JP4396940B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4396940B2
JP4396940B2 JP2005158981A JP2005158981A JP4396940B2 JP 4396940 B2 JP4396940 B2 JP 4396940B2 JP 2005158981 A JP2005158981 A JP 2005158981A JP 2005158981 A JP2005158981 A JP 2005158981A JP 4396940 B2 JP4396940 B2 JP 4396940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
pixel
sub
address electrode
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347260A (ja
Inventor
勳永 崔
尊久 水田
相薫 任
民 許
榮鍍 崔
泰元 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005347260A publication Critical patent/JP2005347260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396940B2 publication Critical patent/JP4396940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/26Address electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は,プラズマディスプレイパネルにかかり,さらに詳しくは放電セルの構造に特徴のあるプラズマディスプレイパネルに関する。
一般的に,プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:以下‘PDP’とする)は,気体放電により得られたプラズマから放射される真空紫外線(VUV:Vacuum Ultra Violet)が蛍光体を励起させることによって発生する可視光を利用して映像を実現する表示装置である。このようなPDPは,60インチ以上の超大型画面を僅か10cm以内の厚さで実現することができる。また,プラズマ表示素子は陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)のような自発光表示素子であるため,色再現力に優れ,視角によって歪曲現象が生じることがないといった特性を有する。更に,PDPは,液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などに比べて製造工程が単純であり,生産性及び原価側面からも有利である。上記のような長所を有するPDPは,例えば平面表示装置や家庭用テレビとして実用化されており,次世代産業の候補として脚光を浴びている。
PDPの構造は,1970年代から長期間かけて発展してきたが,現在,一般的に知られている構造は3電極面放電型構造である。3電極面放電型構造は,同一面上に平行配置された発光電極線群を含む第2基板と,発光電極線と直交するアドレス電極線群が配置されて,上記第2基板と所定の距離だけ離隔されて対向配置された第1基板とからなり,両基板間に放電ガスが封入された構造を有する。上記第2基板の発光電極線群は,一般的には維持電極群と走査電極群の2つの電極群から成る。そして,放電の有無は,一般に,各電極線に連結されて独立的に制御される走査電極と対向するアドレス電極の放電によって決定される。そして,表示輝度を決定する維持放電は,上記維持電極群と走査電極群によって行われる。
なお,上記の用語“電極線”は,同一行(または列)に含まれる複数セルの同種電極を連結した電極群を意味する。
図5は,従来の3電極面放電型構造を有する交流型PDPの構造を示す部分分解斜視図である。背面基板112上には,一方向に延びるアドレス電極115が形成され,このアドレス電極115を覆いながら背面基板112の全面に誘電層120が形成される。誘電層120上には隔壁117が形成されて,対向配置される前面基板111と背面基板112との間の放電空間を放電セル119に区画する。
上記隔壁の構造には,例えば,ストライプ型隔壁構造やマトリックス型隔壁構造などがある。ストライプ型隔壁構造は,縦隔壁だけ形成される隔壁構造であり,製造工程が単純であり,放電空間に放電ガスを封入する前の排気工程が容易であるといった特徴を有する。一方,マトリックス型隔壁構造は,縦隔壁及び横隔壁が格子形に形成される隔壁構造であり,放電効率及び輝度などを向上させることができるといった特徴を有する。ストライプ型隔壁構造を用いても,印加する放電電圧を適切に設定して制御すれば,各放電領域を小さくすることができるので,マトリックス型隔壁構造と同様に動作させることが可能である。
上記のような構造を有する隔壁117によって形成される放電セル119内には,各々赤色(R),緑色(G),青色(B)の蛍光体層118が形成される。ここで,RGB各色の発光単位となる領域を副画素と呼び,この3色の副画素が近接配置された大きい領域を色相可変画素と呼ぶことにする。
背面基板112に対向する前面基板111の一面には,アドレス電極115と交差あるいは直交する方向に延びる一対の透明電極113a,114aとバス電極113b,114bとが形成される。かかる透明電極113aとバス電極113bは維持電極(放電維持電極)113を構成し,透明電極114aとバス電極114bは走査電極114を構成する。
そして,前面基板11に形成された維持電極113及び走査電極114を覆うように(図5では維持電極113及び走査電極114の下側に)誘電層121とMgO保護膜123が順に形成される。
このとき,背面基板112上のアドレス電極115と,前面基板111上の一対の維持電極113及び走査電極114とが交差する放電空間内の領域が,放電セル119に相当する。
上記のようなPDPの蛍光体層に用いられる蛍光体は,陰極線管に用いられる蛍光体と比較すると,より低いエネルギーで励起されなければならないため,その選択の幅が制限的である。そして,かかる蛍光体は一般的には,赤色,緑色,青色の色相ごとに発光効率が異なり,その結果,色相間で激しい輝度差が生じるといった短所がある。このような蛍光体の色相間の輝度差によって,各色相の放電セルの蛍光体効率や放電特性などにも差が生じ,その結果,ホワイトバランスと色温度,色純度などの調整が難しくなるという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,各色相の放電セル間で異なる蛍光体効率や放電特性の差を少なくして輝度バランスを均一化することにより,色純度及び放電効率を向上させることができるプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,対向配置される第1基板及び第2基板と;上記第1基板または上記第2基板の少なくともいずれかに一方向に延びて形成されるアドレス電極と;上記第1基板または上記第2基板の少なくともいずれかに上記アドレス電極と交差する方向に延びて形成される表示電極と;上記第1基板と上記第2基板との間の空間を区画する隔壁と;上記第1基板,上記第2基板及び上記隔壁によって区画された空間に形成される少なくとも一つの放電セル内に各々形成される蛍光体層とを含み;上記各放電セル内の上記隔壁を含む領域に蛍光体層が形成されてなる各々の副画素は,上記アドレス電極が延びる方向における端部において,上記アドレス電極と直交する方向の長さが第1の幅を有するように形成され;一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色(R)の副画素,緑色(G)の副画素,及び青色(B)の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,上記アドレス電極と直交する方向の長さが,上記第1の幅よりも狭い第2の幅を有するように形成され;一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色の副画素,緑色の副画素,及び青色の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,上記アドレス電極と直交する方向の長さが,上記第1の幅よりも広い第3の幅を有するように形成され,アドレス電極が延びる方向に延在し、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素の境界に位置する全ての前記隔壁は、前記副画素の中心部及び端部に対応する位置で屈曲して形成されることにより、前記第1の幅、前記第2の幅、及び前記第3の幅が形成され、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素の境界に位置する全ての前記隔壁のうち、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素のいずれか1つを介して対向する前記隔壁は、前記副画素の中心部及び端部に対応する位置で同じ方向に屈曲して形成されること;を特徴とするプラズマディスプレイパネルが提供される。ここで,上記各々の放電セルは,上記放電セルを区画する第1基板または第2基板のいずれかにアドレス電極が設けられた領域を含み,第1基板または第2基板のいずれかに表示電極が設けられた領域を含むことができる。
このような本発明にかかるプラズマディスプレイパネルによれば,アドレス電極と同一方向に延びる隔壁を,放電セル(副画素)の面積が赤緑青(RGB)の色相に応じて異なるように形成することによって,プラズマディスプレイパネルの色純度及び放電効率を向上させることができる。すなわち,各色相の放電セル(副画素)ごとに,蛍光体が塗布される面積を異ならせれば,各色相間の蛍光体特性の差による輝度,蛍光体効率,または放電特性などの偏差を最小化することができるので,プラズマディスプレイパネルの色純度を向上させることができる。このとき,上記第1基板のアドレス電極が設けられた部分と,上記第2基板の表示電極が設けられた部分と,上記隔壁とによって囲まれた空間が放電セルとなる。そして,上記放電セル内の隔壁を含む領域に蛍光体層が形成されて副画素が形成される。例えば,上記放電セル内の隔壁と底面(表示電極が設けられた第2基板)に赤,青,または緑の蛍光体層が塗布されることにより,赤,青,または緑の色相の副画素がそれぞれ形成される。
例えば,赤緑青(RGB)の色相の蛍光体層のうち,色純度や発光効率などの蛍光体特性が劣る色相の蛍光体層が形成される放電セルの面積を,他の色相の放電セルの面積よりも大きくすることにより,当該色相の放電セルの蛍光体特性を改善することができる。このとき,当該色相の各放電セルにおいて,アドレス電極と同一方向に延びる両側部の隔壁間の幅が,放電セルの両端部における第1の幅(w1)よりも中央部における第3の幅(w3)の方が広くなるように隔壁を形成することによって,当該色相の放電セルの面積を広く形成するのがよい。このような隔壁構造とすることにより,各放電セル(副画素)の内部で少なくとも1回以上屈曲された隔壁面が形成されるので,放電セル内での蛍光体塗布面積を広くすることができ,プラズマディスプレイパネルの発光効率をさらに向上させることができる。
一方,例えば,赤緑青(RGB)の色相の蛍光体層のうち,特性が優れる蛍光体層を有する放電セルの面積を,他の色相の放電セルの面積よりも小さくすることによっても,各色相間の蛍光体特性の差による輝度,蛍光体効率,または放電特性などの偏差を最小化することができる。このとき,特性が劣る色相の各放電セルにおいて,アドレス電極と同一方向に延びる両側部の隔壁間の幅が,放電セルの両端部における第1の幅(w1)よりも中央部における第2の幅(w2)の方が狭くなるように隔壁を形成することによって,当該色相の放電セルの面積を狭く形成するのがよい。
このとき,上記一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色の副画素,緑色の副画素,及び青色の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,上記アドレス電極と直交する方向の長さが,上記第2の幅よりも広く,上記第3の幅よりも狭い第4の幅を有するように形成されるのがよい。例えば,赤緑青(RGB)の色相の蛍光体層の中央部における幅が,一色は最も大きい第3の幅,他の一色は第3の幅よりも小さい第4の幅,更に他の一色は第4の幅よりも小さい第2の幅を有するようにして,色相ごとの放電セルの面積を異ならせるようにすることができる。またこのとき,上記第4の幅は,放電セルの両端部の幅である第1の幅と実質的に同一となるように形成されるのがよい。ここで,色相可変画素とは,上記赤色(R)の副画素,緑色(G)の副画素,青色(B)の副画素の3色の副画素が近接配置された大きい領域を指す。
また,上記副画素の中心部において上記第2の幅を有する副画素は,上記アドレス電極が延びる方向に相互に隣接した複数の放電セルのそれぞれの中心を連結する基準線に対して,線対称となる形状に形成されるのがよい。すなわち,面積が最も広く形成される色相の放電セルの形状は,アドレス電極方向に延びる線に対して線対称となるように形成されるのがよい。
また,上記副画素の中心部において上記第3の幅を有する副画素は,上記アドレス電極が延びる方向に相互に隣接した複数の放電セルのそれぞれの中心を連結する基準線に対して,線対称となる形状に形成されるのがよい。すなわち,面積が最も狭く形成される色相の放電セルの形状は,アドレス電極方向に延びる線に対して線対称となるように形成されるのがよい。
ここで,上記副画素の中心部において上記第2の幅,上記第4の幅,及び上記第3の幅を有する副画素が,この順序に上記アドレス電極と交差する方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成するのがよい。また,上記副画素の中心部において上記第2の幅,上記第4の幅,及び上記第3の幅を有する副画素が,それぞれ赤色,緑色,及び青色の蛍光体が塗布された副画素に対応するように構成するのがよい。
また,上記副画素の中心部において上記第2の幅を有する副画素の上記アドレス電極と直交する方向の幅は,上記端部における上記第1の幅から上記中心部における上記第2の幅まで漸進的に狭くなるように構成されるのがよい。すなわち,上記アドレス電極が延びる方向に形成される隔壁はジグザグの形状に形成されることができ,最も狭い面積を有する色相の放電セルの形状は,その中央部において上記隔壁が中心方向に向かってくびれた形状を有することができる。
一方,上記副画素の中心部において上記第3の幅を有する副画素の上記アドレス電極と直交する方向の幅は,上記端部における上記第1の幅から上記中心部における上記第3の幅まで漸進的に広くなるように構成されるのがよい。すなわち,上記アドレス電極が延びる方向に形成される隔壁はジグザグの形状に形成されることができ,最も広い面積を有する色相の放電セルの形状は,その中央部において上記隔壁が外側に向かって突出された形状を有することができる。
このとき,上記副画素の中心部において上記第2の幅を有する副画素,すなわち最も狭い面積を有する放電セルには,赤色の蛍光体が塗布されるのがよい。一方,上記副画素の中心部において上記第3の幅を有する副画素,すなわち最も広い面積を有する放電セルには,青色の蛍光体が塗布されるのがよい。
また,上記隔壁は,上記アドレス電極が延びる方向に繋がる第1隔壁部材と,上記アドレス電極と交差する方向に上記第1隔壁部材の間に形成される第2隔壁部材とを含むマトリックス構造の隔壁であることができる。
本発明によれば,各色相の蛍光体が有する蛍光体特性に応じて,放電セルを区画する隔壁の構造を最適化することによって,色純度及び放電効率が向上されたプラズマディスプレイパネルを提供できるものである。すなわち,赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色相の副画素(放電セル)別に蛍光体が塗布される面積を相互に異ならせることにより,各色相間の蛍光体特性の差による輝度,蛍光体効率,または放電特性などの偏差を最小化することができるので,プラズマディスプレイパネルの色純度を向上させることができる。また,上記各副画素(放電セル)の内部で少なくとも1回以上屈曲された隔壁面を形成することにより,放電セル内での蛍光体塗布面積を広くすることができるので,プラズマディスプレイパネルの発光効率をさらに向上させることができる。
上記のようにして,例えば色純度や発光効率が劣る色相の放電セルの特性が向上されるように,蛍光体塗布面積や放電セルの形状を最適化させて隔壁を形成すれば,プラズマディスプレイパネルの性能を向上させることができる。例えば,蛍光体塗布面積や放電セルの形状を最適化して色純度を向上させることができれば,色再現範囲を大きくすることができる。また,発光効率を向上させることができれば,消費電力を低減させることができる。更に,色純度及び発光効率の両方が向上されると,例えば色温度や色純度ごとのホワイトバランスの調整も容易になり,白色表示を良好にすることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,本発明を明確に説明するために,図面において明細書の説明と関係ない部分は省略する。また,本発明は多様な異なる形態に実現可能であり,以下に説明する実施例に限定されるものではない。
先ず,本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)の全体的な構造について説明する。図1は,本実施形態にかかるPDPの内部構造を示す部分分解斜視図である。図2は,本実施形態にかかるPDPの電極配列と放電セルの構造を概略的に示す部分平面図である。
図1を参照すると,本実施形態にかかるPDPの基本的な構造としては,相互に所定の距離だけ離隔されて対向配置された第1基板10と第2基板20との間の空間に,隔壁16によって区画された複数の放電セル18が形成された構造を有する。そして,第1基板10と第2基板20との間の空間には,複数の放電セル18がプラズマ放電を起こすことができるように,例えば,Xe,Neまたはこれらを含む混合ガスなどの放電ガスが満たされる。以下では,第2基板20をプラズマディスプレイパネルの表示面側となる‘前面基板’とし,第1基板10を背面側となる‘背面基板’とする。
背面基板10の前面基板20と対向する側の面上には,背面基板10の一方向に(図面のy軸方向)に延びる複数のアドレス電極12が形成される。そして更に,アドレス電極12を覆うように背面基板10の全面に誘電層14が形成される。
前面基板20の背面基板10と対向する側の面上には,アドレス電極12と交差する方向に延びる複数の表示電極が形成される。表示電極は,アドレス電極12との相互作用によって発光させる放電セル18を選択し,選択された放電セル18が発光するように維持放電を起こす役割を果たす。そして,前面基板20に形成された表示電極を覆うように前面基板20の全面に誘電層28とMgO保護膜29が順に形成される。
図2に示すのは,表示電極の構成の一例であり,表示電極は,各放電セル18に対して対を成して形成される走査電極21と維持電極23とから成る。走査電極21及び維持電極23の各々は,アドレス電極12と交差する方向に延びて形成されるバス電極21b,23bと,透明電極21a,23aとを含むことができる。すなわち,透明電極21aとバス電極21bとで走査電極21を構成し,透明電極23aとバス電極23bとで維持電極23を構成することができる。このとき,図2に示すように,透明電極21a,23aの方がバス電極21b,23bよりも放電セル18の中心に向かって広い幅を有するように形成することができる。また,透明電極21a,23aは放電セル18の開口率を確保するために,ITO(インジウム錫酸化物)などの透明電極材料からなるようにすることができる。一方,バス電極21b,23bは,透明電極21a,23aの高い抵抗を補償して通電性を確保するために,金属電極からなるようにするのがよい。しかし,本発明は上記表示電極の構成に限定されるものではなく,例えば,透明電極を使用せずに金属電極のみを用いて表示電極を形成することもできる。
本実施形態においては,隔壁16は,図1及び図2に示すように,アドレス電極12が延長される方向(図面のy軸方向)に連続して(繋がって)形成される。隔壁16の詳細な構造については後に詳述することとする。
そして,アドレス電極12と一対の走査電極21及び維持電極23とが交差する領域が単一放電セル18に相当する。このとき,放電セル18の幅方向(図面のx軸方向)に隣接して配列された複数の単一放電セル18を‘放電セル18の行’と称することにする。そして,かかる放電セル18の行が,長さ方向(図面のy軸方向)に複数行配列されることにより,平面状の表示画面が構成される。
上記のような単一放電セル18内には,赤色(R),緑色(G),または青色(B)のいずれかの蛍光体層19が形成される。ここで,RGB各色の発光単位となる領域を副画素と称することにすると,上記のような単一放電セル18がそれぞれ副画素28に相当することになる。
そして,上記赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の副画素28が近接配置された大きい領域を,色相可変画素と称することにする。このような色相可変画素は,本実施形態においては,上記放電セル18の行において,放電セル18の幅方向(図面のx軸方向)に隣接して配列された赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の副画素28によって構成される。
次に,本発明の実施の形態の変更例によるプラズマディスプレイパネルについて説明する。図3は,本実施形態の変更例によるPDPの電極配列と放電セルの構造を概略的に示す部分平面図である。
本発明の実施の形態の変更例によるPDPは,上に述べた本発明の実施の形態によるPDPに対して隔壁の構造が異なる。かかる本実施形態の変更例によるPDPの隔壁17は,図3に示すように,アドレス電極12が延長される方向(図面のy軸方向)に連続して形成される(繋がる)第1隔壁部材17aと,アドレス電極12と交差する方向(図面のx軸方向)に第1隔壁部材17a間に形成される第2隔壁部材17bとを含む。したがって,放電セル18は各々が互いに独立的に形成される閉鎖型構造(マトリクス型ともいう)を有する。
次に,本発明の実施の形態及びその変更例によるプラズマディスプレイパネルの隔壁の構成についてより詳細に説明する。図4は,本実施形態及びその変更例によるPDPの隔壁構造を概略的に示す模式図である。
図4を参照すると,本発明の実施の形態及びその変更例によるプラズマディスプレイパネルの副画素28は,アドレス電極12が延びる方向における端部において,アドレス電極12と直交する方向の長さが第1の幅(w1)を有するように形成される。すなわち,副画素28は,縦基準線(V)と平行なアドレス電極12の長さ方向(図面のy軸方向)に位置する端部(図の下端参照)において,アドレス電極12と直交する方向(図面のx軸方向)の長さが第1の幅(w1)を有するように形成される。したがって,各副画素28は,アドレス電極12が延びる方向に位置する両端部において,アドレス電極12と直交する方向の長さがそれぞれ第1の幅(w1)を有する。つまり,アドレス電極12または副画素28のx軸方向の配列中心間隔(配列間隔)が(w1)となる。よって,アドレス電極12と同一方向に延びて形成される隔壁16または第1隔壁部材17aの相互の間隔(幅)は,各副画素の端部においては全て等しい幅(w1)に形成される。
そして,互いに隣接して色相可変画素を構成する赤色(R),緑色(G),青色(B)の各副画素28のうち,赤色の副画素28は,その中心部において,アドレス電極12と直交する方向の長さが第2の幅(w2)を有するように形成される。このとき,上記第2の幅(w2)は,上記副画素28の両端部の幅である上記第1の幅(w1)よりも狭く形成される。
そして,青色の副画素28は,その中心部において,アドレス電極12と直交する方向の長さが第3の幅(w3)を有するように形成される。このとき,上記第3の幅(w3)は,上記副画素28の両端部の幅である上記第1の幅(w1)よりも広く形成される。
また,赤色の副画素28及び青色の副画素28の各々は,その形状が,アドレス電極の長さ方向(図面のy軸方向)に隣接した副画素28の列中心を通過する基準線(V)に対して線対称となるように形成される。すなわち,赤色の副画素28及び青色の副画素28は,それぞれ,アドレス電極12が延びる方向に相互に隣接した副画素28の各中心部を連結する基準線(V)に対して,線対称となる形状に形成される。
更に,赤色の副画素28及び青色の副画素28の各々は,その形状が,アドレス電極と直交する方向(図面のx軸方向)に隣接した副画素28の中心を通過する横基準線(H)に対しても線対称となるように形成されることができる。すなわち,赤色の副画素28及び青色の副画素28は,それぞれ,アドレス電極12が延びる方向と直交する方向に相互に隣接した副画素28の各中心部を連結する横基準線(H)に対しても線対称となる形状に形成されることができる。つまり,赤色及び青色の副画素28は,副画素の中心に対して上下左右に線対称となるように形成されることができる。
さらに,中心部で第2の幅(w2)を有する赤色の副画素28のアドレス電極12と直交する方向の幅は,端部における第1の幅(w1)から中心部における第2の幅(w2)まで漸進的に狭くなるように形成されることができる。また,中心部で第3の幅(w3)を有する青色の副画素28のアドレス電極12と直交する方向の幅は,端部における第1の幅(w1)から中心部における第3の幅(w3)まで漸進的に広くなるように形成されることができる。
一方,緑色の副画素28は,その中心部において,アドレス電極12と直交する方向の長さが第4の幅(w4)を有するように形成される。このとき,上記第4の幅(w4)は,上記赤色の副画素28の中心部の幅である第2の幅(w2)よりも広く,上記青色の副画素28の中心部の幅である第3の幅(w3)よりも狭く形成される。特に,この第4の幅(w4)は,各副画素28の両端部における第1の幅(w1)と実質的に同一に形成することもできる。
このような緑色の副画素28は,赤色と青色の両副画素28の間に配置されるので,その形状は,縦基準線(V)に対しては線対称にはならない。一方,横基準線(H)に対しては線対称となるように形成されることができる。
以上のように各副画素28を構成すれば,赤色(R),緑色(G),青色(B)の蛍光体層19が塗布される面積を色別に相互に異ならせることができる。したがって,各色相別の蛍光体特性の差異を補正することができ,色純度を改善することもできる。また,各副画素28の内部で少なくとも1回以上折れ曲がる隔壁面が形成されることによって,放電セル18内の蛍光体塗布面積を広げることができ,その結果,発光効率をさらに向上させることができる。
一方,放電セル18の大きさを赤色,緑色,青色の各副画素別に相互に異ならせたことによって,各色相の放電セル18間で放電開始電圧または維持電圧特性などに相違が生じるようになった場合は,表示電極の面積または形状などを異ならせることにより調整することができる。
上記本発明の実施の形態及びその変更例においては,中心部で第2の幅(w2)を有する副画素に赤色の副画素を,中心部で第3の幅(w3)を有する副画素に青色の副画素を適用し,中心部で第4の幅(w4)を有する副画素に緑色の副画素を適用して説明を行った。しかし,このような蛍光体層19の色相による配置は,蛍光体層19に用いられる蛍光体の特性に応じて上に述べた例とは異なる配列で構成することも可能である。一般的には,相対的に大きい面積による発光が必要な色相の副画素が,中心部で第3の幅(w3)を有するように形成されることができる。そして,相対的に小さい面積による発光が必要な色相の副画素が,中心部で第2の幅(w2)を有するように形成されることができる。
また,上記本発明の実施の形態及びその変更例においては,副画素の両端部における幅である第1の幅(w1)が各色相間で同一となるように構成されたが,各色相の副画素ごとに両端部における幅が互いに異なるように形成することも可能である。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プラズマディスプレイパネルに適用可能であり,特に平面表示装置や家庭用テレビなどに備えられるプラズマディスプレイパネルに適用可能である。
本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの内部構造を示す部分分解斜視図である。 本実施形態によるPDPの電極配列と放電セルの構造を示す部分平面図である。 本実施形態の変更例によるPDPの電極配列と放電セルの構造を示す部分平面図である。 本実施形態及びその変更例によるPDPの隔壁構造を概略的に示す模式図である。 従来のプラズマディスプレイパネルの構造を示す部分分解斜視図である。
符号の説明
20 前面基板
21 走査電極
23 維持電極
21a,23a 透明電極
21b,23b バス電極
10 背面基板
12 アドレス電極
16,17 隔壁
17a 第1隔壁部材
17b 第2隔壁部材
18 放電セル
19 蛍光体層
28 副画素
14,27 誘電層
29 MgO保護膜
111 前面基板
113 維持電極
114 走査電極
113a,114a 透明電極
113b,114b バス電極
112 背面基板
115 アドレス電極
117 隔壁
118 蛍光体層
119 放電セル
120,121 誘電層
123 MgO保護膜

Claims (12)

  1. 対向配置される第1基板及び第2基板と;
    前記第1基板または前記第2基板の少なくともいずれかに一方向に延びて形成されるアドレス電極と;
    前記第1基板または前記第2基板の少なくともいずれかに前記アドレス電極と交差する方向に延びて形成される表示電極と;
    前記第1基板と前記第2基板との間の空間を区画する隔壁と;
    前記第1基板,前記第2基板及び前記隔壁によって区画された空間に形成される少なくとも一つの放電セル内に各々形成される蛍光体層とを含み;
    前記各放電セル内の前記隔壁を含む領域に蛍光体層が形成されてなる各々の副画素は,前記アドレス電極が延びる方向における端部において,前記アドレス電極と直交する方向の長さが第1の幅を有するように形成され,
    一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色の副画素,緑色の副画素,及び青色の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,前記アドレス電極と直交する方向の長さが,前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有するように形成され,
    一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色の副画素,緑色の副画素,及び青色の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,前記アドレス電極と直交する方向の長さが,前記第1の幅よりも広い第3の幅を有するように形成され,
    アドレス電極が延びる方向に延在し、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素の境界に位置する全ての前記隔壁は、前記副画素の中心部及び端部に対応する位置で屈曲して形成されることにより、前記第1の幅、前記第2の幅、及び前記第3の幅が形成され、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素の境界に位置する全ての前記隔壁のうち、赤色の副画素、緑色の副画素、及び青色の副画素のいずれか1つを介して対向する前記隔壁は、前記副画素の中心部及び端部に対応する位置で同じ方向に屈曲して形成されること,
    を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記一方向に隣接して配置されて色相可変画素を構成する赤色の副画素,緑色の副画素,及び青色の副画素のうちの少なくとも一つの色相の副画素は,アドレス電極が延びる方向における中心部において,前記アドレス電極と直交する方向の長さが,前記第2の幅よりも広く,前記第3の幅よりも狭い第4の幅を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第4の幅は,前記第1の幅と実質的に同一であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記副画素の中心部において前記第2の幅を有する副画素は,前記アドレス電極が延びる方向に相互に隣接した複数の放電セルのそれぞれの中心を連結する基準線に対して,線対称となる形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記副画素の中心部において前記第3の幅を有する副画素は,前記アドレス電極が延びる方向に相互に隣接した複数の放電セルのそれぞれの中心を連結する基準線に対して,線対称となる形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記副画素の中心部において前記第2の幅,前記第4の幅,及び前記第3の幅を有する副画素が,この順序に前記アドレス電極と交差する方向に隣接して色相可変画素を構成することを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記副画素の中心部において前記第2の幅,前記第4の幅,及び前記第3の幅を有する副画素が,それぞれ赤色,緑色,及び青色の蛍光体が塗布された副画素に対応することを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記副画素の中心部において前記第2の幅を有する副画素の前記アドレス電極と直交する方向の幅は,前記端部における前記第1の幅から前記中心部における前記第2の幅まで漸進的に狭くなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記副画素の中心部において前記第3の幅を有する副画素の前記アドレス電極と直交する方向の幅は,前記端部における前記第1の幅から前記中心部における前記第3の幅まで漸進的に広くなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記副画素の中心部において前記第2の幅を有する副画素には,赤色の蛍光体が塗布されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記副画素の中心部において前記第3の幅を有する副画素には,青色の蛍光体が塗布されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記隔壁は,前記アドレス電極が延びる方向に繋がる第1隔壁部材と,前記アドレス電極と交差する方向に前記第1隔壁部材の間に形成される第2隔壁部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005158981A 2004-05-31 2005-05-31 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4396940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038930A KR100612359B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347260A JP2005347260A (ja) 2005-12-15
JP4396940B2 true JP4396940B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35424475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158981A Expired - Fee Related JP4396940B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7233108B2 (ja)
JP (1) JP4396940B2 (ja)
KR (1) KR100612359B1 (ja)
CN (1) CN1332411C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395583B2 (en) 2012-06-06 2016-07-19 Apple Inc. Column spacer design for a display incorporating a third metal layer
WO2015160377A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Wrostix Technologies Llc Structure for pixelated self-capacitance
US9367188B2 (en) 2014-05-23 2016-06-14 Apple Inc. RC matching in a touch screen
WO2015183334A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Pylemta Management Llc Narrow border touch screen
US11270620B2 (en) 2020-08-05 2022-03-08 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same
US11308862B2 (en) 2020-08-05 2022-04-19 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same
US11317065B2 (en) * 2020-08-05 2022-04-26 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same
US11270632B2 (en) 2020-08-05 2022-03-08 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same
US11308848B2 (en) 2020-08-05 2022-04-19 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same
US11527572B2 (en) 2020-08-05 2022-12-13 Jade Bird Display (shanghai) Limited Scan needle and scan display system including same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719743B2 (ja) * 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
FR2773907B1 (fr) * 1998-01-20 2000-04-07 Thomson Tubes Electroniques Panneau a plasma bi-substrat a rendement lumineux ameliore
JP3230511B2 (ja) * 1999-02-04 2001-11-19 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2003208848A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1332411C (zh) 2007-08-15
JP2005347260A (ja) 2005-12-15
KR100612359B1 (ko) 2006-08-16
KR20050113815A (ko) 2005-12-05
CN1705064A (zh) 2005-12-07
US7233108B2 (en) 2007-06-19
US20050264232A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396940B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003068209A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3918972B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7459851B2 (en) Plasma display panel having delta pixel arrangement
JP4382061B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7045963B2 (en) Plasma display panel
US7663308B2 (en) Plasma display panel
US20070018913A1 (en) Plasma display panel, plasma display device and driving method therefor
JP3455267B2 (ja) カラープラズマディスプレイ
KR100759408B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007019026A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100811526B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658726B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100658312B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
KR100658723B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705826B1 (ko) 플라즈마 표시 패널
KR100669391B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20030074941A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637155B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060131427A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578884B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100684851B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100684755B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20040098910A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060001593A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees