JP2002301447A - 焼却灰の再生方法 - Google Patents

焼却灰の再生方法

Info

Publication number
JP2002301447A
JP2002301447A JP2001110445A JP2001110445A JP2002301447A JP 2002301447 A JP2002301447 A JP 2002301447A JP 2001110445 A JP2001110445 A JP 2001110445A JP 2001110445 A JP2001110445 A JP 2001110445A JP 2002301447 A JP2002301447 A JP 2002301447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
vibrating sieve
incinerated ash
separating
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672896B2 (ja
Inventor
Masataka Hanashima
正孝 花嶋
Takayuki Shimaoka
隆行 島岡
Shinseki Itaya
真積 板谷
Kimiaki Sugiura
公昭 杉浦
Sadao Fukuda
貞夫 福田
Takeki Yashiro
武基 矢代
Takanori Hirao
孝典 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2001110445A priority Critical patent/JP4672896B2/ja
Publication of JP2002301447A publication Critical patent/JP2002301447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672896B2 publication Critical patent/JP4672896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼却灰の強度を保持しつつ、焼却灰中の有機塩
素化合物を分解し、焼却灰を、土壌環境基準を満足する
再生骨材として再利用する。 【解決手段】第1振動篩1によって焼却灰a中の粗大物
bを分離する工程と、前記第1振動篩1を通過した焼却
灰aを磁力選別機2によって焼却灰a中の鉄片cを分別
した後、第1振動篩1より網目の細かい第2振動篩4に
よって焼却灰aと中間の大きさの物eとに分別する工程
と、第2振動篩4を通過した焼却灰aを400〜550
℃程度に急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合
物を分解及び無害化する工程と、無害化した処理灰hを
急速冷却する工程と、冷却された処理灰hに重金属安定
化剤iを付与する重金属固定処理工程14とから構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物などを焼却する焼却炉から排出された焼却灰に含ま
れているダイオキシン類などの有機塩素化合物を分解し
て無害化する焼却灰の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみや産業廃棄物などを焼却する焼
却炉から排出された焼却灰は、従来、そのままの状態、
或いは、焼却灰中に混じっているハンガーなどの鉄片
や、アルミ缶などの非鉄金属を取り除いた後、埋立地に
運搬して埋め立てられていたが、埋立地の不足、天然骨
材の不足、更には、天然骨材の採取に伴う環境破壊を減
ずるために、上記の鉄片や非鉄金属などの不純物を除去
した後、コンクリート用資材などへの有効利用が検討さ
れている。一方、焼却灰に含まれる有機塩素化合物の濃
度は、良好な燃焼条件下であれば非常に低く、環境基準
を十分満足すると共に、一般土壌と同程度である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、燃焼の悪い
焼却炉では、焼却灰中の有機塩素化合物の濃度が高く、
有効利用が困難な場合が生じていた。そこで、焼却灰を
物理的に処理して焼却灰中の有機塩素化合物の濃度を低
減する方法や装置が多数提案されているが、処理次第で
は、有機塩素化合物の低減を計ることができても焼却灰
の強度が低減し、再生骨材として再利用し難いものにな
ることがある。
【0004】本発明は、係る問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、焼却灰を、十分な強
度を保持しつつ、焼却灰中の有機塩素化合物を徹底的に
分解し、含有量減を目指すことで土壌環境基準を満足す
る再生骨材としてリサイクルし得る焼却灰の再生方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、次のように構成されている。すなわち、 (1) 所定の網目を有する第1振動篩によって焼却灰
中の粗大物を分離する工程と、第1振動篩を通過した焼
却灰を磁力選別機によって焼却灰中の鉄片を分別した
後、第1振動篩よりも網目の細かい第2振動篩によって
焼却灰と、中間の大きさを有する物とに分別する工程
と、第2振動篩を通過した焼却灰を、400℃〜550
℃程度に急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合
物を分解及び無害化する工程と、無害化した処理灰を急
速冷却する工程と、冷却された処理灰に重金属安定化剤
を付与する重金属固定処理工程とからなる焼却灰の再生
方法。
【0006】(2) 所定の網目を有する第1振動篩に
よって焼却灰中の粗大物を分離する工程と、第1振動篩
を通過した焼却灰を磁力選別機によって焼却灰中の鉄片
を分別した後、第1振動篩よりも網目の細かい第2振動
篩によって焼却灰と、中間の大きさを有する物とに分別
する工程と、第2振動篩を通過した焼却灰に重金属安定
化剤を付与する重金属固定処理工程と、重金属安定化剤
が付与された灰を、400℃〜550℃程度に急速加熱
してダイオキシン類等の有機塩素化合物を分解及び無害
化する工程と、無害化した処理灰を急速冷却する工程と
からなる焼却灰の再生方法。
【0007】(3) 焼却灰を破砕する工程と、破砕さ
れた焼却灰を磁力選別機によって鉄片と、それ以外の物
に分別する工程と、鉄片以外の物を振動篩によって焼却
灰と、中間の大きさを有する物とに分別する工程と、振
動篩を通過した焼却灰を、400℃〜550℃程度に急
速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合物を分解及
び無害化する工程と、無害化した処理灰を急速冷却する
工程と、冷却された処理灰に重金属安定化剤を付与する
重金属固定処理工程とからなる焼却灰の再生方法。
【0008】(4) 所定の網目を有する第1振動篩に
よって焼却灰中の粗大物を分離する工程と、第1振動篩
を通過した焼却灰を磁力選別機によって焼却灰中の鉄片
を分別した後、第1振動篩よりも網目の細かい第2振動
篩によって焼却灰と、中間の大きさを有する物とに分別
する工程と、第2振動篩を通過した焼却灰を、400℃
〜550℃程度に急速加熱してダイオキシン類等の有機
塩素化合物を分解及び無害化する工程と、無害化した処
理灰を急速冷却する工程とからなる焼却灰の再生方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。(1)第1の実施形態 図1は、本発明を実施するための第1番目の工程図であ
り、先ず、図示しない焼却炉から排出された焼却灰(以
下、主灰という)aを、例えば、網目が80mm角の粗
目振動篩1で処理して主灰a中に混じっている80mm
を超える大形物bを除去する。この大形物bは、粗鉄用
磁力選別機2によって鉄片cと粗粒焼却灰dに分別さ
れ、図示しない破砕機により破砕後、粗目振動篩1に戻
される。
【0010】一方、粗目振動篩1を通した主灰aは、細
鉄用磁力選別機3によって主灰中の鉄片cを除去した
後、例えば、網目が15mm角の細目振動篩4によって
15mmを超え、且つ80mm未満の中間の大きさの物
eと、細目振動篩4を通過する主灰aとに分別される。
主灰aは、ダイオキシン分解装置(以下、ダイオブレー
カーという(商品名))5によって主灰中の有機塩素化
合物が分解、及び無害化される。
【0011】図2に示すように、ダイオブレーカー5
は、燃焼バーナーや電気ヒーターなどの加熱手段6を持
つ筒形の加熱部7と、該加熱部7内にその軸方向に平行
に設けられた1ないし数本(図では4本)の加熱管8
と、該加熱管8を回転させる駆動装置(図示せず)と、
前記加熱管8に主灰aを供給する定量フィーダー9と、
加熱処理後の処理灰fを分解ガスgから分離して排出す
る灰排出装置(出口フード)10とから構成されてい
る。
【0012】ダイオブレーカー5は、空気流通下で、主
灰aを400℃〜550℃程度に加熱し、主灰aに含ま
れている金属の触媒作用を利用してダイオキシン類の塩
素を外したり、酸素架橋を切断したりする反応を生じさ
せることにより、ダイオキシン類を分解及び無害化する
ものであり、高いダイオキシン除去率を有することから
設置面積や経済性の面でも優れた装置と言える。
【0013】このダイオブレーカー5では、原灰ホッパ
ー11に貯蔵された主灰aが定量フィーダー9及び移送
フィーダー90によって加熱部7の加熱管8内に供給さ
れる。加熱管8は、電気ヒーターや、燃焼バーナーによ
って生ずる燃焼ガスなどによって外側から加熱されなが
ら、図示しない駆動装置によって自転又は公転、或いは
自転しながら公転する。なお、通常は、3〜15rpm
程度の公転が採用される。
【0014】上記加熱管8は、水平に対して数度程度、
例えば、4°程度の下り勾配を持って出口側が低くなる
ように配置され、加熱管8内の主灰aは、加熱管8の回
転に伴って攪拌されながら、均一に加熱され、順次、出
口側に移送される。また、加熱管内部に軸方向に沿って
設けた攪拌板(リフター)12により主灰aが掻き上げ
られて攪拌が促進される一方、伝熱面が増加することか
ら伝熱効果の向上が計られている。
【0015】主灰aは、加熱管8を通過する3〜10分
程度の短時間の間に400〜550℃、好ましくは43
0〜480℃程度に急速加熱され、その間にダイオキシ
ンなどの有機塩素化合物が熱分解し、無害化する。無害
化した処理灰fは、分解ガスgと再結合を防ぐため、灰
排出装置10で熱分解ガスgと分離される。
【0016】灰排出装置10で熱分解ガスgから分離さ
れた処理灰fは、ダイオキシン類が再生成しないように
冷却ジャケット付きの冷却ドラム13によって急速冷却
され、常温の処理灰hとなって次工程である重金属固定
処理工程14に移送される。
【0017】即ち、処理灰fは、300℃近くなると、
ダイオキシンを再生成するから、灰排出装置10で熱分
解ガスgと分離された後、冷却ドラム13によって5分
以内に100℃以下、好ましくは2分以内に80℃以下
になるように急速冷却された後、次工程である重金属固
定処理工程14に移送される。
【0018】図3に示すように、重金属固定処理工程1
4では、処理灰サイロ15内の処理灰hをダスト切出機
16で切り出して横型混合機17に供給する。この横型
混合機17には、重金属安定化剤貯留槽18から重金属
安定化剤注入ポンプ19によって供給される重金属安定
化剤iと、プラント水jとが供給され、脱塩素化灰hに
混合される。混練後の処理済灰kは、再生骨材m(図1
参照)として再利用される。ここで使用される重金属安
定化剤は、特に限定されず、市販のものを使用できる。
好ましくは、無機系重金属安定化剤、特に好ましくは燐
酸系重金属安定化剤が使用できる。
【0019】図2に戻って説明すると、上記灰排出装置
10で分離された熱分解ガスgは、押込みブロワー(図
示せず)から供給される空気によって希釈されてダスト
コレクター(集じん機)(図示せず)に送られ、捕集さ
れた後、焼却炉などに搬送されて処理されたり、或いは
活性炭吸着塔、触媒反応塔など(図示せず)を経て大気
中に放出される。また、ダストコレクター(集じん機)
で捕集された飛灰は、灰供給ホッパーに供給され、再
度、加熱分解処理される。
【0020】また、図1に戻って説明すると、細目振動
篩3によって分別された15mmを超え、且つ80mm
未満の大きさの残留物eは、風力選別機20によって風
力選別され、残留物eに付着している未燃物nは、フィ
ルターに捕集され、焼却炉に戻される。未燃物nが除か
れた残留物e′は、非鉄選別機21によって非鉄金属p
と、それ以外の物rとに分別される。非鉄金属以外の残
留物rは、破砕機22によって15mm未満に破砕され
た後、再度、細鉄用磁力選別機3に戻され、再度、選別
される。
【0021】ダイオブレーカーの運転操作条件として
は、下記の条件を満たすことが望ましい。即ち、 ・主灰の粒径範囲 :15mm以下、好ましくは13mm以下 ・主 灰 の 水 分 :25%以下、好ましくは20%以下 ・加 熱 温 度 :400〜550℃、好ましくは430〜480℃ ・加熱器出口の酸素濃度:0〜20%、好ましくは5〜15% ・加熱処理時間 :2〜10分、好ましくは3〜7分 ・冷 却 速 度 :40℃/min以上、好ましくは150℃/min 以上
【0022】ここで、主灰の粒径が15mmを超える
と、主灰を所定温度(400〜550℃)に短時間(2
〜10分以内)で加熱することが難しくなる。また、主
灰の水分が25%を超えると、水分の蒸発に多くの熱エ
ネルギーが費やされるため、熱損失が多大になるという
問題がある。
【0023】また、加熱温度が400℃未満の場合に
は、ダイオキシン類の分解率が50%台に留まる。ま
た、550℃を超えると、主灰の強度が低下する恐れが
ある。また、加熱処理時間が10分を超えるように設定
すると、効率的でなくなる。また、冷却速度を40℃/
min未満に設定すると、ダイオキシン類の分解率が低
下する恐れがある。
【0024】(2)第2の実施形態 図4は、本発明を実施するための第2番目の工程図を示
しているが、本発明は、ダイオブレーカー5と重金属固
定処理工程14の順序を互いに入れ換えた点が異なるだ
けであるから、同じ部品に同じ符号を付けて詳しい説明
については省略する。しかし、ダイオブレーカー5の直
前に重金属固定処理工程14を位置させると、ダイオブ
レーカー5を通過する間に主灰aと、重金属安定化剤i
が混練されることから、混練機17が不要となる利点が
ある。
【0025】(3)第3の実施形態 図5は、本発明を実施するための第3番目の工程図を示
しているが、焼却炉の性能が良く、未燃物が少ない場合
には、図5に示すように、風力選別機を省略することが
できる。その他の部品は、第1の実施形態と同じである
から、同じ部品に同じ符号を付けて詳しい説明について
は省略する。
【0026】(4)第4の実施形態 図6は、本発明方法を実施するための第4番目の工程図
を示している。本発明のように、主灰aを直ちに破砕機
22に投入して主灰aに混在しているハンガーなどの鉄
片などを破砕すると、粗目振動篩及び粗鉄用磁力選別機
を省略することが可能となり、機器構成数を低減させる
ことが可能となる。その他の部品は、第1の実施形態と
同じであるから、同じ部品に同じ符号を付けて詳しい説
明については省略する。
【0027】(5)第5の実施形態 図7は、本発明方法を実施するための第5番目の工程図
を示している。再生骨材mからの重金属溶出が問題ない
場合は、重金属固定工程を無くすことができる。その他
の部品は、第1の実施形態と同じであるから、同じ部品
に同じ符号を付けて詳しい説明については省略する。
【0028】
【実施例】(実施例1)試験に供した再生骨材は、「表
1」の2種類である。再生骨材Aは、DXNs(ダイオ
キシン類)の含有量が25pg-TEQ/gと低いため、主とし
て、再生骨材Bを図8に示す管状炉試験に供した。試験
は、温度依存性などについて実施した。
【0029】試験条件は、 ・反応温度:450〜500℃ ・昇温時間:3〜4分 ・保持時間:0分 ・酸素供給量:10ml/min ・窒素供給量:90ml/min ・冷却時間:3分以内 ・冷却:水による間接急冷却 を基本条件とし、試験に応じて条件を変化させた。な
お、保持時間0分とは、再生骨材が所定温度に達した直
後に冷却を開始することを示す。
【0030】
【表1】
【0031】・温度依存性 反応温度を400℃、450℃、500℃と変化させ、
反応温度がDXNs分解率に与える影響を調査した。そ
の結果を図9に示す。再生骨材中のDXNsは、反応温
度の上昇とともに分解が促進された。再生骨材A,B
共、反応温度450℃以上でDXNs分解率80%以上
の良好な結果を得た。このことから、DXNs分解に
は、450℃以上が適していることが分かった。また、
500℃で処理された再生骨材A及びB(図中、A(5
00),B(500))と同族体分布をブランク(A,
B)と共に図10に示す。図10より全ての同族体が高
効率で分解されていることが分かる。
【0032】(実施例2)管状炉試験の結果から、加熱
脱塩素法により再生骨材中のDXNsが高効率で分解さ
れることが明らかとなった。そこで、図11のダイオブ
レーカー(DB)を用いて再生骨材中のDXNsを分解
処理(反応温度:500℃、処理時間:5分)した際の
土質的性状を評価した。
【0033】・土壌的性状 加熱脱塩素処理(「表」及びダイオブレーカー処理前/
処理後)における再生骨材Aの土質的性状(密度、粒度
分布、締固め性、CBR)の調査結果を「表2」及び図
12に示す。
【0034】密度は、2.145g/cm3 から2.2
61g/cm3 へ増加していた。再生骨材中の有機物の
燃焼(除去)と金属等の酸化のためと考えられる。粒度
分布を図12に示すが、シルト分は、6.4%から9.
5%に増加し、礫分(28.1%→26.8%)および
砂分(65.4%→63.6%)が僅かに減少してい
た。これは、加熱条件下での攪拌作用による灰中の凝集
分の崩壊によるものと考えられる。
【0035】しかし、いずれも幅広く直線的であり、均
等係数は、10以上、曲率係数は、約1であり、力学的
性状に悪影響を与えないと予想されるものであった。
【0036】最大乾燥密度は、僅かに減少していた。こ
れは粒子分布と相関しており、シルト分の増加に伴い締
固め性が低下したためと考えられる。力学的性状を示す
修正CBRに著しい変化は認められず、加熱脱塩素処理
に関わらず下層路盤材の基準値20%を満足していた。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】上記のように、本発明は、焼却灰(主
灰)を短時間で加熱分解処理するため、、土質的性状
(物理的性状)に大きな影響を与えず、下層路盤材とし
て有効利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1番目の実施工程を示す図である。
【図2】ダイオブレーカーの一部断面を含む斜視図であ
る。
【図3】重金属固定処理工程の説明図である。
【図4】本発明の第2番目の実施工程を示す図である。
【図5】本発明の第3番目の実施工程を示す図である。
【図6】本発明の第4番目の実施工程を示す図である。
【図7】本発明の第5番目の実施工程を示す図である。
【図8】管状炉の概要図である。
【図9】反応温度依存性を示す図である。
【図10】同族体分布図である。
【図11】ダイオブレーカーの模式図である。
【図12】粒度分布図である。
【符号の説明】
1 第1振動篩 2 磁力選別機 4 第2振動篩 14 重金属固定処理工程 a 焼却灰 b 粗大物 c 鉄片 e 中間の大きさを有する物 h 処理灰 i 重金属安定化剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B07B 9/00 C07D 319/24 B09B 5/00 C04B 18/10 Z C07D 319/24 B09B 3/00 303L // C04B 18/10 304G 5/00 N (72)発明者 花嶋 正孝 福岡県福岡市城南区七隈5−5−6 (72)発明者 島岡 隆行 福岡県福岡市南区柏原6−62−9−506 (72)発明者 板谷 真積 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 杉浦 公昭 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 福田 貞夫 神奈川県海老名市大谷4570−3 (72)発明者 矢代 武基 千葉県松戸市八ケ崎8丁目11−36 (72)発明者 平尾 孝典 埼玉県大宮市東大宮7−70−4 Fターム(参考) 2E191 BA02 BA12 BB00 BC02 BD01 BD11 BD12 4D004 AA36 AB03 AB07 AC05 BA02 CA07 CA09 CA12 CA15 CA24 CA32 CA34 CA45 CB04 CB09 CB13 CB31 CB32 CB34 CB42 CB44 CC03 CC11 DA03 DA06 4D021 AB02 CA07 DA13 EA10 EB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の網目を有する第1振動篩によって
    焼却灰中の粗大物を分離する工程と、 第1振動篩を通過した焼却灰を磁力選別機によって焼却
    灰中の鉄片を分別した後、第1振動篩よりも網目の細か
    い第2振動篩によって焼却灰と、中間の大きさを有する
    物とに分別する工程と、 第2振動篩を通過した焼却灰を、400℃〜550℃程
    度に急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合物を
    分解及び無害化する工程と、 無害化した処理灰を急速冷却する工程と、 冷却された処理灰に重金属安定化剤を付与する重金属固
    定処理工程とからなる焼却灰の再生方法。
  2. 【請求項2】 所定の網目を有する第1振動篩によって
    焼却灰中の粗大物を分離する工程と、 第1振動篩を通過した焼却灰を磁力選別機によって焼却
    灰中の鉄片を分別した後、第1振動篩よりも網目の細か
    い第2振動篩によって焼却灰と、中間の大きさを有する
    物とに分別する工程と、 第2振動篩を通過した焼却灰に重金属安定化剤を付与す
    る重金属固定処理工程と、 重金属安定化剤が付与された灰を、400℃〜550℃
    程度に急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合物
    を分解及び無害化する工程と、 無害化した処理灰を急速冷却する工程とからなる焼却灰
    の再生方法。
  3. 【請求項3】 焼却灰を破砕する工程と、 破砕された焼却灰を磁力選別機によって鉄片と、それ以
    外の物に分別する工程と、 鉄片以外の物を振動篩によって焼却灰と、中間の大きさ
    を有する物とに分別する工程と、 振動篩を通過した焼却灰を、400℃〜550℃程度に
    急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合物を分解
    及び無害化する工程と、 無害化した処理灰を急速冷却する工程と、 冷却された処理灰に重金属安定化剤を付与する重金属固
    定処理工程とからなる焼却灰の再生方法。
  4. 【請求項4】 所定の網目を有する第1振動篩によって
    焼却灰中の粗大物を分離する工程と、 第1振動篩を通過した焼却灰を磁力選別機によって焼却
    灰中の鉄片を分別した後、第1振動篩よりも網目の細か
    い第2振動篩によって焼却灰と、中間の大きさを有する
    物とに分別する工程と、 第2振動篩を通過した焼却灰を、400℃〜550℃程
    度に急速加熱してダイオキシン類等の有機塩素化合物を
    分解及び無害化する工程と、 無害化した処理灰を急速冷却する工程とからなる焼却灰
    の再生方法。
JP2001110445A 2001-04-09 2001-04-09 焼却灰の再生方法 Expired - Lifetime JP4672896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110445A JP4672896B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 焼却灰の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110445A JP4672896B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 焼却灰の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301447A true JP2002301447A (ja) 2002-10-15
JP4672896B2 JP4672896B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18962211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110445A Expired - Lifetime JP4672896B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 焼却灰の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672896B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275973A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の処理方法
JP2005186014A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備における有機塩素化合物排出媒体中の有機塩素化合物増加抑制方法及び装置
JP2006281150A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Takuma Co Ltd 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉
KR100762187B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 (주)태광프랜트 쓰레기 소각재의 재활용을 위한 바닥재 안정화 시스템
CN100458014C (zh) * 2004-02-04 2009-02-04 同济大学 生活垃圾焚烧炉渣制作土建工程结构层的方法
KR100984770B1 (ko) * 2009-09-02 2010-10-04 진기철 광산폐기물 가공조립체 및 이를 이용한 광산폐기물 가공방법
CN106583036A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 重庆大学 一种垃圾热处理灰渣中含铁矿物质的富集方法
JP2018171591A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jx金属株式会社 一般廃棄物焼却灰の処理方法
CN109107761A (zh) * 2018-07-31 2019-01-01 安徽工业大学 一种烧结烟气脱硫灰预处理方法
CN109158156A (zh) * 2018-09-05 2019-01-08 曹荣翠 一种土壤修复过滤系统及过滤分离土壤修复方法
CN110918591A (zh) * 2019-11-27 2020-03-27 湖州神龙铝业有限公司 一种电解铝加工用灰渣分选装置
JP2021053641A (ja) * 2020-12-28 2021-04-08 Jx金属株式会社 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141547A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Hitachi Zosen Corp 飛灰の処理設備
JPH10151430A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Pollution Sci Kenkyusho:Kk 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JPH10180222A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Nkk Corp ごみ焼却飛灰の処理方法
JP2000051816A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 飛灰の処理方法および処理装置
JP2000079381A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Nippon Kankyo System:Kk 焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2000233174A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Takuma Co Ltd 焼却残渣処理方法並びに焼却残渣を用いた骨材及び固化材の製造方法
JP2001025735A (ja) * 1999-04-06 2001-01-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 灰処理方法
JP2001149909A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Yujiro Baba 廃棄物焼却残渣を原料とした再生砂の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141547A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Hitachi Zosen Corp 飛灰の処理設備
JPH10151430A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Pollution Sci Kenkyusho:Kk 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JPH10180222A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Nkk Corp ごみ焼却飛灰の処理方法
JP2000079381A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Nippon Kankyo System:Kk 焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2000051816A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 飛灰の処理方法および処理装置
JP2000233174A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Takuma Co Ltd 焼却残渣処理方法並びに焼却残渣を用いた骨材及び固化材の製造方法
JP2001025735A (ja) * 1999-04-06 2001-01-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 灰処理方法
JP2001149909A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Yujiro Baba 廃棄物焼却残渣を原料とした再生砂の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275973A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染土壌の処理方法
JP2005186014A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備における有機塩素化合物排出媒体中の有機塩素化合物増加抑制方法及び装置
CN100458014C (zh) * 2004-02-04 2009-02-04 同济大学 生活垃圾焚烧炉渣制作土建工程结构层的方法
JP4649256B2 (ja) * 2005-04-04 2011-03-09 株式会社タクマ 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉
JP2006281150A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Takuma Co Ltd 焼却灰改質装置を備えたごみ焼却炉
KR100762187B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 (주)태광프랜트 쓰레기 소각재의 재활용을 위한 바닥재 안정화 시스템
KR100984770B1 (ko) * 2009-09-02 2010-10-04 진기철 광산폐기물 가공조립체 및 이를 이용한 광산폐기물 가공방법
CN106583036A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 重庆大学 一种垃圾热处理灰渣中含铁矿物质的富集方法
JP2018171591A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jx金属株式会社 一般廃棄物焼却灰の処理方法
CN109107761A (zh) * 2018-07-31 2019-01-01 安徽工业大学 一种烧结烟气脱硫灰预处理方法
CN109107761B (zh) * 2018-07-31 2019-10-29 安徽工业大学 一种烧结烟气脱硫灰预处理方法
CN109158156A (zh) * 2018-09-05 2019-01-08 曹荣翠 一种土壤修复过滤系统及过滤分离土壤修复方法
CN110918591A (zh) * 2019-11-27 2020-03-27 湖州神龙铝业有限公司 一种电解铝加工用灰渣分选装置
JP2021053641A (ja) * 2020-12-28 2021-04-08 Jx金属株式会社 一般廃棄物焼却灰の処理方法
JP7062748B2 (ja) 2020-12-28 2022-05-06 Jx金属株式会社 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672896B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438329B2 (ja) 有機物を含む廃棄物の処理方法
JPH09504987A (ja) 結合されたアスファルトプラントと土壌再生システム
JP5311007B2 (ja) 加熱処理システムおよび加熱処理方法
EP0467929B1 (en) Method and apparatus for waste treatment
JP2002301447A (ja) 焼却灰の再生方法
CN107159684B (zh) 生活垃圾焚烧飞灰和废弃scr催化剂协同处理方法
US6887389B2 (en) Method and apparatus for recycling sewage sludge utilizing spent water-softener lime
JP2000288527A (ja) 廃棄物の処理方法
KR102061159B1 (ko) 유기성 슬러지와 유류 오염 토양의 혼합 열적처리방법 및 장치
JP2004275973A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP4167857B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP2003253280A (ja) 固体燃料
JPH03204508A (ja) 汚泥の浄化処理方法
JP2000189833A (ja) 廃車切断物の軽量成分の処理方法
JP6573558B2 (ja) 焼却灰の処理方法および処理装置
JP2000051816A (ja) 飛灰の処理方法および処理装置
JP2006009328A (ja) アスファルト舗装廃材の再生方法及び装置
JP2008253881A (ja) 焼却飛灰の処理方法
JPH0377861B2 (ja)
TWI829579B (zh) 廢棄物製成衍生燃料的方法
JP3922676B2 (ja) 焼却残渣処理方法並びに焼却残渣を用いた骨材及び固化材の製造方法
JPH09122617A (ja) 大型産業廃棄物のシュレッダーダストの処理方法
JP2003253277A (ja) 鉄・炭素含有粉体の製造方法
JPS6157690A (ja) カ−スクラツプダストの燃料化方法
JP3159133B2 (ja) 含塩素高分子樹脂の塩素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term