JPH0140885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140885B2
JPH0140885B2 JP10065684A JP10065684A JPH0140885B2 JP H0140885 B2 JPH0140885 B2 JP H0140885B2 JP 10065684 A JP10065684 A JP 10065684A JP 10065684 A JP10065684 A JP 10065684A JP H0140885 B2 JPH0140885 B2 JP H0140885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bricks
furnace
lining
wear
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10065684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60245714A (ja
Inventor
Shinkichi Koike
Keizo Yamada
Hiroyuki Azuma
Yoshiro Koto
Takeki Yoshitomi
Kinji Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Kinzoku KK
Original Assignee
Taiheiyo Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Kinzoku KK filed Critical Taiheiyo Kinzoku KK
Priority to JP10065684A priority Critical patent/JPS60245714A/ja
Publication of JPS60245714A publication Critical patent/JPS60245714A/ja
Publication of JPH0140885B2 publication Critical patent/JPH0140885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • C21C7/0685Decarburising of stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はAOD炉の煉瓦内張り方法に係わるも
のである。 AOD炉はアルゴン酸素精錬炉(Argon
Oxygen Decarburizing Vessel)の略称で、ス
テンレス鋼の溶製に広範囲に使用されている。 (従来の技術) 従来AOD炉の内張りは、例えば還元剤である
Fe−Si合金の添加量が多く、これに伴ない生成
スラグ中のSiO2が多い場合にはマグクロ質煉瓦
を全内張りする方法を用いるなど、その操業方法
によりマグクロ質煉瓦を全内張りする方法と、ド
ロマイト質煉瓦を全内張りする方法が使い分けら
れてきた。 これら従来の内張り方法における問題点とし
て、マグクロ質煉瓦内張り方法においては、マグ
クロ質煉瓦の熱間における機械的衝撃に弱い為、
羽口段より下部の損耗がおおきく、特に炉底部の
損耗が顕著であるという欠点を有していた。 従来、その対策として炉底部内張りのライニン
グ厚みを厚くする方法や、炉底部マグクロ質煉瓦
について電融マグクロクリンカー使用量の多いリ
ボンド質煉瓦を用いる等、材質アツプを図つた高
級品を使用する方法が取られたが、解決するに至
らず、逆に重量増加によるクレーン吊り不能の問
題など、新しい問題をも生じていた。 この問題は近時特にS:0.010%以下の極低硫
鋼の精錬を行う様になつてから、脱硫のための石
灰添加量が増えたことによりスラグ塩基度が高く
なり、特に炉底部マグクロ質煉瓦へのスラグアタ
ツクが大きく損耗が激しくなるという、ステンレ
ス鋼への材質向上の要求に伴う問題も生じてきて
いた。 一方、ドロマイト質煉瓦全内張り方法において
は、ドロマイト質煉瓦の羽口段より下部の損耗は
マグクロ質煉瓦に比較して小さく、特に炉底部損
耗が非常に小さい傾向が見受けられるが、ドロマ
イト質煉瓦には多量のCaOが含有されており、ス
ラグライン近傍でのSiO2に富むスラグとの反応
により損耗が極めて著しいという問題があつた。 (発明の目的、構成、作用) 本発明はこれらのAOD炉の築炉に係わる問題
を解決するため、高塩基度スラグに対する耐食性
が高く、かつ精錬時の冷材投入に対して熱間での
衝撃吸収能力を有するドロマイト質煉瓦を用いて
少くも炉底部に内張りし、その他の内張り部につ
いては摩耗等スラグアタツクに強いマグクロ質煉
瓦を用いて内張りするという、同一のAOD炉の
築炉に2種類の煉瓦を用いる方法を発明したもの
である。 本発明の様なライニング方法に関しては、従来
から化学的性質の異なる煉瓦間の反応による問
題、すなわちドロマイト質煉瓦とマグクロ質煉瓦
との間では塩基度に差があり、これら煉瓦間の反
応により低融点化合物が生成したり、あるいはこ
れら化学的性質の異なる煉瓦の接触部とスラグと
の反応が考えられる等のおそれから、用いられて
こなかつた。 本発明者らは上記の問題点に関し、実際操業温
度での試験を行う等鋭意研究を重ねた結果全く問
題がないことを確認し、本発明に至つたものであ
る。 第1図においてAOD炉1の煉瓦内張り区分は
A線より下部の炉底部2、A,B線間の炉壁部
3、B線より上部のコーン部4とに分けられる
が、本発明においては、炉底部2の全域にドロマ
イト質煉瓦を用いて内張りする。炉壁部3には全
域マグクロ質煉瓦を用いて内張りするか又は羽口
5の近傍から下部にドロマイト質煉瓦を用い、該
羽口5の近傍より上部にマグクロ質煉瓦を用いて
内張りする。さらにコーン部4の全域にマグクロ
質煉瓦を用いて内張りする。 本発明に使用するドロマイト質煉瓦は主成分で
あるCaO量を20〜80重量部とし、MgO量を80〜
20重量部とするのが好ましい。これは炉内張の寿
命延長の理由として考えられる熱間での耐衝撃性
やスラグコーテイング性の観点から、CaO量20重
量部未満では効果が少く、80重量部を超えると耐
溶損性の点で劣化を来たすためである。 (実施例) 以下本発明の実施例および従来の比較例を示
す。 表1は実施例および比較例における使用煉瓦区
分、使用煉瓦組成、炉底部の煉瓦損耗率を示した
ものである。
【表】
【表】 で煉瓦3段分に相当する。
(注2) 炉底部bは第1図においてC線以上の位置
に相当する炉壁部である。
AOD炉自体の内張り寿命は、内張り各部にお
ける煉瓦損耗の最も大きい内張り区分の寿命によ
り支配されるが、本実施例では炉壁部スラグライ
ンの煉瓦損耗によりAOD炉自体の内張り寿命が
きまり、一方比較例においては炉底部の煉瓦損耗
により内張り寿命がきまつているが、その両者の
内張り寿命を比較すれば、本実施例は比較例の
1.3倍の寿命を示している。しかし、炉底部の煉
瓦損耗率のみを比較すれば、表1に示すごとく本
実施例は比較例に対し約1/3と減少し著しく良好
な成積をおさめている。 (発明の効果) 本発明によれば、下記のような効果を奏するこ
とができる。 (1) 炉底部は高塩基度スラグによる損耗および大
型冷材投入時の衝撃損耗がいずれも小さくな
り、内張り寿命が長く、内張りコストが低下す
る。 (2) 全マグクロ質内張りの場合に比較して、炉体
重量が軽くなるため、クレーン重量制限が緩和
される。 (3) 極低硫鋼の精錬が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の態様を説明するための
AOD炉の断面図である。 1……AOD炉、2……炉底部、3……炉壁部、
4……コーン部、5……羽口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くも炉底部にドロマイト質煉瓦を用いて内
    張りし、その他の内張り部にマグクロ質煉瓦を用
    いて内張りすることを特徴とするAOD炉の築炉
    方法。
JP10065684A 1984-05-21 1984-05-21 Aod炉の築炉方法 Granted JPS60245714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065684A JPS60245714A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 Aod炉の築炉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065684A JPS60245714A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 Aod炉の築炉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245714A JPS60245714A (ja) 1985-12-05
JPH0140885B2 true JPH0140885B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=14279850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065684A Granted JPS60245714A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 Aod炉の築炉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343409B2 (en) 2015-06-09 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, tank unit, and printer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721139B2 (ja) * 2005-06-21 2011-07-13 大同特殊鋼株式会社 横吹き真空精錬炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343409B2 (en) 2015-06-09 2019-07-09 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, tank unit, and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245714A (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233383B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JPH0140885B2 (ja)
US4795491A (en) Premelted synthetic slag for ladle desulfurizing molten steel
US4842642A (en) Additive for promoting slag formation in steel refining ladle
JP3845160B2 (ja) スラグコーティング方法
BRPI0708359A2 (pt) método para desfosforação de metal quente
JPS6156223A (ja) 転炉のスラグコ−テイング方法
JP3771635B2 (ja) 転炉精錬方法
Iida et al. Improvement of MgO-C Bricks for BOF Based on Microstructure Investigation
JPS6379910A (ja) 出鋼流へのスラグ混流防止法
KR810002042B1 (ko) Aod로의 라이닝의 수명을 연장하는 방법
JPH0830206B2 (ja) 溶解・精錬炉のスラグコーティング方法
JP2551013B2 (ja) Aod炉
JPH08165507A (ja) 高クロム鋼精錬炉のスラグコーティング方法
JPS59170215A (ja) スラグ精錬法
JP2000017320A (ja) 取鍋内張り耐火物の溶損防止方法
JPS6224490B2 (ja)
CN117512353A (zh) 一种熔炼炉和吹炼炉挂渣保护炉砖的方法
US3950161A (en) Process for increasing the life of basic refractory linings in hearth-type furnaces
SU1747500A1 (ru) Способ выплавки стали скрап-рудным процессом без продувки кислородом
JP4265453B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JP2878962B2 (ja) 転炉のスラグコーティング制御方法及び転炉操業方法
JPS602616A (ja) 高クロム鋼溶製転炉の耐火物保護方法
JPH0368712A (ja) 転炉の床上げコーティング方法
JPH08240389A (ja) 転炉の中間補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term