JPH1029802A - 燃料電池用水素の精製方法 - Google Patents

燃料電池用水素の精製方法

Info

Publication number
JPH1029802A
JPH1029802A JP8202803A JP20280396A JPH1029802A JP H1029802 A JPH1029802 A JP H1029802A JP 8202803 A JP8202803 A JP 8202803A JP 20280396 A JP20280396 A JP 20280396A JP H1029802 A JPH1029802 A JP H1029802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
hydrogen
catalyst
fuel cell
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8202803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Fukuoka
陽平 福岡
Keizo Tomokuni
敬三 友国
Hitoshi Nakajima
斉 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP8202803A priority Critical patent/JPH1029802A/ja
Publication of JPH1029802A publication Critical patent/JPH1029802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の電極触媒毒の一酸化炭素を含む水
素ガスより一酸化炭素を室温以上の温度で触媒酸化して
除去し、燃料電池の高効率運転を可能にする。 【解決手段】 ルテニウム触媒を、予め、水素を主成分
とするガス中で前処理し、空気に触れることなく利用す
る。有機化合物の水蒸気改質反応によって製造する一酸
化炭素を含む水素ガス中の水蒸気の含量を触媒温度での
飽和蒸気圧未満に保って該触媒に接触させる。 【効果】 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃
度を低減することにより燃料電池の高効率運転を可能に
する。一酸化炭素除去器を、加熱昇温装置を用いること
なく、室温から速やかに起動させ、燃料電池システムに
迅速なコールドスタート性を保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低温において作動す
る低温燃料電池用水素の精製方法に関し、特に、高分子
電解質型燃料電池(以下「PEFC」と称す。)用の水
素の精製方法に関する。有機化合物の改質により製造さ
れる水素中に含まれている一酸化炭素は燃料電池の電極
触媒である白金に対して顕著な触媒毒作用を呈する。一
酸化炭素の触媒毒作用は低温になるほどはなはだしい。
本発明は該一酸化炭素を酸化することにより除去し、そ
れにより燃料電池を、低温においても、効果的に作動さ
せる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、広範な地域において水素を商業的
に得るためには、有機化合物、例えば、メタン、プロパ
ンなどの炭化水素、メタノールなどのアルコール類等の
有機化合物を水蒸気等により改質する、いわゆる水蒸気
改質法により調製され、その際水素中に一酸化炭素が数
パーセント程度含まれる。この一酸化炭素の一部は水蒸
気との変成反応、いわゆるシフト反応により二酸化炭素
に転換する方法が公知であるが、化学平衡上ならびに公
知の触媒の活性の両面からシフト反応による一酸化炭素
濃度の低減には限界があり、一酸化炭素1%程度までへ
の低減が実用的限界である。他方、燃料電池、特にPE
FCを効果的に運転するためには一酸化炭素濃度を数p
pm以下に低減することが必要である。また、PEFC
は一酸化炭素を含まない水素を用いれば室温で作動する
ことが可能であるが、一酸化炭素の触媒毒作用は低温に
なればなるほど顕著になり、作動が困難になる。燃料電
池の水素極触媒に白金−ルテニウム合金を用いて一酸化
炭素耐性を付与する方法が報告されているが一酸化炭素
の影響が除去されるのは100℃以上の高温に限られ
る。
【0003】水素ガスに酸素ガスを加え、含有する10
00ppmの一酸化炭素を酸化し、100℃で検知限界
未満に低減する[ただし、検知限界濃度20ppmのT
CD検知器(熱伝導度検知器)付きガスクロマトグラフ
による分析]との発表が有るが、該発表においても80
℃では一酸化炭素が150ppm残存することが報告さ
れている。
【0004】燃料電池に供給する水素ガスに酸素を6〜
13%加えることにより、燃料電池の発電能力の低下な
しでの運転ができることが示唆されているが、このよう
な大量の酸素を加えると、ガス爆発の危険があり、か
つ、電極での水素の非電気化学的酸化も顕著におこり、
水素の大きな損失を招き、さらに、電極面での大きな温
度分布が発生し、発生電圧の顕著な低下をもたらす。一
酸化炭素の含量が100ppm以下であれば、電極への
供給水素中への酸素の添加量は0.4%程度で可との報
告があるが、あらかじめ、一酸化炭素の100ppmま
での低減工程を併設することが必要であり装置全体が複
雑に成るばかりでなく、前述の電極での非電解酸化の共
存は電極面の温度分布の拡大を招き、燃料電池電圧の低
下をもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池を高い効率で
運転するためには一酸化炭素を実質的に含まない水素を
用いることが望ましい。また、PEFCの大きな特徴の
ひとつに大気温度で速やかに起動し発電を開始する、い
わゆるコールドスタート性がある。一酸化炭素はPEF
Cのこのコールドスタート性を妨げる。有機化合物の改
質による水素製造装置の速やかな起動は容易であるか
ら、PEFCの起動時間は一酸化炭素除去触媒が機能す
る温度まで可及的速やか昇温する時間に依存する。一酸
化炭素除去触媒器に加熱装置を設置することは、一酸化
炭素の酸化反応が発熱反応で有り、定常運転時には冷却
系が必要で有ることを考えると、冷却系と加熱昇温系を
併せて設置することは構造を複雑にし実用性を損なう。
触媒に大気温度で一酸化炭素酸化触媒活性をもたせ、酸
化反応熱により自発的に速やかに昇温するようにコール
ドスタート性をもたせるのが望ましい。本発明の目的は
PEFCの高効率運転ならびに速やかなコールドスター
ト性のために水素中の一酸化炭素の徹底的な除去ならび
に一酸化炭素除去部の速やかなコールドスタート性を付
与することにである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
達成のため、鋭意検討を重ねた結果、一酸化炭素酸化触
媒を水素を主成分とするガス中で予め前処理し、その後
も空気に触れることなしに使用することにより、一酸化
炭素が実質的に含まれないよう除去できることならびに
大気温度においても一酸化炭素酸化反応が速やかに進行
し、当該触媒が起動することを見い出し、本発明を完成
するに到った。
【0007】触媒の前処理に用いる水素を主成分とする
ガスとしては水素以外に二酸化炭素、水蒸気、窒素、メ
タノール、メタン等の炭化水素を含んでいるものであっ
ても、水素の含量が50モル%以上あればよい。また、
少量の一酸化炭素を含んでいてもよい。前処理温度とし
ては、好ましくは50℃以上、さらに好ましくは70℃
以上である。
【0008】一酸化炭素の酸化反応により発生する熱と
併発する水素の酸化反応による反応熱、および有機化合
物の改質反応によって製造された水素ガスのもつ顕熱と
あいまって、本発明の触媒温度は速やかに上昇し、本発
明における触媒の速やか起動(コールドスタート)をも
たらす。有機化合物としては、好ましくはメタノール、
メタン等が挙げられる。改質法としては、水蒸気改質法
ならびにあるいは酸素ガスによる部分酸化改質法が挙げ
られる。触媒の前処理に用いる水素を主成分とするガス
には、実質的には酸素ガスを含まないほうが好ましい。
【0009】有機化合物の改質により製造した水素ガス
には水蒸気が含まれているが、起動時など触媒の温度が
低い時、本発明の触媒と接触する該水素ガス中の水蒸気
圧は飽和蒸気圧に近接あるいは飽和蒸気圧を越えてしま
うことがあり、触媒に水蒸気が過度に吸着あるいは凝縮
すると触媒活性が抑圧される。水素ガス中の水蒸気圧は
本発明における触媒の温度の飽和蒸気圧未満、好ましく
は、飽和蒸気圧の50%未満が好都合である。そのため
には、有機化合物の改質により製造した水素ガスが本発
明の触媒に接触する前に乾燥剤と接触させることが望ま
しい。
【0010】本発明における乾燥剤は温度を変えること
により可逆的に水蒸気を吸脱する乾燥剤が好適である。
好ましくは、50℃以下で水蒸気を吸着し、100℃以
上の温度で水蒸気を放出する乾燥剤である。本発明の乾
燥剤を例示すると、シリカゲル、活性アルミナ、分子篩
などの通常用いられる乾燥剤、硫酸カルシウム、硫酸マ
グネシウム等脱離温度が50ないし100℃の結晶水を
持つ化合物等が挙げられる。乾燥剤の量は、触媒の温度
が、水素中の水蒸気分圧が飽和蒸気圧を下回る温度に昇
温するまで水蒸気を吸着するのに必要とする量以上であ
り、その量は水素ガス処理量と一酸化炭素除去触媒器の
放熱特性に依存する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例等を挙げ
て更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等によ
りなんら限定されるものではない。 〈触媒の調製〉日揮化学社製アルミナ担体50gに塩化
ルテニウム5.1gの水溶液150gを加え、湯浴上で
蒸発乾固した。このうちの10gを0.04規定の水酸
化ナトリウム水溶液500mlに浸し、4時間、かき混
ぜながら放置した。この操作をもう一度繰り返したの
ち、洗浄液が中性を示すまで繰り返し水洗した。つい
で、乾燥し、400℃で3時間水素気流中で処理した。
窒素雰囲気で室温まで冷却し、取りだした。
【0012】(実施例1)上記で調製したルテニウム/
アルミナ触媒0.9mlを海砂3mlと混合し内径16
mmのガラス製反応管に充填し、シリカゲル10mlを
前置した。触媒を水素気流中で70℃で1時間予め前処
理した。ついで、水素:二酸化炭素:水蒸気:一酸化炭
素:空気=3:1:1:0.004:0.06の混合ガ
スを空間速度22,700ml/ml触媒/hrで上記
反応器に送った。反応器の外壁温度は28℃,触媒の温
度は38℃に上昇し、反応器出口ガス、空冷水凝縮器
後、中の一酸化炭素濃度は2ppmであった。一酸化炭
素の分析にはPID(光イオン化検知器)ガスクロマト
グラフを用いた。該分析器の一酸化炭素の検知限界は
0.5ppmであった。以降の実施例、比較例において
も同じ分析器を用いた。
【0013】(実施例2)実施例1と同じ触媒、処理条
件、反応条件、ただし、原料ガスの予熱温度ならびにを
反応器(外壁)を、70℃,100℃,あるいは120
℃に保ち、乾燥剤の前置なし、で実施した。触媒の温度
は、それぞれ、82℃,112℃,130℃に上がり、
出口ガス中の一酸化炭素濃度は分析検知限界未満であっ
た。
【0014】(実施例3)市販のルテニウム/アルミナ
触媒(ルテニウム含量5重量%)を水素:二酸化炭素:
水蒸気:一酸化炭素=3:1:1:0.004の混合ガ
ス中で140℃で1時間予め前処理し、ついで、実施例
1と同じ条件で実施した。反応器(外壁)温度は18
℃、触媒温度は24℃に上がり、出口ガス中の一酸化炭
素濃度は38ppmであった。
【0015】(実施例4)市販のルテニウム/アルミナ
触媒(ルテニウム含量5重量%)を70℃で1時間水素
気流中で予め前処理し、ついで、実施例1と同じ条件で
実施した。出口ガス中の一酸化炭素濃度は検知限界未満
であった。
【0016】(実施例5)実施例3と同じ触媒、同じ水
素ガスによる処理条件、同じ反応条件を採用し、ただ
し、原料ガスの予熱温度ならびにを反応器外壁を、70
℃,81℃,98℃、117℃あるいは137℃に保
ち、実施した。出口ガス中の一酸化炭素濃度は検知限界
未満であった。
【0017】(実施例6)実施例3と同じ触媒を水素:
二酸化炭素:水蒸気:一酸化炭素:空気=3:1:1:
0.004:0.06の混合ガス中で140℃で1時間
予め前処理し、ついで、実施例5と同じ反応条件で実施
した。ただし、原料ガスの予熱温度ならびにを反応器外
壁を、70℃,81℃,98℃、117℃あるいは13
7℃に保ち、実施した。出口ガス中の一酸化炭素濃度は
検知限界未満であった。
【0018】(比較例1)市販のルテニウム/アルミナ
触媒(ルテニウム含量5重量%)を、水素含有気流中で
予め前処理せずに、実施例43同じ反応ガス組成、原料
ガスならびにを反応器外壁を80℃に保って実施した。
触媒の温度は80℃、出口ガスを空冷凝縮器を通した
後、分析した。一酸化炭素濃度は747ppmであっ
た。
【0019】(比較例2)実施例1と同じ触媒、処理条
件、反応条件、ただし、シリカゲルの前置なし、で実施
した。反応器の外壁温度は32℃,触媒の温度は35
℃、出口ガス中の一酸化炭素濃度は、空冷水凝縮器後で
420ppmであった。
【0020】(実施例7)実施例3と同じ触媒、処理条
件、反応条件を採用し、ただし、原料ガス中の一酸化炭
素ならびに空気濃度は、それぞれ、0.008(2,0
00ppm)、0.12(酸素6,000ppm)、原
料ガス余熱温度ならびに反応器外壁の温度60℃、で実
施した。触媒の温度は81℃、出口ガス中の一酸化炭素
濃度は検知限界未満であった。
【0021】(実施例8)市販のルテニウム/アルミナ
触媒(ルテニウム含量5重量%)0.9mlを海砂3m
lと混合し、水素:二酸化炭素:水蒸気:一酸化炭素=
3:1:1:0.004の混合ガス中で140℃で1時
間予め前処理した後、触媒温度を大気温(24℃)に冷
却し、反応器をグラスウールで包んだのみで、加熱する
ことなく、触媒層にシリカゲル10mlを前置した。こ
のシリカゲル前置触媒層に予熱した反応ガスを空間速度
22,700ml/ml触媒/hrで送入した。反応ガ
ス組成は水素:二酸化炭素:水蒸気:一酸化炭素:空気
=3:1:0.53:0.004:0.06であった。
予熱器温度は140〜150℃であったが、送入開始直
後には104℃に下がり、その後、次第に回復した。送
入開始20分後の触媒の温度は80℃に上がり、,その
時の出口ガス中の一酸化炭素濃度は検知限界未満であ
り、90分後の触媒の温度は112℃,その時点での出
口ガス中の一酸化炭素濃度は0.7ppmであった。
【0022】
【発明の効果】一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭
素濃度を低減することにより燃料電池の高効率運転を可
能にする。一酸化炭素除去器を、加熱昇温装置なしで、
室温から速やかに起動させ、燃料電池システムに迅速な
コールドスタート性を保持させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 斉 神奈川県横浜市旭区川島町2950−25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物の改質反応によって製造する
    一酸化炭素を含む水素ガス中に、酸素ガスを添加して混
    合ガスとし、一酸化炭素の酸化触媒に接触させ、一酸化
    炭素を除去する燃料電池用水素の精製方法において、予
    め、該触媒を水素を主成分とするガス中で処理し、その
    後も空気に接触させることなく該反応に用いることを特
    徴とする燃料電池用水素の精製方法。
  2. 【請求項2】 反応温度が大気温度以上であることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池用水素の精製方法。
  3. 【請求項3】 一酸化炭素の酸化触媒がルテニウムであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の精製方法。
  4. 【請求項4】 該混合ガス中の水蒸気の含量を触媒温度
    における飽和水蒸気圧未満とすることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の燃料電池用水素の精製方
    法。
  5. 【請求項5】 該混合ガスを一酸化炭素の酸化反応触媒
    に接触させる前に乾燥剤に接触させ、該ガス中の水蒸気
    を吸着除去することを特徴とする請求項4記載の燃料電
    池用水素の精製方法。
  6. 【請求項6】 該乾燥剤が100℃以上で、吸着水の少
    なくとも一部を放出する性質を有する乾燥剤であること
    を特徴とする請求項5記載の燃料電池用水素の精製方
    法。
JP8202803A 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製方法 Withdrawn JPH1029802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202803A JPH1029802A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202803A JPH1029802A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029802A true JPH1029802A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16463463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202803A Withdrawn JPH1029802A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 燃料電池用水素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029802A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002022256A1 (fr) 2000-09-18 2002-03-21 Osaka Gas Co., Ltd. Procede d'activation d'un catalyseur pour eliminer le monoxyde de carbone, catalyseur et procede d'elimination du monoxyde de carbone, et procede de fonctionnement d'un systeme de pile a combustible
EP1205992A2 (de) * 2000-11-08 2002-05-15 XCELLSIS GmbH Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Start eines Brennstoffzellensystems
JP2002284504A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム
JP2006142224A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP2006192349A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2007325991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Chiyoda Corp 触媒の前処理方法
US7972585B2 (en) 2001-03-28 2011-07-05 Osaka Gas Co., Ltd. Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover , fuel removal system having the carbon monoxide remover, and filter
DE102014005058B4 (de) 2013-04-09 2023-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer auf der Basis eines konjugierten Diens und das Polymer enthaltende Polymerzusammensetzung
DE102014003164B4 (de) 2013-03-12 2023-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer auf der Basis eines konjugierten Diens und das Polymer enthaltende Polymerzusammensetzung

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2174709A1 (en) 2000-09-18 2010-04-14 Osaka Gas Co., Ltd. Method of operating fuel cell system
US7658908B2 (en) 2000-09-18 2010-02-09 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide and operating a fuel cell system
US7544634B2 (en) 2000-09-18 2009-06-09 Osaka Gas Co., Ltd. Carbon monoxide removing catalyst
EP2168679A1 (en) * 2000-09-18 2010-03-31 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide
US7544341B2 (en) 2000-09-18 2009-06-09 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide
WO2002022256A1 (fr) 2000-09-18 2002-03-21 Osaka Gas Co., Ltd. Procede d'activation d'un catalyseur pour eliminer le monoxyde de carbone, catalyseur et procede d'elimination du monoxyde de carbone, et procede de fonctionnement d'un systeme de pile a combustible
KR100840629B1 (ko) 2000-09-18 2008-06-24 오사까 가스 가부시키가이샤 일산화탄소 제거 촉매의 활성화 방법 및 일산화탄소 제거 방법
US7247592B2 (en) 2000-09-18 2007-07-24 Osaka Gas Co., Ltd. Method of activating catalyst for carbon monoxide removal
US6756143B2 (en) 2000-11-08 2004-06-29 Ballard Power Systems Ag Fuel cell system and method for starting a fuel cell system
EP1205992A3 (de) * 2000-11-08 2006-05-17 NuCellSys GmbH Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Start eines Brennstoffzellensystems
EP1205992A2 (de) * 2000-11-08 2002-05-15 XCELLSIS GmbH Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Start eines Brennstoffzellensystems
US7972585B2 (en) 2001-03-28 2011-07-05 Osaka Gas Co., Ltd. Carbon monoxide removal method, operating method for fuel reforming system, carbon monoxide remover , fuel removal system having the carbon monoxide remover, and filter
JP2002284504A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去器及びこれを備えた燃料改質システム
JP2006142224A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP4506429B2 (ja) * 2004-11-22 2010-07-21 富士電機ホールディングス株式会社 一酸化炭素除去触媒の活性回復方法、燃料電池発電装置の運転方法、及び水素発生装置の運転方法
JP4705375B2 (ja) * 2005-01-12 2011-06-22 出光興産株式会社 Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2006192349A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2007325991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Chiyoda Corp 触媒の前処理方法
DE102014003164B4 (de) 2013-03-12 2023-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer auf der Basis eines konjugierten Diens und das Polymer enthaltende Polymerzusammensetzung
DE102014005058B4 (de) 2013-04-09 2023-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer auf der Basis eines konjugierten Diens und das Polymer enthaltende Polymerzusammensetzung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544634B2 (en) Carbon monoxide removing catalyst
JP2002543032A (ja) 改質物流れ中の一酸化炭素及び水の転化方法、並びにそのための装置
JP2002321905A (ja) 一酸化炭素一掃のため一酸化炭素吸着手段を備えた燃料電池システム
JP2002324567A (ja) 燃料電池システムで使用するための結合された水ガスシフト反応器/二酸化炭素吸着器
EP1236495A1 (en) Process and apparatus for removing sulfur compounds from a hydrocarbon stream
Kwak et al. Preferential oxidation of carbon monoxide in hydrogen-rich gas over platinum–cobalt–alumina aerogel catalysts
WO1998002377A1 (fr) Procede de preparation d'un gaz contenant de l'hydrogene pour pile a combustible
JPH1029802A (ja) 燃料電池用水素の精製方法
JP4330846B2 (ja) 燃料電池システムにおいて用いられるための低硫黄改質油ガスを調製するプロセス
US20010043899A1 (en) Gas purification-treating agents and gas purifying apparatuses
JP4014243B2 (ja) 燃料電池用水素の精製方法
JP3986586B2 (ja) 燃料電池用水素の精製法
CN101181680B (zh) 一种抗水蒸气型一氧化碳选择氧化催化剂及其制备方法
JP4357756B2 (ja) メンブレンリフォーマによる高純度水素製造システム
JP5053029B2 (ja) 燃料電池システム
US20100119433A1 (en) Method for photooxidation of carbon monoxide in gas phase to carbon dioxide
JP2005050788A (ja) 燃料加工システム用の改質燃料精製システム
Whitesell et al. MANGANESE DIOXIDE IN THE CATALYTIC OXIDATION OF CARBON MONOXIDE1
CA2395761A1 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
JP2002321904A (ja) 水素の製造方法
JP3924669B2 (ja) アンモニア水溶液の製造方法
JP2001162175A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法およびその製造装置
JP2507296B2 (ja) メタノ−ル改質水素製造方法
RU2271333C2 (ru) Способ получения водородсодержащего газа
JPH1083825A (ja) 燃料電池用水素を精製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007