JP6717778B2 - 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム - Google Patents

道路リンク情報更新装置及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6717778B2
JP6717778B2 JP2017096547A JP2017096547A JP6717778B2 JP 6717778 B2 JP6717778 B2 JP 6717778B2 JP 2017096547 A JP2017096547 A JP 2017096547A JP 2017096547 A JP2017096547 A JP 2017096547A JP 6717778 B2 JP6717778 B2 JP 6717778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road link
information
speed
external environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194954A (ja
Inventor
金道 敏樹
敏樹 金道
諒 五十嵐
諒 五十嵐
淳一 目黒
淳一 目黒
邦博 後藤
邦博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017096547A priority Critical patent/JP6717778B2/ja
Priority to US15/978,561 priority patent/US20180329421A1/en
Publication of JP2018194954A publication Critical patent/JP2018194954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717778B2 publication Critical patent/JP6717778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/048Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for compensation of environmental or other condition, e.g. snow, vehicle stopped at detector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、道路リンク情報更新装置及び車両制御システムに関する。
従来、プローブカーで取得したデータを用いた情報生成に関する技術文献として、特開2015−097071号公報が知られている。この公報に記載された安全速度情報生成装置は、プローブカーで取得した走行速度関連データから、道路リンクにおけるプローブカーの平均走行速度を算出し、平均走行速度の分布の中央値を当該道路リンクにおける安全速度として設定している。
特開2015−097071号公報
ところで、上述した従来の装置における各道路リンクは、例えば交差点や分岐点をノード(節点)として区分けされている。しかしながら、部分的なガードレールの並設などによって道路リンクの途中で車線幅が減少する場合には、車線幅の減少前と車線幅の減少後で車両の適切な速度が変化する。このため、従来の装置のように、予め決められた道路リンクごとに一つの速度を設定することが適切ではない場合があった。
そこで、本技術分野では、プローブカーなどの通信対象車両の車速又は加速度の変化から認識された道路リンクの途中の変曲点位置を新たなノードとして道路リンク情報を更新することで推奨速度の設定を適切に行うことができる道路リンク情報更新装置及びそれを用いた車両制御システムを提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、通信対象車両との通信により、通信対象車両の車速又は加速度に関する速度情報を通信対象車両の位置と関連付けて取得する情報取得部と、交差点を含む複数のノードとノード間を接続する道路リンクとに関する道路リンク情報を記憶する道路リンク情報データベースと、速度情報及び道路リンク情報に基づいて、車速又は加速度の変化から道路リンクの途中の変曲点位置を認識する変曲点位置認識部と、変曲点位置をノードとして道路リンク情報の更新を行う道路リンク情報更新部と、速度情報及び道路リンク情報に基づいて、ノードに推奨速度を設定する推奨速度設定部と、を備え、変曲点位置認識部は、道路リンク毎において複数の通信対象車両の加速度の最小値である変曲点のうち当該道路リンクにおける加速度の平均から閾値を超えて変化した変曲点を認識し、認識した少なくとも一つの変曲点の位置から変曲点位置を認識する
本発明の一態様の道路リンク情報更新装置によれば、通信対象車両の車速又は加速度の変化から認識された道路リンクの途中の変曲点位置を新たなノードとして、道路リンク情報を更新することができる。これにより、この道路リンク情報更新装置では、交差点などの地図上の情報ではなく通信対象車両の走行の観点から推奨速度の設定に有用なノードを追加することができる。従って、この道路リンク情報更新装置では、走行する通信対象車両の実情に沿ってノードに推奨速度を設定することができる。
本発明の一態様の道路リンク情報更新装置において、情報取得部は、通信対象車両との通信により、通信対象車両の外部環境情報を取得すると共に、予め設定された外部環境の分類毎に速度情報を認識し、推奨速度設定部は、外部環境の分類毎に認識された速度情報に基づいて、外部環境の分類毎にノードに推奨速度を設定してもよい。
この道路リンク情報更新装置によれば、同じノードであっても通信対象車両の周囲の車両密度などの外部環境によって通信対象車両の車速が変動すると考えられることから、外部環境の分類を考慮することで推奨速度を適切に設定することができる。
本発明の他の態様の車両制御システムは、上記一つ目の道路リンク情報更新装置において設定されたノードの推奨速度に関する推奨速度情報を取得する推奨速度取得部と、車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、推奨速度情報、車両の地図上の位置、車両の外部環境、車両の走行状態に基づいて、車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、走行計画に沿って車両の走行を制御する車両制御部と、を備える。
この車両制御システムによれば、道路リンク情報更新装置において当該ノードに設定された推奨速度を考慮して走行計画を生成することができ、ノードに設定された推奨速度を車両の走行の制御に適切に反映することができる。
本発明の更に他の態様の車両制御システムは、上記二つ目の道路リンク情報更新装置において設定された外部環境の分類毎のノードの推奨速度に関する推奨速度情報を取得する推奨速度取得部と、車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、車両の外部環境を認識すると共に、車両の外部環境から車両の外部環境の分類を認識する外部環境認識部と、車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、推奨速度情報、車両の地図上の位置、車両の外部環境、車両の走行状態に基づいて、車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、走行計画に沿って車両の走行を制御する車両制御部と、を備え、走行計画生成部は、車両の地図上の位置に応じた道路リンクで車両の外部環境の分類に応じた推奨速度を用いて走行計画を生成する。
この車両制御システムによれば、道路リンク情報更新装置によって外部環境の分類毎に当該ノードに設定された推奨速度を利用して、車両の外部環境の分類に応じた推奨速度となるように車両の走行計画を生成することができるので、車両の外部環境の分類に応じた適切な推奨速度を車両の走行の制御に反映することができる。
以上説明したように、本発明の一態様によれば、通信対象車両の車速又は加速度の変化から認識された道路リンクの途中の変曲点位置を新たなノードとして道路リンク情報を更新することで推奨速度の設定を適切に行うことができる。
第1実施形態の道路リンク情報更新装置を示すブロック図である。 道路リンク情報更新装置を有するセンターと通信対象車両を示す図である。 (a)通信対象車両の走行する道路を示す平面図である。(b)道路上の位置に対応する通信対象車両の車速の変化を示すグラフである。(c)道路上の位置に対応する通信対象車両の加速度の変化を示すグラフである。(d)道路上の位置に対応する変曲点の頻度を示すヒストグラムである。 第1実施形態の道路リンク情報更新装置の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の道路リンク情報更新装置を示すブロック図である。 (a)通信対象車両と先行車との車間距離と通信対象車両の車速との関係を示すグラフである。(b)通信対象車両の周囲の車両密度と通信対象車両の車速との関係を示すグラフである。 第2実施形態の道路リンク情報更新装置の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の車両制御システムを示すブロック図である。 第3実施形態の車両制御システムの処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の車両制御システムを示すブロック図である。 第4実施形態の車両制御システムの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の道路リンク情報更新装置を示すブロック図である。図1に示す第1実施形態の道路リンク情報更新装置100は、例えば交通情報を管理するセンター(施設)に設けられ、通信対象車両との通信により通信対象車両の各種データを収集する。
通信対象車両とは、一例として、道路リンク情報更新装置100との通信機能を有する情報収集用の車両(プローブカー)である。通信対象車両は、自らの地図上の位置と自らの車速とを検出する機能を有している。通信対象車両には、道路リンク情報更新装置100との通信機能を有する一般の車両が含まれていてもよい。道路リンク情報更新装置100は、収集した通信対象車両のデータに基づいて道路リンク情報を更新する。道路リンク情報の更新について詳しくは後述する。
〈第1実施形態の道路リンク情報更新装置の構成〉
図1に示されるように、道路リンク情報更新装置100は、道路リンク情報更新サーバ1を備えている。道路リンク情報更新サーバ1は、CPU[Central Processing Unit]、記憶部、及び通信制御部などを含む一般的なコンピュータとして構成される。記憶部は、CPUが直接アクセス可能な道路リンク情報更新サーバ1内のメモリであってもよく、HDD[Hard Disk Drive]などの記憶媒体であってもよい。記憶部は、道路リンク情報更新サーバ1の外部に設けられていてもよい。通信制御部は、例えば通信を制御するネットワークカードなどの通信デバイスである。道路リンク情報更新サーバ1は、複数台のコンピュータによって構成されていてもよく、クラウドサーバであってもよい。
道路リンク情報更新サーバ1は、通信部2及び道路リンク情報データベース3と接続されている。通信部2は、通信対象車両と通信するための無線通信の設備である。通信部2は、道路リンク情報更新サーバ1が設けられたセンターの通信設備とすることができる。
道路リンク情報データベース3は、道路リンク情報を記憶するデータベースである。道路リンク情報とは、地図上に設定された道路リンク及びノードに関する情報である。道路リンクは、ノードとノードの間の道路区間を意味する。ノードは、道路リンクと道路リンクを繋ぐ点(或いは道路リンクと道路リンクを分ける点)である。ノードには、一つ以上の交差点が含まれる。標準的な道路リンクは、ある交差点から次の交差点までの道路区間となる。道路リンク情報データベース3は、道路リンク情報更新サーバ1の一部を構成していてもよく、道路リンク情報更新サーバ1とは異なる施設に設けられていてもよい。
次に、道路リンク情報更新サーバ1の機能的構成について説明する。道路リンク情報更新サーバ1は、情報取得部11、変曲点位置認識部12、道路リンク情報更新部13、及び推奨速度設定部14を有している。
情報取得部11は、通信部2を介して通信対象車両と通信することにより、通信対象車両の速度情報を取得する。情報取得部11は、通信対象車両の位置(地図上の位置)と関連付けて速度情報を取得する。速度情報には、通信対象車両の位置の情報と当該位置における通信対象車両の車速及び加速度の情報が含まれている。なお、速度情報には車両及び加速度の一方のみが含まれ、他方は必要に応じて演算により求められてもよい。情報取得部11の取得した速度情報は、道路リンク情報データベース3又は道路リンク情報更新サーバ1の記憶部に記憶される。
図2は、道路リンク情報更新装置を有するセンターと通信対象車両を示す図である。図2に、道路リンク情報更新サーバ1の設けられたセンターCと、通信対象車両P1〜P4を示す。情報取得部11は、通信対象車両P1〜P4からそれぞれ速度情報を取得する。
図3(a)は、通信対象車両の走行する道路を示す平面図である。図3(a)に、通信対象車両P1の走行する道路(車両通行帯)R、道路Rに隣接する歩行帯W、道路Rと歩行帯Wとの間に設けられたガードレールGを示す。また、図3(a)において、ノードNa、ノードNb、ノードNa及びノードNbの間の道路区間である道路リンクLCを示す。図3(a)に示す状況おいて、道路リンクLCの途中から部分的にガードレールGが設けられているため、通信対象車両P1の走行する道路Rの幅が道路リンクLCの途中から減少している。図3(a)の矢印(NP)については後述する。
図3(b)は、道路上の位置に対応する通信対象車両の車速の変化を示すグラフである。図3(b)の縦軸は通信対象車両の車速、横軸は道路Rの延在方向における位置である。図3(b)に、通信対象車両の車速のガードレール前の平均とガードレール後の平均を矢印で示す。また、通信対象車両の車速の道路リンク全体の平均を破線で示す。図3(b)に示されるように、道路Rを走行する通信対象車両は、ガードレールGの手前(道路の幅減少前)までの車速と比べて、ガードレールGの後(道路の幅減少後)の車速が低下している。このような図3(b)のグラフは、情報取得部11が取得した複数の通信対象車両の速度情報から得ることができる。
変曲点位置認識部12は、情報取得部11の取得した通信対象車両の速度情報及び道路リンク情報データベース3に記憶された道路リンク情報に基づいて、通信対象車両の車速又は加速度の変化から道路リンクの途中の変曲点位置を認識する。変曲点位置とは、通信対象車両の車速が顕著に変化する位置である。
ここで、図3(c)は、道路上の位置に対応する通信対象車両の加速度の変化を示すグラフである。図3(c)の縦軸は通信対象車両の加速度、横軸は道路Rの延在方向における位置である。図3(c)に、各通信対象車両の加速度の変化の変曲点K1〜K4、閾値Thを示す。図3(c)に示す状況では、加速度の変曲点K1〜K4は、道路リンクLCにおける各通信対象車両の加速度の最小値となっている。
変曲点位置認識部12は、情報取得部11の取得した通信対象車両の速度情報から、道路リンク毎に通信対象車両の加速度の変曲点K1〜K4を認識する。変曲点位置認識部12は、認識精度を確保するため、道路リンク全体における加速度の平均から閾値Thを超えて変化した変曲点K1〜K4のみを認識する。閾値Thは予め設定された値の閾値である。なお、必ずしも道路リンク毎に変曲点を認識する必要はない。また、必ずしも閾値Thを用いる必要はない。
図3(d)は、道路上の位置に対応する変曲点の頻度を示すヒストグラムである。図3(d)の縦軸は変曲点の頻度、横軸は道路Rの延在方向における位置である。図3(d)のヒストグラムは、例えば道路Rの延在方向に沿って道路Rを一定距離毎の区間(例えば0.25m毎の区間)に分け、それぞれの区間に含まれる変曲点の個数を変曲点の頻度として示している。ここでは、厳密には図3(d)を図3(c)の変曲点と対応させておらず、ヒストグラムをイメージとして示している。
変曲点位置認識部12は、一例として、図3(d)のヒストグラムのうち変曲点の頻度が最大(ピーク)となる区間の中心位置を変曲点位置NPとして認識する。図3(a)〜図3(d)に、変曲点位置NPに対応する矢印を示す。図3(a)〜図3(d)に示すように、変曲点位置NPは、ガードレールGによる道路Rの幅の減少に起因して、通信対象車両が車速を変更する位置に対応する。
なお、変曲点位置認識部12は、必ずしも上述した手法で変曲点位置NPを認識する必要はない。変曲点位置認識部12は、全ての変曲点の平均位置を変曲点位置NPとして認識してもよく、所定の演算式を利用して変曲点の位置から変曲点位置NPを認識してもよい。
道路リンク情報更新部13は、変曲点位置認識部12の認識した変曲点位置NPを新たなノードとして道路リンク情報の更新を行う。道路リンク情報更新部13は、変曲点位置NPを新たなノードとして図3(a)の道路リンクLCを二つの道路リンクに分割し、新たなノード及び分割した道路リンクを含めるように道路リンク情報の更新を行う。道路リンク情報更新部13は、更新した道路リンク情報を道路リンク情報データベース3に記憶させる。
推奨速度設定部14は、情報取得部11の取得した通信対象車両の速度情報に基づいて、道路リンク情報に含まれるノードに推奨速度を設定する。推奨速度設定部14は、道路リンク情報更新部13によって新たに追加されたノードに対しても推奨速度を設定する。推奨速度設定部14は、例えば、ノードに関連する一定数以上の速度情報が集まった場合、複数の速度情報の車速の平均値を当該ノードの推奨速度として設定する。なお、推奨速度は複数の車速の平均値である必要はなく、複数の車速の中央値であってもよい。推奨速度は、複数の速度情報から所定の演算式で求められた演算値であってもよい。
推奨速度設定部14が設定した推奨速度は、ノードと関連付けられて道路リンク情報データベース3に記憶される。なお、推奨速度は、道路リンク情報データベース3とは異なるデータベースに記憶されてもよい。
〈第1実施形態の道路リンク情報更新装置の処理〉
次に、第1実施形態の道路リンク情報更新装置100の処理について図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態の道路リンク情報更新装置100の処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、道路リンク情報更新装置100の道路リンク情報更新サーバ1は、S10として、情報取得部11により通信対象車両の速度情報の取得を行う。情報取得部11は、通信部2を介して通信対象車両と通信することにより、通信対象車両の速度情報を取得する。
S12として、道路リンク情報更新サーバ1は、変曲点位置認識部12により道路リンクの途中の変曲点位置を認識する。変曲点位置認識部12は、通信対象車両の速度情報及び道路リンク情報に基づいて、通信対象車両の車速又は加速度の変化から道路リンクの途中の変曲点位置NPを認識する。
S14として、道路リンク情報更新サーバ1は、道路リンク情報更新部13により変曲点位置NPを新たなノードとして道路リンク情報の更新を行う。道路リンク情報更新部13は、変曲点位置NPを新たなノードとして道路リンクを二つの道路リンクに分割し、新たなノード及び分割した道路リンクを含めるように道路リンク情報の更新を行う。
S16として、道路リンク情報更新サーバ1は、推奨速度設定部14により道路リンク情報に含まれるノードに推奨速度を設定する。推奨速度設定部14は、例えば、ノードにおける通信対象車両の車速の平均を当該ノードの推奨速度として設定する。
〈第1実施形態の道路リンク情報更新装置の作用効果〉
以上説明した第1実施形態の道路リンク情報更新装置100によれば、通信対象車両の車速又は加速度の変化から認識された道路リンクの途中の変曲点位置を新たなノードとして、道路リンク情報を更新することができる。これにより、道路リンク情報更新装置100では、交差点などの地図上の情報ではなく通信対象車両の走行の観点から推奨速度の設定に有用なノードを追加することができる。従って、道路リンク情報更新装置100では、走行する通信対象車両の実情に沿ってノードに推奨速度を設定することができる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態の道路リンク情報更新装置を示すブロック図である。図5に示す第2実施形態の道路リンク情報更新装置200は、第1実施形態と比べて、通信対象車両の外部環境(動的環境)も考慮する点が異なっている。第1実施形態と同じ又は相当する構成について同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
〈第2実施形態の道路リンク情報更新装置の構成〉
道路リンク情報更新装置200において、道路リンク情報更新サーバ21の情報取得部22は、通信部2を介して通信対象車両と通信することにより、通信対象車両の外部環境情報を取得すると共に、通信対象車両の速度情報を取得する。情報取得部22は、通信対象車両の外部環境情報及び速度情報を関連付けて取得する。情報取得部22は、外部環境情報及び速度情報に基づいて、通信対象車両が速度情報を検出したときの通信対象車両の外部環境を認識する。
情報取得部22の認識する外部環境には、通信対象車両と先行車との車間距離、通信対象車両の周囲の車両密度、通信対象車両の周囲の歩行者密度、通信対象車両の周囲の他車速度、及び時刻要因(昼夜など)のうち少なくとも一つが含まれる。
通信対象車両と先行車との車間距離とは、通信対象車両と同じ車線上で当該通信対象車両の一つ前を走行する先行車と当該通信対象車両との車間距離である。先行車が存在しない場合(例えば通信対象車両のセンサで先行車が検出されない場合)には、通信対象車両と先行車との車間距離を予め設定された固定値としてもよい。
通信対象車両の周囲の車両密度とは、例えば、通信対象車両を基準とした一定範囲内における他車両の台数である。一定範囲とは、例えば通信対象車両から一定距離の範囲である。一定範囲は、対向車線を含まず、通信対象車両の走行する車両通行帯上において通信対象車両から一定距離の範囲であってもよい。
通信対象車両の周囲の歩行者密度とは、例えば、通信対象車両を基準とした一定範囲内における歩行者の人数である。歩行者には自転車を含めてもよい。通信対象車両の周囲の他車速度とは、例えば、通信対象車両を基準とした一定範囲内の他車両の車速である。一定範囲内に他車両が複数存在する場合には、複数の他車両の車速の平均値となる。時刻要因は、例えば昼夜の区別である。時刻要因には、朝、昼、夕方、夜の区別が含まれていてもよい。
情報取得部22は、予め設定された外部環境の分類毎に速度情報を認識する。外部環境の分類としては、例えば通信対象車両と先行車との車間距離に関して、“短い車間距離”と“長い車間距離”の二つの分類を採用することができる。
ここで、図6(a)は、通信対象車両と先行車との車間距離と通信対象車両の車速との関係を示すグラフである。図6(a)の横軸は通信対象車両と先行車との車間距離、縦軸は通信対象車両の車速である。図6(a)において、一つのノードにおける通信対象車両と先行車との車間距離と当該通信対象車両の車速との交点を白丸として示す。白丸は、外部環境に関連付けられた通信対象車両の速度情報に対応する。また、近い白丸同士をまとめてクラスタC1、クラスタC2とする。クラスタC1は、通信対象車両と先行車との車間距離が長いグループである。クラスタC2は、通信対象車両と先行車との車間距離が短いグループである。クラスタC2は、クラスタC1と比べて通信対象車両の車速が遅くなっている。
図6(a)に示すように、同じノードであっても、通信対象車両と先行車との車間距離が異なると通信対象車両の車速が異なる。このため、道路リンク情報更新装置200では、通信対象車両が速度情報を検出したときの外部環境を考慮することで、外部環境の分類毎にノードに適切な推奨速度を設定する。
具体的に、情報取得部22は、通信対象車両の外部環境情報から外部環境の分類を認識することで、外部環境の分類毎に速度情報を区別して認識する。情報取得部22は、例えば、通信対象車両と先行車との車間距離が車間距離閾値未満である場合、当該通信対象車両の速度情報を“短い車間距離”の分類の速度情報として認識する。車間距離閾値は、予め設定された値の閾値である。情報取得部22は、図6(a)でクラスタC1に含まれる速度情報を“短い車間距離”の分類の速度情報として認識する。
情報取得部22は、例えば、通信対象車両と先行車との車間距離が車間距離閾値以上である場合、当該通信対象車両の速度情報を“長い車間距離”の分類の速度情報として認識する。情報取得部22は、クラスタC2に含まれる速度情報を“長い車間距離”の分類の速度情報として認識する。情報取得部22は、車間距離を三つ以上の分類に分けてもよい。
図6(b)は、通信対象車両の周囲の車両密度と通信対象車両の車速との関係を示すグラフである。図6(b)の横軸は通信対象車両の周囲の車両密度、縦軸は通信対象車両の車速である。図6(b)において、一つのノードにおける通信対象車両の周囲の車両密度と当該通信対象車両の車速との交点を白丸として示す。
また、図6(b)において、近い白丸同士をまとめてクラスタR1、クラスタR2、クラスタR3とする。クラスタR1は、車両密度が低いグループである。クラスタR3は、車両密度が最も高いグループである。クラスタR2は、クラスタR1とクラスタR3の中間のグループである。クラスタR1、クラスタR2、クラスタR3の順に、通信対象車両の車速が遅くなっている。図6(b)では、外部環境としての車両密度に応じて通信対象車両の車速が変わることが示されている。
情報取得部22は、例えば、車両密度が第1車両密度閾値未満である場合、当該通信対象車両の速度情報を“低い車両密度”の分類の速度情報として認識する。第1車両密度閾値は、予め設定された値の閾値である。情報取得部22は、図6(b)でクラスタR1に含まれる速度情報を“低い車両密度”の分類の速度情報として認識する。
情報取得部22は、例えば、車両密度が第1車両密度閾値以上で第2車両密度閾値未満である場合、当該通信対象車両の速度情報を“中間の車両密度”の分類の速度情報として認識する。第2車両密度閾値は、第1車両密度閾値より大きい値の閾値である。情報取得部22は、クラスタR2に含まれる速度情報を“中間の車両密度”の分類の速度情報として認識する。
同様に、情報取得部22は、例えば、車両密度が第2車両密度閾値以上である場合、当該通信対象車両の速度情報を“高い車両密度”の分類の速度情報として認識する。図6(b)において、情報取得部22は、クラスタR3に含まれる速度情報を“高い車両密度”の分類の速度情報として認識する。情報取得部22は、車両密度を二つの分類に分けてもよく、四つ以上の分類に分けてもよい。
情報取得部22は、同様に、外部環境としての通信対象車両の周囲の歩行者密度及び通信対象車両の周囲の他車速度についても、閾値等を用いて複数に分類することができる。情報取得部22は、外部環境として時刻要因を昼の分類と夜の分類に分けてもよく、閾値を用いて三つ以上の分類に分けてもよい。情報取得部22は、外部環境の分類毎に通信対象車両の速度情報を区別して認識する。
情報取得部22は、複数の外部環境の分類を組み合わせて通信対象車両の速度情報を細かく区別してもよい。情報取得部22は、例えば、“短い車間距離”且つ“高い車両密度”の分類の通信対象車両の速度情報(渋滞しているときの速度情報)と、“長い車間距離”且つ“高い車両密度”の分類の通信対象車両の速度情報(周りの車線は渋滞しているが通信対象車両の前方は空いているときの速度情報)とを区別して認識してもよい。情報取得部22は、様々な分類の組み合わせを採用することができる。情報取得部22は、認識した外部環境の分類毎の速度情報を道路リンク情報データベース3に記憶させる。なお、情報取得部22は、外部環境の分類毎の速度情報を道路リンク情報データベース3と異なるデータベースに記憶させてもよい。
変曲点位置認識部12及び道路リンク情報更新部13は、第1実施形態と同様の処理を行う。変曲点位置認識部12は、外部環境の分類に関わらず通信対象車両の速度情報から変曲点位置を認識する。道路リンク情報更新部13は、変曲点位置認識部12の認識した変曲点位置NPを新たなノードとして道路リンク情報の更新を行う。
推奨速度設定部23は、情報取得部22により外部環境の分類毎に認識された速度情報に基づいて、外部環境の分類毎にノードに推奨速度を設定する。具体的に、推奨速度設定部23は、図6(a)に示す状況で外部環境の分類が“短い車間距離”である場合のノードの推奨速度として、当該ノードにおける“短い車間距離”の場合のクラスタC1()に含まれる速度情報の車速の平均値を設定することができる。
同様に、推奨速度設定部23は、図6(b)に示す状況で外部環境の分類が“高い車両密度”である場合のノードの推奨速度として、当該ノードにおける“高い車両密度”の場合のクラスタR3に含まれる速度情報の車速の平均値を設定してもよい。
推奨速度設定部23は、情報取得部22が複数の外部環境の分類を組み合わせて通信対象車両の速度情報を区別している場合、複数の外部環境の分類の組み合わせ毎にノードに推奨速度を設定してもよい。具体的に、推奨速度設定部23は、外部環境の分類が“短い車間距離”且つ“高い車両密度”である場合のノードの推奨速度として、当該ノードにおける“短い車間距離”且つ“高い車両密度”の分類に含まれる複数の速度情報の車速の平均値を設定してもよい。
同様に、推奨速度設定部23は、外部環境の分類が“長い車間距離”且つ“高い車両密度”である場合のノードの推奨速度として、当該ノードにおける“長い車間距離”且つ“高い車両密度”の分類に含まれる複数の速度情報の車速の平均値を設定してもよい。なお、推奨速度は複数の車速の平均値である必要はなく、複数の車速の中央値であってもよい。推奨速度は、複数の速度情報から所定の演算式で求められた演算値であってもよい。
〈第2実施形態の道路リンク情報更新装置の処理〉
次に、第2実施形態の道路リンク情報更新装置200の処理について図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態の道路リンク情報更新装置200の処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、道路リンク情報更新装置200の道路リンク情報更新サーバ21は、S20として、情報取得部22により通信対象車両の速度情報及び外部環境情報の取得を行う。情報取得部22は、通信部2を介して通信対象車両と通信することにより、速度情報及び外部環境情報を取得する。情報取得部22は、速度情報及び外部環境情報を関連付けて取得する。
S22として、道路リンク情報更新サーバ21は、情報取得部22により外部環境の分類毎に速度情報を認識する。情報取得部22は、通信対象車両の外部環境情報から外部環境の分類を認識することで、外部環境の分類毎に速度情報を区別して認識する。
S24として、道路リンク情報更新サーバ21は、変曲点位置認識部12により道路リンクの途中の変曲点位置を認識する。S24は、図4のフローチャートにおけるS12の処理と同じである。
S26として、道路リンク情報更新サーバ21は、道路リンク情報更新部13により変曲点位置NPを新たなノードとして道路リンク情報の更新を行う。S26は、図4のフローチャートにおけるS14の処理と同じである。
S28として、道路リンク情報更新サーバ21は、推奨速度設定部23により外部環境の分類毎にノードに推奨速度を設定する。推奨速度設定部23は、外部環境の分類におけるノードの推奨速度として、同じ外部環境の分類において当該ノードで認識された複数の速度情報の車速の平均値を設定する。
〈第2実施形態の道路リンク情報更新装置の作用効果〉
以上説明した第2実施形態の道路リンク情報更新装置200によれば、同じノードであっても通信対象車両の周囲の車両密度などの外部環境によって通信対象車両の車速が変動すると考えられることから、外部環境の分類を考慮することで推奨速度を適切に設定することができる。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態の車両制御システムを示すブロック図である。図8に示す車両制御システム300は、乗用車などの車両に搭載され、車両の走行を制御する。車両制御システム300は、例えば、自動運転制御を実行する自動運転システムである。自動運転制御とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。車両制御システム300は、必ずしも自動運転制御を実行する必要はなく、運転者の運転操作を主体として車両の走行を制御する運転支援制御を実行してもよい。車両制御システム300は、第1実施形態の道路リンク情報更新装置100の設定した推奨速度を車両の走行の制御に利用する。
〈第3実施形態の車両制御システムの構成〉
図8に示すように、車両制御システム300は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU30は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller AreaNetwork]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU30では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU30は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU30は、GPS受信部31、外部センサ32、内部センサ33、地図データベース34、アクチュエータ35、及び通信部36と接続されている。
GPS受信部31は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部31は、測定した車両の位置情報をECU30へ送信する。
外部センサ32は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ32は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU30へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection And Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU30へ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両等の移動障害物が含まれる。
内部センサ33は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ33は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU30に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU30に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU30へ送信する。
地図データベース34は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース34は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報等が含まれる。なお、地図データベース34は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに形成されていてもよい。
アクチュエータ35は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ35は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU30からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU30からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータ(エンジンとして機能するモータ)にECU30からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、スロットルアクチュエータに代えてアクチュエータ35を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU30からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU30からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
通信部36は、無線ネットワーク(インターネットなど)を介して各種の情報を取得するためのデバイスである。通信部36は、第1実施形態の道路リンク情報更新サーバ1と通信する。
次に、ECU30の機能的構成について説明する。ECU30は、車両位置認識部41、外部環境認識部42、走行状態認識部43、推奨速度取得部44、走行計画生成部45、及び車両制御部46を有している。
車両位置認識部41は、GPS受信部31の位置情報及び地図データベース34の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部41は、地図データベース34の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ32の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization And Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部41は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
外部環境認識部42は、外部センサ32の検出結果に基づいて、車両の外部環境を認識する。外部環境認識部42は、カメラの撮像画像、レーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両の外部環境を認識する。
走行状態認識部43は、内部センサ33の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部43は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部43は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。走行状態認識部43は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識する。
推奨速度取得部44は、通信部36を介して道路リンク情報更新装置100と通信することにより、道路リンク情報更新装置100がノードに設定した推奨速度に関する推奨速度情報を取得する。推奨速度情報には、ノードの位置情報と当該ノードに設定された推奨速度の情報が含まれている。
推奨速度取得部44は、車両位置認識部41の認識した車両の地図上の位置に基づいて、車両の周囲のノードの推奨速度に関する推奨速度情報を取得する。推奨速度取得部44は、車両の現在の位置から目的地に向かう経路上のノードに関する推奨速度情報を取得してもよい。目的地は、運転者を含む車両の乗員によって設定されてもよく、車両制御システム300が周知の技術により自動で設定してもよい。また、経路は複数存在していてもよい。
走行計画生成部45は、予め設定された目的地、地図データベース34の地図情報、車両位置認識部41の認識した車両の地図上の位置、外部環境認識部42の認識した車両の外部環境、走行状態認識部43の認識した車両の走行状態、及び推奨速度取得部44の取得した推奨速度情報に基づいて、車両制御のための走行計画を生成する。
走行計画には、車両の操舵に関する操舵計画と車両の車速に関する車速計画とが含まれる。操舵計画には、車両が走行する経路上の位置に応じた目標操舵角が含まれている。経路上の位置とは、地図上で経路(すなわち車両の目標ルート)の延在方向における位置である。具体的に、経路上の位置は、経路の延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置とすることができる。目標操舵角は、走行計画において車両の操舵角の制御目標となる値である。走行計画生成部45は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標操舵角を設定することで、操舵計画を生成する。なお、目標操舵角に代えて目標操舵トルク又は目標横位置(車両の目標となる道路の幅方向における位置)を用いてもよい。
車速計画には、車両が走行する経路上の位置に応じた目標車速が含まれている。目標車速は、走行計画において車両の車速の制御目標となる値である。走行計画生成部45は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標車速を設定することで、車速計画を生成する。走行計画生成部45は、推奨速度取得部44の取得したノードの推奨速度に基づいて、ノードを通過する車両の車速が当該ノードに設定された推奨速度となるように車速計画を生成する。なお、目標車速に代えて目標加速度又は目標ジャークを用いてもよい。経路上の位置(設定縦位置)に代えて時間を基準としてもよい。
車両制御部46は、地図データベース34の地図情報、車両位置認識部41の車両の地図上の位置、外部環境認識部42の車両の外部環境、走行状態認識部43の走行状態、及び、走行計画生成部45の生成した走行計画に基づいて、車両の走行を制御する。車両制御部46は、アクチュエータ35に制御信号を送信することにより、走行計画に沿った車両制御を実行する。車両制御は自動運転制御であってもよく、運転支援制御であってもよい。
〈第3実施形態の車両制御システムの処理〉
次に、第3実施形態の車両制御システムの処理について図9を参照して説明する。図9は、第3実施形態の車両制御システム300の処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、運転者の自動運転開始操作が行なわれた場合に実行される。なお、図9に示すフローチャートは、システム側の判断により自動運転制御を開始する自動エンゲージが設定されている場合には、自動エンゲージの開始条件が満たされた場合に実行されてもよい。
図9に示すように、車両制御システム300のECU30は、S30において、車両位置認識部41により車両の地図上の位置を認識する。また、S30において、ECU30は、外部環境認識部42により車両の外部環境を認識すると共に、走行状態認識部43により車両の走行状態を認識する。
S32において、ECU30は、推奨速度取得部44により推奨速度情報を取得する。推奨速度取得部44は、通信部36を介して道路リンク情報更新装置100と通信することにより、推奨速度情報を取得する。
S34において、ECU30は、走行計画生成部45により走行計画を生成する。走行計画生成部45は、予め設定された目的地、地図情報、車両の地図上の位置、車両の外部環境、車両の走行状態、及び推奨速度情報に基づいて、車両制御のための走行計画を生成する。走行計画生成部45は、ノードを通過する車両の車速が当該ノードに設定された推奨速度となるように走行計画(車速計画)を生成する。
S36において、ECU30は、車両制御部46により走行計画に沿った車両制御を実行する。車両制御部46は、地図情報、車両の地図上の位置、車両の外部環境、車両の走行状態、及び走行計画に基づいて、自動運転制御などの車両制御を実行する。
〈第3実施形態の車両制御システムの作用効果〉
以上説明した第3実施形態の車両制御システム300によれば、道路リンク情報更新装置100によってノードに設定された推奨速度を考慮して走行計画を生成することができるので、ノードに設定された推奨速度を車両の走行の制御に適切に反映することができる。
[第4実施形態]
図10は、第4実施形態の車両制御システムを示すブロック図である。図10に示す第4実施形態の車両制御システム400は、第3実施形態と比べて、外部環境を考慮した推奨速度の設定を車両の制御に反映する点が異なっている。すなわち、車両制御システム400は、第2実施形態の道路リンク情報更新装置200の設定した外部環境の分類毎の推奨速度を車両の制御に利用する。
〈第4実施形態の車両制御システムの構成〉
車両制御システム400のECU40は、第3実施形態と比べて、外部環境認識部51、推奨速度取得部52、及び走行計画生成部53の機能が異なっている。第3実施形態とじ又は相当する構成について同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
外部環境認識部51は、外部センサ32の検出結果に基づいて、車両の外部環境を認識すると共に、車両の外部環境から車両の外部環境の分類を認識する。外部環境には、車両と先行車との車間距離、車両の周囲の車両密度、車両の周囲の歩行者密度、車両の周囲の他車両の速度、及び時刻要因のうち少なくとも一つが含まれる。
外部環境認識部51は、例えば、車両と先行車との車間距離から、車両の外部環境の分類が“短い車間距離”であるか“長い車間距離”であるかを認識する。外部環境認識部51は、車両の周囲の車両密度から、車両の外部環境の分類が“低い車両密度”であるか“中間の車両密度”であるか“高い車両密度”であるかを認識してもよい。
なお、外部環境認識部51は、外部環境の分類を複数組み合わせて認識してもよい。外部環境認識部51は、例えば車両の外部環境の分類が“長い車間距離”且つ“高い車両密度”であると認識してもよい。
推奨速度取得部52は、通信部36を介して道路リンク情報更新装置200と通信することにより、道路リンク情報更新装置200が外部環境の分類毎にノードに設定した推奨速度に関する推奨速度情報を取得する。推奨速度情報には、ノードの位置情報と当該ノードにおいて外部環境の分類毎に設定された推奨速度の情報が含まれている。
走行計画生成部53は、予め設定された目的地、地図データベース34の地図情報、車両位置認識部41の認識した車両の地図上の位置、外部環境認識部51の認識した車両の外部環境と車両の外部環境の分類、走行状態認識部43の認識した車両の走行状態、及び推奨速度取得部52の取得した推奨速度情報に基づいて、車両制御のための走行計画を生成する。
走行計画生成部53は、外部環境認識部51の認識した車両の外部環境の分類と推奨速度取得部52の取得した推奨速度情報とに基づいて、ノードを通過する車両の車速が当該ノードにおいて車両の外部環境の分類に対応して設定された推奨速度となるように走行計画(車速計画)を生成する。具体的に、走行計画生成部53は、車両の外部環境の分類が“短い車間距離”である場合、ノードを通過する車両の車速が、当該ノードにおいて“短い車間距離”に対応して設定された推奨速度となるように走行計画を生成する。
なお、走行計画生成部53は、推奨速度情報に“長い車間距離”且つ“高い車両密度”であるときの推奨速度の情報が含まれ、車両の外部環境の分類が“長い車間距離”且つ“高い車両密度”であるときには、ノードを通過する車両の車速が、当該ノードにおいて“長い車間距離”且つ“高い車両密度”に対応して設定された推奨速度となるように走行計画を生成してもよい。
〈第4実施形態の車両制御システム〉
次に、第4実施形態の車両制御システムの処理について、図11を参照して説明する。図11は、第4実施形態の車両制御システム400の処理を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、運転者の自動運転開始操作が行なわれた場合に実行される。なお、図11に示すフローチャートは、システム側の判断により自動運転制御を開始する自動エンゲージが設定されている場合には、自動エンゲージの開始条件が満たされた場合に実行されてもよい。
図11に示すように、車両制御システム400のECU40は、S40において、車両位置認識部41により車両の地図上の位置を認識する。また、S40において、ECU40は、外部環境認識部51により車両の外部環境を認識すると共に、走行状態認識部43により車両の走行状態を認識する。
S42において、ECU40は、外部環境認識部51により車両の外部環境の分類を認識する。外部環境認識部51は、外部センサ32の検出結果に基づいて認識した車両の外部環境から、車両の外部環境の分類を認識する。
S44において、ECU40は、推奨速度取得部52により推奨速度情報を取得する。推奨速度取得部52は、通信部36を介して道路リンク情報更新装置200と通信することにより、外部環境の分類を考慮した推奨速度情報を取得する。
S46において、ECU40は、走行計画生成部53により走行計画を生成する。走行計画生成部53は、外部環境認識部51の認識した車両の外部環境の分類と推奨速度取得部52の取得した推奨速度情報に基づいて、ノードを通過する車両の車速が、当該ノードにおいて車両の外部環境の分類に対応して設定された推奨速度となるように走行計画(車速計画)を生成する。
S48において、ECU40は、車両制御部46により走行計画に沿った車両制御を実行する。車両制御部46は、地図情報、車両の地図上の位置、車両の外部環境、車両の走行状態、及び走行計画に基づいて、自動運転制御などの車両制御を実行する。
〈第4実施形態の車両制御システムの作用効果〉
以上説明した第4実施形態の車両制御システム400によれば、道路リンク情報更新装置200によって外部環境の分類毎に当該ノードに設定された推奨速度を利用して、車両の外部環境の分類に応じた推奨速度となるように車両の走行計画を生成することができるので、車両の外部環境の分類に応じた適切な推奨速度を車両の走行の制御に反映することができる。これにより、車両制御システム400によれば、車両の外部環境を考慮せずにノードに設定された推奨速度を車両の制御に反映するような場合と比べて、車両制御が運転者に違和感を与えることを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、道路リンク情報更新装置100,200は、施設に固定されている必要はなく、車両などの移動体に搭載されていてもよい。道路リンク情報更新サーバ1,21は全部又は一部が移動体に搭載されていてもよく、ネットワークで接続された複数箇所の電子ユニットから構成されていてもよい。
第2実施形態において、変曲点位置認識部12は、外部環境の分類を考慮して変曲点位置の認識を行なってもよい。具体的に、変曲点位置認識部12は、渋滞時においては道路リンクの途中で道路の幅が減少しても通信対象車両の車速に変化として現われにくいことから、外部環境の分類が“低い車両密度”のときの速度情報を変曲点位置の認識に用いてもよい。また、変曲点位置認識部12は、先行車との車間距離が短い場合には、通信対象車両の車速の変化が地理的要因ではなく先行車の挙動に起因する場合があることから、外部環境の分類が“長い車間距離”のときの速度情報を変曲点位置の認識に用いてもよい。変曲点位置認識部12は、外部環境の分類が“長い車間距離”且つ“低い車両密度”のときの速度情報を変曲点位置の認識に用いてもよい。
その他、第3及び第4実施形態における車両制御システム300,400は、車両の車速又は加速度を含む速度情報を車両の位置情報と関連付けて道路リンク情報更新装置100,200に送信してもよい。すなわち、車両制御システム300,400を搭載した車両が通信対象車両であってもよい。
1,21…道路リンク情報更新サーバ、2…通信部、3…道路リンク情報データベース、11,22…情報取得部、12…変曲点位置認識部、13…道路リンク情報更新部、14、23…推奨速度設定部、21…道路リンク情報更新サーバ、30,40…ECU、31…GPS受信部、32…外部センサ、33…内部センサ、34…地図データベース、35…アクチュエータ、36…通信部、41…車両位置認識部、42,51…外部環境認識部、43…走行状態認識部、44,52…推奨速度取得部、45,53…走行計画生成部、46…車両制御部、100,200…道路リンク情報更新装置、300,400…車両制御システム。

Claims (4)

  1. 複数の通信対象車両との通信により、前記通信対象車両の車速又は加速度に関する速度情報を前記通信対象車両の位置と関連付けて取得する情報取得部と、
    交差点を含む複数のノードと前記ノード間を接続する道路リンクとに関する道路リンク情報を記憶する道路リンク情報データベースと、
    前記速度情報及び前記道路リンク情報に基づいて、前記車速又は前記加速度の変化から前記道路リンクの途中の変曲点位置を認識する変曲点位置認識部と、
    前記変曲点位置を前記ノードとして前記道路リンク情報の更新を行う道路リンク情報更新部と、
    前記速度情報及び前記道路リンク情報に基づいて、前記ノードに推奨速度を設定する推奨速度設定部と、
    を備え
    前記変曲点位置認識部は、前記道路リンク毎において複数の前記通信対象車両の加速度の最小値である変曲点のうち当該道路リンクにおける加速度の平均から閾値を超えて変化した変曲点を認識し、認識した少なくとも一つの前記変曲点の位置から前記変曲点位置を認識する、道路リンク情報更新装置。
  2. 前記情報取得部は、前記通信対象車両との通信により、前記通信対象車両の外部環境情報を取得すると共に、予め設定された外部環境の分類毎に前記速度情報を認識し、
    前記推奨速度設定部は、前記外部環境の分類毎に認識された前記速度情報に基づいて、前記外部環境の分類毎に前記ノードに前記推奨速度を設定する、請求項1に記載の道路リンク情報更新装置。
  3. 請求項1に記載の道路リンク情報更新装置において設定されたノードの推奨速度に関する推奨速度情報を取得する推奨速度取得部と、
    車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、
    前記車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    前記車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、
    前記推奨速度情報、前記車両の地図上の位置、前記車両の外部環境、前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画に沿って前記車両の走行を制御する車両制御部と、
    を備える、車両制御システム。
  4. 請求項2に記載の道路リンク情報更新装置において設定された外部環境の分類毎のノードの推奨速度に関する推奨速度情報を取得する推奨速度取得部と、
    車両の地図上の位置を認識する車両位置認識部と、
    前記車両の外部環境を認識すると共に、前記車両の外部環境から前記車両の外部環境の分類を認識する外部環境認識部と、
    前記車両の走行状態を認識する走行状態認識部と、
    前記推奨速度情報、前記車両の地図上の位置、前記車両の外部環境、前記車両の走行状態に基づいて、前記車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画に沿って前記車両の走行を制御する車両制御部と、
    を備え、
    前記走行計画生成部は、前記車両の地図上の位置に応じた前記道路リンクで前記車両の外部環境の分類に応じた前記推奨速度を用いて前記走行計画を生成する、車両制御システム。
JP2017096547A 2017-05-15 2017-05-15 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム Active JP6717778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096547A JP6717778B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム
US15/978,561 US20180329421A1 (en) 2017-05-15 2018-05-14 Road link information updating device and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096547A JP6717778B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194954A JP2018194954A (ja) 2018-12-06
JP6717778B2 true JP6717778B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64097145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096547A Active JP6717778B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180329421A1 (ja)
JP (1) JP6717778B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482761B2 (en) * 2018-04-18 2019-11-19 Here Global B.V. Lane-level geometry and traffic information
US10580292B2 (en) 2018-04-18 2020-03-03 Here Global B.V. Lane-level geometry and traffic information
CN110782667A (zh) 2019-10-30 2020-02-11 北京百度网讯科技有限公司 信号灯分时段配时方法、装置、电子设备及存储介质
EP3882881A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-22 Veoneer Sweden AB Recommended speed service
KR102554184B1 (ko) * 2021-11-11 2023-07-11 메타빌드 주식회사 자율주행 자동차의 자율주행 데이터 활성화 구간 선정 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499949B2 (en) * 2002-08-07 2009-03-03 Navteq North America, Llc Method and system for obtaining recurring delay data using navigation systems
JP2005285108A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突発事象検出方法及び突発事象検出装置
JP4639720B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両用情報提供システム及びそのセンタ
JP5926558B2 (ja) * 2011-12-29 2016-05-25 クラリオン株式会社 車両用情報システムおよびサーバ装置
US9669828B2 (en) * 2012-06-01 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooperative driving and collision avoidance by distributed receding horizon control
JP2014203152A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 パイオニア株式会社 情報送信装置および情報提示装置
JP6136607B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-31 株式会社デンソー 道路状況特定装置
JP5921512B2 (ja) * 2013-10-17 2016-05-24 三菱電機株式会社 運転支援装置
US10621670B2 (en) * 2014-08-15 2020-04-14 Scope Technologies Holdings Limited Determination and display of driving risk
JP6520505B2 (ja) * 2015-07-14 2019-05-29 住友電気工業株式会社 推奨走行速度提供プログラム、推奨走行速度提供方法、推奨走行速度提供装置、車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム、自動走行車両および車両制御システム
KR101725673B1 (ko) * 2015-11-03 2017-04-11 엘에스오토모티브 주식회사 차량 사운드 제네레이터 장치 및 이의 제어 방법
US9517767B1 (en) * 2015-11-04 2016-12-13 Zoox, Inc. Internal safety systems for robotic vehicles
US10152882B2 (en) * 2015-11-30 2018-12-11 Nissan North America, Inc. Host vehicle operation using remote vehicle intention prediction
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN109844669B (zh) * 2016-09-29 2022-03-11 本田技研工业株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194954A (ja) 2018-12-06
US20180329421A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006779B2 (en) Transmission necessity determination apparatus and route planning system
KR101901024B1 (ko) 지도 갱신 판정 시스템
JP6717778B2 (ja) 道路リンク情報更新装置及び車両制御システム
JP6881244B2 (ja) 自動運転装置
JP6815724B2 (ja) 自動運転システム
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6939428B2 (ja) 車両制御装置
JP6985203B2 (ja) 挙動予測装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
US10990108B2 (en) Vehicle control system
JP6988637B2 (ja) 自動運転進路決定装置
US20220363289A1 (en) Functional safety in autonomous driving
CN113924241B (zh) 用于自主车辆的追踪消失对象
JP2019084924A (ja) 車両制御装置
JPWO2018230530A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN115339437A (zh) 自主车辆的远程对象检测、定位、跟踪和分类
JP2020175893A (ja) 自動運転システム、自動運転装置、自動運転方法
US11807234B2 (en) Automated driving trajectory generating device and automated driving device
KR20230108672A (ko) 규칙집 궤적 생성을 위한 그래프 탐색
US10845814B2 (en) Host vehicle position confidence degree calculation device
JP2016113092A (ja) 車両制御装置
JP2022031832A (ja) 車両制御装置
JP7223730B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2018120550A (ja) 車両通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6717778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250