JP4649362B2 - 発振器制御装置 - Google Patents

発振器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649362B2
JP4649362B2 JP2006115461A JP2006115461A JP4649362B2 JP 4649362 B2 JP4649362 B2 JP 4649362B2 JP 2006115461 A JP2006115461 A JP 2006115461A JP 2006115461 A JP2006115461 A JP 2006115461A JP 4649362 B2 JP4649362 B2 JP 4649362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
voltage
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006115461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288647A (ja
Inventor
林 弘 幸 小
西 昌 平 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006115461A priority Critical patent/JP4649362B2/ja
Priority to US11/735,559 priority patent/US7605662B2/en
Publication of JP2007288647A publication Critical patent/JP2007288647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649362B2 publication Critical patent/JP4649362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、所望の発振周波数の発振信号を出力する電圧制御発振器を備えた発振器制御装置に関する。
近年、例えば、急速に市場が拡大している移動体通信端末においては、個々の端末にそれぞれ電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を搭載することが必要とされる(例えば、特許文献1参照)。
この、電圧制御発振器は、発振周波数制御電圧により発振周波数を変化させることができる。
しかしながら、近年の回路動作電圧の低下に伴い、性能を保証しつつ利用可能な電圧可変幅は狭くなってきている。さらに、利用周波数も広帯域化してきている。従来方式のVCOでは単位電圧あたりの周波数可変量を増加させていた。このため、制御電圧上に加わる雑音への感度が大きくなり、位相雑音、スプリアス等の特性が劣化する原因となっていた。
そこで、低電圧で広帯域化を実現しつつ位相雑音を抑えるために、周波数制御用とは別に外部制御端子を持ち選択的に発振周波数帯域を変化可能な電圧制御発振器を用いることが増えている。
ここで、スイッチにより選択的に容量を変えて発振帯域を選択できるようにした一般的なLC発振器の構成がある。このような構成を用いることで周波数変化/発振周波数制御電圧変化を低く抑えつつ十分な発振周波数帯域を確保できる。
しかしながら、周波数変化/発振周波数制御電圧変化を抑制することにより周波数調整する当該スイッチを固定した時の周波数可変幅が減少する。
したがって、このような回路を用いるには発振周波数に合わせて当該スイッチの切替を適切に設定する必要がある。
また、従来の電圧制御発振器には、制御電圧の増加に伴って周波数が増加するものがある。発振周波数制御電圧を理想的な範囲とするために基準となる基準電圧と発振周波数制御電圧とを比較する。
そして、発振周波数制御電圧が基準電圧より高ければ容量を開放し周波数を上げて発振周波数制御電圧を下げるように動作し、発振周波数制御電圧が基準電圧よりも低くなれば容量を接続し周波数を下げて発振周波数制御電圧を下げるように動作する。
この従来の電圧制御発振器の発振周波数の調整方法では、調整に要する時間がPLL(Phase Locked Loop)の各特性の影響を受けるという問題がある。
すなわち、発振周波数制御電圧の値をそのまま利用するために合成容量を制御するスイッチ回路をある値に設定したときに、基準電圧と発振周波数制御電圧とを比較した結果の判定にかかる時間は、PLLを構成する各回路の定数に依存する。
また、従来の他の電圧制御発振器では、VCO容量設定時には位相周波数検出器を停止し、基準電圧と発振周波数制御電圧とを基準信号に同期させて大小を比較し、その出力でチャージポンプを駆動し基準電圧≒発振周波数制御電圧となるようにする。
その上で、分周器の出力ではなくプリスケーラの出力を計数する。この時、プリスケーラの制御信号も同時に見ることでVCOの正確な周波数を知ることができる。
このような構成をとることで分周器の出力を比較するよりも短時間で比較を行うことができ、またチャージポンプを共有することで先にあげたようなスイッチなどの付加回路による特性の劣化を防ぐことができる。
しかしながら、プリスケーラの出力と基準信号を比較する場合、それらの出力周波数には本来パルススワロカウンタで計数する分だけの差がある。
特に、シグマデルタ変調器を用いるようなFractional‐N方式のPLLにおいてはパルススワロカウンタの設定が一定ではない。
したがって、正確な比較係数を与えるためには、PLLの設定値から別途計算しなおす必要がある。これにより、回路規模の増大と共に、基準周波数となる周波数の選定によっては比較誤差が生じる原因となっていた。
特開2006−504352号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することが可能な発振器制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る発振器制御装置は、基準信号と分周信号とを比較し位相差信号を出力する位相周波数検出器と、前記位相周波数検出器が出力した位相差信号に応じて位相誤差信号を出力するチャージポンプと、前記チャージポンプが出力した位相誤差信号をフィルタリングし発振周波数制御電圧を出力するループフィルタと、コイル、このコイルの両端とその両端が接続された可変容量、および、前記可変容量の両端間にスイッチと直列に接続された容量を有するLC共振器を有し、前記発振周波数制御電圧により前記可変容量の容量値が調整されて発振周波数が制御される電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力を分周し、前記分周信号を出力する分周器と、前記基準信号の波数を所望数カウントし、第1のフラグ信号を出力する第1のカウンタと、前記分周信号の波数を前記所望数カウントし、第2のフラグ信号を出力する第2のカウンタと、前記第1のフラグ信号と前記第2のフラグ信号とを比較し、周波数比較信号を出力する第1のコンパレータと、前記電圧制御発振器、前記第1のカウンタ、前記第2のカウンタ、および、前記分周器に信号を出力して制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る発振器制御装置は、基準信号と分周信号とを比較し位相差信号を出力する位相周波数検出器と、前記位相周波数検出器が出力した位相差信号に応じて位相誤差信号を出力するチャージポンプと、前記チャージポンプが出力した位相誤差信号をフィルタリングし発振周波数制御電圧を出力するループフィルタと、前記発振周波数制御電圧により発振周波数が制御される電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力した発振信号の波数をカウントするプリスケーラ、および、このプリスケーラの出力を受けるとともに前記プリスケーラの分周比を制御し、前記プリスケーラの出力に応じて前記分周信号を出力するパルススワロカウンタと、を有する分周器と、前記基準信号の波数を所望数カウントし、第1のフラグ信号を出力する第1のカウンタと、前記分周信号の波数を前記所望数カウントし、第2のフラグ信号を出力する第2のカウンタと、前記第1のフラグ信号と前記第2のフラグ信号とを比較し、周波数比較信号を出力する第1のコンパレータと、前記電圧制御発振器、前記第1のカウンタ、前記第2のカウンタ、および、前記分周器に信号を出力して制御する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る電圧制御発振器によれば、高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
本発明は、高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することが可能な発振器制御装置を提供する。
すなわち、第1に、外部制御入力により発振周波数帯域の切り替えが可能なVCOの制御において、基準信号とVCO出力またはその分周信号の位相を比較してVCOの発振周波数域を制御し、かつ位相比較の際に分周器の動作を基準信号の位相と同期化させることで短時間に高精度の制御を行う。
第2に、VCO出力周波数と基準信号比較時の分周器の動作状態と通常PLL動作時の状態とを同じとすることで分周するための回路を共通化し、回路の単純化と面積削減を行うとともに消費電流を削減する。
第3に、VCOの初期制御電圧を設定するにあたり、電圧制御時にチャージポンプを制御回路とPLL動作時の回路で共有することにより、電圧制御回路の付加による回路動作への影響と実装面積増大を抑える。
以下、本発明に係る実施例について図面を参照しながら説明する。
本実施例では、デジタル制御用のPLLで周波数が低く十分な振幅の信号が取り出せる場合について説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電圧制御発振器100の要部構成を示す図である。
図1に示すように、発振器制御装置100は、基準信号Srefと分周信号Sdとを比較し位相差信号を出力する位相周波数検出器1と、この位相周波数検出器が出力した位相差信号に応じて位相誤差信号を出力するチャージポンプ2と、このチャージポンプ2が出力した位相誤差信号をフィルタリングし発振周波数制御電圧Vctrlを出力するループフィルタ3と、を備える。
また、発振器制御装置100は、LC共振器を有し、発振周波数制御電圧Vctrlにより可変容量の容量値が調整されて発振周波数が制御される電圧制御発振器4と、この電圧制御発振器4の出力を分周し、既述の分周信号Sdを出力する分周器5と、を備える。
ここで、図2は、図1の電圧制御発振器4のLC共振器の要部構成を示す図である。また、図3は、図2のLC共振器の発振周波数特性を示す図である。
図2に示すように、LC共振器20は、例えば、コイル21、このコイル21の両端とその両端が接続された可変容量22、および、この可変容量22の両端間にスイッチ23、24、25と直列に接続された容量26、27、28を有する。
このLC共振器20は、図3に示すように、スイッチ23、24、25を切り替えることにより、発振周波数の帯域を変更することができる。すなわち、発振周波数の粗調整ができる。さらに、LC共振器20は、可変容量22に入力される発振周波数制御電圧Vctrlを制御することにより発振周波数の調整ができる。すなわち、発振周波数の微調整ができる。
また、発振器制御装置100は、基準信号Srefの波数を所望数カウントし、第1のフラグ信号Rflagを出力する第1のカウンタであるRカウンタ6と、分周信号Sdの波数を所望数カウントし、第2のフラグ信号Nflagを出力する第2のカウンタであるNカウンタ7と、を備える。
なお、Rカウンタ6とNカウンタ7の回路構成は同じである。
また、発振器制御装置100は、第1のフラグ信号Rflagと第2のフラグ信号Nflagとを比較し、周波数比較信号を出力する第1のコンパレータ8と、基準電圧Vrefと既述の発振周波数制御電圧Vctrlとが入力され、基準信号Srefに同期した信号を出力する第2のコンパレータ9と、電圧制御発振器4、Rカウンタ6、Nカウンタ7、分周器5、第2のコンパレータ9に信号を出力して制御する制御回路10と、第2のコンパレータ9の出力信号と位相周波数検出器1の出力信号とを、制御回路10の選択信号に応じて切り替えてチャージポンプ2に出力するマルチプレックサ11と、を有する制御部101を備える。
図4は、発振器制御装置100の第1のコンパレータ8の要部構成の一例を示す図である。
図4に示すように、第1のコンパレータ8は、CLK端子に第1のフラグ信号Rflagが入力されるとともにD端子にデータとして第2のフラグ信号Nflagが入力され、これらの入力に基づいて周波数比較信号FreqHを出力するDフリップフロップ30を有する。
このDフリップフロップ30は、第1のフラグ信号Rflag、第2のフラグ信号Nflagのどちらの出力位相が進んでいるかを判定するようになっている。
図5は、発振器制御装置100の第2のコンパレータ9の要部構成の一例を示す図である。また、図6は、図5の第2のコンパレータ9に入出力される信号の波形の一例を示す図である。
図5に示すように、第2のコンパレータ9は、非反転入力端子に発振周波数制御電圧Vctrlが入力され、反転入力端子に基準電圧Vrefが入力される比較器40と、この比較器40の出力がD端子に入力されるとともにCLK端子に基準信号Srefが入力され、マルチプレックサ11に信号を出力するDフリップフロップ41とを有する。
この第2のコンパレータ9は、図6に示すように、基準信号Srefに同期し発振周波数制御電圧Vctrlと基準電圧Vrefの大小関係を判定する。発振周波数制御電圧Vctrl>基準電圧Vrefの場合は、DOWN信号を、マルチプレックサ11を介してチャージポンプ2へ出力する。一方、発振周波数制御電圧Vctrl<基準電圧Vrefの場合は、UP信号を、マルチプレックサ11を介してチャージポンプ2へ出力する。
ここで、以上のような構成を有する発振器制御装置100が、PLL動作に移行する前に、電圧制御発振器4を制御するためのフローについて説明する。
図7は、実施例1に係る発振器制御装置により電圧制御発振器を制御するフローを示すフローチャートである。また、図8A、図8Bは、発振器制御装置100が電圧制御発振器4を制御するための各信号の波形を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、先ず、発振器制御装置100は動作の初期設定をする(ステップS1)。すなわち、発振器制御装置100は、ある発振周波数が設定されると位相周波数検出器1の動作を、制御信号を出力して停止し、例えば、電圧制御発振器4のVCO制御端子のMSB(Most Significant Bit:最上位ビット)を“1”、残りを全て“0”とする。
ここで、図9Aは、制御ビットCapTrimが3ビットの場合のビットを判定するフローを示す図である。また、図9Bは、電圧制御発振器4の発振周波数特性を示す図である。電圧制御発振器100の周波数切り替え幅は、例えば、図9A、図9Bに示すように、MSB変化時が最大周波数変化であり、各制御信号とも“1”においてスイッチ23(SW[0])、24(SW[1])、25(SW[2])を切り替えて容量26、27、28の何れかを付加し発振周波数を下げるように動作する。
次に、発振周波数制御電圧Vctrlを基準電圧に固定する(ステップS2)。すなわち、制御回路10は、制御信号selectをマルチプレックサ11に出力して、マルチプレックサ11の入力“1”を選択する。その上で、制御回路10は、制御信号Comp2enableを”High”として第2のコンパレータ9の動作を開始する。
この第2のコンパレータからUP/DOWN信号がマルチプレックサ11を介してチャージポンプ2に出力される。これにより、このチャージポンプ2が昇圧動作、または降圧動作し、ループフィルタ3から出力される発振周波数制御電圧Vctrlが基準電圧Vrefに近づくように制御される。
そして、発振周波数制御電圧Vctrl≒基準電圧Vrefとなるように一定時間経過の後、制御回路10は、制御信号Comp2enableを”Low”として第2のコンパレータ9の動作を停止する。
次に、分周器5のカウンタ(図示せず)とNカウンタ7、Rカウンタ6を同期させて動作を開始する(ステップS3)。制御回路10は、第1のコンパレータ8の第1の周波数比較信号FreqHに基づいて、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差を判定し、基準信号Srefに分周信号Sdを同期させるための制御信号Ref Syncを分周器5に出力する。
すなわち、制御回路10が、制御信号Counter Resetと制御信号Ref Syncとを”High”とし、Nカウンタ7、Rカウンタ6を初期値にし、分周器5を通常動作時の分周比設定のまま保持する。制御信号Ref Syncは基準信号Srefと同期し、”Low”となると分周器5は動作を開始する。この時分周器5は、基準信号Srefに同期して動作を開始する。
この条件のもとで、Rカウンタ6とNカウンタ7を動作させる。そして、制御回路10が出力した制御信号Counter Resetにより、第1のフラグ信号Rflag、第2のフラグ信号Nflagが”Low”となり、任意の設定値Cまで計数すると”High”となる。
次に、分周器5とNカウンタ7、Rカウンタ6を同期させた後の、基準信号Srefと分周信号Sdとの周波数差を判定する(ステップS4)。基準信号Srefと分周信号Sdとを同期させた後、制御回路10は、R、Nカウンタ6、7を制御して基準信号Sref、分周信号Sdの波数を該所望数カウントさせる。
そして、制御回路10は、同期後に出力される第1のコンパレータ8の第2の周波数比較信号FreqHに基づいて、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差を判定する。
次に、電圧制御発振器4のスイッチ23、24、25を、例えば、既述の図8A、図8Bに示すように段階的に切り替えて、共振回路20の合成容量を調整する(ステップS5)。
すなわち、制御回路10は、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差に応じて電圧制御発振器4にスイッチ23、24、25のオンオフを制御する制御信号Cap Trimを出力して電圧制御発振器4の発振周波数を制御する。
例えば、第2の周波数比較信号FreqHが”High”の場合は、電圧制御発振器4の発振周波数が既述の設定周波数よりも高いということで、例えば、制御端子のMSBを“1”で保持し、逆の場合は“0”とし次のビットを“1”とする(図8A)。
次に、電圧制御発振器4の合成容量の調整が完了したかが判断される(ステップS6)。すなわち、制御回路10が、電圧制御発振器4のVCO制御端子のLSB(Less Significant Bit:最下位ビット)まで、スイッチ23、24、25の切替が確定したかを判断する。
電圧制御発振器4の合成容量の調整が完了していない場合、ここでは、LSBまで、スイッチ23、24、25の切替が確定していない場合は、周波数安定まで一定時間待機後(ステップS7)、ステップS3に戻る。
一方、電圧制御発振器4の合成容量の調整が完了した場合、ここでは、LSBまで、スイッチ23、24、25の切替が確定した場合は、周波数安定まで一定時間待機後、分周器を基準信号に同期しPLL動作を開始する(ステップS8)。
すなわち、スイッチ23、24、25の切替が確定した時点で、制御回路10は、制御信号RefSyncにより、分周器5の分周信号Sdと基準信号Srefの位相を揃える。さらに、制御回路10は、制御信号Selectを出力してマルチプレックサ11の入力0を選択し、制御信号PFD‐Enableを“High”としてPLL動作を開始し、通常のロックアップ動作へと移行する。
以上のように、比較対照となるカウンタをNカウンタ7として分周器5のカウンタと共有する。これにより、回路規模の増大を防止している。さらに、制御信号RefSyncで位相をそろえることにより、基準信号Srefが低い周波数でも、十分に短い時間で基準信号Srefと分周信号Sdとの周波数差を精度良く判定することが可能となる。
また、電圧制御発振器4を制御する回路とPLL動作をする回路とを共有することで、通常のPLL動作時と同じ設定のまま動作することができるため、電圧制御発振器4を制御する回路に対して分周器5が出力する分周信号Sdと基準信号Srefの周波数比を別途設定する必要がない。
この他に発振周波数制御電圧Vctrlと基準電圧Vrefの比較結果をチャージポンプ2を共用して発振周波数制御電圧Vctrlの制御へと反映させている。これにより、余剰な回路による発振周波数制御電圧Vctrlへの雑音の影響を最小限に抑えつつ面積の増大も抑えることができる。
また、基準信号Srefを基準にして各動作や比較が行われるので、プロセス変動や使用状況の変化に関係なく、一定の時間で電圧制御発振器4を制御することが可能となる。
以上のように、本実施例に係る発振器制御装置によれば、高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
実施例1では、デジタル制御用のPLLで周波数が低く十分な振幅の信号が取り出せる場合について説明した。PLLの周波数が高く、分周器がプリスケーラ、パルススワロカウンタを有する場合について説明する。
図10は、本発明の一態様である実施例2に係る電圧制御発振器200の要部の構成を示す回路図である。なお、図中、実施例1と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示している。
図10に示すように、発振器制御装置200の分周器205は、電圧制御発振器4が出力した発振信号の波数をカウントするプリスケーラ12と、このプリスケーラ12の出力Pres Sigを受けるとともに制御信号Pres Ctrlを出力してプリスケーラ12の分周比を制御し、プリスケーラ12の出力に応じて分周信号Sdを出力するパルススワロカウンタ13と、を有する。
また、発振器制御装置200は、分周信号Sdに基づいて、パルススワロカウンタ13を制御するシグマデルタ変調器14を、さらに備える。
なお、以上のような構成を有する発振器制御装置200による電圧制御発振器4の制御は、図7に示すフローと同様に実施される。なお、このフローにおいて、制御信号Ref Syncにより分周器205のパルススワロカウンタ13が実施例1と同様のタイミング(図8A、図8B)で制御される。また、他の構成については実施例1と同様に制御される。
以上のように、本実施例に係る発振器制御装置によれば、実施例1と同様に高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
特に、少数分周においては実施例1と比較してプリスケーラ出力と基準信号Srefの周波数比を計算するための追加回路が必要ない分面積削減への寄与は大きい。
実施例1、2では、発振周波数制御電圧を基準電圧に固定するために第2のコンパレータおよびマルチプレックサを用いた構成について述べた。本実施例では、発振周波数制御電圧を基準電圧に固定するための他の構成について述べる。
図11は、本発明の一態様である実施例3に係る発振器制御装置300の要部の構成を示す図である。なお、図中、実施例1、2と同じ符号は、実施例1、2と同様の構成を示している。また、図11では、シグマデルタ変調器を省略している。
図11に示すように、発振器制御装置300は、第2のコンパレータおよびマルチプレックサの代わりに、ループフィルタ3と電圧制御発振器4との間に設けられたスイッチ回路15を備える。
スイッチ回路15は、制御回路10の制御信号に基づいてループフィルタの出力と基準電圧Vrefとを切り替えて電圧制御発振器4に発振周波数制御電圧Vctrlを出力する。
なお、以上のような構成を有する発振器制御装置300による電圧制御発振器4の制御は、第2のコンパレータおよびマルチプレックサに関係する動作以外は、図7に示すフローと同様に実施される。
なお、このフローにおいて、ステップS2で、制御回路10の制御信号に基づいて、スイッチ回路15が基準電圧Vrefを電圧制御発振器4に出力する。
また、ステップS7で、制御回路10の制御信号に基づいて、スイッチ回路15がチャージポンプ3の出力に切り替えて電圧制御発振器4に出力する。
以上のように、本実施例に係る発振器制御装置によれば、実施例1、2と同様に、高精度に電圧制御発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
実施例3では、発振器制御装置が電圧制御発振器を制御する構成について述べた。この構成は、プリスケーラの調整に用いてもよい。本実施例では、実施例3の回路動作をプリスケーラの制御に適用し、発振器制御装置がプリスケーラを制御する構成について述べる。
図12は、本発明の一態様である実施例4に係る発振器制御装置400の要部の構成を示す図である。なお、図中、実施例と同じ符号は、実施例3と同様の構成を示している。
図12に示すように、発振器制御装置500の制御回路10は、電圧制御発振器を運転・停止させる制御信号VCO enableを出力する。また、制御回路10は、第1のコンパレータ8が出力したFreqHに応じてプリスケーラ12に制御信号Prescaler Bias Trimを出力し、プリスケーラ12の自走発信周波数を、同期させる所望の周波数付近に調整する。
ここでは、プリスケーラ12には自走発振周波数とバイアス電流に相関のある回路構成を用いているものとする。このプリスケーラ12は、一般的に自走発振しており、その周波数が同期する周波数と近いほど入力に対する感度がよくなるものである。
ここで、以上のような構成を有する発振器制御装置400が、PLL動作に移行する前に、プリスケーラ12を制御するためのフローについて説明する。
図13は、実施例1に係る発振器制御装置により電圧制御発振器を制御するフローを示すフローチャートである。なお、このフローにおけるタイミング波形は、図8A、図8Bと同様である。
図13に示すように、先ず、発振器制御装置100は電圧制御発振器4を制御信号VCO enableにより停止させる(ステップ41)。すなわち、プリスケーラ12の制御時には、VCOenableを“Low”として電圧制御発振器4を停止状態とする。
次に、分周器5のパルススワロカウンタ13とNカウンタ7、Rカウンタ6を同期させて動作を開始する(ステップS43)。制御回路10は、第1のコンパレータ8の第1の周波数比較信号FreqHに基づいて、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差を判定し、基準信号Srefに分周信号Sdを同期させるための制御信号Ref Syncをパルススワロカウンタ13に出力する。
すなわち、制御回路10が、制御信号Counter Resetと制御信号Ref Syncとを”High”とし、Nカウンタ7、Rカウンタ6を初期値にし、パルススワロカウンタ13を通常動作時の分周比設定のまま保持する。制御信号Ref Syncは基準信号Srefと同期し、”Low”となると分周器5は動作を開始する。この時パルススワロカウンタ13は、基準信号Srefに同期して動作を開始する。
この条件のもとで、Rカウンタ6とNカウンタ7を動作させる。そして、制御回路10が出力した制御信号Counter Resetにより、第1のフラグ信号Rflag、第2のフラグ信号Nflagが”Low”となり、任意の設定値Cまで計数すると”High”となる。
次に、パルススワロカウンタ13とNカウンタ7、Rカウンタ6を同期させた後の、基準信号Srefと分周信号Sdとの周波数差を判定する(ステップS44)。基準信号Srefと分周信号Sdとを同期させた後、制御回路10は、R、Nカウンタ6、7を制御して基準信号Sref、分周信号Sdの波数を該所望数カウントさせる。
そして、制御回路10は、同期後に出力される第1のコンパレータ8の第2の周波数比較信号FreqHに基づいて、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差を判定する。
次に、プリスケーラ12のバイアス電流を調整する(ステップS45)。すなわち、制御回路10は、基準信号Srefと分周信号Sdとの間の周波数差に応じてプリスケーラ12にバイアス電流を調整する制御信号Prescaler Bias Trimを出力してプリスケーラ12の自走発振周波数を段階的に制御する。
例えば、制御回路10は、第2のフラグ信号Nflagが第1のフラグ信号Rflagよりも 早ければ、プリスケーラ12の自走発振周波数が入力換算周波数において設定周波数よりもよりも高いと判断し、周波数を下げるようにバイアス電流を調整する。
一方、制御回路10は、第1のフラグ信号Rflagが第2のフラグ信号Nflagよりも早ければ、上げるようにプリスケーラ12の設定を変更し、自走発振周波数を下げるようにバイアス電流を調整する。
次に、プリスケーラ12のバイアス電流の調整が完了したかが判断される(ステップS46)。
プリスケーラ12のバイアス電流の調整が完了していない場合は、周波数安定まで一定時間待機後(ステップS47)、ステップS43に戻る。
一方、プリスケーラ12のバイアス電流の調整が完了した場合、電圧制御発振器4を動作させて、周波数安定まで一定時間待機後、分周器を基準信号に同期しPLL動作を開始する(ステップS48)。
以上のように、プリスケーラ12の自走発振周波数を同期する周波数付近に設定することにより感度がよくなため、低電圧動作や電圧制御発振器4の出力振幅が減少する状況下でも、より確実にPLL動作できるようになる。
以上のように、本実施例に係る発振器制御装置によれば、より確実にPLL動作できるようするとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
実施例1では、発振器制御装置が電圧制御発振器を制御する構成について述べた。本実施例では、発振器制御装置がリング発振器を制御する構成について述べる。
図13は、本発明の一態様である実施例5に係る発振器制御装置500の要部の構成を示す図である。なお、図中、実施例と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示している。
図13に示すように、発振器制御装置500は、電圧制御発振器に代えて、リング発振器604を備えている。
このリング発振器504は、複数の固定電圧V1〜V3を切替て出力するスイッチ16、一端が電源電位VCCに接続されスイッチ16の出力電圧により制御される第1のトランジスタ17、一端が電源電位VCCに接続され発振周波数制御電圧Vctrlにより制御される第2のトランジスタ18、および、リング状に接続されるとともに第1、第2のトランジスタ17、18の他端が各々接続され制御電流が供給される奇数個のインバータ19、を有する。
また、リング発振器504は、発振周波数制御電圧Vctrlにより第2のトランジスタ18を制御することにより制御電流が調整され、発振周波数が制御される。
ここで、以上のような構成を有する発振器制御装置500による電圧制御発振器504の制御は、図7に示すフローと類似したフローで実施される。
ここで、図7のフローにおいて、ステップS5では、制御回路10は、判定された周波数差に応じてリング発振器504にスイッチ16の切替を制御する信号Vselectを出力する。これにより、第1のトランジスタ17が制御されることにより制御電流が調整され、リング発振器504の発振周波数が制御される。他のステップは同様である。
以上のように、本実施例に係る発振器制御装置によれば、実施例1と同様に、高精度にリング発振器を制御するとともに、回路面積、消費電流を削減することができる。
本発明の一態様である実施例1に係る電圧制御発振器100の要部構成を示す図である。 図1の電圧制御発振器4のLC共振器の要部構成を示す図である。 図3は、図2のLC共振器の発振周波数特性を示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係る発振器制御装置の第1のコンパレータ8の要部構成の一例を示す図である 本発明の一態様である実施例1に係る発振器制御装置の第2のコンパレータの要部構成の一例を示す図である。 本発明の一態様である実施例3に係る電圧制御発振器の調整回路300の要部の構成を示す回路図である。 実施例1に係る発振器制御装置により電圧制御発振器を制御するフローを示すフローチャートである。 発振器制御装置が電圧制御発振器を制御するための各信号の波形を示すタイミングチャートである。 発振器制御装置が電圧制御発振器を制御するための各信号の波形を示すタイミングチャートである。 制御ビットCapTrimが3ビットの場合のビットを判定するフローを示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係る電圧制御発振器の発振周波数特性を示す図である。 本発明の一態様である実施例2に係る電圧制御発振器200の要部構成を示す図である。 本発明の一態様である実施例3に係る電圧制御発振器300の要部構成を示す図である。 本発明の一態様である実施例4に係る電圧制御発振器400の要部構成を示す図である。 実施例4に係る発振器制御装置によりプリスケーラを制御するフローを示すフローチャートである。 本発明の一態様である実施例5に係る電圧制御発振器500の要部構成を示す図である。
符号の説明
1 位相周波数検出器
2 チャージポンプ
3 ループフィルタ
4 電圧制御発振器
5 分周器
6 Rカウンタ
7 Nカウンタ
8 第1のコンパレータ
9 第2のコンパレータ
10 制御回路
11 マルチプレックサ
12 プリスケーラ
13 パルススワロカウンタ
14 シグマデルタ変調器
16 スイッチ
17 第1のトランジスタ
18 第2のトランジスタ
19 インバータ
20 LC共振器
21 コイル
22 可変容量
23 スイッチ
24 スイッチ
25 スイッチ
26 容量
27 容量
28 容量
30 Dフリップフロップ
40 比較器
41 Dフリップフロップ
100、200、300、400、500、発振器制御装置
101、501 制御部
205 分周器
504 リング発振器

Claims (4)

  1. 基準信号と分周信号とを比較し位相差信号を出力する位相周波数検出器と、
    前記位相周波数検出器が出力した位相差信号に応じて位相誤差信号を出力するチャージポンプと、
    前記チャージポンプが出力した位相誤差信号をフィルタリングし発振周波数制御電圧を出力するループフィルタと、
    コイル、このコイルの両端とその両端が接続された可変容量、および、前記可変容量の両端間にスイッチと直列に接続された容量を有するLC共振器を有し、前記発振周波数制御電圧により前記可変容量の容量値が調整されて発振周波数が制御される電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力を分周し、前記分周信号を出力する分周器と、
    前記基準信号の波数を所望数カウントし、第1のフラグ信号を出力する第1のカウンタと、
    前記分周信号の波数を前記所望数カウントし、第2のフラグ信号を出力する第2のカウンタと、
    前記第1のフラグ信号と前記第2のフラグ信号とを比較し、周波数比較信号を出力する第1のコンパレータと、
    前記電圧制御発振器、前記第1のカウンタ、前記第2のカウンタ、および、前記分周器に信号を出力して制御する制御回路と、
    基準電圧と前記発振周波数制御電圧とが入力され、前記基準信号に同期した信号を出力する第2のコンパレータと、
    前記第2のコンパレータの出力信号と前記位相周波数検出器の出力信号とを前記制御回路の選択信号に応じて切り替えて前記チャージポンプに出力するマルチプレックサと、備える
    ことを特徴とする発振器制御装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1のコンパレータの第1の周波数比較信号に基づいて、前記基準信号と前記分周信号との間の周波数差を判定し、前記基準信号に前記分周信号を同期させるための信号を前記分周器に出力し、
    前記基準信号と前記分周信号とを同期させた後、前記第1のカウンタおよび第2のカウンタを制御して前記基準信号、前記分周信号の波数を前記所望数カウントさせ、
    同期後に出力される前記第1のコンパレータの第2の周波数比較信号に基づいて、前記基準信号と前記分周信号との間の周波数差を判定し、
    この周波数差に応じて前記電圧制御発振器に前記スイッチのオンオフを制御する信号を出力して前記電圧制御発振器の発振周波数を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発振器制御装置。
  3. 前記分周器は、前記電圧制御発振器の出力した発振信号の波数をカウントするプリスケーラと、このプリスケーラの出力を受けるとともに前記プリスケーラの分周比を制御し、前記プリスケーラの出力に応じて前記分周信号を出力するパルススワロカウンタと、を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発振器制御装置。
  4. 前記第2のコンパレータは、非反転入力端子に前記発振周波数制御電圧が入力され、反転入力端子に基準電圧が入力される比較器と、この比較器の出力がD端子に入力されるとともにCLK端子に前記基準信号が入力され、前記マルチプレックサに信号を出力するDフリップフロップとを有する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の発振器制御装置。
JP2006115461A 2006-04-19 2006-04-19 発振器制御装置 Active JP4649362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115461A JP4649362B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発振器制御装置
US11/735,559 US7605662B2 (en) 2006-04-19 2007-04-16 Oscillator controller incorporating a voltage-controlled oscillator that outputs an oscillation signal at a desired oscillation frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115461A JP4649362B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発振器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288647A JP2007288647A (ja) 2007-11-01
JP4649362B2 true JP4649362B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38618955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115461A Active JP4649362B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 発振器制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605662B2 (ja)
JP (1) JP4649362B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159241B1 (en) 2007-04-24 2012-04-17 Marvell International Ltd. Method and apparatus for on-chip adjustment of chip characteristics
FI20075478A0 (fi) * 2007-06-21 2007-06-21 Nokia Corp Vaihelukitun silmukan hallinta
US7746182B2 (en) * 2007-11-02 2010-06-29 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for voltage controlled oscillator calibration
US20090153252A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Mei-Show Chen Multi-band voltage controlled oscillator controlling module, phase locked loop utilizing which and related method thereof
JP4729054B2 (ja) * 2008-01-28 2011-07-20 株式会社東芝 通信用半導体集積回路
US8076977B2 (en) * 2008-08-29 2011-12-13 Infineon Technologies Ag Device having digitally controlled oscillator
US9048846B2 (en) 2008-08-29 2015-06-02 Intel Mobile Communications, Gmbh Device having digitally controlled oscillator
TWI375402B (en) * 2009-02-04 2012-10-21 Nanya Technology Corp Phase detecting module and related phase detecting method
US8259890B2 (en) * 2009-02-18 2012-09-04 Mediatek Inc. Phase-locked loop circuit and related phase locking method
KR101180144B1 (ko) 2009-02-24 2012-09-05 광운대학교 산학협력단 위상고정루프 기반 주파수 합성기를 위한 자동주파수보정 장치 및 방법
JP5213264B2 (ja) * 2009-06-24 2013-06-19 株式会社アドバンテスト Pll回路
KR101097646B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-22 삼성전기주식회사 자동주파수조절기, 자동주파수 조절방법 및 이를 사용하는 주파수합성기
EP2613442B1 (en) * 2012-01-06 2015-05-13 u-blox AG A method for determining an offset term for a fractional-N PLL synthesizer signal, a synthesizer for carrying out the method, a signal processing device and a GNSS receiver
US8598924B2 (en) * 2012-02-13 2013-12-03 Rf Monolithics, Inc. Frequency-locked synthesizer with low power consumption and related system and method
US9071251B2 (en) 2013-04-22 2015-06-30 Washington State University Phase-locked loop outputs with reduced reference spurs and noise
JP2015089000A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社半導体理工学研究センター 位相同期回路
CN104935305B (zh) * 2014-03-21 2018-06-15 博通集成电路(上海)股份有限公司 用于调整振荡器的振荡频率的电路及方法
US9495285B2 (en) 2014-09-16 2016-11-15 Integrated Device Technology, Inc. Initiating operation of a timing device using a read only memory (ROM) or a one time programmable non volatile memory (OTP NVM)
US9553570B1 (en) 2014-12-10 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Crystal-less jitter attenuator
US10003345B2 (en) * 2014-12-11 2018-06-19 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Clock and data recovery circuit using digital frequency detection
US9369139B1 (en) * 2015-02-14 2016-06-14 Integrated Device Technology, Inc. Fractional reference-injection PLL
US9336896B1 (en) 2015-03-23 2016-05-10 Integrated Device Technology, Inc. System and method for voltage regulation of one-time-programmable (OTP) memory programming voltage
US9444465B1 (en) * 2015-03-23 2016-09-13 Peregrine Semiconductor Corporation Low phase noise frequency divider
US9455045B1 (en) 2015-04-20 2016-09-27 Integrated Device Technology, Inc. Controlling operation of a timing device using an OTP NVM to store timing device configurations in a RAM
US9362928B1 (en) 2015-07-08 2016-06-07 Integrated Device Technology, Inc. Low-spurious fractional N-frequency divider and method of use
US20180164134A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-14 Nazhiyuan Technology (Tangshan), LLC. Pneumatic sensor in electronic cigarette, device for processing airflow, and electronic cigarette
US9954516B1 (en) 2015-08-19 2018-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Timing device having multi-purpose pin with proactive function
US9590637B1 (en) 2015-08-28 2017-03-07 Integrated Device Technology, Inc. High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle
US9847869B1 (en) 2015-10-23 2017-12-19 Integrated Device Technology, Inc. Frequency synthesizer with microcode control
US9614508B1 (en) 2015-12-03 2017-04-04 Integrated Device Technology, Inc. System and method for deskewing output clock signals
US10075284B1 (en) 2016-01-21 2018-09-11 Integrated Device Technology, Inc. Pulse width modulation (PWM) to align clocks across multiple separated cards within a communication system
US9852039B1 (en) 2016-02-03 2017-12-26 Integrated Device Technology, Inc Phase locked loop (PLL) timing device evaluation system and method for evaluating PLL timing devices
US9859901B1 (en) 2016-03-08 2018-01-02 Integrated Device Technology, Inc. Buffer with programmable input/output phase relationship
US9692394B1 (en) 2016-03-25 2017-06-27 Integrated Device Technology, Inc. Programmable low power high-speed current steering logic (LPHCSL) driver and method of use
US9698787B1 (en) 2016-03-28 2017-07-04 Integrated Device Technology, Inc. Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use
US9581973B1 (en) 2016-03-29 2017-02-28 Integrated Device Technology, Inc. Dual mode clock using a common resonator and associated method of use
US9954541B1 (en) 2016-03-29 2018-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Bulk acoustic wave resonator based fractional frequency synthesizer and method of use
US9654121B1 (en) 2016-06-01 2017-05-16 Integrated Device Technology, Inc. Calibration method and apparatus for phase locked loop circuit
KR101855354B1 (ko) 2016-11-30 2018-05-08 (주)케이에스티테크놀로지 저주파 동기신호를 생성하는 장치 및 방법
CN107820681B (zh) * 2017-02-08 2021-03-02 香港应用科技研究院有限公司 目标窗口内多曲线校准的合成器的快速粗调和精调校准
US10505552B2 (en) * 2017-03-31 2019-12-10 Stmicroelectronics International N.V. Locked loop circuit with reference signal provided by un-trimmed oscillator
US11095295B2 (en) 2018-06-26 2021-08-17 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation for spur measurement
US10659060B2 (en) 2018-09-27 2020-05-19 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation with adaptive frequency tracking
US10680622B2 (en) * 2018-09-27 2020-06-09 Silicon Laboratories Inc. Spur canceller with multiplier-less correlator
WO2020159746A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Blue Danube Systems, Inc. Initialization method for precision phase adder
CN110474634B (zh) * 2019-08-30 2020-08-11 浙江大学 一种避免周跳的快速锁定锁相环电路
CN110593497A (zh) 2019-08-30 2019-12-20 徐州泰和门窗有限公司 适用于窗户的自收方雨棚
US10819353B1 (en) 2019-10-04 2020-10-27 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation in a PLL system with an automatically updated target spur frequency
JP7420537B2 (ja) * 2019-11-26 2024-01-23 ローム株式会社 位相ロックループ回路
US11038521B1 (en) 2020-02-28 2021-06-15 Silicon Laboratories Inc. Spur and quantization noise cancellation for PLLS with non-linear phase detection
US11316522B2 (en) 2020-06-15 2022-04-26 Silicon Laboratories Inc. Correction for period error in a reference clock signal
US11165432B1 (en) * 2020-11-06 2021-11-02 Movellus Circuits, Inc. Glitch-free digital controlled delay line apparatus and method
CN116170012B (zh) * 2023-04-26 2023-07-25 南京美辰微电子有限公司 一种具有频率保持和参考频率平滑切换的锁相环电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339301A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2002314414A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2005167795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザおよび周波数生成方法
JP2005269621A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
JP2005311594A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230496B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
JP2006180194A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toshiba Corp 周波数シンセサイザ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339301A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2002314414A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2005167795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザおよび周波数生成方法
JP2005269621A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
JP2005311594A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
US7605662B2 (en) 2009-10-20
JP2007288647A (ja) 2007-11-01
US20070247248A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649362B2 (ja) 発振器制御装置
JP3587818B2 (ja) 位相制御回路
KR100337998B1 (ko) 위상동기루프회로
US5694089A (en) Fast frequency switching synthesizer
US10483990B2 (en) Frequency compensator, electronic device and frequency compensation method
US8570107B2 (en) Clock generating apparatus and frequency calibrating method of the clock generating apparatus
US20100260242A1 (en) Time digital converter, digital pll frequency synthesizer, transceiver, and receiver
US8125253B2 (en) System and method for dynamically switching between low and high frequency reference clock to PLL and minimizing PLL output frequency changes
US7405627B2 (en) PLL frequency synthesizer
US20100183109A1 (en) Phase locked loop capable of fast locking
WO2018145318A1 (en) Fast coarse tune and fine tune calibration for synthesizer by multi-curve calibration within target window
JP2010226751A (ja) 分数分割電荷補償手段を有する周波数シンセサイザ
US7786773B2 (en) Phase-locked loop circuit
US7750747B2 (en) Clock selection circuit and synthesizer
US20030214332A1 (en) Phase locked loop with low steady state phase errors and calibration circuit for the same
WO2007080918A1 (ja) 位相比較回路およびそれを用いたpll周波数シンセサイザ
US20040180638A1 (en) Low frequency self-calibration of a PLL with multiphase clocks
JPH11225072A (ja) スプリアス抑制装置、スプリアス抑制方法およびフラクショナルnシンセサイザ
US9385688B2 (en) Filter auto-calibration using multi-clock generator
CN107820681B (zh) 目标窗口内多曲线校准的合成器的快速粗调和精调校准
US10018970B2 (en) Time-to-digital system and associated frequency synthesizer
JP2002164785A (ja) 低雑音かつ高速応答の周波数シンセサイザおよび対応する周波数合成方法
JP3592269B2 (ja) 位相同期回路
US6556087B2 (en) Fractional frequency division frequency synthesizer having rounded phase control value
JP2004080624A (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4649362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3