JP4650313B2 - 内燃機関の可変排気装置 - Google Patents

内燃機関の可変排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650313B2
JP4650313B2 JP2006080940A JP2006080940A JP4650313B2 JP 4650313 B2 JP4650313 B2 JP 4650313B2 JP 2006080940 A JP2006080940 A JP 2006080940A JP 2006080940 A JP2006080940 A JP 2006080940A JP 4650313 B2 JP4650313 B2 JP 4650313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255319A (ja
Inventor
稔 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006080940A priority Critical patent/JP4650313B2/ja
Publication of JP2007255319A publication Critical patent/JP2007255319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650313B2 publication Critical patent/JP4650313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の可変排気装置に関するものである。特に、この発明は、開閉手段の開閉によって排気ガスが通る通路を切り替える内燃機関の可変排気装置に関するものである。
従来の内燃機関では、排気ガスの通路中に、排気ガスの浄化手段である触媒を2つ設け、排気温度に応じて2つの触媒を使い分けているものがある。この場合、排気ガスの通路に主通路とバイパス通路とを設け、一方の触媒は主通路に設ける。また、他方の触媒は、排気ガスの通路においてバイパス通路が設けられている部分よりも下流側に設ける。さらに、主通路とバイパス通路との分岐部にはバイパスバルブを設け、内燃機関の運転状況に応じてバイパスバルブを切り替えることにより、排気ガスを主通路またはバイパス通路のいずれかを通すことができる。
これにより、運転状況に応じて、主通路に設けられる触媒の通過や不通過を切り替えることができ、具体的には、主通路に設けられる触媒は内燃機関に近いことにより温度が上昇し易くなっているため、内燃機関が低回転・低負荷で運転している場合には、主通路に設けられる触媒を通過させる。また、内燃機関が高回転・高負荷で運転している場合には、主通路に設けられる触媒は温度が高くなり過ぎる虞があるため、バイパスバルブを切り替えて排気ガスはバイパス通路を通し、主通路内の触媒を通らないようにし、バイパス通路の下流側に位置する触媒のみを通過するようにする。この結果、触媒による排気ガスの浄化性能の向上を図ることができる。
しかし、このように排気ガスの通路に設けられるバイパスバルブは、主通路やバイパス通路を閉じた際における密閉度が重要になるが、バイパスバルブの製造時における誤差や、バイパスバルブが高温の排気ガスに曝されることにより熱変形をした場合には、バイパスバルブによって一方の通路を閉じた場合も、排気ガスが下流方向に漏れる虞がある。例えば、排気ガスを、主通路内の触媒を通過させる必要がある場合において、排気ガスが主通路を通るようにバイパスバルブを切り替えた場合、バイパスバルブに漏れが生じると、排気ガスの一部はバイパス通路を通って下流方向に流れるので、主通路内の触媒を通過しない排気ガスが下流方向に流れる虞がある。この場合、触媒による排気ガスの浄化作用が低減する虞がある。
このため、従来の内燃機関の排気浄化装置では、バイパスバルブの故障を検出できるように設けられているものがある。例えば、特許文献1に記載の内燃機関の排気浄化装置では主通路内に触媒を設け、この触媒の上流側と下流側とに、排気ガス中の酸素の濃度を検出する酸素センサを設け、さらに、主通路とバイパス通路との合流部の下流側にも、酸素センサを設けている。ここで、主通路を通過する排気ガスは、触媒の酸素ストレージ効果によって、触媒の上流側における酸素濃度の変動周波数に対して触媒の下流側における酸素濃度の変動周波数は低くなる。
このような内燃機関の排気浄化装置において、バイパスバルブを切り替えることにより排気ガスを主通路内に流す場合、通常、排気ガスはバイパス通路を通らないため、主通路内における触媒の下流側での酸素濃度の変動周波数と、主通路とバイパス通路との合流部の下流側における酸素濃度の変動周波数は等しくなる。これに対し、バイパスバルブを切り替えることにより排気ガスを主通路内に流す場合においてバイパスバルブに漏れが生じている場合、排気ガスはバイパス通路内にも流れるが、この排気ガスは触媒を通過しないため、バイパス通路内には、酸素濃度の変動周波数が高い排気ガスが流れる。
また、この排気ガスは主通路とバイパス通路との合流部の下流側に流れ、この部分で主通路内を流れてきた排気ガスと合流する。このため、この部分では、主通路内を通り、触媒を通過することにより変動周波数が低い排気ガスと、バイパス通路を通り、触媒を不通過であることにより変動周波数が高い排気ガスとが合流する。これにより、合流した排気ガスは、触媒直下の酸素濃度の変動周波数に対して、酸素濃度の変動周波数が高くなる。従って、排気ガスが主通路内を通るようにバイパスバルブを切り替えた場合において、主通路内における触媒の直下に位置する酸素センサで検出した酸素濃度の変動周波数と、主通路とバイパス通路との合流部分の下流側に位置する酸素センサで検出した酸素濃度の変動周波数とを比較することにより、バイパスバルブに漏れが発生しているかを判断することができる。
特開平9−209744号公報
しかしながら、バイパスバルブの故障としては、バイパスバルブの漏れ以外にも考えられ、例えば、バイパスバルブの作動不良が挙げられる。バイパスバルブの作動不良の要因としては、機器の故障や排気ガス中に含まれるカーボンがバイパスバルブに付着することによってバイパスバルブが固着し、作動しなくなることなどが考えられるが、バイパスバルブに作動不良が生じた場合、排気ガスを任意の方向に流すことが困難になる虞がある。このようなバイパスバルブの作動不良の場合、特許文献1に記載の内燃機関の排気浄化装置では、通常の内燃機関を運転中の排気ガスの酸素濃度を検出することによってバイパスバルブの故障を検出している。このため、一時的に通常の運転状態の排気ガスが、バイパスバルブが故障した状態で流れる。
通常の運転状態において、バイパスバルブを作動させるのは、バイパスバルブを作動させる前の状態で排気ガスを流すことに不都合がある場合であり、この状態でバイパスバルブが作動しないまま排気ガスが流れると、不都合が生じる虞がある。例えば、内燃機関の運転時においてフューエルカットをする際には、リーン状態の排気ガスが主通路内に設けられた触媒に流れて触媒にシンタリングが進行しないように、バイパスバルブを作動させて排気ガスが主通路内に流れないようにする。
しかし、通常の内燃機関の運転中における排気ガスの酸素濃度を検出することによりバイパスバルブの故障を検出する場合には、バイパスバルブがバイパス通路を閉じて固着した際にリーン状態の排気ガスが主通路内を通ることになり、この排気ガスが触媒を通過する状態でバイパスバルブの故障を検出することになる。このため、触媒のシンタリングが進行する要因が生じた後にバイパスバルブの故障を検出することになり、シンタリングを抑制するのが困難になっていた。つまり、バイパスバルブを作動させる際におけるバイパスバルブの作動不良の検出が、バイパスバルブを作動させる基となるとなる排気ガスが流れた後に行なわれるため、浄化手段である触媒の劣化を抑制することが困難になっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、より確実に開閉手段の作動不良に起因する浄化手段の劣化を抑制できる内燃機関の可変排気装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明に係る内燃機関の可変排気装置は、燃料供給手段によって供給される燃料と空気との混合気により運転する内燃機関から排出される排気ガスが流れる第1通路を有し、さらに、前記排気ガスが流れると共に両端で前記第1通路に接続される第2通路を有する排気通路と、前記第1通路内に配設され、且つ、前記排気ガスを浄化する浄化手段と、前記第2通路に配設されていると共に前記第2通路内を開閉可能に設けられた開閉手段と、前記第2通路に配設されていると共に前記第2通路内を流れる前記排気ガスの成分を検出するガス成分検出手段と、前記開閉手段の開閉を制御する開閉制御手段と、前記燃料供給手段によって前記内燃機関に供給する前記燃料の量を制御すると共に、前記開閉制御手段が前記開閉手段を開く制御をした後に前記混合気中の前記燃料の割合を増加させる燃料供給量制御手段と、前記燃料供給量制御手段が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた後に前記ガス成分検出手段が検出した前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分であるかを判断するガス成分判断手段と、前記ガス成分判断手段が、前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して異常時制御をさせる異常時制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明では、開閉制御手段が第2通路に設けられる開閉手段を開く制御をした後に、燃料供給量制御手段によって混合気中の燃料の割合を増加し、その後、第2通路に配設されているガス成分検出手段が検出した排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分であるかを、ガス成分判断手段によって判断している。これにより、第2通路に配設されているガス成分検出手段が検出した排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分である場合には、開閉手段は開いていることになり、ガス成分検出手段が検出した排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分ではない場合には、開閉手段は閉じていることになる。これにより、開閉手段が開いているかを判断することができる。
さらに、この発明では、ガス成分判断手段が、排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、異常時制御手段によって、燃料供給量制御手段に対して異常時制御をさせる。このため、内燃機関の運転状態を変化させる場合において、第1通路内の浄化手段を保護するために第2通路内の開閉手段を開く制御をする必要がある場合に、ガス成分判断手段が、排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合、即ち、開閉手段は閉じていると判断される場合には、異常時制御によって、内燃機関の運転状態を変化させることを取り止めることができる。これにより、第1通路内の浄化手段を保護することができる。この結果、より確実に開閉手段の作動不良に起因する浄化手段の劣化を抑制することができる。
また、この発明に係る内燃機関の可変排気装置は、前記燃料供給量制御手段が前記燃料供給手段に対して前記内燃機関への前記燃料供給の停止をする制御を行なう場合において、前記異常時制御手段は、前記ガス成分判断手段が前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して前記燃料供給の停止を取り止める制御を行なわせることを特徴とする。
この発明では、内燃機関への燃料供給の停止をする際において、ガス成分判断手段が排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合、即ち、第2通路内の開閉手段が閉じていると判断した場合には、燃料供給の停止を取り止めている。つまり、内燃機関を備えた車両の減速時などに内燃機関への燃料供給の停止をすると、排気通路内には、リーン状態の排気ガスが流れる。この排気ガスには、酸素が多く含まれているため、この排気ガスが第1通路内に流れ、第1通路内の浄化手段を通過すると、浄化手段にシンタリングなどの劣化が発生する虞がある。このため、内燃機関への燃料供給の停止をする際には、第2通路内の開閉手段を開き、排気ガスは第2通路のみを通すことにより、第1通路内の浄化手段を通らないようにすることができ、浄化手段の劣化を抑制できる。
しかし、第2通路内の開閉手段が作動不良により閉じたままである場合には、排気ガスは第1通路内を通り、浄化手段を通るので、排気ガスの成分の判断を介して第2通路内の開閉手段が閉じていると判断した場合には、燃料供給の停止を取り止めることにより、浄化手段の劣化を抑制することができる。この結果、より確実に開閉手段の作動不良に起因する浄化手段の劣化を抑制することができる。
また、この発明に係る内燃機関の可変排気装置は、さらに、前記第1通路内には、前記浄化手段の温度である床温を検出する床温検出手段が設けられており、前記開閉制御手段は、前記床温検出手段で検出した床温が所定の温度以上の場合に前記開閉手段を開く制御をし、前記異常時制御手段は、前記ガス成分判断手段が前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して前記内燃機関に供給する前記燃料を増量させることを特徴とする。
この発明では、第1通路内に床温検出手段を設け、床温検出手段で検出した床温が所定の温度以上の場合には、開閉手段を開く制御をしている。浄化手段は、床温が所定の温度以上の場合には熱劣化が生じる虞があるため、床温が所定の温度以上の場合には、第2通路内の開閉手段を開くことにより、排気ガスは第2通路内に流れ、第1通路内には流れなくなる。これにより、浄化手段は排気ガスによって温度が上昇しなくなるので、熱劣化を抑制できる。
しかし、第2通路内の開閉手段が作動不良により閉じたままである場合には、排気ガスは第1通路内を通り、浄化手段を通るので、排気ガスの成分の判断を介して第2通路内の開閉手段が閉じていると判断した場合には、内燃機関に供給する燃料を増量する。これにより、内燃機関から排出される排気ガスは温度が低下するので、浄化手段の熱劣化を抑制することができる。この結果、より確実に開閉手段の作動不良に起因する浄化手段の劣化を抑制することができる。
本発明に係る内燃機関の可変排気装置は、より確実に開閉手段の作動不良に起因する浄化手段の劣化を抑制することができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る内燃機関の可変排気装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の実施例1に係る可変排気装置が設けられた内燃機関の概略図である。同図に示す内燃機関1は、内部に燃焼室5が形成されたシリンダヘッド2とシリンダブロック3とを有しており、シリンダブロック3内には当該シリンダブロック3内を往復運動可能に設けられたピストン4が配設されている。また、燃焼室5はピストン4の上死点側に位置しており、当該燃焼室5には吸気通路である吸気管10と、排気通路である排気管11とが接続されている。このうち、吸気管10と燃焼室5との接続部分には、吸気バルブ12が設けられており、排気管11と燃焼室5との接続部分には、排気バルブ13が設けられている。また、この燃焼室5には、点火プラグ6が設けられている。
また、排気管11は可変排気装置15の一部を構成しており、当該排気管11は、内側に内燃機関1運転時の排気ガスが流れる第1通路である主通路21と、同様に内燃機関1運転時の排気ガスが流れる第2通路であるバイパス通路25とを有している。これらの主通路21とバイパス通路25とは、排気管11が、内燃機関1から排気ガスの下流方向に向かった所定の位置で分岐しており、分岐した後さらに接続されている。詳しくは、バイパス通路25は、その両端部で主通路21に接続されており、両端部のうち、主通路21内を流れる排気ガスの流れの上流側に位置する端部が上流側接続部26となり、主通路21内を流れる排気ガスの流れの下流側に位置する端部が下流側接続部27となり、上流側接続部26と下流側接続部27とで主通路21に接続されている。
換言すると、上流側接続部26と下流側接続部27とは、主通路21の形成方向、或いは主通路21内を流れる排気ガスの流れの方向において、上流側接続部26は下流側接続部27よりも内燃機関1寄りに位置し、下流側接続部27は上流側接続部26よりも内燃機関1から離れた部分に位置している。
また、バイパス通路25には、開閉手段であるバイパスバルブ40が設けられている。このバイパスバルブ40は、バイパス通路25内に設けられており、バイパス通路25内において上流側接続部26よりも排気ガスの流れ方向における下流側で、且つ、下流側接続部27よりも排気ガスの流れ方向における上流側に設けられている。また、このバイパスバルブ40には、内圧を変化させることにより作動するアクチュエータ41が接続されており、バイパスバルブ40は、このアクチュエータ41によって作動可能になっている。また、バイパスバルブ40は、このようにアクチュエータ41によって作動することによりバイパス通路25内を開閉可能に設けられている。
このようにバイパスバルブ40に接続されるアクチュエータ41には、内側に空気が通るチューブである制御チューブ46が接続されており、さらに、この制御チューブ46においてアクチュエータ41に接続されている側に位置する端部の反対側の端部には、VSV(Vacuum Switching Valve)42が接続されている。このVSV42は、内側の空気圧が、大気圧よりも低い状態を維持できるように設けられた負圧タンク43に接続されており、負圧タンク43は負圧チューブ47によって吸気管10に接続されている。このように、負圧タンク43は吸気管10に接続されているため、内側の空気圧は、吸気管10内の空気圧と同程度の圧力になる。また、VSV42は、制御チューブ46と負圧タンク43内とを連通する、または、制御チューブ46と外気、即ち大気とを連通することを、切り替えることができるように設けられている。
また、前記排気管11内には、内側に排気ガスを浄化する浄化手段である触媒30が設けられており、このうち、前記主通路21には、内側に排気ガスを浄化する触媒30のうち第1触媒31が配設されている。詳しくは、第1触媒31は、主通路21内における上流側接続部26と下流側接続部27との間に位置している。また、排気管11には、当該排気管11内を流れる排気ガスの流れ方向における下流側接続部27の下流側に、触媒30のうち第2触媒32が配設されている。これらの第1触媒31と第2触媒32とは、炭化水素(HC)と、一酸化炭素(CO)と、窒素酸化物(NOx)との3物質を酸化・還元反応によって同時に除去する、いわゆる三元触媒となっている。また、これらの第1触媒31と第2触媒32とでは、浄化温度は同じであるが、排気ガスは、流れ方向で放熱し温度勾配を持つため、第2触媒32よりも、排気ガスの流れ方向において上流側に位置する第1触媒31の方が、高温に晒されることになる。
また、バイパス通路25には、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分を検出するガス成分検出手段であるO2センサ55が配設されている。このO2センサ55は、排気ガス内に含まれる酸素(O2)の量を検出可能に設けられている。また、このO2センサ55は、詳しくはバイパス通路25においてバイパスバルブ40よりも下流側で、且つ、下流側接続部27よりも上流側に設けられている。
また、前記吸気管10には、燃料を吸気管10内に噴射する燃料供給手段であるインジェクタ50が配設されており、当該インジェクタ50は、燃料を吸気管10内に噴射することにより内燃機関1に対して燃料を供給可能に設けられている。
これらのO2センサ55、インジェクタ50及び前記VSV42は、全て当該内燃機関1を搭載する車両(図示省略)の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)60に接続されている。
このECU60には、処理部61、記憶部68及び入出力部69が設けられており、これらは互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。また、ECU60に接続されているO2センサ55、インジェクタ50及びVSV42は、入出力部69に接続されており、入出力部69は、これらのセンサ等との間で信号の入出力を行なう。また、記憶部68には、本発明に係る内燃機関1の可変排気装置15を制御するコンピュータプログラムが格納されている。この記憶部68は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、またはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、或いはこれらの組み合わせにより構成することができる。
また、処理部61は、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)により構成されており、少なくとも、当該内燃機関1を搭載する車両の運転状態を判断する運転状態判断部62と、バイパスバルブ40の開閉を制御する開閉制御手段である開閉制御部63と、インジェクタ50によって内燃機関1に供給する燃料の量を制御する燃料供給量制御手段である燃料供給量制御部64と、排気管11内の排気ガスの成分を判断するガス成分判断手段であるガス成分判断部65と、バイパスバルブ40に異常がある場合に、燃料供給量制御部64に対して異常時制御をさせる異常時制御手段である異常時制御部66と、バイパスバルブ40が異常であるか否かの判定をする異常判定手段である異常判定部67とを有している。
当該可変排気装置15が有するバイパスバルブ40の制御は、O2センサ55など車両の各部に設けられたセンサ(図示省略)による検出結果に基づいて、処理部61が前記コンピュータプログラムを当該処理部61に組み込まれたメモリに読み込んで演算し、演算の結果に応じてVSV42を作動させることにより、バイパスバルブ40を制御する。その際に処理部61は、適宜記憶部68へ演算途中の数値を格納し、また格納した数値を取り出して演算を実行する。なお、このように可変排気装置15を制御する場合には、前記コンピュータプログラムの代わりに、ECU60とは異なる専用のハードウェアによって制御してもよい。
この実施例1に係る内燃機関1の可変排気装置15は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。内燃機関1を運転すると、吸気管10に設けられたインジェクタ50から吸気管10内に燃料を噴射することにより、吸気管10内を流れる空気と燃料とが混合し、吸気管10内で燃料と空気との混合気が作られる。この混合気は、吸気バルブ12が開いた際に吸気管10から燃焼室5内に入り込む。燃焼室5内に入り込んだ混合気は、点火プラグ6が点火した際に着火し、燃焼室5内で燃焼する。このように燃焼室5内で燃料が燃焼してピストン4を押し下げることにより、内燃機関1は作動する。燃料の燃焼後のガスは、排気ガスとなって排気バルブ13が開いた際に排気管11の方向に流れ、燃焼室5内から排出される。
また、このように内燃機関1を運転している際には、吸気管10から燃焼室5内に混合気が吸い込まれるため、吸気管10内の空気圧は大気圧よりも低くなる。即ち、吸気管10内は負圧になる。このため、負圧チューブ47によって吸気管10に接続される負圧タンク43内の空気は、吸気管10の方向に流れ、負圧タンク43内の空気圧は、吸気管10内の圧力と同程度の圧力になる。これにより、負圧タンク43内は負圧になる。また、負圧タンク43はVSV42と接続されているが、VSV42は、制御チューブ46と負圧タンク43内とを連通する、または、制御チューブ46と大気とを連通することを、切り替えることができるように設けられている。
この制御チューブ46は、アクチュエータ41に接続されているため、VSV42を切り替えることにより、アクチュエータ41に大気圧、または負圧を伝えることができる。つまり、制御チューブ46と負圧タンク43内とを連通するようにVSV42を切り替えた場合には、アクチュエータ41に負圧を伝えることができ、制御チューブ46と大気とを連通するようにVSV42を切り替えた場合には、アクチュエータ41に大気圧を伝えることができる。このように、大気圧や負圧を伝えることにより、アクチュエータ41は作動し、アクチュエータ41に接続されるバイパスバルブ40も作動する。つまり、バイパスバルブ40は、VSV42を切り替えることにより作動可能になっている。
また、このVSV42は、ECU60の処理部61が有する開閉制御部63によって制御されている。このため、バイパスバルブ40は、VSV42の制御を介して開閉制御部63によって作動が制御可能になっており、開閉制御部63は、VSV42を介してバイパスバルブ40の、バイパス通路25内の開閉を制御可能に設けられている。
内燃機関1の運転時には、排気ガスが排気管11内を流れるが、内燃機関1の始動直後や内燃機関1を低回転低負荷で運転している際には、ECU60の開閉制御部63からVSV42に信号を送り、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を閉じる。これにより、バイパス通路25内は閉じられるが、この状態では、排気ガスは、バイパス通路25には流れず、上流側接続部26付近から主通路21内に流れ込む。この主通路21内には、第1触媒31が設けられているため、主通路21内を流れる排気ガスは、第1触媒31を通過し、排気ガスは第1触媒31により浄化される。第1触媒31を通過した排気ガスは、さらに、排気ガスの流れ方向において下流側接続部27よりも下流側に位置する第2触媒32の方向に流れる。このため、排気ガスは、第2触媒32を通過し、第2触媒32により浄化される。バイパスバルブ40を閉じた状態では、排気ガスはこのように主通路21内を流れるが、内燃機関1の暖気運転時や低回転低負荷時には、排気ガスの温度は低くなっている。このため、バイパスバルブ40を閉じることにより、主通路21内に設けられ、高温の排気ガスに晒され易い第1触媒31を排気ガスが通過するようにした場合でも、排気ガスの温度は低くなっているため、第1触媒31の温度が高くなり過ぎることを抑制できる。
また、内燃機関1を高回転高負荷で運転している際には、ECU60の開閉制御部63からVSV42に信号を送り、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を開ける。バイパスバルブ40を開けることによってバイパス通路25内が開かれると、排気ガスは上流側接続部26付近からバイパス通路25に流れ込む。この場合、排気管11内を流れる排気ガスは、ほぼ全てバイパス通路25に流れるため、主通路21内には流れなくなる。このように、バイパスバルブ40を開けた状態では、排気ガスは主通路21内に流れないため、排気ガスは第1触媒31を通過することなく第2触媒32の方向に流れて第2触媒32を通過し、第2触媒32のみにより浄化される。また、内燃機関1を高回転高負荷で運転する際には排気ガスの温度は高くなるが、排気ガスは放熱しながら下流方向に流れ、また、第2触媒32は、排気ガスの流れ方向において第1触媒31よりも下流側に位置している。このため、高温の排気ガスが第2触媒32を通過する際には、排気ガスの温度は低下しているので、第2触媒32の温度が高くなり過ぎることが抑制される。
このように、内燃機関1は低回転で運転したり高回転で運転したりするが、その過程、即ち、加速時や減速時には、ECU60の処理部61が有する燃料供給量制御部64によって、インジェクタ50から吸気管10内に噴射する燃料の量を変化させる。具体的には、内燃機関1を加速させる場合には、インジェクタ50から噴射する燃料の量を増加させる。これにより、内燃機関1に吸入される燃料が増加するため、燃料の燃焼時にピストン4を押し下げる力が強くなるので、内燃機関1は加速する。
一方、内燃機関1を減速させる場合には、インジェクタ50から噴射する燃料を減少させる、または、燃料の噴射を停止させる。これにより、内燃機関1に吸入される燃料が減少する、または、内燃機関1に燃料が供給されなくなるため、ピストン4を押し下げる力が低下し、内燃機関1は減速する。
このように、内燃機関1の減速時にはインジェクタ50から噴射する燃料を減少させる、または、燃料の噴射を停止させるが、内燃機関1の回転数が所定の回転数よりも高い状態において内燃機関1を減速させる場合には、インジェクタ50による燃料の噴射を停止させる。即ち、インジェクタ50は内燃機関1への燃料の供給を停止した状態になり、いわゆるフューエルカットの状態になる。
内燃機関1の運転時には、回転数が高い状態における減速時に、このようにフューエルカットを行なうが、フューエルカットを行なう際には、バイパスバルブ40を開ける。詳しくは、バイパスバルブ40が閉じた状態において内燃機関1を減速し、フューエルカットを行なう場合には、開閉制御部63からVSV42に信号を送り、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を開ける。このようにフューエルカットをすると、空気のみが燃焼室5内に吸気されて排出されるため、酸素の含有量が多い排気ガスであるリーン状態の排気ガスが排気管11内を流れるが、バイパスバルブ40を開けることにより、このリーン状態の排気ガスはバイパス通路25内を流れ、主通路21には流れない。このため、主通路21内の第1触媒31の周囲はリーン雰囲気にはならない。
内燃機関の運転時においてフューエルカットを行なう場合には、このようにバイパスバルブ40を開けるが、フューエルカットに伴ってバイパスバルブ40を開ける場合には、バイパスバルブ40を開ける制御をした後、内燃機関1に供給する混合気中の燃料の割合を増加させる。即ち、燃料供給量制御部64によってインジェクタ50を制御し、インジェクタ50から燃料をリッチ噴射させる。
インジェクタ50から燃料をリッチ噴射させた後、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分を検出するO2センサ55が、排気ガスがリッチ領域であることを示す信号であるリッチ信号を検出したかを判断し、O2センサ55がリッチ信号を検出した場合には、バイパスバルブ40は正常に開いていると判断され、フューエルカットを行なう。これに対し、O2センサ55がリッチ信号を検出していない場合には、バイパスバルブ40は開いていないと判断され、フューエルカットを禁止する。さらに、この場合、ECU60の処理部61が有する異常判定部67で、バイパスバルブ40に作動不良等の異常があるとの判定をする。
図2は、本発明の実施例1に係る可変排気装置の制御方法の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例1に係る可変排気装置15の制御方法、即ち、当該可変排気装置15の処理手順について詳細に説明する。内燃機関1の運転時には、内燃機関1や車両の各部に設けられたセンサ等によって運転状態を検出することにより、内燃機関は適切な運転がなされるが、当該内燃機関1の可変排気装置15の処理手順では、まず、内燃機関1の運転状態が、燃料供給の停止をする制御、即ちフューエルカットが必要な状態であるかが判断される(ステップST101)。この判断は、ECU60の処理部61が有する運転状態判断部62で判断され、運転状態判断部62は、例えば、吸気管10に設けられ、吸入する空気の量を調節するスロットル(図示省略)の開度を検出するスロットルセンサ(図示省略)による検出結果や、内燃機関1の回転数などより判断する。運転状態判断部62では、これらの検出結果より、内燃機関1の運転状態が減速状態など、フューエルカットが必要な状態であるかを判断する。この判断により、内燃機関1の運転状態が、フューエルカットが必要な状態ではない場合には、この処理手順から抜け出る。
次に、運転状態判断部62の判断により、内燃機関1の運転状態が、フューエルカットが必要であると判断された場合には、バイパスバルブ40を開く制御を行なう(ステップST102)。つまり、ECU60の処理部61が有する開閉制御部63からVSV42に対して、バイパスバルブ40を開ける信号を送信し、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を開ける制御を行なう。
次に、インジェクタ50から吸気管10内に対して燃料をリッチ噴射する(ステップST103)。つまり、ECU60の処理部61が有する燃料供給量制御部64によってインジェクタ50を制御し、内燃機関1に供給する混合気中の燃料の割合を増加させて内燃機関1に供給する混合気をリッチ状態にさせる。換言すると、燃料供給量制御部64は、開閉制御部63がバイパス通路25に設けられるバイパスバルブ40を開く制御をした後に、インジェクタ50を制御して混合気中の燃料の割合を増加させる。具体的には、所定時間、ストイキ領域の空燃比よりも、混合気中の燃料の割合が多くなるように燃料供給量制御部64によってインジェクタ50を制御して、インジェクタ50から燃料を噴射させる。
次に、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分をO2センサ55で検出し、O2センサ55がリッチ信号を検出したかを判断する(ステップST104)。この判断は、O2センサ55での検出結果が、ECU60の処理部61が有するガス成分判断部65に伝達され、このガス成分判断部65で行なわれる。即ち、O2センサ55が、排気ガスがリッチ領域であることを示す信号であるリッチ信号を検出したかを、ガス成分判断部65で判断する。換言すると、ガス成分判断部65は、燃料供給量制御部64が混合気中の燃料の割合を増加させる制御をした後に、O2センサ55が検出した排気ガスの成分が混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分であるかを判断する。
この判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出したと判断された場合には、フューエルカットを行なう(ステップST105)。つまり、インジェクタ50からリッチ噴射をした状態で、バイパス通路25に設けられるO2センサ55がリッチ信号を検出した場合には、バイパスバルブ40は開いていると判断することができるので、バイパスバルブ40は正常に作動していると判断することができる。これにより、燃料供給量制御部64は、内燃機関1の運転状態に適した制御を行い、インジェクタ50に対してフューエルカットを行なわせる。
これに対し、ガス成分判断部65での判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出していないと判断された場合には、フューエルカットを禁止する(ステップST106)。つまり、インジェクタ50からリッチ噴射をした状態で、バイパス通路25に設けられるO2センサ55がリッチ信号を検出しない場合には、バイパス通路25内に排気ガスが流れていない状態であると判断することができ、バイパスバルブ40は開いていないと判断することができる。これにより、バイパスバルブ40に作動不良が生じていると判断することができる。
この場合、排気ガスは主通路21内を流れるので、この状態でフューエルカットを行なうと、第1触媒31にはリーン状態の排気ガスが流れ、シンタリングが進行する虞がある。このため、この場合には、ECU60の処理部61が有する異常時制御部66は、燃料供給量制御部64に対して異常時制御をさせ、具体的にはフューエルカットを禁止させる。即ち、異常時制御部66は、O2センサ55の検出結果が伝達されたガス成分判断部65が、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分が内燃機関1に供給する混合気をリッチ状態にした場合における成分ではないと判断した場合に、燃料供給量制御部64に対してフューエルカットを取り止める制御を行なわせる。
また、このようにガス成分判断部65での判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出していないと判断され、フューエルカットを禁止した際には、ECU60の処理部61が有する異常判定部67は、バイパスバルブ40の異常判定をする(ステップST107)。このように異常判定をすることにより、バイパスバルブ40に作動不良が生じていることを検出することができる。
以上の内燃機関1の可変排気装置15は、開閉制御部63がバイパス通路25に設けられるバイパスバルブ40を開く制御をした後に、燃料供給量制御部64によって混合気中の燃料の割合を増加し、その後、バイパス通路25に配設されているO2センサ55が検出した排気ガスの成分が、混合気中の燃料の割合を増加させた場合における成分、即ち、リッチ状態における成分であるかを、ガス成分判断部65によって判断している。これにより、バイパス通路25に配設されているO2センサ55が検出した排気ガスの成分が、リッチ状態の成分である場合には、バイパスバルブ40は開いていることになり、O2センサ55が検出した排気ガスの成分が、リッチ状態の成分ではない場合には、バイパスバルブ40は閉じていることになる。これにより、バイパスバルブ40が開いているかを判断することができる。
さらに、当該可変排気装置15は、ガス成分判断部65が、排気ガスの成分が、リッチ状態の成分ではないと判断した場合に、異常時制御部66によって、燃料供給量制御部64に対して異常時制御をさせる。このため、内燃機関1の運転状態を変化させる場合において、主通路21内の第1触媒31を保護するためにバイパス通路25内のバイパスバルブ40を開く制御をする必要がある場合に、ガス成分判断部65が、排気ガスの成分が、リッチ状態の成分ではないと判断した場合、即ち、バイパスバルブ40は閉じていると判断される場合には、異常時制御によって、内燃機関1の運転状態を変化させることを取り止めることができる。これにより、主通路21内の第1触媒31を保護することができる。この結果、より確実に開閉手段であるバイパスバルブ40の作動不良に起因する浄化手段である第1触媒31の劣化を抑制することができる。
また、内燃機関1の運転中に当該内燃機関1への燃料供給の停止をする制御を行う場合において、ガス成分判断部65が排気ガスの成分が、リッチ状態の成分ではないと判断した場合、即ち、バイパス通路25内のバイパスバルブ40が閉じていると判断した場合には、燃料供給の停止を取り止めている。つまり、内燃機関1を備えた車両の減速時などに内燃機関1への燃料供給の停止をすると、排気管11内には、リーン状態の排気ガスが流れる。この排気ガスには、酸素が多く含まれているため、この排気ガスが主通路21内に流れ、主通路21内の第1触媒31を通過すると、第1触媒31にシンタリングなどの劣化が発生する虞がある。このため、内燃機関1への燃料供給の停止をする際には、バイパス通路25内のバイパスバルブ40を開き、排気ガスはバイパス通路25のみを通すことにより、主通路21内の第1触媒31を通らないようにすることができ、第1触媒31の劣化を抑制できる。
しかし、バイパス通路25内のバイパスバルブ40が作動不良により閉じたままである場合には、排気ガスは主通路21内を通り、第1触媒31を通るので、排気ガスの成分の判断を介してバイパス通路25内のバイパスバルブ40が閉じていると判断した場合には、燃料供給の停止を取り止めることにより、第1触媒31の劣化を抑制することができる。この結果、より確実にバイパスバルブ40の作動不良に起因する第1触媒31の劣化を抑制することができる。
本実施例2に係る内燃機関の可変排気装置は、実施例1に係る内燃機関の可変排気装置と略同様の構成であるが、第1触媒の床温を検出し、床温をバイパスバルブの開閉の基準としている点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略すると共に、同一の符号を付す。図3は、本発明の実施例2に係る可変排気装置が設けられた内燃機関の概略図である。同図に示す内燃機関1の可変排気装置80は、主通路21内に、当該主通路21に配設された第1触媒31の温度である床温を検出する床温検出手段である床温検出センサ85が設けられている。また、この実施例2に係る内燃機関1の可変排気装置80は、実施例1に係る内燃機関1の可変排気装置15と同様にECU90を有している。このECU90には、実施例1に係る内燃機関1の可変排気装置15が有するECU60と同様に処理部61が設けられており、この処理部61は、少なくとも開閉制御部63と、燃料供給量制御部64と、ガス成分判断部65と、異常時制御部66と、異常判定部67とを有している。さらに、この処理部61は、床温検出センサ85で検出した検出結果より第1触媒31の床温を取得する床温取得部91と、第1触媒31の床温が所定の温度以上であるかを判断する床温判断部92とを有している。
なお、この第1触媒31の床温と比較する所定の温度は、バイパスバルブ40を開く基準の温度である開基準温度として、ECU90が有する記憶部68に記憶されており、この開基準温度は、第1触媒31に熱劣化が発生しないほぼ限界の温度となっている。また、床温検出センサ85は、このECU90に接続されている。
この実施例2に係る内燃機関1の可変排気装置80は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。内燃機関1の運転時には排気管11内に排気ガスが流れるが、バイパスバルブ40を閉じている場合には、排気ガスは主通路21内に流れるため、排気ガスは第1触媒31を通過し、第1触媒31によって浄化される。その際に、第1触媒31には排気ガスからの温度が伝達される。このため、第1触媒31は、内燃機関1の運転中に温度が変化するが、主通路21には、第1触媒31の温度である床温を検出する床温検出センサ85が設けられているので、第1触媒31の床温は、この床温検出センサ85によって検出される。検出された床温はECU90に伝達され、ECU90の処理部61が有する床温取得部91で取得される。このように取得された床温は、床温判断部92で、記憶部68に記憶された開基準温度以上であるか判断され、床温が開基準温度以上であると判断された場合には、バイパスバルブ40を開ける。
つまり、内燃機関1の運転中にバイパスバルブ40が閉じた状態において第1触媒31の床温が高くなった場合には、開閉制御部63からVSV42に信号を送り、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を開ける。第1触媒31の床温が高くなった状態で排気ガスを主通路21内に流し続けると、第1触媒31は床温が高くなり過ぎて熱劣化が生じる虞があるが、第1触媒31の床温が高い場合には、バイパスバルブ40を開けることにより、排気ガスはバイパス通路25内に流れるので、排気ガスの熱は第1触媒31には伝達されなくなる。このため、第1触媒31は主通路21内に放熱し、第1触媒31の床温は低下する。
また、第1触媒31の床温が開基準温度以上になったことによりバイパスバルブ40を開ける場合には、バイパスバルブ40を開ける制御をした後、内燃機関1に供給する混合気中の燃料の割合を増加させる。即ち、燃料供給量制御部64によってインジェクタ50を制御し、インジェクタ50から燃料をリッチ噴射させる。
インジェクタ50から燃料をリッチ噴射させた後、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分を検出するO2センサ55がリッチ信号を検出したかを判断し、O2センサ55がリッチ信号を検出した場合には、バイパスバルブ40は正常に開いていると判断される。このように、バイパスバルブ40は正常に開いていると判断された場合、可変排気装置80は、通常の制御が行なわれる。これに対し、O2センサ55がリッチ信号を検出していない場合には、バイパスバルブ40は開いていないと判断され、内燃機関1に供給する燃料を増量する。これにより、排気ガスの温度は低下するので、排気ガスが主通路21内に流れ、第1触媒31を通過する場合でも、第1触媒31の床温が高くなり過ぎることが抑制される。さらに、この場合、ECU90の処理部61が有する異常判定部67で、バイパスバルブ40に作動不良等の異常があるとの判定をする。
図4は、本発明の実施例2に係る可変排気装置の制御方法の処理手順を示すフロー図である。次に、実施例2に係る可変排気装置80の制御方法、即ち、当該可変排気装置80の処理手順について詳細に説明する。この処理手順では、まず、主通路21内に設けられた床温検出センサ85により第1触媒31の床温を検出し、この検出結果より床温を取得する(ステップST201)。詳しくは、床温検出センサ85での検出結果は、ECU90の処理部61が有する床温取得部91に伝達され、床温取得部91では、この床温検出センサ85での検出結果より第1触媒31の床温を取得する。
次に、取得した第1触媒31の床温が、開基準温度以上であるかを判断する(ステップST202)。つまり、床温取得部91が取得した第1触媒31の床温と、ECU90の記憶部68に記憶されている開基準温度とを、ECU90の処理部61が有する床温判断部92で比較し、床温≧開基準温度であるか、即ち床温が開基準温度以上であるかを判断する。この判断により、第1触媒31の床温が開基準温度未満であると判断された場合には、この処理手順から抜け出る。
また、床温判断部92での判断により、床温≧開基準温度であると判断された場合には、バイパスバルブ40を開く制御を行なう(ステップST203)。つまり、ECU90の処理部61が有する開閉制御部63からVSV42に対して、バイパスバルブ40を開ける信号を送り、VSV42を切り替えてバイパスバルブ40を開ける制御を行なう。換言すると、開閉制御部63は、床温検出センサ85で検出した床温が開基準温度以上の場合に、バイパスバルブ40を開く制御をする。
次に、インジェクタ50から吸気管10内に対して燃料をリッチ噴射する(ステップST204)。つまり、燃料供給量制御部64によってインジェクタ50を制御し、内燃機関1に供給する混合気中の燃料の割合を増加させ、内燃機関1に供給する混合気を所定時間リッチ状態にさせる。なお、このように内燃機関1に供給する混合気をリッチ状態にさせる場合において、既にインジェクタ50から燃料をリッチ噴射している場合には、混合気中の燃料の割合が、より多くなるようにインジェクタ50を制御する。
次に、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分をO2センサ55で検出し、O2センサ55がリッチ信号を検出したかを判断する(ステップST205)。この判断は、O2センサ55での検出結果がガス成分判断部65に伝達され、このガス成分判断部65で行なわれる。即ち、ガス成分判断部65で、O2センサ55がリッチ信号を検出したかを判断する。
この判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出したと判断された場合には、可変排気装置80は通常の制御が行なわれる(ステップST206)。つまり、インジェクタ50からリッチ噴射をした状態で、バイパス通路25に設けられるO2センサ55がリッチ信号を検出した場合には、バイパスバルブ40は開いていると判断することができるので、バイパスバルブ40は正常に作動していると判断することができる。これにより、可変排気装置80は、内燃機関1の運転状態に適した通常の制御、即ちフィードバック制御が行なわれる。
これに対し、ガス成分判断部65での判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出していないと判断された場合には、内燃機関1に供給する燃料を増量する(ステップST207)。つまり、インジェクタ50からリッチ噴射をした状態で、バイパス通路25に設けられるO2センサ55がリッチ信号を検出しない場合には、バイパス通路25内に排気ガスが流れていない状態であると判断することができ、バイパスバルブ40は開いていないと判断することができる。これにより、バイパスバルブ40に作動不良が生じていると判断することができる。
この場合、排気ガスは主通路21内を流れるので、この状態で排気ガスを流し続けると、床温が高くなっている第1触媒31は、排気ガスの熱により、床温がさらに高くなる虞がある。このため、第1触媒31は、熱劣化が生じ易くなる虞がある。従って、この場合には、ECU90の処理部61が有する異常時制御部66は、燃料供給量制御部64に対して異常時制御をさせ、具体的には、インジェクタ50から噴射する燃料を増量させる。即ち、異常時制御部66は、O2センサ55の検出結果が伝達されたガス成分判断部65が、バイパス通路25内を流れる排気ガスの成分が内燃機関1に供給する混合気をリッチ状態にした場合における成分ではないと判断した場合に、燃料供給量制御部64に対して内燃機関1に供給する燃料を増量させる制御を行なわせる。これにより、内燃機関1に供給する混合気は、増量した燃料の気化熱により温度が下がるので、内燃機関1から排出される排気ガスの温度も下がり、排気ガスが第1触媒31を通過する場合でも、床温は上昇し難くなる。
また、このようにガス成分判断部65での判断により、O2センサ55がリッチ信号を検出していないと判断され、内燃機関1に供給する燃料を増量した際には、ECU90の処理部61が有する異常判定部67は、バイパスバルブ40の異常判定をする(ステップST208)。このように異常判定をすることにより、バイパスバルブ40に作動不良が生じていることを検出することができる。
以上の内燃機関1の可変排気装置80は、主通路21内に床温検出センサ85を設け、床温検出センサ85で検出した床温が所定の温度、即ち開基準温度以上の場合には、バイパスバルブ40を開く制御をしている。第1触媒31は、床温が開基準温度以上の場合には熱劣化が生じる虞があるため、床温が開基準温度以上の場合には、バイパス通路25内のバイパスバルブ40を開くことにより、排気ガスはバイパス通路25内に流れ、主通路21内には流れなくなる。これにより、第1触媒31は排気ガスによって温度が上昇しなくなるので、熱劣化を抑制できる。
しかし、バイパス通路25内のバイパスバルブ40が作動不良により閉じたままである場合には、排気ガスは主通路21内を通り、第1触媒31を通るので、排気ガスの成分の判断を介してバイパス通路25内のバイパスバルブ40が閉じていると判断した場合には、内燃機関1に供給する燃料を増量する。これにより、内燃機関1に供給される混合気は、増量された燃料の気化熱により温度が低下するので、これに伴い内燃機関1から排出される排気ガスも温度が低下する。従って、排気ガスが第1触媒31を通る場合における第1触媒31の熱劣化を抑制することができる。この結果、より確実にバイパスバルブ40の作動不良に起因する第1触媒31の劣化を抑制することができる。
なお、バイパス通路25に設けられるO2センサ55は、バイパスバルブ40よりも下流側で、且つ、下流側接続部27よりも上流側に設けられているが、O2センサ55は、これ以外の部分に設けられていてもよい。例えば、O2センサ55は、バイパスバルブ40よりも上流側で、且つ、上流側接続部26よりも下流側に設けられていてもよい。バイパスバルブ40を開閉した際には、バイパス通路25内全体が同じ排気ガスの雰囲気になるので、O2センサ55は、バイパス通路25内であれば、どの位置に設けてもよく、どの位置に設けてもほぼ同一の検出結果を得ることができる。
また、上述した可変排気装置15、80では、アクチュエータ41等を使用してバイパスバルブ40を作動させているが、バイパスバルブ40の作動は、アクチュエータ41等以外により行なってもよい。内燃機関1の運転中にバイパスバルブ40の作動を確実に行なえるものであれば、アクチュエータ41等以外のものを使用してもよい。
また、浄化手段として主通路21内に設けられる第1触媒31、及びバイパス通路25内に設けられる第2触媒32は、共に三元触媒となっているが、浄化手段は三元触媒以外のものでもよい。例えば、浄化手段として、炭化水素(HC)を吸着する吸着手段を用いてもよい。上述した可変排気装置の主通路21及びバイパス通路25内に、三元触媒以外の浄化手段を用いた場合でも、より確実に必要な浄化手段に排気ガスを流すことができる。この結果、より確実に排気ガスを浄化することができる。
以上のように、本発明に係る内燃機関の可変排気装置は、排気管がバイパス通路を有している場合に有用であり、特に、触媒をバイパスする機構を有している場合に適している。
本発明の実施例1に係る可変排気装置が設けられた内燃機関の概略図である。 本発明の実施例1に係る可変排気装置の制御方法の処理手順を示すフロー図である。 本発明の実施例2に係る可変排気装置が設けられた内燃機関の概略図である。 本発明の実施例2に係る可変排気装置の制御方法の処理手順を示すフロー図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 ピストン
5 燃焼室
6 点火プラグ
10 吸気管
11 排気管
12 吸気バルブ
13 排気バルブ
15、80 可変排気装置
21 主通路
25 バイパス通路
26 上流側接続部
27 下流側接続部
30 触媒
31 第1触媒
32 第2触媒
40 バイパスバルブ
41 アクチュエータ
42 VSV
43 負圧タンク
46 制御チューブ
47 負圧チューブ
50 インジェクタ
55 O2センサ
60、90 ECU
61 処理部
62 運転状態判断部
63 開閉制御部
64 燃料供給量制御部
65 ガス成分判断部
66 異常時制御部
67 異常判定部
68 記憶部
69 入出力部
85 床温検出センサ
91 床温取得部
92 床温判断部

Claims (4)

  1. 燃料供給手段によって供給される燃料と空気との混合気により運転する内燃機関から排出される排気ガスが流れる第1通路を有し、さらに、前記排気ガスが流れると共に両端で前記第1通路に接続される第2通路を有する排気通路と、
    前記第1通路内に配設され、且つ、前記排気ガスを浄化する浄化手段と、
    前記第2通路に配設されていると共に前記第2通路内を開閉可能に設けられた開閉手段と、
    前記第2通路に配設されていると共に前記第2通路内を流れる前記排気ガスの成分を検出するガス成分検出手段と、
    前記開閉手段の開閉を制御する開閉制御手段と、
    前記燃料供給手段によって前記内燃機関に供給する前記燃料の量を制御すると共に、前記開閉制御手段が前記開閉手段を開く制御をした後に前記混合気中の前記燃料の割合を増加させる燃料供給量制御手段と、
    前記燃料供給量制御手段が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた後に前記ガス成分検出手段が検出した前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分であるかを判断するガス成分判断手段と、
    前記ガス成分判断手段が、前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して異常時制御をさせる異常時制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の可変排気装置。
  2. 前記燃料供給量制御手段が前記燃料供給手段に対して前記内燃機関への前記燃料供給の停止をする制御を行なう場合において、
    前記異常時制御手段は、前記ガス成分判断手段が前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して前記燃料供給の停止を取り止める制御を行なわせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変排気装置。
  3. さらに、前記第1通路内には、前記浄化手段の温度である床温を検出する床温検出手段が設けられており、
    前記開閉制御手段は、前記床温検出手段で検出した床温が所定の温度以上の場合に前記開閉手段を開く制御をし、
    前記異常時制御手段は、前記ガス成分判断手段が前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分ではないと判断した場合に、前記燃料供給量制御手段に対して前記内燃機関に供給する前記燃料を増量させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変排気装置。
  4. 前記開閉制御手段は、前記燃料供給量制御手段が前記燃料供給手段に対して前記内燃機関への前記燃料供給の停止をする制御を行なう場合に、前記開閉手段を開く制御をし、
    前記ガス成分判断手段は、前記開閉制御手段が前記開閉手段を開く制御をして前記燃料供給量制御手段で前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた後に、前記ガス成分検出手段が検出した前記排気ガスの成分が前記混合気中の前記燃料の割合を増加させた場合における成分であるかを判断することを特徴する請求項1または2に記載の内燃機関の可変排気装置。
JP2006080940A 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の可変排気装置 Expired - Fee Related JP4650313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080940A JP4650313B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の可変排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080940A JP4650313B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の可変排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255319A JP2007255319A (ja) 2007-10-04
JP4650313B2 true JP4650313B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38629806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080940A Expired - Fee Related JP4650313B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 内燃機関の可変排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650313B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9359251B2 (en) 2012-02-29 2016-06-07 Corning Incorporated Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles
TWI697403B (zh) 2014-06-19 2020-07-01 美商康寧公司 無易碎應力分布曲線的玻璃
KR20200126017A (ko) 2014-10-08 2020-11-05 코닝 인코포레이티드 금속 산화물 농도 구배를 포함한 유리 및 유리 세라믹
US9701569B2 (en) 2015-07-21 2017-07-11 Corning Incorporated Glass articles exhibiting improved fracture performance
US11613103B2 (en) 2015-07-21 2023-03-28 Corning Incorporated Glass articles exhibiting improved fracture performance
KR102029948B1 (ko) 2015-12-11 2019-10-08 코닝 인코포레이티드 금속 산화물 농도 구배를 포함하는 융합-형성가능한 유리계 제품
KR20240033166A (ko) 2016-04-08 2024-03-12 코닝 인코포레이티드 금속 산화물 농도 구배를 포함하는 유리-계 제품
US10271442B2 (en) 2016-04-08 2019-04-23 Corning Incorporated Glass-based articles including a stress profile comprising two regions, and methods of making

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247414A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の触媒分割型排気ガス浄化装置の運転方法
JP2005002828A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188374A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置およびバイパスバルブの故障検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312031A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気制御装置
JP3237090B2 (ja) * 1994-09-14 2001-12-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
JP3633007B2 (ja) * 1994-11-09 2005-03-30 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0972211A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3551574B2 (ja) * 1995-09-27 2004-08-11 日産自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置
JPH09209744A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置における故障診断装置
JPH10122060A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Nissan Motor Co Ltd 触媒バイパス装置を備えた内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247414A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の触媒分割型排気ガス浄化装置の運転方法
JP2005002828A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005188374A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置およびバイパスバルブの故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255319A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650313B2 (ja) 内燃機関の可変排気装置
JP4341689B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
WO2008108501A1 (ja) NOxセンサの異常診断装置
KR20080010450A (ko) 열기관을 위한 배기 라인
JP2009167852A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
US6354076B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2007231820A (ja) 可変排気装置
JP2010242522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4710792B2 (ja) 内燃機関の排気バイパス装置
JP2007205326A (ja) 内燃機関の排気バイパス装置
JP4269666B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4677913B2 (ja) 排気バイパス装置及び排気バイパス装置の制御方法
JP4719129B2 (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP4400350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007205200A (ja) 内燃機関の排気バイパス装置及び制御方法
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013083212A (ja) 内燃機関、それを備える車両、及び内燃機関の始動方法
JP2008115813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7360339B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009013791A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及び排気浄化制御装置
JP2009041487A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5012710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4595837B2 (ja) 内燃機関の可変排気装置
JP2009209840A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5040838B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4650313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees