JP4551745B2 - Co除去触媒及びその製造方法 - Google Patents

Co除去触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551745B2
JP4551745B2 JP2004337609A JP2004337609A JP4551745B2 JP 4551745 B2 JP4551745 B2 JP 4551745B2 JP 2004337609 A JP2004337609 A JP 2004337609A JP 2004337609 A JP2004337609 A JP 2004337609A JP 4551745 B2 JP4551745 B2 JP 4551745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
removal catalyst
hydrogen
nitrogen
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006142239A (ja
Inventor
正浩 吉仲
哲也 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004337609A priority Critical patent/JP4551745B2/ja
Publication of JP2006142239A publication Critical patent/JP2006142239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551745B2 publication Critical patent/JP4551745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、COを選択的に除去するための触媒に関し、特に、窒素含有ルテニウム化合物を用いて調製した、水素含有ガスからCOを選択的に除去するCO除去触媒、及びその製造方法に関する。
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目されている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用等として、実用化研究が積極的になされている。
水素源として石油系炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、炭化水素を、改質触媒の存在下に水蒸気改質又は部分酸化改質処理する方法が用いられる。そして、これらの反応において得られる水素含有ガスには、通常、目的とする水素ガスとともにCOが含まれる。燃料電池中にCOがあるレベル以上含まれていると燃料電池の発電性能が低下したり、濃度によっては全く発電ができなくなってしまうという重大な問題が発生する。従って、このCOを無害なCO2
等に転化し、燃料電池の燃料中のCO濃度を減少させる技術の開発が強く望まれている。
改質ガス中のCOの濃度を低減させる手段の一つとして、燃料ガス中に酸素又は酸素含有ガス(空気等)を導入し、COをCO2 に変換する方法が提案されている。この際、できる限り水素は酸化しないでCOを選択的に酸化する触媒を使用することが望ましい。COの選択的酸化触媒として、特許文献1〜3には、アルミナに硝酸ルテニウムを担持させた触媒が開示されている。
しかし、硝酸ルテニウムのような窒素含有ルテニウム化合物が担持された触媒を、燃料電池に供給する水素を製造する水素製造システムに使用するとき、燃料電池システムの運転中に触媒から窒素分がNH、NO等の形で飛散し、燃料電池の電極を被毒する不都合が生じていた。
一方、窒素を含まないルテニウム化合物として、Ru(CO)12、Ru(acac)等が知られているが、これらの塩は水に不溶であり、かつ価格が高いため、工業的なルテニウム担持触媒の製造に使用する原料としては実用的ではない。
特開2001−239169号公報 特開2001−239170号公報 特開2001−327868号公報
本発明は、窒素化合物の発生が抑えられたCO除去触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下のCO除去触媒の製造方法等が提供される。
1. 耐火性酸化物担体に、窒素含有ルテニウム化合物を担持させ、
前記窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体をアルカリ剤処理することにより、窒素含有量を0.5wt%以下とすることを特徴とするCO除去触媒の製造方法。
2.前記耐火性酸化物担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする1記載のCO除去触媒の製造方法
3.前記耐火性酸化物担体が、アルミナであることを特徴とする2記載のCO除去触媒の製造方法
4.前記窒素含有ルテニウム化合物が、硝酸ルテニウムであることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法
5.前記窒素含有量が、0.3wt%以下であることを特徴とする1〜4のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
6.前記窒素含有量が、0.1wt%以下であることを特徴とする1〜4のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
7.前記アルカリ剤が、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物アンモニア、炭酸アンモニウム、アミン類及び塩基型のイオン交換樹脂からなる群から選択されることを特徴とする1〜6のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
8.前記アルカリ剤処理を、前記アルカリ剤の添加された水中で行うことを特徴とする1〜7のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
9.前記窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を、焼成することなくアルカリ剤処理することを特徴とする1〜8のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
10.前記アルカリ剤処理後の窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を水洗することを特徴とする1〜9のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
11.前記アルカリ剤処理後の窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を水素還元することを特徴とする1〜10のいずれかに記載のCO除去触媒の製造方法。
12.1〜11のいずれかに記載の触媒を用いて、水素含有ガス中のCOを除去することを特徴とする水素含有ガスの製造方法。
13.水素含有ガスが、燃料電池用水素含有ガスである12記載の水素含有ガスの製造方法。
本発明によれば、窒素化合物の発生が抑えられたCO除去触媒及びその製造方法を提供できる。
本発明のCO除去触媒は窒素含有量が少ないので、燃料電池に供給する水素を製造する水素製造システムに使用するとき、燃料電池に対して被毒物質となるアンモニアやNOの生成を抑制できる。
また、通常、本触媒を活性化するためには水素還元操作を実施することが多いが、その還元前に窒素分を除いておけば、還元中に発生する窒素化合物(例えばアンモニア)を除去するための設備コストを軽減することができる。
本発明のCO除去触媒に用いられる耐火性酸化物担体としては、例えば、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれるものを挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、触媒活性の点からアルミナが好ましく用いられる。さらに好ましくは、γ−アルミナが用いられる。
本発明のCO除去触媒に用いられる窒素含有ルテニウム化合物としては、例えば、Ru(NO、Ru(NO)(NO、Ru(OH)Cl・7NH・3HO、(Ru(NH14)Cl6・HO、(NH(RuCl(HO))、K(RuCl(NO))、K(Ru(CN))・nHO、K(Ru(NO(OH)(NO))、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Br、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Br、(Ru(NO)(NH)Cl、(Ru(OH)(NO)(NH)(NO等が挙げられる。これらのルテニウム化合物のうち、入手のしやすさの点から好ましくはRu(NO、Ru(NO)(NO、(Ru(NH)Cl、(Ru(NH)Cl、より好ましくはRu(NOを用いる。
本発明のCO除去触媒は窒素含有量が0.5wt%以下であり、好ましくは0.3wt%以下であり、より好ましくは0.1wt%以下である。
本発明において、窒素含有量は化学発光法(JIS K2609)により測定する。
次に、本発明のCO除去触媒の製造方法について説明する。
本発明のCO除去触媒の製造方法では、担体に窒素含有ルテニウム化合物を接触させ、その後、窒素分を除去するためのアルカリ剤処理を行う。また還元処理によりさらに窒素分を除去することも可能である。
まず、上記のルテニウム化合物を水、エタノール等に溶解させて、触媒調製液を作成する。
この触媒調製液を用いて、通常の含浸法、共沈法、競争吸着法によりルテニウム化合物を担体に接触させる。この際、処理条件は、各種方法に応じて適宜選定すればよいが、通常、室温〜90℃の温度で1分〜10時間、担体を触媒調製液と接触させればよい。ルテニウム化合物の担持量は特に制限はないが、通常、担体に対してRuとして0.05〜10重量%が好ましい。
接触後、担体を乾燥させてもよい。乾燥方法としては、例えば自然乾燥、蒸発乾固法、ロータリーエバポレーターもしくは送風乾燥機による乾燥がいずれも使用可能である。通常乾燥は50〜250℃で0.5〜24時間実施する。乾燥後、焼成を行う場合は、通常、350〜550℃で、1〜6時間、好ましくは2〜4時間焼成する。
本発明では、このようにして担体にルテニウム化合物を担持させた触媒の窒素分を0.5wt.%以下まで除去する。
窒素分は、アルカリ処理により除去できる。アルカリ処理は、アルカリ剤の添加された水中で行うのが好ましい。この時用いられるアルカリ剤は、窒素分を除去できるものであれば特に制限はなく、例えば、リチウム等のアルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、マグネシウム等のアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物アンモニアや炭酸アンモニウム、アミン類等の有機塩基、塩基型のイオン交換樹脂等を用いることができる。
アルカリ処理は、ルテニウム担持後であればいつでも実施でき、触媒の乾燥後あるいは乾燥・焼成後に行ってもよい
また、水素還元により、触媒の窒素分を、例えば0.4%程度まで除去できる。水素還元は、通常200〜600℃、1〜5時間の条件で行う。尚、水素還元で窒素分を除去する場合、発生するアンモニアガスの吸収処理が必要となり手間がかかる場合がある。従って、アルカリ処理を還元前に行うのが好ましい。
水素還元は、ルテニウム担持後であればいつでも実施できるが、燃料電池システムに供する前に実施することが好ましい。
さらに、ヒドラジン等を用いて液相還元して窒素分を除去することも可能である。例えば、還元条件は、10%ヒドラジン水溶液中にRuを担持した触媒を入れて50℃で1時間放置する。液相還元中にアルカリ剤を入れて除くこともできる。
液相還元は、ルテニウムを担持後であればいつでも実施できるが、乾燥後あるいは乾燥・焼成後に実施することが好ましい。
次に、本発明の触媒を用いて、水素を主成分とするガス中の一酸化炭素を酸素により酸化し、一酸化炭素の低減された水素含有ガスを製造する方法について説明する。
上述のように調製された触媒上のルテニウムは、全部あるいはほとんどが化合物として窒素分を含まない状態になっている。通常は、水酸化物、酸化物あるいは金属(0価)の状態で存在する。
還元した状態であっても、通常は空気に触れた後燃料電池システムに充填するので、反応前には、燃料電池システムの中で水素によってあるいは水素を含んだ改質ガスによって還元する。通常、水素還元は200〜600℃、好ましくは300〜500℃の温度で、1〜5時間、好ましくは1〜2時間行う。
また、一度還元を受けた状態の触媒は、空気に触れた後もルテニウム表面のみが酸化された状態なので、上記より低温での水素還元あるいは改質ガスでの還元で十分である。通常100〜300℃、好ましくは150〜250℃の温度で、1分〜2時間程度還元すればよい。
以上のようにして得られる触媒により、水素を主成分とし、かつ少なくともCOを含有する水素含有ガスに酸素を添加して、COの酸素による選択的酸化反応を行う。本発明のCO除去触媒は、水素製造用原料を改質または部分酸化することによって得られる水素を主成分とするガス(改質ガス)中のCOを選択的に除去するのに好適に利用される。
尚、本発明のCO除去触媒は、酸素存在下COからCOを生成する反応に寄与するが、この反応と共にCOとHからCHとHOを生成する反応(メタネーション)にも寄与している。
水素含有ガスの原料として炭化水素を用いて水素を製造する方法は、通常、脱硫工程、改質工程、変成工程、CO除去工程からなる(脱硫工程、変成工程は省略し得る)。
ここで、脱硫工程は炭化水素原料に含まれる硫黄分を除去する工程であり、改質工程は脱硫処理した炭化水素原料から水素を得る工程である。改質工程の際、水素と共にCOが発生するので、変成工程でCOをCOに変成させる。CO除去工程は変成工程で変成されなかったCOを除去する工程であり、本発明のCO除去触媒はこの工程に用いられる。
このようにして製造される水素は燃料電池に好適に利用されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例1〕
硝酸ルテニウム溶液(ルテニウムの含有率=(ルテニウム金属として)50g/リットル。溶液は硝酸を含む)7mlをビーカーにとり、これにイオン交換水0.4mlを入れ、均一になるまで攪拌した。
別のビーカーにγ−アルミナ担体KHD24(住友化学工業製、直径2〜4mmの球状)20gをはかりとった。尚、このアルミナ担体1gが吸収できる水分量は0.37mlであった。
アルミナ担体に上記調製した硝酸ルテニウム溶液を、ガラス棒で担体をよくかき混ぜながら滴下した後、さらに1分間程度よくかき混ぜ、1時間室温に放置した。
次に、硝酸ルテニウム溶液を吸収したアルミナ担体が入ったビーカーに5規定の水酸化ナトリウム水溶液30mlを注ぎ、1時間放置した。
続いて、硝酸ルテニウム溶液を吸収したアルミナ担体を回収し、イオン交換水による通水洗浄を行った。
洗浄したルテニウム担持アルミナ担体は焼成皿に回収し、これを120℃で3時間静置乾燥することにより触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を化学発光法(JIS K2609)により定量した。窒素含有量は0.05wt%であった。
〔実施例2〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を5規定の炭酸ナトリウム水溶液に変更した以外は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素含有量は0.18wt%であった。
〔実施例3〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を5規定の炭酸アンモニウム水溶液に変更した以外は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素含有量は0.12wt%であった。
〔実施例4〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を5規定のアンモニア水に変更した以外は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素含有量は0.24wt%であった。
〔実施例5〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液30mlを5規定の炭酸ナトリウム水溶液100mlに変更し、かつ、放置時間を1時間から3時間に変えた以外は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素分含有率は0.05wt%であった。
〔実施例6〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を5規定の炭酸アンモニウム水溶液100mlに変更した。また、1時間放置した後液を捨て、同じ操作をさらに2回繰り返した。他は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素分含有率は0.02wt%であった。
〔実施例7〕
実施例1において、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を8規定のアンモニア水に変更し、かつ、放置時間を1時間から4時間に変えた以外は同様にして触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素分含有率は0.03wt%であった。
〔比較例1〕
実施例1において、アルミナ担体に上記調製した硝酸ルテニウム溶液を、ガラス棒で担体をよくかき混ぜながら滴下し、さらに1分間程度よくかき混ぜ、1時間室温に放置した。
この後、水酸化ナトリウム水溶液による処理を行うこと無く直ちにルテニウム溶液を吸収したアルミナ担体を焼成皿に移し、120℃で3時間静置乾燥することにより触媒を得た。
調製したルテニウム触媒の窒素含有率を実施例1と同様に測定した。窒素分含有率は1.2wt%であった。
触媒の窒素含有率定量の結果、実施例1〜7の触媒は比較例1の触媒よりも窒素含有率が著しく低下した。そのため、触媒の還元処理工程において発生する窒素化合物(例:アンモニア)の量が減少する。従って、実施例1〜7の触媒は比較例1の触媒よりも、還元処理工程において発生する窒素化合物を除去するための設備等が不要となりコストを軽減することができる。
〔実施例8〕
以下の条件下で、実施例1〜3の触媒に原料ガス(多量のHと、微量のCOを含む)を通じた。その結果、実施例1では0.0033容量%、実施例2では0.0211容量%、実施例3では0.0162容量%までCOの濃度が減少した。この結果から、CO除去触媒として有効に機能することがわかった。
1.触媒前処理還元条件
温度:500℃
圧力:大気圧
時間:1時間
GHSV:24,000hr−1
2.反応条件
温度:97℃
圧力:大気圧
GHSV:20,000hr−1
原料ガス組成(容量%):CO/CO/O/N/HO/H
=0.6/15/0.9/3.5/20/Balance
尚、上記条件中のGHSVとは、供給ガスの標準状態における供給体積速度を使用する触媒層のみかけの体積で割った値をいい、この値をガス空間速度とする。
本発明のCO除去触媒は、燃料電池等に使用される水素を製造するシステム
に使用できる。
また、本発明により得られた水素含有ガスは、各種のH2 燃焼型燃料電池の燃料として好適に使用することができ、特に、少なくとも燃料極(負極)の電極に白金(白金触媒)を用いるタイプの各種のH2 燃焼型燃料電池(リン酸型燃料電池、KOH型燃料電池、固体高分子型燃料電池をはじめとする低温作動型燃料電池等)への供給燃料として利用することができる。

Claims (13)

  1. 耐火性酸化物担体に、窒素含有ルテニウム化合物を担持させ、
    前記窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体をアルカリ剤処理することにより、窒素含有量を0.5wt%以下とすることを特徴とするCO除去触媒の製造方法。
  2. 前記耐火性酸化物担体が、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア及びセリアから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のCO除去触媒の製造方法
  3. 前記耐火性酸化物担体が、アルミナであることを特徴とする請求項2記載のCO除去触媒の製造方法
  4. 前記窒素含有ルテニウム化合物が、硝酸ルテニウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のCO除去触媒の製造方法
  5. 前記窒素含有量が、0.3wt%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  6. 前記窒素含有量が、0.1wt%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  7. 前記アルカリ剤が、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物アンモニア、炭酸アンモニウム、アミン類及び塩基型のイオン交換樹脂からなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  8. 前記アルカリ剤処理を、前記アルカリ剤の添加された水中で行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  9. 前記窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を、焼成することなくアルカリ剤処理することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  10. 前記アルカリ剤処理後の窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を水洗することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  11. 前記アルカリ剤処理後の窒素含有ルテニウム化合物を担持した前記耐火性酸化物担体を水素還元することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のCO除去触媒の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項記載のCO除去触媒の製造方法によって製造されたCO除去触媒を用いて、水素含有ガス中のCOを除去することを特徴とする水素含有ガスの製造方法。
  13. 水素含有ガスが、燃料電池用水素含有ガスである請求項12記載の水素含有ガスの製造方法。
JP2004337609A 2004-11-22 2004-11-22 Co除去触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4551745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337609A JP4551745B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 Co除去触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337609A JP4551745B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 Co除去触媒及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066247A Division JP2010184237A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 Co除去触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142239A JP2006142239A (ja) 2006-06-08
JP4551745B2 true JP4551745B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36622519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337609A Expired - Fee Related JP4551745B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 Co除去触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184237A (ja) * 2010-03-23 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890194B2 (ja) * 2006-10-23 2012-03-07 日揮触媒化成株式会社 一酸化炭素除去用触媒の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615172A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tonen Corp 水蒸気改質触媒及びその製造方法
JPH09131531A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去用触媒及びこれを使用した水素含有ガス中のcoの除去方法
JPH1029803A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用水素の精製法
JP2002059004A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hitachi Ltd Co除去用触媒及びこれを使用したco除去方法
JP2002085983A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615172A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Tonen Corp 水蒸気改質触媒及びその製造方法
JPH09131531A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素含有ガス中のco除去用触媒及びこれを使用した水素含有ガス中のcoの除去方法
JPH1029803A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用水素の精製法
JP2002059004A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Hitachi Ltd Co除去用触媒及びこれを使用したco除去方法
JP2002085983A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184237A (ja) * 2010-03-23 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006142239A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138383B1 (en) Method for oxidising carbon monoxide contained in hydrogen
US7067453B1 (en) Hydrocarbon fuel reforming catalyst and use thereof
JP4722429B2 (ja) 金属担持ゼオライト成型体の製造方法及び該ゼオライトを含有する硫黄化合物除去用吸着剤
JP4284028B2 (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP4676690B2 (ja) 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
WO2003086627A1 (fr) Composition de catalyseur de modification
CA2595466A1 (en) Catalytically active composition for the selective methanation of carbon monoxide and method for producing said composition
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
JP2006036616A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP4551745B2 (ja) Co除去触媒及びその製造方法
US20060223697A1 (en) Catalyst for removal of carbon monoxide
CA2593413C (en) Hydrocarbon fuel reforming catalyst and use thereof
JP5164297B2 (ja) Co酸化触媒及び水素含有ガスの製造方法
EP1257502A1 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
JP4652834B2 (ja) Co除去触媒とその製造方法
JP4970719B2 (ja) Co除去触媒とその製造方法
JP2010184237A (ja) Co除去触媒及びその製造方法
JPH0691173A (ja) 低圧分解脱硫触媒とその利用
US8349762B2 (en) Method for producing catalyst for use in preferential oxidation reaction of carbon monoxide
JP2009189911A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒体、及びそれを用いたフィルタ、一酸化炭素選択除去装置。
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法
JP4705375B2 (ja) Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2002273223A (ja) Co除去触媒の製造方法
JP2006044965A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2001302205A (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素低減方法および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees