JP4640899B2 - Iii族窒化物結晶成長装置 - Google Patents

Iii族窒化物結晶成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4640899B2
JP4640899B2 JP2001195954A JP2001195954A JP4640899B2 JP 4640899 B2 JP4640899 B2 JP 4640899B2 JP 2001195954 A JP2001195954 A JP 2001195954A JP 2001195954 A JP2001195954 A JP 2001195954A JP 4640899 B2 JP4640899 B2 JP 4640899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
raw material
iii raw
reaction vessel
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001195954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012400A (ja
JP2003012400A5 (ja
Inventor
正二 皿山
久典 山根
昌彦 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001195954A priority Critical patent/JP4640899B2/ja
Priority to US10/134,895 priority patent/US7001457B2/en
Publication of JP2003012400A publication Critical patent/JP2003012400A/ja
Priority to US11/302,128 priority patent/US7531038B2/en
Publication of JP2003012400A5 publication Critical patent/JP2003012400A5/ja
Priority to US12/353,608 priority patent/US8623138B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4640899B2 publication Critical patent/JP4640899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク用青紫色光源,紫外光源(LDやLED),電子写真用青紫色光源,III族窒化物電子デバイス,LED照明機器などに利用可能なIII族窒化物結晶成長装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、紫〜青〜緑色光源として用いられているInGaAlN系(III族窒化物)デバイスは、その殆どがサファイア基板あるいはSiC基板上に、MO−CVD法(有機金属化学気相成長法)やMBE法(分子線結晶成長法)等を用いた結晶成長により作製されている。サファイアやSiCを基板として用いる場合には、III族窒化物との熱膨張係数差や格子定数差が大きいことに起因する結晶欠陥が多くなる。このために、デバイス特性が悪く、例えば発光デバイスの寿命を長くすることが困難であったり、動作電力が大きくなったりするという問題がある。
【0003】
更に、サファイア基板の場合には絶縁性であるために、従来の発光デバイスのように基板側からの電極取り出しが不可能であり、結晶成長したIII族窒化物半導体表面側からの電極取り出しが必要となる。その結果、デバイス面積が大きくなり、高コストにつながるという問題がある。また、サファイア基板上に作製したIII族窒化物半導体デバイスは、劈開によるチップ分離が困難であり、レーザダイオード(LD)で必要とされる共振器端面を劈開で得ることが容易ではない。このため、現在はドライエッチングによる共振器端面形成や、あるいはサファイア基板を100μm以下の厚さまで研磨した後に、劈開に近い形での共振器端面形成を行っているが、この場合にも、従来のLDのような共振器端面とチップ分離を単一工程で容易に行うことが不可能であり、工程の複雑化ひいてはコスト高につながる。
【0004】
これらの問題を解決するために、サファイア基板上にIII族窒化物半導体膜を選択横方向成長やその他の工夫を行うことで、結晶欠陥を低減させることが提案されている。
【0005】
例えば文献「Japanese Journal of Applied Physics Vol.36(1997) Part 2, No.12A, L1568-1571」(以下、第1の従来技術という)には、図4に示すようなレーザダイオード(LD)が示されている。図4のレーザダイオードは、MO−VPE(有機金属気相成長)装置にてサファイア基板1上にGaN低温バッファ層2とGaN層3を順次成長した後に、選択成長用のSiO2マスク4を形成する。このSiO2マスク4は、別のCVD(化学気相堆積)装置にて、SiO2膜を堆積した後に、フォトリソグラフィ,エッチング工程を経て形成される。次に、このSiO2マスク4上に再度、MO−VPE装置にて20μmの厚さのGaN膜3’を成長することで、横方向にGaNが選択成長し、選択横方向成長を行わない場合に比較して結晶欠陥を低減させている。更に、その上層に形成されている変調ドープ歪み超格子層(MD−SLS)5を導入することで、活性層6へ結晶欠陥が延びることを防いでいる。この結果、選択横方向成長及び変調ドープ歪み超格子層を用いない場合に比較して、デバイス寿命を長くすることが可能となる。
【0006】
この第1の従来技術の場合には、サファイア基板上にGaN膜を選択横方向成長しない場合に比べて、結晶欠陥を低減させることが可能となるが、サファイア基板を用いることによる、絶縁性と劈開に関する前述の問題は依然として残っている。更には、SiO2マスク形成工程を挟んで、MO−VPE装置による結晶成長が2回必要となり、工程が複雑化するという問題が新たに生じる。
【0007】
また、別の方法として、例えば文献「Applied Physics Letters, Vol.73, No.6, p.832-834(1998)」(以下、第2の従来技術という)には、GaN厚膜基板を応用することが提案されている。この第2の従来技術では、前述の第1の従来技術での20μmの選択横方向成長後に、H−VPE(ハイドライド気相成長)装置にて200μmのGaN厚膜を成長し、その後に、この厚膜成長したGaN膜を150μmの厚さになるように、サファイア基板側から研磨することにより、GaN基板を作製する。このGaN基板上に、MO−VPE装置を用いて、LDデバイスとして必要な結晶成長を順次行ない、LDデバイスを作製することで、結晶欠陥を低減させることが可能になるとともに、サファイア基板を用いることによる絶縁性と劈開に関する前述の問題点を解決することが可能となる。なお、この第2の従来技術と同様のものとして、特開平11−4048号が提案されており、図5には特開平11−4048号の半導体レーザが示されている。
【0008】
しかしながら、この第2の従来技術は、第1の従来技術よりも更に工程が複雑になっており、より一層のコスト高になる。また、この第2の従来技術の方法で200μm程度の厚さのGaN厚膜を成長する場合には、基板であるサファイアとの格子定数差及び熱膨張係数差に伴う応力が大きくなり、基板の反りやクラックが生じるという問題が新たに発生する。
【0009】
この問題を回避するために、特開平10−256662号には、厚膜成長する元の基板(サファイアとスピネル)の厚さを1mm以上とすることが提案されている。このように、厚さ1mm以上の基板を用いることにより、200μmの厚膜のGaN膜を成長させても、基板の反りやクラックを生じさせないようにしている。しかしながら、このように厚い基板は、基板自体のコストが高く、また研磨に多くの時間を費やす必要があり、研磨工程のコストアップにつながる。すなわち、厚い基板を用いる場合には、薄い基板を用いる場合に比べて、コストが高くなる。また、厚い基板を用いる場合には、厚膜のGaN膜を成長した後には基板の反りやクラックが生じないが、研磨の工程で応力緩和し、研磨途中で反りやクラックが発生する。このため、厚い基板を用いても、容易に、結晶品質の高いGaN基板を大面積化で作製することはできない。
【0010】
一方、文献「Journal of Crystal Growth, Vol.189/190, p.153-158(1998)」(以下、第3の従来技術という)には、GaNのバルク結晶を成長させ、それをホモエピタキシャル基板として用いることが提案されている。この第3の従来技術は、1400〜1700℃の高温、及び数10kbarもの超高圧の窒素圧力中で、液体GaからGaNを結晶成長させる手法となっている。この場合には、このバルク成長したGaN基板を用いて、デバイスに必要なIII族窒化物半導体膜を成長することが可能となる。従って、第1及び第2の従来技術のように工程を複雑化させることなく、GaN基板を提供できる。
【0011】
しかしながら、第3の従来技術では、高温,高圧中での結晶成長が必要となり、それに耐えうる反応容器が極めて高価になるという問題がある。加えて、このような成長方法をもってしても、得られる結晶の大きさは高々1cm程度であり、デバイスを実用化するには小さ過ぎるという問題がある。
【0012】
この高温,高圧中でのGaN結晶成長の問題点を解決する手法として、文献「Chemistry of Materials Vol.9 (1997) p.413-416」(以下、第4の従来技術という)には、Naをフラックスとして用いたGaN結晶成長方法が提案されている。この方法はアジ化ナトリウム(NaN3)と金属Gaを原料として、ステンレス製の反応容器(容器内寸法;内径=7.5mm、長さ=100mm)に窒素雰囲気で封入し、その反応容器を600〜800℃の温度で24〜100時間保持することにより、GaN結晶を成長させるものである。この第4の従来技術の場合には、600〜800℃程度の比較的低温での結晶成長が可能であり、容器内圧力も高々100kg/cm2程度と第3の従来技術に比較して圧力を低くできる点が特徴である。しかし、この第4の従来技術の問題点としては、得られる結晶の大きさが1mmに満たない程度に小さい点である。この程度の大きさではデバイスを実用化するには第3の従来技術と同様に小さすぎる。
【0013】
また、特開2000−327495号(以下、第5の従来技術という)には、上述の第4の従来技術と基板を用いたエピタキシャル法を組み合わせた技術が提案されている。この第5の従来技術では、予め基板表面にGaNあるいはAlNを成長させたものを基板として用い、この上に第4の従来技術を用いてGaN膜をエピタキシャル成長させる。しかし、この第5の従来技術は基本的にエピタキシャル成長であり、第1や第2の従来技術と同様に結晶欠陥の問題解決には至らない。更に、予めGaN膜あるいはAlN膜を基板上に成長させるため、工程が複雑となり高コストにつながる。
【0014】
また、最近、特開2000−12900号及び特開2000−22212号(以下、第6の従来技術という)には、GaAs基板を用いてGaN厚膜基板を作製する方法が提案されている。図6,図7には、この第6の従来技術によるGaN厚膜基板の作製方法が示されている。先ず、図6を参照すると、(111)GaAs基板60上に第1の従来技術と同様にSiO2膜やSiN膜をマスク61として、GaN膜63を70μm〜1mmの厚さに選択成長する(図6(1)〜(3))。この結晶成長はH−VPEにより行う。その後、王水によりGaAs基板60をエッチング,除去し、GaN自立基板63を作製する(図6(4))。このGaN自立基板63を元に、更に再度H−VPEにより、数10mmの厚さのGaN結晶64を気相成長させる(図7(1))。この数10mmの厚さのGaN結晶64をスライサーによりウェハ状に切り出し、GaNウェハを作製する(図7(2),(3))。
【0015】
この第6の従来技術では、GaN自立基板63が得られ、更に数10mmの厚さのGaN結晶64を得ることができる。しかしながら、第6の従来技術には次のような問題点がある。すなわち、SiN膜やSiO2膜を選択成長用マスクとして用いるため、その作製工程が複雑になり、コスト高につながる。また、H−VPEにより数10mmの厚さのGaN結晶を成長させる際に、反応容器内にも同様の厚さのGaN結晶(単結晶や多結晶)やアモルファス状のGaNが付着し、このため、量産性に問題がある。また、GaAs基板が犠牲基板として一回の成長毎にエッチング,除去されるため、コスト高につながる。また、結晶品質に関しても、基本的にはGaAsという異種基板上の結晶成長からくる、格子不整、熱膨張係数の違いによる、欠陥密度が高いという問題も残る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、第1,第2,第5あるいは第6の従来技術の問題点である工程を複雑化させることなく、また、第3の従来技術の問題点である高価な反応容器を用いることも無く、かつ、第3,第4の従来技術の問題点である結晶の大きさが小さくなることなく、高性能の発光ダイオードやLD等のデバイスを作製するために実用的な大きさで、かつ、低コスト,高品質のIII族窒化物結晶を成長させることの可能なIII族窒化物結晶成長装置を提供することを目的としている。
【0017】
また、本発明は、III族原料を反応容器内に継続的に安定して供給し、所望の大きさの高品質のIII族窒化物結晶を成長させることの可能なIII族窒化物結晶成長装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、反応容器と、該反応容器内に配置され、III族原料とアルカリ金属とを含む混合融液を保持する混合融液保持容器と、少なくとも窒素を含む物質を前記反応容器に供給する供給手段と、前記反応容器の外部から前記混合融液保持容器にIII族原料を補給する補給手段と、を備える結晶製造装置であって、前記補給手段は、前記III族原料を保持するIII族原料保持容器と、前記III族原料を融点以上に加熱する加熱手段と、前記混合融液保持容器と前記III族原料保持容器との間に設置されたIII族原料を送液するポンプと、前記混合融液保持容器と前記ポンプ、前記ポンプと前記III族原料保持容器をそれぞれ連結する供給管とを備えており、前記ポンプは、モーターの回転運動をロッドの直進運動に変換し、直進運動する前記ロッドによって前記III族原料を送液する構成を成し、前記モーターの回転速度を調整することで送液速度が制御可能であり、前記ポンプ内には、前記混合融液保持容器から前記ポンプへの前記III族原料の逆流を防ぐための逆止弁が備えられており、前記逆止弁は、ボールで流路を塞ぐことにより逆流を防止する構造をなし、前記ボールは前記III族原料の密度よりも大きいステンレスからなることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るIII族窒化物結晶成長装置の構成例を示す図である。
【0028】
図1を参照すると、反応容器101内には、アルカリ金属(例えば、Na)と少なくともIII族金属(例えば、Ga)を含む物質との混合融液103を保持する混合融液保持容器102が設置されている。
【0029】
なお、アルカリ金属(例えば、Na)は、外部から供給されても良いし、あるいは、最初から反応容器101内に存在していても良い。
【0030】
また、反応容器101は、例えばステンレスで形成されている。また、混合融液保持容器102は、例えば、BN(窒化ホウ素)、あるいは、AlN、あるいは、パイロリティックBNで形成されている。
【0031】
また、図1のIII族窒化物結晶成長装置には、反応容器101内に少なくとも窒素を含む物質(例えば、窒素ガス,アンモニアガスまたはアジ化ナトリウム)を供給するための窒素供給管104が設けられている。なお、ここで言う窒素とは、窒素分子あるいは窒素を含む化合物から生成された窒素分子や原子状窒素、および窒素を含む原子団および分子団のことであり、本発明において、窒素とは、このようなものであるとする。
【0032】
また、窒素供給管104には、窒素ガスの圧力を調整するために圧力調整機構105が設けられている。なお、この圧力調整機構105は、圧力センサー及び圧力調整弁等から構成されている。
【0033】
また、反応容器101には、III族窒化物(例えばGaN)を結晶成長可能な温度に反応容器101内を制御するための第1の加熱装置106が設けられている。すなわち、第1の加熱装置106による温度制御機能によって、反応容器101内を結晶成長可能な温度に上げること、及び、結晶成長が停止する温度に下げること、及び、それらの温度に任意の時間保持することが可能となっている。
【0034】
また、図1のIII族窒化物結晶成長装置には、少なくともIII族金属を含む物質(以下、III族原料と称す)を反応容器101内の外部から反応容器101に供給するために、反応容器101の外部には、III族原料を収容する容器110が設けられている。具体的に、この容器110内には、反応容器101内で消費されるIII族金属分(例えば、GaとNとからGaNを結晶成長させる場合のGa消費分)を補うことができる程度の量のIII族原料(例えば、金属Ga)が収容されている。ここで、容器110に収容されているIII族原料(例えば、金属Ga)は、後述の第2の加熱装置112によって液体状態のものにすることができる。
【0035】
そして、この容器110と反応容器101との間は、第1の供給管107と第2の供給管109とにより接続されており、供給管107,109を通じて、III族原料を反応容器101内の混合融液保持容器102に供給することが可能となっている。
【0036】
また、容器110に収容されているIII族材料を供給管107,109を通して反応容器101内に継続的に安定して供給するため、図1のIII族窒化物結晶成長装置には、第1の供給管107と第2の供給管109との間に、ポンプ(送液ポンプ)108が設けられている。このポンプ108には、モーターの回転運動をロッドの直進運動に変換し、直進運動するロッドによって液体状態のIII族原料(少なくともIII族金属を含む物質),例えば液体状態の金属Gaを反応容器の外部から反応容器内に送り込む型式のものが用いられる。
【0037】
図2はポンプ108の構成例を示す図である。なお、図2において、容器110は、第2の供給管109の上流側(この図の右側)に位置しており、また、反応容器101は、第1の供給管107の下流側(この図の左側)に位置している。
【0038】
図2を参照すると、ポンプ108内には、モーター201が設けられており、モーター201は、電気信号を回転運動に変換して回転軸202に伝達するようになっている。回転軸202は、カム203の中心からずれたところで(偏心して)、カム203と結合している。ここで、カム203の平面形状は楕円となっている。また、カム203の側面には、ロッド204が常に接触している。このような構成では、モーター201により回転軸202が回転し、カム203が回転することで、ロッド204は、矢印A1またはA2の方向に直進運動する。
【0039】
また、このロッド204は、T字型の第3の供給管205の1つの管部分205a内に挿入されている。そして、この第3の供給管205の他の管部分205b,205cは、それぞれ、第1の逆止弁206,第2の逆止弁207につながっている。そして、第1の逆止弁206の下流側(この図の左側)は、第1の供給管107に接続され、また、第2の逆止弁207の上流側(この図の右側)は、第2の供給管109に接続されている。
【0040】
第1の逆止弁206,第2の逆止弁207内には、スプリング208,209とボール210,211が各々設置されている。第1の逆止弁206,第2の逆止弁207の内部構造は、図2に示されているように、スプリング208,209が下流部(この図の左側)、ボール210,211が上流部(この図の右側)に配置されており、スプリング208,209はボール210,211を下流方向から上流方向に付勢している。これにより、ボール210,211が逆止弁206,207の上流側で止まるような構造となっている。ボール210,211が第1の逆止弁206の開口206a,第2の逆止弁207の開口207aに接した場合には、下流側と上流側が遮断され、液体状態のIII族原料は下流側から上流側には流れないようになっている(逆流を防止するようになっている)。
【0041】
このような構成のポンプ108では、ロッド204が矢印A2の方向(引く方向)に動いた場合には、第3の供給管205内は減圧状態となり、第3の供給管205内には容器110から液体状態のIII族原料が引き込まれる。このとき、第1の逆止弁206はボール210が上流方向に動くことで逆流を防ぎ、第2の逆止弁207のボール211は下流方向に動き、容器110から液体状態のIII族原料を引き込むことができる。
【0042】
また、これとは反対に、ロッド204が矢印A1の方向(押す方向)に動いた場合には、第3の供給管205内は加圧状態となり、容器110から引き込んだ液体状態のIII族原料を下流(反応容器101側)に押し出すこととなる。このとき、第1の逆止弁206はボール210が下流方向に動き、液体状態のIII族原料を反応容器101に向けて供給することができ、また、第2の逆止弁207のボール211は上流方向に動くことで、液体状態のIII族原料の逆流を防ぐことができる。
【0043】
このようなポンプ108を設ける場合には、ロッド204の動く速度、即ちモーター201の回転速度を調整することで、反応容器101の外部から反応容器101内への液体状態のIII族原料の送液速度を制御することが可能となる。
【0044】
このようにしてポンプ108を設け、反応容器101内への液体状態のIII族原料の送液速度を制御して、III族原料を反応容器101内に安定して供給することができる。
【0045】
なお、ここで、本願の発明者らは、逆止弁206,207のボール210,211の材質が重要であることを実験的に確認した。すなわち、逆止弁206,207のボール210,211の材質の密度が、送液するIII族原料の密度よりも大きいことが必要であることを確認した。実際、ボール210,211の材質として、ステンレス(密度が8g/cm3),サファイアやガラス(密度が4g/cm3)を用いて実験した。なお、III族原料の密度(例えば、金属Gaの密度)は6g/cm3程度である。この実験の結果、ボール210,211の材質として、III族原料の密度よりも大きな密度のステンレスを用いることで、逆止弁206,207は、前述したように問題なく、動作することが確認できた。これに対し、ボール210,211の材質として、III族原料の密度よりも小さな密度のサファイアやガラス等を用いた場合、逆止弁206,207は動作せず、液体状態のIII族原料が逆流してしまうことがわかった。
【0046】
なお、本発明において、ボールとは、球状の形状のみならず、楕円形あるいは多角形などの立体形状を有するものをも含むものとする。
【0047】
また、図1のIII族窒化物結晶成長装置には、第1の供給管107,第2の供給管109,ポンプ108,容器110を加熱制御するための第2の加熱装置112が設けられている。この第2の加熱装置112によって、第1の供給管107,第2の供給管109,ポンプ108,容器110の温度を40℃程度に設定することができ、この場合、容器110に収容されているIII族原料(少なくともIII族金属を含む物質)、および、容器110から第2の供給管109,ポンプ108,第1の供給管107を通って反応容器101に送られるまでのIII族原料(少なくともIII族金属を含む物質)は、全て液体状態となる。
【0048】
図1のIII族窒化物結晶成長装置では、反応容器101内の温度および実効窒素分圧をIII族窒化物結晶が結晶成長する条件に設定することにより、III族窒化物の結晶成長を開始させることができる。
【0049】
具体的に、反応容器101内の窒素圧力を50気圧にし、反応容器101内の温度を結晶成長が開始する温度750℃まで昇温する。この成長条件を一定時間保持することで、III族窒化物結晶(例えば、GaN結晶)111が混合融液保持容器102内に成長する。
【0050】
このとき、図1のIII族窒化物結晶成長装置では、III族窒化物結晶(例えば、GaN)111が結晶成長することにより消費した分のIII族金属(例えばGa)を補うためのIII族原料(例えば、Ga)をポンプ108を用いて、容器110内から第2の供給管109,第1の供給管107を通して反応容器101内に液体状態で供給することができる。また、消費した分の窒素を補うための窒素を、窒素ガスの状態で窒素ガス供給管104を介して供給することができる。
【0051】
このように、III族窒化物結晶の成長が開始して以降、III族原料(少なくともIII族金属を含む物質)を反応容器101内に送り込むことで、継続的にIII族窒化物結晶を成長させることができる。
【0052】
このようにしてポンプ108を設け、反応容器101内へのIII族原料の送液速度を制御して、III族原料を反応容器101内に安定して供給することで、III族窒化物結晶(例えば、GaN結晶)111を継続的に安定して成長させることができ、大きな寸法のIII族窒化物結晶(GaN結晶)を成長させることができる。
【0053】
以上のように、本発明のIII族窒化物結晶成長装置,III族窒化物結晶成長方法では、反応容器101内において、アルカリ金属と少なくともIII族金属を含む物質との混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素から構成されるIII族窒化物を結晶成長させるようにしているので、第1あるいは第2の従来技術のように複雑な工程を必要とせず、低コストで高品質なIII族窒化物結晶を得ることができる。
【0054】
さらに、成長温度が1000℃以下と低く、圧力も100気圧程度以下と低い条件下でIII族窒化物の結晶成長が可能となることから、第3の従来技術のように超高圧,超高温に耐えうる高価な反応容器を用いる必要がない。その結果、低コストでIII族窒化物結晶を作製することが可能となる。
【0055】
さらに、本発明では、モーターの回転運動をロッドの直進運動に変換し、直進運動するロッドによって少なくともIII族金属を含む物質を反応容器の外部から反応容器内に送り込むポンプ108を設け、反応容器101内へのIII族原料の送液速度を制御して、III族原料を反応容器101内に安定して供給することで、III族窒化物結晶(例えば、GaN結晶)111を継続的に安定して成長させることができ、大きな寸法のIII族窒化物結晶(GaN結晶)を成長させることができる。
【0056】
本発明のIII族窒化物結晶成長装置, III族窒化物結晶成長方法を用いて結晶成長させたIII族窒化物結晶は、高品質のものであり、このIII族窒化物結晶を用いて作製したIII族窒化物半導体デバイスは、良好な特性を有するものとなる。
【0057】
具体的に、従来技術では、GaN膜の発光スペクトルが深い順位からの発光が支配的となり、400nmより短い波長ではデバイス特性が悪いという問題があったが、本発明では、紫外領域でも良好な特性を有する発光デバイスを提供することができる。
【0058】
図3は本発明のIII族窒化物結晶を用いて作製された半導体デバイスの構成例を示す図である。なお、図3の半導体デバイスは、半導体レーザとして構成されている。図3の半導体レーザは、本発明のIII族窒化物結晶成長装置, III族窒化物結晶成長方法により作製されたIII族窒化物結晶を用いたn型GaN基板301上に、n型AlGaNクラッド層302、n型GaNガイド層303、InGaN MQW(多重量子井戸)活性層304、p型GaNガイド層305、p型AlGaNクラッド層306、p型GaNコンタクト層307が順次に結晶成長されて積層されている。
【0059】
この結晶成長方法としては、MO−VPE(有機金属気相成長)法やMBE(分子線エピタキシー)法等の薄膜結晶成長方法を用いることができる。
【0060】
そして、このようなGaN,AlGaN,InGaNの積層膜にリッジ構造が形成され、SiO2絶縁膜308がコンタクト層307のところでのみ穴開けした状態で形成され、上部及び下部に、各々、p側オーミック電極(Au/Ni)309及びn側オーミック電極(Al/Ti)310が形成されている。
【0061】
この半導体レーザでは、p側オーミック電極309及びn側オーミック電極310から電流を注入することで、レーザ発振し、図3の矢印方向にレーザ光が出射される。
【0062】
この半導体レーザは、本発明のIII族窒化物結晶(GaN結晶)を基板として用いているため、半導体レーザデバイス中の結晶欠陥が少なく、大出力動作且つ長寿命のものとなっている。また、GaN基板はn型であることから、基板に直接電極を形成することができ、第1の従来技術(図4)のようにp側とn側の2つの電極を表面からのみ取り出すことが必要なく、低コスト化を図ることが可能となる。更に、光出射端面を劈開で形成することが可能となり、チップの分離と併せて、低コストで高品質なデバイスを実現することができる。
【0063】
なお、上述の例では、InGaN MQWを活性層304としたが、AlGaN MQWを活性層304として、発光波長の短波長化を図ることも可能である。すなわち、本発明では、GaN基板の欠陥及び不純物が少ないことで、深い順位からの発光が少なくなり、短波長化しても高効率な発光デバイスが可能となる。
【0064】
また、上述の例では、本発明を光デバイスへに適用した場合について述べたが、本発明を電子デバイスに適用することもできる。すなわち、欠陥の少ないGaN基板を用いることで、その上にエピタキシャル成長したGaN系薄膜も結晶欠陥が少なく、その結果、リーク電流を抑制できたり、量子構造にした場合のキャリア閉じ込め効果を高めたり、高性能なデバイスが実現可能となる。
【0065】
すなわち、本発明のIII族窒化物結晶は、前述したように、結晶欠陥の少ない高品質な結晶である。このIII族窒化物結晶を用いて、デバイスを作製あるいは基板として用いて、薄膜成長からデバイス作製を行うことで、高性能なデバイスが実現できる。ここで言う高性能とは、例えば半導体レーザや発光ダイオードの場合には、従来実現できていない高出力且つ長寿命なものであり、電子デバイスの場合には低消費電力、低雑音、高速動作、高温動作可能なものであり、受光デバイスとしては低雑音、長寿命等のものである。
【0066】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1記載の発明によれば、反応容器内で、アルカリ金属と少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるようになっているので、第1,第2,第5あるいは第6の従来技術のような複雑な工程を必要とせず、低コストで高品質なIII族窒化物結晶及びそれを用いた半導体デバイスを実現することが可能となる。
【0067】
さらに、1000℃以下と成長温度が低く、100気圧程度以下と圧力も低い条件下でIII族窒化物の結晶成長が可能となることから、第3の従来技術のように超高圧,超高温に耐えうる高価な反応容器を用いる必要がなく、その結果、低コストでのIII族窒化物結晶及びそれを用いた半導体デバイスを実現することが可能となる。
【0068】
さらに、請求項1記載の発明によれば、モーターの回転運動をロッドの直進運動に変換し、直進運動するロッドによって少なくともIII族金属を含む物質を反応容器の外部から反応容器内に送り込むポンプを備えていることにより、少なくともIII族金属を含む物質をポンプを用いて継続的に反応容器内に送ることができる。従って、III族窒化物結晶を継続的に安定して成長させることが可能となり、所望の大きさの高品質のIII族窒化物結晶を得ることができる。
【0069】
特に、請求項記載の発明では、少なくともIII族金属を含む物質を反応容器内に送り込む前記ポンプ内には、逆止弁が設けられており、該逆止弁は、反応容器からポンプへの少なくともIII族金属を含む物質の逆流を防ぐためのIII族原料の密度よりも大きいステンレスからなるボールを有しているので、少なくともIII族金属を含む物質の逆流を防止することが可能となり、少なくともIII族金属を含む物質を反応容器内へ継続的に送り込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るIII族窒化物結晶成長装置の構成例を示す図である。
【図2】ポンプの構成例を示す図である。
【図3】本発明に係る半導体デバイスの構成例を示す図である。
【図4】従来のレーザダイオードを示す図である。
【図5】従来の半導体レーザを示す図である。
【図6】第6の従来技術によるGaN厚膜基板の作製方法を示す図である。
【図7】第6の従来技術によるGaN厚膜基板の作製方法を示す図である。
【符号の説明】
101 反応容器
102 混合融液保持容器
103 混合融液
104 窒素供給管
105 圧力調整機構
106 第1の加熱装置
107 第1の供給管
108 ポンプ
109 第2の供給管
110 容器
111 III族窒化物結晶
112 第2の加熱装置
201 モーター
202 回転軸
203 カム
204 ロッド
205 第3の供給管
206 第1の逆止弁
207 第2の逆止弁
208、209 スプリング
210、211 ボール
301 n型GaN基板
302 n型AlGaNクラッド層
303 n型GaNガイド層
304 InGaN MQW活性層
305 p型GaNガイド層
306 p型AlGaNクラッド層
307 p型GaNコンタクト層
308 SiO2絶縁膜
309 p側オーミック電極
310 n側オーミック電極

Claims (1)

  1. 反応容器と、該反応容器内に配置され、III族原料とアルカリ金属とを含む混合融液を保持する混合融液保持容器と、
    少なくとも窒素を含む物質を前記反応容器に供給する供給手段と、
    前記反応容器の外部から前記混合融液保持容器にIII族原料を補給する補給手段と、
    を備える結晶製造装置であって、
    前記補給手段は、前記III族原料を保持するIII族原料保持容器と、前記III族原料を融点以上に加熱する加熱手段と、前記混合融液保持容器と前記III族原料保持容器との間に設置されたIII族原料を送液するポンプと、前記混合融液保持容器と前記ポンプ、前記ポンプと前記III族原料保持容器をそれぞれ連結する供給管とを備えており、
    前記ポンプは、モーターの回転運動をロッドの直進運動に変換し、直進運動する前記ロッドによって前記III族原料を送液する構成を成し、前記モーターの回転速度を調整することで送液速度が制御可能であり、
    前記ポンプ内には、前記混合融液保持容器から前記ポンプへの前記III族原料の逆流を防ぐための逆止弁が備えられており、
    前記逆止弁は、ボールで流路を塞ぐことにより逆流を防止する構造をなし、
    前記ボールは前記III族原料の密度よりも大きいステンレスからなることを特徴とするIII族窒化物結晶製造装置。
JP2001195954A 2001-05-01 2001-06-28 Iii族窒化物結晶成長装置 Expired - Fee Related JP4640899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195954A JP4640899B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 Iii族窒化物結晶成長装置
US10/134,895 US7001457B2 (en) 2001-05-01 2002-04-30 Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device
US11/302,128 US7531038B2 (en) 2001-05-01 2005-12-14 Crystal growth method
US12/353,608 US8623138B2 (en) 2001-05-01 2009-01-14 Crystal growth apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195954A JP4640899B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 Iii族窒化物結晶成長装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003012400A JP2003012400A (ja) 2003-01-15
JP2003012400A5 JP2003012400A5 (ja) 2006-10-19
JP4640899B2 true JP4640899B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19033845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195954A Expired - Fee Related JP4640899B2 (ja) 2001-05-01 2001-06-28 Iii族窒化物結晶成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640899B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261775B2 (en) 2003-01-29 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Methods of growing a group III nitride crystal
JP4049723B2 (ja) 2003-09-04 2008-02-20 沖電気工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子の製造装置
JP4522836B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-11 株式会社リコー Iii族窒化物結晶製造方法及びiii族窒化物結晶成長装置
JP4603498B2 (ja) 2005-03-14 2010-12-22 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の製造方法及び製造装置
TW200706710A (en) 2005-05-12 2007-02-16 Ricoh Co Ltd Process for producing group iii element nitride crystal, apparatus for producing group iii element nitride crystal, and group iii element nitride crystal
JP4856934B2 (ja) 2005-11-21 2012-01-18 株式会社リコー GaN結晶
US20070215034A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Hirokazu Iwata Crystal preparing device, crystal preparing method, and crystal
JP2010254495A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ihi Corp 基板製造装置
KR102673843B1 (ko) * 2021-08-30 2024-06-11 에임즈마이크론 주식회사 수위 조절식 갈륨 메탈 보트를 구비한 질화갈륨 단결정 레이어 제조 장치
KR102489127B1 (ko) * 2021-11-10 2023-01-13 신정훈 질화갈륨 단결정 성장을 위한 하이드라이드 기상 증착 장비
WO2024111688A1 (ko) * 2022-11-22 2024-05-30 신정훈 질화갈륨 단결정 성장을 위한 하이드라이드 기상 증착 장비

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009016A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒清浄ユニットおよび空気清浄機ならびに発光ダイオード
JP2001102316A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 結晶成長方法および結晶成長装置およびiii族窒化物結晶および半導体デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009016A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 光触媒清浄ユニットおよび空気清浄機ならびに発光ダイオード
JP2001102316A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 結晶成長方法および結晶成長装置およびiii族窒化物結晶および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012400A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801315B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP3929657B2 (ja) 結晶成長方法およびiii族窒化物結晶の製造方法
JP4011828B2 (ja) Iii族窒化物結晶の結晶成長方法及びiii族窒化物結晶の製造方法
JP4245822B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4055110B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4216612B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4640899B2 (ja) Iii族窒化物結晶成長装置
JP3868156B2 (ja) 結晶成長方法および結晶成長装置およびiii族窒化物結晶
JP3966682B2 (ja) 結晶成長方法、結晶成長装置、結晶製造装置および結晶の製造方法
JP2003238296A (ja) Iii族窒化物結晶成長方法およびiii族窒化物結晶成長装置
JP4056664B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4551026B2 (ja) Iii族窒化物結晶成長装置およびiii族窒化物結晶成長方法
JP4784922B2 (ja) Iii族窒化物結晶製造方法
JP4048476B2 (ja) 観察機能付iii族窒化物結晶製造装置および窒化物結晶製造方法
JP4298153B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4956515B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP2003160398A (ja) Iii族窒化物結晶成長方法およびiii族窒化物結晶成長装置
JP2007001858A (ja) 結晶製造装置、iii族窒化物結晶および半導体デバイス
JP4971274B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4414247B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP4773408B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法および結晶成長装置
JP5971297B2 (ja) 結晶製造装置
JP4560497B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP5278456B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4768656B2 (ja) 結晶成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees