JP4652340B2 - 電子制御式電気機械バルブ - Google Patents

電子制御式電気機械バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4652340B2
JP4652340B2 JP2006544424A JP2006544424A JP4652340B2 JP 4652340 B2 JP4652340 B2 JP 4652340B2 JP 2006544424 A JP2006544424 A JP 2006544424A JP 2006544424 A JP2006544424 A JP 2006544424A JP 4652340 B2 JP4652340 B2 JP 4652340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
steam
management unit
fuel
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514103A (ja
Inventor
ディヴィッド ヒル
Original Assignee
イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) filed Critical イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム)
Publication of JP2007514103A publication Critical patent/JP2007514103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652340B2 publication Critical patent/JP4652340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0853Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in a single plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本出願は、2003年12月15日に出願した米国特許出願第60/529,105号の優先権を主張する。
本発明は、電子制御式電気機械バルブに関し、またそのようなバルブを含む燃料システム蒸気管理ユニットに関する。
電子制御式バルブはよく知られており、自動車及び航空機エンジン並びに燃料システム蒸気管理のような幾つかの技術領域においてしばしば使用される。そのようなバルブは通常、2つ又は3つのポートを有する。少なくとも1つのポートを共有した2つの別個の2ポートバルブの代わりに3ポートバルブを使用して、一層小型かつ単純な設計にするのが有利である。しかしながら、そのようなバルブは通常、ただ2つの位置(それらの各々は、3つのポートのうちの2つを接続する)しか持たない。
例えば、米国特許第6,382,191号には、燃料タンクとキャニスタとのみを接続する(通常運転及び燃料補給時におけるタンク通気のために)か又はキャニスタとエンジンとのみを接続する(キャニスタに吸着された燃料蒸気をパージ及び燃焼させるために)かのいずれかを行うことができる電子制御式バルブ組立体を含む燃料タンク圧力制御システムが開示されている。キャニスタがエンジンに接続されている時に燃料タンクとキャニスタとの間の連通を閉じるこのシステムは、過度に濃厚な空気/燃料混合気がエンジンに流入するのを防止し、従って未燃炭化水素を防止する。このシステム内で使用されるバルブ組立体は、2つの別個の2ポートバルブで構成するか又はただ1つの単一3ポートバルブで構成するかのいずれかとすることができる。2つの別個の2ポートバルブを選択することにより、単純にタンク通気バルブを開閉させながら、パージ流を選択的かつ漸増的に制御することができるという利点が得られる。普通の単一3ポートバルブの選択は、上記の特徴を可能にしないが、より小型かつより単純な設計の利点をもたらす。
従って、本発明の目的は、通常運転及び燃料補給時におけるタンク通気の制御とキャニスタパージ(つまり、回収燃料蒸気のキャニスタからエンジン内への流入)の制御とを行うことができ、かつ中間パージ流を許すための少なくとも1つの中間位置を可能にしながら小型かつ単純な設計をもたらす電子制御式電気機械バルブを提供することである。
従って、本発明は、流体が流れることができる少なくとも3つのポートと少なくとも2つのポートが流体連通状態になる少なくとも3つの異なる安定位置とを有する電子制御式電気機械バルブに関し、本バルブは、
・少なくとも3つのボアを含む固定外側ハウジングと、
・軸線の周りで回転し、ハウジングのボアと共に該バルブの少なくとも3つのポートを形成する適当なボアを含む回転内側セクションと、
・電子制御装置によって制御され、内側セクションをその軸線の周りで回転させることによって該バルブを1つの位置から別の位置に切り換えることができる電気作動システムと、を備えている。
この統合型バルブは、単純かつ小型のシステムを可能にするラジアル方式として設計される。さらに、本バルブは、3つのポートのうちの2つのポートを各々完全に接続する2つの通常の位置を可能にするだけでなく、例えば3つのポートのうちの2つのポート間の部分連通のみを可能にする少なくとも1つの付加的位置も可能にする。
この統合型バルブのその他の利点として、
・「より低いコスト」−2つの別個のバルブ及びそれに関連した配管システムと置き換わるこのバルブは、その中で使用するシステムの全部品数を減少させ、従ってコストを低下させることと、
・「より静粛な製品」−線形ソレノイドアクチュエータ(このアクチュエータは、エンジン制御ユニット(ECU)によって流れ制限を変えるためにバルブの開閉をサイクル作動させ、このことがしばしば望ましくないノイズを生じる)を備えたバルブの場合のようなパルス幅変調を使用して流体流を制御する必要がないバルブにより、ノイズがより少なくなること−と、
・「デジタル制御性」−大抵の場合、デジタル制御式構成要素は、マイクロプロセッサに統合することが一層容易であることとが、がある。
本発明によるバルブは、どのような材料(又は材料の組合せ)で作られたものであっても良い。本バルブは、その一部又は全体を金属及び/又はプラスチックで作ることができる。本バルブは、ポリアセタールを含むのが好ましく、またそれをポリエチレン燃料タンクに溶接によって固定するつもりの場合には、該バルブの表面の少なくとも一部はポリエチレンを含むことができる。それに代えて、本バルブは、燃料送給ユニットのフランジに対して機械的に(釘、ねじ等によって)固定することができる。
本発明によるバルブは、固定外側ハウジングと内側回転セクションとを有する。内側回転セクションは、全体的にほぼ円筒形状であり、この円筒体の軸線は、この部品の回転軸線に一致している。固定外側ハウジングの形状は、あまり重要ではないが、これもまた全体的にほぼ円筒状である。「ほぼ円筒状」というのは、全体的に円筒状形態の外側に延びる部分及び/又は付属部分(ハウジングの場合には、例えば電気的及び流体的結合部のような)をも含めて、その大部分が円筒状であることを意味する。
固定外側ハウジングは、流体が流れることができる少なくとも3つの開口(又はボア)を含み、これらの開口(又はボア)は、内側回転セクション内の適当なボアと共に、それらを通して流体がバルブに流入し又はバルブから流出することができる少なくとも3つのポート又は通路を形成する。幾つかの実施形態によると、バルブは、一層の流体連通を可能にする第4のポート及び場合によっては第5のポートを含むことができる。その場合、バルブの幾つかの位置において、2つよりも多くのポートが、流体連通状態になることができる。
上記のボア及びポートは、ハウジング及び内側セクション内においてあらゆる形状及び位置を有することができる。これらの形状及び位置は、それに対してポートが接続されることになる流体管路の形状及び位置にほぼ適合する。
本発明によるバルブは、少なくとも3つの安定位置、すなわち、少なくとも2つのポートが流体連通状態になり、またそれに対してバルブが、電子制御装置によって制御されている電気作動システムに応答して1つの位置から別の位置に切り換わる別々の位置を有する。これら3つの位置は、それらのうちの2つの位置が少なくとも2つのポート間の完全流体連通を可能にし、また第3の位置が2つのポート間の部分流体連通のみを可能にするようになっているのが有利である。また、2つの所定のポート間に1つよりも多い部分流を許すための1つよりも多くの中間位置を設けることもできるであろう。これに加えて、本バルブはさらに、そこでは上記の3つのポートのいずれもが流体連通状態にならず、また電力喪失の場合にシステムが密閉されることを保証することができる適当なデフォルト機構(例えば、スプリングのような)によって保持される付加的閉鎖位置を含むことができる。
本発明の1つの実施形態では、電気作動システムは、外側固定ハウジング上に固定された少なくとも3つのコイルと、内側回転セクション上に固定された少なくとも1つの磁石とを含み、それらのコイルは、発電機に結合され、この発電機は、電子制御装置からの信号に応答してそれらコイルを励磁し、つまり電流を発生しかつそれらコイルを通して該電流を流すことができる。その場合、バルブの各位置は、励磁されかつそれに対して磁石を吸引する所定のコイルと関係付けられる。幾つかの場合には、バルブに結合される流体管路の形状寸法及び/又は位置に応じて、1つのバルブ位置から他のバルブ位置へのより迅速な切り換えを可能にするために、またエンジンとキャニスタとの間の部分連通を許す所望の数の位置を可能にするように少なくとも2つの磁石を使用することが有利であることになる。本発明の別の実施形態によると、電気作動システムは、バルブの上に配置された別個のアクチュエータ(モータ)を含み、このアクチュエータ(モータ)は、電子制御装置からの信号に応答して、バルブの内側セクションを回転させかつ該内側セクションを所定の位置に置く。この場合、バルブ体上に多数の位置フィードバックセンサを有することが必要となることになる。これらのセンサを使用して、外側固定部材に対する内側回転部材の位置を決定する。
そのようなセンサの使用は、部品が外的な原因(上に説明したような)によって回転した場合に重要であるが、前に説明したコイルシステムを備えている場合には、部品の配向が記憶されない電源故障の場合にも重要である。
上記のバルブは、エンジン(より具体的には、内燃機関)の燃料システム蒸気管理ユニット内で使用する時、特に上述の米国特許に記載されているのと同様なユニット内で使用する場合に良好な結果をもたらす。その場合、バルブの1つの位置は、燃料タンクと蒸気回収システムとの間の完全な流れ連通を保証し、また他の2つの位置は、この蒸気回収システムとエンジンとの間のそれぞれ完全連通及び部分連通を保証する。蒸気回収システムは一般的に、チャコールキャニスタであり、このチャコールキャニスタは、蒸気通気管路を通してのタンクからの炭化水素を吸着して、炭化水素を大気中に送出することなくタンクを通気する(燃料補給を含む通常運転時に)ことを可能にする。キャニスタ内に捕捉された炭化水素は、エンジンの回転速度に応じかつ本発明によるバルブで調量された量で、燃焼のためにエンジンに周期的に送られる。この量は、エンジンのスイッチが切られている時(及び燃料タンクとキャニスタとのみが全連通している時)のゼロから、エンジンがアイドリング速度で回転している時(及びキャニスタとエンジンとのみが部分連通している時)の中間量を経て、エンジンが通常速度で回転している時(及びキャニスタとエンジンとのみが全連通している時)の最大量になる。
燃料システム蒸気管理ユニットにしばしば見られる付加的な特徴は、燃料タンクと燃料充填パイプとの間の蒸気連通である。多くの場合、この蒸気連通は、3つの機能を果たす。第1に、この蒸気連通は、燃料タンク内の蒸気が燃料充填パイプ内に再循環されて再び液化され、従って燃料補給時の蒸気発生を最少化することを可能にする。第2に、この蒸気連通は、漏れ検出診断時におけるタンクと燃料充填パイプとの間の連通路として働く。最後に、衝突状態の際に、衝突時に生じたあらゆる圧力を超過圧力バルブを介して解放するために、給油口キャップがしばしば利用される。この理由のためにも、燃料タンクと燃料充填パイプとの間の開放連通が必要である。本発明によるバルブの使用は、上記のバルブが燃料充填パイプまで延びる蒸気再循環管路に接続される少なくとも付加的なポートを備えている場合には、この問題をも解決することができる。
しかしながら、最近では、燃料補給時に燃料充填パイプに流入する蒸気の量を制御し、従って大気中に逸出する量を最少化するために、蒸気再循環管路の寸法を制限することが押し進められている。このことは、燃料補給機能と圧力解放機能との間で矛盾を引き起こす。従って、今日では、一般的に大径の蒸気再循環管路(燃料充填パイプへの無制限の蒸気再循環のための)と燃料補給時における蒸気再循環流を制限するための小径の蒸気再循環管路との両方を有することが好ましい。それに代えて、蒸気再循環管路はただ1つだけであるが、蒸気再循環管路に対するアクセスは、大径のポートを通してか又は小径のポートを通してかのいずれかで可能にすることもできる。従って、好ましい実施形態では、それぞれ燃料タンク、キャニスタ、エンジン、蒸気再循環管路への大径の通路、及び同じ(又は別の)蒸気再循環管路への小径の通路に接続するための少なくとも5つのポートを含む上記のようなバルブが使用され、流体連通状態にするこれらポートの管理は、電子的制御装置によって行われる。しかしながら、通気機能と蒸気再循環機能とを分離するように燃料タンクに接続される少なくとも2つのポートを有すること、つまり1つのポートがキャニスタとの流体連通を確立するためのものでありまた他のポートが燃料充填パイプとの流体連通を確立するためのものであるのが有利であることになる。そのようなバルブでは、バルブの幾つかの位置において、2つよりも多くのポートが流体連通状態になることになる。
図1〜図9により、本発明の幾つかの好ましい実施形態を一層詳しく説明する。図1〜図4は、燃料補給及び通常運転時に燃料タンクを通気するため並びにキャニスタをパージするための両方のために燃料システム蒸気管理ユニット内で使用することができる二重機能3ポートバルブに関する。図5は、このバルブを使用した蒸気管理システム全体を示す。図6〜図8は、通気及び燃料補給に加えて蒸気再循環機能をも保証する3機能6ポートバルブに関する。図9は、このバルブを使用した蒸気管理システム全体を示す。
図1に、第1の実施形態によるバルブの基本的な構成要素を示す。これらの構成要素には、固定外側ハウジング1と、軸線9の周りで回転する内側回転セクション2とが含まれる。固定外側ハウジングは、3つのポートを有する。大きなポート3は、蒸気回収キャニスタと流体接続状態になっている。バルブの側部から出るポート4は、エンジン吸気マニフォルドと流体接続状態になっている。バルブの底部から出るポート5は、流体貯蔵タンクと流体接続状態になった液体蒸気分離器と流体接続状態になっている。回転内側セクション2内には可動流体通路6が含まれ、可動流体通路6は、3つのボア(カット部の両端部の符号6’で示すボアとこのカット部に対して垂直なカット部内の符号6”で示すボアと)を有する。
図1に示す位置において、可動通路6は、エンジン吸気マニフォルドと燃料システム蒸気管理ユニットの蒸気回収キャニスタとの間で流体連通を形成する。3つのコイル7のうちの第1のコイルを励磁しかつこのコイルに2つの固定磁石8のうちの1つ(このコイルに隣接する磁石)を吸引することによって、回転内側セクション2は、この配向に位置決めされる。
図2は、ポートのいずれの間も流体連通状態になっていない閉鎖位置にあるバルブを示す。この位置は、電力喪失の場合にシステムが密閉されることを保証するスプリング(図示せず)によって保持される。さらに、この位置は、燃料が蒸気回収キャニスタを汚染するのを防止するために走行中に使用されることになる。
図3は、蒸気回収キャニスタと燃料貯蔵タンクとの間に流体連通が存在するように位置決めされたバルブを示す。この位置は、図1におけるのと同様に取り巻き配置したコイルを励磁しかつこのコイルに隣接する磁石を吸引することによって保持される。
図4は、蒸気回収キャニスタとエンジン吸気マニフォルドとの間に制限した流体連通が存在するように位置決めされたバルブを示す。この場合もまた、この位置は、取り巻き配置したコイルを励磁しかつこのコイルに隣接する磁石を吸引することによって保持される。
図5は、図1〜図4に示すバルブ9と、燃料貯蔵タンク10と、エンジン吸気マニフォルド11と、蒸気回収キャニスタ12と、流体連通管路13と、液体/蒸気弁別器14を介したバルブ9と燃料貯蔵タンク10との間の流体連通とを含む蒸気管理システム全体の概略図を示す。さらに、電気通信線を符号15で示している。この通信線は、バルブ位置を指定する信号をエンジン制御モジュールから受けるために使用することができ、これらの信号は次に、バルブ上の一体形信号調整器によって処理される。符号15で示した通信線はまた、バルブ機能を適正に行わせるように適切なコイルを励磁するための多数の電源及び接地とで構成することもできる。通信線15の第3のシナリオは、通信線を別個の燃料システムプロセッサに接続することになるような場合である。エンジン減速時における逆流の可能性を排除するためには、エンジン吸気マニフォルドとバルブとの間に一方向逆止バルブ(図示せず)を必要とすることになる。
図6〜図8に示す第2の実施形態のバルブもまた、第1の実施形態の位置と同様な4つの位置を有し、そのうちの3つの位置を示している。このバルブは、図1〜図4のバルブの要素と同様な同一の符号を付した要素(しかし、それらの全てを図示してはいない)を含み、それらに加えて付加的要素、すなわち蒸気再循環管路への1つの大径ポート10と、蒸気再循環管路への1つの小径ポート11と、燃料タンクへの1つの付加的ポート12とを含み、またこのバルブは、燃料タンクポート12を蒸気再循環ポート10、11のいずれかに接続するための付加的可動通路13を含む。
図6は、蒸気回収キャニスタと燃料貯蔵タンクとの間に流体連通が存在するように位置決めされたバルブを示す。この位置は、コイルを励磁しかつそのコイルに隣接する磁石(コイル及び磁石は両方とも図示せず)を吸引することによって保持される。この位置においては、蒸気再循環管路は、燃料補給時に燃料充填パイプに再導入される蒸気の量を制御するためにタンクと燃料充填パイプとの間で制限連通状態になる。
図7は、「閉鎖位置」にあるバルブを示しており、この場合、閉鎖位置というのは、燃料タンク、キャニスタ及びエンジン吸気マニフォルド間に何らの流体連通もない状態になっていることを意味する。しかしながら、この位置においては、漏れ診断又は衝突状態を見越して、燃料タンクと燃料充填パイプとの間に大径の蒸気再循環管路を介した完全連通が存在する。この位置は、電力喪失の場合にシステムが密閉されることを保証するスプリング(図示せず)によって保持される。さらに、この位置は、燃料が蒸気回収キャニスタを汚染するのを防止するために、走行中に使用されることになる。
図8は、蒸気回収キャニスタとエンジン吸気マニフォルドとの間に流体連通が存在するように位置決めされたバルブを示す。この位置においては、燃料タンクと燃料充填パイプとの間に何らの流体連通も存在しない。この位置は、エンジンが所定の時点において処理することができるパージ蒸気の量を調節するために変える(第1の実施形態において示したのと全く同様に、少なくとも1つの中間位置を形成する少なくとも付加的コイルの使用によって)ことができる。
図9は、図6〜図8に示すバルブ1と、燃料貯蔵タンク2と、エンジン吸気マニフォルド3と、蒸気回収キャニスタ4と、流体連通管路5と、液体/蒸気弁別器6を介して形成されるバルブ1と燃料貯蔵タンク2との間の流体連通とを含む蒸気管理システム全体の概略図を示す。蒸気再循環管路8は、バルブ位置に基づいて燃料貯蔵タンク2及び燃料充填パイプ9と選択的に蒸気連通状態になるように示している。さらに、電気通信線を符号7で示している。この通信線は、バルブ位置を指定する信号をエンジン制御モジュールから受けるために使用することができ、これらの信号は次に、バルブ上の一体形信号調整器によって処理される。符号7で示した通信線はまた、バルブ機能を適正に行わせるように適切なコイルを励磁するための多数の電源及び接地とで構成することもできる。通信線7の第3のシナリオは、通信線を別個の燃料システムプロセッサに接続することになるような場合である。エンジン減速時における逆流の可能性を排除するためには、エンジン吸気マニフォルドとバルブとの間に一方向逆止バルブを必要とすることになることに注目されたい。

Claims (8)

  1. 流体が流れることができる少なくとも3つのポートと、少なくとも2つの前記ポートが流体連通状態になる少なくとも3つの異なる安定位置とを有する電子制御式電気機械バルブであって、1つの前記位置が、燃料タンクと蒸気回収システムとの間を全開状態にすることを保証し、別の2つの前記位置が、前記蒸気回収システムと前記エンジンとの間をそれぞれ全開状態及び部分開状態にすることを保証する電子制御式電気機械バルブを備える内燃エンジンのための燃料システム蒸気管理ユニットにおいて、
    前記バルブは、
    −少なくとも3つのボアを含む固定外側ハウジングと、
    −軸線の周り回転し、前記ハウジングのボアと共に前記バルブの少なくとも3つのポートを形成する適当なボアを備える回転内側セクションと、
    −電子制御装置によって制御され、前記内側セクションをその軸線の周り回転させることによって前記バルブを1つの位置から別の位置に切り換えることができる電気作動システムと、
    を備えていることを特徴とする燃料システム蒸気管理ユニット
  2. 記3つのポートのいずれもが流体連通状態にならず、また電力喪失の場合に前記システムが密閉されることを保証することができる適当なデフォルト機構によって保持される付加的閉鎖位置を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  3. 前記電気作動システムが、前記外側固定ハウジングに固定された少なくとも3つのコイルと前記内側回転セクションに固定された少なくとも1つの磁石とを備え、前記コイルが発電機に結合され、前記発電機が、前記電子制御装置からの信号に応答して前記コイルを励磁して、つまり電流を発生しかつ前記コイルを通して該電流を流して、前記バルブの各位置が、励磁されかつ前記磁石を引き付ける所定のコイルと関係付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  4. 前記電気作動システムが、少なくとも2つの磁石を備えていることを特徴とする請求項13のいずれか1項に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  5. 前記電気作動システムが、前記バルブの上に配置されたモータを含み、該モータが、前記電子制御装置からの信号に応答して前記バルブの内側セクションを回転させかつ前記内側セクションを所定の位置に位置付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  6. 前記バルブが、燃料充填パイプに延びる蒸気再循環管路に接続され少なくとも付加的ポートを備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  7. 前記バルブが、それぞれ燃料タンク、キャニスタ、エンジン、前記蒸気再循環管路への大径通路、及び前記(又は別の)蒸気再循環管路への小径通路に接続するための少なくとも5つのポートを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
  8. 燃料タンクに接続された第2のポートを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料システム蒸気管理ユニット
JP2006544424A 2003-12-15 2004-12-14 電子制御式電気機械バルブ Expired - Fee Related JP4652340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52910503P 2003-12-15 2003-12-15
PCT/EP2004/053435 WO2005059349A1 (en) 2003-12-15 2004-12-14 Electronically controlled electromechanical valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514103A JP2007514103A (ja) 2007-05-31
JP4652340B2 true JP4652340B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34699939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544424A Expired - Fee Related JP4652340B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-14 電子制御式電気機械バルブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7444997B2 (ja)
EP (1) EP1706627B1 (ja)
JP (1) JP4652340B2 (ja)
KR (1) KR20070001925A (ja)
CN (1) CN100453793C (ja)
AT (1) ATE376121T1 (ja)
BR (1) BRPI0417638A (ja)
DE (1) DE602004009611T2 (ja)
WO (1) WO2005059349A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453793C (zh) 2003-12-15 2009-01-21 因勒纪汽车系统研究公司 用于内燃机的燃油系统蒸汽管理装置
JP4987729B2 (ja) * 2005-01-10 2012-07-25 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 電子制御式の電気機械バルブ
EP1707422A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Inergy Automotive Systems Research (SA) Electronic venting and mechanical roll over valve
EP1757793A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-28 Inergy Automotive Systems Research (SA) Fuel pump control system
EP1757792A1 (en) * 2005-08-23 2007-02-28 Inergy Automotive Systems Research (SA) Fuel pump controller
EP1829726A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-05 Inergy Automotive Systems Research (SA) Method for recovering vapor during an onboard refueling operation
EP1816338A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Inergy Automotive Systems Research (SA) Leak detection method and associated fuel system
US8931508B2 (en) * 2008-08-26 2015-01-13 Eaton Corporation Piloted fuel tank vapor isolation valve
DE112014002468T5 (de) 2013-05-17 2016-02-25 Magna Powertrain Inc. Leichtgängiges Dichtungsverfahren für ein Temperaturregelventil
DE102014216451A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Continental Automotive Gmbh Kraftstofftanksystem
BR112017006087B1 (pt) 2014-09-24 2022-08-16 Eaton Intelligent Power Limited Sistema de tanque de combustível
US11698045B2 (en) 2014-09-24 2023-07-11 Eaton Intelligent Power Limited Electrically controlled fuel system module
US10400713B2 (en) 2014-09-24 2019-09-03 Eaton Corporation Electrically controlled fuel system module
DE112017002449T5 (de) 2016-06-09 2019-03-28 Eaton Intelligent Power Limited Elektronisches Kraftstofftanksystem mit nockenbetätigter Entlüftung mit Isolierung der Kanisterleitung
US10603835B2 (en) * 2017-02-08 2020-03-31 Hall Labs Llc Pin die thermoforming apparatus
US10856668B2 (en) 2017-04-10 2020-12-08 Hill-Rom Services, Inc. Mattress overlay control system with rotary valves and graphical user interface for percussion and vibration, turn assist and microclimate management
DE102017207747A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Ventilmodul

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637268U (ja) * 1986-06-30 1988-01-18
JPS63113175A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH04203258A (ja) * 1990-11-28 1992-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車における蒸発燃料回収装置
JPH07503295A (ja) * 1992-01-17 1995-04-06 スタント・マニユフアクチユアリング・インコーポレーテツド タンクガス抜き及び蒸発ガス回復システム
US5529026A (en) * 1993-07-23 1996-06-25 Firma Carl Freudenberg Regulating Valve
JPH10259766A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガスのパージ量調整機構
JP2001317417A (ja) * 2000-02-25 2001-11-16 Nissan Motor Co Ltd インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置
US6382191B1 (en) * 2000-08-12 2002-05-07 Ford Global Technologies, Inc. Fuel tank pressure control system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124162A (en) * 1964-03-10 cameron
US4703737A (en) 1986-07-31 1987-11-03 Bendix Electronics Limited Vapor control valve and system therefor
DE4416039C1 (de) * 1994-05-06 1995-08-31 Freudenberg Carl Fa Regelventil
DE19651622A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Behr Gmbh & Co Drehschieber zum Steuern eines Fluids
US6745996B1 (en) * 1997-07-28 2004-06-08 Gaymar Industries, Inc. Alternating pressure valve system
DE19809123B4 (de) * 1998-03-04 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Wasserpumpe für den Kühlkreislauf einer Brennkraftmaschine
DE19809124A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Steuervorrichtung für den Kühl- und Heizungskreislauf einer Brennkraftmaschine
DE19932313A1 (de) * 1999-07-10 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Steuervorrichtung für den Kühl- und Heizungskreislauf einer Brennkraftmaschine
US6289913B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-18 Eaton Corporation Servo motor operated rotary bypass valve
DE10053699B4 (de) * 2000-10-25 2010-11-11 Behr Thermot-Tronik Gmbh Regelventil
FR2827359B1 (fr) * 2001-07-11 2004-11-05 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile
US6588442B2 (en) * 2001-10-11 2003-07-08 Eaton Corporation Servo operated rotary valve with emergency bypass and method of making same
US6681805B2 (en) * 2001-11-28 2004-01-27 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
US6539899B1 (en) 2002-02-11 2003-04-01 Visteon Global Technologies, Inc. Rotary valve for single-point coolant diversion in engine cooling system
US6938586B2 (en) * 2002-07-15 2005-09-06 Tesma International Inc. Proportional valve
US6920845B2 (en) * 2003-08-14 2005-07-26 Visteon Global Technologies, Inc. Engine cooling disc valve
CN100453793C (zh) 2003-12-15 2009-01-21 因勒纪汽车系统研究公司 用于内燃机的燃油系统蒸汽管理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637268U (ja) * 1986-06-30 1988-01-18
JPS63113175A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH04203258A (ja) * 1990-11-28 1992-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車における蒸発燃料回収装置
JPH07503295A (ja) * 1992-01-17 1995-04-06 スタント・マニユフアクチユアリング・インコーポレーテツド タンクガス抜き及び蒸発ガス回復システム
US5529026A (en) * 1993-07-23 1996-06-25 Firma Carl Freudenberg Regulating Valve
JPH10259766A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガスのパージ量調整機構
JP2001317417A (ja) * 2000-02-25 2001-11-16 Nissan Motor Co Ltd インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置
US6382191B1 (en) * 2000-08-12 2002-05-07 Ford Global Technologies, Inc. Fuel tank pressure control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009611D1 (de) 2007-11-29
CN1894498A (zh) 2007-01-10
DE602004009611T2 (de) 2008-07-24
US7444997B2 (en) 2008-11-04
CN100453793C (zh) 2009-01-21
EP1706627B1 (en) 2007-10-17
EP1706627A1 (en) 2006-10-04
JP2007514103A (ja) 2007-05-31
US20070272219A1 (en) 2007-11-29
BRPI0417638A (pt) 2007-03-27
KR20070001925A (ko) 2007-01-04
WO2005059349A1 (en) 2005-06-30
ATE376121T1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987729B2 (ja) 電子制御式の電気機械バルブ
JP4652340B2 (ja) 電子制御式電気機械バルブ
US8622088B2 (en) Solenoid valves capable of controlling valve-opening area
JP5410370B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
US5460135A (en) Liquid fuel storage device
US8840712B2 (en) Evaporative emission control system
JP6752380B2 (ja) バルブモジュール
US7845337B2 (en) Fuel vapor recirculation device for vehicle
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
JP3267088B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2007524024A (ja) 換気装置を持つ燃料容器
JP2808403B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
JP3452103B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2018049114A1 (en) Fuel vapor generation and delivery
JP7009313B2 (ja) 流体制御弁
KR20230124174A (ko) 자동차용 캐니스터 모듈
CN109789770A (zh) 电子蒸发排放物管理系统
JP2023127102A (ja) 燃料タンクシステム
JP4134488B2 (ja) 電磁弁
JP2006322432A (ja) 燃料タンクの穴検出装置
JP2001206080A (ja) 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP2020051312A (ja) パージ制御弁
CN109311391A (zh) 具有凸轮致动的排气以及罐管线隔离的电子燃料箱系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees