JP4649256B2 - 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉 - Google Patents

焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4649256B2
JP4649256B2 JP2005107232A JP2005107232A JP4649256B2 JP 4649256 B2 JP4649256 B2 JP 4649256B2 JP 2005107232 A JP2005107232 A JP 2005107232A JP 2005107232 A JP2005107232 A JP 2005107232A JP 4649256 B2 JP4649256 B2 JP 4649256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
ash
waste
reformer
incinerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281150A (ja
Inventor
浩之 引田
健一 宍田
良二 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2005107232A priority Critical patent/JP4649256B2/ja
Publication of JP2006281150A publication Critical patent/JP2006281150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649256B2 publication Critical patent/JP4649256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、都市ごみ焼却灰や焼却飛灰等(以下焼却灰と総称する)を経済的に効率よくより安全性の高い有価物に変換すると共に、焼却灰から発生した水素の回収利用を可能とした焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉に関するものである。
都市ごみ焼却炉等から排出される焼却灰中には、土壌汚染対策法等に示されている特定有害物質が多量に含有されており、特に鉛は、その溶出量及び含有量基準値を上回ることが多い。そのため、焼却灰をそのまま建築用資材等としてリサイクルすることは困難で、焼却灰の大部分は埋立により処分されて来た。
しかし、埋立処分場の確保が困難になって来たこと及び資源循環型社会の構築が要請されていること等の理由から、近年各方面で焼却灰を改質処理してこれを資源化し、その有効利用を図ることが行われている。
ところで、上記焼却灰の改質処理方法としては、イ.焼却灰を溶融又は焼成処理する方式、ロ.焼却灰をエージング処理する方式、ハ.焼却灰を水熱処理する方式等が多く利用されている。
しかし、上記イ.の焼却灰の溶融によるスラグ化や焼成によるエコセメント化の処理は、多くのエネルギー消費を伴うと共に高度な運転技術を必要とすると云う問題がある。
これに対して、上記ロ.の方式は、焼却灰にCOを含有するガスを接触させ、焼却灰中のアルカリ成分を中和すると共に灰中の鉛を水に難溶性の炭酸鉛等にするものであり、土壌汚染対策法に規定されている所謂鉛溶出量基準を充足することができると云う特徴を有している。(特開2002−018392号等)。
また、上記ハ.の方式は、100℃〜300℃の飽和水蒸気の下で焼却灰を養生することにより、アルミノケイ酸カルシウム水和物(例えばトバモライト)を合成し、その構造内に鉛を封じ込めることにより鉛の溶出量を低減させるものであり、前記ロ.の方式の場合と同様の特徴を有している(特許第3263045号等)。
しかし、上記ロ.及びハ.の方式は、前述の通り鉛の溶出量についての基準は充足することができるものの、炭酸塩やアルミノケイ酸カルシウム水和物は1規定濃度の塩酸に対して可溶であるため、塩酸抽出により計量される鉛含有量は減少せず、土壌汚染対策法に規定される塩酸抽出量基準を充足することができないと云う難点がある。その結果、上記ロ.及びハ.の方式により改質処理された焼却灰は、土木建築用資材としてリサイクル利用することが出来ないと云う問題がある。
一方、都市ごみ焼却炉の焼却灰等には、水素の発生と云う特有の問題が付随的に発生する。即ち、都市ごみ焼却炉等で発生する焼却灰や灰溶融処理により生成されたスラグは、アルカリ性水溶液と接触することにより水素を発生する(特開2000−220816号、特開平11−141849号、特開平4−265188号等)。具体的には、通常の焼却灰の改質処理においては、焼却灰1トンから、75Vl%の水素を含むガスが約23mN程度発生することが確認されている。
これ等の発生水素は、最終的には灰ピットや灰シュート内に充満することになり、金属類同士の接触により生ずる火花や静電気等により、引火、爆発を起こすと云う問題がある。
特開2002−018392号 特許第3263045号 特開2000−220816号 特開平11−141849号 特開平04−265188号
本発明は、従前の焼却灰を資源として有効利用するための各種処理方式(以下、焼却灰の改質処理と呼ぶ)における上述の如き問題、即ちa.エネルギー消費量が多大であり、高い運転技術を必要とすること、b.構造内に封じ込めした鉛が塩酸等により溶出することになり、土木建築用資材としてのリサイクルが困難なこと、及びc.アルカリ性水溶液との接触により水素が発生し、ガス爆発等の危険があること等の問題を解決せんとするものであり、焼却灰をより少ない消費エネルギーでもって効率的に1規定濃度の塩酸に難溶な物質に改質すると共に、改質処理により発生した水素を回収することにより、焼却灰の土建用資材としての再利用と水素の分離回収とを可能とした焼却灰の改質装置を備えたごみ焼却炉を提供することを発明の主たる目的とするものである。
請求項1の発明は、廃熱ボイラと排ガス浄化装置とを備えたごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉からの燃焼排ガスを高酸素濃度ガスと高CO 2 濃度ガスとに分離する酸素分離装置と、前記ごみ焼却炉からの焼却灰と水分と前記酸素分離装置からの高CO 2 濃度ガスとを受け入れてこれ等を一定時間加熱状態下で撹拌混合する焼却灰改質装置と、当該焼却灰改質装置の内部で発生したガスから水素を分離する水素分離装置とから成り、焼却灰を酸に難溶な物質に改質することにより、焼却灰内の鉛等重金属類の外部への溶出を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
請求項2の発明は、廃熱ボイラと排ガス浄化装置とを備えたごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉からの焼却灰にけい素とアルミニウムの何れか一方又は両方を加え、焼却灰内のけい素とアルミニウムの含有比を所定値に調整する灰質調整装置と、当該灰質調整装置からの灰質調整をした焼却灰と水分と前記ごみ焼却炉からの燃焼排ガスとを受け入れてこれ等を一定時間加熱状態下で撹拌混合する焼却灰改質装置と、当該焼却灰改質装置の内部で発生したガスから水素を分離する水素分離装置とから成り、焼却灰を酸に難溶な物質に改質することにより焼却灰内の鉛等重金属類の外部への溶出を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、水分として、廃熱ボイラから水蒸気を供給するようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、燃焼排ガスを、排ガス浄化装置の出口側から引き抜きした燃焼排ガスとするようにしたものである。
請求項5の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、ごみ焼却炉をストーカ式ごみ焼却炉としたものである。
請求項6の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、ごみ焼却灰を焼却灰選別装置により選別し、鉄片及び大型固形物を除いたごみ焼却灰を焼却灰改質装置へ供給するようにしたものである。
請求項7の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、焼却灰改質装置で混合物を50℃〜600℃の温度下で一定時間攪拌混合するようにしたものである。
請求項8の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、混合物を50℃〜600℃の温度下で30分〜10時間攪拌混合するようにしたものである。
請求項9の発明は、請求項1の発明に於いて、酸素分離装置で生じた高酸素濃度ガスをごみ焼却炉の二次燃焼空気内へ供給するようにしたものである。
請求項10の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて、焼却灰改質装置へ酸性薬剤或いはアルカリ性薬剤を供給し、改質処理をする焼却灰のPHを調整するようにしたものである。
本願発明においては、焼却灰に水分とCOと熱を加えて焼却灰改質装置内で撹拌混合することにより、アルミノケイ酸カルシウム水和物等をアルミノケイ酸水和物等の酸に難溶性の鉱物質の物質、例えば鉱物性のものでアルミナとシリカから成る物質に変換し、その内部に鉛等の有害物質を封じ込めると共に、改質装置内で発生した発生ガスから水素を分離して回収する構成としている。その結果、従前の焼却灰の改質処理方式により改質した改質灰のように、酸に溶解されて内部の鉛等の重金属が外部へ溶出するようなことが殆どなくなり、焼却灰を土木建築用資材としてリサイクルすることができると共に、回収した水素を燃焼等に活用することができる。
また、灰の改質処理にごみ焼却炉の排熱や排ガスを利用するため、エネルギー消費が少なくなり、その結果処理費用の大幅な引下げが可能となる。
更に、ごみ焼却炉からの焼却灰を焼却灰改質装置へ受け入れするため、焼却灰の保有熱を有効に利用することができ、改質反応のみならず、焼却灰からの水素の発生も一層促進されることになる。
加えて、ごみ焼却炉と灰改質装置と酸素分離装置とを組み合せ使用する場合には、短時間で焼却灰の改質処理を効率よく行うことができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る焼却灰の改質装置を備えたごみ焼却炉の断面概要図であり、図2は、第2実施形態に係る焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉の断面概要図である。
図1及び図2において、1はごみ焼却炉、2は焼却灰改質装置、3は水素分離装置、4は水素タンク、5は焼却灰選別装置、6は酸素分離装置であり、焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉は前記ごみ焼却炉1、焼却灰改質装置2、水素分離装置3等を有機的に連結することにより構成されている。
前記ごみ焼却炉1には主としてストーカ式ごみ焼却炉や流動層式ごみ焼却炉が用いられており、本実施形態においては公知のストーカ式ごみ焼却炉がごみ焼却炉1として使用されている。尚、ごみ焼却1としては、如何なる形式のものであってもよいことは勿論である。
即ち、図1及び図2において、Aは1次空気、Aは2次空気、Gは燃焼排ガス、Wはごみ、Sは水蒸気、Gは排ガス、Gは燃焼ガス、Dは1次燃焼室と2次燃焼室との中間部分、7は焼却灰、8はCO又はCO含有ガス(燃焼排ガス)、9は改質物質(改質灰)、10は鉄片等、11はN又はCo、12は水素、13は水素負荷、14はごみ投入ホッパ、15はごみ供給装置、16は乾燥ストーカ、17は燃焼ストーカ、18は後燃焼ストーカ、19は炉本体、20は1次燃焼室、21は2次燃焼室、22は灰出口、24は水分蒸気供給ライン、24aはバルブ、25aは1次空気供給ライン、25bは2次空気供給ライン、26は廃熱ボイラ、27は排ガス浄化装置、28は排ガス供給ライン、28aは排ガス送風機、28bはダンパ、29は誘引通風機、30は煙突、31は燃焼ガス吸引口、32は送風機、33は燃焼ガス供給ライン、33aはダンパ、34は排出ガス搬送ラインである。
尚、ストーカ式ごみ焼却炉そのものは公知であるため、ここではその詳細な説明を省略するが、本実施形態のごみ焼却炉1においては、後燃焼ストーカ18上方の炉本体19に燃焼ガス吸引口31を設け、当該吸引口31を介して吸引した後燃焼ストーカ18の上方空間部の燃焼ガスGを、送風機32により燃焼ガス供給ライン33を通して1次燃焼室22と2次燃焼室21との中間部(厳密には、2次燃焼空気Aの供給位置より上流側の燃焼室内)Dへ供給するように構成されている。
そして、上記燃焼ガスGが中間部分Dへ供給されることにより、当該中間19部分Dが所謂還元領域となり、その結果、当該還元領域を通過する燃焼排ガス内の窒素酸化物やダイオキシン類及びその前駆体物質の生成が抑制されると共に、燃焼排ガスの撹拌混合が促進され、未燃物の完全な燃焼が可能となる。
前記焼却灰改質装置2は、ロータリキルン、流動層反応器等の焼却灰7を一定時間撹拌・混合し乍ら加熱するものである。尚、当該焼却灰改質装置2は、焼却灰7を一定時間撹拌・混合及び加熱できる構造のものであれば如何なる構造の装置であってもよい。
また、当該焼却灰改質装置2へは、廃熱ボイラ26から水分供給ライン24を通して所定量の蒸気(水分蒸気)Sが水分供給源として供給されると共に、排ガス浄化装置27の出口側より引き抜いた排ガスGoがCOの供給源として供給される。
更に、図示されていないが、焼却灰改質装置2の本体へは、内部の被処理物(焼却灰7)を50℃〜600℃(好ましくは100℃〜400℃)に保持するのに必要な熱が加えられており、通常はごみ焼却炉からの排ガスの熱や加熱ガス発生炉(図示省略)により別途に発生した燃焼ガスの熱等が多く利用される。
前記焼却灰改質装置2へは、後述する如く焼却灰選別装置5により予め鉄片や大型固形物10を除いた焼却灰7が被処理物として供給される。
また、焼却灰改質装置2の運転上の安全性を高めるために、NやCO等の不活性ガス11が適宜に供給される。何故なら、焼却灰改質装置2の内部における発生水素ガス濃度が爆発限界濃度(4〜75%)に達するのを防止する必要があるからである。
前記水素分離装置3は公知の装置であり、焼却灰改質装置2の内部より引き抜いた発生ガスから水素を分離し、分離した水素12を水素タンク4へ貯留すると共に、水素以外の分離ガスを排ガスラインへ排出する。
前記焼却灰改質装置2内へ焼却灰7を投入し、これに廃熱ボイラ26からの蒸気(又はは水蒸気)Sと排ガス(CO又はCO含有ガス)Goを加え、これ等を撹拌混合し乍ら一定時間(約0.1〜10時間)150〜600℃、好ましくは100℃〜400℃の温度下に保持することにより、焼却灰改質装置2内では、例えば下記の如き反応が起生する。
4CaO・3Al・6SiO・HO(エピドート)+4CO+5HO→3(Al・6SiO・2HO(カオリナイト)+4CaCO
即ち、焼却灰7内にはAlやSi、CaOやCaCO等が多量残留している。これらが加熱下で水分と反応することにより、従前の水熱反応処理の場合と同様にアルミノケイ酸カルシウム水和物(例えばエピドート)が形成される。
また、焼却灰改質装置2内へは排ガスGo内のCOが供給されているため、COとHOとが前記ケイ酸カルシウム水和物と反応することにより、ケイ酸カルシウム水和物(エピドート)からカルシウム成分が除去されて、アルミノケイ酸水和物(雲母、スメクタイト、カオリナイト等)が形成される。
この形成されたアルミノケイ酸水和物(雲母、スメクタイト、カオリナイト等)は、所謂鉱物性の物性を有する物質であり、塩酸に難溶性の物質である。その結果、その網目構造内に取り込まれた鉛は、規定濃度の塩酸溶液でも抽出されなくなり、環境省告示第19号に規定されている検査方法により測定された鉛含有量は、大幅に低減する。即ち、本発明により改質した改質灰9は、土木・建築用資材として安全にリサイクルすることができる。
また、改質処理を行うことにより、焼却灰改質装置2内では焼却灰7内のAlやZn等とアルカリ性水溶液との接触により水素12が発生する。この発生した水素12は、水素タンクに回収される。尚、焼却灰改質装置2内にはCOが充満しているため、焼却灰改質装置2内のH濃度は約5%以下の爆発限界以下の濃度に保持されえおり、その結果、水素爆発が起生する虞れは皆無である。
前記、焼却灰7の加熱温度は50℃以上を必要とする。50℃以下になると、上記水和反応及び水和物の鉱物化反応が効率的に進行しないからである。
また、加熱温度が高温になるほど反応効率は向上するが、反応効率の上昇の飽和や熱消費量を考慮すると、300℃〜400℃位までの温度上昇で十分である。
前記図1の実施形態では、焼却灰7を改質装置5内でバッチ方式により改質処理するようにしているが、焼却灰7の供給及び改質物質9の取出しを連続的に行うようにしてもよいことは勿論である。
また、前記図1の実施形態では、選別装置5により焼却灰7の破砕や含有する鉄分の除去を行ったあと、これを焼却灰改質装置2内へ供給するようにしているが、選別装置5を除いて、ごみ焼却炉からの焼却灰7をそのまま焼却灰改質装置2内へ供給するようにしてもよい。
更に、前記図1の実施形態では、焼却灰改質装置2内で焼却灰7と水蒸気Sと排ガス(CO)Goとの混合を同時に行う構成としているが、別装置により予め焼却灰7と水蒸気Sとを加熱混合したあと、当該混合物と排ガス(CO)Goとを別装置により加熱混合する分離混合方式とすることも可能である。
図2は、本発明の第2実施形態を示すものである。当該第2実施形態では、酸素分離装置6を用い、排ガス浄化装置27の出口側から引き抜いた低温排ガス(150〜200℃、CO5〜15%)GoからCOを分離すると共に、分離した高CO濃度ガスを燃焼灰改質装置2へ、また高酸素濃度ガスを2次燃焼空気A内へ混合する構成としている。尚、前記酸素分離装置6の使用を除くその他の構成は、第1実施形態の場合と同一であるため、ここではその説明を省略する。
図3は、ごみ焼却炉1からの焼却灰7を焼却灰改質装置2へ供給する前に、所謂灰質調整を行う場合の説明図である。
図3において、35は灰質調整装置、36はけい素化合物、37はアルミ化合物、38は調質焼却灰、39はアルカリ剤である。
この図3の実施形態は、イ.灰質調整装置35を用いて、被処理物である焼却灰7内のけい素とアルミニウムの含有比Si/Alが目的とする改質物質(改質灰)9のSi/Al比と同一になるように、焼却灰7内へけい素化合物36(例えばSiO等)とアルミ化合物37(例えばAl等)の何れか一方又は両方を加え、調質焼却灰38を形成するようにした点、及びロ.焼却灰改質装置2へ前記調質焼却灰38を供給すると共に、アルカリ性薬剤(例えばNaOHやCa(OH)等)或いは酸性薬剤(例えばHClやHSO)39を供給して被処理物のPHを調整するようにした点で、前記図1及び図2の実施形態と異なっており、その他の点は図1及び図2の場合と全く同一である。
尚、焼却灰7内のSi/Al比を所定値に調整するのは、改質物9の品質を高める(即ち、鉱物化されたアルミノケイ酸水和物の含有量を高める)ためであり、改質反応をさせる原料灰をSi/Al比を調整した調質焼却灰38とすることにより、目的物質であるアルミノケイ酸水和物が効率的に生成され、改質物質9の品質がより一層向上するからである。
また、pHの調整は、Si/Alの反応を促して鉱物化の促進・高効率化を図るためであり、焼却灰7と水分との反応により発生した水素12は、水素分離装置3により水素タンク4内へ回収されたあと、燃焼電池等の水素燃焼負荷13へ供給される。
図1を参照して、燃焼ストーカ17、後燃焼ストーカ18上で燃焼をされた焼却残渣は燃焼灰選別装置5を経て焼却灰改質装置2へ送られ、ここで廃熱ボイラ26から水分蒸気が供給されることにより、焼却灰中に前記アルミノケイ酸カルシウム水和物(エピドート)が形成される。
また、焼却灰改質装置2へは、排ガス供給ライン28を通して排ガス浄化装置27出口から分岐したCO濃度が約5〜15%の排ガスGoが供給されており、当該排ガスGo内に含有されるCOと水分とが前記形成されたアルミノケイ酸カルシウム水和物(エピドート)と反応することにより、これが塩酸に対して難溶性のアルミノケイ酸水和物(カオリナイト)に変換される。
その結果、焼却灰改質装置2から排出されて来る改質灰9は、前記アルミノケイ酸水和物の濃度の極めて高い改質灰となり、アルミノケイ酸水和物内へとじ込められた鉛は、1規定濃度の塩酸溶液でも外部へ抽出されなくなる。
尚、前記焼却灰改質装置2内の灰の温度は50℃〜600℃位とするのが最適であり、そのためには、廃熱ボイラ26からの100℃以上の発生蒸気とするのが望ましいが、別途に形成した温度約50℃以上の加熱水を供給するようにしてもよい。
また、前記排ガスGoとしては、排ガス浄化装置27の出口側の150〜200℃程度の排ガスGoが供給されている。そして、後燃焼ストーカ18から排出されてくる灰の温度が400〜700℃の高温であること等により、前記排ガスGoを再加熱しなくても、焼却灰は水和反応等に必要な高温度(約50℃〜600℃)下に十分保持されることになり、熱経済性の点からも極めて有利である。
尚、焼却灰7の焼却灰改質装置2内での0.1〜10時間に設定されるのが、30分〜60分程度の滞留時間とするのが望ましい。
また、反応温度の上昇を図るために、廃熱ボイラ26の出口側に高温集じん器(図示省略)を設け、当該高温集じん器の出口側から高温排ガス(約300℃〜400℃)を焼却灰改質装置2へ供給する構成としてもよい。
更に、必要とする水蒸気Sや排ガスGoの供給量は、バルブ24a、ダンパ28bの開度や送風機28aの送風量等を調整することにより、所定量に制御される。
一方、焼却灰改質装置2内で焼却灰7と供給された水蒸気Sとが反応することにより、前述の通り水素が発生する。この発生した水素は、供給された排ガスGoと共に焼却灰改質装置2内から水素分離装置3へ引き抜かれ、水素として回収される。
試験の結果によれば、50℃以上の温度下で、焼却灰7にアルミノケイ酸カルシウム水和物やアルミノケイ酸水和物等の生成に必要且つ十分な量の水分とCOとを加えて少なくとも30分以上反応させることにより、改質灰9の1規定濃度の塩酸に対する鉛溶出量が0.001mg/L未満となり、改質前の焼却灰の鉛溶出量17mg/Lに比較して、鉛溶出量が大幅に低減することが実証されている。
尚、土壌汚染対策法施行規則に定める基準においては、1規定濃度の塩酸による鉛抽出量が150mg/kg以下と規定されており、本願発明の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉においては、焼却灰7を、その鉛抽出量が上記土壌環境基準値を十分に下回る値となる安定化した焼却灰に改質できることが確認された。
本発明は、都市ごみ焼却灰や焼却飛灰等を安全で且つ安定した土木・建築用資材として再利用すると共に、改質工程において発生する水素を回収、利用する場合に広く利用されるものであり、特に都市ごみ等産業廃棄物の処理産業において主に利用されるものである。
本発明の第1実施形態に係る焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉の断面概要図である。 本発明の第2実施形態に係る焼却灰改質装置を備えた断面概要図である。 本発明の第3実施形態の説明図である。
は1次空気、Aは2次空気、Gは燃焼排ガス、Wはごみ、Sは水分蒸気、Goは排ガス、GHは発生ガス、Gは燃焼ガス、Dは1次燃焼室と2次燃焼室との中間部分、1はごみ焼却炉、2は焼却灰改質装置、3は水素分離装置、4は水素タンク、5は焼却灰選別装置、6は酸素分離装置、7は焼却灰、8はCO含有ガス、9は改質物質(改質灰)、10は鉄片等、11はN又はCO、12は水素、13は水素負荷、14はごみ投入ホッパ、15はごみ供給装置、16は乾燥ストーカ、17は燃焼ストーカ、18は後燃焼ストーカ、19は炉本体、20は1次燃焼室、21は2次燃焼室、22は灰出口、24は水分供給ライン、24aはバルブ、25aは1次空気供給ライン、25bは2次空気供給ライン、26は廃熱ボイラ、27は排ガス浄化装置、28は排ガス供給ライン、28aは排ガス送風機、28bはダンパ、29は誘引通風機、30は煙突、31は燃焼ガス吸引口、32は送風機、33は燃焼ガス供給ライン、33aはダンパ、34は排出ガス搬送ライン、35は灰質調整装置、36はけい素化合物、37はアルミ化合物、38は調質焼却灰、39はアルカリ剤。

Claims (10)

  1. 廃熱ボイラと排ガス浄化装置とを備えたごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉からの燃焼排ガスを高酸素濃度ガスと高CO 2 濃度ガスとに分離する酸素分離装置と、前記ごみ焼却炉からの焼却灰と水分と前記酸素分離装置からの高CO 2 濃度ガスとを受け入れてこれ等を一定時間加熱状態下で撹拌混合する焼却灰改質装置と、当該焼却灰改質装置の内部で発生したガスから水素を分離する水素分離装置とから成り、焼却灰を酸に難溶な物質に改質することにより、焼却灰内の鉛等重金属類の外部への溶出を抑制する構成としたことを特徴とする焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  2. 廃熱ボイラと排ガス浄化装置とを備えたごみ焼却炉と、当該ごみ焼却炉からの焼却灰にけい素とアルミニウムの何れか一方又は両方を加え、焼却灰内のけい素とアルミニウムの含有比を所定値に調整する灰質調整装置と、当該灰質調整装置からの灰質調整をした焼却灰と水分と前記ごみ焼却炉からの燃焼排ガスとを受け入れてこれ等を一定時間加熱状態下で撹拌混合する焼却灰改質装置と、当該焼却灰改質装置の内部で発生したガスから水素を分離する水素分離装置とから成り、焼却灰を酸に難溶な物質に改質することにより焼却灰内の鉛等重金属類の外部への溶出を抑制する構成としたことを特徴とする焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  3. 水分として、廃熱ボイラから水蒸気供給するようにした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  4. 燃焼排ガスを、排ガス浄化装置の出口側から引き抜きした燃焼排ガスとするようにした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  5. ごみ焼却炉をストーカ式ごみ焼却炉とした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  6. ごみ焼却灰を焼却灰選別装置により選別し、鉄片及び大型固形物を除いたごみ焼却灰を焼却灰改質装置へ供給するようにした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  7. 焼却灰改質装置で混合物を50℃〜600℃の温度下で一定時間攪拌混合するようにした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  8. 混合物を50℃〜600℃の温度下で30分〜10時間攪拌混合するようにした請求項7に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  9. 酸素分離装置で生じた高酸素濃度ガスをごみ焼却炉の二次燃焼空気内へ供給するようにした請求項1に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
  10. 焼却灰改質装置へ酸性薬剤或いはアルカリ性薬剤を供給し、改質処理をする焼却灰のPHを調整するようにした請求項1又は請求項2に記載の焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉。
JP2005107232A 2005-04-04 2005-04-04 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉 Expired - Fee Related JP4649256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107232A JP4649256B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107232A JP4649256B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281150A JP2006281150A (ja) 2006-10-19
JP4649256B2 true JP4649256B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37403603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107232A Expired - Fee Related JP4649256B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160214A (zh) * 2012-03-05 2014-11-19 杰富意工程株式会社 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892339B2 (ja) * 2012-12-07 2016-03-23 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
WO2013133290A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Jfeエンジニアリング株式会社 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JP2018047396A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日立造船株式会社 排ガス処理装置、ゴミ焼却施設および排ガス処理方法
JP6826850B2 (ja) * 2016-09-20 2021-02-10 日立造船株式会社 ゴミ焼却施設
JP7056372B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-19 Jfeエンジニアリング株式会社 水素製造方法及び水素製造装置
WO2021193571A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社フジタ 焼却飛灰の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220132A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Akio Henmi 珪酸およびアルミニウムを含む物質を原料とするゼオライトの合成方法
JP2001252644A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Kogi Corp ダイオキシン類の分解処理方法
JP2002224642A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有アルカリ飛灰の処理方法
JP2002273374A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Kurita Water Ind Ltd アルカリ飛灰の処理方法及び装置
JP2002301447A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Masataka Hanashima 焼却灰の再生方法
JP2003211137A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Jfe Engineering Kk 焼却灰を原料とする成形体の製造方法
JP2003340397A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却灰の無害化処理方法及び廃棄物焼却設備
JP2004074100A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kobe Steel Ltd 焼却灰の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265188A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Ebara Corp 焼却灰の処理方法
JP2969126B2 (ja) * 1993-02-05 1999-11-02 大阪市 飛灰の処理方法
JP3949795B2 (ja) * 1997-10-17 2007-07-25 日本曹達株式会社 特殊飛灰の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220132A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Akio Henmi 珪酸およびアルミニウムを含む物質を原料とするゼオライトの合成方法
JP2001252644A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Kogi Corp ダイオキシン類の分解処理方法
JP2002224642A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 重金属含有アルカリ飛灰の処理方法
JP2002273374A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Kurita Water Ind Ltd アルカリ飛灰の処理方法及び装置
JP2002301447A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Masataka Hanashima 焼却灰の再生方法
JP2003211137A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Jfe Engineering Kk 焼却灰を原料とする成形体の製造方法
JP2003340397A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Jfe Engineering Kk 廃棄物焼却灰の無害化処理方法及び廃棄物焼却設備
JP2004074100A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Kobe Steel Ltd 焼却灰の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160214A (zh) * 2012-03-05 2014-11-19 杰富意工程株式会社 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法
CN104160214B (zh) * 2012-03-05 2016-10-26 杰富意工程株式会社 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006281150A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674098B2 (ja) 焼却灰の改質処理方法及びこれを用いた焼却灰改質型ストーカ式ごみ焼却炉
JP4649256B2 (ja) 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉
CA2474568C (en) Use of high carbon coal ash
US20050066860A1 (en) Use of organic waste/mineral by-product mixtures in cement manufacturing processes
JP3349705B2 (ja) 製紙工場スラッジなどの変換方法
KR100348974B1 (ko) 시멘트 제조장치
CN113915619A (zh) 一种回转窑与等离子熔融炉废弃风叶处理装置
JP4620485B2 (ja) 無水石膏の製造方法およびその製造設備
JP2023181518A (ja) セメント製造方法
JP4814445B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP4276559B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
RU2249766C2 (ru) Способ сжигания твердых бытовых и прочих органических отходов и устройство для его осуществления
US7265254B2 (en) Waste processing method, waste processing system, integrated waste processing method, and integrated waste processing system
JP6541039B2 (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JP4619193B2 (ja) 焼却灰等の水素発生能測定方法及び水素発生能測定による焼却灰改質装置の運転制御方法。
JP2002348153A (ja) 焼却灰からの高純セメント製造法
JP4358144B2 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP2008000655A (ja) 集塵灰中の重金属類溶出防止方法
JP2004269304A (ja) 赤泥の処理方法およびセメントクリンカの製造方法
JP4819376B2 (ja) フッ素系樹脂含有物の処理方法
JP2006347781A (ja) 有機塩素化合物生成の抑制方法及びセメントの製造方法
JPH11253910A (ja) 廃棄物燃焼灰の改質処理方法及び装置
JP2023003430A (ja) 灰の改質方法及び装置
JP2000109935A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法
JPH11278887A (ja) セメントクリンカーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees