JP4652834B2 - Co除去触媒とその製造方法 - Google Patents

Co除去触媒とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4652834B2
JP4652834B2 JP2005024768A JP2005024768A JP4652834B2 JP 4652834 B2 JP4652834 B2 JP 4652834B2 JP 2005024768 A JP2005024768 A JP 2005024768A JP 2005024768 A JP2005024768 A JP 2005024768A JP 4652834 B2 JP4652834 B2 JP 4652834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
nitric acid
nitrate solution
ruthenium nitrate
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005024768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212466A (ja
Inventor
正浩 吉仲
哲也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005024768A priority Critical patent/JP4652834B2/ja
Publication of JP2006212466A publication Critical patent/JP2006212466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652834B2 publication Critical patent/JP4652834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水素製造システムや燃料電池システム等に使用されるCO除去触媒及びその製造方法、特に硝酸ルテニウム化合物を用いて調製した、COを選択的に除去するCO除去触媒及びその製造方法に関する。
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目されている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用等として、実用化研究が積極的になされている。
水素源として石油系炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、炭化水素を、改質触媒の存在下に水蒸気改質又は部分酸化改質処理する方法が用いられる。そして、これらの反応において得られる水素含有ガスには、通常、目的とする水素ガスとともにCOが含まれる。燃料電池中にCOがあるレベル以上含まれていると燃料電池の発電性能が低下したり、濃度によっては全く発電ができなくなってしまうという重大な問題が発生する。従って、このCOを無害なCO2等に転化し、燃料電池の燃料中のCO濃度を減少させる技術の開発が強く望まれている。
改質ガス中のCOの濃度を低減させる手段の一つとして、燃料ガス中に酸素又は酸素含有ガス(空気等)を導入し、COをCO2 に変換する方法が提案されている。この際、できる限り水素は酸化しないでCOだけを選択的に酸化する触媒を使用することが望ましい。COの選択的酸化触媒として、特許文献1〜3には、硝酸ルテニウム化合物を用いて調製した、COを選択的に除去するCO除去触媒が開示されている。
特開2001−239169号公報 特開2001−239170号公報 特開2001−327868号公報
本発明は、CO除去活性が高いCO除去触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、フリー硝酸の量が特定の値以下の硝酸ルテニウム溶液を含浸担持して調製したCO除去触媒は、活性が高いことを見出し本発明を完成させた。本発明によれば、以下のCO除去触媒及びその製造方法等が提供される。
1.下記式で定義されるフリー硝酸濃度Aが50〜200である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を担体に含浸させて得られることを特徴とするCO除去触媒。
A=B−C×1.87
(ここで、Bは硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル]、Cは硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。)
2.フリー硝酸濃度Aが50〜150であることを特徴とする1記載のCO除去触媒。
3.前記担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする1又は2記載のCO除去触媒。
4.下記式で定義されるフリー硝酸濃度Aが50〜200である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を担体に含浸させることを特徴とするCO除去触媒の製造方法。
A=B−C×1.87
(ここで、Bは硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル]、Cは硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。)
5.1〜3のいずれか記載のCO除去触媒を搭載したCO除去装置を含んで構成されることを特徴とする水素製造システム。
本発明によれば、CO除去活性が高いCO除去触媒及びその製造方法が提供できる。
本発明のCO除去触媒は、担体に硝酸ルテニウム溶液を含浸させて調製したものである。
硝酸ルテニウム溶液中では、ルテニウムと化合していない硝酸イオン(NO )は硝酸(HNO)としてフリーの状態で存在する。フリーの状態で存在する硝酸の濃度を、フリー硝酸濃度Aと定義する。Aは、下記式で求められる。
A=B−C×1.87
(ここで、Bは硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル]、Cは硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。尚、1.87という数値は、以下の計算によって得られたものである。[(硝酸の分子量=63.01)×(硝酸ルテニウム溶液中のルテニウムの価数=3)]/(ルテニウムの原子量=101.07)=1.87)
A値はルテニウムの量や、硝酸量、水量等を変えることにより調整できる。例えば、硝酸ルテニウムを調製する際に使う硝酸や水の量を変えることにより調整できる。また、市販の硝酸ルテニウム溶液を加熱して水を蒸発させ、硝酸を加えるとA値を高くできる。
本発明では、好ましくはA値が50〜200である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を用いる。より好ましくはA値が50〜150である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を用いる。A値が200を超えると、CO除去活性が低くなる場合があり、A値が50未満であると、ルテニウム水酸化物の沈殿が生成し、含浸液としての使用に不適当な場合がある。
本発明のCO除去触媒に用いられる担体としては、通常、耐火性酸化物を用い、例えば、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれるものを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、触媒活性の点からアルミナが好ましく用いられる。
次に、本発明のCO除去触媒の製造方法について以下に説明する。
まず担体に硝酸ルテニウム溶液を含浸させる。
始めに、A値が好ましくは50〜200、より好ましくは50〜150である硝酸ルテニウム溶液を作成する。硝酸ルテニウム溶液において、硝酸ルテニウムの含有量は、通常、100g−Ru/L以下であり、好ましくは60g−Ru/L以下である。硝酸ルテニウムによって担持されるルテニウムの担持量は特に制限はないが、通常、担体に対してRuとして0.05〜10重量%が好ましい。
含浸後、一般に、担体を乾燥させる。乾燥方法としては、例えば自然乾燥、蒸発乾固法、ロータリーエバポレーターもしくは送風乾燥機による乾燥がいずれも使用可能である。通常乾燥は50〜200℃で、0.5〜24時間実施する。乾燥後、必要により350〜550℃で、1〜6時間焼成する。
次に、本発明の触媒を用いて、水素を主成分とするガス中の一酸化炭素を酸素により酸化し、一酸化炭素の低減された水素含有ガスを製造する水素製造システムについて説明する。
上述のように調製された触媒の担持金属は、使用した塩の状態あるいは水酸化物か酸化物の状態で存在する。通常は、この触媒を使用前に水素還元により還元する。水素還元は、通常、水素気流下、300〜600℃、好ましくは350〜500℃の温度で、1〜5時間、好ましくは1〜2時間行う。以上のようにして得られる触媒により、水素を主成分とし、かつ少なくともCOを含有する水素含有ガスに酸素を添加して、COの酸素による選択的酸化反応を行う。本発明のCO除去触媒は、水素製造用原料を改質又は部分酸化することによって得られる水素を主成分とするガス(改質ガス)中のCOを選択的に除去するのに好適に利用される。
水素含有ガスの原料として炭化水素を用いて水素を製造するシステムは、通常、脱硫装置、改質装置、変成装置、CO除去装置からなる(硫黄を含有しない原料を用いる場合は、脱硫装置を省略可能である。また、メタノールやジメチルエーテル等低温で改質可能な炭化水素を原料とする場合は、変成装置が省略できる場合もある。)。
ここで、脱硫装置は炭化水素原料に含まれる硫黄分を除去する装置であり、改質装置は脱硫処理した炭化水素原料から水素を得る装置である。改質の際、水素と共にCOが発生するので、変成装置でCOをCOとHに変成させる。CO除去装置は変成装置で変成されなかったCOを除去する装置であり、本発明のCO除去触媒はこの装置に用いられる。
本発明の方法で処理されたCO除去触媒は、水素製造用原料を改質又は部分酸化することによって得られる水素を主成分とするガス(改質ガス)中のCOを選択的に除去するのに好適に利用される。
このようにして製造される水素は燃料電池に好適に利用されるが、これに限定されるものではない。
[各パラメータの求め方]
C値は硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。
B値(硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル])について以下の方法で求めた。
(1)硝酸ルテニウム溶液1mlを量りとりイオン交換水にて100倍に希釈した。
(2)(1)のうち1mlを量りとり、ビーカーに入れた。
(3)(2)にエタノール49mlを加えた。
(4)予め調製した2.04×10−2規定の水酸化ナトリウム水溶液にて(3)の溶液を滴定した。
(5)(4)にてpH7になった点を中和点とし、それまでに要した水酸化ナトリウム溶液量(ml)をDとした。下記式よりBを求めた。
B=D×(2.04×10−2)×63.01/(1×1/100)
(ここで63.01は硝酸(HNO)の分子量である。)
(3)では硝酸ルテニウムの溶液にエタノールを加えて希釈した。
分析の精度を向上するために希釈が必要であるが、この希釈のために水を使うと、水酸化ルテニウムの沈殿が生成する可能性がある。そこで有機溶媒のエタノールを使用した。尚、滴定の溶媒に水ではなく、エタノール等の有機溶媒を使用することは、例えば特開平7−286985等で公知である。
A値(フリー硝酸濃度[グラム/リットル])は下記式より求めた。
A=B−C×1.87
実施例1〜4、比較例1、2でそれぞれ使用した硝酸ルテニウム溶液のA値、B値及びC値について表1に示す。
実施例1
塩化ルテニウム(田中貴金属工業(株)製、ルテニウム金属として38.35wt%含有)52.15gをイオン交換水に溶解し、1Lとすることでルテニウムとして20g/L含有する塩化ルテニウム水溶液を1L調製した。
これを攪拌しながら、14%アンモニア水を加え、pH7まで中和して水酸化ルテニウムを生成させた。
次いで、静置して水酸化ルテニウムを沈降させ上澄み液を傾斜法で分離し、残った沈殿に0.1%アンモニア水を1000ml加えて攪拌して静置し、上澄み液を傾斜法で分離する操作を3回繰り返した。
その後、イオン交換水を1000ml加えて攪拌して静置し、水酸化ルテニウムを沈降させ上澄み液を傾斜法で分離する操作を3回行った。
さらに、この水酸化ルテニウムの沈殿物に硝酸溶液(184g−硝酸/L)を300ml加えて、100℃の湯浴中で攪拌下で8時間加熱溶解し、次いで冷却したのち未溶解物をメンブランフィルターを用いてろ過分離して、硝酸ルテニウム溶液250mlを得た。これにイオン交換水100mlを加えた。この硝酸ルテニウム溶液は、ルテニウム含有率が50g/Lで、A値=62(グラム/リットル)であった。
上記調製した硝酸ルテニウム溶液7.4mlをビーカーにはかりとった。別のビーカーにγ−アルミナ担体KHD24(住友化学製、直径2〜4mmの球状)20gをはかりとった。
このアルミナ担体をガラス棒でよくかき混ぜる中に上記硝酸ルテニウム溶液を滴下した後、さらに1分間程度よくかき混ぜ、さらに硝酸ルテニウム溶液のほとんどがアルミナ担体に吸収されるまで5分間隔で1分間合計6回撹拌を繰り返した。
硝酸ルテニウム溶液を吸収したアルミナ担体を焼成皿に回収し、これを100℃で3時間静置乾燥することによりCO除去触媒を得た。
実施例2
実施例1において、250g−硝酸/Lの硝酸溶液を使用した以外は同じ方法で、A値=118(グラム/リットル)の硝酸ルテニウム溶液を得た。
調製した硝酸ルテニウム溶液を用いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
実施例3
実施例1において、285g−硝酸/Lの硝酸溶液を使用した以外は同じ方法で、A値=150(グラム/リットル)の硝酸ルテニウム溶液を得た。
調製した硝酸ルテニウム溶液を用いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
実施例4
実施例1において、335g−硝酸/Lの硝酸溶液を使用した以外は同じ方法でA値=191(グラム/リットル)の硝酸ルテニウム溶液を得た。
調製した硝酸ルテニウム溶液を用いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
比較例1
実施例1において、495g−硝酸/Lの硝酸溶液を使用した以外は同じ方法でA値=330(グラム/リットル)の硝酸ルテニウム溶液を得た。
調製した硝酸ルテニウム溶液を用いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
比較例2
実施例1において、630g−硝酸/Lの硝酸溶液を使用した以外は同じ方法で、A値=446(グラム/リットル)の硝酸ルテニウム溶液を得た。
調製した硝酸ルテニウム溶液を用いて、実施例1と同様にして触媒を得た。
尚、A値が50より低い硝酸ルテニウム溶液の調製時には、水酸化ルテニウムの沈殿が完全に溶解しなかったり、溶解した沈殿が再生成するため、触媒を調製用の含浸液としては適当でない。
評価例
[反応評価条件と性能]
以下の条件下で、触媒に原料ガス(多量のH中に微量のCOを含む)を通じた。その結果、表1に示すように、実施例1〜4の触媒は比較例1、2の触媒と比較して、高いCO除去活性を示した。
1.触媒前処理還元条件
温度:400℃
圧力:大気圧
時間:1時間
GHSV:24,000hr−1
2.反応条件
温度:120℃
圧力:大気圧
GHSV:20,000hr−1
原料ガス組成(容量%):CO/CO/O/N/HO/H
=0.6/15/0.9/3.5/20/Balance
尚、上記条件中のGHSVとは、供給ガスの標準状態における供給体積速度を使用する触媒層のみかけの体積で割った値(ガス空間速度)である。
Figure 0004652834
本発明のCO除去触媒は、燃料電池等に使用される水素を製造するシステムに利用できる。
また、本発明のCO除去触媒によって得られる水素含有ガスは、各種のH2 燃焼型燃料電池の燃料として好適に使用することができ、特に、少なくとも燃料極(負極)の電極に白金(白金触媒)を用いるタイプの各種のH2 燃焼型燃料電池(リン酸型燃料電池、KOH型燃料電池、固体高分子型燃料電池をはじめとする低温作動型燃料電池等)への供給燃料として利用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式で定義されるフリー硝酸濃度Aが50〜200である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を担体に含浸させて得られることを特徴とするCO除去触媒。
    A=B−C×1.87
    (ここで、Bは硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル]、Cは硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。)
  2. フリー硝酸濃度Aが50〜150であることを特徴とする請求項1記載のCO除去触媒。
  3. 前記担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載のCO除去触媒。
  4. 下記式で定義されるフリー硝酸濃度Aが50〜200である硝酸を溶媒とする硝酸ルテニウム溶液を担体に含浸させることを特徴とするCO除去触媒の製造方法。
    A=B−C×1.87
    (ここで、Bは硝酸ルテニウム溶液のアルカリ消費量硝酸換算値[グラム/リットル]、Cは硝酸ルテニウム溶液のルテニウム濃度[グラム/リットル]である。)
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のCO除去触媒を搭載したCO除去装置を含んで構成されることを特徴とする水素製造システム。
JP2005024768A 2005-02-01 2005-02-01 Co除去触媒とその製造方法 Expired - Fee Related JP4652834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024768A JP4652834B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 Co除去触媒とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024768A JP4652834B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 Co除去触媒とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212466A JP2006212466A (ja) 2006-08-17
JP4652834B2 true JP4652834B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36976114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024768A Expired - Fee Related JP4652834B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 Co除去触媒とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652834B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857137B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-18 出光興産株式会社 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
CN101862671B (zh) * 2009-04-16 2013-04-03 北京服装学院 β分子筛催化剂成型加工活性组份引入方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209127A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Scm Kk 硝酸ルテニウムの製造方法
JP2001239170A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP2001239169A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP2001327868A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP2002113372A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒の製造方法
JP2002370028A (ja) * 2001-04-09 2002-12-24 Nissan Motor Co Ltd 酸素含有ルテニウム化合物を用いたルテニウム触媒製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209127A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Scm Kk 硝酸ルテニウムの製造方法
JP2001239170A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP2001239169A (ja) * 2000-03-03 2001-09-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP2001327868A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP2002113372A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒の製造方法
JP2002370028A (ja) * 2001-04-09 2002-12-24 Nissan Motor Co Ltd 酸素含有ルテニウム化合物を用いたルテニウム触媒製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006212466A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280200B1 (ko) 탄화수소 개질 촉매, 이런 개질 촉매를 이용한 수소의 제조방법 및 연료 전지 시스템
WO2002038268A1 (fr) Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP2008149313A (ja) 燃料改質反応用触媒及びこれを利用した水素の製造方法
CN103599780A (zh) 一种Al助剂改性的CuO-ZrO2水煤气变换催化剂及其制备方法
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP3718092B2 (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素選択酸化触媒、及び当該触媒を用いた一酸化炭素選択除去方法並びに固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
US20050276741A1 (en) Method for making hydrogen using a gold containing water-gas shift catalyst
JP4652834B2 (ja) Co除去触媒とその製造方法
JP2004344721A (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
JP5204633B2 (ja) 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
JP4970719B2 (ja) Co除去触媒とその製造方法
JP4551745B2 (ja) Co除去触媒及びその製造方法
JP2001327868A (ja) Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
JP5322733B2 (ja) 一酸化炭素の選択的酸化反応用触媒の製造方法
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法
JP4754133B2 (ja) オートサーマルリフォーミング方法及び装置、水素製造装置並びに燃料電池システム
JP3943606B2 (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
CN108620071B (zh) 用于制造甲醇的触媒构造、其制备方法及甲醇的制造方法
JP2002273223A (ja) Co除去触媒の製造方法
JP2010184237A (ja) Co除去触媒及びその製造方法
JP2002126535A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP4569408B2 (ja) 水性ガスシフト反応触媒とこれを用いる水素ガス中の一酸化炭素ガスを除去する方法
JP2007196154A (ja) エタノール改質触媒及びこれを用いた水素含有ガス供給方法
JP4705375B2 (ja) Co除去触媒の安定化方法と活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees