JP2003248462A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法

Info

Publication number
JP2003248462A
JP2003248462A JP2002046881A JP2002046881A JP2003248462A JP 2003248462 A JP2003248462 A JP 2003248462A JP 2002046881 A JP2002046881 A JP 2002046881A JP 2002046881 A JP2002046881 A JP 2002046881A JP 2003248462 A JP2003248462 A JP 2003248462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
basic
image display
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878030B2 (ja
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002046881A priority Critical patent/JP3878030B2/ja
Publication of JP2003248462A publication Critical patent/JP2003248462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878030B2 publication Critical patent/JP3878030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面順次方式を用いてカラー画像を表示する場
合に、高解像度で低消費電力であるという長所を生かし
ながら、色割れを低減させることのできる画像表示装置
及び画像表示方法を提供する。 【解決手段】 複数の異なる基本色からなるフィールド
を時間的に切り換えてフレームを構成することで複数の
画素を表色する画像表示装置において、画像信号に基づ
いて画素データを解析し、その解析結果に基づいて、色
割れを低減するように基本色を設定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の異なる基本
色からなるフィールドを時間的に切り換えてフレームを
構成することで、複数の画素を表色するようにした画像
表示装置及び画像表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイにおいてカラー画像を
表示する従来手法には、カラーフィルタ方式と面順次方
式がある。カラーフィルタ方式は、画素を空間的に複数
のサブ画素に分割し、カラーフィルタを用いて各サブ画
素に色を着けるものである。面順次方式は、フレームを
時間的に複数のフィールドに分割し、液晶の開閉と同期
して切り替え可能なバックライトを用いて各フィールド
に色(以下、基本色)を着けるものである。尚、各フィ
ールドの基本色は一般的には赤、緑、青のRGB三原色
が用いられる。
【0003】面順次方式をカラーフィルタ方式と比較し
た場合、その長所としてはサブ画素が不要なため解像度
が高いことや、光を吸収するカラーフィルタが不要なた
めバックライトの消費電力の無駄が少ないこと等が挙げ
られ、欠点としては色割れ現象を起こすこと等が挙げら
れる。
【0004】色割れ現象とは、網膜上の一点に投影され
るべき画像フレームの1画素が、眼球運動又はディスプ
レイの動きによって、フレーム毎に別々の点に投影され
てしまい、本来表示されるべき色とは異なる色が知覚さ
れる現象である。色割れ現象には、滑らかに視線を動か
しながら動画像中の移動物体を追いかけるときに生じる
ものと、跳躍的眼球運動や瞬きなどに起因するものとが
あり、両者は時間特性が異なるため別の解決策を必要と
する。ここでは、前者を「追尾型の色割れ」、後者を
「瞬動型の色割れ」と呼ぶこととする。
【0005】追尾型の色割れを軽減する対策としては、
フレーム毎にフィールド順を変えることにより、一定速
度で追尾する際に生じる色を打ち消す手法が提案されて
いる。例えば、特開平8−248381号公報において
フレーム毎にフィールドを提示する順番をRGB、BR
G、GBRと変更していく手法が開示されている。
【0006】又、特開平8−101672号公報、特開
平9−90916号公報、特開平11−52327号公
報では、追尾型と瞬動型の両方の色割れに有効な対策と
して、RGB三原色の他に、白または別の色のフィール
ドを加え、4フィールド以上で1フレームを構成するこ
とにより、RGBフィールドの画素強度を出来るだけ抑
える手法が提案されている。
【0007】更に又、特開2000−276115号公
報では、視線検出装置により観察者の視線が固定されて
いるか否かを検出し、視線が固定されていない場合はバ
ックライトをより低い色飽和度で駆動して色割れを目立
たなくする手法も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の色割れを軽減する対策には次のような問題点がある。
フレーム毎にフィールド順を変える手法では、輝度変化
に関する低周波成分が発生してしまい、チラツキとして
知覚されてしまう。又、4フィールド以上で1フレーム
を構成させる手法は、追加するフレームの色を多く含む
画像に関しては効果的だが、そうではない画像に対する
効果は不十分である。更に又、視線検出装置を用いる手
法は、視線検出による観察者への負担や、装置のコスト
面での問題がある。
【0009】この発明は、そのような問題を解決するた
めになされたものであり、面順次方式を用いてカラー画
像を表示する場合に、高解像度で低消費電力であるとい
う長所を生かしながら、色割れを低減させることのでき
る画像表示装置及び画像表示方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、複数の異なる基本色からなるフィール
ドを時間的に切り換えてフレームを構成することで、複
数の画素を表色するようにした画像表示装置において、
画像信号に基づいて画素データを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低減する
ように前記基本色を設定する基本色設定手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0011】このような構成によれば、フレームを構成
するフィールドの基本色を画面に色割れが生じ難いよう
に設定できるので、色割れを低減させることができる。
【0012】また、本発明の画像表示装置においては、
発光色の異なる複数の発光体と、これら発光体を駆動す
る駆動手段とを備え、前記駆動手段は、前記基本色設定
手段による設定に基づき、前記発光色の異なる複数の発
光体のそれぞれをフィールド毎に駆動制御することで、
複数の異なる基本色のフィールドからなるフレームを構
成することを特徴とするものである。
【0013】このような構成によれば、面順次方式を採
用する液晶表示装置にも、本発明を容易に適用すること
ができ、低消費電力を維持しつつ、色割れを低減するこ
とができる。
【0014】また、本発明の画像表示装置においては、
前記基本色設定手段による基本色の設定結果に基づい
て、前記複数の画素における画素強度を設定する画素強
度設定手段を備えていることを特徴とするものである。
【0015】このような構成によれば、基本色設定手段
で設定された各基本色に対し、画面の各画素強度を調整
することができるので、基本色設定手段で設定された基
本色に拘わらず、画面の明るさを良好に維持することが
できる。例えば、液晶ディスプレイにおける面順次方式
による画像表示において、基本色が調整され設定された
場合に、該設定に応じて液晶の開閉を調整できるため、
色割れ低減効果の高い基本色が設定された場合に、画面
の明るさを良好に維持しつつ色割れを低減させることが
可能となる。更に、基本色が変更設定された場合でも、
通常の面順次方式と同じカラー画像が表現されるよう画
素強度を調整することができる。このため、表示画像を
見る人に対し違和感を与えずに済む。
【0016】また、本発明の画像表示装置において、前
記基本色設定手段は、前記解析手段により画像信号に基
づいて作成される色度図において、各画素の分布を取り
囲む三角形の頂点の彩度が低くなるように前記三角形の
頂点を選択し、該頂点位置に基づいて三つの基本色を設
定することを特徴とするものである。
【0017】このような構成によれば、表示画像に必要
十分な色再現域に限定することにより通常の面順次方式
と比べて基本色を低彩度化することができ、色割れを低
減させることができる。例えば、自然風景などの画像に
おいては赤色成分が弱いため、赤色の彩度を低下させる
よう基本色を設定すれば、色割れが発生した場合でも赤
色成分は目立たず、色割れを低減させることができる。
【0018】また、本発明の画像表示装置において、前
記基本色設定手段は、第1のフィールドで表される第1
の基本色と第2のフィールドで表される第2の基本色と
の混合色を第3の基本色とし、前記第3の基本色からな
る第3のフィールドを前記第1のフィールドと第2のフ
ィールドの間に設定することもできる。
【0019】このような構成によれば、フィールド間で
急激に基本色が変化することがなく、その変化が緩和さ
れるので、基本色の切り換えの時間遅れに起因して発生
する色割れを低減することができる。例えば、通常の面
順次方式の液晶カラーディスプレイにおいては、フィー
ルド全体の液晶セルを同時に制御することができないた
め、バックライトの切り替え時に前後の基本色が混合し
てしまう。従って、切替中に発生する混合色もフィール
ドとして扱い、前後の基本色のフィールドの間にその混
合色のフィールドが挿入されるようなフレームを形成す
れば、本来のフィールドに割り当てられる画素値を低減
させ、色割れを目立たなくすることができる。尚、フレ
ーム形成によりそれに対応して画素強度を設定する処理
を行うことでより色割れ低減効果が高まる。
【0020】また、本発明の画像表示装置において、前
記基本色設定手段は、前記解析手段による解析結果に基
づいて、基本色の数を変更設定するようにすることもで
きる。更に、前記基本色設定手段は、赤、青、緑の三原
色の基本色に加え、前記解析手段による解析結果に基づ
いて、表示される画像に応じて変化する前記基本色以外
の他の基本色を設定することもできる。そして、このよ
うな構成によれば、第4の基本色として、フレーム内の
色分布に応じて第4基本色を調整することができ、色割
れ防止に有効である。例えば、全体的に黄色がかったフ
レームについては、第4の基本色として黄色がかった白
色をフレーム内の画素分布に応じて動的に設定すれば、
第4基本色成分へより多くの色成分を割り振ることがで
きるため、色割れ低減効果が高まる。
【0021】更に、前記解析手段は、前記フレームにお
いて表示される色数を解析し、前記基本色設定手段は、
解析された色数が所定の範囲内であると判断された場合
に、前記フレームにおいて表示される全ての色、または
その一部の色を基本色として設定することを特徴とする
こともできる。このような構成によれば、少ない色数で
表現された画像を表示する場合、画像中の数色或いは全
ての色を基本色として設定することで、色割れを低減さ
せることができる。
【0022】また、本発明として、複数の異なる基本色
からなるフィールドを時間的に切り換えてフレームを構
成することで、複数の画素を表色するようにした画像表
示装置において、画像表示装置の周囲の明るさ又は色を
測定する測定手段と、前記測定手段により測定された明
るさ又は色に基づいて基本色の明るさ又は色を設定する
基本色設定手段とを備えたことを特徴とする画像表示装
置を提供することもできる。
【0023】このような構成によれば、周囲の明るさに
応じて、基本色を設定することができるので、画面が視
認し易く、色割れも低減できる。例えば、液晶ディスプ
レイの面順次方式による画像表示の際、暗い場所ではバ
ックライトが明るすぎると色割れが酷くなるため、周囲
の光の状況によってバックライトの明るさを調整する必
要がある。上記の構成を有する画像表示装置であれば、
様々な周囲の状況に応じて適宜基本色の明るさを設定す
ることができるため、色割れを低減させることができ
る。尚、実施の形態6において、測定手段は受光センサ
により構成され、受光センサは、例えばフォトダイオー
ド等を用いてもよい。更に、分光分布特性の異なる数個
の受光素子からなる受光センサを備えれば、周囲光の
赤、青、緑成分を検知し、それぞれの強度に比例させて
赤、青、緑毎にバックライトの明るさを独立に調整・制
御できるようになるため、色割れに大きな効果を奏す
る。
【0024】また、本発明によれば、表示用画像信号に
基づいて、複数の異なる基本色からなるフィールドを時
間的に切り換えてフレームを構成することで、複数の画
素を表色するようにした画像表示装置において、画像信
号から輝度成分と色成分を抽出する抽出手段と、前記抽
出手段により抽出された色成分を画像上で空間的に平滑
化する平滑化手段と、前記平滑化手段により平滑化され
た色成分に対して前記輝度成分を合成し、前記表示用画
像信号とする合成手段とを備えたことを特徴とする画像
表示装置を提供することもできる。
【0025】このような構成によれば、通常、人の視覚
特性は色成分より輝度成分に対して敏感であることか
ら、輝度成分をそのままにし色成分のみをぼかすこと
で、色割れが起きる条件下であっても、画像の解像度を
落とさずに各基本色画像が滑らかに変化するよう調整で
きるため、色割れを和らげることが可能となる。
【0026】また、本発明によれば、複数の異なる基本
色からなるフィールドを時間的に切り換えてフレームを
構成することで、複数の画素を表色するようにした画像
表示装置において、画像信号に基づいて画素データを解
析する解析手段と、前記解析手段の解析結果に基づい
て、色割れを低減するように前記基本色を設定する基本
色設定手段とを備え、前記複数の画素は、それぞれが異
なるフィルタを有する複数のサブ画素により構成されて
いることを特徴とする画像表示装置を提供することもで
き、また、この場合に、前記複数のサブ画素は、短波長
をカットするフィルタを有する第1サブ画素と、長波長
をカットするフィルタを有する第2サブ画素とを含んで
構成されることができる。
【0027】このような構成によれば、カラーフィルタ
型と面順次型の両者の特長を有する画像表示装置を得る
ことができ、消費電力、空間解像度、色割れ等に優れた
画像表示装置を得ることができる。例えば、実施の形態
8における画像表示装置では、各サブ画素のカラーフィ
ルタは、短波長カットフィルタ及び長波長カットフィル
タを備えるようにしたため、通常用いられるカラーフィ
ルタより消費電力が無駄になりにくい。又、サブ画素が
2つであるため通常のカラーフィルタ方式による画像表
示装置よりも解像度が高い。更に又、2つのサブ画素及
び2つのフィールドにより画素表色するため、4つの色
を表現することが可能となり、色割れの目立つ色成分を
第4の色成分(実施の形態では黄色成分)に割り振るこ
とが可能となるため、色割れを低減させることができ
る。従って、空間的にも時間的にもそれほど解像度を落
さずに色割れを抑えたカラー動画像を表示することが可
能となる。
【0028】又、前記基本色設定手段は、緑と赤の発光
体を同時点灯させることにより得られる黄色の基本色
と、青と赤の発光体を同時点灯させることにより得られ
るマジェンダの基本色とを設定することを特徴とするこ
ともできる。このように黄色及びマジェンダを基本色と
することによって、中間波長を透過させるフィルタが不
要となり、装置の構成が容易となる。
【0029】更に、本発明に係る画像表示装置は、前記
フレームが2つのフィールドを有する場合に、前記基本
色設定手段は、前記フレーム形成手段により形成される
時間的に連続する少なくとも2つのフレームにおいて、
先に表示されるフレームを形成する2つのフィールドの
うち後に表示されるフィールドの基本色と、後に表示さ
れるフレームを形成する2つのフィールドのうち先に表
示されるフィールドの基本色とが同一となるよう基本色
を設定することを特徴とすることもできる。例えば、切
り替えるフィールドの数が2の画像表示装置において、
フィールド順を交互に変更しながらフレームを表示する
ことができ、追尾型の色割れを低減することが可能とな
る。
【0030】更に又、本発明に係る画像表示装置は、前
記フィールドを表示するためのフィールド周波数を変更
するフィールド周波数変更手段を備えたことを特徴とす
ることもできる。例えば色割れ対策のため基本色を変更
するとフリッカーが発生することがあるが、このような
構成であればフリッカーを抑えることが可能となる。
【0031】更に又、本発明に係る画像表示装置は、前
後のフレームの時間的に連続する同じ基本色の2つのフ
ィールドを合成するフィールド合成手段を備えたことを
特徴とすることもできる。このような構成によれば、上
記フィールド周波数の変更を容易に行うことができる。
【0032】更に又、本発明に係る画像表示装置は、前
記サブ画素間で、空間的に隣接する同じ色のサブ画素を
用いて1つのサブ画素を構成する画素構成手段を備えた
ことを特徴とすることもできる。このような構成によ
り、色割れを削減しつつフィールドの時間周波数および
サブ画素の空間周波数と同じ細かさをもつコンテンツを
無駄なく表現することができる。
【0033】又、本発明は、複数の異なる基本色からな
るフィールドを時間的に切り換えてフレームを構成する
ことで、複数の画素を表色するようにした画像表示方法
において、画像信号に基づいて画素データを解析する解
析ステップと、前記解析手段の解析結果に基づいて、色
割れを低減するように前記基本色を設定する基本色設定
ステップとを備えたことを特徴とするものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて詳細に説明する。 実施の形態1.図1は本実施の形態における面順次方式
を用いてカラー画像を表示する画像表示装置の構成図を
示したものである。面順次方式では、フレームを構成す
るフィールドの基本色はRGB三原色とされるが、本実
施の形態では、フィールドの基本色をRGBに固定せ
ず、表示される画像に応じて適宜設定されるものとす
る。図示される画像表示装置1は、時分割発光すること
でフィールドに色を着けるバックライト6と、液晶パネ
ル7と、入力された画像信号を解析して基本色を設定す
る入力信号解析部2と、入力信号解析部2により設定さ
れた基本色に基づいてバックライト6を点灯駆動するバ
ックライト駆動部4と、入力信号解析部2により設定さ
れた基本色に基づいて液晶パネル7の画素強度を制御す
る画素強度制御部5とから構成される。
【0035】入力信号解析部2は、入力された画像信号
から各フレームの画素データを取得して、該画素データ
を解析する画素データ解析部21と、画素データ解析部
21の解析結果に基づいて基本色を設定する基本色設定
部22とから構成され、更に基本色設定部22は、設定
された基本色に基づいて液晶パネル7の画素強度を設定
する画素強度設定部23を備える。画素強度設定部23
にて設定された画素強度は画素強度制御部5における液
晶パネル7に対する制御に用いられる。
【0036】バックライト6には、LED(Light
Emitting Diode)等のRGB三原色に
対応する発光源が埋め込まれており、面全体が同一色で
発色し、更にRGB三原色の混ざり具合いを任意に変更
することができる。又、液晶パネル7は、液晶セルの透
過率によって画素強度を制御することが可能なモノクロ
液晶パネルを用いるものとする。
【0037】一例として、自然風景等を撮影した動画像
を表示する場合の画像表示装置1の動作を説明する。通
常、自然風景を撮影した動画像には赤色成分はあまり含
まれない。そのような状況下で色割れにより赤成分が発
生すると、動画像を観察する者に対し大きな違和感を与
えることとなる。従って、色割れにより赤成分が目立た
ないようにする必要がある。
【0038】図2は、CIE(国際照明委員会)が定め
たxy色度図及び該色度図上に示されたあるフレームの
画素の分布である。色度図は、二次元の平面で色を表現
したものであり、図に示される三角形の頂点が通常用い
られるバックライト6の色、すなわちRGBの三原色を
表す。又、図中のWはRGB全てを加法混色して得られ
る白色を示す。
【0039】しかしながら、図示されるように自然風景
等の画像においては赤色成分があまり含まれないことか
ら、RGBの代わりにRの彩度を低下させたR’GBを
三角形の頂点とした場合でも、全ての画素を網羅するこ
とができる。従って、通常の面順次方式で用いられるR
GB三原色ではなく、R’GBを基本色として各フィー
ルドを表色しても、RGBを基本色とした場合と同じカ
ラー画像を表現することが可能となる。このようにRの
彩度を低下させた色を基本色とすることにより、色割れ
した際に発生する色がRではなくR’となるので、結果
として通常の面順次方式に比して色割れが目立たなくな
る。
【0040】以下、具体的にR成分を調整するための処
理手法を説明する。尚、説明を簡単にするため、液晶セ
ルの透過率とバックライト6の3種類の発光源の明るさ
はそれぞれ0〜255の範囲で制御可能なものであると
する。又、バックライト6全体の色は(r,g,b)形
式で表現することとする。(r,g,b)=(255,
255,255)のときにバックライト6で表現可能な
最も明るい白となる。従って、各RGB三原色は、R=
(255,0,0)、G=(0,255,0)、B=
(0,0,255)で表される。図3(a)に、液晶パ
ネル7におけるある画素iにおける液晶セルの透過率
(ri、gi、bi)と、バックライト6で表現される通
常の基本色R、G、Bを示す。
【0041】まず通常のRGB三原色で表現された画像
信号I(r,g,b)が入力されると、画素データ解析
部21は入力画像信号から各画素のデータを取得し、図
2に示されるような色度図上で各画素8の分布を求め、
基本色設定部22は該分布に基づきRの彩度を低下させ
るための演算を行う。
【0042】まず、基本色設定部22は、Rの彩度をど
の程度低下させるかを算出する。ここでは、各画素8に
ついてRとGの比率及びRとBの比率を求め、その最小
値tを導出する。以下に導出のための式を示す。 t=min(gi/ri, bi/rii=0,1,2,....N 基本色設定部22は導出された最小値tにより、Rを調
整してR’を得る。 R’=(255,255t、255t) 本実施の形態では、G及びBの値は変化させない。
【0043】こうして導出されたR’GBが基本色とし
て設定されると、バックライト駆動部4はこの設定結果
に従ってバックライト6を点灯させ、該基本色のフィー
ルドからなるフレームを形成する。バックライト6は、
形成されたフレームに対応して、R’GBにて時分割発
光するよう動作する。
【0044】一方、本実施の形態では基本色Rの彩度を
低下させたことにより、G成分、B成分が赤フィールド
呈示時に表示されることとなるため、液晶パネル7の各
画素における透過率を変更する必要がある。従って、画
素強度設定部23は基本色の変更に応じて、各画素にお
ける液晶の透過率を変更し設定する。液晶の透過率
(r’i,g’i,b’i)は以下の式により導出され
る。 r’i=ri g’i=gi−tri b’i=bi−tri
【0045】画素強度設定部23は上記変更された透過
率により画素強度信号I’(r’i,g’i,b’i)を
形成し、画素強度制御部5に送信する。液晶パネル7
は、画素強度制御部5の制御により動作し、バックライ
ト6の時分割発光と同期しつつ画素強度を変更する。
【0046】こうして変更されたバックライト6の発光
色(基本色)と、液晶パネル7の透過率の対応を示した
ものが図3(b)である。図3(a)に示される通常の
面順次方式では、バックライトをR=(255,0,
0)、G=(0,255,0)、B=(0,0,25
5)とし、液晶の透過率を(ri,gi,bi)としてい
るが、それに対し上述した手法では、図3(b)に示さ
れるようにバックライトをR’=(255,255t,
255t)、G’=(0,255,0)、B’=(0,
0,255)とし、液晶の透過率は(r’i,g’i
b’i)=(ri,gi−tri,bi−tri)と設定す
る。
【0047】尚、実数値tとしては、フレーム内の全画
素にわたるgi/ri、bi/riの最小値を用いるが、こ
れは、透過率(r’,g’,b’)が負の値にならない
という条件下でのtの最大値であり、最もR’の彩度を
低下させることができる。
【0048】このように基本色Rを変更することによ
り、通常の面順次方式と同じ明るさでカラー画像を表現
することができる。更に、この画像を見る際に、観察者
が目を動かしてしまったとしても、緑、青フィールドで
表現すべき緑成分、青成分をある程度赤フィールド呈示
時に表示させることで、発生する赤色の彩度を抑えるよ
うにしたため、通常方式と比べて赤色成分は目立たず、
色割れを低減させることができる。
【0049】尚、本実施の形態において、色度図を用い
てフレームの各画素の分布を解析したが、色度図を用い
ずにフレームを解析する手段があれば、該手段を用いて
もよく、その手段は特に限定されない。また、基本色の
彩度を低下させる手法として各画素のRとG、RとBの
比率を求め、該比率を用いて基本色を変更するようにし
たが、このような手法を用いずに透過率が負の値になら
ないよう基本色を変更する手段があれば、該手段を用い
てもよく、特に限定されない。
【0050】実施の形態2.実施の形態1では、3つの
基本色のうちRの彩度のみを低下させる手法について説
明したが、RGB全ての色について変更するようにして
もよい。実施の形態2では、RGBの全ての色について
設定変更する場合について説明する。
【0051】本実施の形態における画像表示装置の構成
図は図1と同様であるため説明を省略する。又、本実施
の形態においても、基本色の数は3で固定する。更に実
施の形態1と同様、色度図を利用し、画像内の各画素8
を色度図上に分布させ、画像の色度図上での分布点を取
り囲む三角形において、できるだけ頂点の彩度が低くな
るよう三角形の頂点を選択し、該頂点を色度としてもつ
色を基本色とする。色度図としては、CIEのxy色度
図やu’v’色度図など、線形色空間の任意の直線が色
度図内で直線として表現される色度図ならば利用可能で
ある。図4にxy色度図と入力された画像の各画素の色
度の分布の一例を示す。図において、画素値の分布は三
角形R’G’B’内に限られているので、フィールドの
基本色としてはRGBではなくR’G’B’で十分であ
り、R’G’B’が基本色となるよう設定する。
【0052】以下、具体的にRGB成分全てを調整し基
本色として設定するための処理手法を説明する。実施の
形態1と同様に、まず通常のRGB三原色で表現された
画像信号I(r,g,b)が入力されると、画素データ
解析部21は入力画像信号から各画素のデータを取得し
て、図4に示されるような色度図上で各画素8の分布を
求め、基本色設定部22は該分布に基づいてRGBの彩
度を低下させるための演算を行う。
【0053】まず、基本色設定部22は、RGBの彩度
をどの程度低下させるかを算出する。ここでは、全ての
画素8についての基本色の比率、ri/(gi+bi)、
i(bi+ri)、bi/(ri+gi)を求め、各々の最
小値(tr,tg,tb)を算出する。導出のための式を
図5(b)に示す。更に、導出された最小値(tr
g,tb)により、RGBを調整してR’G’B’を得
る。 R’=(255,255tg,255tb) G’=(255tr,255,255tb) B’=(255tr,255tg,255)
【0054】こうして導出されたR’G’B’が基本色
として設定されると、実施の形態1と同様にバックライ
ト駆動部4はバックライト6をR’G’B’にて時分割
発光させる。
【0055】一方、画素強度設定部23は該設定された
基本色の変更に応じて、各画素における液晶の透過率を
変更し設定する。液晶の透過率(ri’,gi’,
i’)は図5(c)の式により導出される。画素強度
設定部23は、このように変更された透過率により画素
強度信号I’(ri’,gi’,bi’)を形成し、画素
強度制御部5に送信する。液晶パネル7は、画素強度制
御部5の制御に従い、バックライト6の時分割発光と同
期しつつ画素強度を変更する。
【0056】こうして変更されたバックライト6の発光
色(基本色)と、液晶パネル7の透過率の対応を示した
ものが図5(a)である。尚、実数値trとしては、フ
レーム内の全画素にわたるri/(gi+bi)の最小値
を用いる。同様に、tgとしてはgi/(bi+ri)の最
小値を、tbとしてはbi/(ri+gi)の最小値を用い
る。これらはr’,g’,b’が負にならないという条
件下でのtr,tg,t bの最大値であり、最も基本色の
彩度を下げる値となる。このように、表示画像に必要十
分な色再現域に限定することにより、基本色を低彩度化
することができ、色割れを低減させることができる。
【0057】実施の形態3.本実施の形態においては、
基本色として通常の面順次方式で用いられるRGB三原
色の他に、任意の色の第4基本色Kを付け加える画像表
示装置について説明する。尚、第4基本色は時々刻々と
表示される表示画像によってダイナミックに変更するこ
とが可能である。
【0058】第4基本色Kとしては、白色に近い色を用
いる。これにより、彩度の低い画素に関しては白色成分
が第4フィールドに割り振られるためR,G,Bフィー
ルドの明るさは低減され、色割れが目立ちにくくなる。
更に、フレーム内の色分布に応じて第4基本色を調整す
ればより効果的である。例えば、全体的に黄色がかった
フレームについては第4基本色として白色を用いるよ
り、黄色がかった白色をフレーム内の画素分布に応じて
動的に設定する方が、第4基本色成分により多くの色成
分を割り振ることができるため、より効果的である。本
実施の形態では、このように表示画像に応じて動的に第
4基本色を設定する手法を説明する。
【0059】本実施の形態における画像表示装置の構成
図は図1と同様とする。又、本実施の形態では、画素デ
ータ解析部21による解析結果に基づいて基本色設定部
22と画素強度設定部23が協働して演算することで基
本色及び画素強度が設定される。まず、画素データ解析
部21で、図6に示されるようなRGB線形色空間を用
いて入力画像信号から取得した画素データにより各画素
のベクトルを求める。図6においては、第4基本色を表
すベクトルをKとし、その方向ベクトルを(ur,ug
b)(ただし、ur>0,ug>0,ub>0;大きさ=
1)、ベクトルKの大きさをkmaxとする。尚、Kは例
えば白色等の、基本となる予め定められた任意の色であ
り、該任意の色を調整することにより最適な第4基本色
が求められる。
【0060】画素データ解析部21は、ある画素Piを
通り方向ベクトルuに平行な直線が、RG平面、GB平
面、BR平面においてPiから最も近くで交わる点P
i’を求める。そして、原点から点Pi’までのベクト
ルと点Pi’から点Piまでのベクトルの和により原点
から点Piまでのベクトルを導出する。
【0061】すなわち、以下の3式、 ri−k×ur=0 gi−k×ug=0 bi−k×ub=0 のいずれかを満たすkの最小値をkiとすると、Piの
ベクトルは Pi=Pi’+ki×u と表すことができる。
【0062】次に、基本色設定部22及び画素強度設定
部23により、画素Pi=(ri,g i,bi)の色に関し
て、第4基本色成分へ最も多く割振るための演算が行わ
れる。尚、kmaxを超えて第4基本色成分へ割り振るこ
とはできないので、 ki=min(r/ur,g/ug,b/ub,kmax) とする。そして、画素データは画素強度設定部23によ
り (r’,g’,b’;k’)=(r−ki×ur,g−
ki×ug,b−ki×ub;255×ki/kmax) と変換する。これにより、RGBK画像がそれぞれ求め
られる。
【0063】更に、対応するバックライト6の色(フィ
ールドの基本色)は、基本色設定部22により、 R=(255,0,0) G=(0,255,0) B=(0,0,255) K=(ur×kmax,ug×kmax,ub×kmax) とされる。
【0064】そして、得られたK画像の画素値の総和S
(K)を評価関数として、これを最大化するようなKを
求めることにより最適な第4基本色を決定する。具体的
には、Kベクトルとして考えられるいくつかの候補ベク
トルを予め挙げておき、該複数の候補ベクトルのそれぞ
れについて上記計算式に従いK画像を求め、その画素値
の総和が最大となるベクトルをKベクトルとして決定す
る。候補ベクトルとしては、RGB値がそれぞれ0から
255で表される色のうち、RGB値のどれかが255
となる色をすべて用いるようにしてもよい。
【0065】以上第4基本色の導出手法を説明したが、
これをリアルタイムに処理せず、予め動画像中の各フレ
ームの第4基本色を算出しておいてもよい。第7図は、
算出結果を格納したテーブルの一例である。画像表示に
おいて、該テーブルを参照し、対応のデータを読み出し
て制御することで、画像表示中の装置の負荷を軽減する
ことができる。
【0066】実施の形態4.図形等の単純な画像を表示
する場合、通常の画像に比して少ない色数で表示が可能
となる場合が多い。そうした画像中の数色、或いは全て
の色を基本色として設定することで、色割れを低減する
ことができる。本実施の形態では、この時フリッカーが
発生しない範囲で、画像の色数に合わせて動的に基本色
数を変えるものとする。
【0067】本実施の形態における画像表示装置の構成
図は図1と同様であるため説明を省略する。以下、一例
として、入力画像が時系列でA→B→Cと変化する場合
を説明する。図8は、そうした変化に応じて設定される
液晶パネル7の開閉状態と、バックライト6の状態を示
した図である。
【0068】実施の形態1と同様に、まず通常のRGB
三原色で表現された画像信号I(r,g,b)が入力さ
れると、画素データ解析部21で入力画像信号から各画
素のデータを取得し、各画素データから表示色数を求
め、該表示色数が所定の数以下であれば、基本色設定部
22はそれぞれの表示色を基本色として設定する。
【0069】例えば、入力画像Aを表示する場合、図8
(a)に示されるように黒背景の他には水色領域と紫領
域しかないため、バックライト6の色(基本色)はその
水色と紫の二色とすればよい。又、そうした基本色設定
部22の設定に応じて画素強度設定部23は各画素強度
を設定し、液晶パネル7は該設定に従って、バックライ
ト6が水色になっているときは水色領域のみを開放し
(S810)、バックライト6が紫になっているときは
紫領域のみを開放する(S811)ように動作する。
【0070】入力画像がAからBに変わる時は、図8
(b)に示されるように水色領域及び紫領域に加え(S
820、S821)、白色領域が新たに追加されるた
め、白色バックライトフェーズを新たに追加する(S8
23)。更に、入力画像がBからCに変わるときは、図
8(c)に示されるように水色、紫、白領域に加え(S
830、S831、S832)、赤領域が新たに追加さ
れるため、赤色バックライトフェーズを追加する(S8
33)。このように領域毎に該領域の表示色を基本色と
したフィールドを設けることで、領域の位置が多少ずれ
ても色割れが発生しなくなる。
【0071】尚、基本色設定部22において色数を変化
させた場合には、全体的な見掛けの明るさも変化するた
め、色数に応じてバックライト色および明るさを正規化
する必要がある。
【0072】更に又、表示する画像の色数が多い場合に
は、全ての色数を基本色としてしまうとフリッカーが発
生してしまうので、例えば60Hz以下の低周波成分が
生じないように制約を設けておき、全ての表示色の中の
いくつかを基本色として設定するようにする。このよう
に制御すれば、色割れをかなりの程度低減することが可
能となる。
【0073】実施の形態5.通常の面順次方式の液晶カ
ラーディスプレイにおいては、フィールド全体の液晶セ
ルを同時に制御することができず、上から下へと走査し
ながら順に液晶セルを書き換えていく。そのため、単に
液晶セルの書き換えに同期させてバックライトを切り替
えると前後の基本色が混合してしまうこととなる。こう
したフィールド間の色混合を避けるための手法の1つと
して、バックライトを切り替えるフェーズにおいて、一
面が黒色の画像を書き込む手法が用いられている。
【0074】具体的には、図9(a)に示されるように
R(901)とG(903)の間に黒色の画像(90
2)を表示させ、G(903)とB(905)の間に黒
色の画像(904)を表示させ、B(905)とR(9
01と同一)の間に黒色画像(906)を表示させるよ
うにする。黒色画像は、液晶の透過率を下げることによ
り表示される。
【0075】この黒画像表示時に液晶セルの透過率を上
げておくと、前後の基本色の混合色が表示されてしまう
こととなる。しかしながら、どのような混合色が表示さ
れるかを理論的に把握して、それをうまく活用すれば、
本来のフィールドに割り当てられる画素値を低減させ、
色割れを目立たなくすることができる。本実施の形態で
は、このような手法を用いて色割れを防ぐことができる
画像表示装置について説明する。
【0076】本実施の形態における画像表示装置の構成
図は図1と同様であるため説明を省略する。本実施の形
態では基本色設定部22において、一面が黒色の画像の
代わりに表示させる画像の色を算出し、それに合わせて
画素強度設定部23にて画素強度を修正する。
【0077】図10に、ある画素に関して、その画素値
が表示されている最中にバックライト6が切り替えられ
る場合の「実質的基本色」の概念の模式図を示す。ある
画素値の表示中(すなわち画素値の有効期間の途中)
に、基本色が基本色1から基本色2に切り替えられると
き、画素値の有効化から基本色の切替までの時間(t)
と、基本色の切替から画素値の無効化までの時間(s)
とで、基本色1と基本色2を重み付け平均した値を「実
質的基本色」として用いることができる。
【0078】この実質的基本色を、3次元線形色空間内
のベクトルを用いて記述すると、 実質的基本色=(s×基本色1+t×基本色2)/(s
+t) となる。尚、本来は、それぞれの基本色についてアナロ
グ的に変化するバックライトの明るさとアナログ的に変
化する液晶の透過率の積を時間積分した値で重みとする
べきであるが、ここでは説明を簡単にするため、バック
ライトの切り替えと液晶の透過率の変更は瞬間的に達成
できるものとする。
【0079】本実施の形態では、上述した黒画像の代り
に、図9(b)及び(c)に示すように、徐々に混合割
合の変る混合色の「実質的フィールド」を表示させる。
図9(b)及び(c)において、R(911)とG(9
13)の間には、RとGについて徐々に混合割合の変る
混合色(912)が表示され、G(913)とB(91
5)の間には、GとBについて徐々に混合割合の変る混
合色(914)が表示され、B(915)とR(911
と同一)の間には、BとRについて徐々に混合割合の変
る混合色(916)が表示される。
【0080】図9(c)に示されるように実質的フィー
ルドの中央部分の色が、黄色(Y)、シアン(C)、マ
ジェンダ(M)となることから、実質的フィールドを黄
色フィールド(Y)、シアンフィールド(C)、マジェ
ンダフィールド(M)と表すこととする。
【0081】次に、本実施の形態における画像表示装置
にて一般の画像を表示する手法を図11を用いて具体的
に示す。まず、画素データ解析部21によりフレーム内
のある画素について、通常の面順次方式におけるRGB
フィールドの強度が図11(a)のような画素データが
取得されたとする。基本色設定部22では、各フィール
ドの混合色を表示するために、以下のように基本色の調
整・設定を行う。
【0082】実質的フィールドの設定としては、図11
(b)のように、R、G、Bフィールドの値を減じて、
Y、C、Mフィールドの値を増加させればよいが、この
時、Y、C、Mフィールドの増加分を等しくとると、そ
れぞれの増加分と等量にR,G,Bを減少させることと
なる。しかしながら、グラフ中の高い位置にある点では
色割れが発生すると考えられるので、最大点(G:ma
x)を下げることが色割れの抑制につながる。
【0083】図11(c)に示すように、Gの値をma
x/2まで下げたところが最適であり、それ以上Gの値
を下げると、逆に実質的フィールドの方が色の強度が強
くなってしまう。
【0084】一方、図11(d)に示すように、最大点
(G)をmax/2まで下げることができない場合は、
減少分はmin(元データのRGBの最小値:ここでは
B)となる。従ってこの場合は、図11(e)のような
割り振り方になる。
【0085】以上をまとめると、ある画素について、実
質的フィールドには、 w=min{max(r,g,b)/2,min(r,
g,b)} を満たすwを設定し、他の3つの基本色をr’,g’,
b’として r’=r−w g’=g−w b’=b−w と設定することにより、高速かつ効率的に色割れを低減
することが可能となる。
【0086】また、高速性が要求されない場合に、上述
した処理に加えて画素位置に依存した処理を行うことに
より、更に色割れを抑制することができる。本処理を行
うことにより、実質的フィールドにおいては、画素位置
に応じて色が異なることとなる。
【0087】具体的には、その画素がいずれに位置する
かに応じて、画素値の有効化から基本色の切替までの時
間(t)と、基本色の切替から画素値の無効化までの時
間(s)の比(t:s)が分かるため、その比率を用い
て、C、Y、Mフィールドのうちの一つのフィールドの
み強度を独立に変えるようにする。すなわち、上記処理
において、図11(e)のようにwとしてmin(r,
g,b)を設定した場合には、図11(f)に示すよう
に、ある実質的フィールド(この場合はYフィールド)
のみに新たに画素値を割り振るようにする。
【0088】このGの減少分をΔGとすると、Yの増加
分ΔYは、 ΔY={s/(t+s)}ΔG となり、Rの減少分ΔRは、 ΔR={(t+s)/t}ΔY=(s/t)ΔG となる。このとき図11(g)に示されるようにRが0
となるまでGを減らすか、そうでなければYの強度がG
の強度と等しくなるまでGを減らすことにより、色割れ
をさらに抑制することができる。
【0089】尚、本実施の形態において、特に、3枚の
「実質的フィールド」に同じ値を有する画像を書き込め
ば、それぞれの色が打ち消し合い、「実質的白画像」と
して機能させることができる。例えば、白い物体を表示
するならば、通常方式では、255,0,255,0,
255,0と液晶セルを開閉するところが、本方式で
は、128,128,128,128,128,128
と液晶セルを半開状態で保つこととなる。これにより、
瞬動型の色割れが発生したときに生じる色が暗い色とな
るため、色の目立ち具合いを軽減することができる。
【0090】実施の形態6.カラーフィルタ方式の液晶
ディスプレイではバックライトが明るすぎて困ることは
あまりないが、面順次方式では、暗い場所においてバッ
クライトが明るすぎると色割れが酷くなる。すなわち、
面順次方式では快適に画像を受容できる明るさの範囲は
限られている。この範囲は周囲の光の状況によって変化
するので、フォトダイオード等により周囲光の状態を検
知して、その状態によってバックライトの明るさを自動
的に調整することが有用である。本実施の形態では、受
光センサにより周囲の明るさ・色を検出し、それに応じ
て基本色を調節することにより色割れを低減させる手法
を説明する。
【0091】図12は、本実施の形態における画像表示
装置の構成図である。図示される画像表示装置1aは、
時分割発光することでフィールドに色を着けるバックラ
イト6aと、液晶パネル7aと、入力された画像信号に
より液晶パネル7aの画素強度を制御する画素強度制御
部5aと、周囲の光の状況を検出するフォトダイオード
等の受光センサ10と、受光センサ10の検出結果によ
りフィールドの基本色を調整・設定する基本色設定部2
2aと、基本色設定部22aにより設定された基本色に
基づいてバックライト6aを点灯駆動するバックライト
駆動部4aとから構成される。
【0092】例えば、受光センサ10により周囲が明る
いとされた場合には、基本色設定部22aは基本色を明
るく設定する。又、周囲が暗いとされた場合には、基本
色を暗く設定する。本実施の形態においては、画像信号
は特に調整せず、目に見える明るさを変化させるのみで
色割れを低減させる。
【0093】本実施の形態における画像表示装置は、例
えば自動車等に備えられるカーナビゲーションシステム
における画像表示装置に適用されれば有用である。昼と
夜ではモードを切り替えることにより明るさを調整すれ
ばよいが、トンネル等突然暗い場所に移動した場合に
は、そうしたモード切替機構では対応がとれない。従っ
て、本手法にように周囲の明るさを検出する機構を設け
れば、様々な状況に対応できる。
【0094】また、上記受光センサ10に分光分布特性
の異なる数個の受光素子を備え、周囲光の色を検知すれ
ば、基本色毎に個別に明るさを調節することも可能であ
る。例えば、周囲光の赤、青、緑成分を検知し、それぞ
れの強度に比例させて赤、青、緑毎にバックライトの明
るさを独立に調整・制御するようにする。これにより、
よりきめ細やかな調整が可能となり、色割れ対策に非常
に有効となる。
【0095】実施の形態7.本実施の形態では、人の目
の空間周波数特性では輝度軸の方が色度軸よりも高解像
度側をよく通過させることを利用して、画像をぼけさせ
ずに、且つ色割れを軽減することができる画像表示装置
について説明する。
【0096】図13は、本実施の形態における画像表示
装置の構成図である。図示される画像表示装置1bは、
入力されたRGB画像信号を輝度成分画像と色度成分画
像に変換する入力信号変換部11と、入力信号変換部1
1により変換された色度成分画像を空間的にぼかす色成
分平滑化部12と、色成分平滑化部12により平滑化さ
れた色成分画像と輝度成分画像を合成してRGB信号の
画像(表示用画像)に戻す合成部13と、合成された画
像における画素強度を制御する画素強度制御部5bと、
画素強度制御部5bの制御により液晶の開閉動作を行う
液晶パネル7bと、予め設定された基本色RGBにて時
分割発光するバックライト6bと、バックライト6bを
点灯駆動するバックライト駆動部4bとから構成され
る。
【0097】一例としてフレーム内で赤と緑の面が隣接
している画像を考える。まず、通常のRGB三原色で表
現された画像信号I(r,g,b)が入力されると、入
力信号変換部11で、R画像、G画像、B画像の3枚の
画像からなる通常のカラー画像を輝度成分画像と2枚の
色成分画像に変換する。画像の変換は、既存のソフトウ
エアによる画像処理によって容易に行うことが出来る。
【0098】次に、色成分平滑化部12で、各色成分画
像を空間的にぼかす(平滑化する)。比較のため、図1
4(a)に、従来の画像表示手法を用いた場合における
色度成分を示した図を示す。従来の手法では、色度成分
をぼかす処理は行われない。一方、本手法を用いた場合
には、図15(a)に示されるように、色成分平滑化部
12が赤フィールド及び緑フィールドを空間的にぼかす
処理を行う。尚、輝度プロファイルは変化させず元の状
態を維持する。
【0099】色成分平滑化部12による平滑化処理の後
は、合成部13が上記変換された画像を逆変換し、元の
RGB画像信号となるよう合成する。その後の処理は通
常の画像表示と同様に、画像信号に基づいて画素強度制
御部5bが液晶パネル7bの液晶の開閉を制御する。一
方、バックライト6bは、バックライト駆動部4bによ
りRGBにて時分割発光する。
【0100】従来の面順次方式では、通常、色割れが起
きない場合には、図14(a)のように赤フィールドと
緑フィールドが正しい位置にあるため、赤と緑の面が正
しく隣接して知覚される。しかしながら、色割れが起き
ると、図14(b)のように赤フィールドと緑フィール
ドの位置関係がずれるため、赤領域と緑領域の間にハッ
キリとしたエッジを有する黒い線が知覚されてしまう。
【0101】一方、本手法では、図15(a)のように
色度成分を空間的にぼかすため、赤領域と緑領域が接す
る付近では、色割れ発生時でも図15(b)のように赤
フィールド部分と緑フィールド部分が滑らかに重なりあ
う。しかしながら、上述した人の視覚特性から、空間的
なぼかしは知覚されず、単に赤領域と緑領域が接してい
るものと知覚される。
【0102】従って、知覚する画像としては解像度が落
ちていないにもかかわらず、各基本色画像が滑らかに変
化するようになるため、色割れが起きる条件下であって
も、ある程度までは黒いシャープな線が出現することを
防ぐことができる。
【0103】実施の形態8.本実施の形態では、カラー
フィルタ方式と面順次方式を併用する方式を用いて画像
を表示する手法を用いることにより色割れを抑える手法
を説明する。カラーフィルタ方式は空間的にのみ加法混
色し、面順次方式は時間的にのみ加法混色する方式であ
るが、本方式はこれを組合わせて、2フィールド(時間
的)×2サブ画素(空間的)を用いて4色表示すること
ができるようにする。
【0104】図16は本実施の形態における画像表示装
置の構成図を示したものである。画像表示装置1cは、
時分割発光してフィールドに色を着けるバックライト6
cと、液晶パネル7cと、入力された画像信号を解析し
て基本色を設定する入力信号解析部2cと、入力信号解
析部2cにより設定された基本色に基づいてバックライ
ト6cを点灯駆動するバックライト駆動部4cと、入力
信号解析部2cの設定に基づいて液晶パネル7cの画素
強度を制御する画素強度制御部5cとから構成される。
【0105】入力信号解析部2cは、入力された画像信
号から各フレームの画素データを取得して該画素データ
を解析する画素データ解析部21cと、画素データ解析
部21cの解析結果に基づいて基本色を設定する基本色
設定部22cとから構成される。又、基本色設定部22
cには、設定された基本色に従って、液晶パネル7cの
各画素における画素強度を設定する画素強度設定部23
cが備えられている。液晶パネル7cは、画素強度制御
部5cにより、画素強度設定部23による画素強度の設
定に従って制御され、各画素8cにおける液晶セルの透
過率を調整するよう動作する。
【0106】本実施の形態では、バックライト6cは、
RGB三原色のそれぞれを独立に制御することが可能な
ものを用いる。又、RGBの切替ではなく、GとRを同
時点灯して「黄色点灯」、BとRを同時点灯して「マジ
ェンダ点灯」とし、二つの状態が切り替えられる。
【0107】更に、画素8cは、図17に示されるよう
に2つのサブ画素81及び82とから構成され、2つの
サブ画素にはそれぞれ異なるカラーフィルタが用いられ
る。これは通常のカラーフィルタ方式で用いられている
フィルタではなく、分光透過特性を有するフィルタであ
り、それぞれ、短波長カットカラーフィルタ、長波長カ
ットカラーフィルタと呼ぶこととする。
【0108】図18は、このようなバックライト6cの
発光と、それに対応して画素を表色するための2つのカ
ラーフィルタの特性を示した図である。図18(a)
は、GとRで(黄色で)バックライト6cを点灯させた
場合の可視光の波長及びバックライト6cの強度を示
し、短波長カットフィルタは図18(b)に示されるよ
うに、図18(a)における可視光の波長R及びGを透
過させる特性を持つ。
【0109】又、図18(c)は、BとRで(マジェン
ダで)バックライト6cを点灯させた場合の可視光の波
長及びバックライト6cの強度を示し、短波長カットフ
ィルタは、図18(d)に示されるように図18(c)
における可視光のうちBのみを透過させる特性を持つ。
【0110】図19の表に示されるように、バックライ
ト6cが「黄色点灯」の場合には、短波長カットフィル
タを有するサブ画素81は黄色に見え、長波長カットフ
ィルタを有するサブ画素82は緑に見える。一方、「マ
ジェンダ点灯」の場合には、短波長カットフィルタを有
するサブ画素81は赤色に見え、長波長カットフィルタ
を有するサブ画素82は青色に見える。
【0111】これにより、基本色としてRGB三原色と
共に、黄色も利用可能となる。ここで、色割れにおいて
特に目立ちやすい組合わせは、赤と緑が足し合さって低
彩度色を表現する場合であるため、本実施の形態では、
赤と緑のうち小さい方の値を黄色画素へ振り替えること
により、赤、緑の色割れを抑えるようにする。
【0112】具体的にはまず、通常のRGB三原色で表
現された画像信号I(r,g,b)が入力されると、画
素データ解析部21にて入力画像信号から各画素のデー
タを取得し、次に、基本色設定部22は次の式に従っ
て、r,g,b信号をr’,g’,b,y信号に変換す
る。 y=min(r,g) r’=r−y g’=g−y b=b
【0113】このように変換された色が基本色として設
定され、バックライト駆動部4cによりバックライト6
cが該設定された基本色で時分割発光する。又、画素強
度設定部23cは、該設定された基本色に基づいて画素
強度を設定して画素強度信号I’(ri’,gi’,
i’)を形成し、画素強度制御部5cに送信する。液
晶パネル7cは画素強度制御部5cの制御により動作
し、バックライト6cの時分割発光と同期しつつ画素強
度を変更する。このような構成により、色割れを抑えつ
つ通常のカラー画像表示と同様のカラー画像が表示可能
となる。
【0114】尚、本実施の形態における画像表示装置
は、消費電力、空間解像度、色割れ等の特徴に関して、
カラーフィルタ型と面順次型の中間的な特徴を有するも
のとなる。例えば、本実施例で用いるカラーフィルタ
は、RGB三原色成分の一つのみをカットするため、通
常用いられるカラーフィルタより消費電力を無駄にしに
くい。又、通常のカラーフィルタ方式による画像表示装
置よりも解像度が高く、更に、上述したようにRGの成
分を黄色成分に割り振ることが可能となるため、色割れ
を低減させることができる。従って、空間的にも時間的
にもそれほど解像度を落さずに色割れを抑えたカラー動
画像を表示することが可能となる。
【0115】実施の形態9.本実施の形態では、実施の
形態8にて示されたような、切り替えるフィールドの数
が2の画像表示装置において、フィールド順を交互に変
更しながらフレームを表示することにより追尾型の色割
れを低減する手法について説明する。
【0116】本実施の形態における画像表示装置の構成
図は図16と同様とする。一例として、フィールドは基
本色Aのフィールドと基本色Bのフィールドの2つであ
るとする。又、AとBを混色した場合には、Cという色
が表現されるものとする。本実施の形態では、Cにより
表色された物体を表示する場合の処理内容について説明
する。
【0117】図20(a)には、フィールド順を固定し
た場合の、人の視線による追尾の様子を位置と時刻のグ
ラフ上に表現したものである。更に、網膜への投影像も
グラフ中に示している。図に示されるように、物体の先
端部分では色Aが生じ、最後尾部分では色Bが生じてし
まう。
【0118】それに対して、本実施の形態では、図20
(b)に示されるように、フィールド順をフレーム毎に
交代させ、時間的に連続する2つのフレームにおいて、
先に表示されるフレームを形成する2つのフィールドの
うち後に表示されるフィールドの基本色と、後に表示さ
れるフレームを形成する2つのフィールドのうち先に表
示されるフィールドの基本色とが同一となるよう設定す
る。このため、物体の先端部分でも最後尾部分でもちょ
うど色Aと色Bが打ち消し合うため、全体的に色Cとし
て知覚される。
【0119】このフィールド交換設定は、基本色設定部
22cにより行われ、バックライト駆動部4cは該設定
に従ってバックライト6cが時分割発光するよう制御す
る。又、画素強度設定部23cは、交換され設定された
フィールドに応じて画素強度を設定し、画素強度信号
I’(ri’,gi’,bi’)を形成して、画素強度制
御部5cに送信する。液晶パネル7cは、画素強度制御
部5cの制御により動作し、バックライト6cの時分割
発光と同期しつつ画素強度を変更する。
【0120】尚、従来の面順次カラー画像表示方式でも
RGB、BRG、GBRとフレーム毎にフィールド順を
順に変えることにより追尾型の色割れを低減する手法が
用いられている。しかしながら、通常の60Hzの映像
コンテンツをそのまま表示すると20Hz〜60Hzの
低周波成分が生じ、フリッカーとして知覚されてしま
う。逆に3フレームが60Hzに収まるように高速化す
るためには、フィールド周波数を540Hzに上げなけ
ればならないため現実的ではない。一方、本方式ではフ
ィールド数が2つであるため、図21(a)に示される
ように、もともと120Hzのコンテンツにおいて、図
21(b)に示されるようにフィールドを並べ替え、図
21(c)に示されるように、フィールド周波数を24
0Hzにて駆動させることができる。従って、本手法は
実際の装置に十分適用できる。
【0121】更に又、本実施の形態では、実施の形態8
のカラーフィルタ方式と面順次方式を併用する方式の画
像表示装置に対して色割れを低減させる手法を説明した
が、例えばカラーフィルタを用いず、面順次方式のみを
用いて2つのフィールドのみによりカラー画像が表示さ
れるような画像表示装置に対して本実施の形態で説明し
た手法を適用してもよく、特に限定されない。
【0122】実施の形態10.実施の形態9における手
法を更に工夫すれば、120Hzのコンテンツを120
Hzのフィールド周波数で表示することが可能となる。
本実施の形態では、そうした手法を説明する。尚、本実
施の形態における画像表示装置の構成図は図16と同様
とする。
【0123】図22(a)に示されるように、もともと
120Hzのコンテンツにおいて、図22(b)に示さ
れるようにフィールドを並べ替える。ここまでの処理は
実施の形態10と同様である。本実施の形態では、次
に、図22(c)に示されるように、前後のフレームの
同じ色のフィールド同士を空間的に平均化する。従っ
て、図22(d)に示されるようにフィールド周波数を
120Hzで駆動させ表示させることができる。このよ
うな設定は基本色設定部22cにより行われる。又、該
設定に基づいてバックライト駆動部4cは、バックライ
ト6cを点灯駆動する。
【0124】図23は、そうした処理を行った場合の人
の視線による追尾の様子を位置と時刻のグラフ上に表現
したものである。図に示されるように、フィールド順を
交代し、更に時間解像度を1/2として表示させた本実
施の形態でも、実施の形態9と同じく追尾型の色割れを
抑制することが可能である。
【0125】実施の形態11.本実施の形態では、実施
の形態9及び実施の形態10における手法を併用した別
の画像表示装置を説明する。図24は、画像の表示状態
を空間軸及び時間軸の双方で表現したものである。図2
4(a)は実施の形態9の方式による表示状態を示して
おり、時間軸上ではABABの順にフィールドが表示さ
れ、空間軸上ではサブ画素X、サブ画素Yが並んで表示
される。点線はそのようなフィールド及びサブ画素から
構成された各画素8cを示している。図24(b)で
は、このような画素が時間的及び空間的に並んでいる様
子を示している。
【0126】基本色設定部22cは、実施の形態10の
ように時間的に同じ色の2つのフィールドが隣接するよ
うフィールド順を交代する。又、本実施の形態の画像表
示装置では、画素8cの配置において、隣接する2つの
サブ画素が同じサブ画素となるよう構成される。
【0127】図24(c)は、以上の処理を行った場合
の表示状態を、空間軸及び時間軸の双方で表現したもの
である。図に示されるように、隣接する同じサブ画素を
時間的及び空間的に平均化できる。このように平均化さ
れた画像の表示状態が図24(d)である。このような
構成により、フィールドの時間周波数およびサブ画素の
空間周波数と同じ細かさを有するコンテンツを無駄なく
表現することができる。
【0128】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、表示デバイスやその駆動方式に関しては、特
定の種類に限られない。液晶表示装置に限らず、あらゆ
る種類の面順次カラー画像表示装置に適用可能である。
【0129】(付記1)複数の異なる基本色からなるフ
ィールドを時間的に切り換えてフレームを構成すること
で、複数の画素を表色するようにした画像表示装置にお
いて、画像信号に基づいて画素データを解析する解析手
段と、前記解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低
減するように前記基本色を設定する基本色設定手段とを
備えたことを特徴とする画像表示装置。 (付記2)付記1に記載の画像表示装置において、発光
色の異なる複数の発光体と、これら発光体を駆動する駆
動手段とを備え、前記駆動手段は、前記基本色設定手段
による設定に基づき、前記発光色の異なる複数の発光体
のそれぞれをフィールド毎に駆動制御することで、複数
の異なる基本色のフィールドからなるフレームを構成す
ることを特徴とする画像表示装置。 (付記3)付記1又は付記2に記載の画像表示装置にお
いて、前記基本色設定手段による基本色の設定結果に基
づいて、前記複数の画素における画素強度を設定する画
素強度設定手段を備えていることを特徴とする画像表示
装置。 (付記4)付記1乃至付記3のいずれかに記載の画像表
示装置において、前記基本色設定手段は、前記解析手段
により画像信号に基づいて作成される色度図において、
各画素の分布を取り囲む三角形の頂点の彩度が低くなる
ように前記三角形の頂点を選択し、該頂点位置に基づい
て三つの基本色を設定することを特徴とする画像表示装
置。 (付記5)付記1乃至付記3のいずれかに記載の画像表
示装置において、前記基本色設定手段は、第1のフィー
ルドで表される第1の基本色と第2のフィールドで表さ
れる第2の基本色との混合色を第3の基本色とし、前記
第3の基本色からなる第3のフィールドを前記第1のフ
ィールドと第2のフィールドの間に設定することを特徴
とする画像表示装置。 (付記6)付記1乃至付記3のいずれかに記載の画像表
示装置において、前記基本色設定手段は、前記解析手段
による解析結果に基づいて、基本色の数を変更設定する
ことを特徴とする画像表示装置。 (付記7)付記6に記載の画像表示装置において、前記
基本色設定手段は、赤、青、緑の三原色の基本色に加
え、前記解析手段による解析結果に基づいて、表示され
る画像に応じて変化する前記基本色以外の他の基本色を
設定することを特徴とする画像表示装置。 (付記8)付記6に記載の画像表示装置において、前記
解析手段は、前記フレームにおいて表示される色数を解
析し、前記基本色設定手段は、解析された色数が所定の
範囲内であると判断された場合に、前記フレームにおい
て表示される全ての色、またはその一部の色を基本色と
して設定することを特徴とする画像表示装置。 (付記9)複数の異なる基本色からなるフィールドを時
間的に切り換えてフレームを構成することで、複数の画
素を表色するようにした画像表示装置において、画像表
示装置の周囲の明るさ又は色を測定する測定手段と、前
記測定手段により測定された明るさ又は色に基づいて基
本色の明るさ又は色を設定する基本色設定手段とを備え
たことを特徴とする画像表示装置。 (付記10)表示用画像信号に基づいて、複数の異なる
基本色からなるフィールドを時間的に切り換えてフレー
ムを構成することで、複数の画素を表色するようにした
画像表示装置において、画像信号から輝度成分と色成分
を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された
色成分を画像上で空間的に平滑化する平滑化手段と、前
記平滑化手段により平滑化された色成分に対して前記輝
度成分を合成し、前記表示用画像信号とする合成手段と
を備えたことを特徴とする画像表示装置。 (付記11)複数の異なる基本色からなるフィールドを
時間的に切り換えてフレームを構成することで、複数の
画素を表色するようにした画像表示装置において、画像
信号に基づいて画素データを解析する解析手段と、前記
解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低減するよう
に前記基本色を設定する基本色設定手段とを備え、前記
複数の画素は、それぞれが異なるフィルタを有する複数
のサブ画素により構成されていることを特徴とする画像
表示装置。 (付記12)付記11に記載の画像表示装置において、
前記複数のサブ画素は、短波長をカットするフィルタを
有する第1サブ画素と、長波長をカットするフィルタを
有する第2サブ画素とを含んで構成されることを特徴と
する画像表示装置。 (付記13)付記11又は付記12に記載の画像表示装
置において、前記基本色設定手段は、緑と赤の発光体を
同時点灯させることにより得られる黄色の基本色と、青
と赤の発光体を同時点灯させることにより得られるマジ
ェンダの基本色とを設定することを特徴とする画像表示
装置。 (付記14)付記11乃至付記13のいずれかに記載の
画像表示装置において、前記フレームが2つのフィール
ドを有する場合に、前記基本色設定手段は、時間的に連
続する少なくとも2つのフレームにおいて、先に表示さ
れるフレームを構成する2つのフィールドのうち後に表
示されるフィールドの基本色と、後に表示されるフレー
ムを構成する2つのフィールドのうち先に表示されるフ
ィールドの基本色とが同一となるよう基本色を設定する
ことを特徴とする画像表示装置。 (付記15)付記14に記載の画像表示装置において、
前記フィールドを表示するためのフィールド周波数を変
更するフィールド周波数変更手段を備えたことを特徴と
する画像表示装置。 (付記16)付記14又は付記15に記載の画像表示装
置において、前後のフレームの時間的に連続する同じ基
本色の2つのフィールドを合成するフィールド合成手段
を備えたことを特徴とする画像表示装置。 (付記17)付記11乃至付記16のいずれかに記載の
画像表示装置において、前記サブ画素間で、空間的に隣
接する同じ色のサブ画素を用いて1つのサブ画素を構成
する画素構成手段を備えたことを特徴とする画像表示装
置。 (付記18)複数の異なる基本色からなるフィールドを
時間的に切り換えてフレームを構成することで、複数の
画素を表色するようにした画像表示方法において、画像
信号に基づいて画素データを解析する解析ステップと、
前記解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低減する
ように前記基本色を設定する基本色設定ステップとを備
えたことを特徴とする画像表示方法。
【0130】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明は、色割
れによって生じる色を画素の本来の色にできるだけ近づ
ける、或いは色割れによって生じる色の強度をできるだ
け小さくする、或いは色割れによって鋭敏なエッジが出
現することを抑制する、或いはフィールド数を2つにし
てフィールド順を変えても低周波成分が発生しないよう
ような構造を有する装置・手法を用いることにより、或
いはそれらを組み合わせることによって得られる装置・
手法を用いることにより、面順次カラー画像表示装置の
色割れを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1乃至実施の形態5における面順次
方式を用いてカラー画像を表示する画像表示装置の構成
図である
【図2】CIE(国際照明委員会)が定めたxy色度図
及び該色度図上に示されたあるフレームの画素の分布で
ある。
【図3】図3(a)は、ある画素iにおける液晶セルの
透過率と、該透過率に対応してバックライトで表現され
る通常の基本色R、G、Bを示した図である。図3
(b)は、実施の形態1において変更されたの基本色
と、それに対応する液晶セルの透過率を示した図であ
る。
【図4】xy色度図と入力された画像の各画素の色度の
分布の一例を示す。
【図5】図5(a)は、実施の形態2において変更され
た基本色と、液晶セルの透過率の対応を示したものであ
り、図5(b)は、基本色変更のために導出された係数
であり、図5(c)は、各画素における液晶セルの透過
率を導出するための式である。
【図6】RGB線形色空間において第4基本色を表すベ
クトル(K)と、ある画素の色を表すベクトル(Pi)
を示している。
【図7】実施の形態3において予め動画像中の各フレー
ムの第4基本色を算出しておいた場合の、算出結果を格
納したテーブルの一例である。
【図8】実施の形態4において、入力画像が時系列でA
→B→Cと変化する場合の、液晶パネルの開閉状態と、
バックライトの状態を示した図である。
【図9】図9(b)従来技術において黒色画像を挿入し
た場合のフィールドの基本色の変化の状態であり、図9
(b)は、実施の形態5において黒色画像の代りに、徐
々に混合割合の変る混合色の「実質的フィールド」を表
示させた場合の基本色の変化の状態を示した図であり、
図9(c)は、新たに挿入された実質的フィールドの基
本色を示した図である。
【図10】ある画素に関して、その画素値が表示されて
いる最中にバックライトが切り替えられる場合の「実質
的基本色」の概念の模式図である。
【図11】実施の形態5における基本色設定のアルゴリ
ズムを示した図である。
【図12】実施の形態6における画像表示装置の構成図
である。
【図13】実施の形態7における画像表示装置の構成図
である。
【図14】従来の画像表示手法を用いた場合における色
度成分と、色割れが発生した場合の各フィールドの位置
関係を示した図である。
【図15】実施の形態7における、平滑化された色度成
分と、色割れが発生した場合の各フィールドの位置関係
を示した図である。
【図16】実施の形態8における画像表示装置の構成図
である。
【図17】異なる分光透過特性を有するフィルタを持つ
2つのサブ画素により構成された画素を示した図であ
る。
【図18】実施の形態8におけるバックライトの発光
と、それに対応して画素を表色するための2つのカラー
フィルタの特性を示した図である。
【図19】バックライトとカラーフィルタの組み合わせ
により表現される色を示した表である。
【図20】図20(a)は、フィールド順を固定した場
合の、人の視線による追尾の様子を位置と時刻のグラフ
上に表現した図である。図20(b)は、実施の形態9
においてフィールド順をフレーム毎に交代させた場合
の、人の視線による追尾の様子を位置と時刻のグラフ上
に表現した図である。
【図21】実施の形態9において時間的にフィールド並
べ替えた場合のフィールド表示における駆動周波数の一
例を示した図である。
【図22】実施の形態10において時間的にフィールド
を並べ替え且つ平均化した場合の、フィールド表示にお
ける駆動周波数の一例を示した図である。
【図23】実施の形態10において、人の視線による追
尾の様子を位置と時刻のグラフ上に表現したものであ
る。
【図24】実施の形態11における画像の表示状態を空
間軸及び時間軸の双方で表現したものである。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c 画像表示装置、 2、2c 入力信号解析部、 4、4a、4b、4c バックライト駆動部、 5、5a、5b、5c 画素強度制御部、 6、6a、6b、6c バックライト、 7、7a、7b、7c 液晶パネル、 8、8a、8b、8c 画素、 10 受光センサ、 11 入力信号変換部、 12 色成分平滑化部、 13 合成部、 21、21c 画素データ解析部 22、22c 基本色設定部 23、23c 画素強度設定部、 81、82 サブ画素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/34 G09G 3/34 J H04N 9/12 H04N 9/12 B Fターム(参考) 2H093 NA61 NC41 ND01 ND07 ND10 ND17 ND41 ND54 NE06 5C006 AA01 AA22 AF44 AF45 AF46 AF51 AF53 AF71 AF85 BB11 BB29 BC16 EA01 FA47 FA56 5C060 AA07 BC01 DB13 GA02 JA00 5C080 AA10 BB05 DD03 EE30 FF12 JJ02 JJ05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる基本色からなるフィールド
    を時間的に切り換えてフレームを構成することで、複数
    の画素を表色するようにした画像表示装置において、 画像信号に基づいて画素データを解析する解析手段と、 前記解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低減する
    ように前記基本色を設定する基本色設定手段とを備えた
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像表示装置におい
    て、 発光色の異なる複数の発光体と、これら発光体を駆動す
    る駆動手段とを備え、 前記駆動手段は、前記基本色設定手段による設定に基づ
    き、前記発光色の異なる複数の発光体のそれぞれをフィ
    ールド毎に駆動制御することで、複数の異なる基本色の
    フィールドからなるフレームを構成することを特徴とす
    る画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の画像表示
    装置において、 前記基本色設定手段による基本色の設定結果に基づい
    て、前記複数の画素における画素強度を設定する画素強
    度設定手段を備えていることを特徴とする画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の画像表示装置において、 前記基本色設定手段は、前記解析手段により画像信号に
    基づいて作成される色度図において、各画素の分布を取
    り囲む三角形の頂点の彩度が低くなるように前記三角形
    の頂点を選択し、該頂点位置に基づいて三つの基本色を
    設定することを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 複数の異なる基本色からなるフィールド
    を時間的に切り換えてフレームを構成することで、複数
    の画素を表色するようにした画像表示方法において、 画像信号に基づいて画素データを解析する解析ステップ
    と、 前記解析手段の解析結果に基づいて、色割れを低減する
    ように前記基本色を設定する基本色設定ステップとを備
    えたことを特徴とする画像表示方法。
JP2002046881A 2002-02-22 2002-02-22 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP3878030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046881A JP3878030B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046881A JP3878030B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248462A true JP2003248462A (ja) 2003-09-05
JP3878030B2 JP3878030B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=28660132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046881A Expired - Fee Related JP3878030B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878030B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043501A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2005134482A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
JP2005164578A (ja) * 2003-10-28 2005-06-23 Kodak Polychrome Graphics Llc ディスプレイ装置のカラーチャネル再構成方法
FR2866443A1 (fr) * 2004-02-12 2005-08-19 Thomson Licensing Sa Systeme d'illumination sequentiel couleur, procede de realisation d'une roue coloree pour le systeme et dispositif de segments colores
JP2006221028A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラム及び画像表示装置
FR2887642A1 (fr) * 2005-06-24 2006-12-29 Thomson Licensing Sa Procede d'illumination d'un imageur de projecteur, projecteur et systeme correspondants
JP2007004180A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Thomson Licensing 投影イメージャを照明するための方法、対応するシステム及びプロジェクタ
JP2007052122A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007163647A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007279660A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007310286A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Micro Space Kk 時分割カラー表示装置および方法および信号処理回路
JP2008500583A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 色度補償型バックライト付きディスプレイ
JP2008536165A (ja) * 2005-04-04 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縞模様を減らすための色変換ユニット
JP2009020384A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その制御方法および電子機器
JP2009128455A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 National Central Univ カラーディスプレー色再現範囲の拡大方法
JP2009134156A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Univ Of Electro-Communications 画像表示の信号処理方法及び画像表示装置
WO2010131501A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャルカラー表示装置
WO2011155244A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 シャープ株式会社 表示装置
WO2012099039A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2012157553A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8456413B2 (en) 2008-05-20 2013-06-04 Sony Corporation Display device, drive method therefor, and electronic apparatus
WO2014208046A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Sony Corporation Display, display control method, display control device, and electronic apparatus
WO2015103077A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Pixtronix, Inc. Artifact mitigation for composite primary color transition
WO2015174167A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 発光色制御装置、該方法および該プログラム、照明システムならびに照明装置および該方法
WO2016002409A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
JP2016503513A (ja) * 2012-10-30 2016-02-04 ピクストロニクス,インコーポレイテッド フレーム固有の複合構成色を利用したディスプレイ装置
WO2016072129A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
GB2545717A (en) * 2015-12-23 2017-06-28 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
WO2022188296A1 (zh) * 2021-03-10 2022-09-15 成都九天画芯科技有限公司 一种场序时间混色算法

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134482A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
JP2005164578A (ja) * 2003-10-28 2005-06-23 Kodak Polychrome Graphics Llc ディスプレイ装置のカラーチャネル再構成方法
JP4571479B2 (ja) * 2003-10-28 2010-10-27 イーストマン コダック カンパニー ディスプレイ装置のカラーチャネル再構成方法
JPWO2005043501A1 (ja) * 2003-10-30 2007-11-29 松下電器産業株式会社 カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体
WO2005043501A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP4644602B2 (ja) * 2003-10-30 2011-03-02 パナソニック株式会社 カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体
US7643094B2 (en) 2003-10-30 2010-01-05 Panasonic Corporation Color image processing apparatus, color image processing method, program and recording medium
FR2866443A1 (fr) * 2004-02-12 2005-08-19 Thomson Licensing Sa Systeme d'illumination sequentiel couleur, procede de realisation d'une roue coloree pour le systeme et dispositif de segments colores
WO2005088985A1 (fr) * 2004-02-12 2005-09-22 Thomson Licensing Systeme d'illumination sequentiel couleur, procede de realisation d'une roue coloree pour le systeme et dispositif de segments colores
US7586703B2 (en) 2004-02-12 2009-09-08 Thomson Licensing Sequential colour illumination system, method for producing a colour wheel for said system and a colour segment device
JP2008500583A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 色度補償型バックライト付きディスプレイ
JP2006221028A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Seiko Epson Corp 画像表示方法、画像表示処理プログラム及び画像表示装置
JP2008536165A (ja) * 2005-04-04 2008-09-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縞模様を減らすための色変換ユニット
FR2887642A1 (fr) * 2005-06-24 2006-12-29 Thomson Licensing Sa Procede d'illumination d'un imageur de projecteur, projecteur et systeme correspondants
JP2007004180A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Thomson Licensing 投影イメージャを照明するための方法、対応するシステム及びプロジェクタ
JP2007052122A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
CN101278331A (zh) * 2005-10-03 2008-10-01 夏普株式会社 显示装置
JP5478826B2 (ja) * 2005-10-03 2014-04-23 シャープ株式会社 表示装置
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US8319791B2 (en) 2005-10-03 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display
CN102663975A (zh) * 2005-10-03 2012-09-12 夏普株式会社 显示装置
JP2007163647A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007279660A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US7893915B2 (en) 2006-04-10 2011-02-22 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2007310286A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Micro Space Kk 時分割カラー表示装置および方法および信号処理回路
JP2009020384A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その制御方法および電子機器
JP2009128455A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 National Central Univ カラーディスプレー色再現範囲の拡大方法
JP2009134156A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Univ Of Electro-Communications 画像表示の信号処理方法及び画像表示装置
US8456413B2 (en) 2008-05-20 2013-06-04 Sony Corporation Display device, drive method therefor, and electronic apparatus
WO2010131501A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャルカラー表示装置
WO2011155244A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 シャープ株式会社 表示装置
WO2012099039A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5855024B2 (ja) * 2011-01-20 2016-02-09 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US9177514B2 (en) 2011-01-20 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method
JP5748846B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-15 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2012157553A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2016503513A (ja) * 2012-10-30 2016-02-04 ピクストロニクス,インコーポレイテッド フレーム固有の複合構成色を利用したディスプレイ装置
CN104541321B (zh) * 2013-06-25 2018-12-11 索尼公司 显示器、显示控制方法、显示控制装置以及电子装置
WO2014208046A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Sony Corporation Display, display control method, display control device, and electronic apparatus
US20150235620A1 (en) * 2013-06-25 2015-08-20 Sony Corporation Display, display control method, display control device, and electronic apparatus
US9899000B2 (en) 2013-06-25 2018-02-20 Sony Corporation Display, display control method, display control device, and electronic apparatus
JP2015007691A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
CN104541321A (zh) * 2013-06-25 2015-04-22 索尼公司 显示器、显示控制方法、显示控制装置以及电子装置
US9478174B2 (en) 2014-01-03 2016-10-25 Pixtronix, Inc. Artifact mitigation for composite primary color transition
WO2015103077A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Pixtronix, Inc. Artifact mitigation for composite primary color transition
CN105849797A (zh) * 2014-01-03 2016-08-10 皮克斯特隆尼斯有限公司 用于复合原色转变的假影减轻
WO2015174167A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 発光色制御装置、該方法および該プログラム、照明システムならびに照明装置および該方法
JPWO2015174167A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 発光色制御装置、該方法および該プログラム、照明システムならびに照明装置および該方法
WO2016002409A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
US10283035B2 (en) 2014-07-01 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Field-sequential image display device and image display method
WO2016072129A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法
US10290256B2 (en) 2014-11-05 2019-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Field-sequential image display device and image display method
GB2545717A (en) * 2015-12-23 2017-06-28 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
US10957279B2 (en) 2015-12-23 2021-03-23 Bae Systems Plc Displays
GB2545717B (en) * 2015-12-23 2022-01-05 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
WO2022188296A1 (zh) * 2021-03-10 2022-09-15 成都九天画芯科技有限公司 一种场序时间混色算法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878030B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878030B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3766274B2 (ja) 時分割カラー表示装置および表示方法
JP4780422B2 (ja) 画像表示装置および方法
US8212753B2 (en) Liquid crystal display
CN101866624B (zh) 图像显示装置
US8681148B2 (en) Method for correcting stereoscopic image, stereoscopic display device, and stereoscopic image generating device
US6961038B2 (en) Color liquid crystal display device
KR101327782B1 (ko) 3차원 및 필드 시퀀셜 컬러 합성 제어를 갖는 높은 동적 범위 디스플레이
US8558781B2 (en) Color sequential display where each sub-frame is illuminated by a secondary color backlight followed by illumination with the complementary primary color backlight
JP4594510B2 (ja) 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法
CN100587768C (zh) 激光图像显示装置以及彩色图像显示方法
CN104575402B (zh) 控制电路和配备有该控制电路的显示装置
WO2010137515A1 (ja) 画像表示装置および方法
KR100802224B1 (ko) 표시장치 및 그 제어방법
JP2010250061A5 (ja)
CN103314404A (zh) 图像显示装置和图像显示方法
KR20140113046A (ko) 표시 장치
JPWO2019225136A1 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
JP4250799B2 (ja) ディスプレイ装置
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP4739035B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2007010978A (ja) 表示方法および表示装置
JP5150183B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20110279740A1 (en) Video display device
WO2020202746A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees