JP6263402B2 - 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム - Google Patents

安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6263402B2
JP6263402B2 JP2014018182A JP2014018182A JP6263402B2 JP 6263402 B2 JP6263402 B2 JP 6263402B2 JP 2014018182 A JP2014018182 A JP 2014018182A JP 2014018182 A JP2014018182 A JP 2014018182A JP 6263402 B2 JP6263402 B2 JP 6263402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
data
travel speed
safe
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014018182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097071A (ja
Inventor
伸洋 水野
伸洋 水野
浩史 土井
浩史 土井
里見 吉岡
里見 吉岡
高幸 松永
高幸 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014018182A priority Critical patent/JP6263402B2/ja
Publication of JP2015097071A publication Critical patent/JP2015097071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263402B2 publication Critical patent/JP6263402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、道路を走行する車両のための安全速度情報を生成する技術に関する。
従来、車両の走行速度に着目して、ドライバーの安全運転を支援するための技術が知られている。例えば、特許文献1には、自車の前後方等に位置する他車の相対速度や車間距離を計測し、衝突の危険性を報知する警報を出力する発明が記載されている。また、特許文献2には、予測される車群の走行速度の推移に基づき、自車の走行速度を制御する発明が記載されている。
特開平6−162396号公報 特開2008−269357号公報
しかしながら、安全な走行速度は、他の車両の存在以外の要因によっても変わり得るものである。すなわち、車両の通行量が少ないときでも、常に標識上の制限速度さえ守っていれば安全であるということはできない。具体的には、標識上、制限速度が時速50キロと指定されているが、標識設置後に周辺が宅地開発され、日常的に歩行者が多くなったり、見通しが悪くなった道路等が、その一例として挙げられる。したがって、他の走行車両の有無にかかわらず、道路の実情に即した安全速度を予め提示することができれば便宜である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い安全速度情報を生成する、安全速度情報生成装置を提供することを目的とする。
本発明の安全速度生成装置は、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するプローブデータ受信部と、受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択する走行速度関連データ選択部と、選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成する安全速度情報生成部とを備えた構成を有している。
走行時の加速度の変化量が小さいということは、その車両において安定した加減速が行われていること、すなわち、運転が上手であるということを意味する。そして、運転が上手なドライバーは、道路の実際の状況に即して安全な速度で運転を行っていると考えることができる。したがって、上記の構成によれば、運転が上手なドライバーの走行速度関連データを用いて、道路の実際の状況を反映した信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。なお、プローブカーから取得する走行速度関連データとは、各プローブカーの走行速度を示すデータのほか、例えば、加速度等、その値を用いて各プローブカーの走行速度を算出することができるデータのことである。
本発明の安全速度情報生成装置は、所定の道路地点における交通量データを含む交通情報を受信する交通情報受信部をさらに備え、前記走行速度関連データ選択部は、前記道路地点を含む道路区間における前記走行速度関連データから、前記交通量データが所定の閾値以上となっている間に得られた走行速度関連データを除外してもよい。
ここで、交通量データは、単位時間における車両の通過台数である。交通量データが大きい、すなわち、密度が高い状態は、渋滞の前段階の状態であることが知られている。渋滞時あるいは渋滞前の状態では、車両の速度は過度に減速するため、通常の安全速度であるとは言えない。また、本発明の安全速度情報生成装置においては、ある道路区間における平均速度の分布から安全速度が決定されるが、渋滞の前段階にある地点の通過速度は、車両によってばらつきが大きくなることも知られている。したがって、交通量データが閾値以上の場合には、その地点を含む道路区間における速度データから除外することで、より信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記走行速度関連データ選択部は、第1の前記道路区間における前記プローブカーの第1の走行速度と、前記プローブカーが前記第1の道路区間に続いて走行した第2の前記道路区間における、前記第1の走行速度よりも小さい第2の走行速度との差が、所定の閾値以上の、前記第1および第2の道路区間における前記走行速度関連データを除外してもよい。
ある道路区間における走行速度が、前の道路区間における走行速度に比べて急激に速度が下がっている場合、当該前の道路区間における走行速度が速すぎたために、次の道路区間(減速された道路区間)において渋滞が発生したとみることができる。このような場合、当該前の道路区間において、加減速がスムーズに行われていたとしても、安全な速度で走行したということはできない。したがって、減速が閾値以上の場合には、その前後の道路区間の走行速度関連データを除外することで、より信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記プローブデータは、前記プローブカーの位置データに対応付けられた危険運転履歴データを含み、前記走行速度関連データ選択部は、前記危険運転履歴に対応する道路地点から所定の距離内に位置する前記道路区間における前記走行速度関連データを除外してもよい。
このように、危険運転履歴データに基づいて走行速度関連データの絞り込みを行うことで、過去に危険運転をしたことのあるドライバーの走行速度データを除外し、より信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。なお、危険運転履歴データとは、例えば、プローブカーに搭載されるドライブレコーダーやデジタル式運行記録計等に記録される、事故やニアミス、急ブレーキ等の危険運転の存在を示すデータをいう。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記走行速度関連データ選択部は、前記道路区間において定められている制限速度を超える走行速度関連データを除外してもよい。
この構成によれば、法定の制限速度を遵守した、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記プローブデータは、前記プローブカーの舵角データを含み、前記走行速度関連データ選択部は、前記舵角データに基づいて、前記道路区間における舵角の所定時間当たりの変化量が所定の閾値以上のプローブカーの前記走行速度関連データを除外してもよい。
加速度変化量のみならず、所定時間当たりの舵角の変化量からも運転の巧拙を判断することが可能である。すなわち、運転の上手いドライバーの舵角の変化量は小さいのに対し、運転が上手でないドライバーは、小刻みなハンドル操作により、舵角の変化量は大きくなる傾向にある。したがって、舵角の変化量が所定の閾値以上の走行速度データを除外することで、より信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記安全速度情報生成部は、前記平均走行速度の分布の中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つ、または、前記中央値を含む所定範囲内の速度をを前記道路区間における安全速度とする安全速度情報を生成してもよい。
この構成によれば、運転の上手なドライバーの実際の傾向を反映した、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記安全速度情報生成部は、前記平均走行速度の分布の中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つよりも低い速度である第1の速度または前記第1の速度を含む所定範囲内の速度を安全速度とする安全速度情報を生成し、それ以外の前記所定の道路区間において、前記中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つである第2の速度または前記第2の速度を含む所定範囲内の速度を安全速度とする安全速度情報を生成してもよい。
この構成により、所定の道路形状に起因して渋滞が発生しがちな場所においては、予め低めに安全速度を設定する。そして、この安全速度をドライバに提供することにより、渋滞の発生する可能性を低減させることができる。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記プローブカーの走行状況を示す走行状況データを受信する走行状況データ受信部を備え、前記安全速度情報生成部は、前記走行状況データごとに前記平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記走行状況データごとに前記道路区間における安全速度情報を生成してもよい。
様々な状況における走行速度を用いて安全速度を求めようとすると、データがなまってしまい、安全速度を求めることができない場合がある。本発明の構成によれば、プローブカーの走行状況に応じて、取得した走行速度関連データを分類し、走行状況ごとに安全速度情報を生成するので、適切に安全速度を求めることができる。また、実際の道路の状況をきめ細かく反映し、安全速度情報の信頼性を高めることができる。なお、プローブカーの走行状況とは、時間の経過とともに変化するプローブカー走行時の種々の状況または走行年月日や走行日時等の時間的な条件それ自体を意味する。
本発明の安全速度情報生成装置において、前記走行状況データは、ドライバーの視界に影響を与える要因、車両と道路の摩擦係数に影響を与える要因、道路の交通密度に影響を与える要因を示すデータのうち、少なくともいずれか1つを含んでいてもよい。
この構成により、特に走行速度に影響を与える要因を走行状況データとして安全速度に反映させ、より信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。ここで、ドライバーの視界に影響を与える要因を示すデータとは、例えば、天候(雨、雪、霧)に関するデータや日射照度・日射方向に関するデータ(時間帯、時刻または時刻及び年月データ等)である。車両と道路の摩擦係数に影響を与える要因を示すデータとは、例えば、天候(雨、雪、霧)や湿度に関するデータである。また、道路の交通密度に影響を与える要因を示すデータとは、例えば、渋滞情報等の交通情報、道路区間周辺のイベント開催の有無に関するデータである。これらのデータは、プローブカーや所定の通信手段を用いて取得し、走行速度関連データの走行状況を示す属性データとして、走行速度関連データの分類基準に用いることができる。
本発明の安全速度情報生成装置においては、前記プローブデータが、少なくとも1つの前記走行状況データを含んでいてもよい。
この構成により、走行速度関連情報と共に走行状況データを取得することができるので、簡易な構成で、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の安全速度情報生成方法は、プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成する方法であって、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するステップと、受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択するステップと、選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記所定の道路区間における安全速度情報を生成するステップとを備えた構成を有する。
この構成により、運転が上手なドライバーの走行速度関連データを用いて、道路の実際の状況を反映した信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。なお、本発明の安全速度情報生成方法に、上述した安全速度情報生成装置の各種の構成を適用することも可能である。
本発明のプログラムは、プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成するためのプログラムであって、コンピュータに、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するステップと、受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択するステップと、選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成するステップとを実行させる。
この構成により、運転が上手なドライバーの走行速度関連データを用いて、道路の実際の状況を反映した信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。なお、本発明のプログラムに、上述した安全速度情報生成装置の各種の構成を適用することも可能である。
本発明の経路情報提供装置は、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するプローブデータ受信部と、受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択する走行速度関連データ選択部と、選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成する安全速度情報生成部と、経路探索を行う車両の走行速度履歴を受信する走行速度履歴受信部と、生成された前記安全速度情報と、受信した前記走行速度履歴とに基づいて、前記車両の目的地までの経路を決定する経路探索部と、前記経路探索部にて決定された経路情報を送信する経路情報送信部とを備えた構成を有している。
この構成により、運転が上手なドライバーの走行速度関連データから生成された、信頼性の高い安全速度情報と、走行速度履歴とに基づいて目的地までの経路が決定される。したがって、各ドライバーが安全に運転することができる経路情報を提供することができる。
本発明の別の態様の安全速度情報生成装置は、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データ及び前記プローブカーに搭載されたセンサからのセンシングデータを含むプローブデータを受信するプローブデータ受信部と、受信された前記センシングデータに基づいて、所定の道路区間における前記プローブカーの見通し距離を決定する見通し距離決定部と、受信された前記走行速度関連データに基づいて、前記道路区間における前記プローブカーの停止距離を算出する停止距離算出部と、前記見通し距離と前記停止距離のうち、短い方の距離に基づいて安全停止可能速度を決定し、前記安全停止可能速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成する安全速度情報生成部とを備えた構成を有している。
この構成によれば、センシングデータに基づいて決定される見通し距離と速度データ及び天候情報に基づいて算出される停止距離のうち、短い方の距離に基づいて、安全停止可能速度が決定され、安全停止可能速度の分布に基づいて、各道路リンクにおける安全速度が決定される。ここで、見通し距離とは、プローブカーのドライバーが道路前方を見通すことのできる距離(視距)を意味する。また、停止距離とは、自動車が停止するまでの距離であり、空走距離と制動距離の和である。安全停止可能速度とは、ドライバーが見通し距離の範囲内に予期しない歩行者の存在等を視認して車両を停止させようとする場合、当該歩行者等の手前で安全に車両を停止することができるような速度をいう。したがって、見通し距離としてセンシングデータに反映された道路の実情に即して、不測の事態があっても安全に停止することのできる、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
上記の安全速度情報生成装置は、天候情報を含む走行状況情報受信部をさらに備え、
前記停止距離算出部は、前記走行速度関連データと前記天候情報とに基づいて前記停止距離を算出してよい。
停止距離は、主として天候に左右される路面の状態によって変化する。したがって、この構成によれば、より正確な停止距離を算出でき、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
上記の安全速度情報生成装置において、前記プローブデータは、前記プローブカーのドライバーの属性情報を含み、前記見通し距離及び/または前記停止距離は、前記ドライバーの属性情報に応じて変化してよい。
この構成によれば、ドライバー属性に応じてきめ細かく見通し距離及び/または停止距離を決定することができ、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
本発明の別の態様の安全速度情報生成方法は、プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成する方法であって、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データ及び前記プローブカーに搭載されたセンサからのセンシングデータを含むプローブデータを受信するステップと、受信された前記センシングデータに基づいて、所定の道路区間における前記プローブカーの見通し距離を決定するステップと、受信された前記走行速度関連データに基づいて、前記道路区間における前記プローブカーの停止距離を算出するステップと、前記見通し距離と前記停止距離のうち、短い方の距離に基づいて安全停止可能速度を決定し、前記安全停止可能速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成するステップとを備えた構成を有する。
本発明の別の態様のプログラムは、プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成するためのプログラムであって、コンピュータに、プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データ及び前記プローブカーに搭載されたセンサからのセンシングデータを含むプローブデータを受信するステップと、受信された前記センシングデータに基づいて、所定の道路区間における前記プローブカーの見通し距離を決定するステップと、受信された前記走行速度関連データに基づいて、前記道路区間における前記プローブカーの停止距離を算出するステップと、前記見通し距離と前記停止距離のうち、短い方の距離に基づいて安全停止可能速度を決定し、前記安全停止可能速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成するステップとを実行させる。
本発明によれば、安定した加減速を行うプローブカーの走行速度関連データを利用することで、信頼性の高い安全速度情報を生成することが可能となる。なお、本発明のプログラムに、上述した安全速度情報生成装置の各種の構成を適用することも可能である。
第1の実施の形態の安全速度情報生成システムの構成を示す図 第1の実施の形態の地図データベースに記憶される道路リンク情報の一例を示す図 臨界交通量の概念を説明するための図 安全速度情報生成装置のハードウェア構成を示す図 第1の実施の形態の安全速度生成装置の動作を示すフロー図 プローブカーから送信される走行速度データの例を示す図 第2の実施の形態の安全速度情報生成システムの構成を示す図 第2の実施の形態の安全速度情報生成装置の動作を示すフロー図 道路リンクにおける平均走行速度分布の例を示す図 安全速度情報が付加された地図データの表示の例を示す図 経路情報提供装置の構成を示す図 経路情報提供装置の動作を示すフロー図 第3の実施の形態の安全速度情報生成システムの構成を示す図 安全停止可能速度の概念を説明するための図 第3の実施の形態の安全速度情報生成装置の動作を示すフロー図
以下、本発明の実施の形態の安全速度情報生成装置及び安全速度情報生成システムについて、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
[第1の実施の形態の安全速度情報生成システムの構成]
図1は、第1の実施の形態の安全速度情報生成システム1の構成を示す図である。安全速度情報生成システム1は、いわゆるプローブカーに搭載されるデータ収集装置10と、サーバである安全速度情報生成装置20とを有している。データ収集装置10と安全速度情報生成装置20とは、ネットワークを介して接続されており、データの送受信が可能な構成とされている。
データ収集装置10は、現在位置検出部11と、走行速度検出部12と、日時情報取得部13と、通信部14とを有している。現在位置検出部11は、図示しないGPS受信機で受信したGPS情報等に基づき、車両の現在位置を検出し、通信部14に出力する。走行速度検出部12は、車両の走行速度を検出し、通信部14に出力する。日時情報取得部13は、図示しない時計から日時情報を取得し、通信部14に出力する。通信部14は、日時データ及び車両の現在位置データとその現在位置における車両の走行速度データとを安全速度情報生成装置20に送信する。
安全速度情報生成装置20は、プローブデータ受信部21、交通情報受信部22、走行速度データ選択部23、安全速度情報生成部24、臨界交通量データベース25、地図データベース26を有する。プローブデータ受信部21は、データ収集装置10から送信された位置データ、日時データと、走行速度データとを受信し、走行速度データ選択部23に出力する。交通情報受信部22は、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)などから、所定の道路地点における交通量データを含む交通情報を受信し、走行速度データ選択部23に出力する。
走行速度データ選択部23は、地図データベース26を参照して、プローブカーから受信した走行速度データと道路リンクIDとの対応付けを行う。ここで、地図データベース26には、地図データと、道路リンク情報が記憶されている。図2は、地図データベース26に記憶される道路リンク情報の一例を示す図である。図2に示すように、道路リンク情報には、道路リンクIDと、各道路リンクの起点および終点ノード位置データ、リンク長さ等が含まれている。したがって、プローブカーから走行速度データとともに受信した位置データを参照することで、走行速度データがいずれの道路リンクの通過速度に対応しているかを示すかを特定することができるし、ある道路リンクのいずれの車線(上り/下り)を走行したかも特定することができる。また、ある速度でその道路リンクを走行した場合のリンク旅行時間も算出することができる。
走行速度データ選択部23は、また、受信した走行速度データに基づき、各道路リンクにおける、各プローブカーの加速度の変化量を算出し、1つの道路リンクを通じて加速度変化量が所定の閾値以下であるプローブカーの走行速度データを選択して、安全速度情報生成部24に出力する。その際、走行速度データ選択部23は、受信した交通量データと臨界交通量データベース25に記憶される臨界交通量データに基づき、ある道路地点がある日時において渋滞臨界状態にあると判定した場合に、その日時に当該道路地点を通過したプローブカーの走行速度データを除外して、安全速度情報生成部24に出力する。臨界交通量データベース25には、ある道路地点における臨界交通量データが、位置データと対応付けて記憶されている。臨界交通量データは、単位時間当たりに当該地点を通過する車両の台数値で表され、交通量がこの数値を超えると渋滞発生直前の渋滞臨界状態となることが知られている。
図3は、ある道路地点Aにおける交通量の状態を模式的に示した図である。交通量の状態は、交通渋滞には至らない状態である非拘束領域(状態)と、交通量と交通密度が高い臨界領域(状態)、渋滞領域(状態)の3つの状態に分類することができる。そして、非拘束領域から交通量が増大を続け、臨界交通量に達すると、急激に走行速度が下がる(これにより車両ごとに速度がばらつく)臨界領域に入り、間もなく渋滞が発生することが知られている。図3の例では、臨界交通量はX台/5分であり、この数値がA地点の臨界交通量として、データベース26に記憶されている。交通情報受信部22から出力されたA地点の交通量がX台/5分を超えると、走行速度データ選択部23は、A地点が渋滞臨界状態にあると判定し、同じ日時、または間近い時間にA地点を通過したプローブカーの走行速度データを除外する。
図1に戻り、安全速度情報生成部24は、選択された速度データに基づき、道路リンク単位で安全速度情報を生成し、地図データベース26に記憶される道路リンク情報に対し、各道路リンクの属性として安全速度情報を付加し、地図データと対応付ける。安全速度情報生成部24は、プローブカーごとに、各道路リンクにおける走行速度データの平均値である平均通過速度を算出し、平均通過速度の分布の中央値をその道路リンクにおける安全速度と決定する。
図4は、本実施の形態の安全速度情報生成装置20のハードウェア構成を示す図である。安全速度情報生成装置20は、CPU40と、メモリ41と、ROM42と、外部記憶装置44と、入力デバイス45と、通信部46とがバス47によって接続されて構成されている。ROM42には、上述した安全速度情報生成装置20の機能を実現するためのプログラム43が格納されている。このようなプログラム53も本発明の範囲に含まれる。外部記憶装置44は、臨界交通量データベース25及び地図データベース26を構成する。通信部46は、データ収集装置10と通信を行うためのインターフェースを提供している。
[第1の実施の形態の安全速度情報生成装置の動作]
次に、安全速度情報生成装置20の動作について説明する。図5は、第1の実施の形態における安全速度情報生成装置20の動作フロー図である。安全速度情報生成装置20は、まず、プローブデータ及び交通情報を受信し、蓄積する(ステップS101)。続いて、安全速度情報生成装置20は、受信したプローブデータに含まれる位置データに基づいて、走行速度データと道路リンクIDとの対応付けを行う(ステップS102)。このとき、各走行データの上り/下りも識別される。安全速度情報生成装置20は、次に、道路リンクIDがiである道路リンクが存在するか否かを判断する(ステップS103)。iの初期値は1に設定される。道路リンクiが存在しない場合(ステップS103にてNo)、処理を終了する。ただし、ステップS101のプローブデータ及び交通情報の受信は、継続され、または、繰り返されてもよく、新たなプローブデータないし交通情報の受信に応じて、安全速度情報は随時更新されてもよい。
道路リンクiが存在する場合(ステップS103にてYes)、安全速度情報生成装置20は、道路リンクi(上り/下り)について安全速度情報が生成されているかを判断する(ステップS104)。安全速度情報が生成されている場合には(ステップS104にてYes)、iをインクリメントしてステップS113に戻る。安全速度情報が生成されていない場合には(ステップS104にてNo)、続くステップS105からステップS108までの処理により、安全速度情報の生成に用いられるべき走行速度データの選択が行われる。
安全速度生成装置20は、ステップS112にてリンクID=i(上り/下り)に対応付けられた各走行速度データについて、加速度の変化量を算出(ステップS105)し、加速度変化量が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS106)。所定の閾値を超える場合(ステップS106にてNo)、そのデータは削除される(ステップS107)。一方、加速度変化量が所定の閾値以下であっても(ステップS106にてYes)、臨界状態にある地点を通過したか否かが判断され(ステップS108)、臨界状態にある地点を通過したと判断されると、そのプローブカーの走行速度データは、同様に削除される(ステップS107)。
ここで、ステップS105からステップS107までの閾値処理の意義について、プローブカーから送信された速度データの例を示す図6を参照して説明する。図6(a)は、車両の運転に慣れたドライバーXの運転するプローブカーから送信された速度データの例であり、図6(b)は、運転に不慣れなドライバーYの運転するプローブカーから送信された速度データの例である。図6(a)に示されるように、Xの速度データは、走行速度の変化がスムーズであるのに対し、図6(b)に示されるように、Yの速度データは、急ブレーキを踏むなどして、速度の変化が不安定である。言い換えれば、運転の上手なドライバーの走行速度データから算出される加速度の変化量は小さく、運転が上手でないドライバーの走行速度データから算出される加速度の変化量は大きくなる。そこで、本実施の形態の安全速度情報生成装置20は、運転が上手く、安全運転をしていると考えられるプローブカーの走行速度データのみを抽出するため、ステップS105からS107までの閾値処理を行っている。
なお、道路沿いの店舗を探しながら走行している場合や、歩行者の予測困難な飛び出しにより、急ブレーキを踏んだ場合にも、図6(b)に類似の速度データが出力され得る。運転に慣れたドライバーであっても、このような状況で走行している時の速度は、その道路リンクの安全速度であるということはできない。本実施の形態の閾値処理によれば、ドライバーの属性情報(例えば、初心者か、ベテランドライバーか、等)によっては除去することのできないこのような速度データも的確に取り除くことができる。
図5に戻り、安全情報生成装置20は、以下に説明するステップS109からステップS111の処理により、安全速度情報を生成する。まず、ステップS108までのデータ選択処理にて選択されたプローブカーの走行速度データのそれぞれについて、道路リンクiにおける平均走行速度を算出し(ステップS109)、道路リンクi(上り/下り)における選択された全プローブカーの平均走行速度の分布の中央値を算出し、道路リンクiの上り/下りそれぞれについて、安全速度を決定する(ステップS110)。決定された道路リンクiにおける安全速度は、安全速度情報として、道路リンク情報に付加され、地図データに対応付けて地図データベース26に記憶される(ステップS111)。以上の処理は、各道路リンク(上り/下り)について繰り返される。
以上、説明したように、第1の実施の形態の安全速度情報生成装置20は、プローブカーから収集した速度データのうち、加速度変化量が所定の閾値以下となる速度データを選択し、選択された速度データの、各道路リンクにおける平均走行速度の分布の中央値を各道路リンクにおける安全速度として決定し、安全速度情報を生成するので、道路の実際の状況を反映した信頼性の高い安全速度情報を提供することができる。
また、第1の実施の形態の安全速度情報生成装置20は、渋滞臨界状態にある地点を通過したプローブカーの速度データを除外して安全速度情報を生成するので、より信頼性の高い安全速度情報を提供することができる。
[第1の実施の形態の変形例]
第1の実施の形態においては、交通情報受信部と、臨界交通量データベースを備える場合について説明したが、これらを備えなくてもよく、臨界状態にある地点を通過したか否かの判断を行わなくてもよい。その際、隣接する道路区間において、所定の閾値以上の減速が行われている場合には、渋滞に伴う減速がなされたと判断し、減速前の道路区間において、加速度変化量の閾値処理をクリアした場合も、走行速度データ等を除外してもよい。この場合、さらに、道路区間における制限速度情報に基づいて、そのような減速が制限速度を遵守した結果と判断されるときは、所定の閾値以上の減速が行われた場合でも、走行速度データを除外しなくてもよい。また、上記の実施の形態において、制限速度を超える走行速度関連データを除外してもよいし、プローブカーから舵角データを取得して、道路区間における舵角の所定時間当たりの変化量が所定の閾値以上のプローブカーの走行速度関連データを除外してもよい。さらに、ドライブレコーダやデジタル式運行記録計等に記録される、事故やニアミス、急ブレーキ等の危険運転の存在を示すデータ、警告履歴データ等をプローブカーから取得して、そのような危険運転が行われた道路区間およびその周辺の道路区間における走行速度データを除外してもよい。さらに、このような走行速度データの除外処理を複数組み合わせてもよい。
また、上記の実施の形態では、安全速度情報生成装置20が、道路リンクごとに、上り/下りに分けて安全情報を生成する例について説明したが、それ以外の単位で安全速度情報を生成してもよく、1つの道路リンクよりも長い道路区間または短い道路区間について、安全速度情報が生成されてもよい。さらに、道路リンク等の所定の道路区間の上り車線と下り車線を区別せずに安全速度情報を生成してもよい。
また、上記の実施の形態では、安全速度情報生成装置20が、平均走行速度の分布の中央値を安全速度として決定する例について説明したが、−1σ、+1σ等、中央値よりも高い値または低い値を安全速度としてもよいし、平均値等の他の代表値を用いてもよい。第1の実施の形態においては、安全速度情報生成装置20が、渋滞臨界状態にある地点を通過したプローブカーの速度データを削除して、安全速度情報を生成する例について説明したが、サグ部(下り坂から上り坂にさしかかる凹部)やカーブ部のように、渋滞が発生しやすい地点の付近の地点を含む道路区間について安全速度情報を生成する場合には、このようなデータを削除しないで、安全速度情報生成に用いてもよい。その場合、例えば−1σ値など、中央値よりも低い値が安全速度として決定されてもよい。また、安全速度は、1つの値でなくてもよく、所定の範囲内の速度(例えば、平均速度分布における−1σに当たる速度から+1σに当たる速度まで等)であってもよい。
さらに、マニュアル車の場合、オートマチック車に比べて発進時の加速度の揺らぎが大きくなることから、上記の実施の形態において、プローブデータとして車両の種類情報を受信し、速度データの閾値による選択処理をプローブカーの種類に分けて行ってもよい。
また、第1の実施の形態において、安全速度情報生成装置20が地図データに安全速度情報を対応付けて記憶する場合について説明したが、安全速度情報は、音声データやテキストデータ等の他の形式で記憶されてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態の安全速度情報生成システムについて説明する。第1の実施の形態によれば、例えば、規制速度設定当時から道路の周辺環境が変化した場合にも、環境変化に即した安全速度データを生成することができる。しかし、安全速度はより短い時間単位でも、様々な要因によって異なり得る。そこで、第2の実施の形態では、安全速度の変化要因として、(i)ドライバの視界に影響を与える要因、(ii)車両と道路との摩擦係数に影響を与える要因、(iii)交通密度に影響を与える要因に着目し、1つの道路区間について、複数の安全速度を生成する。(i)の要因として、例えば、天候(雨、雪、霧)や、時間帯、時刻または時刻及び年月データ等(夜、夕方の西日等)が考えられる。また、(ii)の要因として、例えば、天候(雨、雪、霧)等が考えられる。(iii)の要因として、道路の混雑状態(渋滞)やイベント開催等が考えられる。したがって、本実施の形態では、走行日時情報((i)及び/または(iii)の要因)、天候情報((i)及び/または(ii)の要因)、イベント情報((iii)の要因)に基づいて、安全速度情報を生成する。なお、以下では、走行日時情報、天候情報、イベント情報のうちのいずれか1つまたは2つ以上をまとめて、走行状況情報と称する。
[第2の実施の形態の安全速度生成システムの構成]
図7は、第2の実施の形態の安全速度情報生成システム2の構成を示す図である。基本的な構成は第1の実施の形態と似ているが、第2の実施の形態の安全速度情報生成装置20は、走行状況情報受信部27を有している。走行状況情報受信部27は、走行状況情報として、インターネット上の天候情報及びイベント情報を受信して、安全速度情報生成部24に出力する。イベント情報とは、花火大会等のイベントの開催日時と開催場所に関する情報であり、このようなイベントが開催される場合には、路上駐車が増えたり、渋滞が発生したりして、開催場所付近の道路の交通密度に影響が出ると考えられる。
安全速度情報生成部24は、走行速度データ選択部23から出力された走行速度データから安全速度情報を生成する際、プローブデータの日時情報及び走行状況情報受信部27から出力された走行状況情報に基づいて、各走行速度データを分類し、各走行状況ごとに走行速度データを生成する。安全速度情報生成部24は、生成された安全走行速度データを、各走行状況と対応付けて、地図データベース26に記憶する。
[第2の実施の形態の安全速度情報生成装置の動作]
次に、図8を参照して、第2の実施の形態の安全速度情報生成装置20の動作について説明する。安全速度情報生成装置20は、まず、プローブデータ及び走行状況情報を受信し(ステップS201)、受信したプローブデータを、道路リンクIDに対応付ける(ステップS202)。ここでも、第1の実施の態様と同様に、リンクの上り/下りを区別してもよい。
次に、安全速度情報生成装置20は、各走行速度データに、メタデータとして、受信した走行状況情報を付加する(ステップS203)。本実施の形態において、受信した天候情報を基に付加されるメタデータは、晴れまたは曇り・雨・霧・雪の4種類である。また、受信したイベント情報を基に付加されるメタデータは、「イベントあり」と「イベントなし」のメタデータの2種類である。イベント開催日時の前後の所定時間に、イベント開催場所から所定距離範囲内にある道路リンクに対応付けられた走行速度データには、「イベントあり」のメタデータが付加され、それ以外の走行速度データには、「イベントなし」のメタデータが付加される。
そして、ステップS204及びステップS205にて、安全速度情報が生成されていない道路リンクの有無が判断された後に、ステップS206の処理により、安全速度生成に用いられる走行速度データが選択される。なお、ステップS206の処理は、第1の実施の形態におけるステップS105からステップS107の処理を指す。
続いて、安全速度生成装置20は、リンク平均走行速度を算出し(ステップS207)、走行速度データを、付加された走行状況メタデータにより分類する(ステップS208)。ステップS208では、ステップS213にて付加された天候及びイベントに関するメタデータ及び、プローブカーにおいて予め付加された日時情報による分類を行う。日時情報による分類は、朝・昼・夜のいずれかの時間帯に分けることにより行う。そして、時間帯、天候、イベントの有無についての属性値が全て同じである速度データをまとめて中央値を算出し(ステップS209)、これを安全速度情報として地図データに埋め込む(ステップS210)。本実施の形態においては、時間帯に関し3種類のメタデータが、天候に関し4種類のメタデータが、イベントに関し2種類のメタデータが付加されるので、1つの道路リンクについて、合計で24種類の安全速度データが生成される。
以上、説明したように、第2の実施の形態の安全速度情報生成装置20は、加速度変化量が所定の閾値以下である速度データについて、走行速度に影響を与えるプローブカーの走行状況を示すデータに基づく分類を行い、各走行状況ごとに安全速度データを生成するので、実際の道路の状況をよりきめ細かく反映した、さらに信頼性の高い安全速度情報を提供することができる。
[第2の実施の形態の変形例]
第2の実施の形態において、安全速度情報生成装置20が、走行時間帯、走行時の天候、道路リンク付近におけるイベントの有無を示すメタデータを付加して、走行データを分類する例について説明したが、いずれか1つまたは2つが付加されなくてもよいし、これらとは異なるメタデータが付加されてもよい。例えば、大型車両の混入率に影響する、曜日や五十日などは、プローブデータに付加されていた日時情報から知ることができるので、これらをメタデータとして付加し、分類基準に用いてもよい。また、走行時のドライバーに対する太陽の方向も、天候情報と、プローブデータに付加された日時(月日及び時刻)情報及び位置データと、地図データ及び道路リンク情報(起点ノード/終点ノード位置)とから特定することができる。走行時のドライバーに対する太陽の方向は、ドライバーの視界に影響を与える要因として考えられるので、これをメタデータとして付加し、分類基準に用いていもよい。さらに、例えば、ドライバーの視界に影響を与える要因として、トンネル出口付近であるかの情報等、日時情報、天候情報、イベント情報以外の情報を取得して、走行状況情報としてもよく、複数の情報を適宜組み合わせてもよい。
また、本実施の形態においては、通常、図9(a)に示すような、リンク走行速度の分布図を得ることができる。しかし、場合によっては、図9(b)に示すように、ばらつきの大きい分布図が得られることもある。これは、メタデータとして考慮しなかった他の要因が影響しているためであると考えられる。そこで、平均リンク走行速度の標準偏差が所定値以上である場合には、分類の粒度をより細かく(つまり、他のメタデータを用いて)して分類を行ってもよい。あるいは、これに替えて、安全速度情報生成装置20の使用者に対して、警告を発してもよい。
第2の実施の形態において、天候に関するメタデータは、プローブカーからのセンシングデータ(ワイパーや雨滴センサ等の各種センサ)に基づき付加されてもよい。また、プローブカーから受信した画像データに基づいて、路上駐車の有無/多少を判断し、これをメタデータとしてもよい。
さらに、第2の実施の形態において、安全速度情報生成装置20は、交通情報受信部と臨界交通量データベースを備えていてもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態の安全速度情報生成システムについて説明する。第3の実施の形態の安全速度情報生成システムは、第2の実施の形態と同様に、プローブデータと走行状況情報とに基づいて、道路リンクごとに安全速度情報を生成し、地図データと対応付ける。第1及び第2の実施の形態においては、運転が上手いドライバーの速度データを安全速度と捉え、加速度変化量に基づいて速度データの選択を行い、速度データの分布状態に基づいて安全速度を決定した。これに対し、第3の実施の形態では、不測の事態が生じた場合でも安全に停止できる安全停止可能速度を安全速度と捉え、各プローブカーの走行状況下における安全停止可能速度を決定し、その分布状態から道路リンクごとに安全速度を決定する。
[第3の実施の形態の安全速度情報生成装置の構成]
図13は、第3の実施の形態の安全速度情報生成システム3の構成を示す図である。図10に示すように、第3の実施の形態の安全速度情報生成システム3において、データ収集装置10は、現在位置検出部11、走行速度検出部12、日時情報取得部13、通信部14に加えて、画像データ取得部15を備える。画像データ取得部15は、各プローブカーの画像データを取得して、通信部14に出力し、通信部14は、当該画像データを安全速度情報生成装置20に送信する。本実施の形態において、画像データ取得部15が取得する画像データは、プローブカーに搭載されたカメラにより撮像された画像データである。
第3の実施の形態の安全速度情報生成システムにおいて、安全速度情報生成装置20は、プローブデータ受信部21、安全速度情報生成部24、地図データベース26、走行状況情報受信部27に加え、見通し距離決定部50と、停止距離算出部51と、停止距離算出情報データベース52とを備える。
見通し距離決定部50は、プローブデータ受信部21にて取得した、プローブカーの画像データに基づいて、各プローブカーの現在の見通し距離を決定する。なお、見通し距離とは、各プローブカーのドライバーが、それぞれの走行状況下において、どのくらい遠くまで視認することができるかを示す距離データである。本実施の形態においては、見通し距離は、カメラから取得した画像データに基づいて、歩行者や他の物体が識別可能な距離を見通し距離として決定する。なお、見通し距離には上限値を設定しておく。
停止距離算出部51は、停止距離算出情報データベース52を参照し、プローブデータ受信部21にて取得した、プローブカーの走行速度データ及び走行状況情報受信部27にて取得した天候情報に基づいて、各プローブカーの停止距離、すなわち、自動車が停止するまでの距離を決定する。停止距離は、基本的には、ブレーキをかけた時点における走行速度によって決まるが、路面の状態によって影響を受けることが知られている。停止距離データベース52には、天候と摩擦係数との対応関係が記憶されており、停止距離算出部51は、停止距離 =v/3600×0.75+v2/(2×9.8×摩擦係数)の計算式に基づいて、停止距離を算出する。
安全速度情報生成部24は、見通し距離決定部50にて算出された見通し距離と、停止距離算出部51にて算出された停止距離とを比較し、短い方の距離に基づいて安全停止可能速度を決定する。上述のように、本実施の形態において、安全停止可能速度とは、不測の事態が生じた場合でも安全に停止することができる速度を意味する。運転中のドライバーがブレーキをかけてから車両が停止するまでの間に、車両はその時の走行速度に応じて一定距離(上述の停止距離)進行してしまうから、図14に示すように、停止距離dsが見通し距離dlを超える場合、歩行者Hを視認して地点P0にてブレーキをかけても、車両Cは地点P1まで停止することができず、歩行者Hと衝突する危険がある。停止距離は、基本的にはブレーキをかけた時点での走行速度によって決まるところ、停止距離が見通し距離を超えるような速度は安全な速度とは言えない。そこで、安全速度情報生成部24は、見通し距離と停止距離とを比較して、見通し距離の方が短ければ見通し距離が停止距離となる速度を、停止距離算出部51にて用いた計算式により算出して安全停止可能速度とし、停止距離の方が短ければ、プローブカーのその時の走行速度を安全停止可能速度とする。
安全速度情報生成部24は、このようにして決定された安全停止可能速度データを、見通し距離、天候情報、道路リンクIDと対応付ける。そして、第1及び第2の実施の形態と同様に蓄積された安全停止可能速度の分布の中央値を算出し、各道路リンクにおける安全速度を決定し、安全速度情報として地図データベース26に記憶する。
[第3の実施の形態の安全速度情報生成装置の動作]
次に、図15を参照して、第3の実施の形態の安全速度情報生成装置20の動作について説明する。安全速度情報生成装置20は、まず、プローブデータ及び走行状況情報を受信し(ステップS301)、道路リンクIDとの対応付けを行う(ステップS302)。そして、i=1を初期値とし、安全速度情報が生成されていない道路リンク(ステップS303にてYesかつステップS304にてNo)について、安全速度情報を生成するために、続くステップS305からステップS309までの処理を行う。
まず、見通し距離を決定し(ステップS305)、続いて停止距離を算出する(ステップS306)。見通し距離と停止距離とを比較して、短い方の距離に基づき、安全停止可能速度を決定し(ステップS307)、道路リンクiにおける各プローブカーの安全停止可能速度の分布の中央値を算出し、道路リンクiにおける安全速度を決定する(ステップS308)。決定された安全速度は、安全速度情報として、見通し距離や天候情報と対応付けられて、道路リンク情報に付加され、地図データに対応付けて地図データベース26に記憶される(ステップS309)。
以上説明したように、第3の実施の形態の安全速度情報生成装置20においては、画像データに基づいて決定される見通し距離と速度データ及び天候情報に基づいて算出される停止距離のうち、短い方の距離に基づいて、安全停止可能速度が決定され、安全停止可能速度の分布に基づいて、各道路リンクにおける安全速度が決定される。したがって、画像データや走行状況情報に反映された道路の実情(見通しや路面状態等)に即して、不測の事態があっても安全に停止することのできる、信頼性の高い安全速度情報を生成することができる。
[第3の実施の形態の変形例]
第3の実施の形態においては、プローブカーから取得した画像データに基づいて見通し距離を決定する例について説明したが、画像データに替えて、あるいは、画像データとともにレーザレーダのスキャンデータを取得して、物体を識別できる距離を見通し距離としてもよい。また、見通し距離は、これらのデータから決定される、車間距離に基づいて決定されてもよい。さらに、これらのデータにより、前方に路上駐車の車両列が存在することが判明した場合には、最も手前にある駐車車両の前方付近までの距離を見通し距離としてもよい。これは、路上駐車車両の間を歩行者が飛び出してくる可能性があるからである。
第3の実施の形態において、安全速度情報生成装置20は、天候や時刻、照度と見通し距離との対応関係を記憶していてよく、この場合、プローブカーから画像データを取得しなくてもよい。そして、見通し距離を決定するために照度データを用いる場合、プローブカーからのライトの点灯情報(ハイビームか、ロービームか等)や照度センサからのデータを取得して照度を決定してもよいし、位置データに対応する地域の情報(都市部か否か等)に応じて、車両周辺照度を推定してもよい。また、第2の実施の形態と同様にイベント情報を取得して、イベント開催場所周辺の見通し距離を縮小してもよい。さらに、プローブカーからドライバの年齢や視力等の属性情報を取得して、見通し距離を変化させてもよい。また、速度が大きくなるほど、ドライバーの視野角は狭くなること、及びドライバーの視力(動体視力)が低下することから、速度データに応じて見通し距離を変化させせてもよい。
第3の実施の形態において、停止距離は、天候情報と速度データに基づき算出されたが、天候情報を用いなくてもよいし、他の情報を用いて停止距離を変化させてもよい。停止距離は、空走距離(ドライバーが危険を感じてブレーキをかけて、ブレーキが効き始めるまでに車両が進む距離)と制動距離(ブレーキが効き始めてから車両が停止するまでに進む距離)との和である。このうち、空走距離は、年齢や疲労度によって長くなることが知られている。したがって、ドライバーの年齢や車両の連続運転時間等の情報をプローブカーから取得して停止距離を変化させてもよい。また、上記の実施の形態にて停止距離の算出に用いた計算式は一例であって、他の計算式により停止距離を求めてもよい。
第3の実施の形態では、安全停止可能速度の中央値を安全速度としたが、−1σまたは+1σ等、中央値よりも高い速度または低い速度であってもよく、また、平均値等の他の代表値を用いてもよい。さらに、安全速度は、1つの値でなくてもよく、所定の範囲内の速度(例えば、平均速度分布における−1σに当たる速度から+1σに当たる速度まで等)であってもよい。また、第2の実施の形態の変形例と同様に、図9(b)に示すように、ばらつきの大きい分布図が得られる場合には、分類の粒度を変えてもよいし、安全速度情報生成装置20の使用者に警告を発してもよい。
(安全速度情報の提供例)
第1の実施の形態ないし第3の実施の形態の安全速度情報生成装置20にて生成された安全速度情報は、地図データと対応付けられて、地図データベース26に記憶される。図10は、安全速度情報が付加された地図データの表示の一例を示す図である。このような地図データは、車両に搭載されるカーナビゲーション装置や、スマートフォンの車両のカーナビゲーションサービスアプリケーション等に利用される。例えば、カーナビゲーション装置において、目的地までの経路の表示を指示すると、道路リンクごとに安全速度が表示されるとともに、その安全速度に基づいて予想到着時刻が表示される。また、経路走行中、安全速度が切り替わる道路リンクの手前で、音声により安全速度の変更が出力される。
図11は、安全速度情報が利用される経路情報提供装置の構成を示す図である。図11に示すように、経路情報提供装置30は、安全速度情報提供装置20の構成を備え、さらに、目的地までの経路情報要求を受信する経路情報要求受信部31と、車両の走行速度履歴を受信する走行速度履歴受信部32と、地図データベース26に記憶される地図データを検索する経路探索部33と、経路探索部にて決定された経路情報を送信する経路情報送信部34とを備える。経路情報提供装置30は、図示しないカーナビゲーション装置またはカーナビゲーションアプリケーションが搭載された端末装置とネットワークを介して接続され、目的地までの経路情報要求を受信する。
図12は、経路情報提供装置30の動作を示すフロー図である。経路情報提供装置30は、まず、カーナビゲーション装置等から目的地までの経路情報の要求データを受信し(ステップS31)し、要求データを送信したユーザの過去の走行速度履歴を受信する(ステップS32)。そして、経路情報提供装置30は、目的地までの最短経路を構成する道路リンクの安全速度のうち、最も高い速度と、ユーザの走行速度履歴に基づく通常の走行速度とを比較し、ユーザの通常の走行速度が最高安全速度以下である場合には(ステップS33にてYes)、その経路を目的地までの経路として決定し、ユーザに対して経路情報を送信する(ステップS35)。これに対して、ユーザの通常の走行速度が最高安全速度以下である場合には(ステップS33にてNo)、その道路リンクを含まない経路を再設定し(ステップS34)し、ステップS33に戻る。
このように、安全速度とユーザの通常の走行速度に基づいて経路情報を提供することで、例えば、運転に不慣れで、いつも時速40キロで運転をしているドライバーに対しては、安全速度が40キロを超える道路リンクを含まない経路が提案され、各ドライバーが安全に運転することができる経路情報を提供することができる。なお、ナビゲーション装置が、安全速度情報が付加された地図データを有し、このような経路決定処理を行ってもよいし、安全速度生成装置から安全速度情報を受信して、このような経路決定処理を行ってもよい。
本発明は、信頼性の高い安全速度情報を生成することができるという効果を有し、経路情報提供装置等に適用することができる。
1〜3 安全速度情報生成システム
10 データ収集装置
11 現在位置検出部
12 走行速度検出部
13 日時情報取得部
14 通信部
15 画像データ取得部
20 安全速度情報生成装置
21 プローブデータ受信部
22 交通情報受信部
23 走行速度データ選択部
24 安全速度情報生成部
25 臨界交通量データベース
26 地図データベース
27 走行状況情報受信部
30 経路情報提供装置
31 経路情報要求受信部
32 走行速度履歴受信部
33 経路探索部
34 経路情報送信部
40 CPU
41 メモリ
42 ROM
43 プログラム
44 外部記憶装置
45 入力デバイス
46 通信部
47 バス
50 見通し距離決定部
51 停止距離算出部
52 停止距離算出情報データベース

Claims (13)

  1. プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するプローブデータ受信部と、
    受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択する走行速度関連データ選択部と、
    選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成する安全速度情報生成部と、
    を備え、
    前記走行速度関連データ選択部は、第1の前記道路区間における前記プローブカーの第1の走行速度と、前記プローブカーが前記第1の道路区間に続いて走行した第2の前記道路区間における、前記第1の走行速度よりも小さい第2の走行速度との差が、所定の閾値以上の、前記第1および第2の道路区間における前記走行速度関連データを除外する安全速度情報生成装置。
  2. 所定の道路地点における交通量データを含む交通情報を受信する交通情報受信部をさらに備え、
    前記走行速度関連データ選択部は、前記道路地点を含む道路区間における前記走行速度関連データから、前記交通量データが所定の閾値以上となっている間に得られた走行速度関連データを除外する請求項1に記載の安全速度情報生成装置。
  3. 前記プローブデータは、前記プローブカーの位置データに対応付けられた危険運転履歴データを含み、
    前記走行速度関連データ選択部は、前記危険運転履歴に対応する道路地点から所定の距離内に位置する前記道路区間における前記走行速度関連データを除外する請求項1または2に記載の安全速度情報生成装置。
  4. 前記走行速度関連データ選択部は、前記道路区間において定められている制限速度を超える走行速度関連データを除外する請求項1からのいずれかに記載の安全速度情報生成装置。
  5. 前記プローブデータは、前記プローブカーの舵角データを含み、
    前記走行速度関連データ選択部は、前記舵角データに基づいて、前記道路区間における舵角の所定時間当たりの変化量が所定の閾値以上のプローブカーの前記走行速度関連データを除外する請求項1からのいずれかに記載の安全速度情報生成装置。
  6. 前記安全速度情報生成部は、前記平均走行速度の分布の中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つ、または、前記中央値を含む所定範囲内の速度を前記道路区間における安全速度とする安全速度情報を生成する請求項1からのいずれかに記載の安全速度情報生成装置。
  7. 前記安全速度情報生成部は、所定の道路形状を有する道路地点から所定距離内に位置する前記道路区間において、前記平均走行速度の分布の中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つよりも低い速度である第1の速度または前記第1の速度を含む所定範囲内の速度を安全速度とする安全速度情報を生成し、それ以外の前記所定の道路区間において、前記中央値、平均値、1σ値のうちのいずれか1つである第2の速度または前記第2の速度を含む所定範囲内の速度を安全速度とする安全速度情報を生成する請求項1からのいずれかに記載の安全速度情報生成装置。
  8. 前記プローブカーの走行状況を示す走行状況データを受信する走行状況データ受信部を備え、
    前記安全速度情報生成部は、前記走行状況データごとに前記平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記走行状況データごとに前記道路区間における安全速度情報を生成する請求項1からのいずれかに記載の安全速度情報生成装置。
  9. 前記走行状況データは、前記プローブカーの前記道路区間を走行したときにおける、ドライバーの視界に影響を与える要因、車両と道路の摩擦係数に影響を与える要因、道路の交通密度に影響を与える要因を示すデータのうち、少なくともいずれか1つを含む請求項に記載の安全速度情報生成装置。
  10. 前記プローブデータが、少なくとも1つの前記走行状況データを含むことを特徴とする請求項またはに記載の安全速度情報生成装置。
  11. プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成する方法であって、
    プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するステップと、
    受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択するステップと、
    選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記所定の道路区間における安全速度情報を生成するステップと、
    を備え
    前記走行速度関連データを選択するステップでは、第1の前記道路区間における前記プローブカーの第1の走行速度と、前記プローブカーが前記第1の道路区間に続いて走行した第2の前記道路区間における、前記第1の走行速度よりも小さい第2の走行速度との差が、所定の閾値以上の、前記第1および第2の道路区間における前記走行速度関連データを除外する安全速度情報生成方法。
  12. プローブカーから収集したデータに基づいて、所定の道路区間における安全速度情報を生成するためのプログラムであって、コンピュータに、
    プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するステップと、
    受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択するステップと、
    選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成するステップと、
    を実行させ
    前記走行速度関連データを選択するステップでは、第1の前記道路区間における前記プローブカーの第1の走行速度と、前記プローブカーが前記第1の道路区間に続いて走行した第2の前記道路区間における、前記第1の走行速度よりも小さい第2の走行速度との差が、所定の閾値以上の、前記第1および第2の道路区間における前記走行速度関連データを除外するプログラム。
  13. プローブカーに搭載されたデータ収集装置から、前記プローブカーの走行速度関連データを含むプローブデータを受信するプローブデータ受信部と、
    受信された前記走行速度関連データの中から、所定の道路区間において継続して加速度の変化量が所定の閾値以下の前記走行速度関連データを選択する走行速度関連データ選択部と、
    選択された前記走行速度関連データから、前記道路区間における前記プローブカーの平均走行速度を算出し、前記平均走行速度の分布状態に基づき、前記道路区間における安全速度情報を生成する安全速度情報生成部と、
    経路探索を行う車両の走行速度履歴を受信する走行速度履歴受信部と、
    生成された前記安全速度情報と、受信した前記走行速度履歴とに基づいて、前記車両の目的地までの経路を決定する経路探索部と、
    前記経路探索部にて決定された経路情報を送信する経路情報送信部と、
    を備え
    前記走行速度関連データ選択部は、第1の前記道路区間における前記プローブカーの第1の走行速度と、前記プローブカーが前記第1の道路区間に続いて走行した第2の前記道路区間における、前記第1の走行速度よりも小さい第2の走行速度との差が、所定の閾値以上の、前記第1および第2の道路区間における前記走行速度関連データを除外する経路情報提供装置。
JP2014018182A 2013-10-11 2014-02-03 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6263402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018182A JP6263402B2 (ja) 2013-10-11 2014-02-03 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213774 2013-10-11
JP2013213774 2013-10-11
JP2014018182A JP6263402B2 (ja) 2013-10-11 2014-02-03 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244275A Division JP6438108B2 (ja) 2013-10-11 2017-12-20 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097071A JP2015097071A (ja) 2015-05-21
JP6263402B2 true JP6263402B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53374326

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018182A Expired - Fee Related JP6263402B2 (ja) 2013-10-11 2014-02-03 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム
JP2017244275A Expired - Fee Related JP6438108B2 (ja) 2013-10-11 2017-12-20 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244275A Expired - Fee Related JP6438108B2 (ja) 2013-10-11 2017-12-20 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6263402B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102466322B1 (ko) * 2015-11-27 2022-11-10 현대오토에버 주식회사 교통정보 제공 방법
KR101730740B1 (ko) 2015-12-22 2017-04-27 현대오토에버 주식회사 운전지원장치
US10262530B2 (en) * 2016-12-20 2019-04-16 Cambridge Mobile Telematics Determining customized safe speeds for vehicles
JP6892590B2 (ja) * 2017-02-02 2021-06-23 富士通株式会社 走行支援システム、走行支援装置、及び走行支援方法
JP6919621B2 (ja) * 2018-04-24 2021-08-18 株式会社Soken 表示制御ユニット、及び表示制御プログラム
JP7134723B2 (ja) * 2018-06-08 2022-09-12 日立建機株式会社 車両干渉防止システム、接近判定装置
KR102587095B1 (ko) * 2018-12-12 2023-10-11 현대자동차주식회사 차량 안전운행 지원 시스템 및 방법
CN109817021B (zh) * 2019-01-15 2021-11-02 阿波罗智能技术(北京)有限公司 一种激光雷达路侧盲区交通参与者避让方法和装置
JP7329055B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-17 本田技研工業株式会社 車両の制御装置、車載装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209888A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 道路監視装置
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP4136889B2 (ja) * 2003-06-16 2008-08-20 富士通テン株式会社 車両制御装置
JP2006011981A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置およびタイヤ空気圧監視方法
JP4639720B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両用情報提供システム及びそのセンタ
JP2008158562A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toyota Motor Corp 交通情報配信センタ、車両用プローブ装置、交通情報システム及び交通情報配信センタの交通情報配信方法
JP2009276994A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 車両情報取得装置及びその方法、並びに車両走行支援システム
JP5263312B2 (ja) * 2011-02-03 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 渋滞判定装置、及び車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015097071A (ja) 2015-05-21
JP2018073431A (ja) 2018-05-10
JP6438108B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438108B2 (ja) 安全速度情報生成装置、安全速度生成方法、及びプログラム
US11900805B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, information processing apparatus, and traffic information supplying system
US11161503B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
JP5900454B2 (ja) 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法
CN109074737B (zh) 安全驾驶辅助系统、服务器、车辆、以及程序
US9903733B2 (en) Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US10220781B2 (en) Travel environment evaluation system, travel environment evaluation method, drive assist device, and travel environment display device
US11231294B2 (en) Enabling alert messages in a vehicle
JP4945222B2 (ja) 突発事象解消判定システム
WO2016135561A1 (en) Method and apparatus for determining a safest route within a transportation network
JP2016051467A (ja) 適合化予測のために広域的シーンコンテクストを使用する方法およびシステム並びに対応するプログラム、該システムを備えた乗り物
EP4086875A1 (en) Self-driving method and related device
KR20190038675A (ko) 오클루전 제어 장치
JPWO2019220717A1 (ja) 車両制御装置
CN112396856A (zh) 一种路况信息获取方法、交通标识牌及智能网联交通系统
CN113327415A (zh) 用于发布交通信息的方法、装置、设备、存储介质和系统
CN112216147A (zh) 车辆道路事故预警方法及装置、计算机可读存储介质
JP2018128710A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御装置用プログラム
US11928962B2 (en) Location risk determination and ranking based on vehicle events and/or an accident database
JP2023024857A (ja) 路車間連携情報処理方法、装置、システム、電子機器、記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP7276276B2 (ja) 危険運転検出装置、危険運転検出システム、及び危険運転検出プログラム
US20240085193A1 (en) Automated dynamic routing unit and method thereof
JP7363073B2 (ja) 車線変更支援装置、車線変更支援方法、プログラム
JP6974792B2 (ja) 信号システム、サーバ、信号表示方法
WO2023228772A1 (ja) 走行エネルギー推定装置、走行エネルギー推定方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees