ての物標情報を、その物標情報を利用する外部の車載装置に出力して、本処理を終了する。
なお、本実施形態において、S180が第1方位検出手段、S190が第2方位検出手段、S170が選択手段、S200が疑似行列生成手段、S210が第3方位検出手段に相当する。
<効果>
以上説明したように、パルスレーダ装置1では、方位推定検出モードでの測定結果を処理する場合、自車速Vが速度閾値Vthより大きければ、測定結果から生成された相関行列である観測行列Rxxを用いてMUSICによる方位推定を行い(S180)、速度閾値Vth以下であり、反射波同士が強い相関を有する可能性がある場合には、まず、DBFにて概略的な方位測定を行い(S190)、更に、DBFの検出結果に基づいて設定される疑似受信ベクトルXAiを用いて、反射波間の相関関係を抑圧した付加観測行列Rxx’を生成し、この付加観測行列Rxx’を用いてMUSICによる方位推定を行っている(S200,S210)。
このようにパルスレーダ装置1によれば、自車速によらず、MUSICによる方位推定を行うことができるため、分離して検出可能な物標の数を減少させることなく、物標の方位を高い分解能にて検出することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、自車速Vが速度閾値Vthより大きい場合は、S180(MUSICのみ)を実行するように構成したが、自車速Vに関わらず、常に、S190〜S210(DBF後にMUSIC)を実行するように構成してもよい。この場合、自車速Vによらず、単一の手順で、高精度な方位検出を行うことができる。また、この場合、S190が概略方位検出手段、S210が詳細方位検出手段に相当する。
また、上記実施形態では、第1方位検出手段/詳細方位検出手段が実行する処理としてMUSIC、第2方位検出手段/概略方位検出手段が実行する処理としてDBFを用いているが、これらに限るものではなく、第1方位検出手段/詳細方位検出手段が実行する処理は、観測行列Rxxを用い反射波同士が非相関であることを利用して方位推定を行をものであればよく、また、第2方位検出手段/概略方位検出手段が実行する処理は、ビーム形成を行って方位推定を行うものであればよい。
また、上記実施形態では、本発明の方位検出装置をパルスレーダ装置に適用した例を示したが、FMCW等の連続波を用いるレーダ装置に適用してもよい。
実施形態のパルスレーダ装置の構成を示すブロック図。 測定制御部によるRF回路部の動作制御を示すタイミング図。 処理実行部が実行する物標検出処理の内容を示すフローチャート。 自車速が速度閾値以下の場合に行う処理の内容を示す説明図。 従来装置の問題点を示す説明図。
符号の説明
1…パルスレーダ装置 3…送信アンテナ 5…受信アンテナ 7…RF回路部 9…信号処理部 11…発振器 12…分配器 13…送信スイッチ 14…増幅器 15…ローカルスイッチ 16…位相シフト回路 21…増幅部 22…受信スイッチ 23,24…ミキサ 25…検波部 31…A/D変換部 33…測定制御部 35…処理実行部

Claims (2)

  1. 移動体に搭載され、送信した電波の反射波をアレーアンテナで受信し、該アレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子から得られる受信信号に基づいて、前記電波を反射した物標の方位を検出する方位検出装置であって、
    前記アレーアンテナのメインローブを利用して物標の方位を求める概略方位検出手段と、
    前記概略方位検出手段により検出された方位を中心として設定された複数の付加方位について、該付加方位から到来する反射波を受信した場合に得られる受信信号を表した疑似行列を生成する疑似行列生成手段と、
    前記受信信号間の相関を表す観測行列に前記疑似行列を加えた付加観測行列を用いて、前記アレーアンテナのヌル点を利用した方位推定アルゴリズムを実行することにより、前記概略方位検出手段より高い分解能で前記物標の方位を求める精密方位検出手段と、
    を備えることを特徴とする方位検出装置。
  2. 前記観測行列を用いて、前記精密方位検出手段と同じ方位推定アルゴリズムを実行する第1方位検出手段と、
    前記移動体の移動速度を取得し、その取得した移動速度が、予め設定された速度閾値より大きい場合に、前記概略方位検出手段,前記疑似行列生成手段,前記精密方位検出手段に代えて前記第1方位検出手段に方位検出を行わせる選択手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方位検出装置
JP2007292156A 2007-11-09 2007-11-09 方位検出装置 Active JP4656124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292156A JP4656124B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 方位検出装置
DE102008054228.8A DE102008054228B4 (de) 2007-11-09 2008-10-31 Fahrzeugseitige Richtungserkennungsvorrichtung zur genauen Erkennung von Zielkörperrichtungen ungeachtet der Fahrgeschwindigkeit
US12/265,420 US7567201B2 (en) 2007-11-09 2008-11-05 Vehicle-installation direction detection apparatus enabling accurate detection of target body directions irrespective of vehicle speed
CN2008101752715A CN101430378B (zh) 2007-11-09 2008-11-10 实现目标体方向的精确检测的车辆安装方向检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292156A JP4656124B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 方位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115757A JP2009115757A (ja) 2009-05-28
JP4656124B2 true JP4656124B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40530821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292156A Active JP4656124B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 方位検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7567201B2 (ja)
JP (1) JP4656124B2 (ja)
CN (1) CN101430378B (ja)
DE (1) DE102008054228B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519132B2 (ja) * 2008-07-28 2014-06-11 株式会社デンソー レーダ装置
JP5102165B2 (ja) * 2008-09-22 2012-12-19 株式会社デンソー レーダ装置
JP5726852B2 (ja) * 2009-04-06 2015-06-03 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 送信信号と受信信号とを分離しかつ妨害放射を抑制する装置を持つレーダシステム及び方法
DE102009027003A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Optimierung der Schaltreihenfolge bei geschalteten Antennenarrays
JP5345029B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-20 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP5307067B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-02 古河電気工業株式会社 車載用パルスレーダ
JP5600499B2 (ja) * 2010-07-01 2014-10-01 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
DE102010042361A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
CN103168391B (zh) 2010-10-21 2016-06-15 洛克达股份有限公司 用于形成远程波束的方法和装置
JP5865689B2 (ja) * 2011-12-08 2016-02-17 富士通株式会社 探知測距装置および角度推定方法
JP5601314B2 (ja) * 2011-12-13 2014-10-08 株式会社デンソー レーダ装置
TWI448715B (zh) 2012-07-30 2014-08-11 Univ Nat Chiao Tung 移動參數估計方法、角度估計方法及判斷方法
WO2015029339A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダシステム及びターゲット検知方法
TWI470257B (zh) 2013-10-07 2015-01-21 Univ Nat Chiao Tung 角度估計檢測方法及電子裝置
JP6552167B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-31 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
JP2017173227A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法
US10222472B2 (en) * 2016-09-30 2019-03-05 Veoneer Us, Inc. System and method for detecting heading and velocity of a target object
KR102132774B1 (ko) 2018-01-10 2020-07-21 주식회사 만도 레이더 제어 장치 및 그 방법
KR102192436B1 (ko) 2018-03-05 2020-12-16 주식회사 만도 레이다 기반의 타겟 각도 결정 장치 및 방법
CN110604577B (zh) * 2018-06-15 2022-03-15 富士通株式会社 生命体征检测系统的控制方法、控制装置和电子设备
KR20200035560A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 삼성전자주식회사 오브젝트 상태 결정 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치
WO2020235463A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置
US11181614B2 (en) * 2019-06-06 2021-11-23 GM Global Technology Operations LLC Antenna array tilt and processing to eliminate false detections in a radar system
CN110907930B (zh) * 2019-11-29 2021-09-03 成都纳雷科技有限公司 一种基于角度估计的车载雷达目标检测估计方法及装置
CN112578353A (zh) * 2020-02-28 2021-03-30 加特兰微电子科技(上海)有限公司 测量目标角度的装置及方法、传感器和设备
JP7519817B2 (ja) 2020-06-12 2024-07-22 住友重機械工業株式会社 到来方向推定装置、到来方向推定方法及び到来方向推定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221842A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Toyota Motor Corp Fm−cwレーダ装置
JP2006226723A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP2007240313A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp 方位検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833904A (en) * 1973-02-05 1974-09-03 Hughes Aircraft Co Airborne switched array radar system
US6317073B1 (en) * 1998-09-07 2001-11-13 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of a target
JP3872953B2 (ja) * 1999-12-27 2007-01-24 株式会社東芝 アダプティブアンテナを用いた無線通信装置
DE10105240A1 (de) 2000-02-07 2001-08-16 Toyota Motor Co Ltd Radarvorrichtung
US6573859B2 (en) * 2000-02-07 2003-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus
FR2806499B1 (fr) * 2000-03-20 2003-10-10 Thomson Csf Procede d'estimation d'une matrice de correlation de signaux interferents recus par un reseau de capteurs
JP3988571B2 (ja) * 2001-09-17 2007-10-10 株式会社デンソー レーダ装置
JP3938686B2 (ja) * 2001-12-13 2007-06-27 富士通株式会社 レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4447946B2 (ja) * 2004-03-22 2010-04-07 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP4867200B2 (ja) 2004-07-06 2012-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
JP2006145251A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Denso Corp 電波到来方向推定装置
WO2006067857A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Fujitsu Limited 到来方向推定装置及びプログラム
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP4754856B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載用レーダ装置
JP4857644B2 (ja) * 2005-08-02 2012-01-18 株式会社デンソー レーダ装置
JP4498269B2 (ja) * 2005-11-30 2010-07-07 株式会社デンソーアイティーラボラトリ レーダ信号処理装置
JP2007292156A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Ntn Corp センサ付車輪用軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221842A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Toyota Motor Corp Fm−cwレーダ装置
JP2006226723A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP2007240313A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp 方位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7567201B2 (en) 2009-07-28
JP2009115757A (ja) 2009-05-28
DE102008054228A1 (de) 2009-05-14
US20090121916A1 (en) 2009-05-14
CN101430378B (zh) 2012-02-08
DE102008054228B4 (de) 2023-03-30
CN101430378A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656124B2 (ja) 方位検出装置
US12032091B2 (en) Signal detection and denoising systems
US9618616B2 (en) Radar apparatus
CN110018452B (zh) 使用虚拟接收信号的生成来估计到达方向的方法和设备
US11340342B2 (en) Automotive radar using 3D printed luneburg lens
JP6148622B2 (ja) レーダ装置
JP5617334B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
JP2009025195A (ja) 到来波数推定方法、レーダ装置
JP2005121581A (ja) レーダ装置
JP4984705B2 (ja) レーダ
KR101468548B1 (ko) 레이더 장치 및 레이더 장치에서의 방위각 추정 방법
US11520004B2 (en) System and method for generating point cloud data in a radar based object detection
Filippini et al. Target DoA estimation in passive radar using non-uniform linear arrays and multiple frequency channels
Feng et al. Target localization using MIMO-monopulse: Application on 79 GHz FMCW automotive radar
JP4494233B2 (ja) 到来時刻推定装置
JP2006145251A (ja) 電波到来方向推定装置
JP3639179B2 (ja) レーダ装置
JP5116590B2 (ja) 波数推定装置
CN112136057A (zh) 到达波数推定装置及到达波数到达方向推定装置
CA3073753A1 (en) Randomized phase and amplitude radar codes for space object tracking
JP2009204501A (ja) 波数推定装置
JP2009097862A (ja) レーダ装置
Colone Spectral slope-based approach for mitigating bistatic space-time adaptive processing clutter dispersion
JP2005037354A (ja) レーダ装置
JP2020027051A (ja) レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250