JP4705525B2 - 高力ボルト接合部 - Google Patents

高力ボルト接合部 Download PDF

Info

Publication number
JP4705525B2
JP4705525B2 JP2006169980A JP2006169980A JP4705525B2 JP 4705525 B2 JP4705525 B2 JP 4705525B2 JP 2006169980 A JP2006169980 A JP 2006169980A JP 2006169980 A JP2006169980 A JP 2006169980A JP 4705525 B2 JP4705525 B2 JP 4705525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
bolt
joint
strength bolt
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006169980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032834A (ja
Inventor
清三郎 東
紳一 澤泉
暢芳 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006169980A priority Critical patent/JP4705525B2/ja
Publication of JP2007032834A publication Critical patent/JP2007032834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705525B2 publication Critical patent/JP4705525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼構造物を構築する場合に適用する鉄骨部材の高力ボルト接合部に関するものである。ここで、高力ボルト接合部とは、高力ボルトを用いた支圧接合、摩擦接合および引張接合を意味する。
摩擦接合とは、図6(a)に示すように、高力ボルトで継手部材を締め付け、部材間に生じる摩擦力によって応力を伝達する接合法であり、支圧接合とは、図6(b)に示すように、軸部のせん断、部材の支圧によって応力を伝達する接合法である。摩擦接合と支圧接合は、接合部で伝達する応力がボルト軸と直角方向である点で外観上は似ているが、応力伝達形態が全く異なっており力学的な原理において両者は全く別の接合形式である。また、引張接合とは、例えば図7に示すフランジ付き鋼管の高力ボルト接合のように、高力ボルトの軸方向の応力を伝達する接合方法であり、高力ボルトを締め付けて得られる材間圧縮力を利用して応力を伝達するものである。
鋼構造物を構築する鉄骨部材の接合構造の一つである高力ボルト接合の分野では、接合部のコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化の観点からボルト本数の低減要請が高まってきており、この要請に応えるために、高力ボルトを高強度化して1本当たりの荷重伝達能力を高め、ボルト本数を低減する開発が進められてきた。
従来、高力ボルトとしては、引張強さが1000MPa級(導入張力:1000MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトが主体になっていたが、現状では、建築鉄骨分野で引張強さが1400MPa級(導入張力:1400MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトが使用されるようになってきている。これらは、専ら摩擦接合や引張接合として利用されている。
ここで、ネジ部有効断面積とは、図8に示すように、JIS B 1082−1987で規定されるネジの有効断面積であり、(1)式により計算されるものである。
As=π/4・{(d+d) /2}・・・・・(1)
ここで
As:ネジの有効断面積
:高力ボルトのネジの有効径の基準寸法で、ネジ溝の幅がネジ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒の直径(図8参照)
:高力ボルトのネジ谷径の基準寸法
また、特許文献1では、橋脚などの鋼構造での補修工法の分野で、支圧接合用の打ち込み式高力ボルトとして、1200〜1600MPa級(導入張力:1000MPa級の標準的な導入張力かそれ以下の値)のボルトが開示されている。なお、本発明は、引張強さが1700〜2600MPaで導入張力をその材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力としたもので、最大耐力が格段に向上(11〜149%)しており、特許文献1に示されたものよりも格段の効果を有する。したがって、特許文献1から容易になされたものではない。
このように、高力ボルトの高強度化により、使用ボルト本数を低減し、接合部のコンパクト化や、ボルト孔加工手間、および締付施工の省力化が進められてきてはいるものの、未だ十分満足出来るレベルまで達しているとは言い難く、更なる接合部のコンパクト化、加工手間および締付施工の省力化が要請されている。
また、高力ボルトに高張力を導入して使用する摩擦接合や引張接合の場合には、高力ボルトの強度が1100MPa以上になると高強度化するほど遅れ破壊が発生する可能性が高くなるため、何らかの対策が必要になる。ここで、遅れ破壊とは、金属材料が引張荷重が負荷されてからある時間経過後に突然破壊を生ずる現象である。技術文献1に、高力ボルトの材料に合金元素を添加することで耐遅れ破壊性能を高めた材料を用いるとともに、ネジ形状を改良することで遅れ破壊の要因の1つと考えられる応力集中を緩和する対策を講ずる技術が開示されている。しかし、これは強度レベルが1400MPa級(導入張力:1400MPa×ネジ部有効断面積×0.74)と、未だ十分満足出来るレベルではない。
また、摩擦接合や引張接合は、建築鋼構造物で多用されているが、建築耐震設計においては、導入張力から決定される許容耐力(中小地震に対する設計(一次設計という)で用いられるもので、摩擦接合の場合には「すべり耐力」、引張接合の場合には「離間耐力」をいう。)と、高力ボルトの材料強度から決定される最大耐力(大地震に対する設計で用いられるもので、摩擦接合の場合には、高力ボルトがせん断破壊する際の「最大せん断耐力」、引張接合の場合には、ボルトが引張破断する際の「最大引張耐力」をいう。)の2つの面から接合部設計が行われる。
したがって、大地震に対する設計でボルト本数が決定される場合には、「最大せん断耐力」や「最大引張耐力」(以下「最大耐力」と称する。)を強化することで、ボルト本数の低減につなげることができる。
特開2004−176253号公報 Performance of Super High−Strength Bolts with an Ultimate Strength of 1400N/mm2Class,Third International Symposium on Steel Structures,2005.3。
本発明は、従来技術よりも使用ボルト本数を低減して、接合部のコンパクト化、ボルト孔の加工手間および締付施工の省力化を安価に実現できる支圧接合、摩擦接合、引張接合した高力ボルト接合部を提供する。
本発明の請求項1は、鉄骨部材の高力ボルト接合部であって、鋼材組成が、質量%で、C:0.45〜1.0%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下、Al:0.01〜0.1%を含有し、更に、Ni:0.05〜3.0%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.05〜3.0%、Nb:0.005〜0.5%、V:0.05〜1.0%、Ti:0.01〜0.5%の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、冷間鍛造によるボルト成形後に900〜1100℃に加熱し焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理、又は熱間鍛造よるボルト成形後直ちに焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理、又は熱間鍛造によるボルト成形後に900〜1100℃に加熱し焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理した、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用し、この高力ボルトに導入する張力を、該高力ボルトの材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力として、支圧接合、摩擦接合、引張接合のいずれかで接合することを特徴とする高力ボルト接合部である。
本発明の請求項2は、前述の請求項1に記載の高力ボルト接合部を少なくとも1以上用いたことを特徴とする建築鋼構造物である。
本発明の請求項1の高力ボルト接合部は、引張強さが1700〜2600MPaと従来に無いボルト強度を持った高力ボルトを使用して支圧接合、摩擦接合、引張接合することで、ボルト1本当たりの荷重伝達能力を高め、従来の引張強さが1000MPa級(導入張力:1000MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトに比べ、ボルト本数を0.38〜0.59倍程度に低減可能で、ボルト本数を低減して接合部のコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現でき、鉄骨部材の高力ボルト接合構造に適用して、顕著な効果を奏するものである。
本発明の請求項2の高力ボルト接合部は、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用した支圧接合部、摩擦接合部、引張接合部であって、導入張力をその材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力とすることで、継続的に使用する接合部についても、遅れ破壊の発生の可能性を排除でき、導入張力から決定される許容耐力を、1400MPa級ボルトと同等程度(比率で0.70〜1.30)に確保し、かつ、最大耐力を従来の引張強さが1000MPa級(導入張力:1000MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトに比べ、1.1〜2.5倍程度増加可能で、ボルト本数を低減して接合部のコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現でき、鉄骨部材の高力ボルト接合構造に適用して、顕著な効果を奏するものである。
本発明の請求項3は、請求項1または2の高力ボルト接合部を1以上用いて建築鋼構造物としたものである。
本発明の高力ボルト接合は、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用して、支圧接合、摩擦接合、引張接合して得られるものである。ここで用いる高力ボルトの形状、寸法としては、主として、JIS B 1186−1995で規定される摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセットの他、図1に示すように、軸部1aにナット2を螺合する雄ネジ1sを有し、締付トルク導入機構(ピンテール)3を先端部に備え、ナット2とピンテール3を協動させ、締付トルク管理しながら締め付けできる公知のトルシア形高力ボルト1、あるいは図2に示すように、軸部4aにナット2を螺合する雄ネジ4sを有し、締付トルク導入機構(ピンテール)3を頭部に備え、このピンテール3と頭部座面に介挿した角形座金5を協動させ、締付トルク管理しながら締め付けできる公知の頭締めトルシア形高力ボルト4を用いるものである。ただし、他の形式の高力ボルトを除外するものではない。また、ナットの特性については、硬さHC30以上、また、座金の特性については、硬さHC40以上のものであればよい。なお、頭締めトルシア形高力ボルト4の角形座金5以外の座金は、必要に応じて使用するものである。また、接合金物や添板を用いる場合では、その特性は、接合対象の鉄骨部材と同じ程度以上であることが好ましい。
また、ここで用いる高力ボルトは、例えば鋼材組成が、質量%で、C:0.45〜1.0%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下、Al:0.01〜0.1%を含有し、更に、Ni:0.05〜3.0%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.05〜3.0%、Nb:0.005〜0.5%、V:0.05〜1.0%、Ti:0.01〜0.5%の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を用いるものである。但し、他の成分構成の鋼を排除するものではない。
また、ここで用いる高力ボルトの好ましい製造条件としては、冷間鍛造でボルトを成形後、900〜1100℃に加熱・焼入れしてマルテンサイト組織にし、その後、300〜650℃で焼戻処理を行う方法や、熱間鍛造でボルトを成形後、直ちに焼入れしてマルテンサイト組織にし、その後、300〜650℃で焼戻処理を行う方法、熱間鍛造でボルトを成形後、900〜1100℃に加熱・焼入れしてマルテンサイト組織にし、その後、300〜650℃で焼戻処理を行う方法などがある。但し、他の製造条件を排除するものではない。
また、本発明を適用する接合部は、主として、以下のような高力ボルト支圧接合部、高力ボルト摩擦接合部、高力ボルト引張接合部である。
[高力ボルト支圧接合部]
主として、小梁と大梁との接合部や、その他板要素の継手に用いられるものである。
(1)例えば、図3に示すように、厚鋼板7を接合対象として、接合部を重ね合わせて高力ボルト1で支圧接合をする高力ボルト支圧接合部。ここで、ボルト孔径は、接合部に許容される変形量と施工性を考慮し設定されるもので、出来る限りボルト径に合わせた方が接合部での変形が抑制されるため、接合部性能としては有利となるが施工性は低下するため、一般的には1.5mm程度が採用されている。
[高力ボルト摩擦接合部]
主として、柱継手、梁継手、その他板要素の継手に用いられるものである。
(1)例えば、図3に示すように、厚鋼板7を接合対象として、接合部を重ね合わせて高力ボルト1で摩擦接合をする高力ボルト摩擦接合部。
(2)図4に示すように、角形鋼管8、8による柱材を接合対象として、角形鋼管8と8を材軸方向に突き合わせ、4面を、それぞれ、内部側と外部側に当接した添板10を介して高力ボルト1で2面摩擦(1面摩擦も可)の摩擦接合をする高力ボルト摩擦接合部などが代表的なものである。
(3)他に、H形鋼梁を接合対象として、突き合わせた上下フランジに跨がってそれぞれ上下面に当接した添板を介して高力ボルトで2面摩擦(1面摩擦も可)の摩擦接合をする高力ボルト摩擦接合部(図示省略)などがある。
[高力ボルト引張接合部]
主として柱梁接合部に用いられるスプリットティ接合部、エンドプレート接合部、フランジつき鋼管と鋼管をつなぐフランジ継ぎ手などに用いられるものである。
(1)例えば、図5に示すように、角形鋼管11による柱材の側部に、H形鋼梁12を接合するスプリットティ(T形接合金物)13のフランジ13aを高力ボルト1で引張接合する高力ボルト引張接合部が代表的なものである。ここで、スプリットティ13のウェブ13bとH形鋼梁12の上下フランジ12a、12bとの接合部は、高力ボルト摩擦接合部になる。
(2)他に角形鋼管による柱材の側部に、H形鋼梁を接合したエンドプレート(接合金物)を高力ボルトで引張接合する高力ボルト引張接合部(図示省略)などがある。
なお、本発明の接合部に用いる高力ボルト、ナット、座金は、すべて同じ特性のものを用いることは不可欠ではなく、同じ接合部位内でも、荷重負担に応じて使い分けることもでき、また、従来レベルの特性のものを併用することも考慮する。
本発明の請求項2の高力ボルト接合部は、高力ボルト支圧接合部、高力ボルト摩擦接合部、高力ボルト引張接合部に適用するものであり、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用して、この高力ボルトに導入する張力を、その材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力として、支圧接合、摩擦接合、引張接合して得られるものである。
引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトは、常時、高張力を導入した状態で使用した場合、遅れ破壊の発生の可能性が高くなることが知られているが、本発明者らの検討によって、高力ボルトに導入する張力を、その材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力とすることで、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを接合部耐力を十分に確保しながら、遅れ破壊発生の懸念を排除して使用できることが判明した。
本発明の請求項2は、この知見に基づくものであり、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用して、最大耐力を増加させ、遅れ破壊の発生の可能性を排除して、ボルト本数を低減してコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現可能にするものである。
この高力ボルト接合部は、鉄骨部材の高力ボルト支圧接合構造、高力ボルト摩擦接合構造、高力ボルト引張接合構造に広く適用することができるが、この場合、要求される接合部特性に応じて、適用接合部位を一部の接合部位にのみ適用することもできる。
本発明では、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを用いるが、このような高力ボルトは、現状で実現可能な範囲で、最大耐力をさらに増加させるという要請に応えるために、本発明では、不可欠(大前提)な条件である。
また、高力ボルトに導入する張力を、その材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍(従来の1000MPa級や1400MPa級の場合では0.74倍)の引張力として接合することは、引張強さを1700〜2600MPaに高強度化した場合に懸念される遅れ破壊の発生を排除しながら、最大耐力を強化でき、ボルト本数を低減してコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現するために必要な条件である。
導入張力を0.30倍未満にした場合、ボルト本数の増加が必要になり、引張強さを高強度化した意味がなくなる。締付軸力を0.65倍超にした場合は、遅れ破壊が発生する可能性が高くなり、引張強さを高強度化した意味がなくなる場合があり好ましくない。
本発明の請求項3は、前述の請求項1または請求項2の高力ボルト接合部を少なくとも1以上用いて建築鋼構造物とするものである。
本発明者らは、伝達する荷重を一定として、M20の高力ボルトを用いて鉄骨厚板(幅600mmで板厚60mm、590MPa級)同士を図3の形態で支圧接合する場合に必要なボルト本数を試算した。その結果、1000MPa級の高力ボルトで53本、1400MPa級の高力ボルトで38本、1700MPa級の高力ボルトで31本、2000MPa級の高力ボルトで27本、2300MPa級の高力ボルトで23本、2600MPa級の高力ボルトで20本となり、従来の1000MPa級や1400MPa級の高力ボルトを使用するよりも、少ないボルト本数で鉄骨厚板を接合できることが判明した。
なお、この結果は、M20の高力ボルトを用いて鉄骨厚板(幅600mmで板厚60mm、590MPa級)同士を図3の形態で支圧接合する場合のものであるが、摩擦接合部や引張接合部で試算した場合にも、結果に決定的な差が生じることはないと考えられる。
本発明は上記の実施例の内容に限定されるものではなく、適用する接合部位に要求される接合部特性に応じて、使用する高力ボルトの形式、引張強さ、ボルト本数、導入張力などの使用条件を請求項を満足する範囲内で変更するものである。
また、本発明者らは、ボルト材料強度(引張強さ)と導入張力と遅れ破壊の発生とが密接な関係があると想定し、実験に基づいて、ボルト材料強度(引張強さ)と導入張力(ここではボルトの材料強度にネジ部有効断面積を乗じた値に対する比で表す、以下この比を「導入張力レベル」という。)と遅れ破壊との関係と、一次設計で決定されるボルト本数と、接合部としての最大耐力について試算した。表1に本発明領域と従来領域の双方の試算結果を示す。
なお、表1中の遅れ破壊の発生状況で、○は遅れ破壊が発生しなかったことを、×は遅れ破壊が発生したことを示す。
[試算条件]
1.M20の高力ボルトを用いて、(角形鋼管)箱形断面材(□−600×32、490MPa級)を、図4に示すように添板10を介した2面摩擦で摩擦接合する条件で試算。
2.基準となる従来技術は、1000MPa級の高力ボルトで導入張力レベルを0.74としたもの(ケース1)。
3.一次設計で要求される耐力を一定として、各ケースでボルト本数を算出。
4.接合部としての最大耐力は、ボルト材料強度と使用ボルト本数から算出。
Figure 0004705525
この表1から、以下のことが認識できる。
(1).ボルト強度を1700〜2600MPaまで上げれば、一次設計でのボルト本数を減らすことができるが、導入張力レベルを従来と同様の導入張力レベル0.74倍にした場合には、遅れ破壊が発生する懸念が大である。また最大耐力の増加も見込めない。
(2).導入張力レベルを従来の導入張力レベルより適度(ここでは0.50〜0.65倍)に下げることにより、遅れ破壊の発生を抑制できる。また、従来と同程度のボルト本数で、最大耐力を1.11〜1.47倍に強化できる(ケース7、16、26、37)。
(3).しかし、導入張力レベルを下げ過ぎると、ボルト本数が従来以上になる場合があり、ボルト強度を高強度化した意味が薄くなる。ボルト本数を低減できるのは、導入軸力レベルが0.30倍までの場合である(ケース39)。
(4).引張強さを1700MPa〜2600MPaにした場合では、導入張力レベルが0.30倍〜0.65倍の範囲にあり、遅れ破壊の発生がなく、ボルト本数を低減しつつ最大耐力を従来の1.1〜2.5倍に効率的に増加させることができるケース(欄外に本発明の記載有り)が○評価できる。
以上のことから本発明では、高力ボルトの引張強さを1700MPa〜2600MPaにし、導入張力レベルを0.30倍〜0.65倍の範囲の引張力として接合するものである。
なお、表1は、M20の高力ボルトを用いて、箱形断面材(□−600×32、490MPa級)を、図4に示すような2面摩擦の摩擦接合部で試算とした場合のものであるが、支圧接合部、引張接合部で試算した場合にも、結果に決定的な差が生じることはないと考えられる。
本発明は上記の実施例の内容に限定されるものではなく、適用する接合部位に要求される接合部特性に応じて、使用する高力ボルトの形式、引張強さ、ボルト本数、導入張力などの使用条件を請求項を満足する範囲内で変更するものである。
本発明を適用する高力ボルトの形式例を示す側面説明図。 本発明を適用する他の高力ボルト形式例を示す側面説明図。 本発明を適用する高力ボルト摩擦接合・支圧接合部例を示す側断面説明 図。 本発明を適用する他の高力ボルト摩擦接合部例を示す側面説明図。 本発明を適用する高力ボルト引張接合部例を示す側断面説明図。 (a)図は、本発明を適用する高力ボルト摩擦接合部例を示す側断面説明 図。(b)図は、高力ボルト支圧接合部例を示す側断面説明図。 本発明を適用する高力ボルト引張接合部例を示す側面および平面説明図。 本発明で、導入張力の計算に用いられるネジ部有効断面積を説明するため の断面説明図。
符号の説明
1 高力ボルト(トルシア形)
1a 軸部 1s 雄ネジ
2 ナット 3 ピンテール
4 高力ボルト(頭部締めトルシア形)
4a 軸部 4s 雄ネジ
5 角形座金 7 厚鋼板
、8 角形鋼管(柱材)、箱形断面材
10 添板 11 角形鋼管(柱材)
12 H形鋼梁 12a 上フランジ
12b 下フランジ 13 スプリットティ
13a フランジ 13u ウェブ

Claims (2)

  1. 鉄骨部材の高力ボルト接合部であって、鋼材組成が、質量%で、C:0.45〜1.0%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、N:0.01%以下、Al:0.01〜0.1%を含有し、更に、Ni:0.05〜3.0%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.05〜3.0%、Nb:0.005〜0.5%、V:0.05〜1.0%、Ti:0.01〜0.5%の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、冷間鍛造によるボルト成形後に900〜1100℃に加熱し焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理、又は熱間鍛造よるボルト成形後直ちに焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理、又は熱間鍛造によるボルト成形後に900〜1100℃に加熱し焼入れしてマルテンサイト組織にして300〜650℃で焼戻処理した、引張強さが1700〜2600MPaの高力ボルトを使用し、この高力ボルトに導入する張力を、該高力ボルトの材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.30〜0.65倍の引張力として、支圧接合、摩擦接合、引張接合のいずれかで接合することを特徴とする高力ボルト接合部。
  2. 請求項1に記載の高力ボルト接合部を少なくとも1以上用いたことを特徴とする建築鋼構造物。
JP2006169980A 2005-06-24 2006-06-20 高力ボルト接合部 Expired - Fee Related JP4705525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169980A JP4705525B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-20 高力ボルト接合部

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184699 2005-06-24
JP2005184699 2005-06-24
JP2006169980A JP4705525B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-20 高力ボルト接合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032834A JP2007032834A (ja) 2007-02-08
JP4705525B2 true JP4705525B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37792320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169980A Expired - Fee Related JP4705525B2 (ja) 2005-06-24 2006-06-20 高力ボルト接合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705525B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466075B2 (ja) * 2014-03-19 2019-02-06 大和ハウス工業株式会社 分割型座屈拘束ブレースの接合構造
JP6401960B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-10 大成建設株式会社 間柱付き梁構造
WO2018151281A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 梁接合構造の設計方法、梁接合構造の製造方法及び梁接合構造
CN110125596A (zh) * 2019-06-28 2019-08-16 云南力帆骏马车辆有限公司 焊接工装定位结构及定位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017985A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH11229075A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP2000337334A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2004156773A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Nippon Steel Corp 無耐火被覆高力ボルト接合部構造
JP2004176253A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Nippon Steel Corp 鋼構造物の補修補強工法
JP2004360022A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017985A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH11229075A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP2000337334A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2004156773A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Nippon Steel Corp 無耐火被覆高力ボルト接合部構造
JP2004176253A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Nippon Steel Corp 鋼構造物の補修補強工法
JP2004360022A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度Alめっき線材及びボルト並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032834A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197460B2 (ja) 無耐火被覆高力ボルト接合部構造
JP4705525B2 (ja) 高力ボルト接合部
JP3996931B2 (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2005351412A (ja) 鋼管同士の連結方法
JP4555883B2 (ja) 摩擦接合用部材及び摩擦接合構造
JP4685574B2 (ja) 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物
JP4490853B2 (ja) 形状記憶合金を用いたブレース構造
JP5577676B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP4683571B2 (ja) 鉄骨造露出型柱脚構造
JP6394675B2 (ja) 鉄骨柱とh形梁又はi形梁の接合構造及びその接合方法
JP2010216153A (ja) 仕口補強構造
JP4303695B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼製t頭ボルトの製造方法
JP6481665B2 (ja) 鉄骨柱とh形梁又はi形梁の接合構造及びその接合方法
JP6662519B2 (ja) 接合構造
JP3476131B2 (ja) 補強板を用いた橋梁の補強方法
JPH07102635A (ja) 柱梁接合金物
Asada et al. Proposal for seismic retrofit of beam-to-column connection by the addition of H-section haunches to beams using bolt connection
JP3753160B2 (ja) 鋼管フランジを有する鈑桁およびその製造方法
WO2020184515A1 (ja) 溶接組立h形鋼および溶接組立h形鋼の製造方法
JP2024053558A (ja) 鋼管の連結構造および鋼管継手用の鋼管製造方法
JP4457234B2 (ja) 構造用鋼材および鋼構造物
JP2539911B2 (ja) オ―ステナイト系ステンレス鋼材の接合方法
JP4081406B2 (ja) 鉄骨造露出型柱脚構造
JP2005069425A (ja) ボルトによる円孔充填構造
Gupta Steel Connections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4705525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees