JP2008098032A - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098032A
JP2008098032A JP2006279871A JP2006279871A JP2008098032A JP 2008098032 A JP2008098032 A JP 2008098032A JP 2006279871 A JP2006279871 A JP 2006279871A JP 2006279871 A JP2006279871 A JP 2006279871A JP 2008098032 A JP2008098032 A JP 2008098032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pixel
row
display panel
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006279871A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Nagakubo
哲朗 長久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006279871A priority Critical patent/JP2008098032A/ja
Publication of JP2008098032A publication Critical patent/JP2008098032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【目的】発光効率が高く、高精細、広色域で色再現性に優れたディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】画素の各々が、画素中心に対して行方向の互いに対向する位置に配された第1及び第2の色表示セルと、画素中心に対して列方向の互いに対向する位置に配された第3及び第4の色表示セルと、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラー表示パネル及び表示装置、特に、ハイビジョン信号等の高精細映像信号を表示するためのカラー表示パネルに関する。
従来、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶パネル等のカラー表示パネルにおいては、表示パネルの水平方向(行方向)に隣接配置された赤(R),緑(G),青(B)の三原色のカラー表示セルにより1画素を構成し、カラー表示を行うことが一般的に行われている。
このようなカラー表示パネル、例えば、プラズマディスプレイパネルにおいて、比較的簡単に高輝度化を行う方法として、赤(R),緑(G),青(B)の表示セルに白(W)のセル又は青緑色(シアン:C)の表示セルを加えて1画素を構成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、プラズマディスプレイパネルにおいて、R,G,Bの3色の放電セルにC(シアン)の放電セルを加え、画素をパネルの水平方向及び垂直方向にそれぞれ2分割した4つの領域(4象限)にこれらの放電セルを配置して、1画素が当該4色の放電セルからなるように構成した方法が開示されている。
しかしながら、単に、4色以上の表示セルを用いて多色化を行う場合には、画素の分割数の増大に伴って、1セルのサイズが縮小し、発光効率が減少してしまうという問題があった。
また、PDP等のディスプレイパネルの輝度や解像度の向上、高精細化、広色域化等の表示特性の向上、消費電力の低減など、より一層の特性向上が望まれている。
特開2004−152737号公報(第12−13頁、図8)
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、発光効率が高く、高精細、広色域で色再現性に優れたディスプレイパネルを提供することが一例として挙げられる。
本発明による表示パネルは、各々が複数の色表示セルを含む複数の画素を行方向及び列方向に配置した表示パネルであって、上記複数の画素の各々は、画素中心に対して行方向に沿って互いに対向する位置に配された第1及び第2の色表示セルと、画素中心に対して列方向に沿って互いに対向する位置に配された第3及び第4の色表示セルと、を有することを特徴としている。
本発明による表示パネルは、さらに表示パネルの表示ラインに対応する複数の行電極と、上記複数の行電極と交差する方向に配され、表示パネルのデータラインに対応する複数の列電極と、を有することを特徴としている。
本発明による表示装置は、上記表示パネルを備えた表示装置であって、3色の映像信号を上記第1ないし第4の色表示セルに対応する4色の映像信号に変換する変換部と、上記4色の映像信号に基づいて走査制御信号を生成するコントローラと、上記走査制御信号に基づいて上記複数の行電極を走査する走査ドライバと、走査ドライバによる走査に応じて上記複数の列電極にデータ信号を供給する駆動ドライバと、有することを特徴としている。
本発明によるプラズマ表示パネルは、放電ガスを含む放電セルに電圧を印加して表示をなすプラズマ表示パネルであって、画素中心に対してパネルの行方向の互いに対向する位置に配された第1及び第2の色表示セルと、画素中心に対してパネルの列方向の互いに対向する位置に配された第3及び第4の色表示セルと、を各々が有し、行方向及び列方向に配列された複数の画素と、表示ラインに対応する複数の行電極及び上記複数の行電極と交差する方向に配された複数の列電極と、を有し、行電極の各々は、行方向に延在する本体部と、画素の色表示セル毎に隣接する行電極に向かって交互に突出する突出部とを備え、放電セルの各々は、隣接する行電極の突出部の1対及び色表示セルの1から形成されていることを特徴としている。
本発明による表示装置は、上記プラズマ表示パネルと、3色の映像信号を上記第1ないし第4の色表示セルに対応する4色の映像信号に変換する変換部と、上記4色の映像信号に基づいて走査制御信号を生成するコントローラと、走査制御信号に基づいて上記複数の行電極を走査する走査ドライバと、走査ドライバによる走査に応じて上記複数の列電極にデータ信号を供給する駆動ドライバと、有することを特徴としている。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に示す実施例において、等価な構成要素には同一の参照符を付している。
以下に、本発明によるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという。)10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[PDPの構成]
図1乃至図4は、本発明によるPDP10の実施形態の一実施例を示している。より詳細には、図1はこの実施例におけるPDP10の一部を模式的に示す上面図である。また、図2はPDP10の1画素PXの構成を模式的に示す上面図であり、図3は画素PXのパネル面内における配列を模式的に示す上面図である。また、図4は図1に示すV−V線における断面図である。
図1に示すように、PDP10において、当該ディスプレイパネルの横方向である水平方向(以下、x方向とする。)及び縦方向である垂直(鉛直)方向(以下、z方向とする。)に複数の画素PXが配置されている。図1及び図2に示すように、画素PXの各々は、第1〜第4の放電セルC1〜C4から構成されている。
より詳細には、図2に示すように、画素PXは、正方形の中心を通り各辺に平行な線に沿って4等分した第1〜第4象限に放電セルが配置された正方形状の画素を45度回転させた形状を有している。そして、画素PXの中心(画素中心)に対して画素PXの水平方向の互いに対向する位置(対角位置)に第1及び第2の放電セルC1、C2が配置されている。当該第1及び第2の放電セルC1、C2は、それぞれ赤(R),青(B)の放電セル(それぞれ、C(R),C(B))である。また、画素中心に対して画素PXの垂直方向の互いに対向する位置(対角位置)には第3及び第4の放電セルC3、C4が配置されている。当該第3及び第4の放電セルC3、C4、それぞれシアン(C)及び緑(G)の放電セル(それぞれ、C(C),C(G))である。すなわち、画素PXの垂直方向に配された第3及び第4の放電セルC3、C4として、上記4色のうち、より視感度の高い緑色系のセルが配置されている。
なお、垂直方向の放電セルの色を入れ替えて、第3及び第4の放電セルC3、C4をそれぞれ緑(G)及びシアン(C)の放電セルとしてもよい。また、水平方向の放電セルの色を入れ替えて、第1及び第2の放電セルC1、C2をそれぞれ青(B),赤(R)の放電セルとしてもよい。また、シアン(C)に代えて黄色(Y)の放電セルとしてもよい。
上記したように配置された第1〜第4の放電セルC1〜C4(それぞれ、C(R),C(B),C(C),C(G))を有する画素PXは、図3に模式的に示すように、PDP10の面内において水平方向(x方向又は行方向)及び垂直方向(z方向又は列方向)に1/2画素ずらして交互に配列されている。
より詳細には、複数の画素PXは行方向及び列方向に整列して配置されている。すなわち、行方向において画素列(図3において、第j行及び第j+1行の画素PXにハッチングを施して示している。)を構成するように配置されている。列方向においても同様に画素列(図3において、例えば第k列及び第k+1列として示している。)を構成するように配置されている。換言すれば、行方向でみれば、隣接する行方向画素列(例えば、第j行及び第j+1行)が行方向において1/2画素分だけずらされて交互配列されている。また、列方向でみれば、隣接する列方向画素列が列方向において1/2画素分だけずらされて交互配列されている。
図1及び図4に示すように、PDP10において、表示面である前面基板1の背面(すなわち、後述する背面基板6の側)に、複数の行電極X,Yが、前面基板1の行方向(x方向)に延びるように平行に配列されている。前面基板1及び背面基板6は、例えば、ガラス等の透明材料により形成されている。以下においては、前面基板1及び背面基板6がガラスにより形成されているとして説明する
再び図1を参照すると、行電極Xは、前面ガラス基板1の行方向(x方向)に延びた金属膜からなるバス電極Xb(=Xb(j), j=1,2,...)と、一方の端部がバス電極Xbに電気的に接続され、列方向(z方向)に延在したITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、によって構成されている。
行電極Yも同様に構成されている。すなわち、行方向(x方向)に延びた金属膜からなるバス電極Yb(=Yb(j), j=1,2,...)と、一方の端部がバス電極Ybに電気的に接続され、列方向(z方向)に延在したITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、によって構成されている。
行電極X,Yは列方向において交互に配列されている。また、透明電極Xa、Yaは、バス電極Xb及びバス電極Ybの間において、互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極XaとYaのそれぞれの他方の端部が所定間隔の放電ギャップgを介して互いに対向するように配置されている。さらに、透明電極Xa、Yaは、各放電セルの上方に位置するように配置されている。換言すれば、バス電極Xb及びバス電極Ybはそれぞれ行電極X,Yの本体部分であって、透明電極Xa,Yaは、表示セル毎にバス電極Xb,Ybから列方向に突出する突出部として構成されている。なお、後述するように、行電極X,Yの一方を走査電極、他方を維持電極として用いることができる。
図4を参照してさらにPDP10の構造を説明すると、前面ガラス基板1の背面(背面ガラス基板6の側)には、誘電体層3が形成されている。誘電体層3は、行電極X,Yを被覆するように形成されている。
一方、前面ガラス基板1と放電空間を介して平行に配置された背面ガラス基板6の表示側(前面ガラス基板1の側)の面上には、列電極Dが互いに所定の間隔、すなわち画素PXの行方向(x方向)における間隔を開けて平行に配列されている。そして、列電極Dは、各行電極X,Yの互いに対になっている透明電極Xa,Yaに対向する位置において、行電極X,Yと直交する方向(列方向)に延びるように形成されている。
背面ガラス基板6の表示側の面上(すなわち、前面ガラス基板1側の面上)には、さらに、列電極Dを被覆する列電極保護層(誘電体層)7が形成され、この列電極保護層7上に、隔壁8が形成されている。
当該隔壁8によって、前面ガラス基板1と背面ガラス基板6の間の放電空間が図1及び図2に示す形状に区画されることによって放電セルC(C1〜C4)及び画素PXが形成されている。
放電セルCの放電空間に面する隔壁8の側面と列電極保護層7の表面には、これらの5つの面を全て覆うように蛍光体層9が形成されている。この蛍光体層9の発光色は、各放電セルC(すなわち、C(R),C(B),C(C),C(G)))毎に赤(R),青(B),シアン(C),緑(G)の4つの原色に色分けされて、これらが図2に示したように配置されている。
図3に示すように、放電セルC(C),C(G)(本実施例においては、C3、C4)にはそれぞれシアン蛍光体層9C、緑色蛍光体層9Gが形成されている。同様に、放電セルC(R),C(B)(本実施例においては、C1、C2)には赤色蛍光体層9R、青色蛍光体層9Bが形成されている(図示しない)。
そして、放電セルCの放電空間内には、放電ガスが封入されている。例えば、当該放電ガスはキセノン(Xe)ガスであって、例えば、キセノンを10体積パーセント以上含んでいる。
なお、図4は、隔壁8の表示側の面(頂部の面)が誘電体層3に当接されている場合を示しているが、隔壁8の頂部の面は、その一部において誘電体層3に当接されておらず、隔壁8と誘電体層3との間に間隙(図示しない)が形成されていてもよい。そして、当該間隙を介して隣接する放電セルCは互いに連通されていてもよい。すなわち、かかる間隙によって放電ガスの通気・排気路が確保されるように、隔壁8に高さの低い部分を設けるようにしてもよい。
図5は、上記したPDP10を有するプラズマディスプレイ装置20の構成を示すブロック図である。プラズマディスプレイ装置20には、RGB変換器21及び選択回路22が設けられている。プラズマディスプレイ装置20に入力される映像信号が色差信号の場合には、RGB変換器21において、当該入力色差信号がRGB信号(IN1)に変換され、選択回路22に供給される。入力される映像信号がRGB信号(IN2)である場合には、そのまま選択回路22に供給される。そして、選択回路22において、当該変換後のRGB信号(IN1)又は入力RGB信号(IN2)が選択される。
選択されたRGB信号は4色変換器23に供給され、3色信号(RGB信号)から4色信号への変換処理が行われる。変換後の4色信号は、画素駆動データ生成回路24に供給され、駆動データが生成される。なお、画素駆動データ生成回路24には、拡大/縮小処理及び位相調整部24Aが設けられている。
拡大/縮小処理及び位相調整部24Aにおいては、PDP10の表示解像度に応じた拡大・縮小処理が行われる。また、上記したように、画素PXが互い違いとなるように、画素PXは水平方向及び垂直方向に1/2画素分だけずらして交互配列されているため、拡大/縮小処理及び位相調整部24Aにおいて、当該交互配列に応じた映像信号の位相調整が行われる。
画素駆動データ生成回路24により生成された駆動データは、列電極ドライバ26に供給される。列電極ドライバ26は、PDP10の列電極D(=D(k)(k=1,2,...)に接続されており、PDP10の駆動を制御するコントローラ25の制御の下、PDP10の列電極Dに画素駆動データパルスを印加する。図1及び図6に示すように、データ電極(列電極)D(=D(k))は放電セルC1〜C4の対角線に沿ってパネル(画素)の垂直方向に配列されている。
PDP10の行電極X,Y(バス電極Xb、Yb)の一方を走査電極、他方を維持電極として用いることができる。例えば、PDP10のバス電極Xb(j)(j=1,2,...)を走査電極とし、バス電極Yb(j)(j=1,2,...)を維持電極として、PDP10の表示駆動がなされる。
PDP10のバス電極Xb(j)は走査電極ドライバ27に接続され、バス電極Yb(j)は維持電極ドライバ28に接続されている。走査電極ドライバ27及び維持電極ドライバ28は、コントローラ25によって制御される。
図7は、1の画素PXと、当該画素の放電セルC1〜C4に関連する走査電極(Xb(j-1),Xb(j))及び維持電極(Yb(j-1),Yb(j))とを示し、走査及び駆動動作を説明するための模式的な図である。
この図に示すように、行電極Xの本体部であるバス電極Xb(j)は、第j行の行方向画素列(図3)の画素PXの放電セルC1,C4,C2上であって、かつ当該第j行画素列に隣接する画素列(第j+1行画素列)の画素PXの放電セルC3上であるように配されている。
また、かかる構成は行電極Yについても同様である。すなわち、行電極Yの本体部であるバス電極Yb(j)は、第j行の行方向画素列の放電セルC4上であって、かつ当該第j行画素列に隣接する画素列(第j+1行画素列)の画素PXの放電セルC1,C3,C2上であるように配されている。
コントローラ25の制御によってなされるPDP10の表示駆動において、走査電極Xb(j)と維持電極Yb(j-1)との間(より詳細には、Xb(j)及びYb(j-1)に接続された透明電極Xa及びYb間)で維持放電(放電セルC1,C2についての維持放電、図中において矢印で示す。)が行われる。また、維持電極Yb(j-1)と走査電極Xb(j-1)との間で維持放電(放電セルC3についての維持放電)が、及び、走査電極Xb(j)と維持電極Yb(j)との間で維持放電(放電セルC4についての維持放電)が行われる。
従来、走査電極Xb(j)と維持電極Yb(j)とは画素の1行(画素列)ごとに1対の電極(行電極対)として設けられていた。一方、本実施例によれば、上記したように、1の走査電極に対して当該走査電極に隣接する2の維持電極との間で放電を行わせることができる。すなわち、放電動作のために行電極を共有して使用できるため、行電極の数を削減(約70%)することができる。
本実施例においては、画素PXは水平方向及び垂直方向に1/2画素ずらして交互配列されているため、高い解像度を得ることができる。この点について、再び図6を参照してより具体的に以下に説明する。また、図8は、本実施例における画素PXとの対比例であって、4色の放電セルを有する正方形形状の画素であって、各辺がパネルの水平方向及び垂直方向(x方向及びz方向)に沿うように配列された場合の画素QXを示している。より詳細には、画素QXは、正方形画素をパネルの水平方向及び垂直方向にそれぞれ2分割した4つの領域(x軸及びz軸からなる直交座標系における第1象限〜第4象限)にそれぞれセルQ1〜Q4が構成されている。換言すれば、本実施例の画素PXの形状及び画素配列は、正方形形状の画素QXを45度の角度だけ回転させ、水平方向及び垂直方向(行方向及び列方向)に1/2画素ずつずらして交互配列したものである。
本実施例におけるデータ電極(列電極)D(k)の間隔は、上記した画素QXからなるパネルに比べて狭くなっている。より具体的には、正方形形状の画素QXからなるパネルにおけるデータ電極E(k)の間隔をdxとすると(図8参照)、本実施例の画素PXが画素QXと同一の大きさを有する場合(画素QXを45度回転させた場合)、画素PXにおける隣接データ電極(列電極)D(k)の間隔は、dx/21/2(=0.707dx)である(図6参照)。すなわち、本実施例によれば、水平方向の解像度を約141%高めることができる。
また、垂直方向の解像度についても同様に、解像度を約141%高めることができる。従って、本実施例における画素構造及び画素配列の表示パネルとすることによって、同一の画素面積及び画素数のパネルであっても高解像度を実現することができる。例えば、画素QXからなるWXGA規格(すなわち、水平方向1,280画素×垂直方向768画素の解像度)の表示パネルと同一の画素面積及び画素数であっても、水平方向及び垂直方向において約1.41倍の解像度の向上が図れるため、デジタル放送のハイビジョン信号フォーマットをそのまま表示可能な、いわゆるフルスペックハイビジョン規格(すなわち、水平方向1,920画素×垂直方向1,080画素の解像度)相当の表示パネルを実現することができる。
従って、同等の製造コストでより解像度の高い表示パネルを製造する(例えば、WXGA規格の表示パネルを製造する場合と同等の製造コストでフルスペックハイビジョン規格の表示パネルを製造する)ことができる。さらに、画素PXは4色の放電セルC1〜C4(C(R),C(B),C(C),C(G))を有するように構成されているので、高解像度化とともに広色域化を同時に実現することができる。
なお、上記4色とは、RGBの3色と、色度図上でこれら3点を結んでできる三角形の外のいずれか1色とであってもよい。あるいは、それらと同等の色再現性を有する色度図上の任意の4点であっても上記したのと同様な効果が得られる。
さらに、本実施例においては、正方形形状の画素(図8のQX)を45度回転させ、水平方向及び垂直方向に1/2画素ずつずらして交互配列した画素形状及び画素配列を有しているので、水平方向及び垂直方向における配線数を削減することができる。
従って、低コストで、広色域化とともに水平方向及び垂直方向における解像度を向上させた表示パネルを提供することが可能である。
なお、上記した実施例においては、正方形形状の画素を45度回転させて、画素が互い違いとなるように画素を水平方向及び垂直方向に交互配列した場合について説明したが、これに限らず種々の変形が可能である。例えば、図9に示すように、画素PXは等辺斜方形形状を有していてもよい。すなわち、当該画素PXの対角線が水平方向及び垂直方向になるように配され、水平方向の対角位置に第1、第2のセル(C1,C2)が、垂直方向の対角位置に第3、第4のセル(C3,C4)が設けられているようにすることができる。
さらに、画素PX及び/又は第1〜第4のセル(C1〜C4)は正方形形状、斜方形形状に限らず、多角形形状、円形状等を有していてもよい。要するに、上記した第1〜第4の表示セル同様な関係を有して構成されていればよい。より具体的には、画素中心に対して画素の水平方向の互いに対向する位置に第1及び第2の表示セルが配され、画素中心に対して画素の垂直方向の互いに対向する位置に第3及び第4の表示セルが配されていればよい。そして、1画素の水平方向又は垂直方向における長さよりも小さな間隔で水平方向又は垂直方向において交互配列されていればより好ましい。
なお、好ましくは、図10に示すように、画素PXは正方形形状又は等辺斜方形形状を有し、水平方向及び垂直方向における画素の長さの1/2の間隔で水平方向及び垂直方向に交互配列されている。すなわち、図10は、水平方向における第j行の画素列とこれに隣接する第(j+1)行の画素列の間隔D1は画素PXの垂直方向(列方向)の長さLzの1/2(すなわち、D1=Lz/2)であり、垂直方向における第k列の画素列とこれに隣接する第(k+1)列の画素列の間隔D2は画素PXの水平方向(行方向)の長さLxの1/2(すなわち、D2=Lx/2)である場合について示している。
なお、上記した実施例においては、プラズマディスプレイパネル(PDP)の場合を例に説明したがこれに限らない。液晶パネル等のカラー表示パネルについても同様に適用することが可能である。
すなわち、上記したように、画素中心に対して行方向の互いに対向する位置に配された第1及び第2の表示セルと、画素中心に対して列方向の互いに対向する位置に配された第3及び第4の表示セルと、を各々が有する複数の画素を行方向及び列方向に配置した液晶パネル等の表示パネルであって、さらに表示パネルの表示ラインに対応する複数の行電極と、上記複数の行電極と交差する方向に配され、表示パネルのデータラインに対応する複数の列電極と、を有するように構成してもよい。
また、かかる表示パネルと、3色の映像信号を上記第1ないし第4の表示セルに対応する4色の映像信号に変換する変換部と、上記4色の映像信号に基づいて走査制御信号を生成するコントローラと、上記走査制御信号に基づいて上記複数の行電極を走査する走査ドライバと、走査ドライバによる走査に応じて上記複数の列電極にデータ信号を供給する駆動ドライバと、を備えた液晶パネル等のカラー表示パネルについても同様に適用することが可能である。
以上、詳細に説明したように、発光効率が高く、高精細、広色域で色再現性に優れたディスプレイパネルを提供することができる。
なお、上記した実施例は適宜組み合わせて適用することができる。また、上記した実施例において示した数値等は例示に過ぎない。
本発明の実施例におけるPDPの一部を模式的に示す上面図である。 PDPの1画素PXの構成を模式的に示す上面図である。 画素PXのパネル面内における配列を模式的に示す上面図である。 図1に示すV−V線における断面図である。 図1〜4に示すPDPを有するプラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 画素PX及びデータ電極(列電極)Dの配置を示す上面図である。 1の画素PXと、当該画素の放電セルC1〜C4に関連する走査電極(Xb(j-1),Xb(j))及び維持電極(Yb(j-1),Yb(j))とを示し、走査及び駆動動作を説明するための模式的な図である。 本実施例における画素PXとの対比例であって、4色の放電セルを有する正方形形状の画素であって、各辺がパネルの水平方向及び垂直方向に沿うように配列された画素QXを模式的に示す上面図である。 画素PXの他の実施例を示し、等辺斜方形形状を有する画素PXを示す上面図である。 等辺斜方形形状を有する画素PXのパネル面内における配列、及び画素列の間隔を模式的に示す上面図である。
符号の説明
1 前面基板
3 誘電体層
6 背面基板
7 列電極保護層(誘電体層)
8 隔壁
21 RGB変換器
22 選択回路
23 4色変換器
24 画素駆動データ生成回路
25 コントローラ
26 列電極ドライバ
27 走査電極ドライバ
28 維持電極ドライバ
C1−C4 放電セル
D 列電極
PX 画素
X,Y 行電極
Xb,Yb バス電極

Claims (14)

  1. 各々が複数の色表示セルを含む複数の画素を行方向及び列方向に配置した表示パネルであって、
    前記複数の画素の各々は、画素中心に対して前記行方向に沿って互いに対向する位置に配された第1及び第2の色表示セルと、前記画素中心に対して前記列方向に沿って互いに対向する位置に配された第3及び第4の色表示セルと、を有することを特徴とする表示パネル。
  2. 前記複数の画素の各々は正方形形状及び等辺斜方形形状のいずれかを有し、前記画素の対角線が前記行方向及び列方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
  3. 前記第1及び第2の色表示セルはそれぞれ赤色セル及び青色セルであり、前記第3色表示セルは青緑色セルもしくは黄色セルであり、前記第4の色表示セルは緑色セルであることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記複数の画素は前記行方向及び前記列方向に整列して配置され、当該行方向画素列及び当該列方向画素列は前記行方向及び前記列方向に関して交互配列されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記行方向の画素列及び当該行方向画素列に隣接する行方向画素列間の間隔は前記画素の列方向の長さよりも小さく、前記列方向の画素列及び当該列方向画素列に隣接する列方向画素列間の間隔は前記画素の行方向の長さよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記表示パネルの表示ラインに対応する複数の行電極と、前記複数の行電極と交差する方向に配され、前記表示パネルのデータラインに対応する複数の列電極と、を有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  7. 請求項6記載の表示パネルと、
    3色の映像信号を前記第1ないし第4の色表示セルに対応する4色の映像信号に変換する変換部と、
    前記4色の映像信号に基づいて走査制御信号を生成するコントローラと、
    前記走査制御信号に基づいて前記複数の行電極を走査する走査ドライバと、
    前記走査ドライバによる走査に応じて前記複数の列電極にデータ信号を供給する駆動ドライバと、有することを特徴とする表示装置。
  8. 放電ガスを含む放電セルに電圧を印加して表示をなすプラズマ表示パネルであって、
    画素中心に対してパネルの行方向の互いに対向する位置に配された第1及び第2の色表示セルと、前記画素中心に対してパネルの列方向の互いに対向する位置に配された第3及び第4の色表示セルと、を各々が有し、前記行方向及び列方向に配列された複数の画素と、
    表示ラインに対応する複数の行電極及び前記複数の行電極と交差する方向に配された複数の列電極と、を有し、
    前記行電極の各々は、前記行方向に延在する本体部と、前記画素の色表示セル毎に隣接する行電極に向かって交互に突出する突出部とを備え、
    前記放電セルの各々は、隣接する行電極の突出部の1対及び前記色表示セルの1から形成されていることを特徴とするプラズマ表示パネル。
  9. 前記複数の画素の各々は正方形形状及び等辺斜方形形状のいずれかを有し、前記画素の対角線が前記行方向及び列方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表示パネル。
  10. 前記第1及び第2の色表示セルはそれぞれ赤色セル及び青色セルであり、前記第3色表示セルは青緑色セルもしくは黄色セルであり、前記第4の色表示セルは緑色セルであることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表示パネル。
  11. 前記複数の画素は前記行方向及び前記列方向に整列して配置され、当該行方向画素列及び当該列方向画素列は前記行方向及び前記列方向に関して交互配列されていることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表示パネル。
  12. 前記行方向の画素列及び当該行方向画素列に隣接する行方向画素列間の間隔は前記画素の列方向の長さよりも小さく、前記列方向の画素列及び当該列方向画素列に隣接する列方向画素列間の間隔は前記画素の行方向の長さよりも小さいことを特徴とする請求項11に記載のプラズマ表示パネル。
  13. 前記画素の第1、第2、第3及び第4の色表示セルは隔壁によって区画されていることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表示パネル。
  14. 請求項8記載のプラズマ表示パネルと、
    3色の映像信号を前記第1ないし第4の色表示セルに対応する4色の映像信号に変換する変換部と、
    前記4色の映像信号に基づいて走査制御信号を生成するコントローラと、
    前記走査制御信号に基づいて前記複数の行電極を走査する走査ドライバと、
    前記走査ドライバによる走査に応じて前記複数の列電極にデータ信号を供給する駆動ドライバと、有することを特徴とする表示装置。
JP2006279871A 2006-10-13 2006-10-13 表示パネル及び表示装置 Pending JP2008098032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279871A JP2008098032A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 表示パネル及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279871A JP2008098032A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 表示パネル及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098032A true JP2008098032A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279871A Pending JP2008098032A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 表示パネル及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008098032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118232A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 表示装置
WO2012004997A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 パナソニック株式会社 自発光型映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118232A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック株式会社 表示装置
JPWO2011118232A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 表示装置
WO2012004997A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 パナソニック株式会社 自発光型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675325B2 (ja) 多原色表示装置
JP2005316467A (ja) ディスプレイの画素アレイ及びディスプレイ
JP4396940B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4615244B2 (ja) カラー画像表示装置
JP2004152737A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2008098032A (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2002215082A (ja) 画像表示パネルおよびその駆動方法
US7045963B2 (en) Plasma display panel
JP2000294154A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH04100085A (ja) 多彩色ディスプレイスクリーン
US20070018913A1 (en) Plasma display panel, plasma display device and driving method therefor
JP3455267B2 (ja) カラープラズマディスプレイ
US20070040497A1 (en) Plasma display panel
JP2007323066A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4476076B2 (ja) 多原色表示装置及び液晶表示装置
JP4476107B2 (ja) 多原色表示装置及び液晶表示装置
JP2007019026A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2006011220A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP4964478B2 (ja) カラー蛍光表示管
JPH0458437A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH05205642A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US7777402B2 (en) Plasma display panel improving discharge characteristics in the internal peripheral area thereof
JP2005339945A (ja) プラズマディスプレイパネル装置
JP2005302461A (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP4706448B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711