JP4820106B2 - Co選択酸化触媒の還元方法 - Google Patents

Co選択酸化触媒の還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4820106B2
JP4820106B2 JP2005091296A JP2005091296A JP4820106B2 JP 4820106 B2 JP4820106 B2 JP 4820106B2 JP 2005091296 A JP2005091296 A JP 2005091296A JP 2005091296 A JP2005091296 A JP 2005091296A JP 4820106 B2 JP4820106 B2 JP 4820106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective oxidation
hydrogen
oxidation catalyst
catalyst
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005091296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272054A (ja
Inventor
俊匡 宇高
哲也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005091296A priority Critical patent/JP4820106B2/ja
Publication of JP2006272054A publication Critical patent/JP2006272054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820106B2 publication Critical patent/JP4820106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、耐火性酸化物担体にルテニウムを担持したCO選択酸化触媒の還元方法に関する。
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目されている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用等として、実用化研究が積極的になされている。
水素源として石油系炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、炭化水素を、改質触媒の存在下に水蒸気改質、部分酸化改質又は両方の特長を兼ね備えた自己熱改質処理する方法が用いられる。そして、これらの反応において得られる水素含有ガスには、通常、目的とする水素ガスとともにCOが含まれる。このCOがあるレベル以上含まれていると燃料電池の発電性能が低下したり、濃度によっては全く発電ができなくなってしまうという重大な問題が発生する。従って、このCOを無害なCO2等に転化し、燃料電池に供給される水素含有ガス中のCO濃度を減少させる技術の開発が強く望まれている。
改質ガス中のCOの濃度を低減させる手段の一つとして、燃料ガス中に酸素又は酸素含有ガス(空気等)を導入し、COをCO2 に変換する方法が提案されている。この際、水素はできる限り酸化しないでCOだけを選択的に酸化する触媒を使用することが望ましい。COの選択的酸化触媒として、特許文献1〜3には、アルミナに硝酸ルテニウムを用いてルテニウムを担持させた触媒が開示されている。
これらの触媒は、使用前予め水素含有ガスで還元される。CO選択酸化触媒の還元条件については、還元時の温度や時期について言及している例は多いが、ガス空間速度(GHSV)について言及している例は少ない。
特許文献4、5では、メタネーションによるCO除去を目的としたRu/A1触媒に、GHSVが1600h−1の窒素水素混合ガス(90:10)を流しながら200℃まで昇温し、200℃で水素濃度を40%まで上げて200℃で2時間還元する方法が開示されている。
特許文献6では、Ru/A1触媒に、前処理として1L/分の流量(GHSV=7500h−1に相当)の水素含有不活性ガス(水素9.5体積%、窒素90.5体積%)を導入しながら100、180、220、250℃で1.5時間又は2時間保持する還元前処理する方法が開示されている。
特許文献7では、GHSVが2000h−1及び1000h−1の水素雰囲気下でPt−Ru−Cs/Al触媒を500℃で1時間還元する方法が開示されている。さらに特許文献7では、GHSVによって触媒の活性が変わることに言及し、その好適範囲を1000〜500000h−1と定めている。即ち、GHSVが1000h−1未満であると、還元処理が不十分になり所望の触媒粒子が得られない恐れがある、と記載している。
特許文献7は、GHSVは高い方がよいことを示し、上限については触媒活性の面からではなく、装置のサイズや水素使用量の面であり、言い換えれば経済的な面での上限であるといえる。
特許文献8では、30ml/分(触媒の密度を1.0と仮定した場合、GHSV=9000h−1に相当)の水素を触媒(Pt/ゼオライト)に対し、500℃で30分流して還元処理する方法が記載されている。
特開2001−239169号公報 特開2001−239170号公報 特開2001−327868号公報 特開平2−153801号公報 特開平3−093602号公報 特開2003−024780号公報 特開2003−154266号公報 特開2003−175339号公報
本発明の目的は、CO選択酸化触媒の触媒活性を高めるCO選択酸化触媒の還元方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、特許文献7が教示する好適範囲よりも低いGHSVで還元するとCO選択酸化触媒の触媒活性が高まることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下のCO選択酸化触媒の還元方法が提供される。
1.耐火性酸化物担体にルテニウムを担持したCO選択酸化触媒を、150h−1以上1000h−1未満のガス空間速度で水素含有ガスにより還元することを特徴とするCO選択酸化触媒の還元方法。
2.前記ガス空間速度が、200以上900h−1以下であることを特徴とする1記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
3.前記ガス空間速度が、300以上600h−1以下であることを特徴とする1記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
4.前記耐火性酸化物担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする1〜3のいずれか記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
5.前記耐火性酸化物担体が、アルミナであることを特徴とする1〜4のいずれか記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
6.硝酸ルテニウムを用いて、ルテニウムを担持させたことを特徴とする1〜5のいずれか記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
7.1〜6のいずれか記載の還元方法により、還元されたことを特徴とするCO選択酸化触媒。
本発明によれば、CO選択酸化触媒のCO除去活性を高めるCO選択酸化触媒の還元方法が提供することができる。
本発明で還元されるCO選択酸化触媒は、耐火性酸化物担体にルテニウム化合物を用いてルテニウムを担持させたものである。
上記耐火性酸化物担体としては、例えば、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれるものを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、触媒活性の点からアルミナが好ましく用いられる。
上記ルテニウム化合物としては、例えば、Ru(NO、Ru(NO)(NO、Ru(OH)Cl・7NH・3HO、(Ru(NH14)Cl6・HO、(NH(RuCl(HO))、K(RuCl(NO))、K(Ru(CN))・nHO、K(Ru(NO(OH)(NO))、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Br、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Br、(Ru(NO)(NH)Cl、(Ru(OH)(NO)(NH)(NO等が挙げられる。これらのルテニウム化合物のうち、入手のしやすさの点から好ましくはRu(NO、Ru(NO)(NO、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Cl、より好ましくはRu(NOを用いる。
本発明で還元されるCO選択酸化触媒は、担体にルテニウム化合物を接触させ、その後乾燥/焼成させて製造できる。
例えば、上記のルテニウム化合物を水、エタノール等に溶解させて、触媒調製液を作成する。この触媒調製液を用いて、通常の含浸法、共沈法、競争吸着法によりルテニウム化合物を担体に接触させる。この際、処理条件は、各種方法に応じて適宜選定すればよいが、通常、室温〜90℃の温度で1分〜10時間、担体を触媒調製液と接触させる。ルテニウム化合物の担持量は特に制限はないが、通常、担体に対してRuとして0.05〜10重量%が好ましい。
接触後、担体を乾燥させる。乾燥方法としては、例えば自然乾燥、蒸発乾固法、ロータリーエバポレーターもしくは送風乾燥機による乾燥がいずれも使用可能である。乾燥後、焼成を行う場合は、通常、350〜550℃で、1〜6時間焼成する。
上述のように調製されたCO選択酸化触媒の担持金属は、通常、使用した塩の状態、あるいは水酸化物か酸化物の状態で存在する。本発明ではこの触媒を使用前に、水素含有ガス雰囲気下、好ましくは300℃以上600℃以下で還元する。水素含有ガスとして、水素100%、又は窒素やヘリウム等の不活性ガスと水素との混合ガスを使用できる。還元は、好ましくは、水素気流下、300〜600℃、より好ましくは350〜500℃で、1〜5時間、好ましくは1〜2時間行う。
本発明ではCO選択酸化触媒を水素還元する際に、流通させる水素含有ガスのガス空間速度(GHSV、単位:h−1)を150h−1以上1000h−1未満に調整する。この範囲のGHSVで還元すると触媒のCO酸化性能が高くなる。GHSVは好ましくは、200以上900h−1以下、より好ましくは300以上600h−1以下である。
ここでGHSVとは以下の式で表される。
〔GHSV(h−1)〕
=〔還元時の水素含有ガスの流量(ml/h)〕/〔触媒の体積(ml)〕
上記式において水素含有ガスの流量は、0℃、1気圧の流量である。
流通させる水素含有ガスの水素濃度は特に限定されないが、通常5〜100%であり、好ましくは10〜100%である。ただし、還元ガス(水素含有ガス)中の水素濃度が低い場合やあるいはGHSVが低い場合は、還元時間を調節して触媒上のルテニウム化合物を完全に還元できる量の水素をトータルとして供給することに注意する必要がある。
また、還元初期には水素含有ガス中の水素濃度を低く抑え(例えば5〜10%程度)、還元後期に水素濃度を高くする(例えば10〜100%)ことにより、初期の過剰な発熱を抑えつつ、触媒上のルテニウム化合物を完全に還元できる量の水素をトータルとして供給する方法もある。
本発明の還元方法により還元されたCO選択酸化触媒は、その後空気中に放置しても、CO酸化反応の反応開始前に120℃以上、好ましくは120〜200℃、より好ましくは150〜180℃で還元することにより触媒活性が再現する。
例えば、CO選択酸化触媒を120℃以上まで加熱するのに十分高温な水素含有ガス雰囲気下で還元することにより触媒活性は再現する。これらの還元は、好ましくは1〜60分、より好ましくは2〜30分行う。
水素含有ガスに含まれる微量のCOを酸化する反応(COの選択酸化除去反応)において、本発明の条件で還元して得られる触媒は、この範囲を外れる条件で還元して得られる触媒よりも、同じ反応条件においてCO転化率が高い。
従って、より少量の触媒で同じCO酸化性能が得られることから、反応装置の小型化、触媒コストの低減に資する。あるいは、同じ触媒量を使用する場合は、触媒の寿命が向上する。
一方、既存の技術に比較し、水素還元時の水素流量を低減することにより総水素使用量が減り、還元コストの低減につながる。
本発明の方法で処理されたCO選択酸化触媒は、水素製造用原料を水蒸気改質、部分酸化又は自己熱改質することによって得られる水素を主成分とするガス(改質ガス)中のCOを選択的に除去するのに好適に利用される。
水素含有ガスの原料として炭化水素を用いて水素を製造するシステムは、通常、脱硫装置、改質装置、変成装置、CO除去装置からなる(硫黄を含入しない原料を用いる場合は、脱硫装置を省略可能である。また、メタノールやジメチルエーテル等低温で改質可能な炭化水素を原料とする場合は、変成装置が省略できる場合もある。)。本発明の方法で還元されたCO選択酸化触媒はCO除去装置に用いることができる。
このようにして製造される水素は燃料電池に好適に利用されるが、これに限定されるものではない。
調製例
CO選択酸化触媒の調製
硝酸ルテニウム溶液(小島化学薬品製。ルテニウムの含有率=(ルテニウム金属として)50g/リットル)17.7ccとイオン交換水0.9ccを秤量、混合したものを、ビーカーに測り取ったγアルミナ成型体(KHD−24,住友化学工業製)50.0gに含浸した。含浸後1時間放置し、その後120℃にて3時間乾燥機で乾燥し、触媒を得た。
実施例1
2.5mlの触媒を反応管に詰め、GHSVを900h−1(2250ml/h)にして100%水素ガスを常圧で流した。水素気流中で室温から500℃まで1.5時間で昇温、500℃で1時間還元処理した。水素ガス流量は0℃、1気圧での値である。このときの水素ガス流量は予め検量線を作成したサーマルマスフローコントローラーを用いて調整した。
その後水素気流中で降温し、触媒は取りださずにそのまま110℃にて、以下の反応条件でCO選択酸化を行った。
反応条件:温度=110℃
GHSV=14000h−1(Wet−base)
原料ガス組成:CO/O/N/CO/HO/H
=0.6/0.9/3.4/15/20/60.1(vol%)
反応時間:60分
このとき出口CO濃度は13ppmであった。
実施例2
実施例1にて、還元時のGHSVを600h−1(1500ml/h)とした以外は実施例1と同様にCO選択酸化を行った。
このとき出口CO濃度は11ppmであった。
実施例3
2.5mlの触媒を反応管に詰め、GHSVを600h−1(1500ml/h)にして100%水素を常圧で流した。水素気流中で室温から500℃まで1.5時間で昇温、500℃で1時間還元処理した。
その後水素気流中で40℃まで降温し、窒素でパージした後触媒を取り出し、1日空気中に放置した。
次にその触媒を反応管に充填し、GHSVを600h−1(1500ml/h)にして100%水素を常圧で流した。この触媒は一度還元済であるため、2度目の還元は低温で実施した。即ち、水素気流中で室温から150℃まで1時間で昇温、150℃で1時間還元処理した。触媒は取り出さずにそのまま実施例1と同様にCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は10ppmであった。
実施例4
実施例1にて、還元時のGHSVを300h−1(750ml/h)とした以外は同様にしてCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は16ppmであった。
実施例5
実施例1にて、還元時のGHSVを200h−1(500ml/h)とした以外は同様にしてCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は19ppmであった。
比較例1
実施例1にて、還元時のGHSVを2400h−1(6000ml/h)とした以外は同様にしてCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は40ppmであった。
比較例2
実施例1にて、還元時のGHSVを1200h−1(3000ml/h)とした以外は同様にしてCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は26ppmであった。
比較例3
実施例1にて、還元時のGHSVを100h−1(250ml/h)とした以外は同様にしてCO選択酸化反応を行った。
このとき出口CO濃度は41ppmであった。
Figure 0004820106
表1から、実施例の条件では出口COは20ppm以下に抑えられていることが分かる。
本発明のCO選択酸化触媒の還元方法は、燃料電池等に使用される水素を製造するシステムに利用できる。
また、本発明のCO選択酸化触媒によって得られた水素含有ガスは、各種のH2 燃焼型燃料電池の燃料として好適に使用することができ、特に、少なくとも燃料極(負極)の電極に白金(白金触媒)を用いるタイプの各種のH2 燃焼型燃料電池(リン酸形燃料電池、KOH形燃料電池、固体高分子形燃料電池をはじめとする低温作動型燃料電池等)への供給燃料として利用することができる。

Claims (6)

  1. 耐火性酸化物担体にルテニウムを担持したCO選択酸化触媒を、150h−1以上1000h−1未満のガス空間速度で水素含有ガスにより還元することを特徴とするCO選択酸化触媒の還元方法。
  2. 前記ガス空間速度が、200以上900h−1以下であることを特徴とする請求項1記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
  3. 前記ガス空間速度が、300以上600h−1以下であることを特徴とする請求項1記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
  4. 前記耐火性酸化物担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
  5. 前記耐火性酸化物担体が、アルミナであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
  6. 硝酸ルテニウムを用いて、ルテニウムを担持させたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のCO選択酸化触媒の還元方法。
JP2005091296A 2005-03-28 2005-03-28 Co選択酸化触媒の還元方法 Active JP4820106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091296A JP4820106B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 Co選択酸化触媒の還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091296A JP4820106B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 Co選択酸化触媒の還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272054A JP2006272054A (ja) 2006-10-12
JP4820106B2 true JP4820106B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37207315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091296A Active JP4820106B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 Co選択酸化触媒の還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890194B2 (ja) * 2006-10-23 2012-03-07 日揮触媒化成株式会社 一酸化炭素除去用触媒の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478280B2 (ja) * 2000-03-03 2010-06-09 出光興産株式会社 水素含有ガス中のco除去触媒の製造方法、及びその製造方法で製造された触媒、並びに該触媒を用いる水素含有ガス中のcoの除去方法
JP3855880B2 (ja) * 2001-09-03 2006-12-13 日産自動車株式会社 Co選択酸化触媒、燃料改質ガス中のco濃度低減方法およびその触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006272054A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384986B2 (en) Process for the selective methanation of carbonmonoxide (CO) contained in a hydrogen-rich reformate gas
JP5105937B2 (ja) 一酸化炭素濃度を低減する方法
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP4330846B2 (ja) 燃料電池システムにおいて用いられるための低硫黄改質油ガスを調製するプロセス
WO2005115912A1 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
JP2006190586A (ja) Co選択酸化反応器の使用方法
JP2006036616A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
EP1485202B1 (en) Process for the preferential oxidation of carbon monoxide using a catalyst containing ruthenium and zinc oxide
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法
JP2007210835A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JPH08295503A (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
US7029640B2 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
JP2005238025A (ja) 燃料改質触媒、およびこれを用いた燃料改質システム
JP2008200614A (ja) 一酸化炭素酸化触媒およびその製造方法、水素生成装置、ならびに燃料電池システム
JP2008200614A5 (ja)
US8349762B2 (en) Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide
JP4339134B2 (ja) ガス状炭化水素化合物の脱硫剤成形体及び脱硫方法
JP2007254177A (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
JP4705375B2 (ja) Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP4970719B2 (ja) Co除去触媒とその製造方法
JP5809413B2 (ja) 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
JP4551745B2 (ja) Co除去触媒及びその製造方法
JP2005082409A6 (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150