JP4643357B2 - 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム - Google Patents

脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4643357B2
JP4643357B2 JP2005139680A JP2005139680A JP4643357B2 JP 4643357 B2 JP4643357 B2 JP 4643357B2 JP 2005139680 A JP2005139680 A JP 2005139680A JP 2005139680 A JP2005139680 A JP 2005139680A JP 4643357 B2 JP4643357 B2 JP 4643357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
brittle
film
tough
brittle resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005139680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315275A (ja
Inventor
弘志 稲澤
琢司 中村
悟 山野
知正 毎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2005139680A priority Critical patent/JP4643357B2/ja
Priority to PCT/JP2006/308618 priority patent/WO2006120891A1/ja
Priority to KR1020077025005A priority patent/KR101294706B1/ko
Priority to CN200680016063XA priority patent/CN101175625B/zh
Publication of JP2006315275A publication Critical patent/JP2006315275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643357B2 publication Critical patent/JP4643357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、脆性樹脂フィルムの製造方法、およびクラックの発生しにくい脆性樹脂フィルムに関する。
ポリイミド、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂など、剛性が高く脆い樹脂をフィルムに製膜する場合、加熱溶融した樹脂をキャスティングロール上に押し出して冷却固化させた後の搬送などの工程や、製造後のハンドリングにおいてクラックが発生しやく、良好な歩留で製造することが極めて困難である。このような脆性樹脂から成るフィルムの製造方法として、例えば特許文献1は、溶媒に溶解させた樹脂を支持体に塗布し、支持体から剥離後両端を固定して加熱炉中で加熱することにより連続製造するポリイミドのフィルム製膜工程において、ピンシートまたはチャックに固定される部分を加熱されにくいように保護することにより、端部に応力集中点がおこりにくくする方法を提案している。また特許文献2は、脆く高結晶性でアイソタクチックの程度の大きなポリプロピレンに、シンジオタクチックなポリプロピレンを含有させることにより、靱性を付与する方法を提案している。
しかし、特許文献1の方法は溶媒に溶解させた樹脂を支持体に塗布してフィルムに製膜する技術に関するものであり、樹脂を加熱溶融してTダイから押出して製膜する方法には適用できない。また、特許文献2の方法は、特定のポリプロピレン樹脂の靱性の改良に関するものであり、他の樹脂には適用できない。
本出願に関する先行技術文献情報として次のものがある。
特開平11−286025号公報 特開平2000−239463号公報
本発明は、脆性樹脂を加熱溶融してTダイから押出して無延伸フィルムに製膜する方法において、製造工程や製造後のハンドリングにおいてクラックが発生しにくい、脆性樹脂フィルムの製造方法およびクラックの発生しにくい脆性樹脂フィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の脆性樹脂フィルムの製造方法は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする製膜後のフィルムの伸び率が10%以下である脆性樹脂Aと該脆性樹脂Aよりも靭性の靱性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムとして製膜することを特徴とする脆性樹脂フィルムの製造方法(請求項1)であり、
上記(請求項1)の脆性樹脂フィルムの製造方法において、前記の脆性樹脂Aと前記の靱性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の脆性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設された孔に前記の靱性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の脆性樹脂Aと前記の靱性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すこと(請求項2)を特徴とする。
本発明の樹脂フィルムにおいては、前記脆性樹脂Aが、可塑剤を含まないポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレンとポリエチレンのアロイ樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂から成る群から選択された樹脂であり、前記靱性樹脂Bがポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネートから成る群から選択された樹脂であることが好ましい。
また、本発明の脆性樹脂フィルムは、上記(請求項1または2)の脆性樹脂フィルムの製造方法を用いて製造してなる、脆性樹脂部の両端に靱性樹脂部が並存する脆性樹脂フィルム(請求項3)である。
本発明の脆性樹脂フィルムの製造方法は、脆性樹脂を加熱溶融し、押出用Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出して製膜する脆性樹脂フィルムの製造方法において、脆性樹脂と靱性樹脂を別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した脆性樹脂の両側に靱性樹脂が並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、目的とする脆性樹脂部の両側に靱性樹脂部が並存するように製膜するので、製造工程の搬送工程などでフィルムにクラックが生じることがない。また、製造後のハンドリングにおいても脆性樹脂部の両端が靱性樹脂で保護されるのでフィルムにクラックが生じることがない。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の製造方法を用いて製造する目的とする脆性樹脂フィルムは、押出法を用いてフィルムに成形可能な熱可塑性樹脂を対象とする。脆性樹脂フィルムとしては、製膜した後のフィルムの伸び率が10%以下のフィルムに適用できる。より好ましくは、製膜した後のフィルムの伸び率が5%以下の脆性樹脂フィルムの場合に適用した場合、効果が大きい。具体的には、このような樹脂としては、可塑剤を含まないポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレンとポリエチレンのアロイ樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂などを挙げることができる。一方、目的とするこれらの脆性樹脂の両端部に並存させる靱性樹脂としては、汎用の樹脂フィルムに製膜可能な熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などの1種または2種以上からなるポリオレフィン樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレンテレフタレート−エチレンイソフタレート共重合体などの1種または2種以上からなるポリエステル樹脂、ポリカーボネートなどを用いることができる。
次に本発明の製造方法を用いて、脆性樹脂Aの両側に靱性樹脂Bが並存するようにフィルムに製膜する方法を説明する。図1は本発明の脆性樹脂フィルムの製造に用いる製造装置10の概略図である。脆性樹脂Aは押出機A1で加熱溶融され、押出機A1に連設された脆性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2を経てフィードブロック1に供給される。脆性樹脂Aの両端部に並存させる靱性樹脂Bは押出機B1で加熱溶融され、押出機B1に連設された靱性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給される。フィードブロック1には脆性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2が貫通し、その最下部においてTダイ2に連設されている。また、フィードブロック1中の脆性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側には孔B3aおよび孔B3bが穿設され、それらの孔B3aおよび孔B3bには靱性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2がそれぞれフィードブロック1中を貫通して連設されている。
押出機A1で加熱溶融された脆性樹脂Aは、溶融樹脂供給用の管A2を経てフィードブロック1に供給され、その最下部に連設されたTダイ2に向けて押し出される。押出機B1で加熱溶融された靱性樹脂Bは、溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給され、溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂供給用の管A2内に押し出され、脆性樹脂Aの両側に靱性樹脂Bが並存するようになる。次いで、Tダイ2内部に設けられたマニフォルド6で拡幅され、ダイリップ3からTダイ2の下方に配設されたキャスティングロール4上に吐出される。このようにして、脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが並存してなる無延伸の脆性フィルム20として製膜される。
製膜装置の製作時の加工の容易性から、溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管B2をそれぞれ円断面の管とした場合、Tダイ2の直前の溶融樹脂供給用の管A2の最下部において、脆性樹脂Aと靱性樹脂Bの粘度差に応じて、脆性樹脂Aの両端には靱性樹脂Bが図2〜図4に示すような状態で並存するようになる。図2〜図4は、フィードブロック1内の溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管A2の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂をTダイ2に押し出す直前の脆性樹脂Aと靱性樹脂Bの状態、およびTダイ2から吐出して無延伸の脆性フィルムに製膜した状態を示す模式図であり、図の上部は溶融樹脂供給用の管A2の下部における脆性樹脂Aおよび靱性樹脂Bの状態を示す断面図、図の下部はTダイ2から吐出され製膜された後の無延伸の脆性フィルムの断面の状態を示す。
脆性樹脂Aの溶融粘度よりも靱性樹脂Bの溶融粘度が極端に低い場合は、脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが図2の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフォルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図2の下部に示すように脆性樹脂Aの端部の上下に靱性樹脂Bが入り込んだいわゆるラップ部5が形成される。
脆性樹脂Aの溶融粘度よりも靱性樹脂Bの溶融粘度が極端に高い場合は、脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが図3の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフォルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図3の下部に示すように靱性樹脂Bの端部の上下に脆性樹脂Aが入り込んだいわゆるラップ部5が形成される。
脆性樹脂Aの溶融粘度と靱性樹脂Bの溶融粘度が同程度である場合は、脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが図4の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフォルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図4の下部に示すようにラップ部が形成されることなく脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが並存した状態で製膜される。
上記のように、加熱溶融時の脆性樹脂Aおよび靱性樹脂Bの溶融粘度により、図2〜図4に示すような状態で脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bが並存した状態で製膜されるが、脆性樹脂は一般に溶融粘度が高く、靱性樹脂として用いる汎用の樹脂は一般に溶融粘度が脆性樹脂よりも低いので、図2に示すラップ部5が形成されやすい。しかし、脆性樹脂Aを高温で加熱溶融することにより、溶融粘度を靱性樹脂Bよりも低くしたり、靱性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2が脆性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2に合流する部分の断面形状を変えることにより、図3または図4に示すようなラップ部5を形成させることも可能である。また、ラップ部5を確認しやすくするため、靱性樹脂Bに有色の顔料を含有させて着色させて用いてもよい。
なお、上記したように、単層の脆性樹脂Aの両端に靱性樹脂Bを並存する場合を示したが、マルチマニフォルド法を用いる複層の脆性樹脂を製造する場合にも本発明の技術を適用し、複数の脆性樹脂A群を別個に加熱溶融し、それぞれのマニフォルドで拡幅する直前に靱性樹脂Bを脆性樹脂A群の各樹脂の両側に導き、各脆性樹脂Aの両端部に靱性樹脂Bが並存するように各マニフォルドに供給して拡幅し、次いで合流させた後、Tダイのダイリップからキャスティングロール上に吐出して複層の無延伸の脆性樹脂フィルムとして製膜することも可能である。
脆性樹脂Aとしてポリメタクリル酸メチル(以下PMMAで示す)を押出機A1を用いて270℃に加熱して溶融し、脆性樹脂Aの両端部に並存させる樹脂としてポリカーボネート(以下PCで示す)を押出機B1を用いて250℃に加熱して溶融した。次いで、押出機A1から加熱溶融したPMMAを1本の溶融樹脂供給用の管A2を経て、押出機B1から加熱溶融したPCを2本の溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給した。フィードブロック1内中央には溶融樹脂供給用の管A2が貫通しており、その下部の両側に孔B3aおよび孔B3bが穿設されており、それぞれの孔には溶融樹脂供給用の管B2が連設されている。その孔B3aおよび孔B3bから加熱溶融したPCを管A2内に押出し、PMMAの両端にPCが並存するようにした。次いで、製膜後のPMMAの幅が80cm、PMMAの両端に並存させたPCの幅がそれぞれ10cmとなるようにTダイ2内部に設けられたマニフォルド6で拡幅し、Tダイ2の下方に配設されたダイリップ3から連続して回転するキャスティングロール4上に落下させて冷却固化させ、幅約1mの両端に、PMMAの端部の上下にPCが入り込んだラップ部5が形成されてPCが並存した無延伸のPMMAフィルムに製膜した。
本発明の脆性樹脂フィルムの製造方法においては、脆性樹脂を加熱溶融し、押出用Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出して製膜する脆性樹脂フィルムの製造方法において、脆性樹脂と靱性樹脂を別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した脆性樹脂の両側に靱性樹脂が並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、目的とする脆性樹脂部の両側に靱性樹脂部が並存するように脆性樹脂フィルムを製膜するので、製造工程の搬送工程などでフィルムにクラックが生じることがない。また、製造後のハンドリングにおいても脆性樹脂部の両端が靱性樹脂で保護されるのでフィルムにクラックが生じることがない。
本発明の無延伸フィルムの製造方法を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。
符号の説明
1 フイードブロック
2 Tダイ
3 ダイリップ
4 キャスティング(冷却)ロール
5 ラップ部
6 マニフォルド
A 脆性樹脂
B 靱性樹脂
A1 押出機
A2 溶融樹脂供給用の管
A2R 溶融樹脂供給用の管とTダイとの接続部
B1 押出機
B2 溶融樹脂供給用の管
B3a 孔
B3b 孔

Claims (4)

  1. 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする製膜後のフィルムの伸び率が10%以下である脆性樹脂Aと該脆性樹脂Aよりも靭性の靱性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムとして製膜することを特徴とする脆性樹脂フィルムの製造方法。
  2. 前記の脆性樹脂Aと前記の靱性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の脆性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設された孔に前記の靱性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の脆性樹脂Aと前記の靱性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の脆性樹脂Aの両側に前記の靱性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことを特徴とする請求項1に記載の脆性樹脂フィルムの製造方法。
  3. 前記脆性樹脂Aが、可塑剤を含まないポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレンとポリエチレンのアロイ樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂から成る群から選択された樹脂であり、前記靱性樹脂Bがポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネートから成る群から選択された樹脂である請求項1又は2に記載の樹脂フィルムの製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の脆性樹脂フィルムの製造方法を用いて製造してなる、脆性樹脂部の両端に靱性樹脂部が並存する脆性樹脂フィルム。
JP2005139680A 2005-05-12 2005-05-12 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム Active JP4643357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139680A JP4643357B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム
PCT/JP2006/308618 WO2006120891A1 (ja) 2005-05-12 2006-04-25 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム
KR1020077025005A KR101294706B1 (ko) 2005-05-12 2006-04-25 취성수지필름의 제조방법 및 취성수지필름
CN200680016063XA CN101175625B (zh) 2005-05-12 2006-04-25 脆性树脂膜的制造方法以及脆性树脂膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139680A JP4643357B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315275A JP2006315275A (ja) 2006-11-24
JP4643357B2 true JP4643357B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37396401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139680A Active JP4643357B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4643357B2 (ja)
KR (1) KR101294706B1 (ja)
CN (1) CN101175625B (ja)
WO (1) WO2006120891A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999100B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 日東電工株式会社 (メタ)アクリル系樹脂フィルム
JP5105604B2 (ja) * 2008-01-10 2012-12-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP6917503B1 (ja) 2020-06-16 2021-08-11 日東電工株式会社 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH08336884A (ja) * 1995-05-02 1996-12-24 Hoechst Ag ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH10139909A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JPH11286025A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高剛性フィルムの製造方法
JP2000239463A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc 強靱な高い結晶性フイルムに有用な組成物
JP2002326271A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daicel Novafoam Ltd 発泡樹脂成形体の製造方法および押出成形用ダイス
JP2003291258A (ja) * 2002-02-01 2003-10-14 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950010585B1 (ko) * 1992-07-30 1995-09-20 주식회사서통 3층구조로 된 합성수지필름
EP0707938A3 (en) * 1994-10-19 1997-01-08 Hoechst Diafoil Gmbh Process for producing a thermoplastic film by side-by-side coextrusion
JP3984657B2 (ja) * 1997-05-15 2007-10-03 チッソ株式会社 ポリプロピレン系未延伸成形体
CN1258596A (zh) * 1998-12-30 2000-07-05 山东塑料橡胶机械研究所 复合彩带膜、其制造方法以及专用模头
CN2516336Y (zh) * 2001-05-18 2002-10-16 大连天成包装材料有限公司 高挤出复合强度未拉伸聚丙烯薄膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH08336884A (ja) * 1995-05-02 1996-12-24 Hoechst Ag ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH10139909A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JPH11286025A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高剛性フィルムの製造方法
JP2000239463A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc 強靱な高い結晶性フイルムに有用な組成物
JP2002326271A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daicel Novafoam Ltd 発泡樹脂成形体の製造方法および押出成形用ダイス
JP2003291258A (ja) * 2002-02-01 2003-10-14 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101294706B1 (ko) 2013-08-16
JP2006315275A (ja) 2006-11-24
CN101175625B (zh) 2010-09-29
CN101175625A (zh) 2008-05-07
WO2006120891A1 (ja) 2006-11-16
KR20080007339A (ko) 2008-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012519604A (ja) 多数のミクロ層を含む多層、熱収縮性フィルム、およびこの作製方法
TWI509005B (zh) Film manufacturing method
JP4643357B2 (ja) 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム
BR112014001132B1 (pt) Molde concêntrico para coextrusão, sistema de molde concêntrico para coextrusão e um método de extrudar um filme termoplástico multicamada
JP2005246608A (ja) 複層の無延伸フィルムの製造方法、複層樹脂被覆金属板の製造方法、および複層の無延伸フィルムの製造装置
WO2019208741A1 (ja) ポリアミド系3次元プリンタ用材料
JP2007513812A5 (ja)
JP2006528566A5 (ja)
JP2005246607A (ja) 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
PL223808B1 (pl) Poliolefinowa, pięciowarstwowa folia typu stretch
CN102791479A (zh) 透明性积层片的制造方法以及其透明性积层片
WO2015108037A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2011235546A (ja) フィルム又はシートの製造装置及び製造方法
JP2003266519A5 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP6377354B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
WO2006061920A1 (ja) 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
CN113071179A (zh) 高阻隔带拉伸膜及其生产方法
JP4461702B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP6338864B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2006130744A (ja) 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
NL1025903C2 (nl) Meerlaags buis uit thermoplastische kunststof en werkwijze voor het verkrijgen daarvan.
JP5330928B2 (ja) 押出成形品の製造方法
CN109719858B (zh) 一种多层功能性共挤膜的回收方法
JPH10264227A (ja) 押出成形方法及びダイ
KR20160108446A (ko) 연신 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250