JP4640744B2 - 塗布ローラ装着具 - Google Patents

塗布ローラ装着具 Download PDF

Info

Publication number
JP4640744B2
JP4640744B2 JP2001092435A JP2001092435A JP4640744B2 JP 4640744 B2 JP4640744 B2 JP 4640744B2 JP 2001092435 A JP2001092435 A JP 2001092435A JP 2001092435 A JP2001092435 A JP 2001092435A JP 4640744 B2 JP4640744 B2 JP 4640744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
cylinder part
diameter
outer cylinder
mounting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282768A (ja
Inventor
敏一 大山
達成 法木
敬 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maru T Ohtsuka Corp
Original Assignee
Maru T Ohtsuka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maru T Ohtsuka Corp filed Critical Maru T Ohtsuka Corp
Priority to JP2001092435A priority Critical patent/JP4640744B2/ja
Publication of JP2002282768A publication Critical patent/JP2002282768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640744B2 publication Critical patent/JP4640744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、建物の壁面などを塗装する際に用いられる塗布用具に関するものである。更に詳しくは、塗布用具を構成する塗布ローラを、柄(取手)から延びる支持軸に対して装着するのに用いられる塗布ローラ装着具に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
建物の壁面などを塗装する際、以前はハケを用いて塗布作業を行っていた。しかし最近では、こうした手法に頼ることはもはや稀であり、もっぱら円筒状の塗布ローラを備えた簡便な塗布用具が使用されている。
【0003】
さて、こうした塗布用具において特に重要な役割を果たしているのが、柄から延びる略L字形の支持軸(金属製棒材)に対して、塗布ローラを装着するのに用いられる塗布ローラ装着具である。すなわち塗布用具は、この塗布ローラ装着具を使用することにより、塗布ローラを簡単に交換でき、しかもその一方で、塗布ローラの良好な支持状態が得られるようになっている。
【0004】
ここで、従来型の塗布ローラ装着具の構造について、図8を用い簡単に説明する。なお、同図は従来型塗布ローラ装着具の使用状態での断面図である。さて従来型の塗布ローラ装着具(以下、従来型装着具と言う)は、計三つの部品から構成されている。すなわち、装着対象である塗布ローラP’の内径とほぼ等しい外径を有する円筒状(但し一端面は閉塞)の外筒部本体41と、この外筒部本体41内に収納され、かつ、内径が支持軸S’の径とほぼ等しく構成された内筒部42と、上記外筒部本体41の開放面(開口)を閉塞する蓋部43とから、従来型装着具はできている。
【0005】
更に詳しく言うと、柄から延びる支持軸S’は内筒部42内に、それに対して容易には回転しないよう嵌入し、一方、外筒部本体41は塗布ローラP’内に、同じくそれに対して容易には回転しないよう嵌入している。但し、外筒部本体41および蓋部43は、支持軸S’に対して回転自在である。更に蓋部43は、内筒部42が外筒部本体41内から外に飛び出さないよう、この内筒部42を封止している。この結果、塗布ローラP’は支持軸S’に対して、がたつかず滑らかに回転可能であって、かつ、支持軸S’から不意に抜け取れないよう良好に支持されている。
【0006】
ところで、こうした構造の塗布ローラ装着具に関しても、コスト削減の観点から構造の更なる簡素化が強く求められている。殊に、従来型装着具は上述したように計三つの部品を用いて構成されているが、コスト削減のために部品数を削減することが急務となっている。
【0007】
したがって本発明が解決しようとする課題は、従来のものよりも部品数が少なく、その一方で、塗布ローラを良好に支持できる塗布ローラ装着具を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、
筒状の塗布ローラを、支持軸を中心として回転可能であるよう、前記支持軸に対して装着するのに用いられる塗布ローラ装着具であって、
前記塗布ローラに対しては容易に回転しない大きさの外径を有する外筒部と、
前記支持軸に対しては容易に回転しない大きさの内径を有し、かつ、前記外筒部に対して回転可能であるよう、この外筒部内に設けられた内筒部
とを具備し、
前記内筒部の両端は前記外筒部の開放面から突出してなると共に、この外筒部の開放面から突出した、前記内筒部の突出部分は、前記外筒部の端面を掛止できるよう大径化されてなり、
更に前記内筒部の少なくとも一端側は、その径が縮小可能であるよう、前記内筒部自身の軸方向に沿って形成した切欠きにより複数に分割されてなる
ことを特徴とする塗布ローラ装着具によって解決される。
【0009】
なお本発明の塗布ローラ装着具においては、内筒部に、その一端側を分割する切欠きから続いて、前記内筒部自身の軸方向に沿ったスリットが形成されてなることが好ましい。殊に、内筒部には、その一端側を分割する切欠きから続いて、前記内筒部自身の軸方向に沿った第1のスリットが形成されてなり、更に前記内筒部には、前記第1のスリットと交差する、前記内筒部自身の周方向に沿った第2のスリットが形成されてなることが好ましい。こうすることで、内筒部内に支持軸を嵌入した際に良好な固着状態が得られ、更に、内筒部自身の軸方向に沿ったスリット(第1のスリット)で分断された部分が均一に開拡し、全面にて支持軸の周面に圧着するようになる。この結果、更に良好な内筒部の、支持軸に対する定着状態が得られる。
【0010】
また、上記本発明の塗布ローラ装着具においては、外筒部の少なくとも一端面に、内筒部における大径化された突出部分を納めるための凹部が形成されてなることが好ましい。こうすることで、塗布ローラ装着具全体の長さを凹部内に納めた部分の量だけ短縮でき、その上、内筒部のがたつきが、より効果的に抑えられる。
【0011】
上記の課題は、
筒状の塗布ローラを、支持軸を中心として回転可能であるよう、前記支持軸に対して装着するのに用いられる塗布ローラ装着具であって、
前記塗布ローラに対しては容易に回転しない大きさの外径を有し、かつ、一端側の内周面には周方向に沿って環状の凸部が設けられた外筒部と、
前記支持軸に対しては容易に回転しない大きさの内径を有し、かつ、前記外筒部に対して回転可能であるよう、この外筒部内に設けられた内筒部
とを具備し、
前記内筒部の一端は前記外筒部における凸部が設けられた側の開放面から突出してなると共に、この外筒部の開放面から突出した、前記内筒部の突出部分は、前記外筒部の端面を掛止できるよう大径化されてなり、
かつ、前記内筒部の外周面には、前記外筒部における凸部の端面を掛止する爪部が複数設けられてなると共に、この爪部は前記内筒部の外周面から出没自在であるよう構成されてなり、
更に前記内筒部の他端側は、その径が縮小可能であるよう、前記内筒部自身の軸方向に沿って形成した切欠きにより複数に分割されてなると共に、前記内筒部の他端側の最大径は、前記外筒部の内周面に接するよう構成されてなる
ことを特徴とする塗布ローラ装着具によって解決される。
【0012】
なお、この発明に係る塗布ローラ装着具に関しても、先と同じ理由から、内筒部には、その他端側を分割する切欠きから続いて爪部近傍まで、前記内筒部自身の軸方向に沿ったスリットが形成されてなることが好ましい。殊に、内筒部には、その他端側を分割する切欠きから続いて爪部近傍まで、前記内筒部自身の軸方向に沿った第1のスリットが形成されてなり、更に前記内筒部には、前記第1のスリットと交差する、前記内筒部自身の周方向に沿った第2のスリットが形成されてなることが好ましい。
【0013】
また、爪部を有するこの塗布ローラ装着具に関し、これも先と同じ理由から、外筒部における凸部の一端面には、内筒部における大径化された突出部分を納めるための凹部が形成されてなることが好ましい。
【0014】
さて、上記のごとく構成された本発明に係る塗布ローラ装着具は、内筒部における大径化された突出部分同士の共同作用(あるいは内筒部における大径化された部分と爪部との共同作用)により、内筒部は、それ自身が回転可能に納まった外筒部から抜け取れなくなっている。したがって本発明に係る塗布ローラ装着具は、構成要素として、内筒部および外筒部の二つを備えるだけであるにもかかわらず、塗布ローラを支持軸に対して、がたつかず滑らかに回転可能であって、かつ、支持軸から不意に抜け取れないよう良好に支持することができる。
【0015】
その上、内筒部の端は、その径が縮小可能であるよう、それ自身の軸方向に沿って形成した切欠きにより複数に分割されているので、内筒部を外筒部へセット(挿設)するのは極めて容易である。総じて言うと、本発明に係る塗布ローラ装着具は、従来型のものよりも部品数が少なく、それだけコストが低く抑えられる。しかもその一方で、塗布ローラを良好に支持することが可能である。
【0016】
加えて、本発明の塗布ローラ装着具において爪部を備えるタイプのものは、上述したように、大径化された部分と爪部との共同作用により、内筒部が外筒部から抜け取れないように規制される。それゆえ、内筒部におけるもう一方の側の端は、最大径が外筒部の内径とほぼ等しくなっており、この結果、外筒部内にあって、それを支持する役割を果たす。そして外筒部の長さが、内筒部の長さ以下となるよう制限されないことも手伝って、外筒部を任意の長さを有するものとすることができる。特にそれを、爪部を持たないタイプの塗布ローラ装着具における外筒部よりも、かなり長尺なものとすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を用いて、本発明の第1実施形態を具体的に説明する。なお、図1は塗布用具を分解状態で示す斜視図、図2は本実施形態に係る塗布ローラ装着具の使用状態での断面図、図3は同塗布ローラ装着具を構成する内筒部の斜視図、図4は図2におけるX−X線での内筒部の横断面図である。
【0018】
本発明の第1実施形態に係る塗布ローラ装着具(以下、本塗布ローラ装着具と言う)は、建物の壁面などを塗装する際に用いられる塗布用具を構成するものである。更に詳しく言うと、本塗布ローラ装着具は、図1に示すごとく、塗布用具を構成する円筒状の塗布ローラPを、柄(取手)Hから延びる支持軸Sに対して、それを中心として回転可能であるよう装着するのに用いられる。つまり本塗布ローラ装着具(図1中Aで示す)は、塗布ローラPと支持軸Sとの間にあって、前者を後者に対して回転可能に連結する役割を果たす。
【0019】
なお、本発明の技術内容と直接の関係はないが、図1に示す塗布ローラPは、円筒状の芯材の周囲に、同じく円筒状のスポンジ材を被着させて得たものである。但し塗布ローラとしては、この他にも芯材の周面に剛毛を密に植設したタイプのものを使用することもある。
【0020】
さて本塗布ローラ装着具は、図2に示すごとく、二つの部材、すなわち外筒部1および内筒部2のみから構成される。なお、外筒部1の材質はポリプロピレン(PP)であり、一方、内筒部2の材質はポリアセタール(POM)である。
【0021】
上記構成要素のうち外筒部1は、一端側が大径化された円筒状のものであり、その外径(大径化されていない主体部分の外径)は上記塗布ローラP、正確にはその芯材10の内径とほぼ等しくなっている。したがって塗布ローラP内に嵌入させた外筒部1は、同塗布ローラPに対して容易には回転しない。また、この外筒部1の内径は内筒部2の外径とほぼ等しく、詳しくは、がたつかずに一方が他方に対してスムーズに回転できる程度の微小なクリアランスを設けてある。なお、この外筒部1における上記大径化された部分1aは、塗布ローラPを構成する芯材10の端面に当接し、もって本塗布ローラ装着具が、それ以上、塗布ローラPの内部に進入しないようにするためのストッパーとして機能する。
【0022】
次に、内筒部2は上記支持軸Sの径とほぼ等しい内径を有する。したがって、支持軸Sが嵌入するこの内筒部2は、同支持軸Sに対して容易には回転しない。その一方で内筒部2は、上記外筒部1に対しては自由に回転できるよう、この外筒部1内に設けられている。
【0023】
以下、内筒部2の構造を更に詳しく説明する。まず内筒部2は、外筒部1に対して組み付けられた状態(完成状態)では、その両端が、外筒部1の開放面(開口)から突出する。そして外筒部1の開放面から突出した、この内筒部2の両端(以下、これを突出部分21,22と言う)は、外筒部1の端面を掛止できるよう大径化されている。すなわち外筒部1は、内筒部2におけるこの大径化された突出部分21,22に左右から挟まれた格好となっており、したがって内筒部2が不意に外筒部1から抜け取れることはない。
【0024】
内筒部2の一端側(外筒部1に挿入する際に先端となる側)、つまり突出部分21側は、その径が縮小可能であるよう構成されている。すなわち内筒部2には、図3に加えて図4からも判るように、等間隔(90度おき)で、それ自身の軸方向に沿った計四つの細長い切欠き23a〜23dが形成されている。これによって内筒部2の一端側は計四つに分割されており、その結果、上述したように径の縮小が可能となっている。なお、内筒部2の一端側の径を縮小させる必要があるのは、それを外筒部1に挿入する際である。本実施形態では、この作業を更に容易なものとするため、この分割され、かつ、大径化された端部(突出部分21)にテーパー面を形成している。
【0025】
また本実施形態では、内筒部2に、その一端側を複数に分割する切欠き23a〜23dの一つ、特に切欠き23aから続いて、内筒部2自身の軸方向に沿った第1のスリット24を形成している。そして更に内筒部2には、この第1のスリット24と直交する、内筒部2自身の周方向に沿った第2のスリット25を形成している。つまり内筒部2には、切欠き23aから続いて略T字形のスリットが存在する。こうしたスリット24,25を設けたのは、内筒部2に支持軸Sを差し込んだ際に、その固着状態をより堅固なものにするためである。
【0026】
言い換えれば、こうすることで内筒部2に支持軸Sを差し込んだ際、第1のスリット24にて分断された部分を均一に開拡させることができる。これにより内筒部2の内周面は支持軸Sに均一に密着するので、その定着状態は極めて良好なものとなる。なお第2のスリット25を省略し、内筒部2自身の軸方向に沿った第1のスリット24のみが、切欠き23aから続いて形成されてなる様態としてもよい。
【0027】
説明が前後するが、上記外筒部1の一端面(大形化された側の端面)には、内筒部2における同じく大径化された円形の突出部分22を納めるための円形の凹部26が形成されている。この凹部26を設けたのは、塗布ローラ装着具全体の長さを、この凹部26内に納まる部分の量だけ短縮し、更に内筒部2のがたつきをより効果的に抑えるためである。なお、外筒部1の大径化された部分1aは、見方を変えれば、真に円筒状の外筒部に付加されたフランジ部と考えることもでき、したがって上記突出部分22は、外筒部1の凹部内に完全に埋没していてもよい。
【0028】
さて、上記のごとく構成された本塗布ローラ装着具では、内筒部2における大径化された突出部分21と突出部分22との共同作用により、内筒部2は、それ自身が回転可能に納まった外筒部1から抜け取れなくなっている。したがって本塗布ローラ装着具は、構成要素として外筒部1および内筒部2の二つを備えるだけであるにもかかわらず、塗布ローラPを支持軸Sに対して、がたつかず滑らかに回転可能に、かつ、支持軸Sから不意に抜け取れないよう良好に支持することができる。
【0029】
加えて、内筒部2の一端(先端側)は、その径が縮小可能であるよう、それ自身の軸方向に沿って形成した切欠き23a〜23dにより複数に分割されている。このため、内筒部2を外筒部1へ挿設するのは、つまり組立は極めて容易である。以上をまとめると本塗布ローラ装着具は、従来のものよりも部品数が少なく、それだけコストが低く抑えられる一方、塗布ローラPを良好に支持することが可能である。
【0030】
続いて、図5〜図7を用い、本発明の第2実施形態を具体的に説明する。なお、図5は本実施形態に係る塗布ローラ装着具の使用状態での断面図、図6は同塗布ローラ装着具を構成する内筒部の斜視図、図7は図5におけるY−Y線での内筒部の横断面図である。
【0031】
本発明の第2実施形態に係る塗布ローラ装着具(以下、再び本塗布ローラ装着具と言う)も、建物の壁面などを塗装する際に用いられる塗布用具を構成するもので、その基本的な技術思想は上記第1実施形態のそれとほぼ同じである。よって以下では、第1実施形態との相違点を中心に解説する。また、先に説明した具材と同じものについては、第1実施形態にて用いた符号を付し、その詳しい説明を省略する。
【0032】
本塗布ローラ装着具も、図5に示すごとく、塗布用具を構成する円筒状の塗布ローラPを、柄(取手)から延びる支持軸Sに対して、それを中心として回転可能であるよう装着するのに用いられるものである。つまり本塗布ローラ装着具も、塗布ローラPと支持軸Sとの間にあって、前者を後者に対して回転可能に連結する役割を果たす。
【0033】
さて本塗布ローラ装着具は、同図から判るように、二つの部材、すなわち外筒部31および内筒部32のみから構成される。ここでも、外筒部31としてはポリプロピレン(PP)から構成されたものを、他方、内筒部32としてはポリアセタール(POM)から構成されたものを用いている。
【0034】
これら構成要素のうち外筒部31は、一端側が大径化された円筒状のものであり、その外径(大径化されていない主体部分の外径)は、塗布ローラPの、正確にはその芯材10の内径とほぼ等しくなっている。したがって塗布ローラP内に嵌入させた外筒部31は、同塗布ローラPに対して容易には回転しない。また、この外筒部31の一端側(大径化された側)内周面には、周方向に沿って環状の凸部31aが設けられている。
【0035】
この凸部31aが設けられた部分の内径は、内筒部32の外径とほぼ等しく、詳しくは、がたつかず一方が他方に対してスムーズに回転できる程度の微小なクリアランスを設けてある。更に言えば、この外筒部31における大径化された部分31bは、塗布ローラPを構成する芯材10の端面に当接し、本塗布ローラ装着具が、それ以上、塗布ローラPの内部に進入しないようにするためのストッパーとして機能する。
【0036】
次に、内筒部32は上記支持軸Sの径とほぼ等しい内径を有する。したがってこの支持軸Sが嵌入する内筒部32は、同支持軸Sに対して容易には回転しない。
その一方で内筒部32は、上述したごとく外筒部31に対しては自由に回転できるよう、この外筒部31内に設けられている。
【0037】
更に内筒部32は、外筒部31に対して組み付けられた状態(完成状態)では、その一端が、外筒部31における凸部31aが設けられた側(大径化された側)の開放面(開口)から突出する。そして、この外筒部31の開放面から突出した、内筒部32の端部(以下、突出部分32aと言う)は、外筒部31の端面を掛止できるよう大径化されている。
【0038】
また内筒部32の外周面には、図6からも判るように、その対向する2箇所に、外筒部31における凸部31aの端面を掛止する役割を果たす爪部33a,33bが、内筒部32の本体部分に対して一体的に設けられている。これら爪部33a,33bは、それぞれ所定の長さを有する平板部34a,34bを介して、内筒部32の本体部分に接続されている。これら平板部34a,34bはバネ特性を有するので、爪部33a,33bは内筒部32の外周面から出没自在となっている。つまり押圧力を加えた際、爪部33a,33bは、内筒部32の仮想中心軸側に向かって変位し、一方、押圧力を解除すると、爪部33a,33bは直ちに元の状態に復帰する。
【0039】
外筒部31は、内筒部32における大径化された突出部分32aおよび爪部33a,33bとで、左右から挟まれた格好となっており、したがって内筒部32が不意に外筒部31から抜け取れることはない。
【0040】
加えて、内筒部32の他端側(外筒部31に挿入する際に先端となる側)は、その径が縮小可能であるよう構成されている。すなわち内筒部32には、図6に加えて図7からも判るように、等間隔(90度おき)で、それ自身の軸方向に沿った計四つの細長い切欠き35a〜35dが形成されている。これによって内筒部32の他端側は四つに分割されており、この結果、上述したように径の縮小が可能となっている。なお、内筒部32の他端側の径を縮小させる必要があるのは、内筒部32を外筒部31に挿入する際、特に外筒部31の凸部31aを通過させる際である。本実施形態では、この作業を更に容易なものとするため、上記分割された部分にテーパー面を形成している。
【0041】
更に言えば、内筒部32における分割された他端側の最大径は、外筒部31の内径とほぼ等しく、よって、その全ての縁部は外筒部31の内周面に接する。言い換えれば本実施形態では、内筒部32が外筒部31を、この分割された他端側でも支持するよう構成している。
【0042】
また本実施形態では内筒部32に、その他端側を複数に分割する切欠き35a〜35dの一つ、特に切欠き35aから続いて、爪部33aの近傍(例えば数mm程度手前)まで、内筒部32自身の軸方向に沿った第1のスリット36を形成している。そして更に内筒部32には、この第1のスリット36と直交する、内筒部32自身の周方向に沿った第2のスリット37を形成している。つまり内筒部32には、切欠き35aから続いて略T字形のスリットが存在している。こうしたスリット36,37を設けたのは、言うまでもなく先の第1実施形態の場合と同じ理由からである。なお第2のスリット37を省略し、内筒部32自身の軸方向に沿った第1のスリット36のみが、切欠き35aから続いて形成されてなる様態としてもよい。
【0043】
外筒部31の大形化された側の端面、正確には環状の凸部31aには、内筒部32における同じく大径化された円形の突出部分32aを納めるための、円形の凹部38が形成されている。この凹部38を設けたのは、主として内筒部32のがたつきをより効果的に抑えるためである。なお、外筒部31の大径化された部分31bは、真に円筒状の外筒部に付加されたフランジと見なすこともできる。
したがって上記突出部分32aは、この凹部38内に完全に没していてもよい。
【0044】
更に言えば本実施形態では、外筒部31において内筒部32の爪部33a,33bと向き合う位置およびその中間位置に(すなわち90度おきに)、計四つの開口39a〜39d(39b,39dは図示せず)を形成している。したがって、開口39a,39cから爪部33a,33bを同時に押圧することで、それを内筒部32の外周面から没退させることができる。また開口39a〜39dから、上述した内筒部32における四分割された部分を同時に押圧することで、その径を縮小させることができる。つまり本実施形態では、必要とあれば、内筒部32と外筒部31との係合を解除できるよう構成している。この機能は内筒部32を外筒部31から取り外す際に利用される。
【0045】
さて、上記のごとく構成された本塗布ローラ装着具でも、上記第1実施形態と同様の効果、すなわち構成要素として内筒部32および外筒部31を備えるだけであるにもかかわらず、がたつかず滑らかに回転可能であって、かつ、支持軸Sから不意に抜け取れないよう塗布ローラPを良好に支持できる、といった効果を奏する。また、内筒部32の端(先端側)を外筒部31へ挿設するのは極めて容易である。つまり本塗布ローラ装着具も従来のものより部品数が少なく、それだけコストが低く抑えられる一方で、塗布ローラPを良好に支持することが可能である。
【0046】
これに加えて本塗布ローラ装着具では、大径化された突出部分32aと爪部33a,33bとの共同作用により、内筒部32は外筒部31から抜け取れないよう規制されている。そして内筒部32のもう一方側の端は、その最大径が外筒部31の内径とほぼ等しく構成されており、同外筒部31内にあって、それを支持する役割を果たす。加えて、本塗布ローラ装着具にあっては、外筒部31の長さが内筒部32の長さ以下となるような制限を受けないので、外筒部31を任意の長さを有するものとすることができる。特に、爪部33a,33bを持たない様態の塗布ローラ装着具における外筒部よりも、かなり長尺なものとすることができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のものよりも部品数が少なく、その一方で、塗布ローラを良好に支持可能な塗布ローラ装着具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布用具を分解状態で示す斜視図(本発明の第1実施形態)
【図2】本発明の第1実施形態に係る塗布ローラ装着具の使用状態での断面図
【図3】本発明の第1実施形態に係る塗布ローラ装着具を構成する内筒部の斜視図
【図4】図2におけるX−X線での内筒部の横断面図(本発明の第1実施形態)
【図5】本発明の第2実施形態に係る塗布ローラ装着具の使用状態での断面図
【図6】本発明の第2実施形態に係る塗布ローラ装着具を構成する内筒部の斜視図
【図7】図5におけるY−Y線での内筒部の横断面図(本発明の第2実施形態)
【図8】従来型塗布ローラ装着具の使用状態での断面図
【符号の説明】
A 塗布ローラ装着具
P 塗布ローラ
H 柄(取手)
S 支持軸
1 外筒部
2 内筒部
21,22 突出部分
23a〜23d 切欠き
24 第1のスリット
25 第2のスリット
26 凹部

Claims (8)

  1. 筒状の塗布ローラを、支持軸を中心として回転可能であるよう、前記支持軸に対して装着するのに用いられる塗布ローラ装着具であって、
    前記塗布ローラに対しては容易に回転しない大きさの外径を有する外筒部と、
    前記支持軸に対しては容易に回転しない大きさの内径を有し、かつ、前記外筒部に対して回転可能であるよう、この外筒部内に設けられた内筒部
    とを具備し、
    前記内筒部の両端は前記外筒部の開放面から突出してなると共に、この外筒部の開放面から突出した、前記内筒部の突出部分は、前記外筒部の端面を掛止できるよう大径化されてなり、
    更に前記内筒部の少なくとも一端側は、その径が縮小可能であるよう、前記内筒部自身の軸方向に沿って形成した切欠きにより複数に分割されてなる
    ことを特徴とする塗布ローラ装着具。
  2. 内筒部には、その一端側を分割する切欠きから続いて、前記内筒部自身の軸方向に沿ったスリットが形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1の塗布ローラ装着具。
  3. 内筒部には、その一端側を分割する切欠きから続いて、前記内筒部自身の軸方向に沿った第1のスリットが形成されてなり、更に前記内筒部には、前記第1のスリットと交差する、前記内筒部自身の周方向に沿った第2のスリットが形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1の塗布ローラ装着具。
  4. 外筒部の少なくとも一端面には、内筒部における大径化された突出部分を納めるための凹部が形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの塗布ローラ装着具。
  5. 筒状の塗布ローラを、支持軸を中心として回転可能であるよう、前記支持軸に対して装着するのに用いられる塗布ローラ装着具であって、
    前記塗布ローラに対しては容易に回転しない大きさの外径を有し、かつ、一端側の内周面には周方向に沿って環状の凸部が設けられた外筒部と、
    前記支持軸に対しては容易に回転しない大きさの内径を有し、かつ、前記外筒部に対して回転可能であるよう、この外筒部内に設けられた内筒部
    とを具備し、
    前記内筒部の一端は前記外筒部における凸部が設けられた側の開放面から突出してなると共に、この外筒部の開放面から突出した、前記内筒部の突出部分は、前記外筒部の端面を掛止できるよう大径化されてなり、
    かつ、前記内筒部の外周面には、前記外筒部における凸部の端面を掛止する爪部が複数設けられてなると共に、この爪部は前記内筒部の外周面から出没自在であるよう構成されてなり、
    更に前記内筒部の他端側は、その径が縮小可能であるよう、前記内筒部自身の軸方向に沿って形成した切欠きにより複数に分割されてなると共に、前記内筒部の他端側の最大径は、前記外筒部の内周面に接するよう構成されてなる
    ことを特徴とする塗布ローラ装着具。
  6. 内筒部には、その他端側を分割する切欠きから続いて爪部近傍まで、前記内筒部自身の軸方向に沿ったスリットが形成されてなる
    ことを特徴とする請求項5の塗布ローラ装着具。
  7. 内筒部には、その他端側を分割する切欠きから続いて爪部近傍まで、前記内筒部自身の軸方向に沿った第1のスリットが形成されてなり、更に前記内筒部には、前記第1のスリットと交差する、前記内筒部自身の周方向に沿った第2のスリットが形成されてなる
    ことを特徴とする請求項5の塗布ローラ装着具。
  8. 外筒部における凸部の一端面には、内筒部における大径化された突出部分を納めるための凹部が形成されてなる
    ことを特徴とする請求項5〜請求項7いずれかの塗布ローラ装着具。
JP2001092435A 2001-03-28 2001-03-28 塗布ローラ装着具 Expired - Fee Related JP4640744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092435A JP4640744B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 塗布ローラ装着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092435A JP4640744B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 塗布ローラ装着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282768A JP2002282768A (ja) 2002-10-02
JP4640744B2 true JP4640744B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=18946895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092435A Expired - Fee Related JP4640744B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 塗布ローラ装着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457030B1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-23 株式会社ひたかみ建装 ローラ塗布具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093877A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Ohtsuka Brush Manufacturing Co Ltd ローラ式塗布具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171671A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Fujitsu Ltd 細胞分類方法
JPS58171671U (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 ダスキンフランチヤイズ株式会社 ロ−ラ取付用ハンドル
JP2772626B2 (ja) * 1994-03-23 1998-07-02 ゴンサレス ブラスコ アンヘリーナ ペイントローラ用支持軸の軸受構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093877A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Ohtsuka Brush Manufacturing Co Ltd ローラ式塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282768A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358880B2 (ja) ヒンジ機構
JP2002122119A (ja) 構造部品連結装置
JP4640744B2 (ja) 塗布ローラ装着具
JP2006205564A (ja) 塗膜転写具
AU2006202111A1 (en) Coating film transfer tool and cartridge to be used in the tool
JP2004204953A (ja) 一時角度設定機能付ヒンジ装置
JP5481120B2 (ja) アシストグリップ
JP3870986B2 (ja) 塗布具の供給リール
JP2002189243A (ja) レンズのアクセサリ装着装置
JP4182377B2 (ja) 塗膜転写具の巻取りリールの軸着構造
JP6633692B2 (ja) 塗膜転写具
JPH0745095Y2 (ja) 画像形成ドラム
JPH0723984Y2 (ja) スライド式装着装置
JP2544586Y2 (ja) 回転規制構造体
JP2012201177A (ja) シート巻き取り装置用の巻き取り軸及びシート巻き取り装置
JPS6129502Y2 (ja)
JP2824316B2 (ja) シリンダ錠
JPH0532655Y2 (ja)
JP5364429B2 (ja) ドアハンドル装置
JPH0622067A (ja) ヒンジ装置
JPH045009Y2 (ja)
JP3886187B2 (ja) 軸支持装置
JP2001251996A (ja) 魚釣用リ−ル
JPS62773Y2 (ja)
JP2005249208A (ja) 回動抵抗付与ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees