JP4644602B2 - カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体 - Google Patents

カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4644602B2
JP4644602B2 JP2005515136A JP2005515136A JP4644602B2 JP 4644602 B2 JP4644602 B2 JP 4644602B2 JP 2005515136 A JP2005515136 A JP 2005515136A JP 2005515136 A JP2005515136 A JP 2005515136A JP 4644602 B2 JP4644602 B2 JP 4644602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
white
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005515136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005043501A1 (ja
Inventor
正裕 川島
正信 田中
勝一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005043501A1 publication Critical patent/JPWO2005043501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644602B2 publication Critical patent/JP4644602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は,たとえば,直視型及び投射型のカラー画像表示用のデバイスとして利用されるカラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体に関する。
カラー画像表示装置においては,CRT,LCD(Liquid Crystal Device),DLP(Digital Light Processing Device),PDPなどが使用される。
これらのカラー画像表示装置では,基本色として赤緑青の三原色が用いられるが,LCDディスプレイ,DLPプロジェクタの一部では,明るさを強調するために白も追加されることがある(たとえば,特許文献1参照)。
ここに,上記特許文献の全ての開示は,そっくりそのままここに引用(参照)することにより,一体化される。
たとえば,フィールド順次式のワンチップDLPデータプロジェクタでは,赤緑青白の四色カラーホイールを利用して,フルカラー画像表示が行われている(たとえば、非特許文献1参照)。
ここに,上記非特許文献の全ての開示は,そっくりそのままここに引用(参照)することにより,一体化される。
なお,このようなワンチップDLPデータプロジェクタは,明るさやコントラストを向上するとともに,ランプ電力の削減を実現することができるものである。
つぎに,従来のカラー画像処理装置のブロック図である図10を主として参照しながら,従来のカラー画像処理装置の構成および動作についてより具体的に説明する。
従来のカラー画像処理装置は,従来の液晶画素5の説明図である図11に示されているような,赤表示を行うための赤画素1と,緑表示を行うための緑画素2と,青表示を行うための青画素3と,白表示を行うための白画素4とを有する液晶画素5を利用するフルカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置である。
白信号生成回路1000は,入力されてくる赤表示を行うための8ビットの入力赤信号Rinと,入力されてくる緑表示を行うための8ビットの入力緑信号Ginと,入力されてくる青表示を行うための8ビットの入力青信号Binとに基づき,8ビットの白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を生成する。
このように,従来のカラー画像処理装置においては,明るさを強調するための白を追加するために,白信号Wが生成される。
特開平5−241551号公報 A.クンツマン(A.Kunzman),G.ペティット(G.Pettitt),"色順次DLPのための白色強調(White Enhancement for Color−Sequential DLP)",SID国際シンポジウム技術報告ダイジェスト(SID International Symposium Digest of Technical Papers),アメリカ合衆国,SID(Society for Information Display),1998年5月,第29巻,pp.121−124)。
しかしながら,上述された赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用する従来のカラー画像表示では,黄,シアン,マゼンタなどの色の見え方に違和感が惹起される場合があることに,本発明者は気付いた。
より具体的には,特に黄に関しては,黄,シアン,マゼンタの内でも暗いと感じられる傾向が顕著であることを,本発明者は確かめている。
本発明は,上記従来のこのような課題を考慮し,たとえば,赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示において黄が暗く見えてしまうといった色の見え方の違和感を低減することができるカラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体を提供することを目的とする。

端的に述べると,従来のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図である図12を見れば理解がより容易になるように,前述した色の見え方の違和感の原因は,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
をそのまま利用して白を追加するために,明るさが強調された白とその他の色との明るさ対比が大きくなりすぎてしまう場合が発生する点にある。
実際,白信号Wをそのまま利用して白を追加することにすると,Rin,Gin,Binの内の少なくとも一つが0である場合には,W=0となってしまう。
たとえば,Rin=255,Gin=255,Bin=0である(このとき,W=0である)黄を表示する場合には,Rin=255,Gin=255,Bin=255である(このとき,W=255である)白を表示する場合と比べて液晶画素5に関する輝度比が1/2倍になる。
このため,黄は,明るさが強調された白に比べてかなり暗いと感じられてしまう。
そして,前述の違和感の原因は,実際の明るさが脳が記憶している明るさ感覚からずれてくることにも関係していると考えられ,脳が明るいと記憶している色である,Rin=255,Gin=255,Bin=0である黄,Rin=0,Gin=255,Bin=255であるシアン,Rin=255,Gin=0,Bin=255であるマゼンタは,暗いと感じられる傾向をもつ。
このような傾向は,マゼンタ,シアン,黄の順により強くなり,脳がとりわけ明るいと記憶している黄に関しては顕著である。
そこで,本発明の実施の形態のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図(その1)である図1を見れば理解がより容易になるように,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
の大きさに応じて白信号Wを増加させることによって生成した第一の出力白信号Wout (1)を利用して白表示を行うことにより,明るさが強調された白との明るさ対比が大きくなりすぎて黄が暗く見えてしまう弊害を抑える。
第1の本発明は,赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置であって,
入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を生成する白信号生成手段と,
前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を生成する黄信号生成手段と,
前記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成手段とを備え
前記第一の出力白信号生成手段は,所定の正の定数K に対し,
(数3)
out (1) =W+K ・Ye
として,前記第一の出力白信号W out (1) を生成するカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binと,前記生成された黄信号Yeと,前記生成された白信号Wとに基づき,出力されていく前記青表示を行うための出力青信号Boutを生成する出力青信号生成手段をさらに備えた第1の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記出力青信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
(数4)
out=Bin−L・Ye・W
として,前記出力青信号Boutを生成する第の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記生成された白信号Wとに基づき,シアン信号
(数5)
Cy=min(Gin−W,Bin−W)
を生成するシアン信号生成手段と,
前記生成された第一の出力白信号Wout (1)と,前記生成されたシアン信号Cyとに基づき,前記第一の出力白信号Wout (1)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第二の出力白信号Wout (2)を生成する第二の出力白信号生成手段とをさらに備えた第1の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記第二の出力白信号生成手段は,所定の正の定数Kに対し,
(数6)
out (2)=Wout (1)+K・Cy
として,前記第二の出力白信号Wout (2)を生成する第の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,前記生成されたシアン信号Cyと,前記生成された第一の出力白信号Wout (1)とに基づき,出力されていく前記赤表示を行うための出力赤信号Routを生成する出力赤信号生成手段をさらに備えた第の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記出力赤信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
(数7)
out=Rin−L・Cy・Wout (1)
として,前記出力赤信号Routを生成する第の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記生成された白信号Wとに基づき,マゼンタ信号
(数8)
Ma=min(Bin−W,Rin−W)
を生成するマゼンタ信号生成手段と,
前記生成された第二の出力白信号Wout (2)と,前記生成されたマゼンタ信号Maとに基づき,前記第二の出力白信号Wout (2)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第三の出力白信号Wout (3)を生成する第三の出力白信号生成手段とをさらに備えた第の本発明のカラー画像処理装置である。
の本発明は,前記第三の出力白信号生成手段は,所定の正の定数Kに対し,
(数9)
out (3)=Wout (2)+K・Ma
として,前記第三の出力白信号Wout (3)を生成する第の本発明のカラー画像処理装置である。
10の本発明は,前記入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,前記生成されたマゼンタ信号Maと,前記生成された第二の出力白信号Wout (2)とに基づき,出力されていく前記緑表示を行うための出力緑信号Goutを生成する出力緑信号生成手段をさらに備えた第の本発明のカラー画像処理装置である。
11の本発明は,前記出力緑信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
(数10)
out=Gin−L・Ma・Wout (2)
として,前記出力緑信号Goutを生成する第10の本発明のカラー画像処理装置である。
12の本発明は,赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示を行うためのカラー画像処理方法であって,
入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を生成する白信号生成ステップと,
前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を生成する黄信号生成ステップと,
前記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成ステップとを備え
前記第一の出力白信号W out (1) は,所定の正の定数K に対し,
(数3)
out (1) =W+K ・Ye
として生成されるカラー画像処理方法である。
13の本発明は,前記入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binと,前記生成された黄信号Yeと,前記生成された白信号Wとに基づき,出力されていく前記青表示を行うための出力青信号Boutを生成する出力青信号生成ステップをさらに備えた第12の本発明のカラー画像処理方法である。
14の本発明は,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記生成された白信号Wとに基づき,シアン信号
(数5)
Cy=min(Gin−W,Bin−W)
を生成するシアン信号生成ステップと,
前記生成された第一の出力白信号Wout (1)と,前記生成されたシアン信号Cyとに基づき,前記第一の出力白信号Wout (1)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第二の出力白信号Wout (2)を生成する第二の出力白信号生成ステップとをさらに備えた第12の本発明のカラー画像処理方法である。
15の本発明は,前記入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,前記生成されたシアン信号Cyと,前記生成された第一の出力白信号Wout (1)とに基づき,出力されていく前記赤表示を行うための出力赤信号Routを生成する出力赤信号生成ステップをさらに備えた第14の本発明のカラー画像処理方法である。
16の本発明は,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記生成された白信号Wとに基づき,マゼンタ信号
(数8)
Ma=min(Bin−W,Rin−W)
を生成するマゼンタ信号生成ステップと,
前記生成された第二の出力白信号Wout (2)と,前記生成されたマゼンタ信号Maとに基づき,前記第二の出力白信号Wout (2)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第三の出力白信号Wout (3)を生成する第三の出力白信号生成ステップとをさらに備えた第14の本発明のカラー画像処理方法である。
17の本発明は,前記入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,前記生成されたマゼンタ信号Maと,前記生成された第二の出力白信号Wout (2)とに基づき,出力されていく前記緑表示を行うための出力緑信号Goutを生成する出力緑信号生成ステップをさらに備えた第16の本発明のカラー画像処理方法である。
18の本発明は,第12の本発明のカラー画像処理方法の,入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を生成する白信号生成ステップと
記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を生成する黄信号生成ステップと,
記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
19の本発明は,第18の本発明のプログラムを担持した記録媒体であって,コンピュータにより処理可能な記録媒体である。






本発明は,たとえば,赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示において黄が暗く見えてしまうといった色の見え方の違和感を低減することができるという長所を有する。
以下,本発明の実施の形態について,図面を用いて説明する。
(実施の形態)
はじめに,本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置のブロック図である図2を主として参照しながら,本実施の形態のカラー画像処理装置の構成について説明する。
なお,本実施の形態のカラー画像処理装置の原理については,後述する。
本実施の形態のカラー画像処理装置は,赤表示を行うための赤画素1と,緑表示を行うための緑画素2と,青表示を行うための青画素3と,白表示を行うための白画素4とを有する液晶画素5を利用するフルカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置である(図11参照)。
白信号生成回路1000は,前述したように,入力されてくる赤表示を行うための8ビットの入力赤信号Rinと,入力されてくる緑表示を行うための8ビットの入力緑信号Ginと,入力されてくる青表示を行うための8ビットの入力青信号Binとに基づき,8ビットの白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を生成する回路である。
黄信号生成回路2012は,入力されてくる入力赤信号Rinと,入力されてくる入力緑信号Ginと,生成された白信号Wとに基づき,8ビットの黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を生成する回路である。
第一の出力白信号生成回路3012は,生成された白信号Wと,生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく白表示を行うための8ビットの第一の出力白信号Wout (1)を生成する回路である。
具体的には,第一の出力白信号生成回路3012は,所定の正の定数Kに対し,
(数3)
out (1)=W+K・Ye
として,第一の出力白信号Wout (1)を生成する回路である。
出力青信号生成回路4003は,入力されてくる青表示を行うための入力青信号Binと,生成された黄信号Yeと,生成された白信号Wとに基づき,出力されていく青表示を行うための8ビットの出力青信号Boutを生成する回路である。
具体的には,出力青信号生成回路4003は,所定の正の定数Lに対し,
(数4)
out=Bin−L・Ye・W
として,出力青信号Boutを生成する回路である。
ただし,後述されるように,出力青信号生成回路4003は,必須ではない。
なお,白信号生成回路1000は本発明の白信号生成手段に対応し,黄信号生成回路2012は本発明の黄信号生成手段に対応し,第一の出力白信号生成回路3012は本発明の第一の出力白信号生成手段に対応し,出力青信号生成回路4003は本発明の出力青信号生成手段に対応する。
ここで,本発明の理解をより容易にするために,本実施の形態のカラー画像処理装置の原理について説明する。
本実施の形態においては,所定の正の定数Kに対し,第一の出力白信号
(数3)
out (1)=W+K・Ye
を利用して白表示を行う。
このような画像処理を行うと,前述したように,黄信号Yeの大きさに応じて白信号WをK・Yeだけ増加させて白表示を行うことになるため,明るさが強調された白との明るさ対比が大きくなりすぎて黄が暗く見えてしまう弊害を抑えることができる(図1参照)。
ただし,このようにして白表示を行うと,黄が暗く見えてしまう弊害を抑えることはできるものの,黄が白っぽくなって薄く見えてしまうことがある。
そこで,本実施の形態においては,さらに,所定の正の定数Lに対し,出力青信号
(数4)
out=Bin−L・Ye・W
を利用して青表示を行う。
前述されたように,出力青信号生成回路4003は必須ではないが,出力青信号生成回路4003によるこのような画像処理を行うと,本発明の実施の形態のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図(その2)である図3を見れば理解がより容易になるように,黄信号Yeおよび白信号Wの大きさに応じて入力青信号BinをL・Ye・Wだけ減少させて青表示を行うことになるため,黄の補色である青が抑制されて黄を保持することができ,黄が薄く見えてしまうこともほとんどなくなる。
かくして,入力赤信号Rin,入力緑信号Gin,出力青信号Bout,および第一の出力白信号Wout (1)を利用する高品位なフルカラー画像表示を実現できることとなる。
つぎに,本実施の形態のカラー画像処理装置の構成についてより詳細に説明する。
白信号生成回路1000の構成;白信号生成回路1000は,最小値検出器100を有している。
最小値検出器100は,入力赤信号Rinと,入力緑信号Ginと,入力青信号Binとを比較して最小値min(Rin,Gin,Bin)を生成し,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を出力する回路である。
黄信号生成回路2012の構成;黄信号生成回路2012は,減算器201,減算器302,および最小値検出器412を有している。
減算器201は,白信号Wを入力赤信号Rinから減算して減算値Rin−Wを生成し,その減算値Rin−Wを出力する回路である。
減算器302は,白信号Wを入力緑信号Ginから減算して減算値Gin−Wを生成し,その減算値Gin−Wを出力する回路である。
最小値検出器412は,減算値Rin−Wと,減算値Gin−Wとを比較して最小値min(Rin−W,Gin−W)を生成し,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を出力する回路である。
第一の出力白信号生成回路3012の構成;第一の出力白信号生成回路3012は,乗算器512,および加算器612を有している。
乗算器512は,所定の正の定数Kを黄信号Yeに乗算して乗算値K・Yeを生成し,その乗算値K・Yeを出力する回路である。
加算器612は,乗算値K・Yeを白信号Wに加算して加算値W+K・Yeを生成し,第一の出力白信号
(数3)
out (1)=W+K・Ye
を出力する回路である。
出力青信号生成回路4003の構成;出力青信号生成回路4003は,乗算器703,乗算器803,および減算器903を有している。
乗算器703は,所定の正の定数Lを黄信号Yeに乗算して乗算値L・Yeを生成し,その乗算値L・Yeを出力する回路である。
乗算器803は,乗算値L・Yeを白信号Wに乗算して乗算値L・Ye・Wを生成し,その乗算値L・Ye・Wを出力する回路である。
減算器903は,乗算値L・Ye・Wを入力青信号Binから減算して減算値Bin−L・Ye・Wを生成し,出力青信号
(数4)
out=Bin−L・Ye・W
を出力する回路である。
つぎに,本実施の形態のカラー画像処理装置の動作について説明する。
なお,本実施の形態のカラー画像処理装置の動作について説明しながら,本発明の一実施の形態についても説明する。
白信号生成回路1000の動作;最小値検出器100は,入力赤信号Rinと,入力緑信号Ginと,入力青信号Binとを比較して最小値min(Rin,Gin,Bin)を生成し,白信号
(数1)
W=min(Rin,Gin,Bin
を出力する。
黄信号生成回路2012の動作;減算器201は,白信号Wを入力赤信号Rinから減算して減算値Rin−Wを生成し,その減算値Rin−Wを出力する。
減算器302は,白信号Wを入力緑信号Ginから減算して減算値Gin−Wを生成し,その減算値Gin−Wを出力する。
最小値検出器412は,減算値Rin−Wと,減算値Gin−Wとを比較して最小値min(Rin−W,Gin−W)を生成し,黄信号
(数2)
Ye=min(Rin−W,Gin−W)
を出力する。
第一の出力白信号生成回路3012の動作;乗算器512は,所定の正の定数Kを黄信号Yeに乗算して乗算値K・Yeを生成し,その乗算値K・Yeを出力する。
加算器612は,乗算値K・Yeを白信号Wに加算して加算値W+K・Yeを生成し,第一の出力白信号
(数3)
out (1)=W+K・Ye
を出力する。
出力青信号生成回路4003の動作;乗算器703は,所定の正の定数Lを黄信号Yeに乗算して乗算値L・Yeを生成し,その乗算値L・Yeを出力する。
乗算器803は,乗算値L・Yeを白信号Wに乗算して乗算値L・Ye・Wを生成し,その乗算値L・Ye・Wを出力する。
減算器903は,乗算値L・Ye・Wを入力青信号Binから減算して減算値Bin−L・Ye・Wを生成し,出力青信号
(数4)
out=Bin−L・Ye・W
を出力する。
以上においては,本発明の実施の形態について詳細に説明を行った。
(A)なお,本発明のカラー画像処理装置は,本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置の部分ブロック図(その1)である図4に示されているように,入力されてくる入力緑信号Ginと,入力されてくる入力青信号Binと,生成された白信号Wとに基づき,8ビットのシアン信号
(数5)
Cy=min(Gin−W,Bin−W)
を生成するシアン信号生成回路2023と,生成された第一の出力白信号Wout (1)と,生成されたシアン信号Cyとに基づき,出力されていく白表示を行うための8ビットの第二の出力白信号Wout (2)を生成する第二の出力白信号生成回路3023とをさらに備えていてもよい。
具体的には,第二の出力白信号生成回路3023は,所定の正の定数Kに対し,
(数6)
out (2)=Wout (1)+K・Cy
として,第二の出力白信号Wout (2)を生成する回路であってもよい。
このようにすると,シアン信号Cyの大きさに応じて第一の出力白信号Wout (1)をK・Cyだけ増加させて白表示を行うことになるため,明るさが強調された白との明るさ対比が大きくなりすぎてシアンが暗く見えてしまう弊害を抑えることができる。
ただし,このようにして白表示を行うと,シアンが暗く見えてしまう弊害を抑えることはできるものの,シアンが白っぽくなって薄く見えてしまうことがある。
そこで,本発明のカラー画像処理装置は,図4に示されているように,入力されてくる赤表示を行うための入力赤信号Rinと,生成されたシアン信号Cyと,生成された第一の出力白信号Wout (1)とに基づき,出力されていく赤表示を行うための8ビットの出力赤信号Routを生成する出力赤信号生成手段4001をさらに備えていてもよい。
具体的には,出力赤信号生成手段4001は,所定の正の定数Lに対し,
(数7)
out=Rin−L・Cy・Wout (1)
として,出力赤信号Routを生成する回路であってもよい。
このようにすると,シアン信号Cyおよび第一の出力白信号Wout (1)の大きさに応じて入力赤信号RinをL・Cy・Wout (1)だけ減少させて赤表示を行うことになるため,シアンの補色である赤が抑制されてシアンを保持することができ,シアンが薄く見えてしまうこともほとんどなくなる。
なお,シアン信号生成回路2023は本発明のシアン信号生成手段に対応し,第二の出力白信号生成回路3023は本発明の第二の出力白信号生成手段に対応し,出力赤信号生成回路4001は本発明の出力赤信号生成手段に対応する。
ここで,図4を参照しながら,このようなカラー画像処理装置の構成の一例についてより詳細に説明する。
シアン信号生成回路2023の構成;シアン信号生成回路2023は,減算器202,減算器303,および最小値検出器423を有している。
減算器202は,白信号Wを入力赤信号緑Ginから減算して減算値Gin−Wを生成し,その減算値Gin−Wを出力する回路である。
減算器303は,白信号Wを入力青信号Binから減算して減算値Bin−Wを生成し,その減算値Bin−Wを出力する回路である。
最小値検出器423は,減算値Gin−Wと,減算値Bin−Wとを比較して最小値min(Gin−W,Bin−W)を生成し,シアン信号
(数5)
Cy=min(Gin−W,Bin−W)
を出力する回路である。
第二の出力白信号生成回路3023の構成;第二の出力白信号生成回路3023は,乗算器523,および加算器623を有している。
乗算器523は,所定の正の定数Kをシアン信号Cyに乗算して乗算値K・Cyを生成し,その乗算値K・Cyを出力する回路である。
加算器623は,乗算値K・Cyを第一の出力白信号Wout (1)に加算して加算値Wout (1)+K・Cyを生成し,第二の出力白信号
(数6)
out (2)=Wout (1)+K・Cy
を出力する回路である。
出力赤信号生成回路4001の構成;出力赤信号生成回路4001は,乗算器701,乗算器801,および減算器901を有している。
乗算器701は,所定の正の定数Lをシアン信号Cyに乗算して乗算値L・Cyを生成し,その乗算値L・Cyを出力する回路である。
乗算器801は,乗算値L・Cyを第一の出力白信号Wout (1)に乗算して乗算値L・Cy・Wout (1)を生成し,その乗算値L・Cy・Wout (1)を出力する回路である。
減算器901は,乗算値L・Cy・Wout (1)を入力赤信号Rinから減算して減算値Rin−L・Cy・Wout (1)を生成し,出力赤信号
(数7)
out=Rin−L・Cy・Wout (1)
を出力する回路である。
このような構成を有するカラー画像処理装置を利用することにより,出力赤信号Rout,入力緑信号Gin,出力青信号Bout,および第二の出力白信号Wout (2)を利用する高品位なフルカラー画像表示を実現できる。
(B)また,本発明のカラー画像処理装置は,本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置の部分ブロック図(その2)である図5に示されているように,入力されてくる入力青信号Binと,入力されてくる入力赤信号Rinと,生成された白信号Wとに基づき,8ビットのマゼンタ信号
(数8)
Ma=min(Bin−W,Rin−W)
を生成するマゼンタ信号生成回路2031と,生成された第二の出力白信号Wout (2)と,生成されたマゼンタ信号Maとに基づき,出力されていく白表示を行うための8ビットの第三の出力白信号Wout (3)を生成する第三の出力白信号生成回路3031とをさらに備えていてもよい。
具体的には,第三の出力白信号生成回路3031は,所定の正の定数Kに対し,
(数9)
out (3)=Wout (2)+K・Ma
として,第三の出力白信号Wout (3)を生成する回路であってもよい。
このようにすると,マゼンタ信号Maの大きさに応じて第二の出力白信号Wout (2)をK・Maだけ増加させて白表示を行うことになるため,明るさが強調された白との明るさ対比が大きくなりすぎてマゼンタが暗く見えてしまう弊害を抑えることができる。
ただし,このようにして白表示を行うと,マゼンタが暗く見えてしまう弊害を抑えることはできるものの,マゼンタが白っぽくなって薄く見えてしまうことがある。
そこで,本発明のカラー画像処理装置は,図5に示されているように,入力されてくる緑表示を行うための入力緑信号Ginと,生成されたマゼンタ信号Maと,生成された第二の出力白信号Wout (2)とに基づき,出力されていく緑表示を行うための8ビットの出力緑信号Goutを生成する出力緑信号生成手段4002をさらに備えていてもよい。
具体的には,出力緑信号生成手段4002は,所定の正の定数Lに対し,
(数10)
out=Gin−L・Ma・Wout (2)
として,出力緑信号Goutを生成する回路であってもよい。
このようにすると,マゼンタ信号Maおよび第二の出力白信号Wout (2)の大きさに応じて入力緑信号GinをL・Ma・Wout (2)だけ減少させて緑表示を行うことになるため,マゼンタの補色である緑が抑制されてマゼンタを保持することができ,マゼンタが薄く見えてしまうこともほとんどなくなる。
なお,マゼンタ信号生成回路2031は本発明のマゼンタ信号生成手段に対応し,第三の出力白信号生成回路3031は本発明の第三の出力白信号生成手段に対応し,出力緑信号生成回路4002は本発明の出力緑信号生成手段に対応する。
ここで,図5を参照しながら,このようなカラー画像処理装置の構成の一例についてより詳細に説明する。
マゼンタ信号生成回路2031の構成;マゼンタ信号生成回路2031は,減算器203,減算器301,および最小値検出器431を有している。
減算器203は,白信号Wを入力青信号緑Binから減算して減算値Bin−Wを生成し,その減算値Bin−Wを出力する回路である。
減算器301は,白信号Wを入力赤信号Rinから減算して減算値Rin−Wを生成し,その減算値Rin−Wを出力する回路である。
最小値検出器431は,減算値Bin−Wと,減算値Rin−Wとを比較して最小値min(Bin−W,Rin−W)を生成し,マゼンタ信号
(数8)
Ma=min(Bin−W,Rin−W)
を出力する回路である。
第三の出力白信号生成回路3031の構成;第三の出力白信号生成回路3031は,乗算器531,および加算器631を有している。
乗算器531は,所定の正の定数Kをマゼンタ信号Maに乗算して乗算値K・Maを生成し,その乗算値K・Maを出力する回路である。
加算器631は,乗算値K・Maを第二の出力白信号Wout (2)に加算して加算値Wout (2)+K・Maを生成し,第三の出力白信号
(数9)
out (3)=Wout (2)+K・Ma
を出力する回路である。
出力緑信号生成回路4002の構成;出力緑信号生成回路4002は,乗算器702,乗算器802,および減算器902を有している。
乗算器702は,所定の正の定数Lをマゼンタ信号Maに乗算して乗算値L・Maを生成し,その乗算値L・Maを出力する回路である。
乗算器802は,乗算値L・Maを第二の出力白信号Wout (2)に乗算して乗算値L・Ma・Wout (2)を生成し,その乗算値L・Ma・Wout (2)を出力する回路である。
減算器902は,乗算値L・Ma・Wout (2)を入力緑信号Ginから減算して減算値Gin−L・Ma・Wout (2)を生成し,出力緑信号
(数10)
out=Gin−L・Ma・Wout (2)
を出力する回路である。
このような構成を有するカラー画像処理装置を利用することにより,出力赤信号Rout,出力緑信号Gout,出力青信号Bout,および第三の出力白信号Wout (3)を利用する高品位なフルカラー画像表示を実現できる。
(C)また,本発明のカラー画像処理装置は,上述した実施の形態においては,液晶画素5を利用してカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置であった。
しかし,これに限らず,本発明のカラー画像処理装置は,本発明の実施の形態における四色カラーホイール15とDLPパネル16の説明図である図6に示されているような四色カラーホイール15とDLPパネル16とを利用してカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置であってもよい。
なお,四色カラーホイール15は,赤表示を行うための赤フィルタ11と,緑表示を行うための緑フィルタ12と,青表示を行うための青フィルタ13と,白表示を行うための透明フィルタ14とを有する。四色カラーホイール15は,フィールドシーケンシャル方式とも呼ばれる色順次方式のDLPプロジェクタにおいて利用されるRGBW四色セグメントをもつカラーホイールである。ここに,透明フィルタ14のセグメントがもつ中心角は約70度であるが,赤フィルタ11,緑フィルタ12および青フィルタ13を全階調255で利用した場合の白と透明フィルタ14を利用した場合の白との輝度比は約1:1であり,四色カラーホイール15全体でのCW(Color Wheel)効率と呼ばれる光透過率は約50%である。
四色カラーホイール15は,矢印Xの向きに回転することにより,赤表示を行うための赤色光,緑表示を行うための緑色光,青表示を行うための青色光,白表示を行うための白色光を,対応する時間帯ごとに生成する。生成された光は,リレーレンズ(図示省略)やミラー(図示省略)の組み合わせられた光学系によって導かれ,DLPパネル16まで到達する。DLPパネル16は,到達した光に応じて階調を生成し,その光をプロジェクションレンズ(図示省略)に反射する。そして,プロジェクションレンズ(図示省略)は,反射されてきた光を混色された光としてスクリーン(図示省略)に投影する。
かくして,四色カラーホイール15とDLPパネル16とを利用する色順次方式によるフルカラー画像表示が,行われるものである。
(D)また,本発明のカラー画像処理装置は,上述した実施の形態においては,乗算器512などの乗算器を利用して演算を行った。
しかし,これに限らず,本発明のカラー画像処理装置は,加算やシフト(桁数移動)を行う加算器やシフト器,および/またはROMを利用して演算を行ってもよい。
なお,加算器やシフト器,および/またはROMを利用することにより,回路構成が簡単化できるものである。
(E)なお,本発明のプログラムは,上述した本発明のカラー画像処理方法の全部または一部のステップの動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって,コンピュータと協働して動作するプログラムである。
また,本発明の記録媒体は,上述した本発明のカラー画像処理方法の全部または一部のステップの全部または一部の動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した記録媒体であり,コンピュータにより読み取り可能かつ,読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記動作を実行する記録媒体である。
なお,本発明の上記「一部のステップ」とは,それらの複数のステップの内の,一つまたは幾つかのステップを意味する。
また,本発明の上記「ステップの動作」とは,前記ステップの全部または一部の動作を意味する。
また,本発明のプログラムの一利用形態は,コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され,コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また,本発明のプログラムの一利用形態は,伝送媒体中を伝送し,コンピュータにより読みとられ,コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また,記録媒体としては,ROM等が含まれ,伝送媒体としては,インターネット等の伝送媒体,光・電波・音波等が含まれる。
また,上述した本発明のコンピュータは,CPU等の純然たるハードウェアに限らず,ファームウェアや,OS,更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお,以上説明した様に,本発明の構成は,ソフトウェア的に実現しても良いし,ハードウェア的に実現しても良い。
(実施例)
以下,本発明の実施例について,具体的に説明する。
本実施例(つぎに説明する比較例および実施例1〜2)においては,ガンマ変換が行われた原RGB信号に対して逆ガンマ変換を行ったリニアRGB信号を,上述した実施の形態におけるカラー画像処理装置に入力されるべき入力RGB信号として利用する。より具体的には,
ガンマ変換が行われた赤表示を行うための原赤信号Rに対して逆ガンマ変換を行ったリニア信号を,赤表示を行うための入力赤信号Rinとし;
ガンマ変換が行われた緑表示を行うための原緑信号Gに対して逆ガンマ変換を行ったリニア信号を,緑表示を行うための入力緑信号Ginとし;
ガンマ変換が行われた青表示を行うための原青信号Bに対して逆ガンマ変換を行ったリニア信号を,青表示を行うための入力青信号Binとする。
もちろん,リニアRGB信号の最小値である白ブースト入力信号は,上述した実施の形態における白信号Wである。
なお,本実施例(つぎに説明する比較例および実施例1〜2)におけるガンマ値γは,すべて2.2である。
また,本実施例(つぎに説明する比較例および実施例1〜2)におけるCRTモニタは,白が追加されていない,赤緑青の三原色を利用して表示を行うCRTモニタである。
(比較例)
本比較例においては,上述した実施の形態におけるカラー画像処理は一切行わない。
すなわち,本比較例においては,白ブースト入力信号である白信号Wに対して,30%の減算を行ってクリップした後に,最大振幅を1に正規化するゲイン調整を行って,白ブースト出力信号wを生成する。
そして,逆ガンマ変換が行われたリニアRGB信号に対して,白ブースト出力信号wを加算して1/2倍のゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタにシミュレーション表示を行うための表示RGB信号を生成する。より具体的には,
入力赤信号Rinに対して,白ブースト出力信号wを加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに赤表示を行うための赤表示信号R (0)を生成し;
入力緑信号Ginに対して,白ブースト出力信号wを加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに緑表示を行うための緑表示信号G (0)を生成し;
入力青信号Binに対して,白ブースト出力信号wを加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに青表示を行うための青表示信号B (0)を生成する。
本比較例におけるカラー画像処理を行った結果を,(R,G,B)=(255,255,0),(255,255,51),(255,255,102),(255,255,153),(255,255,204)である原RGB信号に関して,本発明の比較例におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図である図7に示す。
(実施例1)
本実施例においては,黄の補色である青を抑制するカラー画像処理を除いて,上述した実施の形態におけるカラー画像処理を行う。
すなわち,本実施例においては,白ブースト入力信号である白信号Wそのものではなく,第一の出力白信号Wout (1)に対して,30%の減算を行ってクリップした後に,最大振幅を1に正規化するゲイン調整を行って,第一の白ブースト出力信号wout (1)を生成する。
そして,逆ガンマ変換が行われたリニアRGB信号に対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算して1/2倍のゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタにシミュレーション表示を行うための表示RGB信号を生成する。より具体的には,
入力赤信号Rinに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに赤表示を行うための赤表示信号R (1)を生成し;
入力緑信号Ginに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに緑表示を行うための緑表示信号G (1)を生成し;
入力青信号Binに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに青表示を行うための青表示信号B (1)を生成する。
本実施例におけるカラー画像処理を行った結果を,前述した比較例と同様,(R,G,B)=(255,255,0),(255,255,51),(255,255,102),(255,255,153),(255,255,204)である原RGB信号に関して,K=0.3である場合およびK=0.4である場合について,本発明の実施例1におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図である図8に示す。
(実施例2)
本実施例においては,黄の補色である青を抑制するカラー画像処理を含めて,上述した実施の形態におけるカラー画像処理を全て行う。
すなわち,本実施例においても,前述した実施例1と同様に,白ブースト入力信号である白信号Wそのものではなく,第一の出力白信号Wout (1)に対して,30%の減算を行ってクリップした後に,最大振幅を1に正規化するゲイン調整を行って,第一の白ブースト出力信号wout (1)を生成する。
そして,本実施例においては,逆ガンマ変換のみならず,黄の補色である青を抑制するカラー画像処理が行われたリニアRGB信号に対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算して1/2倍のゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタにシミュレーション表示を行うための表示RGB信号を生成する。より具体的には,
入力赤信号Rinに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに赤表示を行うための赤表示信号R (1)を生成し;
入力緑信号Ginに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに緑表示を行うための緑表示信号G (1)を生成し;
入力青信号Binそのものではなく,出力青信号Boutに対して,第一の白ブースト出力信号wout (1)を加算してゲイン調整を行った後にガンマ変換を行って,CRTモニタに青表示を行うための青表示信号B (2)を生成する。
本実施例におけるカラー画像処理を行った結果を,前述した実施例1と同様,(R,G,B)=(255,255,0),(255,255,51),(255,255,102),(255,255,153),(255,255,204)である原RGB信号に関して,(K,L)=(0.3,1)である場合および(K,L)=(0.4,1)である場合について,本発明の実施例2におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図である図9に示す。
実施例1におけるシミュレーション結果(図8参照)においては,比較例におけるシミュレーション結果(図7参照)と比較して,赤表示信号R (1)は赤表示信号R (0)よりも大きくなっており,緑表示信号G (1)は緑表示信号G (0)よりも大きくなっており,青表示信号B (1)は青表示信号B (0)よりも大きくなっている。このため,白に比べて黄が暗いと感じられてしまうことは,ほぼなくなる。
ただし,K=0.3の場合については,(R,G,B)=(255,255,0)である原RGB信号に関して,赤表示信号R (1)は赤表示信号R (0)と等しく,緑表示信号G (1)は緑表示信号G (0)と等しく,青表示信号B (1)は青表示信号B (0)と等しくなっている。このような具体例からも分かるように,白信号Wが小さい原RGB信号に関しても効果を得るためには,所定の正の定数Kは当然ながらある程度大きい方が望ましい。
もちろん,白を背景にして黄の対象物が配置されているような構図においても,同様である。より具体的には,白いテーブルクロスの上に黄色いレモンが配置されているような自然画においても,レモンの黄がテーブルクロスの白に対してくすんで暗く見えてしまうことが少なくなることを,本発明者は確認している。
なお,実施例2におけるシミュレーション結果(図9参照)においては,(R,G,B)=(255,255,0)である原RGB信号以外の原RGB信号に関しては,実施例1におけるシミュレーション結果(図8参照)と比較して,青表示信号B (2)は青表示信号B (1)よりも小さくなっている。このため,黄が白っぽくなって薄く見えてしまうことも,ほぼなくなる。
本発明にかかるカラー画像処理装置は,たとえば,赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示において黄が暗く見えてしまうといった色の見え方の違和感を低減することができ,有用である。
本発明の実施の形態のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図(その1) 本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置のブロック図 本発明の実施の形態のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図(その2) 本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置の部分ブロック図(その1) 本発明の実施の形態におけるカラー画像処理装置の部分ブロック図(その2) 本発明の実施の形態における四色カラーホイール15とDLPパネル16の説明図 本発明の比較例におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図 本発明の実施例1におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図 本発明の実施例2におけるカラー画像処理のシミュレーション結果の説明図 従来のカラー画像処理装置のブロック図 従来の液晶画素5の説明図 従来のカラー画像処理装置の,各信号の信号値が矩形の縦方向の辺の長さにとられた擬似的な柱状グラフによる原理の説明図
符号の説明
1 赤画素
2 緑画素
3 青画素
4 白画素
5 液晶画素
100 最小値検出器
201 減算器
302 減算器
412 最小値検出器
512 乗算器
612 加算器
703 乗算器
803 乗算器
903 減算器
1000 白信号生成回路
2012 黄信号生成回路
3012 第一の出力白信号生成回路
4003 出力青信号生成回路
202 減算器
303 減算器
423 最小値検出器
523 乗算器
623 加算器
701 乗算器
801 乗算器
901 減算器
2023 シアン信号生成回路
3023 第二の出力白信号生成回路
4001 出力赤信号生成回路
203 減算器
301 減算器
431 最小値検出器
531 乗算器
631 加算器
702 乗算器
802 乗算器
902 減算器
2031 マゼンタ信号生成回路
3031 第三の出力白信号生成回路
4002 出力緑信号生成回路

Claims (19)

  1. 赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示を行うためのカラー画像処理装置であって,
    入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
    (数1)
    W=min(Rin,Gin,Bin
    を生成する白信号生成手段と,
    前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
    (数2)
    Ye=min(Rin−W,Gin−W)
    を生成する黄信号生成手段と,
    前記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成手段とを備え
    前記第一の出力白信号生成手段は,所定の正の定数K に対し,
    (数3)
    out (1) =W+K ・Ye
    として,前記第一の出力白信号W out (1) を生成するカラー画像処理装置。
  2. 前記入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binと,前記生成された黄信号Yeと,前記生成された白信号Wとに基づき,出力されていく前記青表示を行うための出力青信号Boutを生成する出力青信号生成手段をさらに備えた請求項1記載のカラー画像処理装置。
  3. 前記出力青信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
    (数4)
    out=Bin−L・Ye・W
    として,前記出力青信号Boutを生成する請求項記載のカラー画像処理装置。
  4. 前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記生成された白信号Wとに基づき,シアン信号
    (数5)
    Cy=min(Gin−W,Bin−W)
    を生成するシアン信号生成手段と,
    前記生成された第一の出力白信号Wout (1)と,前記生成されたシアン信号Cyとに基づき,前記第一の出力白信号Wout (1)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第二の出力白信号Wout (2)を生成する第二の出力白信号生成手段とをさらに備えた請求項1記載のカラー画像処理装置。
  5. 前記第二の出力白信号生成手段は,所定の正の定数Kに対し,
    (数6)
    out (2)=Wout (1)+K・Cy
    として,前記第二の出力白信号Wout (2)を生成する請求項記載のカラー画像処理装置。
  6. 前記入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,前記生成されたシアン信号Cyと,前記生成された第一の出力白信号Wout (1)とに基づき,出力されていく前記赤表示を行うための出力赤信号Routを生成する出力赤信号生成手段をさらに備えた請求項記載のカラー画像処理装置。
  7. 前記出力赤信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
    (数7)
    out=Rin−L・Cy・Wout (1)
    として,前記出力赤信号Routを生成する請求項記載のカラー画像処理装置。
  8. 前記入力されてくる入力青信号Binと,前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記生成された白信号Wとに基づき,マゼンタ信号
    (数8)
    Ma=min(Bin−W,Rin−W)
    を生成するマゼンタ信号生成手段と,
    前記生成された第二の出力白信号Wout (2)と,前記生成されたマゼンタ信号Maとに基づき,前記第二の出力白信号Wout (2)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第三の出力白信号Wout (3)を生成する第三の出力白信号生成手段とをさらに備えた請求項記載のカラー画像処理装置。
  9. 前記第三の出力白信号生成手段は,所定の正の定数Kに対し,
    (数9)
    out (3)=Wout (2)+K・Ma
    として,前記第三の出力白信号Wout (3)を生成する請求項記載のカラー画像処理装置。
  10. 前記入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,前記生成されたマゼンタ信号Maと,前記生成された第二の出力白信号Wout (2)とに基づき,出力されていく前記緑表示を行うための出力緑信号Goutを生成する出力緑信号生成手段をさらに備えた請求項記載のカラー画像処理装置。
  11. 前記出力緑信号生成手段は,所定の正の定数Lに対し,
    (数10)
    out=Gin−L・Ma・Wout (2)
    として,前記出力緑信号Goutを生成する請求項10記載のカラー画像処理装置。
  12. 赤表示と緑表示と青表示と白表示とを利用するカラー画像表示を行うためのカラー画像処理方法であって,
    入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
    (数1)
    W=min(Rin,Gin,Bin
    を生成する白信号生成ステップと,
    前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
    (数2)
    Ye=min(Rin−W,Gin−W)
    を生成する黄信号生成ステップと,
    前記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成ステップとを備え、
    前記第一の出力白信号W out (1) は,所定の正の定数K に対し,
    (数3)
    out (1) =W+K ・Ye
    として生成されるカラー画像処理方法。
  13. 前記入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binと,前記生成された黄信号Yeと,前記生成された白信号Wとに基づき,出力されていく前記青表示を行うための出力青信号Boutを生成する出力青信号生成ステップをさらに備えた請求項12記載のカラー画像処理方法。
  14. 前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記入力されてくる入力青信号Binと,前記生成された白信号Wとに基づき,シアン信号
    (数5)
    Cy=min(Gin−W,Bin−W)
    を生成するシアン信号生成ステップと,
    前記生成された第一の出力白信号Wout (1)と,前記生成されたシアン信号Cyとに基づき,前記第一の出力白信号Wout (1)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第二の出力白信号Wout (2)を生成する第二の出力白信号生成ステップとをさらに備えた請求項12記載のカラー画像処理方法。
  15. 前記入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,前記生成されたシアン信号Cyと,前記生成された第一の出力白信号Wout (1)とに基づき,出力されていく前記赤表示を行うための出力赤信号Routを生成する出力赤信号生成ステップをさらに備えた請求項14記載のカラー画像処理方法。
  16. 前記入力されてくる入力青信号Binと,前記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記生成された白信号Wとに基づき,マゼンタ信号
    (数8)
    Ma=min(Bin−W,Rin−W)
    を生成するマゼンタ信号生成ステップと,
    前記生成された第二の出力白信号Wout (2)と,前記生成されたマゼンタ信号Maとに基づき,前記第二の出力白信号Wout (2)の代わりに出力されていく前記白表示を行うための第三の出力白信号Wout (3)を生成する第三の出力白信号生成ステップとをさらに備えた請求項14記載のカラー画像処理方法。
  17. 前記入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,前記生成されたマゼンタ信号Maと,前記生成された第二の出力白信号Wout (2)とに基づき,出力されていく前記緑表示を行うための出力緑信号Goutを生成する出力緑信号生成ステップをさらに備えた請求項16記載のカラー画像処理方法。
  18. 請求項12記載のカラー画像処理方法の,入力されてくる前記赤表示を行うための入力赤信号Rinと,入力されてくる前記緑表示を行うための入力緑信号Ginと,入力されてくる前記青表示を行うための入力青信号Binとに基づき,白信号
    (数1)
    W=min(Rin,Gin,Bin
    を生成する白信号生成ステップと,
    記入力されてくる入力赤信号Rinと,前記入力されてくる入力緑信号Ginと,前記生成された白信号Wとに基づき,黄信号
    (数2)
    Ye=min(Rin−W,Gin−W)
    を生成する黄信号生成ステップ
    記生成された白信号Wと,前記生成された黄信号Yeとに基づき,出力されていく前記白表示を行うための第一の出力白信号Wout (1)を生成する第一の出力白信号生成ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項18記載のプログラムを担持した記録媒体であって,コンピュータにより処理可能な記録媒体。
JP2005515136A 2003-10-30 2004-10-27 カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体 Expired - Fee Related JP4644602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371209 2003-10-30
JP2003371209 2003-10-30
PCT/JP2004/015933 WO2005043501A1 (ja) 2003-10-30 2004-10-27 カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005043501A1 JPWO2005043501A1 (ja) 2007-11-29
JP4644602B2 true JP4644602B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34543938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515136A Expired - Fee Related JP4644602B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-27 カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7643094B2 (ja)
EP (1) EP1679677A4 (ja)
JP (1) JP4644602B2 (ja)
KR (1) KR101076071B1 (ja)
CN (1) CN100440278C (ja)
WO (1) WO2005043501A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2490211A3 (en) * 2006-09-26 2014-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
BRPI0918826A2 (pt) * 2008-09-22 2015-12-08 Sharp Kk circuito para conversão de sinal equipado com dispositivo de visualização de cristal líquido de múltiplas cores primárias
KR101479993B1 (ko) 2008-10-14 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
CN102472907A (zh) * 2009-07-22 2012-05-23 夏普株式会社 液晶显示装置的制造方法
JPWO2011118232A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 表示装置
CN102024443B (zh) * 2010-12-06 2013-03-20 广东威创视讯科技股份有限公司 一种图像色彩处理方法及其系统
KR101601206B1 (ko) 2014-06-30 2016-03-08 주식회사 하이박 3실형 고진공 브레이징 장치
US10192477B2 (en) * 2015-01-08 2019-01-29 Lighthouse Technologies Limited Pixel combination of full color LED and white LED for use in LED video displays and signages
US10380932B2 (en) * 2015-05-18 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for expanding color space
CN107358592B (zh) * 2017-09-08 2020-06-30 哈尔滨理工大学 一种迭代式全局自适应图像增强方法
KR20220039429A (ko) 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 컬러 분해 방법 및 이를 이용한 심층 학습 기반의 디모자이킹 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002169515A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc カラー画像表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003248462A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048158B2 (ja) * 1988-10-04 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
KR100314097B1 (ko) * 1999-10-08 2001-11-26 윤종용 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치
US7034801B2 (en) * 2001-01-10 2006-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color image display
KR100513759B1 (ko) * 2001-11-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 다원색 디스플레이의 색신호 처리장치 및 처리방법
JP3801573B2 (ja) * 2003-03-19 2006-07-26 松下電器産業株式会社 プロジェクタ
US7477778B2 (en) * 2006-12-26 2009-01-13 Texas Instruments Incorporated Sequential color reproduction method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2002169515A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc カラー画像表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置
JP2003248462A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679677A4 (en) 2009-04-29
US20090009664A1 (en) 2009-01-08
US7643094B2 (en) 2010-01-05
WO2005043501A1 (ja) 2005-05-12
JPWO2005043501A1 (ja) 2007-11-29
KR101076071B1 (ko) 2011-10-21
CN1875392A (zh) 2006-12-06
KR20060088892A (ko) 2006-08-07
EP1679677A1 (en) 2006-07-12
CN100440278C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076071B1 (ko) 컬러화상 처리장치, 컬러화상 처리방법 및 기록매체
KR101207318B1 (ko) Rgb 컬러 공간으로부터 rgbw 컬러 공간으로의변환을 포함하는 디스플레이 구동 방법
KR101138852B1 (ko) 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
US6876764B2 (en) Method and apparatus for generating white component and controlling the brightness in display devices
US9390660B2 (en) Image control for displays
JP2005303989A (ja) 色信号変換装置、表示ユニット、色信号変換プログラム、色信号変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、色信号変換方法、カラー表示装置、カラー表示方法
JP2009500654A (ja) ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2008107507A (ja) 映像データ変換装置および映像表示装置
US20080284793A1 (en) Hue and saturation control module
EP2161918B1 (en) Image processor, image display device, image processing method, and image display method
US8452121B2 (en) Image processor, image display device, and image processing method
JP2013195784A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9240148B2 (en) Image processing device, display device, and image processing method
CN109377962B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
CN109461418B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
JP5321089B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
JP2006165950A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5268996B2 (ja) カラー表示装置、カラー表示方法
JP2006171049A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007139838A (ja) 画像処理装置および方法
JP4537679B2 (ja) 液晶表示装置
CN109410875B (zh) 三色数据到四色数据的转换方法及装置
JP4841334B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5509608B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
JP3714877B2 (ja) 画像表示装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees