JP5855024B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5855024B2
JP5855024B2 JP2012553697A JP2012553697A JP5855024B2 JP 5855024 B2 JP5855024 B2 JP 5855024B2 JP 2012553697 A JP2012553697 A JP 2012553697A JP 2012553697 A JP2012553697 A JP 2012553697A JP 5855024 B2 JP5855024 B2 JP 5855024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
component
pixel region
size
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012553697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012099039A1 (ja
Inventor
朋幸 石原
朋幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012553697A priority Critical patent/JP5855024B2/ja
Publication of JPWO2012099039A1 publication Critical patent/JPWO2012099039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855024B2 publication Critical patent/JP5855024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置および画像表示方法に関し、更に詳しくは、フィールドシーケンシャル方式を用いた画像表示装置において色割れの発生を抑制する技術に関する。
カラー表示を行う液晶表示装置の多くは、1つの画素を3分割したサブ画素ごとに、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の光を透過させるカラーフィルタを備えている。しかし、液晶パネルに照射されるバックライト光の約2/3がカラーフィルタで吸収されるために、カラーフィルタ方式の液晶表示装置は光利用効率が低いという問題を有する。そこで、カラーフィルタを用いずにカラー表示を行うフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置が注目されている。
フィールドシーケンシャル方式では、1画面の表示期間(1フレーム期間)は3つのサブフレームに分割される。なお、サブフレームはサブフィールドとも呼ばれるが、以下の説明では、統一してサブフレームの語を用いる。第1のサブフレームでは、入力信号の赤色成分に基づいて赤色の画面が表示される。第2のサブフレームでは、入力信号の緑色成分に基づいて緑色の画面が表示される。第3のサブフレームでは、入力信号の青色成分に基づいて青色の画面が表示される。以上のようにして1色ずつ表示を行うことにより、液晶パネルにカラー画像が表示される。このようにフィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置では、カラーフィルタが不要になるので、カラーフィルタ方式の液晶表示装置に比べて光利用効率が約3倍になる。
しかしながら、フィールドシーケンシャルカラー方式には、色割れ(カラーブレーク)が発生するという問題がある。図27は、色割れの発生原理を示す図である。図27のA部において、縦軸は時間を表し、横軸は画面上の位置を表す。一般に、表示画面内を物体が移動したとき、観測者の視線は物体を追随して物体の移動方向に移動する。例えば図27に示す例では、白色物体が表示画面内を左から右へ移動したとき、観測者の視線は斜め矢印方向に移動する。一方、R,G,およびBの3個のサブフレーム画像を同じ瞬間の映像から抽出した場合、各サブフレーム画像における物体の位置は同じである。このため、図27のB部に示すように、網膜に映る映像には色割れが発生する。
そこで、日本の特許第3766274号明細書には、液晶表示装置などのカラー表示装置において次のようにして色割れを低減することが記載されている。このカラー表示装置では、1フレーム期間は少なくとも4つ以上のサブフレームによって構成されている。第1〜第3のサブフレームでは、赤色,緑色,および青色が1色ずつ表示される。第4のサブフレームでは、表示すべき画像に応じて、非3原色の色の表示すなわち少なくとも2つの色による表示(混色表示)が行われる。第4のサブフレームで表示される色は、1フレーム分のRGB信号からなる原画像信号に対して所定の統計処理を施すこと等によって決定される。
また、本件発明に関連して、以下のような先行技術も知られている。日本の特開平9−90916号公報には、1フレーム期間を赤色,緑色,および青色の3原色のサブフレームと白色または3原色の中間色のサブフレームとで構成することが記載されている。日本の特許第3215913号明細書には、1フレーム期間を4つのサブフレームに分割し、第4のサブフレームにおいて白色の表示を行うことが記載されている。日本の特許第3952362号明細書には、1フレーム期間を4つのサブフレームに分割して、第4のサブフレームで点灯する光源の色を各色の輝度の平均値に基づいて決定することが記載されている。日本の特開2003−241165号公報には、RGB駆動とRGBW駆動とを切替可能な構成とし、明るい環境ではRGB駆動を行い、暗い環境では色割れ防止のためにRGBW駆動を行うことが記載されている。
日本の特許第3766274号明細書 日本の特開平9−90916号公報 日本の特許第3215913号明細書 日本の特許第3952362号明細書 日本の特開2003−241165号公報
ところが、日本の特許第3766274号明細書に記載された発明によると、局所的に色割れが強く視認されるような画像の表示が行われる場合には、色割れ抑制の効果が充分には得られない。また、第4のサブフレームで表示される色が非3原色に限定されているため、色割れが視認されにくい画像の表示が行われる際にも複数の光源が点灯し、消費電力の観点で不利である。
そこで本発明は、より効果的に色割れの発生を抑制することのできる、フィールドシーケンシャル方式を用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、マトリクス状に配置された複数の画素形成部を含む表示部と前記表示部に光を照射するための色毎に点灯状態/消灯状態の制御が可能な複数色の光源からなる光源部とを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して点灯状態となる光源の色をサブフレーム期間毎に切り替えることによりカラー表示を行う画像表示装置であって、
各フレーム期間に前記表示部に表示されるべき画像である目標画像に基づいて、2以上の色の成分を組み合わせた成分である混色成分のそれぞれについて、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度を求める色割れ強度算出部と、
各混色成分についての前記色割れ強度に基づいて、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御する光源制御部と
を備え、
1フレーム期間は、前記複数色の光源が1色ずつ点灯する単色点灯用サブフレーム期間と前記複数色の光源が任意の状態を取り得る拡張サブフレーム期間とからなり、
前記色割れ強度算出部は、任意の混色成分を着目成分としたとき、前記表示部に前記目標画像が表示される際に前記着目成分を含む表示が行われるべき1以上の画素形成部からなる領域である第1の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、
前記光源制御部は、前記色割れ強度の最も大きい混色成分である最大混色成分についての前記色割れ強度が大きいほど、前記拡張サブフレーム期間に前記光源部からの出射光に含まれる前記最大混色成分の大きさが大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域の面積が大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさが小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域の面積が大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさが小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第6の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記着目成分についての前記色割れ強度を下記の式で算出することを特徴とする。
V=F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)
ここで、Cは前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさを表し、Mは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさを表し、Sは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差を表し、Aは前記第2の画素領域の面積を表し、Dは前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離を表し、F1()およびF2()は増加関数を表し、G1(),G2(),およびG3()は減少関数を表す。
本発明の第8の局面は、本発明の第6の局面において、
前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記着目成分についての前記色割れ強度を下記の式で算出することを特徴とする。
V=K×F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)
ここで、Kは前記着目成分について予め定められた係数または関数を表し、Cは前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさを表し、Mは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさを表し、Sは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差を表し、Aは前記第2の画素領域の面積を表し、Dは前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離を表し、F1()およびF2()は増加関数を表し、G1(),G2(),およびG3()は減少関数を表す。
本発明の第9の局面は、本発明の第1の局面において、
前記色割れ強度算出部は、各混色成分についての色割れ強度を、混色成分毎に予め定められた重み付け処理を行うことによって求めていることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第1の局面において、
1フレーム期間には、N個(Nは2以上の整数)の拡張サブフレーム期間が含まれ、
前記光源制御部は、前記色割れ強度の大きさが第1から第N位までの混色成分をそれぞれ第1から第Nの着目成分としたとき、前記第1から第Nの着目成分がそれぞれ前記N個の拡張サブフレーム期間のいずれかにおいて前記光源部からの出射光に含まれる最大の混色成分となるように、前記N個の拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面において、
前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分についての前記色割れ強度が予め定められた大きさよりも小さいとき、前記拡張サブフレーム期間には前記複数色の光源の全てが消灯状態となるよう、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第1の局面において、
前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分についての前記色割れ強度が予め定められた大きさよりも小さいとき、前記拡張サブフレーム期間には前記複数色の光源のうちのいずれか1色の光源が点灯状態となり、かつ、前記拡張サブフレーム期間に点灯状態となる色についての単色点灯用サブフレーム期間には前記拡張サブフレーム期間における発光量に応じて本来よりも少ない発光量で光源が点灯状態となるよう、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第1の局面において、
前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分のうち前記色割れ強度の最も大きい混色成分が前記目標画像の変化に伴い第1の混色成分から第2の混色成分に変化するとき、前記光源部からの出射光に含まれる混色成分に関し、連続する複数のフレーム期間における前記拡張サブフレーム期間において前記第1の混色成分の大きさが徐々に小さくなった後に前記第2の混色成分の大きさが徐々に大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする。
本発明の第14の局面は、マトリクス状に配置された複数の画素形成部を含む表示部と前記表示部に光を照射するための色毎に点灯状態/消灯状態の制御が可能な複数色の光源からなる光源部とを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して点灯状態となる光源の色をサブフレーム期間毎に切り替えることによりカラー表示を行う画像表示装置における画像表示方法であって、
各フレーム期間に前記表示部に表示されるべき画像である目標画像に基づいて、2以上の色の成分を組み合わせた成分である混色成分のそれぞれについて、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度を求める色割れ強度算出ステップと、
各混色成分についての前記色割れ強度に基づいて、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御する光源制御ステップと
を含み、
1フレーム期間は、前記複数色の光源が1色ずつ点灯する単色点灯用サブフレーム期間と前記複数色の光源が任意の状態を取り得る拡張サブフレーム期間とからなり、
前記色割れ強度算出ステップでは、任意の混色成分を着目成分としたとき、前記表示部に前記目標画像が表示される際に前記着目成分を含む表示が行われるべき1以上の画素形成部からなる領域である第1の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度が大きくされ、
前記光源制御ステップでは、前記色割れ強度の最も大きい混色成分である最大混色成分についての前記色割れ強度が大きいほど、前記拡張サブフレーム期間に前記光源部からの出射光に含まれる前記最大混色成分の大きさが大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態が制御されることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、フィールドシーケンシャル方式を採用する画像表示装置において、1フレーム期間は単色点灯用サブフレーム期間と拡張サブフレーム期間とによって構成され、拡張サブフレーム期間には、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度の最も大きい混色成分(最大混色成分)が光源からの出射光に多く含まれるよう、光源の状態が制御される。また、最大混色成分についての色割れ強度が大きいほど、拡張サブフレーム期間における光源からの出射光に、より多くの最大混色成分が含められる。ここで、或る混色成分を着目成分としたときの色割れ強度は、着目成分を含む表示が行われるべき領域である第1の画素領域が存在する場合に、目標画像中の第1の画素領域に着目成分が多く含まれているほど大きくされる。以上より、フィールドシーケンシャル方式を採用する画像表示装置において、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が抑制される。
本発明の第2の局面によれば、色割れの視認されやすさに関係する2つの要因を考慮して色割れ強度が求められる。このため、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が効果的に抑制される。
本発明の第3の局面によれば、本発明の第2の局面と同様、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が効果的に抑制される。
本発明の第4の局面によれば、本発明の第2の局面と同様、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が効果的に抑制される。
本発明の第5の局面によれば、本発明の第2の局面と同様、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が効果的に抑制される。
本発明の第6の局面によれば、色割れの視認されやすさに関係する5つの要因を考慮して色割れ強度が求められる。このため、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、より効果的に色割れの発生が抑制される。
本発明の第7の局面によれば、本発明の第6の局面と同様、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、より効果的に色割れの発生が抑制される。
本発明の第8の局面によれば、本発明の第6の局面と同様、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、より効果的に色割れの発生が抑制される。また、色割れ強度は、混色成分毎に予め定められた重み付け処理を行うことによって求められる。その重み付け処理を人による色割れの視認されやすさを考慮して行うことにより、色割れ発生の抑制の効果をより高めることが可能となる。
本発明の第9の局面によれば、色割れ強度は、混色成分毎に予め定められた重み付け処理を行うことによって求められる。その重み付け処理を人による色割れの視認されやすさを考慮して行うことにより、色割れ発生の抑制の効果をより高めることが可能となる。
本発明の第10の局面によれば、複数の混色成分について色割れが生じ得るような画像の表示が行われる場合にも、色割れの発生を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の第11の局面によれば、色割れが視認されにくい画像の表示が行われる際、拡張サブフレーム期間には全ての光源が消灯状態となる。このため、消費電力が低減するという効果が得られる。また、1フレーム期間中に黒色表示の期間が挿入されることになるので、動画表示の際の「動きボケ」などと呼ばれる現象の発生が抑制される。以上のように、消費電力が低減されるとともに表示品位が向上する。
本発明の第12の局面によれば、色割れが視認されにくい画像の表示が行われる際、拡張サブフレーム期間において不必要に光源が点灯することが抑制され、消費電力が低減される。また、電流が増加するほど電流から輝度への変換効率が低下するような電流−輝度特性を有する光源を電流制御で駆動する構成が採用されている場合、いずれか1つの色の光源について比較的小さな電流で複数回駆動することによって、効果的に消費電力を低減することが可能となる。また、拡張サブフレーム期間に全ての光源を消灯状態にするわけではないので、フリッカの発生も抑制される。
本発明の第13の局面によれば、目標画像の変化に応じて色割れが強く視認される混色成分が変化したとき、拡張サブフレーム期間に光源部からの出射光に含まれる混色成分は、複数フレーム期間をかけて徐々に変化する。このため、目標画像が変化した際の画面上におけるちらつきの発生が抑制される。
本発明の第14の局面によれば、本発明の第1の局面と同様の効果を画像表示方法において奏することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態におけるフレーム期間の構成を示す図である。 上記第1の実施形態において、混色成分について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。 上記第1の実施形態において、拡張サブフレームにおける表示色の求め方について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、拡張サブフレームにおける表示色の求め方について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、拡張サブフレームにおける表示色の求め方について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1の画素領域取得処理の手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、ぼかし処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、ぼかし処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、ぼかし処理について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1基準画素の特定について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1の画素領域の求め方について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第1の画素領域の求め方について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、第2の画素領域取得処理の手順を示すフローチャートである。 上記第1の実施形態において、彩度について説明するための図である。 上記第1の実施形態において、拡張サブフレームにおけるバックライトからの出射光に含まれる最大混色成分の大きさについて説明するための図である。 上記第1の実施形態において、拡張サブフレームにおけるバックライトからの出射光に含まれる最大混色成分の大きさについて説明するための図である。 上記第1の実施形態の変形例において、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置において、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。 上記第2の実施形態の変形例において、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。 複数の混色成分について色割れが生じ得ることを説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置におけるフレーム期間の構成を示す図である。 上記第3の実施形態において、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。 上記第3の実施形態の変形例におけるフレーム期間の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置において、拡張サブフレームにおける表示色の変化について説明するための模式図である。 色割れの発生原理を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、個々の色の成分のことを「単色成分」といい、2以上の色の成分を組み合わせた成分のことを「混色成分」という。
<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成および動作概要>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、表示部100とバックライトユニット200とパネル駆動回路300とサブフレーム画像生成部400とによって構成されている。サブフレーム画像生成部400は、フレームレート変換部42と映像信号生成部44と画像解析部46とを有している。画像解析部46には、色割れ強度算出部462と光源制御信号生成出力部(光源制御部)464とが含まれている。バックライトユニット200は、バックライト(光源部)としての赤色(R),緑色(G),および青色(B)の3色のLEDと、それらLEDの状態(点灯状態/消灯状態)を制御するLED制御回路とによって構成されている。なお、通常、各色のLEDは複数個設けられている。
表示部100には、複数本のソースバスライン(映像信号線)SLと複数本のゲートバスライン(走査信号線)GLとが配設されている。ソースバスラインとゲートバスラインとの各交差点に対応して、画素を形成する画素形成部が設けられている。すなわち、表示部100には、複数個の画素形成部が含まれている。上記複数個の画素形成部はマトリクス状に配置されて画素アレイを構成している。各画素形成部には、対応する交差点を通過するゲートバスラインGLにゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースバスラインSLにソース端子が接続されたスイッチング素子であるTFT10と、そのTFT10のドレイン端子に接続された画素電極11と、上記複数個の画素形成部に共通的に設けられた共通電極14および補助容量電極15と、画素電極11と共通電極14とによって形成される液晶容量12と、画素電極11と補助容量電極15とによって形成される補助容量13とが含まれている。液晶容量12と補助容量13とによって画素容量が構成されている。なお、図1の表示部100内には、1つの画素形成部に対応する構成要素のみを示している。
1画面分の画像を表示するための処理は1フレーム期間をかけて行われるところ、本実施形態においては、図2に示すように、1フレーム期間は、赤単色サブフレーム,緑単色サブフレーム,青単色サブフレーム,および拡張サブフレームの4つのサブフレームで構成されている。赤単色サブフレームでは、赤色のLEDのみが点灯状態となり、赤色表示が行われる。緑単色サブフレームでは、緑色のLEDのみが点灯状態となり、緑色表示が行われる。青単色サブフレームでは、青色のLEDのみが点灯状態となり、青色表示が行われる。拡張サブフレームでは、各色のLEDが任意の状態を取り得る。典型的には、拡張サブフレームでは、いずれか2色のLEDもしくは全ての色のLEDが点灯状態となる。いずれか2色のLEDが点灯状態になると、その2色による混色表示が行われる。全ての色のLEDが点灯状態になると、白色表示が行われる。
次に、図1に示す構成要素の動作について説明する。フレームレート変換部42は、外部から与えられる入力画像信号DINのフレームレートを変換する。本実施形態においては、60Hzの入力画像信号DINがフレームレート変換部42に与えられ、240Hzのデータが目標画像データとしてフレームレート変換部42から出力される。従って、表示部100に画像が表示される際のフレームレート(表示フレームレート)は240Hzとなる。なお、フレームレートの変換によって増加するフレームのデータについては、同一のフレーム画像を繰り返して用いるようにしても良いし、動きに対する滑らかさを重視して動き検出処理によって推定される時間的補間画像を用いるようにしても良いし、前後のフレーム画像を加重平均することにより求められる画像を用いるようにしても良い。このように、フレームレートの具体的な変換方法については限定されない。また、入力画像信号DINのフレームレートは、60Hzには限定されず、例えば15Hz,24Hz,50Hzなどであっても良い。さらに、デジタルフォトフレーム(デジタル写真表示用の表示装置)などのように静止画像を表示するための表示装置においては、予め保持されたメモリから読み出された画像信号が入力画像信号となることもある。このような表示装置の場合、メモリからの読み出し速度を表示フレームレートに応じて設定する構成とすることにより、フレームレート変換部42は不要となる。
画像解析部46内の色割れ強度算出部462は、フレームレート変換部42から出力された目標画像データDATに基づき、バックライトからの出射光に含まれ得る混色成分のそれぞれについて、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度を求める。本実施形態においては、赤色,緑色,および青色の3色のLEDが光源として採用されているので、バックライトからの出射光には白色成分,黄色成分,マゼンダ成分,およびシアン成分の4つの混色成分が含まれ得る。従って、色割れ強度算出部462は、それら4つの混色成分について、それぞれ色割れ強度を求める。なお、白色成分は、赤色成分,緑色成分,および青色成分の混色成分である。黄色成分は、赤色成分および緑色成分の混色成分である。マゼンダ成分は、赤色成分および青色成分の混色成分である。シアン成分は、緑色成分および青色成分の混色成分である。色割れ強度の求め方についての詳しい説明は後述する。
画像解析部46内の光源制御信号生成出力部464は、フレームレート変換部42から出力された目標画像データDATと色割れ強度算出部462によって求められた各混色成分についての色割れ強度とに基づいて各サブフレームにおける3色のLEDの発光量を求め、当該発光量を示す発光データDLと、各LEDが当該発光量に応じた状態(点灯状態/消灯状態)となるようバックライトユニット200の動作を制御するための光源制御信号Sとを出力する。なお、光源制御信号Sについては、各LEDの点灯状態/消灯状態(時間方向のオン/オフ)を指示する信号であっても良いし、各LEDの輝度を指示する信号であっても良いし、それらの組み合わせであっても良い。
映像信号生成部44は、フレームレート変換部42から出力された目標画像データDATと光源制御信号生成出力部464から出力された発光データDLとに基づいて、各画素形成部における液晶の時間開口率を制御するための信号であるデジタル映像信号DVを生成し、それを出力する。なお、時間開口率とは、液晶の透過率の時間的な積分値に相当するものである。
パネル駆動回路300は、ゲートバスラインGLを1本ずつ選択的に駆動するとともに、映像信号生成部44から出力されたデジタル映像信号DVに基づき各ソースバスラインSLに駆動用の映像信号を印加する。これにより、各画素形成部の画素容量に、駆動用の映像信号に基づいて電荷が蓄積される。バックライトユニット200は、光源制御信号生成出力部464から出力された光源制御信号Sに基づいて、各LEDの状態を制御する。
以上のように各構成要素が動作することによって、サブフレーム毎に画面の表示状態が切り替えられ、入力画像信号DINに基づく画像が表示部100に表示される。
<1.2 各サブフレームにおける表示色>
各サブフレームにおける表示色(点灯するLEDの色)について説明する。はじめに、図3を参照しつつ、混色成分について説明する。図3では、赤色(R),緑色(G),および青色(B)の単色成分の大きさを縦方向の長さで示している。例えば、目標画像中の1つの画素が、符号50Rの矢印で示す大きさの赤色成分,符号50Gの矢印で示す大きさの緑色成分,および符号50Bの矢印で示す大きさの青色成分の3つの単色成分で構成されていると仮定する。このとき、「当該画素は、符号51の矢印で示す大きさの白色成分,符号52の矢印で示す大きさの黄色成分,および符号53の矢印で示す大きさの赤色成分によって構成されている」と考えることもできる。なお、白色成分は、赤色成分と緑色成分と青色成分とからなる3色の混色成分であって、黄色成分は、赤色成分と緑色成分とからなる2色の混色成分である。
図4は、各サブフレームにおける表示色について説明するための模式図である。図4に示すように、赤単色サブフレームでは赤色表示が行われ、緑単色サブフレームでは緑色表示が行われ、青単色サブフレームでは青色表示が行われる。本実施形態においては、拡張サブフレームでは、色割れ強度算出部462によって求められた各混色成分についての色割れ強度に基づいて、2色の混色表示あるいは3色の混色表示(白色表示)が行われる。なお、図4には、赤色と緑色の混色表示(黄色表示)が行われている例を示している。
次に、拡張サブフレームにおける表示色の求め方の概要を説明する。目標画像中に、或る混色成分(「混色成分M」とする。)を最大の混色成分とする1以上の画素からなる領域(以下、「第1の画素領域」という。)Z1(図5および図7を参照)と、最大の単色成分の大きさ(成分値)が第1の画素領域Z1における混色成分Mの大きさ(成分値)よりも小さい1以上の画素からなる領域(以下、「第2の画素領域」という。)Z2(図6および図7を参照)とが存在する場合、拡張サブフレームにおける表示色は次の1〜5を満たすように求められる。
1:第1の画素領域Z1における混色成分Mの大きさ(成分値)が大きいほど、拡張サブフレームにおける表示色に多くの混色成分Mを含める。
2:第2の画素領域Z2における最大の単色成分の大きさ(成分値)が小さいほど、拡張サブフレームにおける表示色に多くの混色成分Mを含める。
3:第2の画素領域Z2における最大の単色成分の大きさ(成分値)と第2の画素領域Z2における最小の単色成分の大きさ(成分値)との差(すなわち第2の画素領域Z2における彩度)が小さいほど、拡張サブフレームにおける表示色に多くの混色成分Mを含める。
4:第2の画素領域Z2の面積が大きいほど、拡張サブフレームにおける表示色に多くの混色成分Mを含める。
5:第1の画素領域Z1と第2の画素領域Z2との間の距離が小さいほど、拡張サブフレームにおける表示色に多くの混色成分Mを含める。
ここで、単色成分や混色成分の大きさ(成分値)については、バックライトの点灯期間と液晶の透過率の変化曲線とから得られる積分値として計算することが好ましいが、演算回路やソフトウェアの負荷を軽減するために、信号階調あるいはそれにガンマ変換を施すことによって得られる輝度値を採用しても良い。また、第1の画素領域Z1と第2の画素領域Z2との間の距離については、両者の重心間の距離としても良いし、両者が最も近接している部分の距離としても良い。
以下、第1の画素領域Z1の求め方,第2の画素領域Z2の求め方,色割れ強度の求め方,および拡張サブフレームにおける各色のLEDの状態について、詳しく説明する。なお、以下に示す求め方は一例であって、本発明はこれに限定されない。
<1.2.1 第1の画素領域の求め方>
第1の画素領域Z1の求め方について説明する。なお、第1の画素領域Z1は、混色成分毎に求められる。すなわち、本実施形態においては、白色成分,黄色成分,マゼンダ成分,およびシアン成分の4つの混色成分のそれぞれについて第1の画素領域Z1が求められる。
図8は、任意の混色成分を「着目成分」としたときの第1の画素領域Z1を求める処理(以下、「第1の画素領域取得処理」という。)の手順を示すフローチャートである。まず、目標画像全体に関し、着目成分の大きさ(成分値)の分布を示す成分値分布を取得する(ステップS10)。次に、ステップS10で得られた成分値分布に対して以下のような「ぼかし処理」を施す(ステップS12)。ぼかし処理では、任意の画素を「着目画素」としたとき、着目画素を中心とする矩形あるいは円形の一定範囲に含まれる複数の画素についての着目成分の成分値の平均値が、着目画素における着目成分の成分値とされる。例えば、ぼかし処理によって、各混色成分について、着目画素およびその周囲の8画素からなる9画素の成分値の平均値が着目画素についての成分値にされると仮定する。この場合、ステップS10で図9に示すような成分値分布が取得されていると、ぼかし処理によって、図10に示すような成分値分布が得られる。例えば、符号63で示す画素に着目すると、ぼかし処理前の成分値は50である。この画素についてのぼかし処理後の成分値Pは次のように求められる。
P=(90+70+70+30+50+30+20+40+10)/9
=46
ところで、ぼかし処理を行う理由は、各混色成分について、小さい範囲における画素の成分値の大きさよりも比較的大きな範囲における画素の成分値の平均値の方が、当該各混色成分に起因する色割れの発生への寄与度が大きいからである。この点を考慮してぼかし処理が行われることによって、図9および図10に示した例においては、最も大きい成分値を有する画素が、ぼかし処理前においては符号62で示す画素であるが、ぼかし処理後においては符号61で示す画素になっている。
なお、ぼかし処理の手法については、上記手法には限定されない。例えば、着目画素から近い画素ほど大きな重み付けを付与した上で、着目画素を中心とする矩形あるいは円形の一定範囲に含まれる複数の画素についての着目成分の(重み付け付与後の)成分値の平均値(加重平均値)を着目画素における着目成分の成分値としても良い。これについて、図11を参照しつつ説明する。符号64で示す太枠の領域内に、図11に示すように成分値がa1〜a25の画素が存在すると仮定する。このとき、符号65で示す画素を着目画素とすると、当該着目画素についてのぼかし処理後の成分値Poを例えば次のようにして求めると良い。
A1=a13
A2=a7+a8+a9+a12+a14+a17+a18+a19
A3=a1+a2+a3+a4+a5+a6+a10+a11+a15+a16+a20+a21+a22+a23+a24+a25
Po=(A1×5+A2×1.5+A3×0.5)/25
なお、この手法において、重み付けはガウス関数分布に基づいてなされていても良い。
ぼかし処理の終了後、第1の画素領域Z1において基準とされるべき画素(以下、「第1基準画素」という。)を特定する処理を行う(ステップS14)。本実施形態では、ぼかし処理後の成分値分布の中で最も大きい成分値の画素が第1基準画素とされる。図10に示す例では、符号61で示す画素が第1基準画素とされる。なお、最も大きい成分値の画素が複数存在する場合、それらの画素に隣接する画素の成分値をも考慮して、第1基準画素が求められる。例えば、図12に示す例では、目標画像の左上の領域66および目標画像の右下の領域68に最大の成分値(200)を有する画素(符号67で示す画素および符号69で示す画素)が存在する。このとき、領域66においては、符号67で示す画素の周囲の8画素の成分値の平均値が185であるのに対し、領域68においては、符号69で示す画素の周囲の8画素の成分値の平均値は176となっている。従って、画面の左上の領域66内の符号67で示す画素が第1基準画素とされる。
ステップS14によって第1基準画素が特定された後、第1基準画素とその周囲の画素(隣接画素)との成分値の比較を行い、第1基準画素の成分値との差分もしくは(第1基準画素の成分値に対する差分の)比率が予め定められた範囲内となる画素を抽出する(ステップS16)。このステップS16で抽出された画素からなる領域が第1の画素領域Z1とされる。また、ステップS16では、第1の画素領域Z1の画素数(この画素数に基づいて第1の画素領域Z1の面積が算出される)および第1の画素領域Z1における成分値の平均値が求められる。ぼかし処理によって図13に示すような成分値分布が得られている場合、符号71で示す画素が第1基準画素である。このとき、第1基準画素の成分値との差分が20以下となる画素がステップS16で抽出されるようにしておくと、図14で符号72で示す太枠の領域内の画素が抽出される。その結果、図14で符号72で示す太枠の領域が第1の画素領域Z1となる。
<1.2.2 第2の画素領域の求め方>
第2の画素領域Z2の求め方について説明する。上述したように、第1の画素領域Z1は混色成分毎に求められる。これに対し、第2の画素領域Z2は(1つの目標画像に対して)1つだけ求められる。
図15は、第2の画素領域を求める処理(以下、「第2の画素領域取得処理」という。)の手順を示すフローチャートである。まず、各画素における最大の単色成分の大きさ(成分値)に基づいて、目標画像全体での成分値分布を取得する(ステップS20)。なお、各画素における3つの単色成分の大きさ(成分値)の平均値を求め、当該平均値に基づいて目標画像全体での成分値分布を取得しても良い。次に、ステップS20で得られた成分値分布に対して、第1の画素領域取得処理におけるステップS12と同様、ぼかし処理を施す(ステップS22)。
ぼかし処理の終了後、第2の画素領域Z2において基準とされるべき画素(以下、「第2基準画素」という。)を特定する処理を行う(ステップS24)。本実施形態では、ぼかし処理後の成分値分布の中で最も小さい成分値の画素が第2基準画素とされる。なお、最も小さい成分値の画素が複数存在する場合、それらの画素に隣接する画素の成分値をも考慮して、第2基準画素が求められる。これについては、第1の画素領域取得処理のステップS14において最も大きい成分値の画素が複数存在する場合と同様にして求めると良い。
ステップS24によって第2基準画素が特定された後、第2基準画素とその周囲の画素(隣接画素)との成分値の比較を行い、第2基準画素の成分値との差分もしくは(第2基準画素の成分値に対する差分の)比率が予め定められた範囲内となる画素を抽出する(ステップS26)。このステップS26で抽出された画素からなる領域が第2の画素領域Z2とされる。また、ステップS26では、第2の画素領域Z2の画素数(この画素数に基づいて第2の画素領域Z2の面積が算出される),第2の画素領域Z2における成分値の平均値,および第2の画素領域Z2における彩度の平均値が求められる。なお、ここでの彩度とは、各画素での最大の単色成分の大きさと最小の単色成分の大きさとの差(図16参照)のことである。
<1.2.3 色割れ強度の求め方>
本実施形態における色割れ強度の求め方について説明する。なお、色割れ強度は、混色成分毎に求められる。すなわち、本実施形態においては、白色成分,黄色成分,マゼンダ成分,およびシアン成分の4つの混色成分のそれぞれについて色割れ強度が求められる。
任意の混色成分を着目成分としたとき、着目成分についての色割れ強度Vは、次式(1)で求められる。
V=K×F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D) ・・・(1)
ここで、Cは第1の画素領域Z1における着目成分の成分値の平均値を表し、Mは第2の画素領域Z2における最大の単色成分の成分値を表し、Sは第2の画素領域Z2における彩度の平均値を表し、Aは第2の画素領域Z2の面積を表し、Dは第1の画素領域Z1と第2の画素領域Z2との間の距離を表している。また、Kは着目成分について予め定められた係数を表し、F1()およびF2()は増加関数を表し、G1(),G2(),およびG3()は減少関数を表している。なお、Kについては、何らかの値を変数(引数)とする関数が用いられても良い。
上式(1)におけるKは、混色成分毎に、色割れの視認されやすさを考慮して決定される。一般的に、マゼンダよりもシアンの方が色割れが視認されやすく、また、シアンよりも黄色の方が色割れが視認されやすい。さらに、2色の混色よりも3色の混色の方が色割れが視認されやすい。そこで、色割れが視認されやすい混色成分ほど色割れ強度が高くなるようにKが決定されることが好ましい。
<1.2.4 拡張サブフレームにおける各色のLEDの状態>
拡張サブフレームにおける各色のLEDの状態がどのようにされるかについて説明する。本実施形態においては、拡張サブフレームには、混色成分のうち色割れ強度の最も大きいもの(以下、「最大混色成分」という。)を構成する色のLEDのみが点灯状態とされる。例えば、最大混色成分が黄色成分であれば、拡張サブフレームには赤色のLEDと緑色のLEDとが点灯状態となり、最大混色成分が白色成分であれば、拡張サブフレームには全ての色のLEDが点灯状態となる。また、拡張サブフレームにおけるバックライトからの出射光に含まれる最大混色成分の大きさは、図17に示すように、当該最大混色成分についての色割れ強度が大きいほど大きくされ、当該最大混色成分についての色割れ強度が小さいほど小さくされる。
最大混色成分を構成する色のLEDの拡張サブフレームにおける発光量については、最も簡単には、最大の発光量とすれば良い。また、目標画像全体で最大混色成分の大きさ(成分値)の最も大きい画素における液晶の透過率を最大とした場合に当該画素で所望の輝度が得られるように、拡張サブフレームにおける発光量を決定しても良い。
ところで、色割れ強度は上式(1)によって求められる。従って、或る目標画像を基準目標画像としたとき、基準目標画像と比較して第1の画素領域Z1に多くの最大混色成分を含んでいる画像が表示される際(図18の第1のケースを参照)には、拡張サブフレームにおけるバックライトからの出射光に含まれる最大混色成分の大きさ(以下、便宜上「最大成分拡張発光量」という。)は、基準目標画像が表示される際(図18の基準目標画像表示時を参照)よりも大きくされる。一方、基準目標画像と比較して第1の画素領域Z1に小さい大きさの最大混色成分を含んでいる画像が表示される際(図18の第2のケースを参照)には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも小さくされる。また、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2における最大の単色成分の大きさが小さい画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも大きくされる。一方、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2における最大の単色成分の大きさが大きい画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも小さくされる。また、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2における彩度が小さい画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも大きくされる。一方、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2における彩度が大きい画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも小さくされる。また、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2の面積の大きい画像が表示される際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも大きくされる。一方、基準目標画像と比較して第2の画素領域Z2の面積の小さい画像が表示される際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも小さくされる。また、基準目標画像と比較して第1の画素領域Z1と第2の画素領域Z2との間の距離が短い画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも大きくされる。一方、基準目標画像と比較して第1の画素領域Z1と第2の画素領域Z2との間の距離が長い画像の表示が行われる際には、最大成分拡張発光量は、基準目標画像が表示される際よりも小さくされる。
<1.3 効果>
本実施形態によれば、フィールドシーケンシャル方式を採用する液晶表示装置において、1フレーム期間は単色表示用の3つのサブフレームと混色表示の可能な拡張サブフレームとによって構成され、拡張サブフレームにおける表示色は、色割れの生じやすさの指標であって混色成分毎に求められる色割れ強度に基づいて決定される。詳しくは、拡張サブフレームには、色割れ強度の最も大きい混色成分(最大混色成分)を構成する色のLEDが点灯状態とされる。また、最大混色成分についての色割れ強度が大きいほど、拡張サブフレームにおけるバックライトからの出射光に、より多くの最大混色成分が含められる。ここで、色割れ強度は、目標画像における、色割れの原因となる混色成分を多く含む領域(第1の画素領域)と混色成分をあまり含まない領域(第2の画素領域)との関係などを考慮して求められる。このため、局所的に色割れが強く表れるような画像の表示が行われる際に、色割れの発生が効果的に抑制される。また、上式(1)から把握されるように(式中のKを参照)、色割れ強度の算出の際、人による混色成分毎の色割れの視認されやすさを考慮した重み付け処理が施されている。従って、本実施形態によれば、色割れの発生は、より効果的に抑制される。以上のように、より効果的に色割れの発生を抑制することのできる、フィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置が実現される。
<1.4 変形例>
上記実施形態においては、色割れ強度を求める式である上式(1)には5つの関数(2つの増加関数と3つの減少関数)が含まれていたが、本発明はこれに限定されない。上記5つの関数のうちいずれか1つだけが含まれていても良いし、また、上記5つの関数から2以上の任意の関数を組み合わせて用いる構成としても良い。例えば、「V=K×F1(C)」,「V=K×F2(A)」,「V=K×G3(D)」などとすることもできるし、また、「V=K×F1(C)×F2(A)」,「V=K×F1(C)×G3(D)」,「V=K×G1(M)×G2(S)×G3(D)」,「V=K×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)」などとすることもできる。さらに、上記実施形態と比較すると色割れ抑制の効果が低下するが、上式(1)からKを除いた式すなわち次式(2)によって色割れ強度を求めるようにしても良い。
V=F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D) ・・・(2)
なお、上式(2)についても、5つの関数のうちいずれか1つだけが含まれていても良いし、また、上記5つの関数から2以上の任意の関数を組み合わせて用いる構成としても良い。すなわち、例えば、「V=F1(C)」,「V=F2(A)」,「V=G3(D)」などとすることもできるし、また、「V=F1(C)×F2(A)」,「V=F1(C)×G3(D)」,「V=G1(M)×G2(S)×G3(D)」,「V=G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)」などとすることもできる。
さらにまた、上記実施形態においては、最大混色成分を構成する色以外の色(図4に示した例では青色)のLEDは、拡張サブフレームには完全に消灯状態とされていたが、本発明はこれに限定されない。最大混色成分以外の混色成分を構成する色の表示が拡張サブフレームの10パーセント以下程度の期間に行われるようにしても良い。例えば、図19に示すように、拡張サブフレームの一部の期間に白色表示が行われるようにしても良い。
<2.第2の実施形態>
<2.1 構成および動作>
液晶表示装置の構成や1フレーム期間の構成については、上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する(図1および図2を参照)。また、第1の画素領域の求め方,第2の画素領域の求め方,および色割れ強度の求め方についても、上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態においては、光源制御信号生成出力部464は、バックライトからの出射光に含まれ得る全ての混色成分についての色割れ強度が予め定められた大きさ(以下、「比較レベル」という。)よりも小さいとき、拡張サブフレームには図20に示すように全ての色のLEDが消灯状態となるよう、光源制御信号Sを出力する。
<2.2 効果>
本実施形態によれば、色割れが視認されにくい画像の表示が行われる場合、拡張サブフレームには全てのLEDが消灯状態となる。このため、消費電力が低減するという効果が得られる。また、1フレーム期間中に黒色表示の期間が挿入されることになるので、CRT(Cathode Ray Tube)などによるインパルス駆動に近い表示が行われ、動画表示の際の「動きボケ」などと呼ばれる現象(動いている物体の輪郭がぼやけた状態で視認される現象)の発生が抑制される。以上のように、消費電力が低減されるとともに表示品位が向上する。
<2.3 変形例>
上記第2の実施形態においては、全ての混色成分についての色割れ強度が比較レベルよりも小さいとき、拡張サブフレームには全ての色のLEDが消灯状態とされるが、本発明はこれに限定されない。拡張サブフレームにおいて、いずれか1つの色のLEDが点灯状態にされても良い。この場合、拡張サブフレームに点灯状態とする色についての単色サブフレームには、拡張サブフレームにおける発光量に応じて本来よりも少ない発光量でLEDが点灯状態となるようにする。例えば、拡張サブフレームに緑色のLEDを点灯状態にする場合、緑単色サブフレームにおいて本来の2分の1の発光量で緑色のLEDが点灯状態となり、拡張サブフレームにおいても同等の発光量で緑色のLEDが点灯状態となれば良い(図21参照)。
本変形例によれば、上記第2の実施形態と同様、拡張サブフレームにおいて不必要にLEDが点灯することが抑制され、消費電力が低減される。また、電流が増加するほど電流から輝度への変換効率が低下するような電流−輝度特性を有するLEDを電流制御で駆動する構成が採用されている場合、いずれか1つの色のLEDについては本来よりも2分の1未満の大きさの電流で2回駆動すればよい。これにより、効果的に消費電力が低減される。さらに、上記第2の実施形態に比較して、フリッカの発生が抑制される。
ところで、全ての混色成分についての色割れ強度が比較レベルよりも小さいときに拡張サブフレームにおいて「全ての色のLEDを消灯状態にする(全消灯)」か「1つの色のLEDのみを点灯状態にする(単色点灯)」かを切替可能な構成にしても良い。この構成を採用する場合、例えば、動画の表示が行われているときには全消灯にして静止画の表示が行われているときには単色点灯にしても良い。また、例えば、フリッカの発生を考慮して、フレーム周波数が比較的高いときには全消灯にしてフレーム周波数が比較的低いときには単色点灯にしても良い。
<3.第3の実施形態>
<3.1 概要>
上記各実施形態においては、拡張サブフレームは1フレーム期間中に1個だけ設けられている。しかしながら、目標画像によっては、複数の混色成分について色割れが視認されることも考えられる。例えば、図22に示すように目標画像中に黄色成分を多く含む領域Z1aとシアン成分を多く含む領域Z1bとが存在することがある。このような場合、(1フレーム期間中に1個だけ設けられている)拡張サブフレームに黄色表示が行われるようにしても、シアン成分に起因する色割れが生じる。そこで、本実施形態においては、図23に示すように、1フレーム期間中に2個の拡張サブフレーム(第1拡張サブフレームおよび第2拡張サブフレーム)が設けられている。なお、液晶表示装置の構成については上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する(図1を参照)。
<3.2 拡張サブフレームにおける各色のLEDの状態>
拡張サブフレームにおける各色のLEDの状態がどのようにされるかについて説明する。本実施形態においては、第1拡張サブフレームには、最大混色成分を構成する色のLEDのみが点灯状態とされ、第2拡張サブフレームには、混色成分のうち色割れ強度の2番目に大きいもの(以下、「第2位混色成分」という。)を構成する色のLEDのみが点灯状態とされる。例えば、最大混色成分が黄色成分であって、かつ、第2位混色成分がマゼンダ成分であれば、図24に示すように、第1拡張サブフレームには赤色のLEDと緑色のLEDとが点灯状態となり、第2拡張サブフレームには赤色のLEDと青色のLEDとが点灯状態となる。なお、第1サブフレームおよび第2拡張サブフレームにおける各色のLEDの発光量については、上記第1の実施形態と同様にして決めると良い。
<3.3 効果>
本実施形態によれば、複数の混色成分について色割れが生じ得るような画像の表示が行われる場合にも、色割れの発生を効果的に抑制することが可能となる。
<3.4 変形例>
上記第3の実施形態においては、1フレーム期間内に2個の拡張サブフレームが設けられているが、拡張サブフレームの個数は限定されない。赤色(R),緑色(G),および青色(B)の3色のLEDでバックライトが構成されている場合には、4つの混色成分(白色成分,黄色成分,マゼンダ成分,シアン成分)がバックライトからの出射光に含まれ得るので、1フレーム期間内に最大4個まで拡張サブフレームを設ける構成とすることができる。また、N個の混色成分がバックライトからの出射光に含まれ得る場合には、図25に示すように、複数個の単色サブフレームとN個の拡張サブフレームとによって1フレーム期間が構成されるようにすることができる。
<4.第4の実施形態>
<4.1 概要>
色割れが強く視認される混色成分は目標画像によって異なるものである。このため、静止画の表示中で表示画像が切り替わるタイミングあるいは動画の表示中において、目標画像の変化に応じて、色割れが強く視認される混色成分が変化することがある。このような場合に拡張サブフレームにおける表示色を急激に変化させると、画面上にちらつきが視認されることがある。そこで、本実施形態においては、光源制御信号生成出力部464は、目標画像において色割れが強く視認される混色成分が変化したとき、拡張サブフレームにおける表示色の変化が徐々に行われるよう、光源制御信号Sを出力する。なお、液晶表示装置の構成や1フレーム期間の構成については、上記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する(図1および図2を参照)。
<4.2 拡張サブフレームにおける表示色の変化>
図26を参照しつつ、拡張サブフレームにおける表示色の変化について説明する。ここでは、目標画像に多く含まれている混色成分が黄色成分からシアン成分に変化したと仮定する。なお、図26には、6フレーム期間中の拡張サブフレームのみを示している。また、変化開始直前の拡張サブフレームをt0で示し、変化終了時点の拡張サブフレームをt5で示している。
本実施形態においては、図26に示すように、5フレーム期間をかけて拡張サブフレームにおける表示色の変化が行われる。詳しくは、まず、拡張サブフレームにおける黄色成分の大きさが徐々に小さくされる(t0からt2の期間)。その後、拡張サブフレームにおけるシアン成分の大きさが徐々に大きくされる(t3からt5の期間)。なお、t0からt2では青色のLEDがわずかの期間だけ点灯状態となり、t3からt5では赤色のLEDがわずかの期間だけ点灯状態となっているが、それらは完全に消灯状態であっても良い。
表示色の変化について更に詳しく説明する。t0からtMまでのMフレーム期間をかけて拡張サブフレームにおける表示色の変化(黄色からシアンへの変化)が行われる場合、t0における赤色成分,緑色成分,および青色成分の大きさ(成分値)をそれぞれR0,G0,およびB0とし、tMにおける赤色成分,緑色成分,および青色成分の大きさ(成分値)をそれぞれR1,G1,およびB1とすると、ti(iは0以上M以下の整数)における赤色成分,緑色成分,および青色成分の大きさ(成分値)Ri,Gi,およびBiはそれぞれ例えば次のようにして求められる。
Ri=R0×f(M−i,M)+R1×f(i,M)
Gi=Large(Ri,Bi)
Bi=B0×f(M−i,M)+B1×f(i,M)
ここで、f(x,y)は0≦x≦yの範囲で定義される増加関数を表し、常にf(x,y)+f(1−x,y)=1が成立する。また、Large(A,B)はAまたはBのうちのいずれか大きい方の値を選択する関数である。
<4.3 効果>
本実施形態によれば、目標画像の変化に応じて色割れが強く視認される混色成分が変化したとき、拡張サブフレームにおける表示色は複数フレーム期間をかけて徐々に変化する。このため、目標画像が変化した際の画面上におけるちらつきの発生が抑制される。これにより、画面上でのちらつきを抑制しつつ色割れの発生を抑制することが可能となる。
<5.その他>
上記各実施形態においては、3色のLEDがバックライトとして採用されている例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、4色以上のLEDがバックライトとして採用されていても良い。また、例えば、LED以外の光源が採用されていても良い。
また、上記各実施形態においては液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。複数色の光源からなる光源部を有し、点灯状態となる光源の色をサブフレーム期間毎に切り替える方式を採用するものであれば、液晶表示装置以外の表示装置にも本発明を適用することができる。
42…フレームレート変換部
44…映像信号生成部
46…画像解析部
100…表示部
200…バックライトユニット
300…パネル駆動回路
400…サブフレーム画像生成部
462…色割れ強度算出部
464…光源制御信号生成出力部
DIN…入力画像信号
DAT…目標画像データ
S…光源制御信号
Z1…第1の画素領域
Z2…第2の画素領域

Claims (14)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素形成部を含む表示部と前記表示部に光を照射するための色毎に点灯状態/消灯状態の制御が可能な複数色の光源からなる光源部とを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して点灯状態となる光源の色をサブフレーム期間毎に切り替えることによりカラー表示を行う画像表示装置であって、
    各フレーム期間に前記表示部に表示されるべき画像である目標画像に基づいて、2以上の色の成分を組み合わせた成分である混色成分のそれぞれについて、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度を求める色割れ強度算出部と、
    各混色成分についての前記色割れ強度に基づいて、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御する光源制御部と
    を備え、
    1フレーム期間は、前記複数色の光源が1色ずつ点灯する単色点灯用サブフレーム期間と前記複数色の光源が任意の状態を取り得る拡張サブフレーム期間とからなり、
    前記色割れ強度算出部は、任意の混色成分を着目成分としたとき、前記表示部に前記目標画像が表示される際に前記着目成分を含む表示が行われるべき1以上の画素形成部からなる領域である第1の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、
    前記光源制御部は、前記色割れ強度の最も大きい混色成分である最大混色成分についての前記色割れ強度が大きいほど、前記拡張サブフレーム期間に前記光源部からの出射光に含まれる前記最大混色成分の大きさが大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする、画像表示装置。
  2. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域の面積が大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさが小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域の面積が大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさが小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくし、前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差が小さいほど前記着目成分についての前記色割れ強度を大きくすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記着目成分についての前記色割れ強度を下記の式で算出することを特徴とする、請求項6に記載の画像表示装置:
    V=F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)
    ここで、Cは前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさを表し、Mは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさを表し、Sは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差を表し、Aは前記第2の画素領域の面積を表し、Dは前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離を表し、F1()およびF2()は増加関数を表し、G1(),G2(),およびG3()は減少関数を表す。
  8. 前記色割れ強度算出部は、前記表示部に前記目標画像が表示される際に最大の単色成分の大きさが前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさよりも小さ1以上の画素形成部からなる領域である第2の画素領域が存在する場合に、前記着目成分についての前記色割れ強度を下記の式で算出することを特徴とする、請求項6に記載の画像表示装置:
    V=K×F1(C)×G1(M)×G2(S)×F2(A)×G3(D)
    ここで、Kは前記着目成分について予め定められた係数または関数を表し、Cは前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさを表し、Mは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさを表し、Sは前記第2の画素領域における最大の単色成分の大きさと前記第2の画素領域における最小の単色成分の大きさとの差を表し、Aは前記第2の画素領域の面積を表し、Dは前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の距離を表し、F1()およびF2()は増加関数を表し、G1(),G2(),およびG3()は減少関数を表す。
  9. 前記色割れ強度算出部は、各混色成分についての色割れ強度を、混色成分毎に予め定められた重み付け処理を行うことによって求めていることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 1フレーム期間には、N個(Nは2以上の整数)の拡張サブフレーム期間が含まれ、
    前記光源制御部は、前記色割れ強度の大きさが第1から第N位までの混色成分をそれぞれ第1から第Nの着目成分としたとき、前記第1から第Nの着目成分がそれぞれ前記N個の拡張サブフレーム期間のいずれかにおいて前記光源部からの出射光に含まれる最大の混色成分となるように、前記N個の拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分についての前記色割れ強度が予め定められた大きさよりも小さいとき、前記拡張サブフレーム期間には前記複数色の光源の全てが消灯状態となるよう、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分についての前記色割れ強度が予め定められた大きさよりも小さいとき、前記拡張サブフレーム期間には前記複数色の光源のうちのいずれか1色の光源が点灯状態となり、かつ、前記拡張サブフレーム期間に点灯状態となる色についての単色点灯用サブフレーム期間には前記拡張サブフレーム期間における発光量に応じて本来よりも少ない発光量で光源が点灯状態となるよう、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  13. 前記光源制御部は、前記光源部からの出射光に含まれ得る全ての混色成分のうち前記色割れ強度の最も大きい混色成分が前記目標画像の変化に伴い第1の混色成分から第2の混色成分に変化するとき、前記光源部からの出射光に含まれる混色成分に関し、連続する複数のフレーム期間における前記拡張サブフレーム期間において前記第1の混色成分の大きさが徐々に小さくなった後に前記第2の混色成分の大きさが徐々に大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御することを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  14. マトリクス状に配置された複数の画素形成部を含む表示部と前記表示部に光を照射するための色毎に点灯状態/消灯状態の制御が可能な複数色の光源からなる光源部とを有し、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して点灯状態となる光源の色をサブフレーム期間毎に切り替えることによりカラー表示を行う画像表示装置における画像表示方法であって、
    各フレーム期間に前記表示部に表示されるべき画像である目標画像に基づいて、2以上の色の成分を組み合わせた成分である混色成分のそれぞれについて、色割れの生じやすさの指標である色割れ強度を求める色割れ強度算出ステップと、
    各混色成分についての前記色割れ強度に基づいて、各サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態を制御する光源制御ステップと
    を含み、
    1フレーム期間は、前記複数色の光源が1色ずつ点灯する単色点灯用サブフレーム期間と前記複数色の光源が任意の状態を取り得る拡張サブフレーム期間とからなり、
    前記色割れ強度算出ステップでは、任意の混色成分を着目成分としたとき、前記表示部に前記目標画像が表示される際に前記着目成分を含む表示が行われるべき1以上の画素形成部からなる領域である第1の画素領域が存在する場合に、前記第1の画素領域における前記着目成分の大きさが大きいほど前記着目成分についての前記色割れ強度が大きくされ、
    前記光源制御ステップでは、前記色割れ強度の最も大きい混色成分である最大混色成分についての前記色割れ強度が大きいほど、前記拡張サブフレーム期間に前記光源部からの出射光に含まれる前記最大混色成分の大きさが大きくなるように、前記拡張サブフレーム期間における前記複数色の光源の状態が制御されることを特徴とする、画像表示方法。
JP2012553697A 2011-01-20 2012-01-16 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Fee Related JP5855024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553697A JP5855024B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-16 画像表示装置および画像表示方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009399 2011-01-20
JP2011009399 2011-01-20
JP2012553697A JP5855024B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-16 画像表示装置および画像表示方法
PCT/JP2012/050684 WO2012099039A1 (ja) 2011-01-20 2012-01-16 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012099039A1 JPWO2012099039A1 (ja) 2014-06-30
JP5855024B2 true JP5855024B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46515665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553697A Expired - Fee Related JP5855024B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-16 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9177514B2 (ja)
JP (1) JP5855024B2 (ja)
CN (1) CN103314404B (ja)
WO (1) WO2012099039A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2483886B1 (en) * 2009-09-29 2021-06-23 BAE Systems PLC Colour display
JP2014209175A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
US9142041B2 (en) * 2013-07-11 2015-09-22 Pixtronix, Inc. Display apparatus configured for selective illumination of low-illumination intensity image subframes
US9478174B2 (en) * 2014-01-03 2016-10-25 Pixtronix, Inc. Artifact mitigation for composite primary color transition
US10283035B2 (en) 2014-07-01 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Field-sequential image display device and image display method
US10460676B2 (en) * 2014-09-16 2019-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US10290256B2 (en) * 2014-11-05 2019-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Field-sequential image display device and image display method
TWI541790B (zh) * 2015-04-08 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
WO2017077931A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 シャープ株式会社 カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
GB2545717B (en) 2015-12-23 2022-01-05 Bae Systems Plc Improvements in and relating to displays
WO2018051889A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル方式の表示装置および表示方法
JP6764829B2 (ja) * 2017-06-01 2020-10-07 株式会社Joled 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法
JP2019082549A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル方式の画像表示装置および画像表示方法
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels
JP2022068750A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
CN114464143B (zh) * 2020-11-10 2023-07-18 上海天马微电子有限公司 控制显示装置的背光源的方法及显示装置
CN113314085B (zh) * 2021-06-15 2022-09-27 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的显示方法及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003248462A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007310286A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Micro Space Kk 時分割カラー表示装置および方法および信号処理回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990916A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 表示装置
JP3215913B2 (ja) 1997-07-30 2001-10-09 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2000352701A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 液晶装置における画像表示方法
US6831948B1 (en) * 1999-07-30 2004-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for motion compensation of image planes in color sequential displays
KR100712471B1 (ko) 2000-11-09 2007-04-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP4892804B2 (ja) * 2001-09-04 2012-03-07 パナソニック株式会社 シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JP2003241165A (ja) 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005134482A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
JP2006259250A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
KR100782814B1 (ko) * 2005-07-27 2007-12-06 삼성전자주식회사 필드 순차 영상 표시 장치 및 그 영상 표시 방법
US20090135205A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Himax Display, Inc. Display method for color sequential display
CN101369407A (zh) * 2008-10-14 2009-02-18 复旦大学 场序制彩色led背光源技术的控制方法
TW201037679A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Faraday Tech Corp Field color sequential imaging method and related technology
US20100295865A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Himax Display, Inc. Display method and color sequential display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003248462A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Fujitsu Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007310286A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Micro Space Kk 時分割カラー表示装置および方法および信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012099039A1 (ja) 2014-06-30
WO2012099039A1 (ja) 2012-07-26
CN103314404A (zh) 2013-09-18
US20130293598A1 (en) 2013-11-07
US9177514B2 (en) 2015-11-03
CN103314404B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855024B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US6970148B2 (en) Image display method
JP4415386B2 (ja) 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
US20120007900A1 (en) Field-sequential color liquid crystal display and method for displaying colors thereof
US8743037B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving same
JP6273284B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007264211A (ja) 色順次表示方式液晶表示装置用の色表示方法
WO2016002424A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015087598A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
WO2016140119A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2012242453A (ja) 表示装置
WO2016042885A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2015186593A1 (ja) 表示装置
JP2008165048A (ja) カラー表示装置およびカラー表示方法
WO2012157553A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPWO2012157554A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20050219234A1 (en) Method for driving an image displaying apparatus
WO2012099041A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2014122821A1 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10573250B2 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
WO2012099040A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6632275B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
WO2017051768A1 (ja) 表示装置および色空間の拡張方法
WO2013150913A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US10380932B2 (en) Display device and method for expanding color space

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees