JP4653488B2 - 多層経粘膜的治療システム - Google Patents

多層経粘膜的治療システム Download PDF

Info

Publication number
JP4653488B2
JP4653488B2 JP2004550920A JP2004550920A JP4653488B2 JP 4653488 B2 JP4653488 B2 JP 4653488B2 JP 2004550920 A JP2004550920 A JP 2004550920A JP 2004550920 A JP2004550920 A JP 2004550920A JP 4653488 B2 JP4653488 B2 JP 4653488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
treatment system
film
type treatment
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004550920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510611A (ja
Inventor
クルンメ,マルクス
Original Assignee
エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー filed Critical エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー
Publication of JP2006510611A publication Critical patent/JP2006510611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653488B2 publication Critical patent/JP4653488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7092Transdermal patches having multiple drug layers or reservoirs, e.g. for obtaining a specific release pattern, or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、活性物質、特に薬用物質の経粘膜的投与のための多層フィルム型の治療システムに関する。これらのシステムは、制御された形で、長時間にわたる活性物質の迅速な送達に好適である。
粘膜付着性医薬形態は、当業者に知られており、例えば、粘膜付着性錠剤、ディスクまたはフィルム型の投与形態の形である。これらの医薬形態のいくつかは、既に市場で入手できる。粘膜付着性医薬形態は、粘膜に、特に口腔粘膜(頬粘膜および/または歯茎粘膜)に塗布し、それにより、そこに含有される活性物質の送達および粘膜経由の吸収を可能にする。活性物質が急速に循環に入り、急速な作用の開始を達成することができることが、利点である。この種類の医薬形態は特に、胃腸管から吸収されにくいおよび/または短い血漿半減期を表すような活性物質の投与に好適である。
最もよく知られた粘膜付着性投与形態は、錠剤であり、該錠剤は、2層で構成され、粘膜付着層および抑制(retarding)支持(backing)層からなる(Aftab(登録商標), Rottapharm)。例えば唾液液体が適用部位から運び出されるよう排液用の切込みを提供することにより、かかる粘膜付着性錠剤の機能的能力を改善しようとする努力があった。かかる錠剤システムは、確かにそれらの機能を実行する能力があるが、比較的厚く、硬くそして柔軟性に欠け、それにより際立った異物感を誘発するため、患者には不快な経験を与える。
上記以外では、粘膜付着性「ディスク」が知られており、親油性の不溶性ポリマーマトリックスおよび親水性の粘膜付着性ポリマーならびに、必要な場合、界面活性剤を基として処方することができる。これらのディスクは通常、およそ1mmの厚さを有し、従って口内で不快な異物感を引き起こす。
米国特許第4 713 243号より、粘膜付着層がヒドロキシプロピルセルロース、エチレンオキシドホモポリマー、非水溶性ポリマー(例えば、エチルセルロース、プロピルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン)および可塑剤からなる、既知の単層のまたは多層の粘膜付着性フィルムがある。これらの投与形態は、患者により、より快適であるとみなされるが、それらの有用性は、ほんの短い接着期間のために、極めて制限される。この短い接着の持続時間は、使用ポリマーが、水にすぐ溶解するという事実によるためで、接着の大幅な遅延は生じない。既述の粘膜付着性フィルムが長時間粘膜に接着するのを達成するには、処方中の非水溶性ポリマー成分(例えば、エチルセルロース、プロピルセルロース)の含有量を増加させなければならない。しかしながら、結果として、このようにして作り出された粘膜付着性システムは厚さを増し、適用期間中、異物感を増加させる。その上、拡散経路がより長くなり、拡散係数が減少することから、厚さを増すことは、活性物質の放出の減少を伴う。
また、粘土を添加剤として使用することにより、粘膜付着性システムの密着性を改善することも提案されてきた(米国特許第5 719 197号)。しかしながら、かかる粘土は、ある活性物質を吸収する特性または触媒効果による活性物質の安定性に影響する特性のため、不利とみなされるにちがいない。さらに、システムの重量および厚さは、これらの添加剤により、際立って増加する。
本発明に内在する課題はしたがって、上記欠点、特に異物感の誘発、活性物質の不十分な放出および短すぎる接着の持続時間を有さない粘膜付着性投与形態を提供することである。
さらに、これらの粘膜付着性医薬形態は、一方では作用の急速な開始を可能にし、他方では長時間にわたって連続的なおよび制御された活性物質送達を可能にする。
本課題は、驚くべきことに、請求項1に記載のフィルム型の、少なくとも二層の経粘膜的治療システムにより、および従属項に記載の好ましい態様により、解決される。
請求項1によると、特に活性物質の経粘膜的投与に好適である本発明の治療システムは、互いに接続した少なくとも2層の構造を有する。これらの層の少なくとも1つは、活性物質を含有する。本発明のシステムの2面のうち1面は、随意に活性物質を含有するかまたは活性物質を含有しない粘膜付着層により制限される。適用中、この粘膜付着層は、吸収粘膜、例えば、口腔粘膜と接触している。本システムの粘膜付着層は、単層または二層であり、活性物質の貯蔵場所(reservoir)となる支持層と接続している。粘膜付着層の特別な特性は、水性溶媒中で膨張する能力はあるが、そこで不溶性または溶解性に乏しい、すなわち溶解が遅いという事実にある。不溶性または減少した溶解度は、粘膜への接着期間を増加させ、それにより長時間持続する活性物質の放出を可能にする。本発明のシステムはフィルム型であり、好ましくは1mm未満の厚さを有することから、異物感を引き起こさず、患者が不快だと感じず、それによってかかる医薬形態の受け入れが改善される。
用語「水性溶媒」は、水の他に、特に生理的液体、特に唾液を意味すると理解される。
粘膜付着層は主に、ポリマー混合物からなり、フィルムを形成し、水性溶媒中で膨張可能であるが、そこで不溶性または難溶性である。本ポリマー混合物は、ポリマーマトリックス中に組み込まれたまたは分散した、少なくとも1種の親水性の、粘膜付着性ポリマーを含む。随意に、本粘膜付着層は、活性物質または添加剤を含有してもよい。
それぞれ親水性のポリマーである、前述の親水性のポリマーは、好ましくはカルボキシル基を有する親水性の接着性ポリマー、ポリアクリレートまたはポリアクリル酸誘導体(例えば、Carbopol(登録商標)タイプ、B.F. Goodrich社から)およびそれらの塩、カルボキシメチルセルロースおよびその塩、ポリ(無水マレイン酸メチルビニルエーテル)およびその水性のまたはアルコール性の加水分解物および塩(例えば、Gantrez(登録商標)タイプ、Gantrez-AN、-S、-ES、-MSなど;ISPから)を含む群から選択される。
上記の粘膜付着層のポリマーマトリックスは本質的に、親水性であるが、水性溶媒中で不溶性または溶解が遅いポリマーが基礎となる。このポリマーまたはこれらのポリマーは、好ましくはポリビニルアルコールおよびポリアクリレートの群から選択される。乾燥条件においてまたは水環境において耐久力のある隣接支持層上での粘膜付着層の固定を可能にする、当業者に既知の他のポリマーもまた、利用してもよい。
粘膜付着層とその上に載せた支持層(多層支持層の場合、支持層の個々の層の1つ1つ)との間の耐久力のある接続を確実にするためには、支持層を調製するのに用いられるポリマーと同一であるか、または少なくともそれらに化学的に関連のある塩基性ポリマーを選択するのが有利である。
一般的に、フィルム型のシステムの隣接層については、1種または2種以上の、同一のまたは化学的に関連のある塩基性ポリマーを含有するのが好ましく、該ポリマーは、好ましくはポリアクリレートの群から選択される。
このようにして、適用期間中、粘膜付着層が、水性環境(口腔)においてさえも、支持層と耐久的に接続したままであることを確実にすることができる。
好ましい一態様によると、粘膜付着層のポリマーは、物理的または/および化学的方法を用いることにより架橋している。架橋により、親水性に影響することなく溶解度を減少させることができる。このようにして、その上、および著しく有利に、粘膜への接着の持続時間をさらに改善することが可能である。好適な架橋試薬および架橋方法は、当業者に知られている(例えば、架橋剤として、アルミニウムアセチルアセトナートまたはチタンアセチルアセトナートの使用)。
粘膜付着層は、接着特性を調節するために好適である添加剤を含有してもよく、これらは、当業者に知られている。
支持層または(多層支持層の場合)支持層の個々の層は、好ましくはポリアクリレートを基として、特に中和されたポリメチルメタクリレートを基として作り出される(例えば、Eudragit(登録商標)E 100、Eudragit(登録商標)NE 30 D、Plastoid(登録商標)B; Roehm Pharma)。特に好ましいのは、水性溶媒中で膨張する能力があるが−pH値から大いに独立して−、しかしそこへの溶解性がないポリアクリレートである。支持層または支持層を形成する層の少なくとも1つは、随意に1種または2種以上の補助物質を含有してもよく、好ましくは可塑剤、浸透促進剤、可溶化剤、着色剤、色素およびマトリックス形成剤の群から選択される。好適な物質は、当業者に知られている。
可塑剤として好適なのは、例えば、炭化水素、アルコール(特にドデカノール、ウンデカノール、オクタノールなどの高級アルコール)、多価アルコール、ポリエチレングリコール、トリグリセリド、カルボン酸、カルボン酸の誘導体、エーテル、エステル(例えば、ジエチルフタレート、アジピン酸n−ブチル、クエン酸エステル)およびアミンを含む群からの可塑剤である。
吸収促進剤または透過促進剤として好適なのは、特に、以下の物質および物質の種類を含む群から選択される物質である:飽和または不飽和脂肪酸、脂肪酸エステル、特にメタノール、エタノールまたはイソプロパノールを含むエステル(例えば、オレイン酸エチルエステル、オレイン酸メチルエステル、ラウリン酸メチルエステル、ラウリン酸エチルエステル、アジピン酸メチルエステル、アジピン酸エチルエステル)、直鎖状のまたは分枝状の脂肪アルコールおよびそれらのエステル、特に酢酸または乳酸を含むエステル(例えば、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、パルチミン酸エチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、パルチミン酸プロピル、ラウリン酸プロピル、オレイン酸プロピル)、多価脂肪族アルコールまたはポリエチレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステルおよびエトキシル化により得られたそれらの誘導体、脂肪アルコールエトキシレート、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル;ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ココナッツの脂肪酸ジエタノールアミド、D−α−トコフェノール、ラウリン酸ヘキシルエステル、2−オクチルドデカノール、デクスパンテノール(dexpanthenol)、イソプロピリデングリセロール(isopropylidene glycerol)、transcutol(=ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、DEET(=N,N−ジエチル−m−トルエンアミド)、ソルケタール(solketal)、エタノール、1,2−プロパンジオールまたは他の短鎖アルコール(例えば、最大6個までのC原子を有するアルコール)、ならびにメントールおよび他の精油または精油の成分。活性物質の流れを最適化するために、2または3種以上の促進剤の組み合わせを使用することもまた可能である。
可塑剤および透過促進物質の全構成物質量は、フィルム型の医薬形態に対して最大10重量%まででもよい。特に好ましくは、5重量%未満、特に1重量%未満の含有量である。
可溶化剤の例は、多価アルコールであり、1,2−プロパンジオール、ブタンジオール、グリセロール、ポリエチレングリコール400、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチルトルアミドおよびモノイソプロピリデングリセロールなどである。可溶化剤の割合は、医薬形態に対して、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%であることができる。
色素として好適なのは特に、滑石粉、二酸化チタン、酸化鉄または薄片状の(lamellar)色素である。色素の割合は、それぞれの層におけるポリマーの割合に対して、最大80重量%まで、好ましくは最大70重量%までであることができる。
本発明のフィルム型の粘膜付着性システムは、最も単純な場合、2層、すなわち粘膜付着層およびそれと接続する支持層で構成され、支持層は、活性物質の貯蔵場所となってもよい(図1)。その上、粘膜付着層もまた、活性物質を含有してもよく、支持層中に含まれるのと同じ活性物質が好ましい。
システムから粘膜への活性物質の放出は、システムの層からの拡散により行なわれる。
好ましい一態様によると、支持層における水の透過および活性物質の拡散が、粘膜付着層における拡散および透過に対して減少するまたは妨害されるような方法で、支持層を好適な添加剤により変更する。
本発明の更なる態様において、多層システムとしてデザインされ、好ましくは最大6つの個々の層を含有し、層の数が2〜4であるのが好ましいシステムを提供する。それぞれの場合、システムの表面の1つは、粘膜付着層により形成される。好ましくは、全ての層が同じ活性物質を、同じまたは異なる濃度で含有する。
多層構造は、適用直後イニシャルバースト用量を放出させ、続けて長時間(数時間、好ましくは0.5〜24時間)にわたる減少した送達率で、維持用量を放出させる本発明のシステムの製造を可能にする。
特に有利なのは、支持層が、重ねて載せ、互いに接続した、2つまたは3つ以上の個々の層で構成される態様である。このようにして、システム中に含まれた活性物質の用量を増加させることが可能である。その上、個々の層は、それぞれの層において活性物質の溶解度および拡散係数を変更する添加剤を含有してもよい。これにより、定義済みの濃度勾配を有する多層が得られる。この態様は特に有利である。その上、濃度勾配の形成を、個々の層において活性物質の量または濃度を増加または減少させて提供することにより、支援することができる。
さらに好ましい態様によると、支持層または粘膜付着層の反対側のシステムの面に位置し、外側の表面を形成する外層を、この層における水の透過および活性物質の拡散が、粘膜付着層におけるまたは支持層の外層における拡散および透過に対して減少するまたは妨害されるように、好適な添加剤により変更することを提供する。
このように、少なくとも3層の構造を有する、すなわち粘膜付着層を含み、少なくとも1つの中間貯蔵層をそれと接続し、および外層または境界層を前記貯蔵層と接続する、経粘膜的システムを得る(図2)。後者の層において、活性物質の拡散−中間層に対して−を減少し、または完全に妨害する。
拡散特性および透過特性の変更を、特に、色素含有量を変えることによりまたは/および好適な拡散抑制高分子(例えば、エチルセルロース、プロピルセルロース)または非高分子補助物質を混合することにより、もたらすことができる。このように、支持層、それぞれ支持層の最外層、2極端の間で、すなわち一方では拡散の完全な妨害と、マトリックスからの事実上妨げられないまたは変更されない活性物質の拡散との間の拡散特性を調節することが可能である。従って、1面に(すなわち粘膜付着面にのみ)または2面に(すなわち粘膜付着面およびそれの反対側のシステムの面に)活性物質を放出させるシステムを随意に製造することが可能である。
少なくともシステムの中間層は、活性物質を含有する;好ましくは、前述の外側の境界層もまた、同じ活性物質を含有する。その上、粘膜付着層もまた、活性物質を含有してもよい。
上記により、前記外層を含む少なくとも3層の構造である、活性物質の送達がマトリックス制御された拡散および膜制御された放出の組み合わせにより制御されたシステムが得られる。
一般的に、混合制御(マトリックスおよび膜制御の組み合わせ)を基にしたかかるシステムは、ある種の飽和機能において活性物質を放出させる、すなわち本システムの送達率が、システムの消耗が増加するにつれて一層減少する。好適な処方により、特にマトリックスポリマーの好適な選択により(親水性の官能基の割合を増加させる)、または好適な親水性の、水結合添加剤(特に高HLB値、好ましくはHLB≧10、特にHLB≧15を有する多価アルコールまたは高分子界面活性剤)の添加により、湿潤溶媒における(すなわち口腔内の適用部位で)システムの保持期間の増加に伴い、貯蔵層の水の摂取度または膨張度に影響を及ぼすことおよび増加させることが可能である。
上記の方法によって、貯蔵層における拡散係数を、膨張の増加によりまたは水和度の増加により、増加させることができる。それにより、放出が本質的に直線状である結果となるよう、濃度勾配の減少により引き起こされた放出率の減少を、活性物質マトリックスの膨張および水和の増加により補正することが可能である。これは、システムの大きな消耗を伴う。
本発明のシステムのこれらの特性は、システムの長時間の、例えば数時間にわたる(例えば、2〜24時間)適用の目的として、特に有意である。特に、投与される物質が、これに対して狭い治療窓(window)を有している場合に言える。
本発明のフィルム型のシステムの層の少なくとも1つは、活性物質また活性物質の組み合わせを含有する。個々の層のポリマーは、活性物質の貯蔵場所となるポリマーマトリックスを形成する。このポリマーマトリックス中に、活性物質を、溶解、懸濁または乳化形態、好ましくは「固溶体」という意味の「溶解」形態で既に含有する。活性物質として好適なのは、特に薬用物質、特に好ましいのは、極めて有効な薬用物質であり、例えば、以下の群からのものである:神経系に作用する剤、向精神薬剤、鎮静剤、麻酔剤、ホルモン剤、インスリン様活性剤、鎮痛剤、抗けいれん剤、抗パーキンソン病剤、心臓血管系に作用する医薬、抗感染剤、代謝障害の処置のための活性剤(例えば、脂質低下剤)、筋系に作用する剤、およびその他。
本発明のシステムはとりわけ、迅速な代謝の対象となり、または/および胃腸経路を介して十分に吸収されない医薬の投与に好適である。
本発明を、例および図面を用いて以下により詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の粘膜付着性システム(1)の2例の層の構造の断面図を示す。
図1は、粘膜付着層または接着層(2)およびそれと接続した支持層または貯蔵層(3)を含む二層構造を有するシステム(1)を示す。この例の場合、システム(1)の粘膜付着層(2)は、粘膜(4)と接着状態で接触している。
図2は、粘膜付着層(2)および支持層(3)を含む3層構造を有するシステム(1)を示し、ここで支持層(3)は、2つの個々の貯蔵層(3a、3b)、すなわち中間層(3a)および外層または境界層(3b)からなる。外側に向かってシステムを閉じる貯蔵層(3b)は、好ましくは拡散が制御されるよう構成されている。

3層システム(図2参照)の製造
活性物質を、中性のポリアクリレート(例えば、Eudragit(登録商標)NE 30 D; Roehm)中に、直接または当業者に既知の好適な溶剤を用いて、必要な場合、溶解中間物または可溶化剤を使用することにより、溶解する。好適な方法の選択は、溶解度、使用活性剤の溶解特性にそれぞれ依存する。
さらに、適切な色素、例えば、滑石粉、TiO、酸化鉄または薄片状の色素を、活性物質含有のポリマー溶液に添加し、均質液体を調製する。色素含有量は、比較的高く、ポリマーの割合に対しておよそ60重量%である。
次に、液体の粘度を、次の製造ステップに好適なように調節する。液体を、好ましくはキャスティング法またはスプレー法を用いて、不活性な支持材に塗布し、次に乾燥させ、薄いフィルムを得る。不活性な支持材は、フィルムが乾燥後そこに接着したままであるが、破壊することなく支持材から取り外すことができるようなものを使用する。
上記と同じ方法で、色素を含有しないまたは色素を低い割合で含有することのみが1番目の処方と異なる2番目の液体を調製する。それにより、1番目に調製した液体と比較して、活性物質の含有量が、総固形分に対して増加する、2番目の液体で、スプレーまたはキャスティング法を用いて1番目に調製した層の上に再び被覆し、2つの貯蔵層を有する2層の積層板が得られるように、次に乾燥させる。
粘膜付着層を調製するために、好適な濃度(例えば、10重量%;随意に0.5〜60重量%)の高度に加水分解されたポリビニルアルコール(例えば、Mowiol 28-99、Clariant)の水溶液を調製し、好適な割合の接着性ポリマー(例えば、Gantrez S 95; ISP)を、そこに溶解する。本例における接着性ポリマーの割合は、ポリビニルアルコールの割合に対応する(すなわち、混合比1:1;重量含有量)。しかし、他の混合比を用いることもでき、例えば、接着剤の割合:ポリビニルアルコールの割合に対して、50:1〜1:50の範囲で用いることができる。
得られた均質溶液で、再び好適な適用方法を用いて、事前に調製した2層の積層板を被覆し、次に乾燥させる。
これで、−被覆剤の重量に依存して−、50〜250μmの厚さの3層の積層板を得る。この積層板の表面は、湿潤状態で良好な接着性を有し、粘膜付着特性を有する。積層板は、非常に良好な柔軟性を有し、その適用後数時間、粘膜に接着する。
本発明の経粘膜的システムは、ヒト医学または獣医学における治療的または予防的処置のための活性剤、特に医薬を投与するのに、有利に好適である。
粘膜付着層または接着層(2)およびそれと接続した支持層または貯蔵層(3)を含む二層構造を有するシステム(1)を示す図である。 粘膜付着層(2)ならびに中間層(3a)および外層または境界層(3b)からなる支持層(3)を含む3層構造を有するシステム(1)を示す図である。

Claims (13)

  1. 活性物質の経粘膜的投与のための、互いに接続した少なくとも2層を含むフィルム型の治療システム(1)であり、該システム(1)は、水性環境において粘膜付着性を有する層(2)およびポリアクリレートを基として調製され、活性物質の貯蔵場所となる単層または多層の支持層(3)を有し、ここで前記層のうち少なくとも1つは活性物質を含有し、および前記粘膜付着層(2)は、ポリマー混合物で構成され、該ポリマー混合物は、フィルムを形成し、水性溶媒中で膨張する能力があるが、水性溶媒中で不溶性または難溶性であり、そして該ポリマー混合物は、ポリビニルアルコールを基に調製されたポリマーマトリックス中に組み込まれたまたは分散した、少なくとも1種の親水性の粘膜付着性ポリマーを含むポリマー混合物からなり、該粘膜付着性ポリマーが、ポリ(無水マレイン酸メチルビニルエーテル)ならびにその水性のまたはアルコール性の加水分解物および塩からなる群から選択される、前記フィルム型の治療システム。
  2. 粘膜付着層のポリマーマトリックスが、物理的または化学的方法を用いて架橋されていることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム型の治療システム。
  3. 支持層(3)または−多層支持層の場合−支持層の個々の層(3a、3b)が、中和されたポリメチルメタクリレートを基として製造されることを特徴とする、請求項1または2に記載のフィルム型の治療システム。
  4. 支持層、または支持層の個々の層の少なくとも1つが、可塑剤、浸透促進剤、可溶化剤、着色剤、色素およびマトリックス形成剤の群から選択される1種または2種以上の補助物質を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  5. 2つの互いに隣接する層が、1種または2種以上のポリアクリレートを含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  6. 2〜6層で構成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  7. 粘膜付着面の反対側の支持層または−多層支持層の場合−、外側の支持層が、システムの他の層に対して水の透過および活性物質の拡散が減少した境界層を形成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  8. 少なくとも3層で構成され、粘膜付着層(2)、少なくとも1つの中間貯蔵層(3a)および外側の支持層(3b)を含み、外側の支持層が、システムの他の層に対して水の透過および活性物質の拡散が減少した境界層を形成することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  9. 境界層が、活性物質の拡散を減少させるかまたは妨害する添加剤を含有することを特徴とする、請求項7または8に記載のフィルム型の治療システム。
  10. 貯蔵層が、膨張能力および貯蔵マトリックスの水和を増加させる1種または2種以上の≧10のHLB値を有する多価アルコールおよび高分子界面活性剤から選択される添加剤を含有する、請求項7〜9のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  11. 活性物質が、溶解、懸濁または乳化形態で存在することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  12. 2または3以上の層が、同じ活性物質を含有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載のフィルム型の治療システム。
  13. 個々の層が、それぞれの層における活性物質の溶解度および拡散係数の変更をもたらす添加剤を含有することを特徴とする、請求項12に記載のフィルム型の治療システム。
JP2004550920A 2002-11-13 2003-11-04 多層経粘膜的治療システム Expired - Fee Related JP4653488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252726.1 2002-11-13
DE10252726A DE10252726B4 (de) 2002-11-13 2002-11-13 Mehrschichtiges transmucosales therapeutisches System
PCT/EP2003/012272 WO2004043426A1 (de) 2002-11-13 2003-11-04 Mehrschichtiges transmucosales therapeutisches system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510611A JP2006510611A (ja) 2006-03-30
JP4653488B2 true JP4653488B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32239998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550920A Expired - Fee Related JP4653488B2 (ja) 2002-11-13 2003-11-04 多層経粘膜的治療システム

Country Status (19)

Country Link
US (2) US8808729B2 (ja)
EP (1) EP1560564B1 (ja)
JP (1) JP4653488B2 (ja)
KR (1) KR101050002B1 (ja)
CN (1) CN100536834C (ja)
AR (1) AR041945A1 (ja)
AT (1) ATE382331T1 (ja)
BR (1) BRPI0315461B8 (ja)
CA (1) CA2502349C (ja)
DE (2) DE10252726B4 (ja)
ES (1) ES2301845T3 (ja)
IL (1) IL168483A (ja)
MX (1) MXPA05005023A (ja)
PL (1) PL215262B1 (ja)
PT (1) PT1560564E (ja)
RU (1) RU2331406C2 (ja)
TW (1) TWI344374B (ja)
WO (1) WO2004043426A1 (ja)
ZA (1) ZA200503098B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2299082T3 (es) * 2004-09-01 2008-05-16 Labtec Gesellschaft Fur Technologische Forschung Und Entwicklung Mbh Parche para cavidades.
US20090186090A1 (en) * 2007-04-30 2009-07-23 Colgate-Palmolive Oral Care Composition to Reduce or Eliminate Dental Sensitivity
US20080267891A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Colgate-Palmolive Company Oral Care Composition To Reduce Or Eliminate Dental Sensitivity
EP2293751B1 (en) * 2008-06-23 2018-01-10 BioDelivery Sciences International, Inc. Multidirectional mucosal delivery devices and methods of use
EP2299970A2 (en) * 2008-06-30 2011-03-30 Coloplast A/S Canker sore patch
US8758729B2 (en) 2009-05-18 2014-06-24 Colgate-Palmolive Company Oral compositions containing polyguanidinium compounds and methods of manufacture and use thereof
CN102427782A (zh) * 2009-05-21 2012-04-25 比奥内克斯制药有限公司 双层和单层剂型
DE102009022915A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales therapeutisches System mit gesteuertem Wirkstofffluss
AR079639A1 (es) 2009-12-17 2012-02-08 Colgate Palmolive Co Composicion de pasta de dientes anti-erosiva
MX341431B (es) 2010-01-29 2016-08-18 Colgate-Palmolive Company * Producto de cuidado oral para el cuidado de esmalte sensible.
AU2012385956B2 (en) 2012-07-23 2017-03-30 Crayola, Llc Dissolvable films and methods of using the same
US20160263026A1 (en) * 2013-11-13 2016-09-15 Macular Health, Llc Oral thin film formulation for reduction of vision loss from macular degeneration
SG11201912890SA (en) * 2017-06-30 2020-01-30 Allergan Inc Dissolving film for delivery of a clostridial derivative
KR102067330B1 (ko) * 2018-02-12 2020-01-16 김남균 구강 상처 치료용 패치
KR102067331B1 (ko) * 2018-02-12 2020-01-16 김남균 마취용 구강 패치
KR102067329B1 (ko) * 2018-02-12 2020-02-11 김남균 구내염 치료용 패치
CN111728958B (zh) * 2019-12-23 2022-02-08 力品药业(厦门)股份有限公司 一种多塞平口腔贴膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279838A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Kiyuukiyuu Yakuhin Kogyo Kk 塩化リゾチーム含有歯肉炎・歯槽膿漏用貼付剤
US5047244A (en) * 1988-06-03 1991-09-10 Watson Laboratories, Inc. Mucoadhesive carrier for delivery of therapeutical agent
JP2001504106A (ja) * 1996-11-11 2001-03-27 エルティエス ローマン テラピー―ズュステーメ アーゲー 口部に適用される瞬時湿潤性の水溶性薄膜または水溶性層
JP2001506612A (ja) * 1996-12-16 2001-05-22 エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー アポモルヒネを口腔に放出するための活性物質担体
JP2002512950A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 バイロテックス コーポレイション 粘膜表面への、薬剤化合物の送達に適する薬剤キャリアデバイス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562012A (en) 1978-11-06 1980-05-10 Teijin Ltd Slow-releasing preparation
JPS5758615A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Nippon Soda Co Ltd Film agnent and its preparation
EP0501523B1 (en) 1983-11-14 1997-04-09 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive compositions
DE3580384D1 (de) * 1984-04-09 1990-12-13 Toyo Boseki Praeparat mit verzoegerter freigabe zum aufbringen auf die schleimhaeute der mundhoehle.
US4772470A (en) * 1985-04-27 1988-09-20 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Oral bandage and oral preparations
JPH0729915B2 (ja) * 1986-02-01 1995-04-05 帝國製薬株式会社 シ−ト状口腔内貼付剤
US4713243A (en) 1986-06-16 1987-12-15 Johnson & Johnson Products, Inc. Bioadhesive extruded film for intra-oral drug delivery and process
JPH0744940B2 (ja) * 1986-12-24 1995-05-17 ライオン株式会社 口腔貼付用基材
US4855142A (en) * 1987-02-27 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Pharmaceutical plaster
US5719197A (en) 1988-03-04 1998-02-17 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
US5800832A (en) * 1996-10-18 1998-09-01 Virotex Corporation Bioerodable film for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
FR2762513B1 (fr) * 1997-04-23 2003-08-22 Permatec Pharma Ag Comprimes bioadhesifs
US6072100A (en) * 1998-01-28 2000-06-06 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Extrudable compositions for topical or transdermal drug delivery
US6375963B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-23 Michael A. Repka Bioadhesive hot-melt extruded film for topical and mucosal adhesion applications and drug delivery and process for preparation thereof
DE19932603A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-25 Gruenenthal Gmbh Wirkstoffhaltiger Mehrschichtfilm aus in situ vernetzten hydrophilen Polymeren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279838A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Kiyuukiyuu Yakuhin Kogyo Kk 塩化リゾチーム含有歯肉炎・歯槽膿漏用貼付剤
US5047244A (en) * 1988-06-03 1991-09-10 Watson Laboratories, Inc. Mucoadhesive carrier for delivery of therapeutical agent
JP2001504106A (ja) * 1996-11-11 2001-03-27 エルティエス ローマン テラピー―ズュステーメ アーゲー 口部に適用される瞬時湿潤性の水溶性薄膜または水溶性層
JP2001506612A (ja) * 1996-12-16 2001-05-22 エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー アポモルヒネを口腔に放出するための活性物質担体
JP2002512950A (ja) * 1998-04-29 2002-05-08 バイロテックス コーポレイション 粘膜表面への、薬剤化合物の送達に適する薬剤キャリアデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
PL215262B1 (pl) 2013-11-29
BR0315461A (pt) 2005-08-23
AU2003282086A1 (en) 2004-06-03
US9198878B2 (en) 2015-12-01
AR041945A1 (es) 2005-06-01
CA2502349A1 (en) 2004-05-27
ZA200503098B (en) 2005-12-28
WO2004043426A1 (de) 2004-05-27
KR101050002B1 (ko) 2011-07-19
PT1560564E (pt) 2008-04-10
DE10252726B4 (de) 2008-05-08
KR20050075409A (ko) 2005-07-20
EP1560564B1 (de) 2008-01-02
BRPI0315461B8 (pt) 2021-05-25
DE50308945D1 (de) 2008-02-14
CA2502349C (en) 2010-09-07
RU2331406C2 (ru) 2008-08-20
BRPI0315461B1 (pt) 2019-04-02
MXPA05005023A (es) 2005-10-10
RU2005114378A (ru) 2005-11-20
EP1560564A1 (de) 2005-08-10
TWI344374B (en) 2011-07-01
PL376917A1 (pl) 2006-01-09
IL168483A (en) 2010-12-30
US8808729B2 (en) 2014-08-19
ATE382331T1 (de) 2008-01-15
CN1711072A (zh) 2005-12-21
US20060039957A1 (en) 2006-02-23
DE10252726A1 (de) 2004-06-03
CN100536834C (zh) 2009-09-09
JP2006510611A (ja) 2006-03-30
US20140316354A1 (en) 2014-10-23
TW200413026A (en) 2004-08-01
ES2301845T3 (es) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9198878B2 (en) Process for treating a patient by medicinal therapy by a film-shaped therapeutic system
JP4619894B2 (ja) 粘膜表面への、薬剤化合物の送達に適する薬剤キャリアデバイス
EP0973497B1 (en) Pharmaceutical carrier device suitable for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
JP2656338B2 (ja) 口腔粘膜貼付製剤
US20050048102A1 (en) Pharmaceutical carrier device suitable for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
JPS6360924A (ja) 徐放性口腔内用製剤
JPH057368B2 (ja)
IL182513A (en) Adhesive preparation for application in the oral region, process for preparing the same and its use in the preparation of a medicament
WO2015101907A1 (en) Controlling the erosion rates of mucoadhesive devices that deliver actives and other compounds and providing increased and variable therapeutic blood levels
JP2959833B2 (ja) 徐放性口腔内疾患治療剤およびその製法
JPH02250826A (ja) 口腔内貼付用バンデージ
NZ539617A (en) Multi-layer transmucosal therapeutic system
AU769500B2 (en) Pharmaceutical carrier device suitable for delivery of pharmaceutical compounds to mucosal surfaces
JP2716195B2 (ja) 口腔内貼付用バンデージ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees