JP4639720B2 - 車両用情報提供システム及びそのセンタ - Google Patents

車両用情報提供システム及びそのセンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4639720B2
JP4639720B2 JP2004275526A JP2004275526A JP4639720B2 JP 4639720 B2 JP4639720 B2 JP 4639720B2 JP 2004275526 A JP2004275526 A JP 2004275526A JP 2004275526 A JP2004275526 A JP 2004275526A JP 4639720 B2 JP4639720 B2 JP 4639720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
speed
curve
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006092159A (ja
Inventor
浩一 黒田
泰永 丸山
卓夫 石若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004275526A priority Critical patent/JP4639720B2/ja
Publication of JP2006092159A publication Critical patent/JP2006092159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639720B2 publication Critical patent/JP4639720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に対して通信を介してポイント区間、例えばカーブ区間の通過速度の情報を提供する車両用情報提供システムとそのセンタに関する。
車両用ナビゲーション装置によって、自車両前方のカーブ区間の接近を検出し、検出したカーブ区間の曲率、路面の摩擦抵抗μから当該カーブ区間の安全通過速度を算出し、安全通過速度を運転者に提示する自動車用情報提供システムが知られている(特許文献1)。
特開平4−236699号公報
しかしながら、カーブ区間の曲率、路面の摩擦係数μからだけでは、カーブ区間における現実的な安全通過速度は表せない。例えば、道路幅の狭いカーブの場合、見通しの悪いブラインドカーブの場合、雨天の場合など、上記の方法で算出した安全通過速度より低い速度で通過したほうが安全である。
本発明は、上記の問題点を解決するために、ポイント区間、例えばカーブ区間での走行の実績にもとづく通過速度にもとづいて安全な通過速度の情報を車両に提供することを目的とする。
このため、本発明は、車載機からポイント区間における車両の速度データをセンタに集約し、ポイント区間をこれから通過する車両の車載機に通過速度の情報を提供する車両用情報提供システムであって、
センタは、車載機から速度データを受信し、受信した速度データにもとづくポイント区間における通過速度を通過速度データベースに記憶格納する際に、通過速度を所定のカテゴリの区分ごとに、各ポイント区間における通過速度のサンプル値を所定数になるまで収集して、これらの平均値を記憶させ、車載機から受信した速度データが、通過速度データベースに記憶された対応するポイント区間の、対応するカテゴリの区分の平均値から所定値以上の差があり、かつ所定値以上の差がある速度データを所定回数以上連続して取得した場合、前記平均値の通過速度を更新するようにし、車両が通過するポイント区間における通過速度を通過速度データベースから検索して、車載機に送信し、
車載機は、センタより自車両が通過するポイント区間の通過速度の情報を受信し、受信した通過速度の情報を現在位置にもとづいて運転者に提示するものとした。
本発明により、車載機は、ポイント区間、たとえばカーブ区間を自車両が走行時に取得した速度データをセンタに送信し、センタにて当該のポイント区間における通過速度として通過速度データベースに記憶し、通過速度データベースに記憶された通過速度を検索して、車載機に送るので、走行の実績にもとづく安全な通過速度の情報を車載機に提供することができる。特にカーブ区間におけるサンプル値が通過速度データベースに記憶されている通過速度から所定値以上の差がある場合、たとえば工事により通過速度のサンプル値が分散値を超える大幅な低下がある場合、通過速度データベースのデータを自動的に更新できるので、通過速度データベースのデータのメンテナンスに人手を要することがない。
以下本発明の実施の形態を実施例により説明する。
以下の実施例ではポイント区間の1例としてカーブ区間を取り上げ、本車両用情報提供システムにおけるセンタから車載機へのカーブ区間の通過速度の情報の提供を例に説明する。
図1は第1の実施例の車両用情報提供システムのブロック構成図である。本車両用情報提供システムは、車載機1とセンタ3とから構成されている。
まず車載機1の構成を説明する。
車載機1は、GPS衛星からの電波信号を利用して現在位置座標を検出する現在位置検出部12、地図データを格納する地図情報記憶部13、現在位置周辺の地図などを表示する表示部14、ナビゲーション処理の操作指示など車載機1の操作のための入力部15、ナビゲーションのための各種情報処理を行うナビゲーション処理部11、センタ3と情報通信するための携帯電話17を備えている。
地図情報記憶部13は、例えば地図データを記録格納したDVD、HDなどの記憶媒体を用いた記憶装置である。地図データには、カーブ情報が含まれる。カーブ情報はカーブ区間のID番号、カーブ区間の入口、出口の位置座標、カーブ区間の長さのデータを有している。
携帯電話17は、ナビゲーション処理部11に制御されて、センタ3の送受信機31と接続し、データの送受信を行う。
ナビゲーション処理部11は、通常のカーナビゲーション装置の有する処理機能を有する。例えば、(1)現在位置検出部12からの位置座標にもとづき、自車両の現在位置と走行方向を判定する機能、(2)現在位置周辺の地図表示と自車両の地図上での現在位置表示機能、(3)目的地検索・設定機能、(4)経路探索・設定機能、(5)経路案内機能、(6)地点登録機能などを有している。
ナビゲーション処理部11は、上記機能のほかにカーブ通過速度の情報をセンタ3から取得したり、自車両のカーブ区間における走行データをセンタ3に送信したりするカーブ通過速度通信制御部20を有している。
ナビゲーション処理部11は、またインストルメントパネル内のディスプレイ4に接続し、受信したカーブ通過速度の情報を、表示部14に加えてディスプレイ4にも表示可能となっている。
カーブ通過速度通信制御部20は、カーブ検出部21、ダウンロード制御部22、出力制御部23、走行データ記録部24、走行データ送信判定部25、送信制御部26から構成される。
カーブ検出部21は、自車両の現在位置にもとづき前方のカーブ区間への接近を検出し、その後そのカーブ区間を走行中かどうか判定する。
ダウンロード制御部22は、接近したカーブ区間のID番号と、自車両の車種別符号とを、携帯電話17を介して、センタ3に送信し、センタ3にカーブ通過速度の情報のリクエストをし、それに対するセンタ3からの情報送信の受信を制御する。
なお車種別符号とは、車載機1を搭載している車両の種別を示す情報であり、例えば軽自動車、小型乗用車、大型乗用車などの車両を普通乗用車、トラック、バスなどの車両を大型車と、車両の大きさで区分する車両種別を示す。この車種別符号は予め車載機1を車両に取り付けるとき、車両の種別に合わせて、カーブ通過速度通信制御部20にデータとして記憶させておく。
出力制御部23は、センタ3から受信したカーブ通過速度の情報を表示部14とインストルメントパネルのディスプレイ4に表示させる制御をする。
走行データ記録部24は、車両状態センサ2に接続し、カーブ検出部21が自車両のカーブ区間の走行を検出している間、車両状態センサ2からの走行データの信号を時刻信号とともに記録する。
車両状態センサ2は、自車両の各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、ブレーキ操作を検出するブレーキセンサ、車両の幅方向の加速度(横方向加速度)を検出する横方向加速度センサ、先行車両との距離を検出する車間距離センサなどのセンサから構成されている。
なお、走行データ記録部24は、DRAMなどのメモリを含んでいる。
走行データ送信判定部25は、自車両がカーブ区間を走行中に走行データ記録部24が記録した車両状態センサ2からの走行データを評価し、走行データに含まれる速度データのカーブ区間通過速度のサンプル値としての適否を評価し、さらにセンタ3への走行データの送信の要否を判定して送信制御部26に判定結果を出力する。
送信制御部26は、上記走行データ送信判定部25が送信必要と判定したとき、自車両の車種別符号と、カーブ区間のID番号を付加して、走行データ記録部24に記録した走行データを、携帯電話17を介してセンタ3へ送信させる。送信制御部26は、送信不必要の判定であった場合は、これらのデータをセンタ3へ送信させない。
次に、センタ3の構成を説明する。
センタ3は、例えばHDを用いた地図データベース33、カーブ通過速度データベース34、天候情報取得部35と、車載機1と情報を送受信する送受信機31と、通信制御サーバ32、記憶情報設定部36、送信情報検索部37を備える。
地図データベース33は、地図データを格納しており、逐次最新情報に更新されている。地図データベース33は、前述のカーブ情報を含んでいる。
天候情報取得部35は、各地点の天候情報を外部から取得し、逐次最新情報に更新して、位置座標と対応させて格納する。
記憶情報設定部36は、通信制御サーバ32が送受信機31を介して車載機1から受信したカーブ区間のID番号、車種別符号と、その車両が当該カーブ区間を走行時の走行データとから、そのカーブ区間のカーブ通過速度の新たなサンプル値を取得する。そして必要に応じて当該車両の種別、カーブ区間通過時の天候、時間帯のカテゴリにもとづいて区分し、すでにカーブ通過速度データベース34に記憶されているサンプル値との平均を算出して、新たな通過速度の平均値を更新記憶させる。
このとき、新たに取得されたサンプル値と合計のサンプル数も記憶させる。
カーブ通過速度データベース34に格納される各カーブ区間のカーブ通過速度のデータは、図2に示すような車両種別、天候、時間帯カテゴリの区分に分けられる。まず、車両種別、例えば、普通乗用車、大型車などに分け、さらに普通天候状態における通過時間帯別、例えば昼間、夜間に分けられたり、不良天候状態別、例えば雨天、積雪に分けられたりする。それぞれの区分に対してカーブ通過速度の平均値とサンプル値、サンプル数を記憶する。図2の例えばV1dnは、カーブ通過速度のサンプル値の平均値を示している。
送信情報検索部37は、通信制御サーバ32が送受信機31を介して車載機1からのリクエストを受信したのを受けて、カーブ区間の通過速度をカーブ区間のID番号にもとづいてカーブ通過速度データベース34から検索する。検索された通過速度の情報は、通信制御サーバ32により、送受信機31を介して車載機1に送信される。
通信制御サーバ32は、複数の車載機1から送受信機31への通信接続チャンネルを制御し、上記のようにそれぞれの通信接続中の車載機1と記憶情報設定部36、送信情報検索部37との情報の通信を制御する。
本実施例におけるカーブ通過速度の情報および走行データの車載機1とセンタ3との通信の概要を、図3にもとづいて説明する。
(a)に示すように、センタ3は、車載機1を搭載した車両が各カーブ区間(図中、カーブ(Pc1)、カーブ(Pc2)と表示)を通過するたびに、車載機1から車両のカーブ区間通過時の走行データを受信し、カーブ通過速度のサンプル値を取得して、例えばカーブ(Pc1)では、車両Aからカーブ通過速度のサンプル値V11を得、カーブ(Pc2)では、車両Bからカーブ通過速度のサンプル値V21を、車両Cからカーブ通過速度のサンプル値V22を得る。
このようにして、センタ3はカーブ通過速度のサンプル値を収集して、それをカーブ区間ごとに車両種別、時間帯、天候のカテゴリにもとづき区分したものの平均値を算出し、例えば普通乗用車に対して、カーブ(Pc1)のカーブ通過速度V1、カーブ(Pc2)のカーブ通過速度V2を得る。
図3の(b)に示すように、カーブ(Pc1)に接近した普通乗用車である車両Xからセンタ3にカーブ通過速度の情報のリクエストがあった場合、センタ3は車種別符号から要求してきた車両の種別を普通乗用車と判定して、カーブ通過速度V1のカーブ通過速度の情報を送信する。
次に、図4のフローチャートにもとづいて車載機がセンタからカーブ通過速度の情報を取得し、運転者に提示する制御の流れを説明する。
この制御は主にナビゲーション処理部11のカーブ通過速度通信制御部20において、一定時間間隔、たとえば100ミリ秒間隔で実行される。
ステップ101では、カーブ通過速度通信制御部20のカーブ検出部21において、ナビゲーション処理部11の自車両の現在位置と走行方向を判定する機能部分から、現在位置を取得する。
ステップ102では、カーブ検出部21において、前方の最も近いカーブ区間を地図情報記憶部13から検索しカーブ情報を取得し、自車両の現在位置との比較から、それが所定距離内に接近したことを検出する。なお、カーブ区間の接近は、カーブ区間の自車両に近い側(入口)の位置座標までの距離が所定距離Lth以内になったことで検出する。Lthは、車速によらず一定値、例えば100mとしてもよいし、Lth=(車速)/3.6×7.5(ただし、最大200)mと車速依存としてもよい。
カーブ区間の接近を検出した場合はステップ103に進み、そうでない場合はステップ101を繰り返す。
ステップ103では、ダウンロード制御部22において、携帯電話17をセンタ3の送受信機31と接続状態にし、自車両が接近したカーブ区間のID番号と、自車両の車種別符号をセンタ3に送信し、カーブ通過速度の情報をリクエストする。
ステップ104では、ダウンロード制御部22において、センタ3からカーブ通過速度を得られたどうかをチェックする。カーブ通過速度が得られなかった場合はセンタ3との通信を終了し、当該カーブ区間に対するカーブ通過速度の情報の取得および提示の制御を終了する。
カーブ通過速度を得られた場合は、ステップ105に進み、出力制御部23において、ステップ104で取得したカーブ通過速度を、表示部14とディスプレイ4に表示させて、乗員に提示する。
ステップ106では、出力制御部23は、カーブ検出部21からカーブ中間点通過の信号を受けたかどうかチェックする。
カーブ中間点通過の場合はステップ107に進み、カーブ通過速度の表示を終了して、検出された前方のカーブ区間に対する一連のカーブ通過速度の情報の取得と提示の制御を終了する。カーブ中間点を通過していないときは、ステップ105に戻る。
このような、ステップ105から107の制御は、所定距離Lthが例えば減速距離を考えて長めに設定されていて、しかも前方に連続する複数のカーブ区間がある場合に、車両が手前のカーブ区間に接近した段階で、次のカーブ区間の入口が所定距離Lth以内に検出され、出力制御部23が次のカーブ区間のカーブ通過速度を表示しないようにするための制御である。
次にカーブ通加速度をインストルメントパネルのディスプレイ4に提示する例を図5、図6にもとづいて説明する。
ディスプレイ4は、図5の(a)に示すように、例えばアナログ針式スピードメータ65の速度表示リング64の内側に、例えば液晶またはEL(エレクトロ・ルミネッセンス)の円形の表示領域を有している。
ディスプレイ4は、車載機1がセンタ3から受信したカーブ通過速度を出力制御部23によって以下のように表示する。
ディスプレイ4の表示領域は背景色を所定の色と輝度に設定し、センタ3から受信したカーブ通過速度を示すカーブ通過速度表示61(VC)を、数字の大きさを可変に、例えばスピードメータ65の[0km/h]の速度表示数字の傍に表示する。また、ディスプレイ4の表示領域のうち、速度指示針63が示している現在の車速からカーブ通過速度(図5の(a)は、カーブ通過速度40km/hの場合を示す。)までの、可変の中心角のセクター領域62に対して、前述の背景色と異なる色および輝度に可変で設定できる。
このカーブ通過速度表示61とセクター領域62の表示制御の流れを図6のフローチャートにもとづいて説明する。
ステップ111では、出力制御部23は、前方のカーブ区間の通過速度を取得したかチェックする。取得していない場合は、ステップ111を繰り返す。取得した場合は、ステップ112へ進む。
ステップ112では、車速と、現在位置からカーブ入口までの距離Lを取得する。
ステップ113では、現在位置からカーブ区間入口までの間で、現在の車速を取得した通過速度まで時間−車速座標で直線的に減速したと仮定した場合の、必要減速度αを演算する(図5の(b)参照)。なお、減速度は図5の(b)に示した傾きの絶対値である。
ステップ114では、必要減速度αの値が所定値α1+Δαより小さいかどうかチェックする。
ここで、α1は所定の正の値であり、Δαはα1より絶対値が小さい所定の負の値である。必要減速度α1の値は、この必要減速度α1が算出された位置よりもカーブ区間入口により接近した区間では減速を開始するのが望ましいとして設定するものである。また、Δαの値は、必要減速度α1が算出される位置よりもより手前からカーブ通過速度の注意表示をディスプレイ4の表示領域に表示開始して、必要減速度α1が算出される位置では運転者に注意表示が認識しやすいように、注意表示をフェードインするための前駆時間を設定するものである。
必要減速度αが所定値α1+Δα未満の場合は、ステップ118へ進み、所定値α1+Δα以上の場合はステップ115へ進む。
ステップ115では、必要減速度αの値が所定値α2より小さいかどうかチェックする。
ここで、α2はα1よりも大きい所定の正の値であり、この必要減速度α2が算出された位置を過ぎてからは速やかに減速しないと危険であるとして設定するものである。
必要減速度αが所定値α2未満の場合は、ステップ116へ進み、注意表示を行う。必要減速度αが所定値α2以上の場合は、ステップ117へ進み、警報表示を行う。
ステップ116、117の後ステップ118へ進む。
ステップ118では、カーブ区間入口を通過したかどうかをチェックする。カーブ区間入口を通過していない場合は、ステップ112に戻り、通過している場合はステップ119に進む。
ステップ119では、カーブ区間入口時のディスプレイ4の表示に固定する。
ステップ120では、カーブ中間点を通過したかどうかをチェックする。カーブ中間点を通過していない場合は、ステップ119に戻り、通過している場合はステップ121に進む。
ステップ121では、カーブ通過速度提示を終了する。
以上ステップ112から118までの繰り返しでは、算出された必要減速度αが所定値α1+Δα以上になったとき、注意表示のフェードインが開始される。
そのフェードイン制御においては、図5の(a)の左図から右図に表示の変化を示すように、算出された必要減速度αの値が所定値α1+Δαからα1に近づくに応じて、カーブ通過速度表示(VC)61の数字が小さい表示から大きい表示に連続的に変化し、並行してセクター領域62の表示色がディスプレイ4の表示領域の背景色と同色、同一輝度から徐々に例えば黄色に変化し、必要減速度α1が算出された時点では注意表示のフェードインが完了する。
初めてステップ116に進んだときは、注意表示は前述のようにフェードインを行い、その後必要減速度αの値がα1より大きくα2に接近するにつれ、セクター領域62の表示色が黄色から濃いオレンジ色に変化していく。
さらに必要減速度αの値がα2以上になるとセクター領域62の表示色は明るい赤色になる。このときさらにセクター領域62の表示色を点滅させてもよい。
このように、カーブ通過速度表示を運転者が見易いスピードメータ65のディスプレイ4にも行うことにより、必ずしも運転者の正面近くに配置されているとは限らない車載機1の表示部14よりも運転者に注意喚起しやすい。
なお、本実施例では、ディスプレイ4へのカーブ通加速度の表示制御は車載機1の出力制御部23が行うとしたが、それに限定されない。
たとえば、車両側のコンビネーションメータの表示を制御するコンビネーションメータ・コントロール・ユニットに出力制御部23から信号を入力し、コンビネーションメータ・コントロール・ユニットが上記の表示を制御するようにしてもよい。
次に、図7のフローチャートにもとづいて車載機がセンタへカーブ区間通過時の車両の走行データを送信する制御の流れを説明する。
この制御は主にナビゲーション処理部11において、図4、図6に示すフローチャートの制御と並行して、一定時間間隔、たとえば100ミリ秒間隔で実行される。
ステップ131では、カーブ検出部21において、ステップ102で検出されたカーブ区間に自車両が進入したかどうかを判定する。進入したとの判定は、カーブ区間の自車両の現在位置に近い側をカーブ区間の入口、遠い側をカーブ区間の出口と認識し、入口の位置座標を通過したことを検出して判定する。カーブ区間を走行中は、カーブ検出部21は走行データ記録部24にカーブ区間走行信号を送出し続ける。
カーブ区間に進入した場合はステップ132に進み、そうでない場合はステップ131を繰り返す。
ステップ132では、走行データ記録部24は、カーブ検出部21からのカーブ区間走行信号を得ている間、走行データを時系列に時刻信号とともにDRAMに一時記録する。
走行データは、車両状態センサ2からの各車輪の車輪速にもとづく速度、アクセル開度、ブレーキ操作、先行車両との車間距離、横方向加速度などを示すデータである。
ステップ133では、走行データ記録部24は、カーブ区間の通過を検出したかどうかチェックする。カーブ区間の通過は、走行データ記録部24が、カーブ区間走行信号の途切れたことを検出したときである。
カーブ区間をまだ走行中はステップ132、133を繰り返し、通過した場合はステップ134に進む。
ステップ134では、走行データ送信判定部25において、DRAMに記録された走行データをチェックする。これは、カーブ区間通過時の車輪速の平均値から得られる車両の速度データがカーブ通過速度のサンプル値として適否か、つまり走行状態が良好かどうかを判定する。さらにセンタ3への走行データの送信の要否を判定する。送信要と判定したときはステップ135に進み、送信制御部26が携帯電話17をセンタ3の送受信機31と接続状態にし、自車両が走行したカーブ区間のID番号と、自車両の車種別符号をセンタ3に送信し、さらにDRAMに記憶された走行データを送信し、当該のカーブ区間における一連の走行データの送信制御を終了する。
ステップ134において送信不要と判定された場合は、走行データをセンタ3に送信せず、当該のカーブ区間における一連の走行データの送信制御を終了する。
次にステップ134における走行データ送信判定部25の送信要否の判定の詳細なフローチャートを図8にもとづいて説明する。
ステップ141では、走行データ送信判定部25は、車間距離データからカーブ区間走行時に、所定距離、たとえば10m以内に先行車両が存在したかチェックする。所定距離内に先行車両が存在した場合は、先行車両に合わせて走行したもので、カーブ区間を適切な速度での走行時よりは減速して走行している可能性が高いとして、走行状態が良好でないと判定して送信しないで終了する。先行車が所定距離内に存在しない場合はステップ142へ進む。
ステップ142では、渋滞中かどうかをチェックする。速度データからカーブ区間走行中に、所定値、例えば10km/h以下の速度が断続して発生している場合は渋滞中と判定する。渋滞中と判定した場合は、走行状態が良好でないと判定して送信しないで終了する。渋滞中でない場合はステップ143へ進む。
ステップ143では、速度データからカーブ区間走行中に発生したジャーク値の算出を行い、前記算出されたジャーク値が予め設定された所定の閾値を越えているかどうかをチェックする。
ジャーク値が所定の閾値を越えている場合は、滑らかに走行していない、たとえば減速し過ぎて、再加速時に速度の立ち上がりが急激となったものとして、走行状態が良好でないと判定して送信しないで終了する。ジャーク値が所定の閾値を越えていない場合はステップ144へ進む。
ステップ144では、速度データとブレーキ信号から、急制動を行ったかどうかチェックする。急制動を行った場合は、走行状態が良好でないと判定して送信しないで終了する。急制動を行っていない場合はステップ145へ進む。
ステップ145では、所定の閾値以上の横方向加速度(横G)が発生しているかどうかをチェックする。所定の閾値以上の横方向加速度が発生している場合は、カーブ通過速度が速すぎるとして、走行状態が良好でないと判定して送信しないで終了する。所定の閾値未満の横方向加速度の場合はステップ146に進む。
ステップ146では、通過したカーブ区間のカーブ通過速度をセンタ3から取得していたかどうかをチェックする。取得していなかった場合は、ステップ135に進み、取得していた場合はステップ147に進む。
ステップ147では、カーブ区間における速度データから得られる最低速度を実際のカーブ通過速度とし、センタ3から取得したカーブ通過速度と実際の通過速度に所定の閾値、例えば5km/h以上の差があるかどうかをチェックする。所定の閾値以上の差がある場合はステップ135に進み、そうでない場合は送信しないで終了する。
これは、5km/h以上の差がない場合は、すでにセンタ3において精度のよいカーブ通過速度を作成するだけのサンプル値が集まっていて、その精度も実際のカーブ通過速度とあまり大きな差がないと判断して、今回の走行データをセンタ3に送信する必要がないとする考え方によるものである。
次に、図9のフローチャートにもとづいてセンタにおける車載機へカーブ通過速度の情報を送信する制御の流れを説明する。
ステップ201では、通信制御サーバ32は、車載機1よりカーブ通過速度の情報のリクエストを受信したかどうかをチェックする。リクエストの受信がない場合はステップ201を繰り返す。リクエストがあった場合はステップ202へ進む。
ステップ202では、送信情報検索部37が、車載機1から車種別符号とカーブ区間のID番号を取得する。
ステップ203では、送信情報検索部37は、カーブ区間のID番号、現在時刻、天候状態、車種別符号にもとづきカテゴリの区分を判定し、車載機1からのリクエストに対応するカーブ通過速度を、カーブ通過速度データベース34から検索する。
なお、天候のカテゴリの区分の判定に当たって、送信情報検索部37は、カーブ区間のID番号にもとづき、車載機1の車両が現在走行している地点を地図データベース33で特定し、天候情報取得部35に記憶されている最新の地域別天候情報から当該カーブ区間の天候状態を取得して区分を判定する。
ステップ204では、通信制御サーバ32は、車載機1に送信するカーブ通過速度がカーブ通過速度データベース34から取得できたかどうかをチェックする。取得できた場合は、ステップ205に進み、通信制御サーバ32は、送受信機31に、リクエストしてきた車載機1へカーブ通過速度の情報を送信させる。
カーブ通過速度を取得できなかった場合は、ステップ206に進み、通信制御サーバ32は、送受信機31に、リクエストしてきた車載機1へ「情報なし」のメッセージを送信させる。
ステップ205、206の後、一連のセンタ3における車載機1へカーブ通過速度の情報を送信する制御は終了する。
次に、図10のフローチャートにもとづいてセンタにおける、車載機からの走行データにもとづくカーブ通過速度のサンプル値の取得、カーブ通過速度の更新記憶の制御の流れを説明する。
ステップ211では、通信制御サーバ32は、送受信機31を介して車載機1からカーブ区間のID番号、車種別符号、走行データを受信する。
ステップ212では、記憶情報設定部36は、カーブ区間のID番号にもとづき、カーブ通過速度データベース34の当該のカーブ区間を特定する。
ステップ213では、記憶情報設定部36は、現在時刻、天候状態、車種別符号にもとづき、カーブ通過速度のカテゴリの区分を選定する。
当該カーブ区間の天候カテゴリの区分の判定は、前述のフローチャートのステップ203の説明と同じ手順で行う。
ステップ214では、記憶情報設定部36は、サンプル数Nを読み出し、サンプル数Nが所定数Nmax、例えば100未満であるかどうかを判定する。サンプル数Nmaxが所定数未満の場合は、ステップ215に進み、所定数以上の場合は、一連のカーブ通過速度のサンプル値の取得、カーブ通過速度の更新記憶の制御を終了する。
ステップ215では、記憶情報設定部36は、時系列の走行データから減速終了時刻Tsを抽出する。
図11にカーブ区間前後を含めた速度(V)、アクセル開度、ブレーキ操作(ブレーキSW)の信号の推移を示す。横軸は時刻tを示す。図中カーブ区間に対応する記録された時間幅だけ各信号を実線で示す。
上記の減速終了時刻Tsは、(c)においてカーブ区間で初めてブレーキ操作信号が、オン(ON)からオフ(OFF)になった時点に設定する。
なお、ブレーキ操作信号から減速終了時刻Tsを検出できない場合は、(b)においてカーブ区間でアクセル開度が初めてオン状態(アクセル開度>0)から0になった時点をもって減速終了時刻Tsとする。
さらに、アクセル開度信号から減速終了時刻Tsを検出できない場合は、カーブ区間入口の手前で減速操作を終了したとして、走行データ記録開始時を減速終了時刻Tsとする。
ステップ216では、記憶情報設定部36は、走行データから加速開始時刻Teを抽出する。加速開始時刻Teは、図11の(b)に示すように、ステップ215において抽出した減速終了時刻Ts以降に始めてアクセル開度が0からオン状態になった時点Teを加速操作の再開として設定する。
ステップ217では、記憶情報設定部36は、時刻Ts〜Teの間の最小速度Vcを選定する(図11の(a)参照)。
ステップ218では、記憶情報設定部36はステップ217において選定された最小速度Vcが所定値、例えば10km/hより大であることをチェックする。最小速度Vcが所定値以下の場合は、この受信した走行データに対する一連の処理を終了する。これは、最小速度Vcが所定値以下の場合は、渋滞、事故、大型車とのすれ違いなど特殊のケースが考えられるためである。
最小速度Vcが所定値より大の場合はステップ219に進み、記憶情報設定部36は、カーブ通過速度VCの更新計算を行う。なお、ここで、所定値より大きい最小速度Vcは、カーブ通過速度のサンプル値となることを意味する。
カーブ通過速度データベース34にすでに格納されているカーブ通過速度(平均値)がVCで、その値を算出したサンプル数がNとすると、新しいカーブ通過速度VCは、(N×VC+Vc)/(N+1)で算出される。
ステップ220では、記憶情報設定部36は、新しく算出したカーブ通過速度VCを新しいサンプル数(N+1)およびサンプル値Vcとともに、カーブ通過速度データベース34に記憶させる。
ステップ220の後、受信した走行データに対する一連の処理を終了する。
本実施例のディスプレイ4と表示部14は本発明の提示手段を、天候情報取得部35は天候情報取得手段を構成する。また、本実施例のフローチャートにおけるステップ101は本発明の現在位置取得手段を、ステップ102、105〜107は出力制御手段を、ステップ131〜133は走行データ取得手段を、ステップ134は走行データ送信判定手段を、ステップ201〜206は送信情報検索手段を、ステップ211〜220は記憶情報設定手段を構成する。
なお、本実施例の携帯電話17は、本発明の車載機側通信装置に、送受信機31はセンタ側通信装置に、カーブ通過速度データベース34は通過速度データベースに対応する。
以上のように本実施例によれば、車載機1は自車両がカーブ区間を走行時に取得した速度データを含む走行データをセンタ3に送信する。センタ3にてカーブ通過速度のサンプル値を取得し、カーブ区間を特定するカーブ区間のID番号とともにカーブ通過速度データベース34に記憶する。
センタ3は、車載機1からカーブ区間のID番号を指定してカーブ通過速度の情報のリクエストを受けたとき、カーブ通過速度データベース34に記憶された通過速度をカーブ区間のID番号にもとづき検索して、車載機1に送るので、走行の実績にもとづく安全な通過速度を車載機1に提供することができる。
特に、カーブの曲率だけでなく、カーブ区間の道路の幅、ブラインドカーブか見通しの効くカーブかによっても安全なカーブ通過速度は異なることから、個々のカーブの構造を反映した走行実績のカーブ通過速度をセンタ3に集約でき、車載機1に送信することができる。
また、センタ3は、車載機1からの車両種別を示す車種別符号によって、車載機1から取得したサンプル値が、たとえば普通乗用車のものか、大型車のものか判定でき、車両種別のカテゴリの区分をしてカーブ通過速度データベース34にカーブ通過速度を記憶させる。
センタ3は、車載機1からは車種別符号を付加してカーブ通過速度の情報のリクエストを受けるので、車載機1を搭載している車両の種別に応じたカーブ通過速度を車載機1に提供することができる。
例えば同じカーブ区間を普通乗用車と大型車両のトラックが走行するときでは、遠心力が異なり大型車ほど外へはみ出し易いこと、後輪の追従性から操舵方法が異なることから、大型車に対する安全なカーブ通過速度は普通乗用車より低速となる。そのような車両種別を考慮したカーブ通過速度の提供を可能とすることで、運転者により安全なカーブ通過速度の提供ができる。
さらに、センタ3では、車載機1から走行データを取得したときの、時間帯、当該カーブ区間の天候状態を判定して、時間帯、天候状態のカテゴリにもとづいて区分して、カーブ通過速度のサンプル値をカーブ通過速度データベース34に記憶し、車載機1からのリクエストに対して、そのときの時間帯、カーブ区間のそのときの天候状態を判定して、カーブ通過速度の情報を提供する。したがって、センタ3は、車載機1からのリクエストに対し、時間帯、たとえば昼間と夜間、当該カーブ区間の天候状態が雨天または積雪かを判定してカーブ通過速度を提供するので、運転者は時間帯、天候状態などに適したカーブ通過速度の提供を受けることができる。
車載機1は、カーブ区間通過時の走行データをセンタ3に送信する前に、走行データ送信判定部25において、カーブ区間における走行状態の良否を判定し、さらに送信の要否を判定し、送信要のときだけ走行データをセンタ3に送信する。センタ3も、受信した走行データに含まれる速度データからカーブ通過速度のサンプル値として、所定値以下、例えば10km/h以下のサンプル値を得たときは、カーブ通加速データベース34に記憶させない。
たとえば、車載機1を搭載した車両がカーブ区間を走行中に、渋滞、先行車両に対する追従運転、急ブレーキ操作、減速しすぎ運転、逆に飛ばし過ぎ時の大きな横方向加速度の発生などを検出したときは、走行状態不良と判定して、センタ3に速度データを送信しないし、センタ3でも得られたカーブ通過速度のサンプル値が所定値以下の場合は不適切なデータとして収集しないので、たとえば車両が先行車の走りに拘束されないで普通に走行したときの適切なカーブ通過速度を車載機1に提供できる。
車載機1は、自車両のカーブ区間における走行状態が不良のときはセンタ3へのデータ送信をしないので、通信費が節約できる。
また、車載機1は、センタ3からカーブ通過速度の情報の提供を受けることができたカーブ区間の走行データは、自車両の速度データが提供を受けたカーブ通過速度と所定値以上の差があるときを除いてセンタ3に送信せず、センタ3からカーブ通過速度の情報の提供を受けることができなかったカーブ区間の速度データは、センタ3に送信するようにしている。したがって車載機1からは、センタ3に蓄積されていないカーブ区間における速度データが効率的に収集され、不必要な車載機1からセンタ3への通信料が節約される。
車載機1は、センタ3からカーブ通過速度の情報の提供を受けたカーブ区間における自車両の速度データが、提供を受けたカーブ通過速度と所定値以上の差がある場合、センタ3に走行データを送信するので、センタ3に、例えばカーブ区間における工事により、通常対面通行可能の道路が、1車線になっているなどによる、通常と異なる状態が生じていることを知らせることができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例の車載機、センタの構成は、第1の実施例と同じである。第1の実施例と異なる点は、センタ3が車載機1から受信したカーブ区間の走行データからカーブ通過速度のサンプル値を取得して、カーブ通過速度データベース34に記憶する制御の流れである。
本実施例のセンタ3は、各カーブ区間における各カテゴリの区分のサンプル数が所定数Nmaxに達し、平均値であるカーブ通過速度VCを確定した後も、車載機1からカーブ区間通過時の走行データを収集し、そのカーブ区間において、たとえば道路の工事などでカーブ通過速度が大幅に変化したときに、カーブ通過速度データベース34のカーブ通過速度VCを自動的に更新する点である。
なお、カーブ通過速度データベース34には、第1の実施例と同じく各カーブ区間のカテゴリの区分のカーブ通過速度VCとしてサンプル値の平均値と各サンプル値Vc、サンプル数Nを記憶するが、加えてサンプル値の分散σを記憶し、さらに暫定記録領域を有し、その暫定記録領域に暫定的なカーブ通過速度VC’、その分散σ’、サンプル数Nc1、Nc2、も記録している。
暫定的なカーブ通過速度VC’、分散σ’、サンプル数Nc1、Nc2、については、フローチャートの説明の中で後述する。
図12、図13のフローチャートにもとづいて、センタ3におけるカーブ通過速度のサンプル値の取得およびカーブ通過速度の更新記憶の制御の流れを説明する。
ステップ221〜226は、第1の実施例におけるフローチャートのステップ211〜213およびステップ215〜217と同じであり、説明を省略する。
なお、データの処理はカーブ通過速度データベース34におけるステップ221〜223において特定したカーブ区間およびカテゴリの区分に対応するカーブ通過速度に係わるデータに対してなされる。
ステップ227では、記憶情報設定部36はステップ226において選定された最小速度Vcが所定値、例えば10km/hより大であることをチェックする。最小速度Vcが所定値以下の場合は、この受信した走行データに対する一連の処理を終了する。最小速度Vcが所定値より大の場合はステップ228に進む。ここで、所定値より大きい最小速度Vcはカーブ通過速度のサンプル値を意味する。
ステップ228では、記憶情報設定部36は、サンプル数Nを読み出し、サンプル数Nが所定数Nmax、例えば100未満であるかどうかを判別する。サンプル数Nが所定数Nmax未満の場合は、ステップ229に進み、所定数以上の場合は、ステップ231に進む。
ステップ229では、記憶情報設定部36は、カーブ通過速度VCの更新計算を行い、またカーブ通過速度の分散σを算出する。カーブ通過速度VCの更新計算は第1の実施例のフローチャートのステップ219での説明と同じである。
ステップ230では、記憶情報設定部36は、新しく算出したカーブ通過速度VCと分散σを、新しいサンプル数(N+1)、今回のサンプル値Vcとともに、カーブ通過速度データベース34に記憶させる。
ステップ230の後、受信した走行データに対する一連の処理を終了する。
ステップ228において、ステップ231に進んだ場合は、記憶情報設定部36は、ステップ226において選定した最小速度Vcが(VC−σ)より小さいかどうかチェックする。小さい場合は、ステップ234に進み、そうでない場合はステップ232に進む。
ステップ232では、記憶情報設定部36は、ステップ226において選定した最小速度Vcが(VC+σ)より大きいかどうかチェックする。大きい場合は、ステップ238に進み、そうでない場合はステップ233に進む。
ステップ233では、記憶情報設定部36は、暫定記録領域のNc1、Nc2、VC’、σ’を0にリセットし、またサンプル値Vcが暫定記録領域に記憶されている場合はそのサンプル値を消去して一連の処理を終了する。
ここで、Nc1はカーブ通過速度のサンプル値Vcが平均値のVCから分散値σを超えて小さい側にずれたデータが続けて受信された場合の回数を示し、Nc2はカーブ通過速度のサンプル値Vcが平均値のVCから分散値σを超えて大きい側にずれたデータが続けて受信された場合の回数を意味する。VC’はその場合の暫定的なサンプル値の平均値、つまり暫定的なカーブ通過速度を意味する。
通常、カーブ通過速度のサンプル値Vcは大半が(VC−σ)〜(VC+σ)の範囲に含まれるので、最初はステップ233を通過するとして話を進める。その時は、Nc1、Nc2、VC’、σ’を0にリセットするものである。
ステップ231において、何らかの理由でカーブ通過速度サンプル値Vcが系統的に変化して、カーブ通過速度データベース34に格納されている平均値のVCから分散値σを超えて小さい側にずれた場合、ステップ234に進む。
ステップ234では、記憶情報設定部36は、回数Nc2=0であることをチェックする。Nc2=0のときはステップ235に進み、Nc2=0でないときはステップ233に進む。
ステップ235では、記憶情報設定部36は、回数Nc1を1だけ加算し、ステップ236において、ステップ226において選定されたサンプル値Vcと暫定記録領域に記憶されている暫定的なカーブ通過速度VC’とから新しい平均値VC’を算出する。
新しい平均値VC’は(VC’×(Nc1−1)+Vc)÷Nc1により求まる。
ステップ237では、記憶情報設定部36は、回数Nc1が所定数N’max、例えば50以上かどうかをチェックする。所定数N’max未満の場合はステップ242に進み、所定数N’max以上の場合はステップ243に進む。
ステップ232において、何らかの理由でサンプル値Vcが系統的に変化して、カーブ通過速度データベース34に格納されている平均値のVCから分散値σを超えて大きい側にずれた場合、ステップ238に進む。
ステップ238では、記憶情報設定部36は、回数数Nc1=0であることをチェックする。Nc1=0のときはステップ239に進み、Nc1=0でないときはステップ233に進む。
ステップ239では、記憶情報設定部36は、回数Nc2を1だけ加算し、ステップ240において、ステップ226において選定されたサンプル値Vcと、暫定記録領域に記憶されている暫定的なカーブ通過速度VC’とから新しい平均値VC’を算出する。
新しい平均値VC’は(VC’×(Nc2−1)+Vc)÷Nc2により求まる。
このときに、暫定的なカーブ通過速度VC’の分散σ’も算出する。
ステップ241では、記憶情報設定部36は、回数Nc2が所定数N’max以上かどうかをチェックする。所定数N’max未満の場合はステップ242に進み、所定数N’max以上の場合はステップ243に進む。
ステップ237、241からステップ242に進んだ場合は、記憶情報設定部36は、カーブ通過速度データベース34の暫定記録領域に平均値VC’を記憶させる。このときステップ226において選定したカーブ通過速度のサンプル値Vc、分散σ’も暫定記録領域に記憶される。ステップ242の後ステップ221に戻り、繰り返す。
ステップ237、241の後ステップ243に進んだ場合は、記憶情報設定部36は暫定領域に記録された暫定的なカーブ通過速度VC’を本来のカーブ通過速度VCとして更新記録する。また暫定記録領域に記憶されている所定数N’max個のサンプル値Vcの分散σ’も同様に本来の分散σとして更新記憶される。
ステップ243の後ステップ233に進み、暫定記録領域のデータをリセットし、サンプル値Vcを消去し、一連の処理を終了する。
なお、ステップ231〜234、238の制御は、センタ3が受信する同一カーブ区間を通過する複数の車両からの、カテゴリの区分の同一であるカーブ通過速度のサンプル値Vcが、今回のサンプルと前回のサンプル値とで、カーブ通過速度VCから分散σを超えるずれ量が同一方向でない場合は、一過性の分散σを超えるずれ量の発生として該当する暫定記録領域のデータをリセットすることを意味する。
これにより、たまたま初心者がカーブ区間を低速で通過したり、スポーツカーでカーブ区間を高速で通過したりした場合の、カーブ通過速度の散発的な分散σを超えるずれ量の発生によるサンプル数Nc1、Nc2の累積による、カーブ通過速度の大幅な更新処理(誤処理)を避けることができる。
本実施例のディスプレイ4と表示部14は本発明の提示手段を、天候情報取得部35は天候情報取得手段を構成する。また、本実施例のフローチャートにおけるステップ101は本発明の現在位置取得手段を、ステップ102、105〜107は出力制御手段を、ステップ131〜133は走行データ取得手段を、ステップ134は走行データ送信判定手段を、ステップ201〜206は送信情報検索手段を、ステップ221〜243は記憶情報設定手段を構成する。
なお、本実施例の携帯電話17は、本発明の車載機側通信装置に、送受信機31はセンタ側通信装置に、カーブ通過速度データベース34は通過速度データベースに対応する。
以上のように本実施の形態によれば、センタ3は、第1の実施例と同様に、車両種別、時間帯、天候のカテゴリにもとづく区分をした走行実績のカーブ通過速度のサンプル値を集約できる。また、そのようにセンタ3に集約したカーブ通過速度のサンプル値にもとづいて、リクエストのあった車載機1に対し、第1の実施例と同様に、車両種別、時間帯、天候状態などに適した走行実績にもとづく安全なカーブ通過速度の情報を車載機1に提供することができる。
車載機1は、第1の実施例同様に、自車両が先行車の走りに拘束されないで普通に走行したときの適切な走行データをセンタ3に送信し、自車両のカーブ区間における走行状態が不良のときはセンタ3への走行データ送信をしない。したがって、センタ3は適切なカーブ通過速度のサンプル値を集約でき、集約されたサンプル値にもとづく適切なカーブ通過の速度の情報を車載機1に提供できる。
また、車載機1は、センタ3からカーブ通過速度の情報の提供を受けることができなかったカーブ区間の走行データは、センタ3に送信するようにし、カーブ通過速度の情報の提供を受けることができたカーブ区間の走行データは、必要に応じてセンタ3に送るようにしている。
したがって、不必要な車載機1からセンタ3への通信料が節約される。
特に本実施例においては、センタ3は、カーブ区間におけるサンプル値が、カーブ通過速度データベース34に記憶されているカーブ通過速度VCから所定値以上の差がある場合、例えば工事により長期間のカーブ通過速度のサンプル値の系統的な分散σを超える大幅な低下がある場合、カーブ通過速度データベース34のデータを自動的に更新できるので、カーブ通過速度データベース34のデータのメンテナンスに人手を要しない。
次に、第1の実施例と第2の実施例の変形例について説明する。
本変形例におけるセンタ3および車載機1の構成を、図1を用いて説明する。
センタ3の通信制御サーバ32は、通信回線を介して道路近傍に設置された狭域通信装置であるビーコン送受信機41に接続している。ビーコン送受信機41のビーコンアンテナ42は、図14に示すようにカーブ区間手前の所定の位置に設置され、カーブ区間に接近する車両と通信可能な狭い通信エリアの指向性を有したビーコンアンテナ42aとカーブ区間全体をカバーする通信エリアのビーコンアンテナ42bとから構成されている。
なお、図14には指向性を有した狭い通信エリアのビーコンアンテナ42aは、代表としてカーブ区間に1走行方向から接近する場合のビーコンアンテナ42aだけを示してあるが、反対走行方向からカーブ区間に接近する場合用に、カーブ区間手間の所定位置に、図示省略のもう一つのビーコンアンテナ42aが設けられ、ビーコン送受信機41に接続している。
図1においては、ビーコンアンテナ42a、42bをまとめてビーコンアンテナ42で示してある。
ビーコン送受信機41とビーコンアンテナ42a、42bは、カーブ区間ごとに設けられ、電波ビーコン、光ビーコン、ETC、また無線LANによる狭範囲の通信が可能なものである
車載機1は、ビーコンアンテナ42(42a、42b)と通信する送受信機16を有しており、データ送受信を行うためのアンテナおよびコンバータを有している。
送受信機16は、センタ3からカーブ情報およびカーブ通過速度の情報をビーコン送受信機41とビーコンアンテナ42aを介して取得し、ナビゲーション処理部11に入力する。また、送受信機16は、送信制御部26に制御されて走行データをビーコンアンテナ42b、ビーコン送受信機41を介してセンタ3に送る。
本変形例において、車載機1がセンタ3からカーブ通過速度の情報を取得して提示する制御の流れを、図4のフローチャートを参考に説明する。
なお、ここでは第1の実施例または第2の実施例の制御の流れと、本変形例の制御の流れとで異なるステップについてのみ説明する。
本変形例では、図4のフローチャートにおけるステップ102が削除される。
ステップ103では、送受信機16は、電界強度から自車両がビーコンアンテナ42aの通信エリアに進入したことを検出し、ダウンロード制御部22に通信エリア進入の信号を送る。ダウンロード制御部22は、送受信機16を介して自車両の車種別符号を、ビーコンアンテナ42aを介してビーコン送受信機41に送信し、カーブ通過速度の情報をリクエストする。
ステップ104では、ダウンロード制御部22は、センタ3からカーブ情報、つまりカーブ区間のID番号、カーブ区間の入口、出口の位置座標、カーブ区間の長さLsと、カーブ通過速度の情報をダウンロードする。
ステップ105では、出力制御部23は、ダウンロードされたカーブ情報と自車両の現在位置とにもとづき、自車両の当該のカーブ区間に対する位置を判定し、出力制御部23にカーブ通過速度の情報の提示制御を開始させる。
ステップ105、106において出力制御部23は、カーブ区間入口の所定距離手前から自車両がカーブ区間の中間点を通過完了するまでカーブ通過速度を表示部14とディスプレイ4にて運転者に提示させ、カーブ中間点を通過するとステップ107において提示を終了する。
センタ3から車載機1へのカーブ通過速度の情報の提供は、通信制御サーバ32が、カーブ区間に配置されたビーコン送受信機41ごとに、つまりカーブ区間のID番号ごとに、周期的に天候情報取得部35を検索して天候状態の変化をチェックし、カーブ通過速度データベース34の当該の天候および時間帯のカテゴリの区分で、各車両種別カテゴリ区分のカーブ通過速度を検索して、ビーコン送受信機41に送る。
ビーコン送受信機41は、通信制御サーバ32から送られてきた最新のカーブ通過速度の情報を保持し、また自身がカバーするカーブ区間のカーブ情報を保持する。
ビーコン送受信機41は、ビーコンアンテナ42aの通信エリア内に進入した車両の車載機1から、カーブ通過速度の情報のリクエストと車種別符号を受信したとき、当該車両種別のカーブ通過速度の情報とカーブ情報を車載機1に送信する。
本変形例における車載機1がセンタ3にカーブ通過時の車両の走行データ送信する制御の流れは図7のフローチャートに準ずる。
ただし、ステップ135において送信制御部26は、自車両が走行したカーブ区間のID番号と、自車両の車種別符号と、さらにDRAMに記憶された走行データを、送受信機16からビーコンアンテナ42b、ビーコン送受信機41を介してセンタ3に送信し、当該のカーブ区間における一連の車両走行データの送信制御を終了する。
本変形例におけるセンタ3が車載機1からカーブ通過時の走行データを受信して、カーブ通過速度のサンプル値を取得し、カーブ通過速度データベース34に更新記憶する制御の流れは図10または図12、図13のフローチャートに準ずる。
ただし、ステップ211(221)において通信制御サーバ32と接続して、走行データ受信のため車載機1の送受信機16と通信するのは、送受信機31の代わりにビーコンアンテナ42b、ビーコン送受信機41である。
なお、ステップ211(221)におけるカーブ区間のID番号は、1つのビーコンアンテナ42bとビーコン送受信機41の組が1つのカーブ区間をカバーする場合は、ビーコン送受信機41を特定するビーコン送受信機IDとカーブ区間のID番号とをリンクさせることで、車載機1からカーブ区間のID番号を受信する必要はなくなる。
本変形例のように、携帯電話17と送受信機31との間の通信の代わりに、送受信機16とビーコン送受信機41との間の通信を用いることにより、車載機1の通信費が節約できる。
なお、本変形例においてカーブ区間への進入、カーブ区間の中間点あるいはカーブ区間出口の通過などの検出は、ナビゲーション処理部11の現在位置判定機能の結果を用いて、カーブ検出部21で行うこととしたがそれに限定されない。
カーブ情報をビーコン送受信機41とビーコンアンテナ42aから送受信機16が受信するとき、カーブ区間の入口、出口の位置座標とカーブ区間長さLsの代わりに、ビーコンアンテナ42aの通信エリアからカーブ区間入口までの距離Lとカーブ区間長さLsを受信し、カーブ検出部21において車両状態センサ2に含まれる車輪速センサからの車速にもとづく走行距離からカーブ区間の入口、中間点、出口に対する自車両の位置を算出、検出してもよい。
さらに、ビーコンアンテナ42aの通信エリアからカーブ区間入口までの距離Lの代わりにカーブ区間の中間点までの距離Lcを受信し、カーブ区間入口までの距離をLc−0.5×Lsで、カーブ区間出口までの距離をLc+0.5×Lsで算出し、車輪速センサからの車速にもとづく走行距離からカーブ区間の入口、中間点、出口に対する自車両の位置を算出、検出してもよい。
さらに、第1の実施例と第2の実施例、およびそれらの変形例では、時間帯、天候のカテゴリを、現在時刻と天候情報取得部35が取得した当該カーブ区間の天候情報から判定したが、それに限定されるものではない。
例えば、車両状態センサ2は、さらにヘッドランプとワイパーのスイッチポジション信号を検出し、他の信号とともにカーブ通過速度通信制御部20に入力する。ダウンロード制御部22が、ヘッドランプの点灯の有無から夜間と昼間を判定し、ワイパーの作動の有無から雨天か雨天でないかを判定し、さらに駆動輪と従動輪の車輪速の差からスリップ率を求めて、積雪状態か積雪状態でないかを判定する。そして、ダウンロード制御部22が、時間帯、天候のカテゴリの該当する区分を判定して、センタ3にその区分のカーブ通過速度の情報をリクエストするようにしてもよい。
また、走行データ記録部24は、ヘッドランプとワイパーのスイッチポジション信号も走行データとして記録し、センタ3に送信させてもよい。
その場合、センタ3の記憶情報設定部36において、ヘッドランプの点灯の有無から夜間か昼間かを判定し、ワイパーの作動の有無から雨天か雨天でないかを判定し、さらに駆動輪と従動輪の車輪速の差からスリップ率を求めて、積雪状態か積雪状態でないかを判定してもよい。記憶情報設定部36は、新たなカーブ通過速度のサンプル値の天候のカテゴリの区分を上記判定の天候カテゴリの区分のものとして、カーブ通過速度データベース34に更新記憶する。
逆に、車載機1の走行データ送信制御判定部25において、走行データ記録部24のワイパーとヘッドランプのスイッチポジション信号、車輪ごとの車輪速データから、夜間、昼間の判定、雨天か否かの判定、積雪か否かの判定を行い、そのカテゴリの区分も走行データと共にセンタ3へ送信するようにし、センタ3ではその区分に従いカーブ通過速度のサンプル値を、カーブ通過速度データベース34に更新記憶させてもよい。
次に、本発明の第3の実施例を説明する。
図15は、第3の実施例における車載機、センタのブロック構成図である。第1の実施例と同じ構成については同じ符号を付し説明を省略する。
まず、本実施例における車載機1’の構成を説明する。
車載機1’は、現在位置検出部12、地図情報記憶部13、表示部14、入力部15、ナビゲーションのための各種情報処理を行うナビゲーション処理部11’、センタ3’の送受信機31と情報通信するための携帯電話17を備えている。
携帯電話17は、ナビゲーション処理部11’に制御されて、センタ3’の送受信機31と接続し、データの送受信を行う。
ナビゲーション処理部11’は、現在位置算出部51、目的地検索・設定部52、経路設定部53、経路記憶部54、経路案内部55を有しており、通常のカーナビゲーション装置の有する処理機能を有する。
例えば、(1)現在位置算出部51において、現在位置検出部12からの位置座標にもとづき、現在位置と走行方向を判定する機能、(2)現在位置周辺の地図表示と自車両の地図上での現在位置表示機能、(3)目的地検索・設定部52において目的地を検索し設定する機能、(4)経路設定部53において現在位置から目的地までの走行経路を探索し、経路記憶部54に記憶させる機能、(5)経路案内部55による経路案内機能、(6)地点登録機能などを有している。
ナビゲーション処理部11’は、上記機能のほかにカーブ通過速度の情報をセンタ3’から取得したり、自車両のカーブ区間における走行データをセンタ3’に送信したりするカーブ通過速度通信制御部20’を有している。
カーブ通過速度通信制御部20’は、カーブ検出部21、ダウンロード制御部22’、出力制御部23’、カーブ通過速度記憶部27、走行データ記録部24、走行データ送信判定部25、送信制御部26から構成される。
ダウンロード制御部22’は、操作者の入力部15の操作により、走行経路の情報と、車載機1’のIDと、車種別符号とを、携帯電話17を介して走行経路の情報をセンタ3’に送信して、カーブ通過速度の情報をリクエストする。
ダウンロード制御部22’は、そのリクエストに対するセンタ3’からの応答を受けて、走行経路に係わるカーブ区間のカーブ情報とカーブ通過速度を、カーブ通過速度記憶部27に記憶させる。
ダウンロード制御部22’は、さらにセンタ3’から車載機1’へのカーブ通過速度の更新送信を、携帯電話17を介して受信したとき、カーブ通過速度記憶部27に更新記憶させる。
出力制御部23’は、カーブ検出部21が、自車両前方に検出したカーブ区間に対応するカーブ通過速度をカーブ通過速度記憶部27から検索し、カーブ通過速度の情報を表示部14とディスプレイ4に表示させる。
次に、本実施例におけるセンタ3’の構成を説明する。
センタ3’は、地図データベース33、カーブ通過速度データベース34、天候情報取得部35と、送受信機31と、通信制御サーバ32’、記憶情報設定部36、送信情報検索部37’を備える。
通信制御サーバ32’は、第1の実施例のように複数の車載機1’からの送受信機31への通信接続チャンネルを制御し、それぞれの通信接続中の車載機1’と記憶情報設定部36、送信情報検索部37’との情報の通信を制御する。通信制御サーバ32’は上記機能に加えて、経路通過速度記憶部38を有している。
通信制御サーバ32’は、車載機1’から受信した車種別符号と走行経路の情報を送信情報検索部37’に転送する。
送信情報検索部37’は、走行経路の情報にもとづき走行経路に含まれるカーブ区間を地図データベース33から検索し、一連のカーブ区間のカーブ情報を取得する。
さらに、送信情報検索部37’は、取得した一連のカーブ情報と車種別符号にもとづき、カーブ区間ごとに、検索時点の時間帯のカテゴリの区分および天候情報取得部35の最新の天候情報にもとづく天候のカテゴリの区分、さらに車両種別のカテゴリの区分に該当するカーブ通過速度を、カーブ通過速度データベース34から抽出し、通信制御サーバ32’に送る。
通信制御サーバ32’は、リクエストしてきた車載機1’に一連のカーブ区間に対応するカーブ通過速度の情報をカーブ情報とともに車載機1’に送信する。その際、車載機ID、車種別符号、走行経路の情報とともに一連のカーブ区間のカーブ情報、カーブ通過速度を経路通過速度記憶部38に記憶する。以下、これら経路通過速度記憶部38に記憶された情報を総称して経路通過速度情報ということにする。
通信制御サーバ32’は、車載機1’からの終了信号を受信したとき、経路通過速度記憶部38に記憶された、車載機1’のIDを付した経路通過速度情報を消去する。
また、送信情報検索部37’は、経路通過速度記憶部38に車載機1’のIDを付した経路通過速度情報が記憶されている間、所定の周期で一連のカーブ区間の天候状態を天候情報取得部35に確認する。すでに経路通過速度記憶部38に記憶されているカーブ通過速度において、天候カテゴリの区分の変更があった場合、時間の経過に伴い時間帯カテゴリの区分が変更になった場合、または同一カテゴリの区分ながらカーブ通過速度データベース34に記憶されているカーブ通過速度の値そのものが変更された場合、通信制御サーバ32’において一連のカーブ区間のカーブ通過速度を経路通過速度記憶部38に更新記憶させ、また車載機1’に更新された一連のカーブ区間のカーブ情報、カーブ通過速度の情報を送信する。
記憶情報設定部36は、通信制御サーバ32’が送受信機31を介して車載機1’から受信したカーブ区間のID番号、車種別符号と、その車両が当該カーブ区間を走行時の走行データにもとづき、第1の実施例と同様にカーブ通過速度の新たなサンプル値を取得し、必要に応じてカーブ通過速度データベース34に、カーブ通過速度の平均値と、新たなサンプル値、サンプル数を更新記憶させる。
本実施例におけるセンタ3’から車載機1’への一連のカーブ区間に対するカーブ通過速度の情報の送信の概要を、図16にもとづいて説明する。
本実施例では、車載機1’のナビゲーション処理部11’において出発地から目的地までの走行経路が設定されたときに、車載機1’は走行経路の情報をセンタ3’に送信する。
センタ3’は走行経路の情報を一時記憶し、走行経路の情報にもとづいて走行経路に含まれるカーブ区間を地図データベース33で検索し、カーブ通過速度データベース34から、現時点で該当する時間帯、天候カテゴリの区分のカーブ通過速度を検索し、車載機1’にカーブ情報とともに送信する。
図16における楕円で囲った部位は、走行経路に係わるカーブ区間を示し、たとえばカーブ(Pc1)で示すカーブ区間に対し、カーブ通過速度V1が、車載機1’に送信される。
車載機1’は、図16に示すように走行経路に含まれる一連のカーブ区間のカーブ情報、カーブ通過速度の情報を受信し、カーブ通過速度記憶部27に記憶する。車載機1’は、カーブ区間に接近するごとにカーブ通過速度記憶部27からカーブ通過速度を検索して運転者に提示する。
図17は、車載機がセンタからカーブ通過速度の情報を取得し、運転者に提示する制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ301では、操作者が入力部15を用いて、現在位置算出部51、目的地検索・設定部52、経路設定部53により目的地までの経路設定の操作をしたのを受けて、経路記憶部54が走行経路を記憶する。
ステップ302では、操作者が入力部15を用いて、設定された走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報を取得する操作をしたのを受けて、ダウンロード制御部22’は、携帯電話17を介してセンタ3’の送受信機31と通信接続し、走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報をセンタ3’にリクエストする。
このとき、車載機1’は、センタ3’が携帯電話17を呼び出して車載機1’と通信接続するための車載機ID(または電話番号)、自車両の車種別符号、経路記憶部54に記憶された走行経路の情報をセンタ3’に送信する。
センタ3’では、走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度を検索して、カーブ情報を付して送受信機31を介して送信してくる。
ステップ303では、ダウンロード制御部22’は、センタ3’から送られてきた走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報、カーブ情報を、カーブ区間のID番号でラベルしてカーブ通過速度記憶部27に記憶させる。
ステップ304では、カーブ検出部21が、現在位置算出部51から、自車両の現在位置を取得する。
ステップ305では、カーブ検出部21において、前方の最も近いカーブ区間を地図情報記憶部13から検索しカーブ情報を取得し、自車両の現在位置との比較から、それが所定距離内に接近したことを検出する。なお、カーブ区間の接近は、カーブ区間の自車両に近い側(入口)の位置座標までの距離が所定距離Lth以内になったことで検出する。
カーブ区間の接近を検出した場合はステップ306に進み、そうでない場合はステップ304を繰り返す。
ステップ306では、出力制御部23’は、自車両が接近したカーブ区間のID番号にもとづき、カーブ通過速度記憶部27にカーブ通過速度を読み出させる。
ステップ307では、出力制御部23’は、カーブ通過速度記憶部27からカーブ通過速度を取得できたかどうかをチェックする。カーブ通過速度が取得できなかった場合は、ステップ311に進み、取得できた場合は、ステップ308に進む。
ステップ308では、出力制御部23’において、ステップ306で取得したカーブ通過速度の情報を、表示部14とディスプレイ4に表示させて、乗員に提示する。
なお、ディスプレイ4に表示する制御は、第1の実施例と同じである。
ステップ309では、出力制御部23’は、カーブ検出部21からカーブ中間点通過の信号を受けたかどうかチェックする。
カーブ中間点通過の場合はステップ310に進み、カーブ通過速度の表示を終了してステップ311に進む。カーブ中間点を通過していないときは、ステップ308に戻る。
ステップ311では、ダウンロード制御部22’は、経路案内部55に目的地に到着したかどうかを確認する。目的地に到着していないときは、ステップ312へ進み、目的地に到着しているときはステップ315へ進む。
ステップ312では、ダウンロード制御部22’は、経路設定部53に対し操作者が経路設定のリセットまたは走行経路の変更設定をしたかをチェックする。経路設定のリセットまたは走行経路の変更設定をした場合は、ステップ315に進み、そうでない場合はステップ313へ進む。
ステップ313では、ダウンロード制御部22’は、センタ3’からカーブ通過速度の更新情報を、携帯電話17を介して受信したかどうかをチェックする。
受診していない場合は、ステップ304に戻る。受信している場合は、ステップ314において、ダウンロード制御部22’が、カーブ通過速度の更新情報をカーブ通過速度記憶部27に記憶させ、ステップ304に戻る。
ステップ313、314の制御は、ステップ303において取得した一連のカーブ通過速度が、時間の経過により時間帯、または天候のカテゴリの区分などに変化が生じた場合、センタ3’においてその変化をチェックして、車載機IDにもとづいて車載機1’に通信接続し、カーブ通過速度の更新情報を送ってくるのを受けて、カーブ通過速度記憶部27に記憶したカーブ通過速度を更新するものである。
ステップ311、312からステップ315に進んだ場合は、ダウンロード制御部22’は、携帯電話17を介してセンタ3’に車載機IDを付して、終了信号を送信する。
これにより、一連の車載機1’におけるセンタ3’からのカーブ通過速度の情報の受信制御と運転者へのカーブ通過速度の情報の提示制御を終了する。
車載機1’がセンタ3’へカーブ通過時の車両の走行データを送信する制御の流れは、第1の実施例の図7、図8のフローチャートと同じである。
次に、図19のフローチャートにもとづいてセンタが車載機へカーブ通過速度の情報を送信する制御の流れを説明する。
ステップ321では、通信制御サーバ32’は、送受信機31を介して車載機1’よりカーブ通過速度の情報のリクエストを受信し、車載機1’のID、車種別符号と走行経路の情報を取得する。
ステップ322では、送信情報検索部37’は、まずステップ321で取得された走行経路の情報にもとづき地図データベース33から走行経路に係わるカーブ区間を抽出しそのカーブ情報を取得する。送信情報検索部37’は、抽出されたカーブ区間に対して、車種別符号、現在時刻、天候状態にもとづき、カテゴリの当該の区分のカーブ通過速度をカーブ通過速度データベース34から検索する。
なお、天候カテゴリの区分の判定は、第1の実施例と同様に天候情報取得部35に記憶されている最新の地域別天候情報から、走行経路に係わるカーブ区間の位置の天候情報を取得して判定する。
ステップ323では、通信制御サーバ32’の経路通過速度記憶部38は、走行経路に係わるカーブ区間のカーブ情報、カーブ通過速度、走行経路の情報を、車載機1’のIDと現在時刻と車種別符号と共に記憶する。
なお、ステップ322において、走行経路に係わるカーブ区間として抽出されたカーブ区間に対応するカーブ通過速度がなかった場合は、そのカーブ区間については、カーブ情報も含めてなんら情報を記憶しない。
ステップ324では、通信制御サーバ32’は、車載機1’のIDにもとづき送信先携帯電話17を特定し、送受信機31を介して上記走行経路に係わるカーブ情報とカーブ通過速度を対の形で送信する。
このとき、ステップ323において、経路通過速度記憶部38に記憶したときの時刻データも付加して送信する。この時刻データが車載機1’で受信した走行経路に係わる一連のカーブ通過速度の情報の新旧の判定に使われる。
ステップ325では、通信制御サーバ32’は、車載機1’から終了信号を受信したかどうかをチェックする。
終了信号を受信した場合は、経路通過速度記憶部38に記憶されている車載機1’のIDに対応する経路通過速度情報を消去して、車載機1’に対する一連のカーブ通過速度の情報の更新送信を終了する。
終了信号を受信していない場合は、ステップ326へ進み、通信制御サーバ32’は、一定時間ごとに例えば30分ごとに、送信情報検索部37’において、車載機1’に対して経路通過速度記憶部38に記憶している走行経路に係わるカーブ通過速度の、時間帯、天候のカテゴリの区分が変化していないかチェックさせる。つまり、送信情報検索部37’は、例えば時間帯が昼間から夜間に変わっていないか、また天候情報取得部35にアクセスして、天候情報を取得し、経路通過速度記憶部38に記憶されているカーブ通過速度に対する天候のカテゴリの区分が、例えば雨天から積雪に変わっていないか等をチェックする。カテゴリの区分に変化があった場合は、ステップ328へ進む。変更がない場合はステップ327へ進む。
ステップ327では、送信情報検索部37’は、経路通過速度記憶部38に記憶している走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度に対し、元になっているカーブ通過速度データベース34がバージョン更新されていないかどうかチェックする。
例えば、カーブ通過速度データベース34に格納されている各カーブ区間の各々のカテゴリの区分のカーブ通過速度データに、データ登録時の年月日時刻データが付加されていれば、その年月日時刻データの変化により、個々のデータごとのバージョン更新が検出できる。
バージョン更新されていない場合はステップ325に戻り、バージョン更新されている場合はステップ328に進む。
ステップ328では、送信情報検索部37’は経路通過速度記憶部38に記憶されているカーブ通過速度において、ステップ326および327でカテゴリの区分の変化またはデータベースのデータの変更のあったカーブ通過速度を、更新カーブ通過速度の情報として車載機1’のID用の経路通過速度の情報に対して一部更新記憶させる。このとき、更新カーブ通過速度の情報の時刻データも現在時刻に更新する。
ステップ329では、通信制御サーバ32’は、カーブ情報、更新時刻データを付して更新カーブ通過速度の情報を、車載機1’へ送信させる。以下、これらの情報を単に更新情報と称する。ステップ329の後ステップ325に戻る。
こうしてセンタ3’は、車載機1’から終了信号を受信するまで、必要に応じて更新情報の送信を行う。
センタ3’における、車載機1’から送信されてくるカーブ区間通過時の走行データにもとづくカーブ通過速度のサンプル値の取得、カーブ通過速度の更新記憶の制御の流れは、実施例1における図10のフローチャートまたは実施例2における図12、13のフローチャートと同じである。
本実施例のディスプレイ4と表示部14は本発明の提示手段を、カーブ通過速度記憶部27はポイント通過速度記憶手段を、天候情報取得部35は天候情報取得手段を構成する。また、本実施例のフローチャートにおけるステップ304は本発明の現在位置取得手段を、ステップ305〜310は出力制御手段を、ステップ131〜133は走行データ取得手段を、ステップ134は走行データ送信判定手段を、ステップ321〜329は送信情報検索手段を、ステップ211〜220またはステップ221〜243は記憶情報設定手段を、ステップ301は経路設定手段を構成する。
なお、本実施例の携帯電話17は、本発明の車載機側通信装置に、送受信機31はセンタ側通信装置に、カーブ通過速度データベース34は通過速度データベースに対応する。
以上のように本実施の形態によれば、センタ3’は、第1の実施例と同様に、車両種別、時間帯、天候のカテゴリにもとづく区分をした走行実績にもとづく安全なカーブ通過速度のサンプル値を集約できる。また、そのようにセンタ3’に集約したカーブ通過速度のサンプル値にもとづいて、リクエストのあった車載機1’に対し、第1の実施例と同様に、車両種別、時間帯、天候状態などに適した走行実績にもとづく安全なカーブ通過速度の情報を車載機1’に提供することができる。
車載機1’は、第1の実施例同様に、自車両が先行車の走りに拘束されないで普通に走行したときの適切な走行データをセンタ3’に送信し、自車両のカーブ区間における走行状態が不良のときはセンタ3’への走行データ送信をしない。したがって、センタ3’は適切なカーブ通過速度のサンプル値を集約でき、集約されたサンプル値にもとづく適切なカーブ通過速度の情報を車載機1’に提供できる。
また、車載機1’は、センタ3’からカーブ通過速度の情報の提供を受けることができなかったカーブ区間の走行データは、センタ3’に送信するようにし、カーブ通過速度の情報の提供を受けることができたカーブ区間の走行データは、必要に応じてセンタ3’に送るようにしている。
したがって、不必要な車載機1’からセンタ3’への通信料が節約される。
また本実施例においては、第2の実施例と同様にセンタ3’は、カーブ区間におけるサンプル値が、カーブ通過速度データベース34に記憶されているカーブ通過速度VCから所定値以上の差がある場合、例えば工事により長期間のカーブ通過速度VCの系統的な分散σを超える大幅な低下がある場合、カーブ通過速度データベース34のデータを自動的に更新できるので、カーブ通過速度データベース34のデータのメンテナンスに人手を要しない。
また、経路設定を行った後、車載機1’に走行経路に係わるカーブ区間の一連のカーブ通過速度の情報をダウンロードして記憶させた後、時間の経過により時間帯、天候状態のカテゴリの区分に変化が生じた場合でも、更新情報をセンタ3’から送信してくるので、車載機1’は最新のカーブ通過速度の情報を用いて、運転者に提示できる。
また、経路設定後のセンタ3’から一括したカーブ通過速度の情報のダウンロード、および必要に応じた更新情報のダウンロードなので、カーブ区間ごとにカーブ通過速度の情報を取得する第1の実施例、第2の実施例に対し、必要最小限の効率的なデータ送信によりカーブ通過速度の情報が得られる。
なお、本実施例において車載機1’は、走行経路に係わる一連のカーブ情報とカーブ通過速度の情報をセンタ3’から携帯電話17により取得するものとしたが、それに限定されるものではない。
例えば、別個自宅に置いたパーソナルコンピュータにより走行経路を設定し、走行経路に係わるカーブ区間のカーブ情報、カーブ通過速度の情報をセンタ3’からパーソナルコンピュータにダウンロードする。次いで、パーソナルコンピュータに取得したカーブ通過速度の情報を車載機1’に転送し、車載機1’のカーブ通過速度記憶部27に記憶させ、また、センタ3’に車載機IDを登録して走行経路の情報をアップロードする。
以後、実施例3のようにセンタ3’は、上記走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報に対し、カーブ通過速度データベース34上のカーブ通過速度の変更、または時間帯、天候のカテゴリの区分の変化があった場合、車載機1’を呼び出し更新情報を送信するもとしてもよい。
次に、第3の実施例の更新情報のセンタから車載機への送信方法の第1の変形例を説明する。
図20に示すようにセンタ3’の通信制御サーバ32’には、通信回線によりさらに放送局43が接続している。
また、車載機1’は送受信機16を備え、FM多重放送も受信可能である。
第3の実施例では、センタ3’の通信制御サーバ32’にカーブ通過速度の情報のリクエストのあった車載機1’に対して、カーブ通過速度データの更新やカテゴリの区分の変化があった場合、車載機1’を呼び出し、更新情報を送信するものとしていた。それに対し、本変形例では、各放送局43の放送エリア内に含まれるカーブ区間に対する常に最新のカーブ通過速度をカーブ情報との対で、例えばFM多重放送で放送する。
この放送する情報には、バージョン情報としてカーブ通過速度の情報が更新された時刻データが付加されている。
送受信機16は、放送局43のFM多重放送から受信したカーブ情報とカーブ通過速度の情報をダウンロード制御部22’に送る。ダウンロード制御部22’は、カーブ通過速度記憶部27を検索し、受信したカーブ情報にもとづいてすでに記憶されている対応するカーブ通過速度の情報を特定し、そのカーブ通過速度の情報に付加されている時刻データと、今回受信のカーブ通過速度の情報に付加されている時刻データを比較する。受信したものの時刻データの方が新しいとき、受信したカーブ通過速度の情報を付加されていた時刻データとともにカーブ通過速度記憶部27に更新記憶させる。
このように、一度走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報をセンタ3’から取得した後、時間の経過、天候状態の変化、カーブ通過速度データベース34のカーブ通過速度データの改定があった場合に、センタ3’が周期的にそれをチェックして、放送局43で最新の情報を常に繰り返し送信するので、車載機1’は、最新のカーブ通過速度の情報を運転者に提示することができる。
また、センタ3’は、カーブ通過速度の情報をリクエストしてきた車載機1’のIDを通信制御サーバ32’で記憶管理する必要がなく、送受信機31の通信負荷が軽減される。
次に、第3の実施例の更新情報のセンタ3’から車載機への送信方法の第2の変形例を図14、図15を用いて説明する。
センタ3’の通信制御サーバ32’は、通信回線を介して道路近傍に設置された狭域通信装置であるビーコン送受信機41に接続している。また、車載機1’はビーコン送受信機である送受信機16を備えている。
ビーコン送受信機41のビーコンアンテナ42は、図14に示すようにカーブ区間手前の所定の位置に設置され、カーブ区間に接近する車両と通信可能な狭い通信エリアの指向性を有したビーコンアンテナ42aと、カーブ区間全体をカバーする通信エリアのビーコンアンテナ42bとから構成されている。
図14に示すように、センタ3’の通信制御サーバ32’はビーコン送受信機41を介して、ビーコンアンテナ42aの通信エリアに進入した車両に対して、最新のカーブ通過速度の情報を車載機1’に送信する。
この場合、ビーコン送受信機41とビーコンアンテナ42a、42bは、カーブ区間ごとに設けてもよいし、複数のカーブ区間に対してまとめて1組としてもよい。
ビーコン送受信機41がビーコンアンテナ42aを介して送信する情報には、バージョン情報としてのカーブ通過速度の情報の更新された時刻データが付加されている。
送受信機16は、ビーコンアンテナ42aを介してビーコン送受信機41から受信した更新情報をダウンロード制御部22’に送る。ダウンロード制御部22’は、カーブ通過速度記憶部27を検索し、受信したカーブ情報にもとづいてすでに記憶されている対応するカーブ通過速度の情報を特定し、そのカーブ通過速度の情報に付加されている時刻データと、今回受信のカーブ通過速度の情報に付加されている時刻データを比較する。受信したものの時刻データの方が新しいとき、受信したカーブ通過速度の情報をカーブ通過速度記憶部27に更新記憶させる。
このように、本変形例においても一度走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報をセンタ3’から取得した後、カーブ通過速度の情報を更新する必要がある場合も、第3の実施例における上記第1の変形例と同様に最新のカーブ通過速度の情報を更新記憶し運転者に提示することができる。
また、センタ3’は、カーブ通過速度の情報をリクエストしてきた車載機1’のIDを通信制御サーバ32’で記憶管理する必要がなく送受信機31の通信負荷が軽減される。
なお、本実施例の第1または第2の変形例においては、通信制御サーバ32’の経路通過速度記憶部38を必要としない。
さらに、本実施例の車載機がセンタからカーブ通過速度の情報を取得、更新する方法の第3の変形例を説明する。
第3の実施例では、車載機1’は走行経路を設定して、まず走行経路に係わるカーブ区間のカーブ通過速度の情報をセンタ3’から取得するものしたが、本変形例では走行経路を設定せず、図20に示すようにダウンロード制御部22’は、FM受信機である送受信機16を介してFM多重放送により、自車両の現在位置から所定の半径距離内のカーブ通過速度の情報を、カーブ情報との対の形でバージョン情報である更新時刻データとともに受信し、カーブ通過速度記憶部27に記憶する。
ダウンロード制御部22’は、送受信機16が新たに受信したカーブ通過速度の情報が、より新しいものである場合は、カーブ通過速度記憶部27に更新記憶を行う。また、ダウンロード制御部22’は、すでにカーブ通過速度記憶部27に記憶された情報のうち、自車両の走行に伴って自車両の現在位置から所定距離より遠いカーブ区間のカーブ情報とカーブ通過速度の情報を削除する。
出力制御部23’は、カーブ検出部21が自車両の前方の所定距離以内に検出したカーブ区間に対して、対応するカーブ通過速度の情報をカーブ通過速度記憶部27から検索し、表示部14、ディスプレイ4に提示させる。
これにより、走行経路を設定しないで走行する場合にも、前方のカーブ区間の最新のカーブ通過速度の情報を、通信コストを掛けることなくセンタ3’から受信でき、運転者に提示することができる。
なお、第3の実施例および第3の実施例の第1から第3の変形例における車載機1’からセンタ3’への走行データの送信方法は、第1の実施例の変形例における図14に示すように、車載機1’の送受信機16からビーコンアンテナ42bとビーコン送受信機41を介して、センタ3’へ送信してもよい。
このようにすることによって、車載機1’からセンタ3’がカーブ通過速度のサンプル値を収集する場合に、車載機1’に通信コスト負担を掛けずにすむ。
第1の実施例から第3の実施例、およびそれらの変形例において、カーブ通過速度の情報の提示は、1つのカーブ区間に対して1つだけとしたがそれに限定されない。1つのカーブ区間に対して2つ、つまり走行方向ごとに個別のカーブ通過速度の情報を用意するようにし、車載機は走行方向に対応したカーブ通過速度の情報を取得、提示するようにしても良い。
これは、カーブの構造によっては、内側車線のほうのカーブ通過速度を、外側の対向車線のカーブ通過速度より低く設定する必要がある場合に都合が良い。
また、通過速度の情報を提示する提示手段として、表示部14とインストルメントパネルのディスプレイ4を例示してきたが、そのほかに車載機1(1’)のナビゲーション処理部11(11’)にスピーカが接続し、カーブ区間の入口から手前の所定距離において、カーブ通過速度の情報を音声情報により、例えば「次のカーブは40km/hで通過してください。」と運転者に提示するようにしてもよい。
第1から第3の実施例、およびその変形例では、カーブ区間走行中の速度データからカーブ通過速度のサンプル値として最小速度Vcを選定する処理をセンタ3(3’)の記憶情報設定部36において、図10(図12、13)のフローチャートにもとづいて行ったが、それに限定されるものではない。代わりに、車載機1(1’)の走行データ送信判定部25において最小速度Vcの選定をおこなって、センタ3(3’)に最小速度Vcをカーブ通過速度のサンプル値として送信するようにしてもよい。
さらに、第1から第3の実施例、およびそれらの変形例において、カーブ区間における通過速度の情報の提示を例に説明したが、それに限定されない。たとえば、事故の多い坂道区間に対して、下り車線を走行する車両の車載機1(1’)がセンタ3(3’)から通過速度の情報を取得し、表示部14、ディスプレイ4により運転者に提示しても良い。
同様に、車載機1(1’)が、自車両がスクールゾーンに進入したことを検出して、センタ3(3’)からスクールゾーンにおける通過速度の情報を取得し、表示部14、ディスプレイ4により運転者に提示しても良い。
本発明の第1の実例の車両用情報提供システムの構成を示す図である。 カーブ通過速度の車両種別、時間帯、天候などのカテゴリによる区分を示す図である。 車載機とセンタとのカーブ通過速度の情報の通信の概要を説明する図である。 車載機がカーブ通過速度の情報を取得し、運転者に提示する制御の流れを示すフローチャートである。 インストルメントパネルのディスプレイにカーブ通過速度の情報を提示する制御を説明する図である。 インストルメントパネルのディスプレイにカーブ通過速度の情報を提示する制御の流れを示すフローチャートである。 車載機が走行データを送信する制御の流れを示すフローチャートである。 車載機が走行データを送信する制御の流れを示すフローチャートである。 センタにおけるカーブ通過速度の情報を送信する制御の流れ示すフローチャートである。 センタにおけるカーブ通過速度のサンプル値取得、カーブ通過速度の更新記憶の制御の流れ示すフローチャートである。 センタにおけるカーブ通過速度のサンプル値取得方法を説明する図である。 本発明の第2の実施例の、センタにおけるカーブ通過速度のサンプル値取得、カーブ通過速度更新記憶の制御の流れ示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例の、センタにおけるカーブ通過速度のサンプル値取得、カーブ通過速度更新記憶の制御の流れ示すフローチャートである。 第1、第2および第3の実施例の変形例における車載機とセンタとのカーブ通過速度の情報の通信の概要を説明する図である。 本発明の第3の実例の車両用情報提供システムの構成を示す図である。 第3の実施例における車載機における走行経路に係わる一連のカーブ通過速度の情報の取得の概要を説明する図である。 第3の実施例における車載機がカーブ通過速度の情報を取得し、運転者に提示する制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施例における車載機がカーブ通過速度の情報を取得し、運転者に提示する制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施例におけるセンタがカーブ通過速度の情報を送信する制御の流れ示すフローチャートである。 第3の実施例の変形例における車載機とセンタとのカーブ通過速度の情報の通信の概要を説明する図である。
符号の説明
1、1’ 車載機
2 車両状態センサ
3、3’ センタ
4 ディスプレイ
11、11’ ナビゲーション処理部
12 現在位置検出部
13 地図情報記憶部
14 表示部
15 入力部
16 送受信機
17 携帯電話
20、20’ カーブ通過速度通信制御部
21 カーブ検出部
22、22’ ダウンロード制御部
23、23’ 出力制御部
24 走行データ記録部
25 走行データ送信判定部
26 送信制御部
27 カーブ通過速度記憶部
31 送受信機
32、32’ 通信制御サーバ
33 地図データベース
34 カーブ通過速度データベース
35 天候情報取得部
36 記憶情報設定部
37、37’ 送信情報検索部
38 経路通過速度記憶部
41 ビーコン送受信機
42、42a、42b ビーコンアンテナ
43 放送局
51 現在位置算出部
52 目的地検索・設定部
53 経路設定部
54 経路記憶部
55 経路案内部
61 カーブ通過速度表示
62 セクター領域
63 速度指示針
64 速度表示リング
65 スピードメータ

Claims (19)

  1. 車載機からポイント区間における車両の速度データをセンタに集約し、ポイント区間をこれから通過する車両の車載機に通過速度の情報を提供する車両用情報提供システムであって、
    前記車載機は、
    自車両の少なくとも速度データを含む走行データを取得する走行データ取得手段と、
    現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    前記走行データ取得手段が取得した速度データを自車両が通過したポイント区間に対応させて前記センタに送信、または前記センタより自車両が通過するポイント区間の前記通過速度の情報を受信する車載機側通信装置と、
    前記受信した通過速度の情報を現在位置にもとづいて運転者に提示する提示手段とを備え、
    前記センタは、
    前記車載機から前記速度データを受信、または前記車載機に前記通過速度の情報を送信するセンタ側通信装置と、
    前記受信した速度データにもとづくポイント区間における通過速度を記憶格納する通過速度データベースと、
    前記車両が通過する前記ポイント区間における通過速度を前記通過速度データベースから検索して、前記車載機に送信させる送信情報検索手段と、
    前記通過速度データベースに前記通過速度を記憶させる際に、該通過速度を所定のカテゴリの区分をして記憶させる記憶情報設定手段とを備え、
    該記憶情報設定手段は、
    各ポイント区間の前記所定のカテゴリの区分ごとに、前記受信したポイント区間における速度データにもとづく通過速度のサンプル値を、所定数になるまで収集し、前記通過速度のサンプル値の平均値を前記車載機へ送信するための通過速度として前記通過速度データベースに記憶させ、
    前記車載機から受信した速度データが、前記通過速度データベースに記憶された対応するポイント区間の、対応するカテゴリの区分の前記平均値の通過速度から所定値以上の差があり、かつ前記所定値以上の差のある速度データを所定回数以上連続して前記センタ側通信装置を介して取得した場合、前記平均値の通過速度を更新することを特徴とする車両用情報提供システム。
  2. 前記センタ側通信装置は、前記ポイント区間付近に設置された狭域通信装置であり、該狭域通信装置の通信エリア内に進入している車両の前記車載機へ前記通過速度の情報の送信、または前記通信エリア内に進入している車両の前記車載機から前記速度データを受信することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報提供システム。
  3. 前記走行データは、前記速度データのほかにアクセル信号とブレーキ信号を含み、
    前記車載機は、前記センタに前記走行データを送信し、
    前記記憶情報設定手段は、前記車載機の車両が通過したポイント区間において、アクセル信号がオンからオフまたはブレーキ信号がオンからオフになった時点から、アクセル信号が再びオンになった時点の間の速度データにもとづいて当該ポイント区間に対する前記通過速度のサンプル値を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用情報提供システム。
  4. 前記車載機は、前記走行データ取得手段によって取得された走行データの送信の要否を判定する走行データ送信判定手段をさらに備え、
    該走行データ送信判定手段は、その判定結果にもとづいて、前記走行データを前記センタへ送信させることを特徴とする請求項に記載の車両用情報提供システム。
  5. 前記走行データ送信判定手段は、前記走行データから、ポイント区間走行中に運転者が所定値以上の急制動を行ったことを検出した場合は、前記走行データを前記センタへ送信させないことを特徴とする請求項に記載の車両用情報提供システム。
  6. 前記走行データ送信判定手段は、前記走行データから、ポイント区間走行中に所定値以上の車速ジャークの発生を検出した場合は、前記走行データを前記センタへ送信させないことを特徴とする請求項4または5に記載の車両用情報提供システム。
  7. 前記走行データは、さらに先行車両との車間距離信号を含み、
    前記走行データ送信判定手段は、前記走行データから、ポイント区間走行中に所定距離以内の先行車両を検出した場合は、前記走行データを前記センタへ送信させないことを特徴とする請求項4から6のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  8. 前記走行データ送信判定手段は、前記走行データから、ポイント区間走行中に自車両の速度が所定値以下を検出した場合は、前記走行データを前記センタへ送信させないことを特徴とする請求項4から7のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  9. 前記走行データは、さらに横方向加速度信号を含み、
    前記走行データ送信判定手段は、前記走行データから、ポイント区間走行中に自車両の所定値以上の横方向加速度を検出した場合は、前記走行データを前記センタへ送信させないことを特徴とする請求項4から8のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  10. 前記走行データ送信判定手段は、前記車載機が、自車両が通過したポイント区間に対する通過速度の情報を前記センタから取得できなかった場合は、前記走行データを前記センタへ送信させることを特徴とする請求項4から9のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  11. 前記走行データ送信判定手段は、自車両が通過したポイント区間に対する前記センタから取得した通過速度と、前記速度データとを比較し、所定値以上の差があった場合、前記走行データを前記センタへ送信させることを特徴とする請求項4から10のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  12. 前記所定のカテゴリは車両種別であって、
    前記車載機は、少なくとも自車両の車両種別の情報を前記センタに送信し、
    前記通過速度データベースは、少なくとも車両種別のカテゴリにもとづいて区分されたポイント区間の通過速度を記憶格納しており、
    前記送信情報検索手段は、受信した前記車両種別の情報にもとづいて、前記通過速度データベースから通過速度を検索し、前記車載機へ送信させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  13. 前記所定のカテゴリは、天候または時間帯を含み、
    前記センタは、ポイント区間の天候情報を取得する天候情報取得手段をさらに備え、
    前記通過速度データベースは、天候または時間帯のカテゴリにもとづいて区分されたポイント区間の通過速度を記憶格納しており、
    前記送信情報検索手段は、ポイント区間の現在の天候情報を前記天候情報取得手段から取得して、前記通過速度データベースから該当の天候カテゴリの区分の通過速度、または現在時刻が含まれる時間帯カテゴリの区分の通過速度を検索し、前記車載機へ送信させることを特徴とする請求項1から12のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  14. 前記車載機は、
    前記取得した現在位置にもとづいて自車両前方のポイント区間を検出し、
    前記自車両前方に検出したポイント区間に入る前に、前記通過速度の情報を前記センタにリクエストし、
    前記検出されたポイント区間の所定距離手前から、前記センタから受信した通過速度の情報を前記提示手段が提示するように制御する出力制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  15. 前記車載機は、
    さらに自車両の走行経路を設定する経路設定手段を備え、
    前記設定された走行経路の情報を前記センタに送信して、該センタから前記走行経路に係わるポイント区間の通過速度の情報を、ポイント区間を特定するポイント情報とともに取得し、
    前記取得した前記走行経路に係わるポイント区間の通過速度の情報を、前記ポイント情報とともに記憶するポイント通過速度記憶手段を備え、
    前記取得した現在位置にもとづいて自車両前方のポイント区間を検出し、
    当該ポイント区間に対応する通過速度を前記ポイント通過速度記憶手段から検索して、
    前記検出されたポイント区間の所定距離手前から、前記検索された通過速度の情報を前記提示手段が提示するように制御する出力制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか1に記載の車両用情報提供システム。
  16. 前記センタは、
    ポイント区間の天候情報を取得する天候情報取得手段と、
    地図データを記憶格納した地図データベースをさらに備え、
    前記車載機から、前記走行経路の情報を受信し、
    前記送信情報検索手段は、
    前記地図データベースから前記走行経路に係わるポイント区間の位置を特定するポイント情報を取得し、
    該ポイント情報にもとづいて前記天候情報取得手段から、その時点における対応するポイント区間における天候情報を取得し、
    前記通過速度データベースから該当の天候カテゴリの区分の通過速度、または現在時刻が含まれる時間帯カテゴリの区分の通過速度を検索し、前記車載機へ送信させ、
    前記走行経路に係わるポイント区間の前記通過速度データベース上の通過速度の情報が更新された場合、または送信させた通過速度の情報の対応する天候または時間帯のカテゴリの区分が、時間の経過に伴って変化があった場合、前記通過速度データベースから前記走行経路に係わるポイント区間の通過速度の情報を検索し直し、前記車載機へ更新送信させ、
    前記車載機は、
    前記センタから送られてきた前記更新の通過速度の情報を前記ポイント通過速度記憶手段に更新記憶することを特徴とする請求項15に記載の車両用情報提供システム。
  17. 前記車載機は、自車両の目的地到着の場合、または操作者が走行経路変更の設定操作または前記設定された走行経路をリセット操作した場合に、前記センタに終了信号を送信し、前記送信情報検索手段は、前記終了信号を前記車載機から受信したとき、該車載機への通過速度の情報の更新送信を停止することを特徴とする請求項16に記載の車両用情報提供システム。
  18. 車載機からポイント区間における車両の速度データをセンタに集約し、ポイント区間をこれから通過する車両の車載機に通過速度の情報を提供する車両用情報提供システムのセンタであって、
    前記車載機から前記速度データを受信、または前記車載機に前記通過速度の情報を送信するセンタ側通信装置と、
    前記受信した速度データにもとづくポイント区間における通過速度を記憶格納する通過速度データベースと、
    前記車両が通過する前記ポイント区間における通過速度を前記通過速度データベースから検索して、前記車載機に送信させる送信情報検索手段と、
    前記通過速度データベースに前記通過速度を記憶させる際に、該通過速度を所定のカテゴリの区分をして記憶させる記憶情報設定手段とを備え、
    該記憶情報設定手段は、
    各ポイント区間の前記所定のカテゴリの区分ごとに、前記受信したポイント区間における速度データにもとづく通過速度のサンプル値を、所定数になるまで収集し、前記通過速度のサンプル値の平均値を前記車載機へ送信するための通過速度として前記通過速度データベースに記憶させ、
    前記車載機から受信した速度データが、前記通過速度データベースに記憶された対応するポイント区間の、対応するカテゴリの区分の前記平均値の通過速度から所定値以上の差があり、かつ前記所定値以上の差のある速度データを所定回数以上連続して前記センタ側通信装置を介して取得した場合、前記平均値の通過速度を更新することを特徴とする車両用情報提供システムのセンタ。
  19. 前記ポイント区間とは、カーブ区間、坂道区間、スクールゾーンの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1から18のいずれか1に記載の車両用情報提供システムまたはセンタ
JP2004275526A 2004-09-22 2004-09-22 車両用情報提供システム及びそのセンタ Expired - Fee Related JP4639720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275526A JP4639720B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用情報提供システム及びそのセンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275526A JP4639720B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用情報提供システム及びそのセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092159A JP2006092159A (ja) 2006-04-06
JP4639720B2 true JP4639720B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36233075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275526A Expired - Fee Related JP4639720B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 車両用情報提供システム及びそのセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639720B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228366B2 (ja) 2007-04-25 2013-07-03 株式会社デンソー 走行情報収集システムおよび走行情報の学習方法
JP4759476B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-31 日本無線株式会社 道路情報収集・提供方法
JP2009069938A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
JP5082815B2 (ja) * 2007-12-12 2012-11-28 住友電気工業株式会社 運転支援システム及び路上通信装置
JP5003465B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-15 住友電気工業株式会社 運転支援システム、路上通信装置、および、情報提供装置
JP5109749B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-26 株式会社デンソー 車載報知装置
JP4924507B2 (ja) * 2008-03-26 2012-04-25 株式会社デンソー 運転支援装置
JP5124415B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置
JP5453959B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-26 三菱電機株式会社 道路情報提供システム
JP2012163998A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム、運転システムの運転支援方法、速度算出装置および速度算出プログラム
JP5790315B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置、及び運転支援エリアの学習方法
JP2014203152A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報送信装置および情報提示装置
JP6263402B2 (ja) * 2013-10-11 2018-01-17 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム
JP6358070B2 (ja) * 2014-12-10 2018-07-18 株式会社デンソー 情報処理装置
CN105118316B (zh) * 2015-09-25 2017-09-29 武汉理工大学 基于车路协同的弯道安全车速计算方法及警示系统
JP6717778B2 (ja) * 2017-05-15 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム
JP2017191616A (ja) * 2017-07-06 2017-10-19 パイオニア株式会社 情報送信装置
JP2018136994A (ja) * 2018-05-14 2018-08-30 パイオニア株式会社 情報送信装置
JP2020057426A (ja) * 2019-12-23 2020-04-09 パイオニア株式会社 情報送信装置
CN113176772B (zh) * 2021-04-23 2023-05-09 重庆中车长客轨道车辆有限公司 双流制车辆的无电区行驶切换控制仿真测试系统及方法
JPWO2023286716A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055683A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2001093077A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd データベース作成方法及びその装置とプログラム記録媒体と速度実績情報表示装置と走行時間算出装置と経路探索装置
JP2001109993A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dsrc危険防止システム
JP2001256598A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
JP2002312885A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toyota Motor Corp 所要時間推定システム及び所要時間推定方法
JP2002367092A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 交通情報収集・配信システム
JP2003051096A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mazda Motor Corp 走行支援用サーバ、走行支援方法、及び、走行支援用プログラム
JP2003276472A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 目標車速決定装置
JP2005165378A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 道路状況情報提供システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472896B2 (ja) * 1994-12-28 2003-12-02 オムロン株式会社 交通情報システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055683A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2001093077A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd データベース作成方法及びその装置とプログラム記録媒体と速度実績情報表示装置と走行時間算出装置と経路探索装置
JP2001109993A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dsrc危険防止システム
JP2001256598A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
JP2002312885A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Toyota Motor Corp 所要時間推定システム及び所要時間推定方法
JP2002367092A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 交通情報収集・配信システム
JP2003051096A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mazda Motor Corp 走行支援用サーバ、走行支援方法、及び、走行支援用プログラム
JP2003276472A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 目標車速決定装置
JP2005165378A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 道路状況情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006092159A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639720B2 (ja) 車両用情報提供システム及びそのセンタ
US11161503B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
EP1566665B1 (en) Apparatus and method for providing ambient parameter data and for determining weather information
US5504482A (en) Automobile navigation guidance, control and safety system
CN103918016B (zh) 车辆侧系统
EP2051223B1 (en) Vehicle dynamic navigation system
CN105564441A (zh) 警报装置、警报系统、警报方法及便携终端
JP3620093B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
EP1465134B1 (en) Apparatus and method for restrictively outputting warning in a navigation system
US20180224860A1 (en) Autonomous vehicle movement around stationary vehicles
JP2001266291A (ja) 自動車対話型通信システム
JP4586563B2 (ja) 車載機
JP2018132533A (ja) 警報装置、警報システム及び携帯端末
KR20200013138A (ko) 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
SE1250310A1 (sv) Förfarande och system för avståndsanpassning under färd vidett fordonståg
CN102436752A (zh) 道路信号优先控制系统及方法
KR20040111007A (ko) 지피에스를 이용한 안전운행안내 시스템
CN110546698A (zh) 车辆控制装置
CN102542835B (zh) 具有交通阻塞识别功能的导航系统和导航方法
CN114030479A (zh) 用于识别行程的替代路线的系统和方法
JP2009032067A (ja) 情報提供車載装置
JP2005135386A (ja) センタ装置、端末装置およびそれを用いた運転支援システム
AU760620B2 (en) Device for improving road safety
JP2009069938A (ja) 運転支援システム、路上通信装置、および、車載機
US11979805B2 (en) Control method, communication terminal, and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees