JP4652293B2 - 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品 - Google Patents

冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4652293B2
JP4652293B2 JP2006209384A JP2006209384A JP4652293B2 JP 4652293 B2 JP4652293 B2 JP 4652293B2 JP 2006209384 A JP2006209384 A JP 2006209384A JP 2006209384 A JP2006209384 A JP 2006209384A JP 4652293 B2 JP4652293 B2 JP 4652293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drip
gum
frozen food
frozen
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006209384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029309A (ja
Inventor
克宏 柴
美穂 高橋
智子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP2006209384A priority Critical patent/JP4652293B2/ja
Publication of JP2008029309A publication Critical patent/JP2008029309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652293B2 publication Critical patent/JP4652293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、冷凍畜肉や冷凍魚肉など冷凍食品の解凍時に肉汁や魚汁などのドリップが生じるのを抑制する冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品に関する。
従来から、畜肉や魚肉は、鮮度を保つため、冷凍状態で流通されているが、近年、消費者や流通業者の利便性のため、冷凍する前に骨が外されたり、切断された状態で冷凍され、流通されている。このように骨が外され、切断された冷凍畜肉や冷凍魚肉などの冷凍食品は、冷凍変性しているため、解凍時に肉汁や魚汁などのドリップが生じやすく、畜肉や魚肉の旨みが少なくなってしまうという問題がある。
このような解凍時のドリップを防止する方法として、急速冷凍により冷凍変性を少なくしたり、解凍方法を工夫することによって、解凍時に生じるドリップ量を少なくすることが行なわれている。
また、特許文献1には、化工澱粉・増粘多糖類・ゼラチンの水溶液を食品の表面にコーティングすることによって、解凍時のドリップ量を少なくすることが記載されている
特開2002−219号公報
しかしながら、急速冷凍による冷凍変性の改善や解凍方法の工夫などによっては、ドリップ抑制の効果を十分に得ることができず、また特許文献1に記載されたものも、加糖することで冷凍解凍後のドリップを抑制しているので、用途が限定されるという問題がある。
そこで、本発明は、ドリップ抑制効果を十分に得ることが可能な冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、タマリンドガムと、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム及びコンニャクマンナンのうちいずれか一以上の糊料とを冷凍前に食品の表面に被膜させることによって、冷凍後解凍時のドリップの抑制に関して、十分な効果を得ることができることを見出した。すなわち、本発明は、冷凍前に食品の表面に被膜され、冷凍後解凍時のドリップを抑制可能な冷凍食品のドリップ抑制剤において、タマリンドガムと、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム及びコンニャクマンナンのうちいずれか一以上の糊料とが含まれていることを特徴とする。また、本発明は、このドリップ抑制剤が被膜された冷凍食品である。
以上のように、本発明によれば、ドリップ抑制効果を十分に得ることが可能な冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品を提供することができる。
本発明に係るドリップ抑制剤において、タマリンドガムの含有量は、0.05〜4.0重量%であることが好ましく、0.2〜2.0重量%であることがより好ましい。ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム及びコンニャクマンナンのうちいずれか一以上の糊料の含有量は、0.1〜4.0重量%であることが好ましく、0.2〜1.0重量%であることがより好ましい。タマリンドガムとローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム及びコンニャクマンナンのうちいずれか一以上の糊料の比率が95:5〜5:95の範囲であることが好ましい。
本発明に係るドリップ抑制剤は、粉末状態又は水溶液状態のものを用意することができる。この水溶液状態ものは、そのまま畜肉や魚肉など冷凍される食品を浸漬させることによって、冷凍食品の表面に被膜(コーティング)させて使用することができる。また、粉末状態又は水溶液状態のものは、たれや液体調味料などの液体に溶解又は混合させ、その液体状態のものに畜肉や魚肉など冷凍される食品を浸漬させることによって、冷凍食品の表面に被膜(コーティング)させて使用することができる。そのコーティングされたドリップ抑制剤は、冷凍により水分子が氷晶化するのに合わせて構造転移し、ゲル化または増粘し、より安定した皮膜を形成する。この皮膜は、冷凍前の水溶液よりも吸水しやすい網目構造を持ち、解凍時に冷凍食品の中から出てくるドリップを吸水保持することで、冷凍解凍を行なう魚肉、畜肉製品の品質が向上する。
実験例1
タラガム(伊那食品工業製:タラガムA)及びタマリンドガム(大日本住友製薬製:グリロイド3S)を表1の割合で混合して水溶液を作製し,冷凍前と冷凍解凍後の水溶液粘度を20℃でB型粘度計(60rpm、ローターNo3)により測定した。
Figure 0004652293
タラガムとタマリンドガムを混合した水溶液は、冷凍により構造転移し増粘することが示された。
実施例2
実施例2に係るドリップ抑制剤として、ローカストビーンガム(伊那食品工業製:L−75)及びタマリンドガム(大日本住友製薬製:グリロイド3S)を1:1の割合で混ぜ合わせることによって実施例1に係るドリップ抑制剤を得た。比較例1として、ローカストビーンガム、比較例2として、タマリンドガム、比較例3として、ゼラチン(伊那食品工業製:A−81)、キサンタンガム(伊那食品工業製:V−10)及び加工澱粉(松谷化学工業製:ファリネックスCA)を5:1:43の割合で混ぜ合わせたものを用意した。次に、表2に示すよう配合で、実施例2に係るドリップ抑制剤を水に分散して加熱溶解を行い、醤油とグラニュー糖を加えることによって、サンプル1及び2に係る醤油漬けのたれを作製した。同様に比較例1乃至3に係る多糖類についても比較サンプル1乃至6に係る醤油漬けのたれを作製した。
Figure 0004652293
これらたれを100g計量して定型の容器に流し入れ冷凍庫で凍結し、翌日凍ったたれの上部に水10gを加え、冷蔵庫で解凍させた後のたれの吸水量を測定した。これらの結果を表3に示す。
Figure 0004652293
表3から明らかなように、実施例2によって得られたサンプル1及び2に係る醤油漬けのたれの吸水量は、グラニュー糖の添加量にかかわらず、良好であった。比較サンプル1、2、4及び5に係る醤油漬けのたれについては、吸水が弱く、実施例2のようにローカストビーンガムとタマリンドガムを組み合わせることにより吸水の効果が高まることが分かった。比較サンプル3及び6に係る醤油漬けのたれは、比較サンプル6のように糖度の高い条件(Brix50)での吸水は良いが、糖度の低い条件(Brix25)における吸水が弱かった。
実験例3
次に、サンプル1及び2、並びに比較サンプル1乃至6に係る醤油漬けのたれをマグロの切身にからめ、冷凍解凍してマグロの切身からでるドリップを観察した。結果を表4に示す。
Figure 0004652293
表4から明らかなように、実施例2によって得られたサンプル1及び2に係る醤油漬けのたれは、冷凍解凍後にマグロの切身から出るドリップを抑制して、外観が良好であった。比較サンプル1、2、4及び5に係る醤油漬けのたれについては、抑制が不十分であり、マグロの切身からドリップが生じていた。また、比較サンプル3及び6に係る醤油漬けのたれでは、比較サンプル6のように糖度の高い条件(Brix50)でドリップ抑制効果がみられたが、糖度の低い条件(Brix25)におけるドリップの抑制効果は不十分であった。
実験例4
実施例4に係るドリップ抑制剤として、グァーガム(伊那食品工業製:GR−10)及びタマリンドガム(大日本住友製薬製:グリロイド3S)を1:1の割合で混ぜ合わせることによって実施例4に係るドリップ抑制剤を得た。比較例7として、グァーガム、比較例8として、タマリンドガム、比較例9として、ゼラチン(伊那食品工業製:A−81)、キサンタンガム(伊那食品工業製:V−10)及び加工澱粉(松谷化学工業製:ファリネックスCA)を5:1:43の割合で混ぜ合わせたものを用意した。次に、表5に示すよう配合で、実施例4に係るドリップ抑制剤を水に分散して加熱溶解を行い、うまみ調味料と醤油、味噌、食塩、グラニュー糖を加えることによって、サンプル3に係る液体調味料を作製した。同様に比較例7乃至9に係る多糖類についても比較サンプル7乃至9に係る液体調味料を作製した。
Figure 0004652293
これらたれを豚のスライス肉にからめ、冷凍解凍して豚のスライス肉からでるドリップを観察した。結果を表6に示す。
Figure 0004652293
表6から明らかなように、実施例4によって得られたサンプル3に係る液体調味料は、冷凍解凍後の豚のスライス肉から出るドリップを抑制して、外観が良好であった。比較サンプル7乃至9に係る液体調味料について、冷凍解凍後のドリップの抑制が不十分であり、豚のスライス肉からドリップが生じていた。
実験例5
実施例4に係るドリップ抑制剤として、コンニャクマンナン(伊那食品工業製:マンナン100)及びタマリンドガム(大日本住友製薬製:グリロイド3S)を1:1の割合で混ぜ合わせることによって実施例4に係るドリップ抑制剤を得た。比較例7として、グアーガム、比較例8として、タマリンドガム、比較例9として、ゼラチン(伊那食品工業製:A−81)、キサンタンガム(伊那食品工業製:V−10)及び加工澱粉(松谷化学工業製:ファリネックスCA)を5:1:43の割合で混ぜ合わせたものを用意した。次に、表7に示すよう配合で、実施例4に係るドリップ抑制剤を水に分散して加熱溶解を行い、うまみ調味料と醤油、味噌、食塩、豆板醤、グラニュー糖を加えることによって、サンプル4に係る液体調味料を作製した。同様に比較例10乃至12に係る多糖類についても比較サンプル10乃至12に係る液体調味料を作製した。
Figure 0004652293
これらたれをラムのスライス肉にからめ、冷凍解凍してラムのスライス肉からでるドリップを観察した。結果を表6に示す。
Figure 0004652293
表8から明らかなように、実施例4によって得られたサンプル4に係る液体調味料は、冷凍解凍後の豚のスライス肉から出るドリップを抑制して、外観が良好であった。比較サンプル10乃至12に係る液体調味料について、冷凍解凍後のドリップの抑制が不十分であり、ラムのスライス肉からドリップが生じていた。

Claims (2)

  1. 冷凍前に食品の表面に被膜され、冷凍後解凍時のドリップを抑制可能な冷凍食品のドリップ抑制剤において、
    タマリンドガムと、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム及びコンニャクマンナンのうちいずれか一以上の糊料とが含まれていることを特徴とする冷凍食品のドリップ抑制剤。
  2. 請求項1記載のドリップ抑制剤が被膜された冷凍食品。
JP2006209384A 2006-08-01 2006-08-01 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品 Expired - Fee Related JP4652293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209384A JP4652293B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209384A JP4652293B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029309A JP2008029309A (ja) 2008-02-14
JP4652293B2 true JP4652293B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39119364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209384A Expired - Fee Related JP4652293B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103734254B (zh) * 2013-12-25 2016-02-24 广西科技大学 一种肉类食品保鲜剂
JP6849214B2 (ja) * 2017-01-16 2021-03-24 蒟蒻屋本舗株式会社 ドリップ抑制剤および冷凍食品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120140A (en) * 1976-03-30 1977-10-08 Sanei Kagaku Kogyo Kk Aqueous solution for glaze of frozen food
JPS5942839A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Chiba Seifun Kk ブライン凍結処理用被覆剤
JPS6236139A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 Chiba Seifun Kk 冷凍品の製造方法
JPS62278940A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nichiden Kagaku Kk 魚貝類のコ−テイング方法
JPH0315371A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Kibun Kk 冷凍保護剤
JPH08205763A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Motohiro Funakoshi カニ身の歩留り保持加工方法
JP2002000219A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Nihon Shokken Co Ltd 冷凍・解凍しても粘度低下せず、食品素材からの肉汁の流出を防止する液体調味料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120140A (en) * 1976-03-30 1977-10-08 Sanei Kagaku Kogyo Kk Aqueous solution for glaze of frozen food
JPS5942839A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Chiba Seifun Kk ブライン凍結処理用被覆剤
JPS6236139A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 Chiba Seifun Kk 冷凍品の製造方法
JPS62278940A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nichiden Kagaku Kk 魚貝類のコ−テイング方法
JPH0315371A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Kibun Kk 冷凍保護剤
JPH08205763A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Motohiro Funakoshi カニ身の歩留り保持加工方法
JP2002000219A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Nihon Shokken Co Ltd 冷凍・解凍しても粘度低下せず、食品素材からの肉汁の流出を防止する液体調味料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008029309A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3310190B1 (en) Meat treatment composition and use thereof
JP5508703B2 (ja) 食品用品質改良剤の製造方法および練り製品製造方法
EP2314173A1 (en) Meat Additive, Pickling Liquid and Processed Meat Product
JP4925691B2 (ja) 野菜片入り液体調味料、乾燥野菜片の液体浸透方法
JP4652293B2 (ja) 冷凍食品のドリップ抑制剤及びそれが被膜された冷凍食品
JPH0884573A (ja) フレーク状食品の製造法
JP6672642B2 (ja) 冷凍フリッターの製造方法
JP2013066441A (ja) 食品の保水機能改質剤
AU2015363596B2 (en) Food product
JP5368376B2 (ja) 魚卵入りソース
JP2015112051A (ja) 香味成分を含有するゲル状組成物、およびそれを用いた食品の賦香賦味方法
JP5916585B2 (ja) バッター液用粉末組成物
JP2017169522A (ja) ゲル状調味料
JP5043065B2 (ja) スパウトパウチ詰め千切り野菜サラダ
JP6833586B2 (ja) 乳化ソース及び容器詰ソース
CN104621233A (zh) 肉制品专用复配防腐剂及其应用于火腿肠的加工方法
RU2006126694A (ru) Микробиологически стабильная пищевая композиция с улучшенным вкусом
AU2013347122B2 (en) Food concentrate and a process to produce the same
JP6067669B2 (ja) 冷凍惣菜用調味液
JP2019037203A (ja) 漬物ペースト及びその製造方法
JP7202103B2 (ja) 野菜炒めからの離水防止方法
JP2018148813A (ja) 畜肉又は魚介風味増強剤
JP3469819B2 (ja) 炒め物用調味料組成物及びその製造方法
JP4773251B2 (ja) 肉の解凍方法
JP4328155B2 (ja) 食品の保存方法及び保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4652293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees