JP4654486B2 - 体重計 - Google Patents

体重計 Download PDF

Info

Publication number
JP4654486B2
JP4654486B2 JP2000156309A JP2000156309A JP4654486B2 JP 4654486 B2 JP4654486 B2 JP 4654486B2 JP 2000156309 A JP2000156309 A JP 2000156309A JP 2000156309 A JP2000156309 A JP 2000156309A JP 4654486 B2 JP4654486 B2 JP 4654486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
scale
weight scale
weight sensor
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336969A (ja
Inventor
洋一 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000156309A priority Critical patent/JP4654486B2/ja
Publication of JP2001336969A publication Critical patent/JP2001336969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654486B2 publication Critical patent/JP4654486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子式重量計の重量センサの配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子式体重計は、体重計本体とその下面の4隅に配置した脚部で構成されている。使用者の体重が体重計本体に印加されその本体を体重計の4つの脚部でささえるようになっている。体重計本体は中央部付近にある1つの重量センサと、脚部と重量センサ間に配置された4つのてこで構成されている。4つの脚部に印加された体重を4つのてこを使って重量センサに伝達し重量センサで体重を電圧に変換し、回路部で体重を測定するようにしている。
【0003】
また、体重計の4隅の脚に重量センサを配置した電子式体重計もあるが、重量センサは、すべて同じ方向を向いて配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、板バネ材で形成された片もち梁式の重量センサを使った電子式体重計は、荷重点と支持部の位置により、使用者が載置した位置によっては体重計が不安定になるという課題があった、
また、便座に組込まれた体重計では、便座の載置面が便器の上面となり、便器の上面は、通常、平面、山形、便器内側に傾斜した形状をしており、小便等がかかっても小便が便器内に落ちやすい形状となっていて、体重計の脚部位置によっては、便器上面の形状で重量センサにねじれ荷重がかかり、測定誤差が発生するという問題があった。本発明はこれらの問題点を解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
体重計本体と、重量センサと、を有し、重量センサは四角形の板バネ材の一辺から内側に凹形の支持部と、凹形の支持部の内側中央をI形の部材で連結した形状の連結部材と、連結部材の中央の起歪部のほぼ中央に張り付けられた歪ゲージとを具備し、体重計本体側に配設される固定部が支持部の凹形両側に位置する両側片に固定され、連結部材の自由端側に脚部が配設され脚部に印加された体重が伝達される連結部材の所定箇所を荷重部となし、印加された体重により脚部で荷重部を下から上の方向に向かって押すと共に支持部を体重計本体が上から下に向かって押す様に構成された体重計において、全ての重量センサが、複数の片もち梁方式の重量センサの支持部を内側に、荷重部を外側になるように組み込んだものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載した発明は、体重計本体と、重量センサと、を有し、重量センサは四角形の板バネ材の一辺から内側に凹形の支持部と、凹形の支持部の内側中央をI形の部材で連結した形状の連結部材と、連結部材の中央の起歪部のほぼ中央に張り付けられた歪ゲージとを具備し、体重計本体側に配設される固定部が支持部の凹形両側に位置する両側片に固定され、連結部材の自由端側に脚部が配設され脚部に印加された体重が伝達される連結部材の所定箇所を荷重部となし、印加された体重により脚部で荷重部を下から上の方向に向かって押すと共に支持部を体重計本体が上から下に向かって押す様に構成された体重計において、全ての重量センサが、複数の片もち梁方式の重量センサの支持部を内側に、荷重部を外側になるように組み込んだことで、測定精度を向上させた体重計としている。
【0007】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、複数の片もち梁方式の重量センサを体重計の外形法線上に起歪部の長手方向を沿わせるように配置したことで、測定精度を向上させた体重計としている。
【0008】
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、複数の片もち梁方式の重量センサを便器または便座の外形法線上または内形法線起歪部の長手方向を沿わせるように配置したことで、測定精度を向上させた体重計としている。
【0009】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は本実施例の体重計の構成を示す図である。この図1を使って説明する。1は体重計本体で、体重計本体1には、体重の測定開始を指示する体重測定開始ボタン2、測定した体重値を表示する表示部3、4つの各重量センサ4に印加された体重を演算して求める回路部5が組み込まれている。体重計本体1の裏側には、4隅近辺に重量センサ4が配設され、各重量センサ4の一部に図示していない脚部を配置する構成にされている。重量センサは、片もち梁式で構成され、印加された体重を電圧に変換する機能を有している。
【0010】
重量センサを図2を使って説明する。この図2は、重量センサ4と脚部の部分の構成を示した図である。重量センサ4は、鉄、ステンレス、アルミ等の四角形の板バネ材の一辺から内側に凹形の支持部6と、凹形の支持部6の内側中央をI形の部材で連結した形状で構成されている。前記凹形の支持部6の2つの側片を、パッチン、ねじ、接着等で固定し、体重が印加されたときに重量センサ4を支持する役目を有する固定部7が、体重計本体1側に配設されている。重量センサ4のI形の部材の自由端側に前記記載の脚部8を配設し、この脚部8に印加された体重が荷重部9を通して重量センサ4に伝達される。重量センサ4の支持部6と荷重部9との間にあるI形の中央の連結部材を起歪部10とし、起歪部10のほぼ中央に歪ゲージ11を張り付けてある。歪ゲージ11は、起歪体10の歪み量に比例して抵抗が変化する様になっている。体重を重量センサ4に直接印加する脚部8は、体重計本体1と重量センサ4に挟まれて上下方向に自由に動く様に構成されており、パッチン方式やスライド方式により荷重部9に取り付けられている。
【0011】
図3(a)は支持部6と荷重部9との位置関係図で、体重計を裏側から見た図である。支持部6と荷重部9の位置関係は支持部6が体重計の中心部側に、荷重部9が体重計の外形側に配置されるように構成されている。体重により印加される荷重方向は、脚部8で荷重部9を下から上の方向に向かって押し、支持部7を体重計本体1が上から下に向かって押す様に構成されている。
【0012】
以下、本実施例の動作について説明する。
【0013】
本実施例の体重計は、浴室等に設置された体重計として説明する。体重を測定するために、使用者が、体重測定開始スイッチ2をONにすると、体重計は測定を開始する。体重計本体1に載ると、体重計本体1と脚部8の間にある各重量センサ4は体重に応じて歪むことになる。重量センサ4の荷重部9は上向き、支持部6は下向きの力が働き、片持ち梁式重量センサ4は、支持部を支点、荷重部を力点として、起歪体10が上向きに歪むことになる。
【0014】
体重計本体に印加された体重は、四隅の脚部と重量センサの荷重部で支えられ、脚部をできるだけ体重計の外形付近に配置して、体重計が転倒しないようになっている。脚部と荷重部の位置を体重計の内側に配置すると、使用者が体重計の端に載置した時にぐらぐらし、使用者が中心に載置すると立位姿勢が不安定となり、測定に時間がかかるようになるし、体重計は不安定で転倒し易くなる。この転倒を防止するためにも、荷重部をできるだけ外側に配置している。または、荷重部を体重計の外形付近に配置することで、床面と体重計の平行度もでやすく、重量センサにかかる荷重も床面に垂直に印加されより精度の良い測定ができるようになる。
【0015】
図3(b)は、本発明の他の実施例で、支持部6と荷重部9を対角線状に配置しても良い。ここでは、荷重部と支持部が一体型となった重量センサを使って説明したが、支持部、荷重部等が分離したねじ等で固定された重量センサを利用しても良い。ここでは、4つの重量センサを使用して説明したが、4つの重量センサを一体化しても良い。
【0016】
(実施例2)
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0017】
図4は本実施例の重量センサを組み込んだ体重計の構成を示す図である。上記第1の実施例と同じ所は説明を省略する。異なるところは、体重計本体1の裏側には、重量センサ4が4カ所配設されており、この重量センサは便座の外形の接線に垂直な法線12上に重量センサの歪ゲージと起歪体を配置した構成にしている。
【0018】
以下、本実施例の動作について説明する。上記第1の実施例と同じ所は説明を省略する。異なるところは、体重計の形状が四角の場合には、上記第1の実施例も良いが、体重計の形状が円やいろんな形になると、重量センサ向きによって、使用者が載置した時の体重計のぐらつき度合いである安定度が変わる。測定中の安定度が悪くなると測定に時間がかかるようになりマイナス要因となる。できるだけ、安定して測定する為に、重量センサの位置を法線状に配置することで測定中も安定させることができる。
【0019】
このために体重計の外形の法線上に歪ゲージが配置されるようにすることで、重量センサのねじれも発生しにくくなり、ねじれによる測定誤差が無くなり、より精度を高められることになる。この場合には重量センサを4つとしたが、安定度を増すために、さらに重量センサを5つ6つ等に追加する場合に、特に効果が出てくる。
【0020】
(実施例3)
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0021】
図5は本実施例の便座に重量センサを組み込んだ体重計の構成を示す図である。13は体重計を組み込んだ便座本体で、便座本体13には、上記第1の実施例と同じ部品が組み込まれている。同じ所は説明を省略する。便座本体13の裏側には、重量センサ4が4カ所配設されている。この重量セン4サの便座の前2カ所は便座の外形の接線に垂直な法線上に重量センサ4の歪ゲージと起歪体を配置し、後ろ2カ所は、便座の本体との回転部に平行に配置されている
以下、本実施例の動作について説明する。
【0022】
本実施例の体重計は、トイレ等に設置された便座組み込み式の体重計として説明する。体重を測定するために、使用者が、体重測定開始ボタン2をONにすると、体重計は測定を開始する。便座に座ると、便座本体1と脚部8の間にある各重量センサ4は体重に応じて歪むことになる。重量センサ4の荷重部9は上向き、支持部6は下向きの力が働き、重量センサ4は、片持ち梁となり、支持部6を支点、荷重部9を力点として、起歪体10が上向きに歪むことになる。重量センサ4の荷重部9がのっている便器の上面は、通常は、平面、山形、便器内側に傾斜した形状等になっており、小便等がかかっても小便が便器内に落ちやすい形状になっている。そのために、重量センサ4が便器の上面の形状で重量センサ4に荷重がかかった時にねじれが生じ易く、ねじれによる体重測定の誤差要因となり、正しく測定できないということが起こっていた。このために、便器の形状または便座の外形の法線上に歪ゲージが配置されるようにすることで、重量センサのねじれが発生しにくくなり、ねじれによる測定誤差が無くなり、より精度を高められることになる。
【0023】
この便器の上面は便器の前側の形状が平面、山形、便器内側に傾斜した形状等の特殊な形をしていて、少なくとも前部だけでも便座や便器の外形の法線状に配置しても良い。これは、便器の後部が、便座の受け部が広く、平面に近い形状になっているためである。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明は、体重計本体と、重量センサと、を有し、重量センサは四角形の板バネ材の一辺から内側に凹形の支持部と、凹形の支持部の内側中央をI形の部材で連結した形状の連結部材と、連結部材の中央の起歪部のほぼ中央に張り付けられた歪ゲージとを具備し、体重計本体側に配設される固定部が支持部の凹形両側に位置する両側片に固定され、連結部材の自由端側に脚部が配設され脚部に印加された体重が伝達される連結部材の所定箇所を荷重部となし、印加された体重により脚部で荷重部を下から上の方向に向かって押すと共に支持部を体重計本体が上から下に向かって押す様に構成された体重計において、全ての重量センサが、支持部が体重計の中心側に、荷重点部が体重計の外形側に向かって配置された複数の重量センサを有する構成として、測定中に体重計がぐらつくことなく、素早く測定できる体重計を実現するものである。
【0025】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、体重計の外形法線上に起歪部の長手方向を沿わせるように配置した複数の重量センサを有する構成として、どんな形状の体重計でも、測定中に体重計がぐらつくことなく、素早く精度良く測定できる体重計を実現するものである。
【0026】
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、便座又は便器に組み込まれる体重計であって、便座又は便器dの外形法線上、または、内形法線上に起歪部の長手方向を沿わせるように配置した重量センサを有する構成として、ねじれによる測定誤差が加わること無く、素早く精度良く測定できる便座式体重計を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である体重計の斜視図
【図2】本発明の第1の実施例に使用した重量センサの斜視図
【図3】(a)本発明の第1の実施例である体重計の重量センサの配置図
(b)本発明の他の実施例である体重計の重量センサの配置図
【図4】本発明の第2の実施例である体重計の重量センサの配置図
【図5】本発明の第3の実施例である体重計の重量センサの配置図
【符号の説明】
1 体重計本体
2 体重測定開始ボタン
3 表示部
4 重量センサ
5 回路部
6 支持部
7 固定部
8 脚部
9 荷重部
10 起歪体
11 歪ゲージ
12 法線
13 便座本体

Claims (3)

  1. 体重計本体と、重量センサと、を有し、重量センサは四角形の板バネ材の一辺から内側に凹形の支持部と、凹形の支持部の内側中央をI形の部材で連結した形状の連結部材と、連結部材の中央の起歪部のほぼ中央に張り付けられた歪ゲージとを具備し、体重計本体側に配設される固定部が支持部の凹形両側に位置する両側片に固定され、連結部材の自由端側に脚部が配設され脚部に印加された体重が伝達される連結部材の所定箇所を荷重部となし、印加された体重により脚部で荷重部を下から上の方向に向かって押すと共に支持部を体重計本体が上から下に向かって押す様に構成された体重計において、全ての重量センサが、支持部が体重計の中心側に、荷重部が体重計の外形側に向かって配置された複数の重量センサを有する体重計。
  2. 体重計の外形法線上に起歪部の長手方向を沿わせるように配置した複数の重量センサを有する請求項1記載の体重計。
  3. 便座又は便器に組み込まれる体重計であって、便座又は便器の外形法線上または内形法線上に起歪部の長手方向を沿わせるように配置した重量センサを有する請求項1記載の体重計。
JP2000156309A 2000-05-26 2000-05-26 体重計 Expired - Fee Related JP4654486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156309A JP4654486B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 体重計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156309A JP4654486B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 体重計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336969A JP2001336969A (ja) 2001-12-07
JP4654486B2 true JP4654486B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18661113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156309A Expired - Fee Related JP4654486B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 体重計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654486B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815339B2 (ja) * 2002-01-31 2006-08-30 オムロンヘルスケア株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP4617785B2 (ja) * 2004-09-09 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 体重計
JP2008216155A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Omron Healthcare Co Ltd 体重計
JP6770682B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-21 Toto株式会社 トイレ装置
JP6855729B2 (ja) * 2016-09-27 2021-04-07 Toto株式会社 トイレ装置
JP6855730B2 (ja) * 2016-09-27 2021-04-07 Toto株式会社 トイレ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141596U (ja) * 1988-03-15 1989-09-28
JPH0649970U (ja) * 1992-08-31 1994-07-08 株式会社タニタ 多重点式重量計の重点受け

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147824A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Tokyo Electric Co Ltd ロードセル秤
US4993506A (en) * 1989-12-11 1991-02-19 Shlomo Angel Mass-produced flat one-piece load cell and scales incorporating it
FR2734050B1 (fr) * 1995-05-09 1997-07-11 Seb Sa Capteur de poids autoporteur et appareil de pesage comportant de tels capteurs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141596U (ja) * 1988-03-15 1989-09-28
JPH0649970U (ja) * 1992-08-31 1994-07-08 株式会社タニタ 多重点式重量計の重点受け

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001336969A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947912B2 (en) Weighing sensor for an electronic scale and electronic scale
US4819750A (en) Electronic bath scale
JP3667338B2 (ja) 混合容器及びその混合容器内の攪拌器用の駆動機構を有するフード・プロセッサ
JPS5824821A (ja) 秤及び患者の体重測定方法
JP4654486B2 (ja) 体重計
JPS6136891Y2 (ja)
US20020195281A1 (en) Digital scale with removable tools
JPH0921682A (ja) 重量センサ及びこの形式の重量センサを内蔵する秤
JP4203737B2 (ja) ロードセル式重量測定装置
JP2002139372A (ja) 電子天びん
JPH0348501Y2 (ja)
JP2000510578A (ja) 剪断ビームロードセル
US4519464A (en) Weighing scale with adjustable suspension and thermal compensation
US20050284670A1 (en) Weighing apparatus with roberval mechanism
JPH1073474A (ja) 乳幼児用体重計
CN219495436U (zh) 用于电子天平的固定支架
JP5475712B2 (ja) 生体情報測定装置
KR100791445B1 (ko) 앉은키 측정기능을 갖는 선키 측정장치
JP2003240633A (ja) シート重量計測装置
CN108139263A (zh) 具有集成式称重设备的食品处理系统
JP3594893B2 (ja) 荷重変換機構
JP2001201410A (ja) 重量センサ
JPH09203657A (ja) タンク内残量計測装置
JPS623698Y2 (ja)
JPH0231808B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees