JP4644911B2 - 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造 - Google Patents

真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4644911B2
JP4644911B2 JP2000169933A JP2000169933A JP4644911B2 JP 4644911 B2 JP4644911 B2 JP 4644911B2 JP 2000169933 A JP2000169933 A JP 2000169933A JP 2000169933 A JP2000169933 A JP 2000169933A JP 4644911 B2 JP4644911 B2 JP 4644911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum degassing
magnesia carbon
carbon brick
metal plate
refractory lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000169933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349677A (ja
Inventor
啓介 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000169933A priority Critical patent/JP4644911B2/ja
Publication of JP2001349677A publication Critical patent/JP2001349677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644911B2 publication Critical patent/JP4644911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鉄鋼精錬に用いられる真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
非金属介在物の少ない清浄度鋼の溶製や、極低炭素鋼の溶製のためには、RH式あるいはDH式の真空脱ガス処理設備を用いて鋼を二次精錬することが行われるが、鋼の成分規格は近年ますます厳しくなってきており、そのためこれら真空脱ガス処理設備にかかる要求も高度になってきている。特に、真空脱ガス処理容器の耐火物内張は、真空脱ガス工程を通じて直接溶鋼に接するために、溶鋼による浸食や脱炭工程中溶鋼に及ぼす加炭作用が極めて少ないことなど非常に厳しい条件が求められている。
【0003】
このような条件を満足させるために、実開昭61-120750号公報には、不定形耐火物で形成された膨張吸収層に接する背面側、および背面側の一端から50mmないしは150mmの範囲の五面を金属板で被覆したマグネシアカーボン煉瓦を用いてウエアーライニングとする真空脱ガス槽のライニング構造が提案されている。また、特開平9-104915号公報には、1400℃の大気雰囲気中に4時間暴露した後の酸化脱炭層の厚さが5mm以下のマグネシアカーボンれんがを一部あるいは全部に内張りしたRH槽の耐火物内張り、あるいは、れんがの一面以上を金属板あるいは金属箔で覆ったマグネシアカーボンれんがを一部あるいは全部に内張りしたRH槽の耐火物内張りが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの提案は、ともにRH脱ガス槽など真空脱ガス処理容器の内張りとしてマグネシアカーボンれんがを用いるものであり、これによって内張り耐火物の寿命延長や真空脱ガス工程における加炭作用の抑制が可能である。しかし、実開昭61-120750号公報に提案されている手段では、ライニング構造において被覆金属板の厚さを吸収するため、金属板で覆われていない部分の目地を必要以上に厚くしなければならない。例えば金属板の厚さが1mmであると目地の厚さは3mm以上となる。そのため、目地部分の先行消耗が発生したり、あるいは、比較的通気率の高い目地モルタルを介してれんがの酸化が促進されるなどの不都合がある。
【0005】
一方、特開平9-104915号公報に提案されている方法では、槽寿命の延長効果は認められるものの、質量比でCを15%含有するマグネシアカーボンれんがを使用しているためか、真空脱ガス処理容器により真空脱炭する際に加炭が生じ、そのため、極低炭素鋼の製造が困難になるという問題があった。また、その実施例によれば、金属板に被覆が前記実開昭61-120750号公報の提案と同様に行われているため、前記提案と同様の問題が生ずる。
【0006】
本発明は、これら従来技術に係る問題を解決することを目的とし、真空脱ガス処理容器の寿命を延長するとともに、真空脱ガス処理容器により真空脱炭により極低炭素鋼の製造が可能になる真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造を、背面側のみが不焼成マグネシアカーボン煉瓦本体の側面の稜線までを覆う金属板で接着剤を用いて被覆され、質量比で3〜7%のグラファイトを配合してなる不焼成マグネシアカーボン煉瓦を、目地厚さを3mm以下として、一部あるいは全部に内張りしたものとする。
【0008】
なお、上記発明において背面側とは、不焼成マグネシアカーボンれんがのうち溶鋼に接する面(いわゆる作動面)の背面側をいい、いいかえれば、真空脱ガス処理容器の耐火物構造のうち不定形耐火物で形成された膨張吸収層に接する面をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明において用いる不焼成マグネシアカーボンれんがの一部切り欠き斜視図である。ここに示すように本発明に用いる不焼成マグネシアカーボンれんがは、不焼成マグネシアカーボンれんが本体1とその背面側を覆う金属板2からなっている。ここに、金属板2は、例えば、厚さ1mm程度のステンレス製金属板であり、前記不焼成マグネシアカーボンれんが本体1の背面側に隣接する側面の稜線まで覆うものとなっている。なお、金属板2は、不焼成マグネシアカーボンれんが本体1に例えばブチルゴム系両面テープなどの接着剤で固定されている。
【0010】
上記の構造のマグネシアカーボンれんがを真空脱ガス処理容器の内張り耐火物として用い、隣り合うれんが間の目地厚さを薄くして施工した場合、れんが目地からの損耗の低減を図ることができる。すなわち、このように目地の厚さを薄くしたときには、れんが間の目地を通してのれんがの損耗が防止されるとともに、れんが間には金属板が存在しないので従来みられたような金属板の先行溶融がなくなる。これにより、従来のような背面及びそれに近接する五面を金属板で覆った場合に較べ、内張りの損耗速度を約10%程度小さくすることができる。
【0011】
マグネシアカーボンれんがを不焼成とした場合、形状精度が非常に良く、かつ、熱膨張が比較的大きいので(1.8%程度)、いわゆる目地なしでも施工できるのであるが、上記の効果を挙げるためには、目地厚さは3mm以下、好ましくは2.5mm以下とするのがよい。なお、れんが背面側の目地厚さは、特に制限する必要がなく、通常のように5±2mm程度とすればよい。背面側には金属板被覆が施してあり、背面側からの酸化は十分防止されているからである。また、目地に使用するモルタルは通常のものでよいが、マグネシア60%以上のマグネシアモルタルとするのがよい。
【0012】
本発明においては、上記マグネシアカーボンれんが中のグラファイト配合割合は、質量比で3〜7%とする。図2は、図1に示す構造を有するマグネシアカーボンれんが(厚さ71mm、幅72mm、長さ400mm)を、1回当たりの処理量が320tのRHガス処理容器の下槽部側壁に内張りし、連続して500回使用したときのれんが損耗量をマグネシアカーボンれんがにおけるグラファイト配合割合との関係を示すグラフである。ここに示すように、グラファイト配合割合がほぼ7%のときに損耗量が最も低くなることがわかる。
【0013】
一方、図3は、転炉で溶製され、質量比でC:0.04%、O:500ppmの成分を有する溶鋼を上記真空脱ガス処理容器で真空脱炭精錬を行ったときの脱炭限度とマグネシアカーボンれんがにおけるグラファイト配合割合との関係を示すグラフである。ここに示すように、20ppm以下の極低炭素レベルに脱炭するためには、グラファイト配合割合をほぼ7%以下、好ましくは、5%以下とすべきであることが分かる。
【0014】
これら図2、図3の結果を総合してみると、上記マグネシアカーボンれんがのグラファイト配合割合は、マグネシアカーボンれんが中の質量比で、3〜7%とするのが、損耗量および脱炭限度の双方から望ましいことが分かる。本発明は、これらの事象を基礎としており、したがって、極低炭素鋼の溶製に特に適する。
【0015】
【発明の効果】
本発明は、上記のように背面側のみが金属板で覆われている不焼成マグネシアカーボンれんがを用いて、真空脱ガス処理容器の耐火物内張りとすることとしたので、耐火物寿命、ひいては真空脱ガス処理容器の寿命を大幅に延長することができるのみならず、極低炭素鋼の溶製が確実にできるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において用いる不焼成マグネシアカーボンれんがの一部切り欠き斜視図である。
【図2】 真空脱ガス処理容器の下槽部側壁にマグネシアカーボンれんがを使用したときのれんが損耗量とグラファイト配合割合との関係を示すグラフである。
【図3】 転炉で溶製された溶鋼の真空脱ガス処理容器における脱炭限度とマグネシアカーボンれんが中のグラファイト配合割合との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:不焼成マグネシアカーボンれんが本体
2:金属板

Claims (1)

  1. 背面側のみが不焼成マグネシアカーボン煉瓦本体の側面の稜線までを覆う金属板で接着剤を用いて被覆され、質量比で3〜7%のグラファイトを配合してなる不焼成マグネシアカーボン煉瓦を、目地厚さを3mm以下として、一部あるいは全部に内張りしたことを特徴とする真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造。
JP2000169933A 2000-06-07 2000-06-07 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造 Expired - Fee Related JP4644911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169933A JP4644911B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169933A JP4644911B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349677A JP2001349677A (ja) 2001-12-21
JP4644911B2 true JP4644911B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18672717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169933A Expired - Fee Related JP4644911B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541992B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-09 黒崎播磨株式会社 Rh真空脱ガス装置下部槽

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083403A (ja) * 1973-11-24 1975-07-05
JPS51101355U (ja) * 1975-02-12 1976-08-14
JPS541210A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kurosaki Refractories Co Brick for electric furnace ceiling
JPS56134571A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Kyushu Refractories Refractories containing metal sheet-clad carbon
JPS57102533U (ja) * 1980-12-09 1982-06-24
JPS61120750U (ja) * 1985-01-11 1986-07-30
JPS61120749U (ja) * 1985-01-10 1986-07-30
JPS62255785A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 住友金属工業株式会社 真空脱ガス装置
JPH0440410B2 (ja) * 1985-02-22 1992-07-02 Daido Steel Co Ltd
JPH0881256A (ja) * 1994-07-11 1996-03-26 Kyushu Refract Co Ltd 圧縮、粉砕した膨張黒鉛含有れんが
JPH08295555A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Kurosaki Refract Co Ltd 高耐用性マグネシア・カーボンれんが
JPH0941031A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理容器
JPH09104915A (ja) * 1995-10-05 1997-04-22 Nippon Steel Corp Rh脱ガス槽の耐火物内張り
JPH101714A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Kurosaki Refract Co Ltd 溶融金属処理用浸漬管
JPH10265833A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nkk Corp 極低炭素鋼の溶製方法
JPH11287565A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Asahi Glass Co Ltd 耐火煉瓦
JP2000073117A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Shinagawa Refract Co Ltd 真空脱ガス炉用浸漬管
JP2001033174A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Kurosaki Harima Corp 溶鋼用真空脱ガス炉の内張り構造およびそれに使用する断熱板
JP2001089808A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Kurosaki Harima Corp Rh真空脱ガス炉の内張り構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945776B1 (ja) * 1969-12-05 1974-12-06
JPS51101355A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Mitsubishi Electric Corp
JPS57102533A (en) * 1980-12-15 1982-06-25 Fujitsu Ten Ltd Speed control device for car
JPS61120750A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Dainippon Printing Co Ltd オフセツト印刷におけるインキ壷の初期設定方法及び初期設定装置
JPS61120749A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sakurai Seisakusho:Kk 枚葉輪転印刷機における吸着紙引き装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083403A (ja) * 1973-11-24 1975-07-05
JPS51101355U (ja) * 1975-02-12 1976-08-14
JPS541210A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Kurosaki Refractories Co Brick for electric furnace ceiling
JPS56134571A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Kyushu Refractories Refractories containing metal sheet-clad carbon
JPS57102533U (ja) * 1980-12-09 1982-06-24
JPS61120749U (ja) * 1985-01-10 1986-07-30
JPS61120750U (ja) * 1985-01-11 1986-07-30
JPH0440410B2 (ja) * 1985-02-22 1992-07-02 Daido Steel Co Ltd
JPS62255785A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 住友金属工業株式会社 真空脱ガス装置
JPH0881256A (ja) * 1994-07-11 1996-03-26 Kyushu Refract Co Ltd 圧縮、粉砕した膨張黒鉛含有れんが
JPH08295555A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Kurosaki Refract Co Ltd 高耐用性マグネシア・カーボンれんが
JPH0941031A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス処理容器
JPH09104915A (ja) * 1995-10-05 1997-04-22 Nippon Steel Corp Rh脱ガス槽の耐火物内張り
JPH101714A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Kurosaki Refract Co Ltd 溶融金属処理用浸漬管
JPH10265833A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nkk Corp 極低炭素鋼の溶製方法
JPH11287565A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Asahi Glass Co Ltd 耐火煉瓦
JP2000073117A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Shinagawa Refract Co Ltd 真空脱ガス炉用浸漬管
JP2001033174A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Kurosaki Harima Corp 溶鋼用真空脱ガス炉の内張り構造およびそれに使用する断熱板
JP2001089808A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Kurosaki Harima Corp Rh真空脱ガス炉の内張り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349677A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545546B2 (ja)
EP1275626A1 (en) Carbonaceous refractory and method for preparing the same
JP4644911B2 (ja) 真空脱ガス処理容器の耐火物内張り構造
KR102144906B1 (ko) 용선 탈류제 및 그 제조방법
JPH1133685A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP3845160B2 (ja) スラグコーティング方法
KR100258131B1 (ko) 연속주조용 침지노즐
JP3771635B2 (ja) 転炉精錬方法
JP3106870B2 (ja) 耐火物の溶損を抑制する製錬法
CN213739553U (zh) 一种rh炉外精炼真空室
JP3969008B2 (ja) 真空脱ガス槽の構造
KR100889504B1 (ko) 극저질소 내열용 스테인레스강 제조 방법
JP2000017320A (ja) 取鍋内張り耐火物の溶損防止方法
JP3726599B2 (ja) 炭素含有耐火物屑を用いる溶鋼の精錬方法
JP3798044B2 (ja) 真空脱ガス処理容器
JP2001254120A (ja) Rh炉のライニング
JPH11217261A (ja) 溶融金属保持容器
JPH031089A (ja) 溶鋼鍋側壁用煉瓦
JPS5832062A (ja) 真空脱ガス処理容器
JP2002224805A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH08165507A (ja) 高クロム鋼精錬炉のスラグコーティング方法
JPS6030570A (ja) 溶鋼鍋
JPH0140885B2 (ja)
JPH028314A (ja) 溶融金属の精練方法
JPH022922B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees