JPH1029803A - 燃料電池用水素の精製法 - Google Patents

燃料電池用水素の精製法

Info

Publication number
JPH1029803A
JPH1029803A JP8202804A JP20280496A JPH1029803A JP H1029803 A JPH1029803 A JP H1029803A JP 8202804 A JP8202804 A JP 8202804A JP 20280496 A JP20280496 A JP 20280496A JP H1029803 A JPH1029803 A JP H1029803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon monoxide
halogen
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8202804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986586B2 (ja
Inventor
Yohei Fukuoka
陽平 福岡
Keizo Tomokuni
敬三 友国
Hitoshi Nakajima
斉 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP20280496A priority Critical patent/JP3986586B2/ja
Priority to DE1997181880 priority patent/DE19781880T8/de
Priority to DE19781880A priority patent/DE19781880B4/de
Priority to AU34606/97A priority patent/AU3460697A/en
Priority to PCT/JP1997/002445 priority patent/WO1998002377A1/ja
Priority to US09/230,014 priority patent/US6190430B1/en
Publication of JPH1029803A publication Critical patent/JPH1029803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986586B2 publication Critical patent/JP3986586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温作動型燃料電池の電極触媒毒である一酸
化炭素を含有する水素を、酸素を含むガスと共に酸化反
応触媒に接触させ一酸化炭素を低温条件下で除去し得る
高活性触媒を提供する。 【解決手段】 実質的にハロゲンを含有しないルテニウ
ム触媒を、予め、水素を主成分とするガス中で前処理
し、空気に触れることなく一酸化炭素の酸化反応に供す
る。 【効果】 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃
度を低減することにより燃料電池の高効率運転を可能に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温で作動する低温
燃料電池用水素の精製方法に関し、特に、高分子電解質
型燃料電池(以下「PEFC」と称す。)用の水素の精
製法に関する。特に、有機化合物の改質法により製造し
た水素中に含まれている一酸化炭素は低温作動の燃料電
池の電極触媒である白金に対して顕著な触媒毒作用を呈
する。本発明は該水素中の一酸化炭素を高活性酸化反応
触媒を用い酸化除去し、燃料電池を低温においても効果
的に作動させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、広範な地域において水素を商業的
に得るためには、有機化合物、例えば、メタン、プロパ
ンなどの炭化水素、メタノールなどのアルコール類等の
改質、特に水蒸気改質により製造する方法が優れていて
好ましくは用いられている。しかし、実用的な運転条件
下で水蒸気改質により得られる水素中には一酸化炭素が
数パーセント程度含まれている。一酸化炭素はさらに、
水蒸気との変成反応、いわゆるシフト反応により水素と
二酸化炭素に転換することが論理的には可能であるが、
平衡ならびに触媒活性の両面からその低減には限界があ
り、条件を整えても、一酸化炭素1%程度が実用的限界
である。
【0003】他方、燃料電池の燃料として使用する場
合、特にPEFCを効果的に運転する場合には一酸化炭
素濃度を数ppm以下に低減することが要請されてい
る。PEFCは一酸化炭素を含まない水素を燃料として
使用すれば、室温から稼働することが可能であり、極め
て有効な燃料電池である。しかし、一酸化炭素の触媒毒
作用は低温になればなるほど毒作用が顕著となり、少量
でも一酸化炭素を含む場合は、低温での作動が出来な
い。電極触媒に白金−ルテニウム合金を用いて耐一酸化
炭素性を付与する方法が報告されているが、充分な耐一
酸化炭素性を発揮し、一酸化炭素の触媒毒作用が発現し
ない範囲は100℃以上の高温に限られる。
【0004】燃料電池に供給する水素ガスに酸素を6〜
13%加えることにより、燃料電池より発生する電力の
電圧の低下を発現することなく運転ができることが示唆
されている。しかし、このような大量の酸素を加える
と、ガス爆発の危険があり、かつ、水素の電極での非電
気化学的酸化も顕著となり、水素の大きな損失を招き、
さらに、電極面での大きな温度分布が発生し、発生電圧
の顕著な低下をもたらす。一酸化炭素の濃度が100p
pm以下であれば、電極への供給水素中への酸素の添加
量は0.4%程度で可との報告があるが、あらかじめ、
一酸化炭素の濃度100ppmまでの低減する為の工程
の併設が必要であり、装置全体が複雑に成るばかりでな
く、この場合でも、電極での非電解酸化の共存は電極面
の温度分布の拡大を招き、燃料電池電圧の低下をもたら
す。
【0005】燃料電池に供給する水素に酸素含有ガスを
添加し、予め、酸化反応触媒に接触させ、水素中の一酸
化炭素を酸化除去する方法が検討されている。この方法
は複雑な操作をおこなう燃料電池への負荷がなく、有効
な酸化反応触媒があれば優れた方法になる。トヨタ自動
車(株)の報告(第2回燃料電池シンポジウム講演予稿
集235頁、1995年)によれば、反応温度100℃
でルテニウム触媒による酸化除去により、一酸化炭素濃
度が0ppmまで低減されるとある。ただし、この値は
一酸化炭素の検知限界濃度20ppmの分析装置による
分析結果である。また、より低温である80℃での反応
結果では一酸化炭素が150ppm残存することが報告
されており、低温での酸化反応触媒の活性が不十分であ
ることがわかる。
【0006】白金やパラジウム等の貴金属触媒を調製す
るとき、ハロゲン化物もしくはハロゲンを含有する化合
物を原料として用いることが多い。ハロゲン含有化合物
は水に溶けやすく担持が容易である等の他、最も重要な
ことは、この原料を用いること微分散された担持触媒が
容易に得られることである。この貴金属の分散状態が触
媒の性能と関係することが多く、より貴金属の分散され
た触媒が望まれている。通常、触媒に含有するハロゲン
を除きたい時は、触媒の高温還元処理、もしくは酸化処
理が行われる。また、酸化反応にこれらの触媒が用いら
れる場合は、少量のハロゲンを包含したまま使用し、酸
化反応の進行とともに、反応系中で酸化除去される。こ
のように、酸化反応で含有ハロゲンが問題となる例は少
ない。
【0007】一方、ルテニウム触媒の場合、その工業化
例は少なく、ベンゼンの部分水素化によるシクロヘキセ
ンの合成、アンモニアの合成などがあるのみであり、酸
化反応の実用化例はない。
【0008】一方、ルテニウム触媒とその触媒中に含ま
れるハロゲンの関係が検討されている。大平他の報告
(日本化学会第50回春期年回、1X26、1X27
(1985))によれば、塩化ルテニウムを原料とし、
シリカ及びアルミナを担体として調整された触媒を用
い、水素還元温度と残存塩素関係及びその触媒への水素
もしくは一酸化炭素の吸着量の検討がなされている。そ
の結果によれば、触媒の水素還元温度を上げても触媒中
に塩素が残留していること、塩素の残留量が減少すると
水素及び一酸化炭素の吸着量が増加することが報告され
ている。しかし、残留塩素が水素中の一酸化炭素の酸化
除去反応にどのような影響を与えるかについての記載は
全くない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】水素中に含まれる一酸
化炭素が燃料電池の出力電圧を下げてしまうので、PE
FCの高効率運転のためには一酸化炭素の徹底的な削減
が要請される。PEFCの大きな特徴である低温での運
転においては、特に削減が要請される。この為、一酸化
炭素の酸化反応触媒の低温での高活性、高選択性が要求
される。特に100℃以下、さらには80℃以下での活
性が要求される。また、いろいろな運転条件を考えた場
合、室温での活性も重要な問題となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的達成のため、鋭意検討を重ねた結果、有機化合物の水
蒸気改質反応によって製造した一酸化炭素を含む水素ガ
ス中に、酸素を含むガスを添加して混合ガスとし、該混
合ガスを一酸化炭素の酸化反応触媒に接触させるに際
し、該触媒として実質的にハロゲンを含有しないルテニ
ウム金属を主成分とする触媒を用いることにより一酸化
炭素を効果的に除去し得ることを見い出し本発明を完成
するに到った。
【0011】即ち、本発明は、有機化合物の水蒸気改質
反応によって製造した一酸化炭素を含む水素ガス中に、
酸素を含むガスを添加して混合ガスとし、該混合ガスを
一酸化炭素の酸化反応触媒に接触させるに際し、該触媒
として実質的にハロゲンを含有しないルテニウム金属を
主成分とする触媒を用いる燃料電池用水素の精製法であ
る。本発明に使用される触媒はハロゲンの含有量が50
0ppm以下であり、好ましくは200ppm以下、さ
らに好ましくは100ppm以下である。また、該触媒
を水素を主成分とするガス中で予め前処理し、その後も
空気に接触させることなく該反応に用いることは極めて
有効である。
【0012】本発明の精製法を用いることにより、有機
化合物の改質反応によって製造される一酸化炭素を含む
水素ガス中の一酸化炭素を、室温から選択的に酸化除去
することができ、本発明の目的であるPEFCの高効率
運転、特にその特徴である低温での運転が可能となる。
【0013】ルテニウム化合物としては種々の化合物が
知られている。しかし、本発明の触媒の調製に使用する
場合には、入手が容易で安価な化合物としてハロゲン化
ルテニウムが挙げられる。特に塩化ルテニウムは好まし
い。また、これらハロゲン化物より調製されたハロゲン
を含有する錯体も使用される。
【0014】本発明に用いられる触媒は担体に担持した
担持触媒として用いられるのが好ましい。担体としては
通常担体として用いられるものであればよく、例えば、
アルミナ、シリカアルミナ、シリカゲル、モレキュラシ
ーブ3A、ZSMー5、ゼオライトーX、ゼオライトー
Y、ゼオライトーベータに代表されるゼオライト、MC
M−41に代表されるメソポーラスゼオライト、ジルコ
ニア、チタニア、希土類の酸化物、カルシュウム、マグ
ネシュウム、亜鉛の酸化物にに代表される塩基性酸化
物、活性炭等が有効なものとして挙げられる。。形状は
如何なるものでもよいが、球状、柱状等の粒状として用
いられ、また、ハニカム等に代表される成型物として用
いられるのも効果がある。
【0015】これらの担体に担持する方法はいろいろな
方法で調製される。例えば、共沈法等の沈殿法、ゾルー
ゲル法、イオン交換法、含浸法等が有効である。上記の
方法により、調製された触媒は還元剤により、ルテニウ
ムが金属に還元される。還元剤としては水素が有効であ
る。ホルマリン、ヒドラジン等の有機化合物による還元
も有効である。還元操作が気相で行われることは有効で
ある。また、水溶液中などの液相で行われるのも有効で
ある。還元温度はルテニウム化合物が金属となればよ
く、しかし、あまり高温ではルテニウムのシンタリング
が起こり好ましくない。その温度はその触媒の調製法に
よっても異なるが、通常室温から700℃ぐらいが用い
られる。好ましくは室温から500℃で行われる。
【0016】通常の酸化反応では酸化剤により、触媒表
面のハロゲンは容易に脱離する。したがって、酸化反応
の進行する反応系中、しかも初期段階で脱離し、特別な
操作をすることなしに除去することが出来る。このた
め、酸化反応においてハロゲンが問題となることは少な
い。しかし、本反応ではハロゲンを含有する触媒を使用
した場合には、一酸化炭素の酸化除去が困難である他、
反応系中でのハロゲンの脱離はみられず、触媒上のハロ
ゲンは無くならない。本発明の特徴である実質的にハロ
ゲンを含有しない触媒を用いるためには、予め、触媒を
調製する段階でルテニウム原料に用いたハロゲンを取り
除く必要がある。触媒上のハロゲンを取り除く方法とし
ては、いくつかの方法がある。通常用いられる方法とし
て、水素による還元除去がある。しかし、ハロゲンを完
全に取り除くためには、高温の操作が必要であり、本反
応で用いられるルテニウムのシンタリングを招き、この
操作だけでハロゲンを除去することは好ましくない。ま
た、酸素含有ガスでの酸化による方法も多く行われてい
る。この方法も、ルテニウム触媒の場合はシンタリング
が起こり易く、ルテニウムの粒径が増加する。本発明で
はアルカリ剤によるハロゲンの除去方法が好ましい。こ
のハロゲンの除去操作は触媒にルテニウムを担持後、も
しくは水素等により還元した後に行うのが好ましい。ま
た、調製法によっては、沈殿の操作中等の液相での取扱
中に行われる。水中還元中に行われるのも好ましい。こ
れらの除去操作が水溶液中でおこなわれるのは好まし
い。使用されるアルカリ剤としてはハロゲンを除去でき
るものであればよく、例えば、リチュウム等のアルカリ
金属、マグネシュウム等のアルカリ土類金属の酸化物も
しくは水酸化物、アンモニア、アミン類等の有機塩基、
塩基型イオン交換樹脂等が挙げられる。上記のハロゲン
除去処理の操作を行った触媒が本発明に供される。
【0017】一方、通常工業的に用いられる担体、例え
ば、アルミナ中には塩素が十から数十ppm含まれ、場
合によってはもっと多く含まれている。上記の操作で
は、この担体中の塩素は除去されないが、本反応にはこ
れらの担体中のハロゲンは影響が無く、本発明の効果を
損なうものではない。本発明に使用される触媒は実質的
にハロゲンを含有しないものである。本発明に使用され
る触媒はハロゲンの含有量が500ppm以下であり、
好ましくは200ppm以下、さらに好ましくは100
ppm以下である。
【0018】本発明の触媒を水素を主成分とするガス中
で予め前処理し、その後も空気に触れることなしに使用
するのが好ましい。水素を主成分とするガスとしては、
水素以外に二酸化炭素、水蒸気、窒素、メタノール、メ
タン等の炭化水素を含んでいても、水素の含量が50モ
ル%以上であればよい。少量の一酸化炭素を含んでいて
もよい。また、この前処理される段階での水素を主成分
とするガス中には実質的に酸素を含まないのが好まし
い。前処理温度は通常、室温以上600℃以下、好まし
くは50℃以上400℃以下、さらに好ましくは70℃
以上300℃以下で行なわれる。
【0019】本発明においては有機化合物の改質反応に
よって製造する一酸化炭素を含む水素ガスが使用され
る。ここで、有機化合物としては、例えば、メタノー
ル、エタノール,メタン、エタン等が挙げられる。有機
化合物の改質反応とは水蒸気ならびにあるいは酸素ガス
による部分酸化改質である。本発明の方法における水素
を主成分とするガスには実質的に酸素を含まないのが好
ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に実施例などを用いて本発明
を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例などに
より何ら限定されるものではない。 (製造例1)日揮化学社製アルミナ担体25gに塩化ル
テニウム2.6gを含む水溶液80mlを加え、湯浴上
で蒸発乾固した。このうち10gを0.05規定の重炭
酸ナトリウム水溶液50mlに浸し、2時間かき混ぜな
がら放置後、濾別した。この操作をもう一度繰り返し行
った後、洗浄液が中性を示すまで繰り返し水洗した。つ
いで、乾燥し、300℃で3時間水素気流中で処理し
た。窒素雰囲気下で室温まで冷却し、取り出した。この
触媒を蛍光X線分析装置(リガク社製、RIXー300
0)により元素分析をおこなった。その結果、クロルの
含有量は25ppmであった。また、単体に用いたアル
ミナ中のクロルの含有量は14ppmであった。(この
装置のクロルの検出限界は10ppmである)
【0021】(製造例2)東ソー社製ゼオライトーY担
体25gに塩化ルテニウム2.6gを含む水溶液80m
lを加え、湯浴上で蒸発乾固した。このうち10gを
0.05規定の水酸化ナトリウム水溶液50mlに浸
し、2時間かき混ぜながら放置した後、濾別した。この
操作をもう一度繰り返し行った後、洗浄液が中性を示す
まで繰り返し水洗した。ついで、乾燥し、400℃で1
時間水素気流中で処理した。窒素雰囲気下で室温まで冷
却し、取り出した。この触媒のクロル含有量は20pp
mであった。
【0022】(製造例3)日揮化学社製シリカゲル担体
25gに塩化ルテニウム2.6gを含む水溶液80ml
を加え、湯浴上で蒸発乾固した。このうち10gを0.
05規定の水酸化ナトリウム水溶液50mlに浸し、2
時間かき混ぜながら放置後、濾別した。この操作をもう
一度繰り返し行った後、100gの水中に入れ、オート
クレーブ中、100kg/cm2 の水素加圧下120℃
で2時間水中還元処理をおこなった。取り出した触媒は
濾別し、洗浄液が中性を示すまで繰り返し水洗した。こ
の触媒のクロルの含有量は20ppmであった。
【0023】(製造例4)日揮化学社製アルミナ担体2
5gに塩化ルテニウム2.6gを含む水溶液80mlを
加え、湯浴上で蒸発乾固した。このうち10gを取り、
400℃で3時間水素気流中で処理した。窒素雰囲気下
で室温まで冷却し、取り出した。この触媒のクロル含有
量は10、000ppmであった(この触媒の一部を比
較例1に使用した)。このうち5gを0.05規定の重
炭酸ナトリウム水溶液25mlに浸し、2時間かき混ぜ
ながら放置後、濾別した。この操作をもう一度繰り返し
行った後、洗浄液が中性を示すまで繰り返し水洗した。
この操作の後、乾燥した。この触媒のクロル含有量は2
0ppmであった。
【0024】(製造例5)水素気流中の処理を740℃
で3時間行った以外は実施例4と同じ操作を行った。得
られた触媒のクロル含有量は1,000ppmであった
(この触媒の一部を比較例2に使用した)。さらに、実
施例4と同じ操作を行い、触媒を得た。この触媒のクロ
ル含有量は18ppmであった。
【0025】(製造例6)日揮化学社製シリカゲルを担
体として用いた他は製造例4と同じ操作をおこなった。
得られた触媒のクロル含有量は6,000ppmであっ
た。さらに、製造例4と同じ操作を行い、触媒を得た。
この触媒のクロル含有量は25ppmであった。
【0026】(実施例1)製造例1で調製した触媒0.
9mlを一酸化炭素除去試験反応器に充填し、水素気流
中70℃で1時間予め前処理した。水素気流中室温まで
冷却した後、水素に変えて、水素:二酸化炭素:一酸化
炭素:空気=3:1:0.001:0.03の混合ガス
を空間速度20、000ml/ml・触媒/hrで上記
反応器に送った。反応器内で発熱がみられ、反応器の外
壁の温度は23℃、触媒の温度は33℃まで上昇した。
反応器出口ガス中の一酸化炭素を分析したところ検出で
きなかった。一酸化炭素の分析はPID(光イオン化検
知器)ガスクロマトグラフ(日立製)を用いた。この分
析装置の一酸化炭素の検出下限は0.5ppmであっ
た。
【0027】(実施例2)製造例2で調整した触媒0.
9mlを一酸化炭素除去試験反応器に充填し、水素気流
中140℃で2時間予め前処理した。水素気流中70℃
まで冷却した後、水素に変えて、水素:二酸化炭素:一
酸化炭素:空気=3:1:0.001:0.03の混合
ガスを空間速度20、000ml/g触媒/hrで、さ
らに水を、水蒸気換算空間速度1、500ml/g触媒
/hr、で加え、上記反応器に送った。反応器内で発熱
がみられ、触媒の温度は82℃まで上昇した。反応器出
口ガス中の一酸化炭素を分析したところ検出できなかっ
た。
【0028】(実施例3)製造例3で調整した触媒を用
いた以外は実施例2と同じ操作を行った。その結果、反
応器出口ガス中の一酸化炭素濃度は1ppmであった。 (実施例4)製造例4で調整した触媒を用いた以外は実
施例2と同じ操作を行った。その結果、反応器出口ガス
中の一酸化炭素濃度は1ppmであった。
【0029】(実施例5)製造例5で調整した触媒を用
いた以外は実施例2と同じ操作を行った。その結果、反
応器出口ガス中の一酸化炭素濃度は1ppmであった。 (実施例6)製造例6で調整した触媒を用いた以外は実
施例1と同じ操作を行った。その結果、反応器出口ガス
中の一酸化炭素濃度は1ppmであった。
【0030】(実施例7)製造例2で調整した触媒0.
9mlを一酸化炭素除去試験反応器に充填し、水素:二
酸化炭素:一酸化炭素:=3:1:0.001:の混合
ガスを空間速度20、000ml/g触媒/hr流通
中、140℃で2時間予め前処理した。そのまま、70
℃まで冷却した後、一酸化炭素の3倍量の空気を上記混
合ガスに加え、さらに水蒸気を空間速度1、500ml
/g触媒/hr、で加え、上記反応器に送った。反応器
内で発熱がみられ、触媒の温度は81℃まで上昇した。
反応器出口ガス中の一酸化炭素を分析したところ、出口
ガス中の一酸化炭素濃度は2ppmであった。
【0031】(比較例1)製造例4で調整したクロルの
含有した触媒0.9mlを一酸化炭素除去試験反応器に
充填した以外は実施例2と全く同様の操作をおこなっ
た。反応器内の発熱は少なく、触媒の温度は74℃であ
った。反応器出口ガス中の一酸化炭素を分析したとこ
ろ、800ppmであった。このため、反応器を加熱
し、触媒の温度が82℃になるように設定し、実験を続
けた。このときの反応器出口ガス中の一酸化炭素を分析
したところ、760ppmであった。また、反応終了
後、この触媒中のクロル含有量を測定したところ10,
000ppmであった。
【0032】(比較例2)製造例5で調整したクロルの
含有した触媒0.9mlを一酸化炭素除去試験反応器に
充填した以外は実施例1と全く同様の操作をおこなっ
た。反応器内の発熱はほとんどなく、触媒の温度は25
℃であった。反応器出口ガス中の一酸化炭素を分析した
ところ、780ppmであった。また、反応終了後、こ
の触媒中のクロル含有量を測定したところ1,000p
pmであった。
【0033】
【発明の効果】一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭
素濃度を低減することにより燃料電池の高効率運転を可
能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 斉 神奈川県横浜市旭区川島町2950−25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物の改質反応によって製造した
    一酸化炭素を含む水素ガス中に、酸素を含むガスを添加
    して混合ガスとし、該混合ガスを一酸化炭素の酸化反応
    触媒に接触させるに際し、該触媒として実質的にハロゲ
    ンを含有しないルテニウム金属を主成分とする触媒を用
    いることを特徴とする燃料電池用水素の精製法。
  2. 【請求項2】 一酸化炭素の酸化反応触媒がハロゲンを
    含有するルテニウム化合物を用い、触媒を調製する段階
    でハロゲンを取り除いた触媒であることを特徴とする請
    求項1記載の精製法。
  3. 【請求項3】 一酸化炭素の酸化反応触媒がハロゲンを
    含有するルテニウム化合物を用い、触媒を調製する段階
    でアルカリ剤処理でハロゲンを取り除いた触媒であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の精製法。
  4. 【請求項4】 一酸化炭素の酸化反応触媒を、水素を主
    成分とするガス中で予め前処理し、空気に接触させるこ
    となく該酸化反応に用いることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の精製法。
JP20280496A 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製法 Expired - Fee Related JP3986586B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280496A JP3986586B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製法
DE1997181880 DE19781880T8 (de) 1996-07-15 1997-07-15 Verfahren zur Herstellung eines wasserstoffhaltigen Gases für eine Brennstoffzelle
DE19781880A DE19781880B4 (de) 1996-07-15 1997-07-15 Verfahren zum Entfernen von Kohlenstoffmonoxid aus einem wasserstoffhaltigen Gas für eine Brennstoffzelle
AU34606/97A AU3460697A (en) 1996-07-15 1997-07-15 Process for preparing hydrogen-containing gas for fuel cell
PCT/JP1997/002445 WO1998002377A1 (fr) 1996-07-15 1997-07-15 Procede de preparation d'un gaz contenant de l'hydrogene pour pile a combustible
US09/230,014 US6190430B1 (en) 1996-07-15 1997-07-15 Method for producing hydrogen-containing gas for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280496A JP3986586B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029803A true JPH1029803A (ja) 1998-02-03
JP3986586B2 JP3986586B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16463479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20280496A Expired - Fee Related JP3986586B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986586B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016706A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil et procede de reduction de la concentration du monoxyde de carbone, et catalyseur pour l'oxydation selective du monoxyde de carbone
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
WO2002022256A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Osaka Gas Co., Ltd. Procede d'activation d'un catalyseur pour eliminer le monoxyde de carbone, catalyseur et procede d'elimination du monoxyde de carbone, et procede de fonctionnement d'un systeme de pile a combustible
JP2002126535A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP2006142239A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法
JP2007167828A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Oil Corp 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム
CN100338809C (zh) * 2000-09-18 2007-09-19 大阪瓦斯株式会社 一氧化碳去除用催化剂及其活化方法、一氧化碳去除方法及燃料电池系统运行方法
JP2017054819A (ja) * 2005-09-26 2017-03-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 固体高分子電解質およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
US6350423B1 (en) 1997-09-26 2002-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for reducing carbon monoxide concentration and catalyst for selectively oxidizing carbon monoxide
WO1999016706A1 (fr) * 1997-09-26 1999-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil et procede de reduction de la concentration du monoxyde de carbone, et catalyseur pour l'oxydation selective du monoxyde de carbone
US6913738B1 (en) 1999-03-05 2005-07-05 Osaka Gas Co., Ltd. System for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide
US7544341B2 (en) 2000-09-18 2009-06-09 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide
US7247592B2 (en) 2000-09-18 2007-07-24 Osaka Gas Co., Ltd. Method of activating catalyst for carbon monoxide removal
CN100338809C (zh) * 2000-09-18 2007-09-19 大阪瓦斯株式会社 一氧化碳去除用催化剂及其活化方法、一氧化碳去除方法及燃料电池系统运行方法
KR100840629B1 (ko) * 2000-09-18 2008-06-24 오사까 가스 가부시키가이샤 일산화탄소 제거 촉매의 활성화 방법 및 일산화탄소 제거 방법
US7544634B2 (en) 2000-09-18 2009-06-09 Osaka Gas Co., Ltd. Carbon monoxide removing catalyst
WO2002022256A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Osaka Gas Co., Ltd. Procede d'activation d'un catalyseur pour eliminer le monoxyde de carbone, catalyseur et procede d'elimination du monoxyde de carbone, et procede de fonctionnement d'un systeme de pile a combustible
US7658908B2 (en) 2000-09-18 2010-02-09 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide and operating a fuel cell system
KR100942478B1 (ko) * 2000-09-18 2010-02-12 오사까 가스 가부시키가이샤 일산화탄소 제거 촉매 및 일산화탄소 제거 방법
JP2002126535A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP2006142239A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒及びその製造方法
JP4551745B2 (ja) * 2004-11-22 2010-09-29 出光興産株式会社 Co除去触媒及びその製造方法
JP2017054819A (ja) * 2005-09-26 2017-03-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 固体高分子電解質およびその製造方法
JP2007167828A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Oil Corp 一酸化炭素を選択的に酸化する触媒、一酸化炭素濃度を低減する方法および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986586B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2336847C (en) Catalyst for water gas shift reaction, method for removing carbon monoxide in hydrogen gas and electric power-generating system of fuel cell
JP2004525047A (ja) 非発火性の水−気体転化反応用触媒
JP4759739B2 (ja) エチレン分解触媒
EP0533227A1 (en) Process for the activation of a Fischer-Tropsch catalyst and the activated catalyst
WO1998002377A1 (fr) Procede de preparation d'un gaz contenant de l'hydrogene pour pile a combustible
US4818745A (en) Catalyst for oxidation of carbon monoxide and process for preparing the catalyst
WO2021159951A9 (zh) 催化剂以及含不饱和烃气体的催化氧化脱氧方法
JP3986586B2 (ja) 燃料電池用水素の精製法
US20040266616A1 (en) Method for preparing catalyst for carbon monoxide shift reaction
JPH05124803A (ja) 過酸化水素の製造方法
JP4014243B2 (ja) 燃料電池用水素の精製方法
EP1908517A1 (en) Catalysts for conversion of carbon monoxide into hydrogen and use thereof in the catalytic process for the hydrogen enrichment of a gas current that can supply a fuel cell
JPH1029802A (ja) 燃料電池用水素の精製方法
JP2001054734A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒、一酸化炭素の選択除去方法、水素精製触媒及び水素精製方法
JP2006202687A (ja) 金属クラスターの燃料電池用電極触媒
FI115905B (fi) Menetelmä hiilivetyjen dehydraamiseksi
WO2005118137A1 (en) Method for activating a catalyst
JP2000345175A (ja) 一酸化炭素の選択除去方法
KR100544693B1 (ko) 휘발성 유기 화합물 및 일산화탄소 제거용 촉매 조성물 및이를 이용한 휘발성 유기 화합물의 산화제거 방법
JPH1083825A (ja) 燃料電池用水素を精製する方法
TW200937722A (en) Catalyst for oxidizing selectively carbon monoxide, method of reducing carbon monoxide concentration and fuel cell system
JP2002273223A (ja) Co除去触媒の製造方法
JP2507917B2 (ja) 含酸素化合物、芳香族化合物及び酸素を含む混合ガスからの含酸素化合物の選択的除去方法
JP2001286760A (ja) 燃料電池用水素の精製触媒
JP2000246102A (ja) 触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees