JP2018171591A - 一般廃棄物焼却灰の処理方法 - Google Patents

一般廃棄物焼却灰の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018171591A
JP2018171591A JP2017072242A JP2017072242A JP2018171591A JP 2018171591 A JP2018171591 A JP 2018171591A JP 2017072242 A JP2017072242 A JP 2017072242A JP 2017072242 A JP2017072242 A JP 2017072242A JP 2018171591 A JP2018171591 A JP 2018171591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
sieving
incineration ash
melting furnace
waste incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017072242A
Other languages
English (en)
Inventor
雅史 山下
Masafumi Yamashita
雅史 山下
鈴木 義昭
Yoshiaki Suzuki
義昭 鈴木
星 光政
Mitsumasa Hoshi
光政 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2017072242A priority Critical patent/JP2018171591A/ja
Publication of JP2018171591A publication Critical patent/JP2018171591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】一般廃棄物焼却灰を適切に処理する。【解決手段】本発明の一般廃棄物焼却灰の処理方法は、一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別する工程(S1)と、前記篩別する工程により篩別された篩下物を磁選する工程(S2)と、前記磁選する工程で磁選された非磁性物を溶融炉に投入する工程(S3)と、を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、一般廃棄物焼却灰の処理方法に関する。
一般家庭ごみの焼却灰には、様々な成分が含まれており、その成分を回収する技術として、乾燥、磁力選別、篩分け、粉砕、渦電流選別等の処理を行い、処理後の焼却灰中からセメント原料を取り出し、その後に粉砕、分級して得られた残渣(銅、亜鉛、金、銀、パラジウム、白金などの有価金属を含む)を回収する技術が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2016−89196号公報
しかしながら、上記特許文献1等の技術では、多くの処理工程を経る必要があり、手間と時間を要する。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、シンプルな工程により、一般廃棄物焼却灰を適切に処理することが可能な一般廃棄物焼却灰の処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一般廃棄物焼却灰の処理方法は、一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別する工程と、前記篩別する工程により篩別された篩下物を溶融炉に投入する工程と、を有している。
本発明に係る一般廃棄物焼却灰の処理方法は、一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別する工程と、前記篩別する工程により篩別された篩下物を磁選する工程と、前記磁選する工程で磁選された非磁性物を溶融炉に投入する工程と、を有している。
本発明に係る一般廃棄物焼却灰の処理方法によれば、シンプルな工程により、一般廃棄物焼却灰を適切に処理することができる。
一実施形態に係る一般廃棄物焼却灰の処理方法を示す工程図である。 一般廃棄物焼却灰の受け入れ時、50mm篩上、篩下の非磁性物、篩下の磁性物の重量及び比率を示す表である。 溶融炉の一例を示す図である。
以下、一実施形態について、図1〜図3に基づいて、詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る一般廃棄物焼却灰の処理方法を示す工程図である。
本実施形態では、家庭系一般廃棄物(家庭から排出される廃棄物)や、事業系一般廃棄物(事業者が排出する産業廃棄物以外の廃棄物)を焼却した際に生じた焼却灰を処理する。
一般廃棄物焼却灰は、図1に示すように、まず、ステップS1において、篩目30〜100mmの篩(本実施形態では50mm)の篩を用いて篩別する。ここで、篩目50mmの篩としては、例えばバケット型スケルトン(スケルトンバケット)を用いることができる。バケット型スケルトンは、ホイールローダや油圧ショベルなどの作業機に取り付けられるバケットの一つであり、底板に多数の篩目が設けられ、すくい込んだ一般廃棄物焼却灰を篩別する。この篩別により、バケット型スケルトンの篩目を通過しない篩上物と、通過する篩下物に分けられる。
篩上物は、大型の鉄屑(例えば直径100mm以上の鉄屑など)が含まれる。この篩上物は、溶融炉での処理に適さない大きさであるため鉄スクラップとして外販することができる。
一方、篩下物については、ステップS2において、磁力を用いた選別(磁選)が行われる。磁選には、例えばリフマグ(リフティングマグネット)を用いることができる。リフマグは、ホイールローダや油圧ショベルなどの作業機に取り付けられ、リフマグが有する電磁石の力(磁力)により、篩下物を磁性物と非磁性物に分別する
篩下の非磁性物は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)等の有価金属を含んでいる。また、篩下の磁性物は、小型の鉄屑を含んでいる。
ここで、図2には、一般廃棄物焼却灰に対して図1の処理を行った場合の、篩上物、篩下物(非磁性物、磁性物)の重量、及び受け入れ時の一般廃棄物焼却灰に対する重量比率の一例が示されている。
図2の例では、受け入れた一般廃棄物焼却灰のうち、91%が50mm篩下の非磁性物となることが分かった。
次に、磁選された非磁性物と磁性物の処理方法について説明する。
(非磁性物について)
非磁性物は、ステップS3において、溶融炉に投入する。なお、溶融炉の種類は問わないが、リサイクル原料を処理する炉であればよく、溶融にあたっては、スラグ層とマット層又はメタル層(以下、「マット層等」という。)を有する溶融炉であればよい。溶融炉の形式としては、たとえば、電気炉、反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉等を用いることができる。
図3には、非磁性物を投入する溶融炉の一例である、溶融炉1が断面図にて示されている。図3に示すように、溶融炉1は、非磁性物の投入口11、20を有する溶融部10と、バーナータイル15とを備える。図3に示す溶融炉1への非磁性物の投入については、投入口11から非磁性物(符号「30」参照)を投入することで、一旦堆積した非磁性物(符号「40」参照)をバーナータイル15の燃焼炎16にて加熱溶融した後、溶融物41を溶融部10の湯溜り部18に存在するスラグ層14とマット層13等に流れ込ませる場合と、投入口20から直接、溶融状態のスラグ層14及びマット層13等に非磁性物を投入する場合とがある。
投入された非磁性物は、溶融し、非磁性物中のSiO2や溶融中に酸化されたFeやAlの酸化物等が、スラグ層14に取り込まれ、一方、非磁性物中の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)等の有価金属は溶融してマット層13に取り込まれるか、マット層13中で溶融してマット層13に取り込まれる。
マット層13の品位としては、20〜60質量%(硫化物の質量として)が好ましい。
なお、リサイクル原料の処理工程における典型的なマット層は銅の硫化物である。
マット層13等は、溶融状態で溶融炉1から排出された後、冷却される。冷却されたマット層13等は、必要に応じて粉砕して、マット層13等を構成する金属成分の製錬工程に持ち込まれ、目的の金属を回収するとともに、工程に付随する有価金属回収工程にて、貴金属を回収する。たとえば、マット層13等が、銅又は銅硫化物である場合には銅製錬工程に持ち込まれる。具体的には、本発明のマットは自溶炉に投入され、電解工程にて銅が製造される際に、貴金属は電解沈殿物となって貴金属の回収工程にて回収されることになる。
一方、スラグ層14は、排出された後、冷却される。冷却されたスラグは、必要に応じて粉砕して、外販するか、そのまま、処分される。
なお、本発明における「リサイクル原料」とは、一般家庭ごみの焼却灰、アスベスト、汚泥等の産業廃棄物、電子電気製品の部品屑、自動車等のシュレッダーダスト等のリサイクルを目的とした原料である。
(篩下磁性物の処理について)
篩下磁性物は、鉄屑を含んでいるため、鉄スクラップとして外販することができる。ただし、篩下磁性物の発生量自体が少ないこと、サイズが小さいことから篩下磁性物についても、非磁性物と同様、溶融炉に投入することとしてもよい。この場合、磁選処理を省略してもよい。このようにしても、一般廃棄物焼却灰の大きさや成分に合わせて、適切な処理を行うことが可能である。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別(S1)することで、溶融炉での処理に適さない大きさの一般廃棄物焼却灰を篩上物として排除し、篩別された篩下物を磁選し(S2)、磁選された非磁性物を溶融炉に投入する(S3)。これにより、シンプルな工程により、一般廃棄物焼却灰の大きさや成分に合わせて、適切な処理を行うことが可能である。特に、本実施形態では、篩下の非磁性物を溶融炉(電気炉、反射炉等)に投入するので、非磁性物に含まれる有価金属を適切に回収することが可能である。
また、本実施形態では、篩下の磁性物に含まれる鉄屑の量が少なく、サイズが小さいことを考慮して、非磁性物と同様、溶融炉に投入することもできる。これにより、磁選処理(S2)を行わなくても、適切に一般廃棄物焼却灰を処理することができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
10 溶融部
11 投入口
13 マット層
14 スラグ層
15 バーナータイル
16 燃焼炎
18 湯溜り部
20 投入口
40 堆積物
41 溶融物

Claims (7)

  1. 一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別する工程と、
    前記篩別する工程により篩別された篩下物を溶融炉に投入する工程と、
    を有することを特徴とする一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  2. 一般廃棄物焼却灰を篩目が30〜100mmの篩を用いて篩別する工程と、
    前記篩別する工程により篩別された篩下物を磁選する工程と、
    前記磁選する工程で磁選された非磁性物を溶融炉に投入する工程と、
    を有することを特徴とする一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  3. 前記磁選する工程で磁選された磁性物を溶融炉に投入する工程を更に有する請求項2に記載の一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  4. 前記溶融炉が、投入された篩下物又は非磁性物に含まれる有価金属を溶融により回収できる炉であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  5. 前記溶融炉は、リサイクル原料を処理し、溶融物がスラグとマット層又はメタル層からなる溶融炉であることを特徴とする請求項4に記載の一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  6. 前記溶融炉が、電気炉、反射炉、炉床付きシャフト炉、長円形炉、ドラム炉、上部吹き込み式転炉のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の一般廃棄物焼却灰の処理方法。
  7. 前記溶融炉から排出されたマット層又はメタル層を銅製錬工程にて処理して有価金属を回収することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般廃棄物焼却灰の処理方法。
JP2017072242A 2017-03-31 2017-03-31 一般廃棄物焼却灰の処理方法 Pending JP2018171591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072242A JP2018171591A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072242A JP2018171591A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218279A Division JP7062748B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018171591A true JP2018171591A (ja) 2018-11-08

Family

ID=64108026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072242A Pending JP2018171591A (ja) 2017-03-31 2017-03-31 一般廃棄物焼却灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018171591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109731673A (zh) * 2019-03-16 2019-05-10 德州群峰机械制造有限公司 一种垃圾焚烧炉渣处理工艺
CN112090575A (zh) * 2019-10-18 2020-12-18 上海秦望环保材料有限公司 一种环保型炉渣处理设备
CN117415142A (zh) * 2023-11-06 2024-01-19 北京中科润宇环保科技股份有限公司 垃圾焚烧飞灰熔融炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237559A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 都市ゴミ焼却灰中の有価金属の回収方法
JP2002301447A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Masataka Hanashima 焼却灰の再生方法
JP2007204826A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nikko Kinzoku Kk 産業廃棄物の溶融処理法
JP2011056392A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Takuma Co Ltd ごみ処理施設及びごみ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237559A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Materials Corp 都市ゴミ焼却灰中の有価金属の回収方法
JP2002301447A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Masataka Hanashima 焼却灰の再生方法
JP2007204826A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nikko Kinzoku Kk 産業廃棄物の溶融処理法
JP2011056392A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Takuma Co Ltd ごみ処理施設及びごみ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109731673A (zh) * 2019-03-16 2019-05-10 德州群峰机械制造有限公司 一种垃圾焚烧炉渣处理工艺
CN112090575A (zh) * 2019-10-18 2020-12-18 上海秦望环保材料有限公司 一种环保型炉渣处理设备
CN112090575B (zh) * 2019-10-18 2023-08-22 上海秦望环保材料有限公司 一种环保型炉渣处理设备
CN117415142A (zh) * 2023-11-06 2024-01-19 北京中科润宇环保科技股份有限公司 垃圾焚烧飞灰熔融炉
CN117415142B (zh) * 2023-11-06 2024-04-02 北京中科润宇环保科技股份有限公司 垃圾焚烧飞灰熔融炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Debnath et al. Sustainability of metal recovery from E-waste
Bunge Recovery of metals from waste incinerator bottom ash
US8800775B2 (en) Method for recovering metals from electronic waste containing plastics materials
JP2018171591A (ja) 一般廃棄物焼却灰の処理方法
JPH0763691B2 (ja) 装置のスクラップを活用する方法とその装置
JP6936344B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2023063362A (ja) 貴金属の回収方法
JP6888965B2 (ja) リサイクル原料の処理方法
JP2000301128A (ja) 流動床焼却炉の焼却灰及びガス化溶融炉のガス化炉の炉底不燃物残渣の再資源化方法及び装置
JP7062748B2 (ja) 一般廃棄物焼却灰の処理方法
JPH06320137A (ja) シュレッダーダスト焼却灰の処理方法
KR102658327B1 (ko) 복합 폐기물 소스를 처리하기 위한 방법, 장치 및 시스템
JP6885709B2 (ja) 処理方法
Guo et al. Metallurgical recovery of metals from Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE) in PRC
JP2881393B2 (ja) シュレッダーダスト焼却灰の処理方法
Xakalashe et al. An overview of recycling of electronic waste PART 2
Sullivan et al. Economics of recycling metals and minerals from urban refuse
JP2020093184A (ja) 金属含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2008001931A (ja) 鉄資源の回収方法
KR102443093B1 (ko) 전자ㆍ전기 기기 부품 부스러기의 처리 방법
JP2018075541A (ja) 処理方法
JP7461167B2 (ja) 焼却主灰の処理装置
JP7288129B1 (ja) 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理装置、並びに製鋼原料
JP2020059003A (ja) 金属含有廃棄物の処理装置及び処理方法
JP6885904B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929