JPWO2011118232A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118232A1
JPWO2011118232A1 JP2011544725A JP2011544725A JPWO2011118232A1 JP WO2011118232 A1 JPWO2011118232 A1 JP WO2011118232A1 JP 2011544725 A JP2011544725 A JP 2011544725A JP 2011544725 A JP2011544725 A JP 2011544725A JP WO2011118232 A1 JPWO2011118232 A1 JP WO2011118232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
pixel
conversion
lightness
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011544725A
Other languages
English (en)
Inventor
三谷 浩
浩 三谷
純久 長崎
純久 長崎
誠司 中沢
誠司 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011118232A1 publication Critical patent/JPWO2011118232A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

赤、緑及び青の色相表示色を表現する映像信号が入力される入力部と、赤、緑、青及び黄それぞれの色相でプラズマ発光するように形成された赤色サブ画素、緑色サブ画素、青色サブ画素及び黄色サブ画素と、を有する画素を含む表示部と、映像信号を変換し、各サブ画素の発光により映像信号が表現する表示色に相当する表示色を表示部に表現させる変換信号を出力する変換部と、を備え、変換部が出力する変換信号は、映像信号が用いる明度より低い明度で赤色サブ画素及び緑色サブ画素をプラズマ発光させる赤色変換信号及び緑色変換信号と、黄色サブ画素をプラズマ発光させる黄色変換信号と、を含み、黄色サブ画素は、赤色サブ画素及び緑色サブ画素よりも短い残光時間でプラズマ発光することを特徴とする表示装置。

Description

本発明は、視聴者に残光の少ない映像を提供するための表示装置に関する。
近年の映像技術の発達により、視聴者に3次元的に知覚される映像(3次元映像)を提供するための表示装置が開発されてきている。表示装置は、多くの場合、左眼で視聴されるための左眼フレーム画像と、右眼で視聴されるための右眼フレーム画像とを含む映像を表示する。また、表示装置は、映像のフレーム画像の表示に同期する同期信号を送信する。使用者は、3次元映像を視聴するための専用の眼鏡装置を着用する。眼鏡装置は、表示装置から送信される同期信号に基づき、映像の視聴を補助するための立体視補助動作を実行する。表示装置が、左眼フレーム画像を表示している間、眼鏡装置は、視聴者の右眼へ到達する光量を低減させるとともに視聴者の左眼へ到達する光量を増大させる。また、表示装置が、右眼フレーム画像を表示している間、眼鏡装置は、視聴者の左眼へ到達する光量を低減させるとともに視聴者の右眼へ到達する光量を増大させる。かくして、視聴者は、表示装置が表示する映像を立体的に知覚することとなる。
左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像は、通常の2次元映像と同様に、赤緑青の3原色を用いて表現される。特許文献1及び2は、赤緑青の3原色に加えて、青の反対色である黄色を用いて、フレーム画像を表示する表示装置を開示する。特許文献1及び2の表示装置は、赤緑青黄の4つの色を用いることによって、向上された色再現性を達成する。
画素をプラズマ発光させることにより、フレーム画像を表示するプラズマディスプレイ装置は、残光(クロストーク)という特有の課題を有する。特に、プラズマディスプレイ装置が左眼フレーム画像と右眼フレーム画像を交互に表示しているとき、プラズマディスプレイ装置の残光は、3次元映像の視聴に悪影響を与える。例えば、プラズマディスプレイ装置が右眼フレーム画像を表示している期間に、当該右眼フレーム画像の表示に先行する左眼フレーム画像の残光が視聴者に知覚されることがある。或いは、プラズマディスプレイ装置が左眼フレーム画像を表示している期間に、当該左眼フレーム画像の表示に先行する右眼フレーム画像の残光が視聴者に知覚されることがある。この結果、視聴者は、3次元映像を快適に視聴できなくなることがある。
特許文献1及び2の開示技術は、上述のプラズマディスプレイ装置のような自発光素子による表示装置の残光の課題に取り組むものではない。したがって、現状において、上述の残光の課題を解決する技術は存在していない。
特開2001−209047号公報 国際公開WO2007/148519号公報
本発明は、残光の少ない映像を提供することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る表示装置は、赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度とで表示色を表現する映像信号が入力される入力部と、前記赤の色相でプラズマ発光するように形成された赤色サブ画素と、前記緑の色相でプラズマ発光するように形成された緑色サブ画素と、前記青の色相でプラズマ発光するように形成された青色サブ画素と、黄の色相でプラズマ発光するように形成された黄色サブ画素と、を有する画素を含む表示部と、前記映像信号を変換し、前記赤色サブ画素、前記緑色サブ画素、前記青色サブ画素及び前記黄色サブ画素の発光により前記映像信号が表現する前記表示色に相当する表示色を前記表示部に表現させるための変換信号を出力する変換部と、を備え、前記変換部が出力する変換信号は、前記第1明度よりも低い第1変換明度で前記赤色サブ画素をプラズマ発光させる赤色変換信号及び前記第2明度よりも低い第2変換明度で前記緑色サブ画素をプラズマ発光させる緑色変換信号のうち少なくとも一方と、前記黄色サブ画素をプラズマ発光させる黄色変換信号と、を含み、前記黄色サブ画素は、前記赤色サブ画素及び前記緑色サブ画素よりも短い残光時間でプラズマ発光し、前記赤色サブ画素は、前記第1変換明度でプラズマ発光し、前記緑色サブ画素は、前記第2変換明度でプラズマ発光することを特徴とする。
一実施形態にしたがう表示装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示される表示装置が組み込まれた映像システムの概略構成図である。 図1に示される表示装置の表示部が備える画素構成を概略的に示す図である。 図1に示される表示装置の表示部の概略的な断面図である。 図4に示される表示部の蛍光体の残光特性を概略的に示すグラフである。 蛍光体の残光が与える視聴への影響を概略的に示す模式図である。 図1に示される表示装置の変換部による変換信号の生成を概略的に示す模式図である。 図7に示される変換手法によって得られた結果を例示する表である。 図7に示される変換手法によって得られた結果を概略的に示す色度図である。 図1に示される表示装置の変換部による変換信号の生成に関する他の手法を概略的に示す模式図である。 図1に示される表示装置の変換部による変換信号の生成に関する他の手法を概略的に示す模式図である。 図11に示されるルックアップテーブルを用いた明度の決定手法を概略的に説明する図である。
以下、一実施形態にしたがう表示装置が、添付の図面を用いて説明される。尚、図面に示される構成、配置或いは形状等並びに図面に関連する記載は、単に、表示装置の原理を容易に理解させることを目的とするものであり、表示装置の原理を何ら限定するものではない。
(表示装置の構成)
図1は、表示装置の構成を概略的に示すブロック図である。図1(a)は、表示装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。図1(b)は、表示装置の機能構成を概略的に示すブロック図である。図1を用いて、表示装置が説明される。
図1(a)に示される如く、表示装置100は、復号化IC110、映像信号処理IC120、送信制御IC130、CPU140、メモリ150、クロック160、駆動回路190、表示パネル170及び送信素子180を備える。
符号化された映像信号は、表示装置100の復号化IC110に入力される。復号化IC110は、映像信号を復号化して映像データを所定の様式で出力する。映像の符号化として、MPEG(Motion Picture Experts Group)−2、MPEG−4やH264といった様々な方式が例示される。
復号化された映像データは、赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度で、表示パネル170が含む各画素の表示色を表現する映像信号である。
映像信号処理IC120は、3次元映像の表示に関する信号処理を行う。映像信号処理IC120は、復号化IC110からの映像データを3次元映像として表示するための映像信号の処理を実行する。映像信号処理IC120は、復号化IC110で復号された映像データから、左眼で視認されるように撮像或いは描写された左眼フレーム画像と右眼で視認されるように撮像或いは描写された右眼フレーム画像とを検出する。検出された左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像は、駆動回路190によって駆動される表示パネル170に時間的に交互に表示される。代替的に、復号化IC110が出力した映像データから左眼フレーム画像と右眼フレーム画像とが自動的に生成されてもよい。映像信号処理IC120は、生成された左眼フレーム画像と右眼フレーム画像とを駆動回路190を通じて表示パネル170に交互に出力する。3次元映像の表示に関する信号処理を行なった後、映像信号処理IC120は、表示パネル170の信号入力方式に適合した出力信号を生成する。
映像信号処理IC120は、更に、上述の復号化された映像信号を変換し、変換信号を生成する。変換信号は、赤の色相、緑の色相、青の色相及び黄の色相を用いて、復号化された映像データが表現する各画素の表示色を表示するように生成される。変換信号は、駆動回路190に出力される。
尚、映像信号処理IC120は、上記の処理以外の処理を実行してもよい。例えば、映像信号処理IC120は更に、表示パネル170の特性に応じて、復号化IC110で生成された映像データのフレーム間の映像を補間してもよい。この結果、映像のフレームレートが増加することとなる。
送信制御IC130は、映像信号処理IC120が生成した左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像と同期する同期信号を生成する。その後、送信制御IC130は、生成された同期信号を送信素子180へ出力する。
CPU140は、例えば、メモリ150に記録されたプログラム及び外部からの入力(図示せず)に従って、表示装置100を構成する構成部(例えば、復号化IC110や映像信号処理IC120)を制御する。この結果、CPU140は、表示装置100全体の制御を司ることとなる。
メモリ150は、CPU140が実行するプログラムやプログラム実行時に発生する一時データを記録する領域として利用される。メモリ150として、揮発性のRAM(Random Access Memory)や不揮発性のROM(Read Only Memory)を利用することができる。
クロック160は、CPU140や他の構成部品へ各ICの動作基準となるクロック信号を供給する。
駆動回路190には、映像信号処理IC120によって処理された映像信号が入力される。駆動回路190は、入力された映像信号に従って、表示パネル170を駆動する。本実施形態において、映像信号として、上述の変換信号が入力される。後述されるように、表示パネル170の各画素は、赤の色相、緑の色相、青の色相及び黄の色相でプラズマ発光するサブ画素を含む。したがって、駆動回路190は、変換信号に従って、赤の色相のサブ画素(以下、赤色サブ画素と称される)、緑の色相のサブ画素(以下、緑色サブ画素と称される)、青の色相のサブ画素(以下、青色サブ画素と称される)及び黄の色相のサブ画素(以下、黄色サブ画素と称される)がそれぞれ発光されるように表示パネル170を駆動する。
駆動回路190によって駆動される表示パネル170には、映像信号処理IC120から出力された映像信号(左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像)が表示される。後述されるように、眼鏡装置を着用した視聴者は、眼鏡装置の立体視補助動作を通じて、表示パネル170に表示されるフレーム画像を3次元的に知覚する。本実施形態において、表示パネル170として、PDP(プラズマディスプレイパネル)が好適に使用される。
送信素子180は、送信制御IC130による制御の下、同期信号を眼鏡装置へ出力する。後述されるように、視聴者が着用する眼鏡装置は、同期信号に基づいて、立体視補助動作を実行し、表示パネル170に映し出される映像を立体的に知覚させる。送信素子180として、例えば、赤外線発光素子、RF送信機や同期信号を送信可能な他の任意の要素が好適に用いられる。
図1(b)に示される如く、表示装置100は、復号化部210、L/R信号分離部221、立体信号処理部222、変換部224、駆動部290、表示部270、同期信号生成部223、送信制御部230及び送信部280を備える。
復号化部210は、図1(a)に関連して説明された復号化IC110に相当する。復号化部210には、符号化された映像信号が入力される。
L/R信号分離部221は、復号化部210が復号した映像信号から左眼用と右眼用の映像信号(左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像)を生成若しくは分離する。
立体信号処理部222は、眼鏡装置を通じて視認される映像を表示する表示部270の特性に応じて、L/R信号分離部221で分離された左眼用及び右眼用の映像信号を調整する。例えば、立体信号処理部222は、表示部270の表示面の大きさに応じて、左眼フレーム画像と右眼フレーム画像との間の視差量を調整する処理を実行する。尚、表示部270は、図1(a)に例示される表示パネル170に相当する。本実施形態において、立体信号処理部222、L/R信号分離部221及び/又は復号化部210は、赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度で、表示パネル170が含む各画素の表示色を表現する映像信号が入力される入力部として用いられる。
同期信号生成部223は、L/R信号分離部221が生成した左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像と同期又は対応した同期信号を生成する。この際、表示部270の特性に応じて、生成される同期信号の種類(例えば、波形)や生成タイミングが調整される。
変換部224は、立体信号処理部222によって処理された映像信号を変換し、変換信号を生成する。上述の如く、変換信号は、赤の色相、緑の色相、青の色相及び黄の色相を用いて、復号化された映像データが表現する各画素の表示色に相当する表示色を表示するように生成される。変換信号は、駆動部290に出力される。変換部224は、記憶部250を含んでもよい。変換部224は、記憶部250に格納されたルックアップテーブル(LUT)を用いて、変換信号を生成してもよい。
L/R信号分離部221、立体信号処理部222、同期信号生成部223及び変換部224は、図1(a)に関連して説明されたハードウェア構成において、映像信号処理IC120に該当する。記憶部250は、図1(a)のメモリ150に該当する。
駆動部290には、立体信号処理部222及び変換部224によって処理された映像信号が入力される。駆動部290は、入力された映像信号に従って、表示部270を駆動する。上述の如く、表示部270は、図1(a)に示される表示パネル170に該当する。表示部270の各画素は、赤色サブ画素、緑色サブ画素、青色サブ画素及び黄色サブ画素を含む。駆動部290は、変換部224によって変換された変換信号に従って、赤色サブ画素、緑色サブ画素、青色サブ画素及び黄色サブ画素がそれぞれ発光されるように表示部270を駆動し、立体信号処理部222からの映像信号によって定められた表示色で各画素を発光させる。駆動部290は、図1(a)に示される駆動回路190に該当する。
送信部280は、同期信号生成部223で生成された同期信号を、送信制御部230の制御下で、眼鏡装置へ送信する。送信部280は、図1(a)に示される送信素子180に該当する。
送信制御部230は、送信される同期信号のデータ量や、同期信号の送信間隔を制御する。送信制御部230は、図1(a)に示される送信制御IC130に該当する。
(表示装置が組み込まれた映像システム)
図2は、表示装置100が組み込まれた映像システムを概略的に示す。図1及び図2を用いて、表示装置100が組み込まれた映像システムが説明される。
映像システム300は、映像を表示する表示装置100と、視聴者に映像を立体的に知覚させるための立体視補助動作を行う眼鏡装置400とを含む。上述の如く、表示パネル170には、左眼で視認されるように撮像或いは描写された左眼フレーム画像と、右眼で視認されるように撮像或いは描写された右眼フレーム画像とが表示される。本実施形態において、左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像は、表示パネル170に交互に表示される。
眼鏡装置400は、視聴者が左眼で左眼フレーム画像を視聴し、右眼で右眼フレーム画像を視聴するように立体視補助動作を実行する。この結果、視聴者は、表示パネル170上に表示された映像を3次元的(立体的)に知覚することとなる。映像が立体的に知覚されるとき、左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像中のオブジェクト(左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像中に描かれた物体の像)は、表示パネル170の平坦な面から飛び出たように或いは引っ込んだように知覚されることとなる。
表示パネル170の周縁を取り囲むように形成された筐体101の上縁上に送信素子180が配設される。上述の如く、送信素子180は、表示パネル170上での左眼フレーム画像及び右眼フレーム画像の表示に同期して、同期信号を送信する。
送信素子180からの同期信号は、眼鏡装置400に受信される。眼鏡装置400は、受信した同期信号に基づき、上述の立体視補助動作を実行する。この結果、視聴者は、表示パネル170が表示する左眼フレーム画像を左眼で視聴し、右眼フレーム画像を右眼で視聴することが可能となる。
眼鏡装置400は、全体として、視力矯正用の眼鏡と同様の形状をなす。眼鏡装置400は、眼鏡装置400を着用した視聴者の左眼前に配置される左眼フィルタ411と、右眼前に配置される右眼フィルタ412とを含む光学フィルタ部410を備える。左眼フィルタ411及び右眼フィルタ412は、視聴者の左眼及び右眼へ透過する光の量を調整可能に形成される光学素子である。したがって、左眼フィルタ411及び右眼フィルタ412として、視聴者の左眼及び右眼へ透過する光路を開閉するシャッタ素子(例えば、液晶シャッタ)、視聴者の左眼及び右眼へ透過する光を偏光する偏光素子(例えば、液晶フィルタ)や光量を調整可能な他の光学素子が好適に用いられる。
表示パネル170が左眼フレーム画像を表示している間、左眼フィルタ411が視聴者の左眼への光の透過を許容する一方で、右眼フィルタ412は、視聴者の右眼への光の透過を抑制する。かくして、視聴者は左眼フレーム画像を左眼で視聴することができる。表示パネル170が右眼フレーム画像を表示している間、右眼フィルタ412が視聴者の右眼への光の透過を許容する一方で、左眼フィルタ411は、視聴者の左眼への光の透過を抑制する。かくして、視聴者は右眼フレーム画像を右眼で視聴することができる。このような立体視補助動作を通じて、視聴者は表示パネル170が表示する映像を3次元的に知覚することができる。
眼鏡装置400は、左眼フィルタ411と右眼フィルタ412との間に配設された受信素子420を含む。受信素子420は、映像のフレーム画像の表示に同期して送信される同期信号の受信部として用いられる。上述の映像のフレーム画像の表示と光学フィルタ部410の立体視補助動作との間の同期は、受信素子420が送信素子180から同期信号を受信することにより達成される。送信素子180として、赤外線発光素子が用いられるとき、受信素子420として、赤外線受光素子が好適に用いられる。送信素子180として、RF送信機が用いられるとき、受信素子420として、RF受信機が好適に用いられる。代替的に、送信素子180が送信する同期信号を受信可能な任意の要素が、受信素子420として用いられてもよい。
(表示パネルの構成)
図3は、図2に示される領域R内の画素の配列を概略的に示す。尚、領域Rは、表示パネル170の任意の領域を意味する。図2及び図3を用いて、領域R内の画素の配列が説明される。
表示パネル170には、画素171が行列状に配列される。図3には、(M−1)行目乃至(M+2)行目且つ(N−1)列目乃至(N+1)列目に配列される12の画素171が示されている。各画素171は、上述の赤色サブ画素172、緑色サブ画素173、黄色サブ画素174及び青色サブ画素175を含む。本実施形態において、列方向に整列された赤色サブ画素172、黄色サブ画素174、青色サブ画素175及び緑色サブ画素173は、上下方向に延びる細長い矩形状に形成され、それぞれの面積は略等しい。黄色サブ画素174は、画素171の一端に配置される赤色サブ画素172と青色サブ画素175との間に配設される。青色サブ画素175は、黄色サブ画素174と画素171の他端に配置される緑色サブ画素173との間に配設される。比較的高い比視感度を有する黄色サブ画素174と緑色サブ画素173との間に、これらより低い比視感度を有する赤色サブ画素172又は青色サブ画素175が配設されることによって、好適な画素171の発光が得られることとなる。
図4は、画素171の概略的な断面図である。図1、図3及び図4を用いて、表示パネル170の画素171が説明される。
表示パネル170は、ガラス製の表面基板176と、表面基板176に対向して配設されるガラス製の背面基板177とを備える。表面基板176と背面基板177との間には、放電空間178が形成される。放電空間178は、ネオンやキセノンといったガスで充たされる。放電空間178内での放電によって、ガスは紫外線を放射する。
背面基板177に対向する表面基板176の面上には、誘電体層179及び保護層181が形成される。誘電体層179と表面基板176との間には、走査電極182及び維持電極183が配設される。一対の走査電極182及び一対の維持電極183が交互に並べられる。一対の走査電極182の間及び維持電極183の間それぞれには、黒色材料から形成された光吸収層184が配設される。
表面基板176に対向する背面基板177上には、データ電極185が配設される。データ電極185は、走査電極182及び維持電極183の延出方向に対して略直交する方向に延出する。データ電極185上に誘電体層196が形成される。
背面基板177上には更に、図3に関連して示された赤色サブ画素172、黄色サブ画素174、青色サブ画素175及び緑色サブ画素173を区画する隔壁186が配設される。隔壁186によって形成された空間187内には、蛍光体層188が形成される。図3に関連して説明された赤色サブ画素172に対応する空間187内に形成される蛍光体層188は、赤色蛍光体189から形成される。緑色サブ画素173に対応する空間187内に形成される蛍光体層188は、緑色蛍光体191から形成される。黄色サブ画素174に対応する空間187内に形成される蛍光体層188は、黄色蛍光体192から形成される。青色サブ画素175に対応する空間187内に形成される蛍光体層188は、青色蛍光体193から形成される。赤色蛍光体189として、YVP蛍光体((Y,Eu)(PVO4))が例示される。緑色蛍光体191として、ZSM蛍光体((Zn,Mn)2MgSiO4)が例示される。黄色蛍光体192として、YAG蛍光体(Y3Al5O12:Ce3+)が例示される。青色蛍光体193として、BAM蛍光体((Ba,Eu)MgAl10O17)が例示される。
空間187の間に、隙間部194が形成される。走査電極182に対向して、プライミング電極195が誘電体層196上に配設される。プライミング電極195は、データ電極185に対して、略直交する方向に延びる。プライミング電極195は、プライミング電極195と走査電極182との間に形成された隙間部194内で、プライミング放電を行う。
図1に関連して説明されたように、駆動回路190は、変換信号に従って、空間187内で放電するように表示パネル170を駆動する。この結果、空間187内のガスが励起され、励起紫外線を放射する。励起紫外線によって、赤色蛍光体189、緑色蛍光体191、黄色蛍光体192及び青色蛍光体193がプラズマ発光される。
(残光特性)
図5は、赤色蛍光体189、緑色蛍光体191、黄色蛍光体192及び青色蛍光体193の残光特性を示すグラフである。グラフの横軸は、励起紫外線を停止してからの経過時間を示す。グラフの縦軸は、励起紫外線が停止された後の蛍光体からの発光強度の時間応答を示す。図3及び図5を用いて、赤色蛍光体189、緑色蛍光体191、黄色蛍光体192及び青色蛍光体193の残光特性が説明される。
図5に示される如く、青色蛍光体(BAM蛍光体)193及び黄色蛍光体(YAG蛍光体)192は、励起紫外線が停止された後、1m秒以内に、発光強度が1/10以下まで低減している。一方、赤色蛍光体(YVP蛍光体)189は、励起紫外線が停止された後、発光強度が1/10以下になるまで、略4m秒かかっている。また、緑色蛍光体(ZSM蛍光体)191は、励起紫外線が停止された後、発光強度が1/10以下になるまで、略5m秒かかっている。
本実施形態において、「長い残光時間」との用語或いはこれに類する用語は、励起紫外線が停止された後から発光強度が所定の値まで低下する時間が長いことを意味する。「短い残光時間」との用語或いはこれに類する用語は、励起紫外線が停止された後から発光強度が所定の値まで低下する時間が短いことを意味する。図5に示される如く、青色蛍光体193及び黄色蛍光体192は、赤色蛍光体189及び緑色蛍光体191と比較して、短い残光時間を有することが分かる。
図6は、視聴者が知覚する映像に対する残光時間の影響を概略的に説明するタイミングチャートである。図6の左図は、残光時間が短いときのタイミングチャートである。図6の右図は、残光時間が長いときのタイミングチャートである。図6のセクション(a)は、表示部270が表示するフレーム画像を示す。図6のセクション(b)は、眼鏡装置400の光学フィルタ部410の動作を示す。図6のセクション(c)は、視聴者が知覚する映像を示す。図1、図2、図5及び図6を用いて、視聴者が知覚する映像に対する残光時間の影響が説明される。
図6のセクション(a)に示される如く、表示部270には、左眼フレーム画像510と右眼フレーム画像520とが交互に表示される。また、図6のセクション(b)に示される如く、光学フィルタ部410の左眼フィルタ411は、左眼フレーム画像510の表示に同期して、視聴者の左眼へ到達する光量を増大させるとともに、右眼フレーム画像520が表示されている間、視聴者の左眼へ到達する光量を低減させる。光学フィルタ部410の右眼フィルタ412は、右眼フレーム画像520の表示に同期して、視聴者の右眼へ到達する光量を増大させるとともに、左眼フレーム画像510が表示されている間、視聴者の右眼へ到達する光量を低減させる。
図6のセクション(a)に示される如く、残光時間が短い場合、左眼フレーム画像510の表示及び右眼フレーム画像520の表示は、時間的に重ならない。一方、残光時間が長い場合、左眼フレーム画像510の表示及び右眼フレーム画像520の表示が時間的に重なることとなる。したがって、残光時間が長い場合、左眼で右眼フレーム画像520の残光を知覚し、右眼で左眼フレーム画像510の残光を知覚することとなる。この結果、視聴者は、3次元映像の快適な視聴を享受できなくなる。一方、残光時間が短い場合、左眼で右眼フレーム画像520の残光を知覚することなく、左眼フレーム画像510を視聴することができる。また、右眼で左眼フレーム画像510の残光を知覚することなく、右眼フレーム画像520を視聴することができる。かくして、残光時間が短い場合、視聴者は、3次元映像の快適な視聴を享受することができる。
(変換信号の生成)
図7は、変換部224による変換信号の生成を概略的に説明する。図1、図3、図4及び図7を用いて、変換部224による変換信号の生成が説明される。
図1に関連して説明された如く、立体信号処理部222から変換部224に映像信号が出力される。立体信号処理部222からの映像信号は、赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度、青の色相に対応する第3明度で、各画素171の表示色を表現する。
図7中、赤の色相に対応する第1明度は、記号「x」で示される。また、緑の色相に対応する第2明度は、記号「y」で示される。図7に示される如く、変換部224は、赤の色相に対応する第1明度「x」と、緑の色相に対応する第2明度「y」のうち、小さい方の明度(図7中、記号「z」で表される)を黄色サブ画素174に対応する第3変換明度として決定する。変換部224は更に、決定された第3変換明度で、黄色サブ画素174の黄色蛍光体192をプラズマ発光させるための黄色変換信号を出力する。
更に、変換部224は、第1明度「x」と、赤の色相に対応する第1明度「x」及び緑の色相に対応する第2明度「y」のうち小さい方の明度「z」との間の差分値を赤色サブ画素172に対応する第1変換明度として決定する。変換部224は、決定された第1変換明度で、赤色サブ画素172の赤色蛍光体189をプラズマ発光させるための赤色変換信号を出力する。
同様に、変換部224は、第2明度「y」と、赤の色相に対応する第1明度「x」及び緑の色相に対応する第2明度「y」のうち小さい方の明度「z」との間の差分値を緑色サブ画素173に対応する第2変換明度として決定する。変換部224は、決定された第2変換明度で、緑色サブ画素173の緑色蛍光体191をプラズマ発光させるための緑色変換信号を出力する。
本実施形態において、立体信号処理部222からの映像信号の青の色相に対応する第3明度は、何ら変換処理を施されることなく、青色サブ画素175に対応する第4変換明度として用いられる。かくして、変換部224は、第3明度と等しい値の第4変換明度で、青色サブ画素175の青色蛍光体193をプラズマ発光させるための青色変換信号を出力する。
図8は、図7に示される変換処理の結果を示す。図8に示される各数値は、256階調における各色相の明度を表す。尚、図8は、代表的な色相に対する変換結果を示すものであり、他の色相に対しても、図7に示される変換処理は好適に適用可能である。図1、図3乃至図5、図7及び図8を用いて、変換部224による変換信号の生成が説明される。
立体信号処理部222からの映像信号が、例えば、グレイの色相で画素171の表示色を表現しているとき、映像信号は、赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度及び青の色相に対応する第3明度それぞれに対して、「127」の明度を割り当てる。図7に関連して説明されたように、変換部224は、第1明度「x」に割り当てられた値と第2明度「y」に割り当てられた値を比較する。グレイの色相の場合には、第1明度及び第2明度は等しい値であるので、変換部224は、黄色サブ画素174に対応する第3変換明度として、「127」の値を割り当て、黄色変換信号を出力する。この結果、黄色サブ画素174は、「127」の明度でプラズマ発光する。
一方、変換部224は、赤色サブ画素172に対応する第1変換明度及び緑色サブ画素173に対応する第2変換明度に対して、図7に関連して説明された差分演算を通じて、「0」の値を割り当て、赤色変換信号及び緑色変換信号をそれぞれ出力する。また、変換部224は、青色サブ画素175に対応する第4変換明度に対して、立体信号処理部222からの映像信号が青の色相に対して割り当てた「127」の値を割り当て、青色変換信号を出力する。
かくして、図7に関連して説明された変換処理によれば、比較的残光時間が長い赤色サブ画素172に対応する第1変換明度は、映像信号が赤の色相に対応する第1明度よりも低く設定されることとなる。また、比較的残光時間が長い緑色サブ画素173の第2変換明度は、映像信号が緑の色相に対応する第2明度よりも低く設定されることとなる。この結果、画素171の残光時間は、変換処理を受けない場合と比較して短くなる。
図8中に示される「画素の色」のうち、黒、赤、マゼンタ、青、シアン及び緑の色相を立体信号処理部222からの映像信号が表示色として表現しているとき、赤の色相に対応する第1明度及び緑の色相に対応する第2明度のうち少なくとも一方には、「0」の値が割り当てられている。この場合、黄色サブ画素174に対応する第3変換明度の値は、「0」となる。したがって、図7に関連して説明された変換処理によれば、赤の色相に対応する第1明度及び緑の色相に対応する第2明度がともに「0」の値でないとき、黄色変換信号が出力されることとなる。
図9は、図7に関連して説明された変換処理の効果を説明するための色度図である。図9中の曲線は、純色軌跡である。図9中の三角形領域は、表示部270が表示することができる表示色を表す。三角形領域の頂点は、赤色蛍光体(YVP蛍光体)189、緑色蛍光体(ZSM蛍光体)191及び青色蛍光体(BAM蛍光体)193の色座標に対応する。赤色蛍光体189の色座標点と緑色蛍光体191の色座標点とを結ぶ直線上に黄色蛍光体(YAG蛍光体)192の色座標点が示されている。
図9に示される三角形領域Cは、概略的に3つの三角形領域C1,C2,C3に分けられる。黄色蛍光体192の色座標点と緑色蛍光体191の色座標点との間の略中間に位置する座標点P1、青色蛍光体193の色座標点及び緑色蛍光体191の色座標点を頂点とする三角形領域C1内の色相は、緑色蛍光体191の発光、青色蛍光体193の発光及び黄色蛍光体192の発光で表現される色領域である。座標点P1と赤色蛍光体189の色座標点との間の略中間に位置する座標点P2、赤色蛍光体189の色座標点及び青色蛍光体193の色座標点を頂点とする三角形領域C3内の色相は、赤色蛍光体189の発光、青色蛍光体193の発光及び黄色蛍光体192の発光で表現される色領域である。座標点P1、座標点P2及び青色蛍光体193の色座標点を頂点とする三角形領域C2内の色相は、青色蛍光体193の発光及び黄色蛍光体192の発光で表現される色領域である。
このように、図7に関連して説明された変換処理によれば、多くの色相は、青色蛍光体193の発光及び黄色蛍光体192の発光により表現される。また、三角形領域C1内に存する色相が表現されるときには、赤色サブ画素172に対応する第1変換明度の値は、好適に低減されることとなる。三角形領域C3内に存する色相が表現されるときには、緑色サブ画素173に対応する第2変換明度の値は、好適に低減されることとなる。
図10は、変換部224による変換信号の生成の他の手法を概略的に説明する。図1、図3、図4、図8乃至図10を用いて、変換部224による変換信号の生成が説明される。
図1に関連して説明された如く、立体信号処理部222から変換部224に映像信号が出力される。立体信号処理部222からの映像信号は、赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度、青の色相に対応する第3明度で、各画素171の表示色を表現する。
本実施形態において、赤色サブ画素172が所定の第1発光明度(図10中、記号「α」で示される)で発光するとともに緑色サブ画素173が所定の第2発光明度(図10中、記号「β」で示される)で発光するとき、第1発光明度「α」と第2発光明度「β」を加算して得られる第3発光明度「α+β」で発光したときに略等しい色相及び明度の発光が得られるものとする。
変換部224は、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された赤の色相に対応する第1明度を、第1発光明度「α」で除算して、図10に示される値「x」を算出する。また、変換部224は、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された緑の色相に対応する第2明度を、第2発光明度「β」で除算して、図10に示される値「y」を算出する。変換部224は、その後、値「x」と値「y」のうち少ない値を、値「z」として定める。変換部224は、更に、定められた値「z」に第3発光明度「α+β」を乗算した値を、黄色サブ画素174に対応する第3変換明度として決定する。変換部224は更に、決定された第3変換明度で、黄色サブ画素174の黄色蛍光体192をプラズマ発光させるための黄色変換信号を出力する。
更に、変換部224は、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された赤の色相に対応する第1明度と、値「z」に第1発光明度「α」を乗算して算出された明度との差分値を赤色サブ画素172に対応する第1変換明度として決定する。変換部224は、決定された第1変換明度で、赤色サブ画素172の赤色蛍光体189をプラズマ発光させるための赤色変換信号を出力する。
同様に、変換部224は、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された緑の色相に対応する第2明度と、値「z」に第2発光明度「β」を乗算して算出された明度との差分値を緑色サブ画素173に対応する第2変換明度として決定する。変換部224は、決定された第2変換明度で、緑色サブ画素173の緑色蛍光体191をプラズマ発光させるための緑色変換信号を出力する。
本実施形態において、立体信号処理部222からの映像信号の青の色相に対応する第3明度は、何ら変換処理を施されることなく、青色サブ画素175に対応する第4変換明度として用いられる。かくして、変換部224は、第3明度と等しい値の第4変換明度で、青色サブ画素175の青色蛍光体193をプラズマ発光させるための青色変換信号を出力する。
図10に関連して説明された変換処理によっても、図8及び図9に関連して説明されたように、比較的残光時間が長い赤色サブ画素172及び緑色サブ画素173の明度が低減される。かくして、画素171の残光時間が好適に低減されることとなる。
図11は、変換部224による変換信号の生成の他の手法を概略的に説明する。図1、図3、図4、図8、図9及び図11を用いて、変換部224による変換信号の生成が説明される。
図1に関連して説明された如く、立体信号処理部222から変換部224に映像信号が出力される。立体信号処理部222からの映像信号は、赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度、青の色相に対応する第3明度で、各画素171の表示色を表現する。
本実施形態において、記憶部250には、赤色変換信号を出力するための赤色ルックアップテーブル610と、緑色変換信号を出力するための緑色ルックアップテーブル620と、黄色変換信号を出力するための黄色ルックアップテーブル630と、青色変換信号を出力するための青色ルックアップテーブル640とが予め記憶されている。
変換部224は、赤色ルックアップテーブル(赤のLUT)610、緑色ルックアップテーブル(緑のLUT)620、黄色ルックアップテーブル(黄のLUT)630及び青色ルックアップテーブル(青のLUT)640を参照し、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度及び青の色相に対応する第3明度によって定まる赤色サブ画素172に対応する第1変換明度、緑色サブ画素173に対応する第2変換明度、黄色サブ画素174に対応する第3変換明度及び青色サブ画素175に対応する第4変換明度を決定する。
図12は、赤色ルックアップテーブル610、緑色ルックアップテーブル620、黄色ルックアップテーブル630及び青色ルックアップテーブル640を用いた第1変換明度、第2変換明度、第3変換明度及び第4変換明度の決定手法を概略的に説明する。図11及び図12を用いて、第1変換明度、第2変換明度、第3変換明度及び第4変換明度の決定手法が説明される。
図12中のグラフの軸それぞれは、立体信号処理部222からの映像信号によって規定された赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度及び青の色相に対応する第3明度を表す。本実施形態において、赤色ルックアップテーブル610、緑色ルックアップテーブル620、黄色ルックアップテーブル630及び青色ルックアップテーブル640の座標系の各点の値は予め定められている。
立体信号処理部222からの映像信号によって規定された赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度及び青の色相に対応する第3明度の値は、それぞれ、記号「p」、「q」及び「r」で示されている。変換部224は、赤色ルックアップテーブル610、緑色ルックアップテーブル620、黄色ルックアップテーブル630及び青色ルックアップテーブル640それぞれの座標系において定まる座標点の値を参照する。図12には、赤色ルックアップテーブル610の座標系における座標点(p,q,r)の値が記号「V1」で示されている。緑色ルックアップテーブル620の座標系における座標点(p,q,r)の値が記号「V2」で示されている。黄色ルックアップテーブル630の座標系における座標点(p,q,r)の値が記号「V3」で示されている。青色ルックアップテーブル640の座標系における座標点(p,q,r)の値が記号「V4」で示されている。
変換部224は、値「V1」を赤色サブ画素172に対応する第1変換明度として決定し、赤色サブ画素172を発光させるための赤色変換信号を出力する。変換部224は、同様に、値「V2」を緑色サブ画素173に対応する第2変換明度として決定し、緑色サブ画素173を発光させるための緑色変換信号を出力する。変換部224は、更に、値「V3」を黄色サブ画素174に対応する第3変換明度として決定し、黄色サブ画素174を発光させるための黄色変換信号を出力する。変換部224は、同様に、値「V4」を青色サブ画素175に対応する第4変換明度として決定し、青色サブ画素175を発光させるための青色変換信号を出力する。赤色サブ画素172が第1変換明度「V1」で発光し、緑色サブ画素173が第2変換明度「V2」で発光し、黄色サブ画素174が第3変換明度「V3」で発光し、青色サブ画素175が第4変換明度「V4」で発光するとき、立体信号処理部222からの映像信号が赤の色相に対応する第1明度、緑の色相に対応する第2明度及び青の色相に対応する第3明度を用いて規定する画素171の表示色に相当する表示色を表現する。
赤色ルックアップテーブル610が定める座標系中の点の値は、例えば、第1明度の値「p」及び第2明度「q」の値がともに「0」でないとき、値「V1」が値「p」を下回るように定められてもよい。同様に、緑色ルックアップテーブル620が定める座標系中の点の値は、第1明度の値「p」及び第2明度「q」の値がともに「0」でないとき、値「V2」が値「q」を下回るように定められてもよい。また、黄色ルックアップテーブル630が定める座標系中の点の値は、第1明度の値「p」及び第2明度「q」の値がともに「0」でないとき、値「V3」が「0」を上回る値となるように定められてもよい。
以上、本実施形態で示されたように、残光時間が比較的長い赤色サブ画素172及び緑色サブ画素173の明度を低減し、比較的残光時間が短い緑色サブ画素173の明度を増加させることで、画素171の残光時間が好適に低減されることとなる。
また、上述の実施形態で示された構成により、赤色サブ画素の明度及び緑色サブ画素の明度が低減される一方で、黄色サブ画素が発光され、映像信号が表現する表示色に相当する表示色が表現されることとなる。この結果、例えば、白い色が表示されるならば、従来のプラズマディスプレイは、赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素の3つのサブ画素を発光させる必要がある。一方で、本実施形態に係るプラズマディスプレイは、黄色サブ画素及び青色サブ画素の2つのサブ画素のみを発光させ、白色を表示することができる。一般的に、プラズマディスプレイといった自発光型の表示装置の発光のためのプラズマ放電の総量は、電力消費量に関連する。本実施形態の原理は、同じ色を表示するために同時に発光させる必要があるサブ画素数を減少させるので、プラズマディスプレイの消費電力が好適に削減される。
なお、上述の実施形態では、立体映像を表示する表示装置100と立体視補助動作を行う眼鏡装置400とを備える映像システム300が例示される。代替的に、表示装置は、立体映像を表示しない従来の映像表示装置であってもよい。本実施形態の原理は、立体映像を表示しない従来の映像表示装置が表示するフレーム間の残光を低減させることができる。或いは、本実施形態の原理は、立体映像を表示しない従来の映像表示装置の消費電力を有利に低減することができる。
上述された実施形態は、以下の構成を主に備える。以下の構成を備える表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上述の実施形態の一の局面に係る表示装置は、赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度とで表示色を表現する映像信号が入力される入力部と、前記赤の色相でプラズマ発光するように形成された赤色サブ画素と、前記緑の色相でプラズマ発光するように形成された緑色サブ画素と、前記青の色相でプラズマ発光するように形成された青色サブ画素と、黄の色相でプラズマ発光するように形成された黄色サブ画素と、を有する画素を含む表示部と、前記映像信号を変換し、前記赤色サブ画素、前記緑色サブ画素、前記青色サブ画素及び前記黄色サブ画素の発光により前記映像信号が表現する前記表示色に相当する表示色を前記表示部に表現させるための変換信号を出力する変換部と、を備え、前記変換部が出力する変換信号は、前記第1明度よりも低い第1変換明度で前記赤色サブ画素をプラズマ発光させる赤色変換信号及び前記第2明度よりも低い第2変換明度で前記緑色サブ画素をプラズマ発光させる緑色変換信号のうち少なくとも一方と、前記黄色サブ画素をプラズマ発光させる黄色変換信号と、を含み、前記黄色サブ画素は、前記赤色サブ画素及び前記緑色サブ画素よりも短い残光時間でプラズマ発光し、前記赤色サブ画素は、前記第1変換明度でプラズマ発光し、前記緑色サブ画素は、前記第2変換明度でプラズマ発光することを特徴とする。
上記構成によれば、映像信号は、赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度とで表示色を表現する。表示部の画素は、赤の色相でプラズマ発光するように形成された赤色サブ画素と、緑の色相でプラズマ発光するように形成された緑色サブ画素と、青の色相でプラズマ発光するように形成された青色サブ画素と、黄の色相でプラズマ発光するように形成された黄色サブ画素とを有する。表示装置の変換部は、映像信号を変換し、赤色サブ画素、緑色サブ画素、青色サブ画素及び黄色サブ画素の発光により映像信号が表現する表示色に相当する表示色を表示部に表現させる変換信号を出力する。変換部が出力する変換信号は、第1明度よりも低い第1変換明度で、赤色サブ画素をプラズマ発光させる赤色変換信号及び第2明度よりも低い第2変換明度で、緑色サブ画素をプラズマ発光させる緑色変換信号のうち少なくとも一方と、黄色サブ画素をプラズマ発光させる黄色変換信号とを含む。かくして、赤色サブ画素の明度及び緑色サブ画素の明度が低減される一方で、赤色サブ画素及び緑色サブ画素よりも短い残光時間でプラズマ発光する黄色サブ画素が発光され、映像信号が表現する表示色に相当する表示色が表現されることとなる。したがって、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。この結果、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第1明度、前記第2明度及び前記第3明度に基づき、前記第1変換明度、前記第2変換明度、前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度及び前記青色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第4変換明度を決定するためのルックアップテーブルを記憶する記憶部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、第1明度、第2明度及び第3明度に基づき、赤色サブ画素の第1変換明度、緑色サブ画素の第2変換明度、黄色サブ画素の第3変換明度及び青色サブ画素の第4変換明度を決定するためのルックアップテーブルを記憶する記憶部を備える。かくして、ルックアップテーブルを用いて、赤色サブ画素の第1変換明度、緑色サブ画素の第2変換明度、黄色サブ画素の第3変換明度及び青色サブ画素の第4変換明度が好適に決定される。
上記構成において、前記変換部は、前記第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度を前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度として定め、前記黄色サブ画素を前記第3変換明度で発光させる前記黄色変換信号を出力することが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度を黄色サブ画素の第3変換明度として定め、黄色変換信号を出力する。また、変換部は、赤色サブ画素の明度及び緑色サブ画素の明度を低減させる。かくして、短い残光時間を有する黄色サブ画素が第3変換明度で発光する一方で、黄色サブ画素よりも長い残光時間を有する赤色サブ画素及び/又は緑色サブ画素の明度が低減されるので、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第1明度と、前記第1明度及び前記第2明度のうち小さい方の明度との間の差分値を前記第1変換明度として定めることが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度を黄色サブ画素の第3変換明度として定め、黄色変換信号を出力する一方で、第1明度と、第1明度及び第2明度のうち小さい方の明度との間の差分値を第1変換明度として定め、赤色サブ画素を発光させる赤色変換信号を出力する。したがって、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第2明度と、前記第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度との間の差分値を前記第2変換明度として定めることが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度を黄色サブ画素の第3変換明度として定め、黄色変換信号を出力する一方で、第2明度と、第1明度及び第2明度のうち小さい方の明度との間の差分値を第2変換明度として定め、緑色サブ画素を発光させる緑色変換信号を出力する。したがって、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第1明度を所定の第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を所定の第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第1発光明度と前記第2発光明度とを加算して得られる第3発光明度を乗算して、前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度を定め、前記黄色サブ画素を前記第3変換明度で発光させる前記黄色変換信号を出力することが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、第1明度を第1発光明度で除して得られる値及び第2明度を第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に第3発光明度を乗算して、黄色サブ画素の第3変換明度を定め、黄色変換信号を出力する。また、変換部は、赤色サブ画素の明度及び緑色サブ画素の明度を低減させる。かくして、短い残光時間を有する黄色サブ画素が第3変換明度で発光する一方で、黄色サブ画素よりも長い残光時間を有する赤色サブ画素及び/又は緑色サブ画素の明度が低減されるので、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第1明度と、前記第1明度を前記第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を前記第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第1発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を前記第1変換明度として定めることが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、黄色変換信号を出力する一方で、第1明度と、第1明度を第1発光明度で除して得られる値及び第2明度を第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に第3発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を第1変換明度として定め、赤色サブ画素を発光させる赤色変換信号を出力する。したがって、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記変換部は、前記第2明度と、前記第1明度を前記第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を前記第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第2発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を前記第2変換明度として定めることが好ましい。
上記構成によれば、変換部は、黄色変換信号を出力する一方で、第2明度と、第1明度を第1発光明度で除して得られる値及び第2明度を第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に第3発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を第2変換明度として定め、緑色サブ画素を発光させる緑色変換信号を出力する。したがって、表示部は、比較的短い残光時間を以て、表示色を表現することが可能となる。かくして、表示装置は、比較的残光の少ない映像を提供することができる。
上記構成において、前記黄色サブ画素と前記緑色サブ画素との間に、前記青色サブ画素又は前記赤色サブ画素が配設されることが好ましい。
上記構成によれば、比較的高い比視感度を有する黄色サブ画素と緑色サブ画素との間に、比較的低い比視感度を有する青色サブ画素又は赤色サブ画素を配設することにより、映像信号が定める表示色を好適に表現することができる。
本実施形態の原理は、プラズマディスプレイといった自発光型の表示装置に好適に利用可能である。

Claims (9)

  1. 赤の色相に対応する第1明度と、緑の色相に対応する第2明度と、青の色相に対応する第3明度とで表示色を表現する映像信号が入力される入力部と、
    前記赤の色相でプラズマ発光するように形成された赤色サブ画素と、前記緑の色相でプラズマ発光するように形成された緑色サブ画素と、前記青の色相でプラズマ発光するように形成された青色サブ画素と、黄の色相でプラズマ発光するように形成された黄色サブ画素と、を有する画素を含む表示部と、
    前記映像信号を変換し、前記赤色サブ画素、前記緑色サブ画素、前記青色サブ画素及び前記黄色サブ画素の発光により前記映像信号が表現する前記表示色に相当する表示色を前記表示部に表現させるための変換信号を出力する変換部と、を備え、
    前記変換部が出力する変換信号は、前記第1明度よりも低い第1変換明度で前記赤色サブ画素をプラズマ発光させる赤色変換信号及び前記第2明度よりも低い第2変換明度で前記緑色サブ画素をプラズマ発光させる緑色変換信号のうち少なくとも一方と、前記黄色サブ画素をプラズマ発光させる黄色変換信号と、を含み、
    前記黄色サブ画素は、前記赤色サブ画素及び前記緑色サブ画素よりも短い残光時間でプラズマ発光し、
    前記赤色サブ画素は、前記第1変換明度でプラズマ発光し、
    前記緑色サブ画素は、前記第2変換明度でプラズマ発光することを特徴とする表示装置。
  2. 前記変換部は、前記第1明度、前記第2明度及び前記第3明度に基づき、前記第1変換明度、前記第2変換明度、前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度及び前記青色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第4変換明度を、
    決定するためのルックアップテーブルを記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記変換部は、前記第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度を前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度として定め、前記黄色サブ画素を前記第3変換明度で発光させる前記黄色変換信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記変換部は、前記第1明度と、前記第1明度及び前記第2明度のうち小さい方の明度との間の差分値を前記第1変換明度として定めることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記変換部は、前記第2明度と、前記第1明度及び前記第2明度うち小さい方の明度との間の差分値を前記第2変換明度として定めることを特徴とする請求項3又は4記載の表示装置。
  6. 前記変換部は、前記第1明度を所定の第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を所定の第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第1発光明度と前記第2発光明度とを加算して得られる第3発光明度を乗算して、前記黄色サブ画素のプラズマ発光の明度として用いられる第3変換明度を定め、前記黄色サブ画素を前記第3変換明度で発光させる前記黄色変換信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記変換部は、前記第1明度と、前記第1明度を前記第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を前記第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第1発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を前記第1変換明度として定めることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記変換部は、前記第2明度と、前記第1明度を前記第1発光明度で除して得られる値及び前記第2明度を前記第2発光明度で除して得られる値のうち小さい方の値に前記第2発光明度を乗算して定められる明度との間の差分値を前記第2変換明度として定めることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記黄色サブ画素と前記緑色サブ画素との間に、前記青色サブ画素又は前記赤色サブ画素が配設されることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の表示装置。
JP2011544725A 2010-03-26 2011-03-25 表示装置 Pending JPWO2011118232A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073188 2010-03-26
JP2010073188 2010-03-26
PCT/JP2011/001789 WO2011118232A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118232A1 true JPWO2011118232A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44672810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544725A Pending JPWO2011118232A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120038829A1 (ja)
JP (1) JPWO2011118232A1 (ja)
WO (1) WO2011118232A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI484817B (zh) * 2011-12-15 2015-05-11 Au Optronics Corp 顯示面板
JP6247855B2 (ja) * 2013-07-26 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
JP5836424B2 (ja) * 2014-04-14 2015-12-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US10666955B2 (en) * 2017-02-23 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Still image generating apparatus and information recording medium used in still image generating apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152737A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2006518868A (ja) * 2003-01-28 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイ上に画像を表示する方法
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2008098032A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Pioneer Electronic Corp 表示パネル及び表示装置
JP2008102234A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2008107507A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像データ変換装置および映像表示装置
JP2009009082A (ja) * 2006-10-25 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号変換装置及び映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643094B2 (en) * 2003-10-30 2010-01-05 Panasonic Corporation Color image processing apparatus, color image processing method, program and recording medium
JP4805339B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010032488A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
JPWO2011108261A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
US9245471B2 (en) * 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
CN103270551B (zh) * 2010-12-28 2016-12-28 夏普株式会社 信号变换电路和具备它的多原色液晶显示装置
JP5052699B1 (ja) * 2011-03-18 2012-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶テレビ
JP5335851B2 (ja) * 2011-04-20 2013-11-06 シャープ株式会社 液晶表示装置、マルチディスプレイ装置、発光量決定方法、プログラム、及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152737A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2006518868A (ja) * 2003-01-28 2006-08-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カラーディスプレイ上に画像を表示する方法
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2008098032A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Pioneer Electronic Corp 表示パネル及び表示装置
JP2008102234A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2008107507A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像データ変換装置および映像表示装置
JP2009009082A (ja) * 2006-10-25 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号変換装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120038829A1 (en) 2012-02-16
WO2011118232A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083963B2 (en) Method and device for the creation of pseudo-holographic images
JP5909448B2 (ja) 二次元兼用三次元映像ディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2011125368A1 (ja) 立体画像表示装置、表示システム、駆動方法、駆動装置、表示制御方法、表示制御装置、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9253479B2 (en) Method and apparatus for displaying partial 3D image in 2D image display area
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP2010072626A (ja) 平面映像と立体映像を同時に表現する映像表示装置および方法
JP2011090079A (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
US20090002482A1 (en) Method for displaying three-dimensional (3d) video and video apparatus using the same
US9509984B2 (en) Three dimensional image display method and device utilizing a two dimensional image signal at low-depth areas
US9497446B2 (en) Method of displaying stereoscopic image and display apparatus for performing the same
US20120287252A1 (en) Image display device, image display system, and image display method
KR20120075331A (ko) 입체 영상 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 디스플레이 장치
EP2595395A1 (en) Display apparatus and driving method thereof
WO2011118232A1 (ja) 表示装置
US20140085352A1 (en) Stereoscopic display with improved vertical resolution
JP5100873B1 (ja) クロストーク補正量評価装置及びクロストーク補正量評価方法
US8547418B2 (en) Method and system for processing and displaying video in three dimensions using a liquid crystal display
US20120081513A1 (en) Multiple Parallax Image Receiver Apparatus
JP2012047963A (ja) 三次元画像表示装置および表示方法
KR102076840B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
JP2009229645A (ja) カラー表示装置および立体映像表示装置
KR101904472B1 (ko) 입체 영상 표시장치
US20130257926A1 (en) Driving method for driver chip and display method for stereoscopic display device
US20130169768A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20130021324A1 (en) Method for improving three-dimensional display quality

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402