JPH0458437A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH0458437A
JPH0458437A JP16772490A JP16772490A JPH0458437A JP H0458437 A JPH0458437 A JP H0458437A JP 16772490 A JP16772490 A JP 16772490A JP 16772490 A JP16772490 A JP 16772490A JP H0458437 A JPH0458437 A JP H0458437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
phosphor
display
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16772490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005020B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Awata
粟田 好正
Teruo Kurai
倉井 輝夫
Toshiyuki Nanto
利之 南都
Masato Suzuki
正人 鈴木
Mamoru Miyahara
宮原 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16772490A priority Critical patent/JP3005020B2/ja
Publication of JPH0458437A publication Critical patent/JPH0458437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005020B2 publication Critical patent/JP3005020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要〕 放電により発光する蛍光体を設けることによってカラー
表示を可能としたプラズマディスプレイパネルに関し、 蛍光体の発光の制御をより確実とし、表示動作の安定し
た高品質の大型の表示画面を得ることを目的とし、 表示画面を細分化した各単位発光領域のそれぞれに対応
する蛍光体と、互いに平行な複数の放電維持電極対と、
各放電維持電極対に直交する選択電極とを有し、前記蛍
光体を選択的に発光させるように構成されたプラズマデ
ィスプレイパネルにおいて、電気的に共通に接続した複
数の前記選択電極が、前記各単位発光領域に対して複数
本に分割されて設けられて構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、放電により発光する蛍光体を設けることによ
ってカラー表示を可能としたプラズマディスプレイパネ
ルに関する。
プラズマディスプレイパネル(FDP)は、種々のフラ
ント形表示装置の中では視認性に優れており、公共施設
の真向表示などの多人数に対する表示(いわゆる公衆表
示)にも利用されつつある。
これにともなって、大型の表示画面を有し、高品質のカ
ラー表示の可能なFDPが要望されている。
〔従来の技術〕
発光させるドツト(発光の単位領域)の組み合わせによ
って文字や図形を表示するドツトマトリクス表示方式の
PDPは、表示側及び背面例の一対のガラス基板を放電
空間を設けて対向配置し、格子状に配列した電極群の各
交差部又はその近傍に画定された各放電セルを選択的に
放電させるように構成される。
従来より、ドツトマトリクス表示のための放電用の電極
を誘電体層で覆ったAC(交流)駆動型のFDPにおい
て、放電により発光する蛍光体を設けて多色表示を可能
とした構造が知られている(特開昭62−219438
号公報に示された面放電型のPDP)。
このような面放電型のPDPでは、一般に、表示の輝度
を高めるために、蛍光体は、放電空間の背面側、すなわ
ち背面側のガラス基板の内面に設けられる。そして、こ
の蛍光体に対する放電時のイオン衝撃を軽減するため、
放電を生しさせる複数の放電維持電極対は表示側のガラ
ス基板に設けられる。
第4図は従来の面放電型FDP2の部分斜視図である。
FDP2は、表示側のガラス基板10、ガラス基板10
の内面に横(χ)方向に延びた互いに平行な一対の主放
を電極13.14からなる複数の放電維持電極対12、
誘電体層17、MgOからなる保護膜18、格子状の隔
壁19、背面側のガラス基板20、ガラス基板20の内
面に縦(Y)方向に延びた複数の隔壁25、隔壁25に
沿って延びたアドレス電極21、及び所定の発光色の蛍
光体28などから構成され、図において、ガラス基板1
0の上面が表示画面HGとなる。
内部の放電空間30には、例えばネオン及びキセノンの
混合ガスが封入され、この放電空間30は、表示画面H
Gを細分化したドソHff域g毎に隔壁19.25によ
って区画されている。また、蛍光体28は、各ドツト領
域gに対して1個ずつ且つアドレス電極21の延長方向
に隣接する各蛍光体28の発光色が互いに異なるように
配置されている。
なお、各放電維持電極対12は、表示の輝度を高めるた
めにネサ膜(酸化錫膜)やITO膜からなる透明電極と
され、また、各主放電電極13゜14には、そのライン
抵抗値を下げるための図示しないバス電極(金属電極)
が重ねられている。
以上のように構成されたFDP2では、放電空間30を
介して対向する主放電電極13とアドレス電極21との
交点に、各蛍光体28を選択するアドレス用の選択放電
セルWCが画定され、また、選択放電セルWCの近傍に
おける主放電電極13゜140互いの対向部に、選択さ
れた蛍光体2Bを発光させるための主放電セルSCが画
定される。
これにより、各ドツト領域gに対応した1つ1つの蛍光
体28を選択的に発光させることが可能である。但し、
FDP2では、各画素(ビクセル)毎に多色表示を行う
ため、1つの画素には所定数(例えば4個)のドッHJ
f域g、すなわち複数の発光色の蛍光体28が対応付け
られ、これら蛍光体28の発光の組み合わせによって画
素の表示色が定まる。
表示に際しては、例えば、先ず各放電維持電極対12の
主成を電極13と主放電電極14との間に放電開始電圧
を越える電圧を印加してライン単位の放電を開始させ、
続いて各ラインについて、表示に不必要な主放電セルS
Cに対応するアドレス電極21に放電消去パルスを印加
し、誘電体層17の壁電荷を消去して放電を停止させる
放電維持電極対12には、放電開始電圧より低い放電維
持電圧が加えられ、表示画素に対応する主放電セルSC
については放電が継続される。これにより、放電中の主
放電セルSCに対応する蛍光体28が放電により生じる
紫外線によって励起されて発光する。そして、蛍光体2
日で発光した光は、放電空間30及びガラス基板10な
どを透過して表示画面HGに現れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
公衆表示を行う場合などのように、表示画面HGを大型
とした場合には、1つ1つの画素が大きくなり、これに
ともなって、画素をさらに区分した発光の最小単位領域
であるヒソ14iN域gも大きくなる。
しかしながら、従来のPDP2では、各ドツト領域g内
の1箇所のみでしか選択放電セルWCが画定されないの
で、選択放電セルWCで生じる放電の拡がる領域がドツ
ト領域gに対して相対的に狭く、主放電セルSCで生じ
る放電を確実に制御することが困難であった。
このため、画面表示に乱れが生じ易く、表示動作が不安
定で表示品質が低いという問題があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、蛍光体の発光の制御をよ
り確実とし、表示動作の安定した高品質の大型の表示画
面を得ることを目的している。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するため、請求項1の発明に係るプラ
ズマディスプレイパネル1は、第1図に示すように、表
示画面HGを細分化した各単位発光領域gのそれぞれに
対応する蛍光体28と、互いに平行な複数の放電維持電
極対12と、各放電維持電極対12に直交する選択電極
22とを有し、前記蛍光体2日を選択的に発光させるよ
うに構成されたプラズマディスプレイパネルにおいて、
選択電極22が前記各単位発光領域gに対して複数本に
分割されて設けられてなる。
請求項2の発明に係るプラズマディスプレイパネル1b
は、第3回に示すように、選択電極24は、前記各単位
発光領域gのほぼ全域と対向する幅広部24bを有し、
前記幅広部24b上に、前記放電維持電極対12の延長
方向に互いに間隔を有して複数の蛍光体28a、28b
、28cが設けられてなる。
請求項3の発明に係るプラズマディスプレイパネルI、
lb、lbは、第】図〜第3図に示すように、前記各蛍
光体28を発光させる主放電セルSCの放電を制御する
ための選択放電セルWCが前記各単位発光領域g内の複
数箇所で画定されてなる。
〔作 用〕
表示画面HGを細分化した各単位発光領域gに対して複
数本に分割された選択電極22が設けられる。
また、選択電極24の単位発光領域gのほぼ全域と対向
する幅広部24b上に、放電維持電極対12の延長方向
に互いに間隔を有して複数の蛍光体28a、28b、2
8cが設けられる。
各単位発光領域gにおいて、選択電極22、又は選択電
極24と放電維持電極対12とが交差する複数個の交点
で、それぞれ蛍光体28.28a28b、28cの発光
を制御するための選択放電セルWCが画定される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係るPDP 1の部分斜視図、第2図
は本発明の他の実施例を示す部分斜視図、第3図は本発
明のさらに他の実施例を示す部分斜視図である。これら
の図において、第4図と同一の機能を有する構成要素に
は同一の符号を付しその説明を省略する。
第1図において、PDP 1は、表示側のガラス基板1
0、横(X)方向に延びた一対の主放電電極13,14
からなる複数の放電維持電極対12、低融点ガラスから
なる誘電体層17、MgOからなる保護膜18、格子状
の隔壁19、背面側のガラス基板20、縦(Y)方向に
延びた複数の隔壁25、アドレス電極22、及び所定の
発光色の蛍光体28などから構成されている。図におい
て、ガラス基板10の上面が表示画面HGとなる。
内部の放電空間30には、例えばネオン及びキセノンの
混合ガスが封入され、この放電空間30は、表示画面H
Gを細分化したドツト領域g毎に隔壁19.25によっ
て区画されている。
表示画面HGにおいては、縦方向に並ぶ4個のドツト領
域gが表示における1つのビクセル(画素)とされ、1
つのピクセルの大きさは、3mmX2.4mm程度とさ
れている。したがって、1つのドツト領域gの大きさは
、0.75mmX2゜4mm程度となる。
PDP 1では、帯状のアドレス電極22は、隔壁25
と隔壁25との間に、それぞれ2本ずつ設けられている
。すなわち、各ドツト領域gの横方向の一端部及び中央
部を通るようにアドレス電極22が配置されており、こ
れら2本のアドレス電極22は、ガラス基板200周縁
部において連結部22sにより一体化されて電気的に共
通となっている。つまり、各ドツト領域gに対して2本
に分割した形でアドレス電極22が設けられている。
このようなアドレス電極22及び連結部22sは、例え
ばクロム、銅、クロムの順に積層した三層構造の金属薄
膜(厚さは5000〜10000人)をフォトトリソグ
ラフィ法を用いてパターンニングすることによって形成
される。
また、ガラス基板20上には、各ドツト領域g毎に所定
の発光色の蛍光体28が、アドレス電極22が放電空間
30に対して露出するように2個に分けた形で設けられ
ている。
以上のように構成されたPDP 1では、ドツト領域g
内において、縦方向の中央部を通るように配置された放
電維持電極対12の一方の主放電電極13と共通接続さ
れた2本のアドレス電極22のそれぞれとが放電空間3
0を介して交差した各交点に、それぞれ選択放電セルW
Cが画定される。
つまり、主放電電極13.14の互いの対向部に画定さ
れる主放電セルSCで生じる放電を2個の選択放電セル
WCによって制御することになる。
したがって、1つの選択放電セルWCが放電の制御を受
は持つ領域の大きさは、ドツト領域gのほぼ半分の大き
さとなり、ドツト領域gに対応した蛍光体2Bの発光を
確実に制御可能である。
第2図において、PDPlaでは、表示画面HGO中で
発光させるドツト領域gを選択するための帯状のアドレ
ス電極15が、表示側のガラス基板10の保護膜18の
表面に、ドツト領域gを3分割するように各ドッDI域
gに対してそれぞれ3本ずつ配置されている。そして、
これら3本のアドレス電極15は、ガラス基板10の周
縁部において連結部15sにより一体化されて電気的に
共通に接続されている。
また、背面側のガラス基板200表面には、各ドツト領
域g内において、放電時のイオン衝撃による劣化を防ぐ
ために、各アドレス電極15との対向部を避けるように
間隔を設けて3個の同一の発光色の蛍光体28a、28
b、28cが形成されている。
PDP 1 aでは、誘電体層17及び保護W118を
介して対向する主放電電極13と各アドレス電極15と
の交点に選択セルWCが画定され、ドツト領域g内に画
定される主放電セルSCの放電はドツト領域g内の3個
の選択セルWCによって制御される。つまり、1つの選
択放電セルWCが放電の制御を受は持つ領域の大きさは
、ドツト領域gのほぼ3分の1の大きさとなる。
第3図において、PDP 1 bでは、背面側のガラス
基板20の表面に、各隔壁25の間を埋め尽くす幅広部
24bを有したアドレス電極24が設けられている。そ
して、幅広部24bの上に、各ドツト領域gのそれぞれ
に対して3個の蛍光体28a、28b、28cが、放電
維持電極対12の延長方向に互い間隔を設けて配置され
ている。幅広部24bの表面の内、蛍光体28で覆われ
ていない部分、すなわち放電空間30に対する露出部分
が電極としての機能をもち、これら露出部分と主放電電
極13との交点でドツト領域g内に3個の選択セルWC
が画定される。
したがって、上述したPDPlaと同様に、主放電セル
SCによる放電は3個の選択セルWCによって制御され
、1つの選択放電セルWCが放電の制御を受は持つ領域
の大きさはドツト領域gのほぼ3分の1の大きさとなる
上述の実施例によれば、アドレス電極24の形成に際し
、細い帯状の電極を所定ピッチで配列させる場合に比べ
てパターンニングの精度が緩和されるので、アドレス電
極24の形成が容易であり、PDP 1 bの生産性を
高めることができる。
上述の実施例においては、各ドyHM域gに対して電気
的に共通接続した2本又は3本のアドレス電極22.1
5を設け、各ドツト領域g内に2個又は3個の選択放電
セルWCを画定するPDPl、1aを例示したが、各ド
・7上領域g内に4個以上の選択放電セルWCを画定す
るように、各トンHdj域gに対して4本以上に分割し
たアドレス電極を配置してもよい。
上述の実施例においては、複数本のアドレス電極22.
15の共通接続を、これらアドレス電極22.15と一
体的に形成した連結部22s、15sによってガラス基
板20.10の周縁部で行ったが、アドレス電極22.
15の共通接続を他の手段を用いて単一又は複数の任意
の箇所で行ってもよい、例えばガラス基板20.10か
ら導出する外部接続リード線の結線、又は表示のための
駆動回路上の接続などにより行ってもよい。
上述の実施例においては、表示側のガラス基板10の表
面に、放電維持′gX極対12、誘電体層17、保護膜
1日、アドレス電極15、隔壁19の順に形成したPD
P 1 aを例示したが、ガラス基板IOの表面に、ま
ず、アドレスti8ii15を形成し、その上に絶縁層
を介して放電維持電極対12を形成することができる。
上述の実施例において、アドレス電極22と蛍光体28
との間、各アドレス電極15の間、又はアドレス電極2
4の露出部分と蛍光体28a 28b、28cとの間と
に、放電空間30を区画する隔壁を設けてもよい。その
他、ドツト′M域gの形状及び大きさ、ドツト領域g内
での選択放電セルWCを画定させる位置は適宜変更する
ことができる。
上述の実施例においては、多色表示のために、複数の発
光色の蛍光体28.28a、28b、28cを設けたP
DPI、la、lbを例示したが、単一の発光色の蛍光
体を設けた面放電型のPDPにも、本発明を適用するこ
とができる。その場合には、1つのドツト領域gが表示
における1つの画素となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、蛍光体の発光の制御がより確実となり
、大型の表示画面上で表示動作の安定した高品質のカラ
ー表示を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るPDPの部分斜視図、第2図は本
発明の他の実施例を示す部分斜視図、第3図は本発明の
さらに他の実施例を示す部分斜視図、 第4図は従来の面放電型PDPの部分斜視図である。 図において、 1、la、lbはPDP (プラズマティスプレィパネ
ル)、 12は放電維持電極対、 15.22.24はアドレス電極(選択電極)、24b
は幅広部、 28.28a、28b、28cは蛍光体、HGは表示画
面、 gはドッHi域(単位発光領域)、 SCは主放電セル、 WCは選択放電セルである。 15・・アドレス電極(選択電極) 本発明の他の実施例を示す部分斜視図 第2図 24  ・アドレス電極(選択電極) 24b・幅広部 従来の面放電型FDPの部分斜視図 本発明のさらに他の実施例を示す部分斜視画策 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示画面(HG)を細分化した各単位発光領域(
    g)のそれぞれに対応する蛍光体(28)と、互いに平
    行な複数の放電維持電極対(12)と、各放電維持電極
    対(12)に直交する選択電極(22)とを有し、前記
    蛍光体(28)を選択的に発光させるように構成された
    プラズマディスプレイパネル(1)において、 選択電極(22)が、前記各単位発光領域(g)に対し
    て複数本に分割されて設けられてなることを特徴とする
    プラズマディスプレイパネル。
  2. (2)表示画面(HG)を細分化した各単位発光領域(
    g)のそれぞれに対応する蛍光体(28)と、互いに平
    行な複数の放電維持電極対(12)と、各放電維持電極
    対(12)に直交する選択電極(24)とを有し、前記
    蛍光体(28)を選択的に発光させるように構成された
    プラズマディスプレイパネル(1b)において、 前記選択電極(24)は、前記各単位発光領域(g)の
    ほぼ全域と対向する幅広部(24b)を有し、前記幅広
    部(24b)上に、前記放電維持電極対(12)の延長
    方向に互いに間隔を有して複数の蛍光体(28a)(2
    8b)(28c)が設けられてなることを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネル。
  3. (3)表示画面(HG)を細分化した各単位発光領域(
    g)のそれぞれに対応した蛍光体(28)を選択的に発
    光させるように構成されたプラズマディスプレイパネル
    (1)(1a)(1b)において、 前記各蛍光体(28)を発光させる主放電セル(SC)
    の放電を制御するための選択放電セル(WC)が前記各
    単位発光領域(g)内の複数箇所で画定されてなること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP16772490A 1990-06-25 1990-06-25 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3005020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772490A JP3005020B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772490A JP3005020B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458437A true JPH0458437A (ja) 1992-02-25
JP3005020B2 JP3005020B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15854997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16772490A Expired - Fee Related JP3005020B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005020B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990041964A (ko) * 1997-11-25 1999-06-15 구자홍 플라즈마 표시장치의 전극구조
KR20000066417A (ko) * 1999-04-16 2000-11-15 김순택 플라즈마 디스플레이 패널
EP1349192A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
EP1349190A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
KR100404847B1 (ko) * 2001-07-18 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102049435B (zh) * 2010-10-30 2012-11-07 泰安市华泰锻压机械有限公司 用于三辊卷板机的卷弯方法和电控装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990041964A (ko) * 1997-11-25 1999-06-15 구자홍 플라즈마 표시장치의 전극구조
KR20000066417A (ko) * 1999-04-16 2000-11-15 김순택 플라즈마 디스플레이 패널
KR100404847B1 (ko) * 2001-07-18 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP1349192A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
EP1349192A3 (en) * 2002-03-27 2005-08-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
EP1349190A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
US6992646B2 (en) 2002-03-28 2006-01-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
EP1349190A3 (en) * 2002-03-28 2006-05-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel
CN1299315C (zh) * 2002-03-28 2007-02-07 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示板
KR100706089B1 (ko) * 2002-03-28 2007-04-11 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005020B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489722B1 (en) Plasma display panel
KR20010050966A (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널
JPH11238463A (ja) 表示パネル及びその駆動方法
JP3626342B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH11272232A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP2003331740A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000357463A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3270511B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH0458437A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11238462A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
US20070018913A1 (en) Plasma display panel, plasma display device and driving method therefor
KR100700516B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4111359B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JPH10301506A (ja) マトリクス型表示装置
JPH05135701A (ja) 面放電型プラズマデイスプレイパネル
JPH0765727A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3090865B2 (ja) 直流駆動型ガス放電表示パネル
JP3772747B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH04223025A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4178827B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100769618B1 (ko) 격벽내장형 전극을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
JP4359997B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees