JP4653389B2 - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653389B2
JP4653389B2 JP2003160733A JP2003160733A JP4653389B2 JP 4653389 B2 JP4653389 B2 JP 4653389B2 JP 2003160733 A JP2003160733 A JP 2003160733A JP 2003160733 A JP2003160733 A JP 2003160733A JP 4653389 B2 JP4653389 B2 JP 4653389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
plated
steel
bolt
delayed fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003160733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360022A (ja
Inventor
大輔 平上
敏三 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003160733A priority Critical patent/JP4653389B2/ja
Publication of JP2004360022A publication Critical patent/JP2004360022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653389B2 publication Critical patent/JP4653389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐遅れ破壊特性の優れた鋼材、特に1300MPa以上の引張強度を有する、耐遅れ破壊特性の優れた高強度Alめっき線材およびボルト、並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機械、自動車、橋梁、建築物に多数使用されている高強度鋼は、C量が0.20〜0.35%の中炭素鋼、例えばJIS G 4104、JIS G 4105に規定されている、SCr、SCM等を用いて、調質処理を施すことによって製造されている。しかし、どの鋼種についても引張強度が1300MPaを超えると遅れ破壊の危険性が高まることがよく知られている。
【0003】
高強度鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる技術として、組織をベイナイト化させる方法が有効であり、更に旧オーステナイト粒を微細化させた鋼が特許文献1に、鋼成分の偏析を抑制した鋼が特許文献2、3に開示されている。しかし、ベイナイト組織は耐遅れ破壊特性向上に寄与する一方、ベイナイト組織を作りこむためには、合金コストや熱処理コストが高くなる問題がある。また、旧オーステナイト粒の微細化、成分偏析の抑制により、大幅な耐遅れ破壊特性の改善には至っていない。
【0004】
また、特許文献4〜6には、強伸線加工パーライトによる耐遅れ破壊特性の改善が開示されているが、伸線加工によりコストが高くなることや、線径の大きなものを製造することが困難である。Alめっきによる侵入水素の抑制に関しては、特許文献7に開示されている。しかし、電気めっき法であるため、めっき厚を十分に得るためにはコストが高くなり生産性も低下するという問題がある。また、1300MPa以上の高強度になると特許文献7の電気Alめっき厚では、遅れ破壊の発生を抑制することは困難であった。
【0005】
以上のように、従来の技術では安価に耐遅れ破壊特性を大幅に向上させた高強度鋼を製造することは限界があった。
【0006】
【特許文献1】
特公昭64−4566号公報
【特許文献2】
特開平3−243744号公報
【特許文献3】
特開平3−243745号公報
【特許文献4】
特開2000−337332号公報
【特許文献5】
特開2000−337333号公報
【特許文献6】
特開2000−337334号公報
【特許文献7】
特開平5−33806号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、腐食の厳しい環境においても、優れた耐遅れ破壊特性を有する高強度Alめっき線材、ボルト及びその製造方法の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)鋼からなり、前記鋼の表面に溶融Alめっき層を有する高強度Alめっき線材において、前記鋼が、質量%で、
C :0.05〜1.2%、 Si:0.01〜2%、
Mn:0.1〜2%、 O :0.0003〜0.01%、
N :0.001〜0.01%、
を含有し、
Al:0.003〜0.1%、 Ti:0.003〜0.05%、
Mg:0.0003〜0.01%、Ca:0.0003〜0.01%、
Zr:0.0003〜0.01%
の1種又は2種以上を含有し、更に、
V :0.10〜1.5%、 Mo:0.55〜3%
うちMo単独又は双方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記溶融Alめっき層の厚みが5μm以上であり、前記溶融Alめっき層と前記鋼の界面に、厚みが1μm以上のFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層を有し、遅れ破壊の限界拡散性水素量が0.2ppm以上であり、引張強度が1300MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材。
) 鋼が更に、質量%で、
Cr:0.05〜1.5%、 Nb:0.001〜0.05%、
Cu:0.01〜4%、 Ni:0.01〜4%、
B :0.0001〜0.005%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材。
)鋼からなり、前記鋼の表面に溶融Alめっき層を有する高強度Alめっきボルトにおいて、前記鋼が、質量%で、
C :0.05〜1.2%、 Si:0.01〜2%、
Mn:0.1〜2%、 O :0.0003〜0.01%、
N :0.001〜0.01%、
を含有し、
Al:0.003〜0.1%、 Ti:0.003〜0.05%、
Mg:0.0003〜0.01%、Ca:0.0003〜0.01%、
Zr:0.0003〜0.01%
の1種又は2種以上を含有し、更に、
V :0.10〜1.5%、 Mo:0.55〜3%
うちMo単独又は双方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記溶融Alめっき層の厚みが5μm以上であり、前記溶融Alめっき層と前記鋼の界面に、厚みが1μm以上のFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層を有し、遅れ破壊の限界拡散性水素量が0.2ppm以上であり、引張強度が1300MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルト。
) 鋼が更に、質量%で、
Cr:0.05〜1.5%、 Nb:0.001〜0.05%、
Cu:0.01〜4%、 Ni:0.01〜4%、
B :0.0001〜0.005%
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(4)又は(5)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルト
(5(1)又は(2)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材を製造する方法であって、(1)又は(2)記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、熱間加工を行い、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材の製造方法。
(1)又は(2)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材を製造する方法であって、(1)又は(2)記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、熱間加工を行い、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材の製造方法
(7(3)又は(4)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、(3)又は(4)記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、冷間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
(3)又は(4)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、(3)又は(4)記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、温間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
(3)又は(4)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、(3)又は(4)記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、該熱間加工の後、冷間加工を行い、冷間又は温間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする(7)又は(8)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
水素の侵入過程は、実環境使用時における腐食に伴って起こることが知られており、この侵入した拡散性水素が引張の応力集中部に拡散して遅れ破壊を発生させる。図1は、鋼材を100℃/hの昇温速度で加熱した際に得られる温度―水素放出速度曲線を模式的に示したものであるが、拡散性水素は図1の100℃付近にピークを持つものである。本発明では、試料を昇温し、室温から400℃までに測定された水素量を拡散性水素量と定義した。
【0010】
本発明者は、種々の高強度の鋼材に様々な厚さのAl層を電気めっき、溶融めっきにより形成し、腐食促進試験及び暴露試験により水素侵入特性及び耐遅れ破壊特性を検討した。その結果、鋼材の表面に20μm以上の厚さのAl層を形成させることにより、拡散性水素の侵入が大幅に抑制されることがわかった。また、溶融Alめっきにより、5μm以上のAl層を形成させると、Al層と鋼材の界面に生成したFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層により水素の侵入が著しく抑制されることを見出した。なお、Fe−Al−Si合金層は、合金層厚さを制御するためにSi添加した場合に生成するものである。
【0011】
また、VやMoの炭化物又は窒化物又はこれらの炭窒化物を析出させ、拡散性水素をトラップさせると、鋼材の遅れ破壊が発生する拡散性水素量の下限値(遅れ破壊の限界拡散性水素量という)が向上するため、Al層を表面に形成させて鋼材中に侵入してくる水素量を抑制する効果と併せると、耐遅れ破壊特性が極めて顕著に改善できることが明らかになった。
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】
本発明の高強度Alめっき線材は、鋼からなり、その表面にAl層を形成したものである。また、高強度Alめっきボルトは、鋼からなる線材をボルトに加工し、その表面にAl層を形成したものである。
【0014】
まず、表面のAl層について説明する。Al層は厚みが20μmを超えると水素侵入量が大幅に減少するため、Al層の厚みを20μm超に限定した。Al層の厚みの上限は規定しないが、200μm超とすることは生産性の低下につながり、コストが高くなるという問題が生じる。
【0015】
また、Al層と鋼の界面にFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層を有することにより、水素侵入量を大幅に低減することができる。この場合、Fe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層の厚さが1μm以上であり、Al層の厚みが5μm以上であれば、水素侵入量を低減することができる。この場合も、Al層の厚みの上限は規定しないが、1000μm超とすることは生産性の低下につながり、コストが高くなるという問題が生じる。
【0016】
このような鋼からなり、その表面にAl層を有する線材又はボルトの断面を研磨して光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEMという)にて観察すると、鋼とAl層、更にその界面に存在するFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層は、それぞれコントラストが異なるため、判別可能である。
【0017】
また、断面の観察を、例えばSEMにより行い、各コントラストの部分の元素分析をEDXエネルギー分散型X線検出法(nergy ispersive −ray Spectroscopy、EDXという)によって行えば、合金層の同定が可能であり、Fe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層の何れであるかを明らかにすることができる。
【0018】
Al層、Fe−Al合金層、Fe−Al−Si合金層の厚さは、線材又はボルトの断面において、表層部を光学顕微鏡により500倍又は1000倍にて測定し、任意の5ヶ所の単純平均として求めることができる。
【0019】
次に、鋼材の成分を限定した理由について説明する。
【0020】
C:Cは鋼材の強度を確保する上で必須の元素であるが、0.05%未満であると所要の強度が得られず、1.2%を超えると延性、靭性を低下させるとともに耐遅れ破壊特性も低下する。そのため、Cの含有量を0.05〜1.2%の範囲に限定した。
【0021】
Si:Siは固溶体硬化作用によって強度を高める元素であるが、Siの含有量が0.01%未満では効果が不十分であり、2%超では効果が飽和する。そのため、Siの含有量を0.01〜2%に限定した。
【0022】
Mn:Mnは脱酸、脱硫のために必要であるばかりではなく、マルテンサイト組織を得るための焼入れ性を高めることや、パーライト組織、ベイナイト組織の変態温度を下げて高強度を得るために有効な元素である。しかし、Mnの含有量が0.1%未満であると効果が不十分であり、2%を超えるとオーステナイト加熱時に粒界に偏析し、粒界を脆化させるとともに、耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Mnの含有量を0.1〜2%の範囲に限定した。
【0023】
O:Oは、Si、Mn、Al、Ti、Mg、Ca、Zrと酸化物を生成し、オーステナイト粒の粗大化を防止する。これにより耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する効果を奏するが、Oの含有量が0.0003%未満では効果が不十分である。一方、Oの含有量が0.01%を超えると粗大な酸化物が生成し靭性低下する。そのため、Oの含有量を0.0003〜0.01%の範囲に限定した。
【0024】
N:Nは、Al、Ti、Vと窒化物を生成し、オーステナイト粒の粗大化を防止して、耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する効果を奏する。しかし、Nの含有量が0.001%未満であるとその効果が不十分であり、0.01%を超えると粗大な窒化物が生成し、靭性が低下する。そのため、Nの含有量を0.001〜0.01%の範囲に限定した。
【0025】
更に、Al、Ti、Mg、Ca、Zrの1種又は2種以上を含有する。
【0026】
Al:Alは脱酸及び熱処理によりAl酸化物やAl窒化物を形成してオーステナイト粒の粗大化を防止する。これにより、耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する効果を奏するが、この効果は、Alの含有量が、0.003%未満ではやや不十分であり、0.1%超では飽和する。そのため、Alの含有量を0.003〜0.1%の範囲とすることが好ましい。
【0027】
Ti:TiもAlと同様に酸化物や窒化物を形成してオーステナイト粒の粗大化を防止し、耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する元素である。この効果はTiの含有量が0.003%未満ではやや不十分であり、0.05%を超えると粗大なTi炭窒化物が圧延や加工あるいは熱処理のための加熱時に粗大化し、靭性が低下する。そのため、Tiの含有量を0.003〜0.05%の範囲とすることが好ましい。
【0028】
Mg:Mgは脱酸や脱硫効果を有し、また、Mg酸化物やMg硫化物、Mg−Al、Mg−Ti、Mg−Al−Tiの複合酸化物や複合硫化物などを形成し、オーステナイト粒の粗大化を防止する。これにより耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する効果を奏するが、この効果は、Mgの含有量が0.0003%未満であるとやや不十分であり、0.01%超では飽和する。そのため、Mgの含有量を0.0003〜0.01%の範囲とすることが好ましい。
【0029】
Ca:Caは脱酸や脱硫効果を有し、また、Ca酸化物やCa硫化物、Al、Ti、Mgの複合酸化物や複合硫化物などを形成してオーステナイト粒の粗大化を防止し、耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する。この効果は、Caの含有量が0.0003%未満ではやや不十分であり、0.01%超では飽和する。そのため、Caの含有量を0.0003〜0.01%の範囲とすることが好ましい。
【0030】
Zr:ZrはZr酸化物やZr硫化物、Al、Ti、Mg、Zrの複合酸化物や複合硫化物などを形成し、オーステナイト粒の粗大化を防止して耐遅れ破壊特性の劣化を抑制する。この効果は、Zrの含有量が、0.0003%未満ではやや不十分である。一方、Zrを0.01%を超えて含有させても効果が飽和する。そのため、Zrの含有量を0.0003〜0.01%の範囲とすることが好ましい。
【0031】
更に、V、MoのうちMo単独又は双方を含有し、必要に応じて、Cr、Nb、Cu、Ni、Bの1種又は2種以上を含有しても良い。
【0032】
V:Vは焼入れ性を向上させる元素であり、また、炭化物又は窒化物あるいはその複合析出物を形成し、この析出物が水素トラップサイトとなり、耐遅れ破壊特性が向上する。しかし、この効果は、Vの含有量が0.01%未満では、やや小さく、1.5%超では飽和する。そのため、Vの含有量を0.01〜1.5%の範囲とする。なお、Vの含有量の下限値は、本発明の実施例、表1の鋼種Kに基づいて0.10%以上とする
【0033】
Mo:MoもVと同様に焼入れ性を向上させる元素であり、水素トラップサイトとなる炭化物又は窒化物あるいはその複合析出物を形成し、耐遅れ破壊特性を向上させる。しかし、Moの含有量が0.01%未満であると、この水素トラップの効果が小さく、3%を超えて含有させても効果が飽和するため、0.01〜3%の範囲とする。なお、Moの含有量の下限値は、本発明の実施例、表1の鋼種Hに基づいて0.55%以上とする
【0034】
Cr:Crはマルテンサイト組織を得るための焼入れ性を高めること及び焼戻し処理時の軟化抵抗増加させることや、パーライト組織、ベイナイト組織の変態温度を下げて高強度を得るために有効な元素である。Crの含有量が、0.05%未満ではその効果が十分には得られ難く、1.5%を超えると靭性の劣化を招くことがある。そのため、Crの含有量を0.05〜1.5%の範囲とすることが好ましい。
【0035】
Nb:NbはV、Moと同様に炭窒化物を生成し、耐遅れ破壊特性の向上をもたらす。この効果は、Nb含有量が0.001%未満であると十分には得られ難く、0.05%を超えると飽和する。そのため、Nbの含有量を0.001〜0.05%とすることが好ましい。
【0036】
Cu:Cuの添加により、焼入れ性の向上、焼戻し軟化抵抗の増大、及び析出効果による高強度化を図ることができる。しかし、Cuの含有量が0.01未満では効果が十分には得られ難く、4%を超えると粒界脆化を起こして耐遅れ破壊特性を劣化させることがある。そのため、Cuの含有量を0.01〜4%の範囲とすることが好ましい。
【0037】
Ni:Niは焼入れ性を向上させ、高強度化に伴って低下する延靭性を改善する効果がある。しかし、Niの含有量が0.01%未満であると効果が十分には得られ難く、4%を超えて含有させても効果が飽和する。そのため、Niの含有量を0.01〜4%の範囲とすることが好ましい。
【0038】
B:Bは粒界破壊を抑制し、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。さらに、Bはオーステナイト粒界に偏析し、焼入れ性を著しく高める。しかし、Bの含有量が0.0001%未満であると効果が十分には得られ難く、0.005%を超えると粒界にB炭化物やFe炭硼化物が生成し粒界脆化を起こして耐遅れ破壊特性が低下する。そのため、Bの含有量を0.0001〜0.005%の範囲とすることが好ましい。
【0039】
引張強度は、1300MPa以上になると遅れ破壊の発生頻度が著しく増加し、表面にAl層を形成させて耐遅れ破壊特性を向上させる効果が顕著になる。引張強度の上限は、2200MPaを超えることは、技術的に困難である。引張強度の測定は、JIS Z 2241に準拠して行えば良い。
【0040】
遅れ破壊の限界拡散性水素量は、0.2ppm未満であると遅れ破壊が発生するようになるため、下限を0.2ppm以上とすることが好ましい。遅れ破壊の限界拡散性水素量の上限は、20ppmを超えること技術的に困難である。
【0041】
遅れ破壊の限界拡散性水素量は、図2に示した遅れ破壊試験片に水素を侵入させた後、図3に示した試験機で引張強度の90%の荷重を負荷し、100時間以上破断しなかった時の上限の拡散性水素量である。遅れ破壊試験片に水素を侵入させる水素チャージは、電解チャージ法で行う。また水素チャージ後に、拡散性水素の逃散を防止するため試験片の表面にCdめっきを施し、試験片内部の水素濃度を均質化するために室温で96時間放置した。拡散性水素量は、試料を100℃/hで昇温し、室温から400℃までに放出された水素量の積算値を、ガスクロマトグラフにより測定したものである。
【0042】
次に、本発明の高強度Alめっき線材及びボルトの製造方法について説明する。
【0043】
本発明の高強度Alめっき線材の製造方法は、所定の成分からなる鋼を常法にしたがって溶製、鋳造により鋼片とし、加熱して熱間加工またはこれに加えて冷間加工により線材とし、表面にAl層を形成するものである。熱間加工後、冷間加工、熱処理を適宜行っても良い。また、本発明の高強度Alめっきボルトの製造方法は、所定の成分からなる鋼を常法にしたがって線材とし、冷間または温間加工によりボルトとし、表面にAl層を形成するものである。
【0044】
鋼の表面のAl層はAlめっきにより形成することができる。厚みが20μm以上のAl層は、電気めっき法で形成させることができる。また、Fe−Al合金層を含むAl層は、溶融めっき法によって形成することができる。また、Fe−Al−Si合金層を含むAl層は、溶融めっき時に生成する合金層厚さを制御するためにSiを添加した際に形成される。
【0045】
【実施例】
表1に示す化学組成を有する鋼を常法にしたがって、溶製、熱間加工し、線材とし、その表面に、電気めっき法又は溶融めっき法でAl層を形成した。試料の断面を研磨し、光学顕微鏡、SEMで観察し、コントラストが異なる層の厚さを光学顕微鏡で測定し、また、SEMでの観察の際に、各層の元素分析を行い、Al層、Fe−Al合金層、Fe−Al−Si合金層を同定して、各層の厚さを求めた。また、各層のめっき厚さは、鋼材断面の表層部を光学顕微鏡にて500倍又は1000倍にて測定し、任意の5ヶ所の厚さの単純平均値とした。また、引張強度を、JIS Z 2241に準拠して測定した。
【0046】
侵入水素量は、図4示したパターンで腐食試験を30サイクル行った後、サンドブラストにて表面の腐食層を除去し、昇温法で水素分析を行って得られた水素量である。また、遅れ破壊の拡散性水素量は、図2の試験片に水素チャージし、表面にCdめっきして室温で3〜96時間放置し、図3に示す試験機で引張強さの90%の荷重をかけた定荷重遅れ破壊試験を行い、図5に模式的に示した破断時間―拡散性水素量のグラフにおいて、100時間以上で破断しなかった試験片の拡散性水素量の最大値とした。
【0047】
なお水素チャージは、電解水素チャージ法を用いて行い、チャージ電流によって水素レベルを変化させた。侵入水素量と遅れ破壊の「限界拡散性水素量を比較して、侵入水素量より限界拡散性水素量の多い場合は遅れ破壊が発生せず、逆に、限界拡散性水素量の方が少ない場合は遅れ破壊が発生する。したがって、この侵入水素量と限界拡散性水素量の大小で耐遅れ破壊特性を評価した。
【0048】
結果を表2に示す。なお、電気めっきによりAl層を設けたNo.1、3、5、7、8、10、13〜18には、Fe−Al合金層、Fe−Al−Si合金層が観察されなかったため、表中の合金層厚さの欄に”−”で示した。表2のNo.1〜16は、表面のAl層が本発明の範囲であり、何れも引張強度が1300MPa以上であり、電気Alめっきを施したものは厚さが20μm以上有し、腐食促進試験における侵入水素量は0.1ppm以下、限界拡散性水素量が0.2ppm以上であり、侵入水素量よりも限界拡散性水素量の方が多い。
【0049】
これに対して、比較例であるNo.17は、電気Alめっき層の厚さが20μm以下であり、侵入水素量が多く、耐遅れ破壊特性が低下した例である。また、No.18は、溶融Alめっき層の厚さが5μm未満であり、侵入水素量が多く、耐遅れ破壊特性が低下した例である。No.19は、合金層の厚さが。1μm未満であり、侵入水素量が多く、耐遅れ破壊特性が低下した例である。
【0050】
【表1】
Figure 0004653389
【0051】
【表2】
Figure 0004653389
【0052】
【発明の効果】
本発明により、腐食の厳しい環境においても耐遅れ破壊特性を維持する高強度Alめっき線材およびボルトの提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】昇温法による水素分析の水素放出曲線である。
【図2】鋼材の遅れ破壊試験に用いた試験片平面図である。
【図3】遅れ破壊試験装置の説明図である。
【図4】腐食促進試験の温度及び湿度パターンである。
【図5】限界拡散性水素量の説明図である。

Claims (9)

  1. 鋼からなり、前記鋼の表面に溶融Alめっき層を有する高強度Alめっき線材において、前記鋼が、質量%で、
    C :0.05〜1.2%、
    Si:0.01〜2%、
    Mn:0.1〜2%、
    O :0.0003〜0.01%、
    N :0.001〜0.01%、
    を含有し、
    Al:0.003〜0.1%、
    Ti:0.003〜0.05%、
    Mg:0.0003〜0.01%、
    Ca:0.0003〜0.01%、
    Zr:0.0003〜0.01%
    の1種又は2種以上を含有し、更に、
    V :0.10〜1.5%、
    Mo:0.55〜3%
    うちMo単独又は双方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記溶融Alめっき層の厚みが5μm以上であり、前記溶融Alめっき層と前記鋼の界面に、厚みが1μm以上のFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層を有し、遅れ破壊の限界拡散性水素量が0.2ppm以上であり、引張強度が1300MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材。
  2. 鋼が更に、質量%で、
    Cr:0.05〜1.5%、
    Nb:0.001〜0.05%、
    Cu:0.01〜4%、
    Ni:0.01〜4%、
    B :0.0001〜0.005%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材。
  3. 鋼からなり、前記鋼の表面に溶融Alめっき層を有する高強度Alめっきボルトにおいて、前記鋼が、質量%で、
    C :0.05〜1.2%、
    Si:0.01〜2%、
    Mn:0.1〜2%、
    O :0.0003〜0.01%、
    N :0.001〜0.01%、
    を含有し、
    Al:0.003〜0.1%、
    Ti:0.003〜0.05%、
    Mg:0.0003〜0.01%、
    Ca:0.0003〜0.01%、
    Zr:0.0003〜0.01%
    の1種又は2種以上を含有し、更に、
    V :0.10〜1.5%、
    Mo:0.55〜3%
    うちMo単独又は双方を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記溶融Alめっき層の厚みが5μm以上であり、前記溶融Alめっき層と前記鋼の界面に、厚みが1μm以上のFe−Al合金層又はFe−Al−Si合金層を有し、遅れ破壊の限界拡散性水素量が0.2ppm以上であり、引張強度が1300MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルト。
  4. 鋼が更に、質量%で、
    Cr:0.05〜1.5%、
    Nb:0.001〜0.05%、
    Cu:0.01〜4%、
    Ni:0.01〜4%、
    B :0.0001〜0.005%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルト。
  5. 請求項1又は2記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材を製造する方法であって、請求項1又は2記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、熱間加工を行い、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材の製造方法。
  6. 請求項1又は2記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材を製造する方法であって、請求項1又は2記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、熱間加工を行い、該熱間加工の後、冷間加工を行い、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材の製造方法。
  7. 請求項3又は4記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、請求項3又は4記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、冷間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
  8. 請求項3又は4記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、請求項3又は4記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、温間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
  9. 請求項3又は4記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトを製造する方法であって、請求項3又は4記載の成分からなる鋼を溶製し、鋳造し、熱間加工を行い、該熱間加工の後、冷間加工を行い、冷間又は温間でボルトに加工し、表面に溶融Alめっきすることを特徴とする請求項7又は8記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっきボルトの製造方法。
JP2003160733A 2003-06-05 2003-06-05 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP4653389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160733A JP4653389B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160733A JP4653389B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360022A JP2004360022A (ja) 2004-12-24
JP4653389B2 true JP4653389B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34053428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160733A Expired - Fee Related JP4653389B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653389B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705525B2 (ja) * 2005-06-24 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 高力ボルト接合部
JP5235433B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-10 日新製鋼株式会社 Alめっき鋼線およびその製造方法
JP5252941B2 (ja) * 2008-02-11 2013-07-31 日新製鋼株式会社 Alめっき鋼線を用いた圧着接合構造およびワイヤーハーネス
WO2015098981A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 国立大学法人九州大学 水素機器用の基材及びその製造方法
JP6274018B2 (ja) * 2014-06-02 2018-02-07 新日鐵住金株式会社 高強度鋼部品及びその製造方法
JP6881665B2 (ja) * 2018-02-26 2021-06-02 日本製鉄株式会社 線材、鋼線及びアルミ被覆鋼線
WO2019171157A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Arcelormittal A manufacturing process of press hardened parts with high productivity
CN110863149A (zh) * 2019-11-13 2020-03-06 浙江金洲管道科技股份有限公司 一种热镀锌钢管及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337332A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2001262281A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Steel Corp 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002113546A (ja) * 2000-01-14 2002-04-16 Sugiura Seisakusho Co Ltd ボルト及びその製造方法
JP2002173739A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼
JP2002241898A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Kobe Steel Ltd 冷間・温間鍛造性に優れた線材または鋼線、および鋼線の製造方法
JP2002294427A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kokoku Kousensaku Kk めっき線およびその製造方法並びに製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141642A (en) * 1974-10-05 1976-04-08 Nippon Kokan Kk Kochoryokukobuzaino hyomenshorihoho
JPS52101638A (en) * 1976-02-23 1977-08-25 Nippon Kokan Kk Method of fabricating alumium plated high tensile steel bolt
JPH03294421A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Nippon Steel Corp 高強度、高延性溶融めっき用鋼線の製造方法
JP2950076B2 (ja) * 1993-01-08 1999-09-20 住友金属工業株式会社 溶接構造物用鋼
JPH06264207A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Steel Corp 耐酸化性の優れたAl系金属間化合物薄膜製造法
JP3507626B2 (ja) * 1996-08-06 2004-03-15 株式会社神戸製鋼所 高強度ボルト用鋼および高強度ボルト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337332A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2002113546A (ja) * 2000-01-14 2002-04-16 Sugiura Seisakusho Co Ltd ボルト及びその製造方法
JP2001262281A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Steel Corp 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002173739A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Nippon Steel Corp 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼
JP2002241898A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Kobe Steel Ltd 冷間・温間鍛造性に優れた線材または鋼線、および鋼線の製造方法
JP2002294427A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kokoku Kousensaku Kk めっき線およびその製造方法並びに製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004360022A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177323B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
JP5135557B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
EP3725904A1 (en) Steel sheet, hot-dip zinc-coated steel sheet, and alloyed hot-dip zinc-coated steel sheet
US9200355B2 (en) Process for manufacturing iron-carbon-manganese austenitic steel sheet with excellent resistance to delayed cracking, and sheet thus produced
JP6088252B2 (ja) ボルトおよびボルトの製造方法
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP5251632B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法
JP4267376B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
JP6597889B2 (ja) 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法
WO2014097872A1 (ja) 耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法並びに高強度ばね
WO2014199919A1 (ja) 引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線の製造用の線材、引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線、パーライト組織ボルト、及び、それらの製造方法
WO2017168958A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR20220033519A (ko) 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
JP2021181625A (ja) 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
CN114207169A (zh) 钢板及其制造方法
JP5251633B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法
JP6460239B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP4653389B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法
JP6460238B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP5600502B2 (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP4267126B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼材およびその製造方法
TWI539011B (zh) Steel plate for soft nitriding and its manufacturing method and soft nitriding steel
EP3971307B1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe or tube for hollow stabilizer
KR20180082543A (ko) 고강도 볼트
JP7401826B2 (ja) 鋼板、及び鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4653389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees