JP4636295B2 - メソーゲン基を含むビスマレイミド - Google Patents

メソーゲン基を含むビスマレイミド Download PDF

Info

Publication number
JP4636295B2
JP4636295B2 JP36434599A JP36434599A JP4636295B2 JP 4636295 B2 JP4636295 B2 JP 4636295B2 JP 36434599 A JP36434599 A JP 36434599A JP 36434599 A JP36434599 A JP 36434599A JP 4636295 B2 JP4636295 B2 JP 4636295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bismaleimide
bis
liquid crystal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36434599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191640A (ja
Inventor
賢 今井
ライネー・ビー・フリングス
ゲルワルド・エフ・グラーエ
丞治 河村
直紀 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JP2000191640A publication Critical patent/JP2000191640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636295B2 publication Critical patent/JP4636295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/145Polyamides; Polyesteramides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメソーゲン基を含む新しいビスマレイミド、オリゴマービスマレイミド、ビスマレイミド及び/又はオリゴマービスマレイミドを含む電気光学表示体用液晶媒体及びそれらの製造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】
液晶特性を有する高分子網状構造は潜在的に興味深い材料である。配向した状態において顕著な機械的及び光学的特性を選択的に示すことが可能だからである。中でもこのタイプの網状構造の光学的特性は、例えば、高分子網状構造のLCDsにおいて情報の蓄積と表示のために利用される、電場、機械的場及び磁場における複屈折及び分極方向の変化は、特に強調されるべきである。熱的に架橋された材料において、液晶相による強化は、弾性率、曲げ強さ、破壊強さ及び硬度の増加をもたらす。
【0003】
メソーゲン化合物は液晶架橋剤の合成に適する。これらのメソーゲン化合物は、例えばエステル基(−COO−)、アミド基(−CONH−)又はアゾメチン基(−CH=N−)等の適する基によって互いにパラ位で結合される少なくとも2つのベンゼン環を含む主として芳香族の化合物である。この場合、末端芳香族環は、−OH基、−COOH基又は−NH2基によってこれらの結合基に対してパラ位でそれぞれ置換されている。
【0004】
液晶性を達成するために、メソーゲンは一般に前述の反応性−OH基、−COOH基又は−NH2基を介して適するスペーサー鎖と結合されることも必要である。こうして形成される液晶は偏光顕微鏡のもとで主としてネマチック構造を示す。
【0005】
概略的に上述したメソーゲンのスペーサー鎖が、架橋することが可能な例えば、アクリレート基、ビニルエーテル基又はグリシジルエーテル基などの官能基をそれらの末端に有する場合、このタイプの液晶化合物は自己架橋性であるか、 又は共重合によって他の反応性化合物と架橋することが可能である。
【0006】
液晶化合物の溶媒に対する溶解度や他のオリゴマー反応体及びポリマー反応体との相溶性ならびに液晶性の温度範囲は直鎖脂肪族スペーサーの長さに依存し、このスペーサー鎖は1〜30個、好ましくは3〜20個のCH2基に対応する長さを有する。スペーサー鎖によって、液晶相を形成するメソーゲンは架橋部から分離されており、このことはメソーゲン相の配向形成と配向能力に有利である。
【0007】
ブローア(D.J.Broer)らによってMacromolecules、26巻、1244〜47頁(1993年)に記載された例や、コサイエルニ(B.Koscielny)らによってPolymer Bulletin,32巻(5−6),529−36頁(1994年)に記載された液晶性を有するジグリシジルエーテルや、ヒメット(R.A.M.Hikmet)らによってMacromolecules 28巻,3313〜27頁(1995年)及びPolymer,34巻,1736〜40頁(1993年)に記載されたジアクリレートやジビニルエーテルが挙げられる。
【0008】
液晶性存在の必須の特性は、個々の分子の長さ/直径の比であり、それは5の値に達するか又は越えることが望ましい。上述のメソーゲンを用いると、得られる網状構造も主としてネマチック挙動を示す。
【0009】
メソーゲン網状構造を合成するための液晶架橋剤を工業的な使用は、このタイプの化合物の合成に費用がかかり、経済的及び技術的に工業的規模で実行可能に用いることができない為に、これまで失敗してきた。例えば、M.Ando及びT.UryuがPolymer Sience,Part A,28巻,2575−84頁(1990年)の中で液晶ジアクリル酸に関して記載したように、多くの場合、保護基を用いる多段合成が必要である。
【0010】
この出版物はこのタイプの架橋剤の合成のために今まで知られていた一般的な手順を記載しており、その合成は前もって調製された二官能性メソーゲンと、過剰のα,ω−ジハロアルカン又はジヒドロキシアルカンとのウイリアムソンエーテル合成の反応から成り、そのメソーゲンが芳香族的に結合したパラ位置換の反応性の−OH基、−COOH基、−NH2基又はハロゲン原子(主としてフッ素、臭素又はヨウ素)を含むことにより、スペーサーとして必要なポリアルキレン鎖が導入される。
【0011】
α,ω−ジヒドロキシアルカンを用いる場合、OH官能基は一般に二置換の前に、適当な可逆的保護基によって保護されなければならない。重合可能な基を含む化合物との反応は、その終わりまで好ましくは保護基の除去後まで行わない。
【0012】
架橋基として用いられる基は、多くの場合、自己と又は他の限定的な選択基と反応することのみが可能な基である。例には、同じタイプの基又は類似の基を含む化合物との付加重合反応で架橋する前述のアクリレート、メタクリレート及びビニルエーテル官能基、又はジカルボン酸、無水物、ジアミンなどの数少ない他の化合物と反応するグリシジルエーテルなどが挙げられる。更に前記活性架橋基を含む液晶架橋剤は、反応を開始するために必ず開始剤又は触媒を必要とする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
発明が解決しようとする課題は、可能なかぎり単純に製造することが可能であると共に、実験室合成でのみ得ることができた今まで公知のメソーゲン架橋剤よりも、工業規模において簡単、且つ低コストで製造することができる液晶架橋剤及び電気光学表示体用液晶媒体を見出すことであった。
【0014】
同時に、可能なかぎり多くの用途分野に適する製品を製造するために、メソーゲンに関してのみ及びスペーサー基の長さによって異なる可能なかぎり多種の製品を製造するのに同等に適する方法を見出すことであった。
【0015】
この目的を達成するために、液晶架橋剤の生成のために必要とされる反応工程の数を大幅に減少させる必要があったことに加えて、必要な数少ない工程は、高収率で進行すると共に、反応物の構造に対する依存は僅かか、もしくは依存しないものでなければならない。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、架橋可能な新規なメソーゲン基を含むビスマレイミド、該ビスマレイミドをオリゴマー化したオリゴマービスマレイミド、それらの製造方法、及び該ビスマレイミドを含む電気光学表示体用液晶媒体が工業的に有用であることを見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、
【0017】
(1)エステル基、アミド基、又はエーテル基を介して芳香族メソーゲンMに結合される直鎖又は単一アルキル置換アルキレン鎖Aを介して結合される、2つの反応性末端マレイミド基から成ることを特徴とする、以下の式(I)に対応するメソーゲン基を含むビスマレイミドと、
【0018】
【化7】
Figure 0004636295
【0019】
(式中、Aは独立に3〜20のCH2基を含むアルキレン鎖であって、各アルキレン鎖Aの1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表し、Xは独立に−C(O)O−、−C(O)NH−又は−O−を表し、Mは単一結合、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、エステル(−COO−)、アミド(CONH−)、−C(CH3)=CH−、−CH=N−、アジン(−CH=N−N=CH−)、
【0020】
アゾ(−N=N−)又はアゾキシ(−N(O)=N−)基によって互いにパラ位で結合され、またアルキル基によって一置換又は二置換されることが可能である芳香族環又はヘテロ環式環を含む少なくとも2つの環から成るメソーゲンであって、末端芳香族環はXの酸素原子又はNH基によってこれらの結合基にパラ位においてそれぞれ置換されているメソーゲンを表し、Rは独立に水素原子、1〜8つの炭素原子を含むアルキル基、フェニル環又はハロゲン原子を表す。)
【0021】
(2)以下の一般式(II)のオリゴマービスマレイミドと、
【0022】
【化8】
Figure 0004636295
【0023】
(式中、A、X、M及びRは(1)と同様に定義され、nは1〜100の整数を表し、Bはピペラジニル基もしくは第一又は第二パラ置換環式ジアミンから誘導される二価の基を表し、ジアミンのアミノ基を介して結合されている。)
【0024】
(3)Bがピペラジニル基であることを特徴とする(2)に記載のオリゴマービスマレイミドと、
【0025】
(4)Bがパラ置換芳香族第一又は第二ジアミンの二価の基であることを特徴とする(2)に記載のオリゴマービスマレイミドと、
【0026】
(5)Xが−C(O)O−又は−C(O)NH−を表す、(1)において定義された一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドの製造方法であって、化3で示されるマレイミドアルキルカルボン酸を対応する酸塩化物に転化し、
【0027】
【化9】
Figure 0004636295
【0028】
(式中、R及びAは(1)において定義された通りである。)
適する溶媒中で、所望により触媒及び/又は酸受容体の存在下に、0〜70℃の温度で前記酸塩化物の2当量を以下の化合物と反応させ、
【0029】
HO−M−OH
又は
2N−M−NH2
【0030】
(式中、Mは(1)で定義された通りである。)
ビスマレイミドを分離することを特徴とする製造方法。
【0031】
(6)Xが−O−を表す(1)において定義された一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドの製造方法であって、
(i)適する中性双極性(aprotic dipolar)溶媒中で、触媒及び/又は酸受容体の存在下、20〜200℃の温度において、Mが(1)において定義された一般式 HO−M−OH の化合物を、下の一般式の2当量のα,ω−ハロアルカンニトリルと反応させて、
【0032】
Hal−A’−CN
以下の一般式のα,ω−ジニトリルを生成させ、
NC−A’−O−M−O−A’−CN
【0033】
(式中、Halはハロゲン原子を表し、A'は2〜19個のCH2基を含むアルキレン鎖であって、各アルキレン鎖A'の1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表す。)
【0034】
(ii)α,ω−ジニトリルを強酸の存在下で錯体金属水素化物で還元、加水分解して、下の対応するα,ω−ジアミンを生成させ、
【0035】
2N−CH2−A’−O−M−O−A’−CH2−NH2
(式中、A'及びMは上の通り定義される。)
【0036】
(iii)脂肪族カルボン酸と芳香族炭化水素とから成る混合物中で、100〜180℃の温度で、α,ω−ジアミンを下の一般式の2当量の無水マレイン酸でイミド化し、水を分離してビスマレイミドを生成させることを特徴とする製造方法と、
【0037】
【化10】
Figure 0004636295
【0038】
(式中、Rは(1)において定義された通りである。)
【0039】
(7)Xが−O−を表す(1)において定義された一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドの製造方法であって、適する溶媒中で触媒及び/又は酸受容体の存在下、20〜200℃の温度において、以下の一般式の2当量のハロゲン化N−アルキルマレイミド
【0040】
【化11】
Figure 0004636295
【0041】
(式中、R及びAは(1)において定義された通り、Halはハロゲン原子を表す。)
を下の一般式の化合物と反応させ、ビスマレイミドを分離することを特徴とする製造方法と、
【0042】
HO−M−OH
(式中、Mは(1)において定義された通りである。)
(8)Xが−O−を表す(1)において定義された一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドの製造方法であって、無水酢酸と酢酸ニッケル(II)とトリエチルアミンとから成る触媒の存在下に90〜105℃の温度で、ジメチルホルムアミド中で、無水マレイン酸を下の一般式のジアミン
【0043】
2N−A−X−M−X−A−NH2
(式中、A、M及びXは(1)において定義された通りである。)
と反応させることを特徴とする製造方法と、
【0044】
(9)上記の(2)において定義された一般式(II)に対応するメソーゲン基を含むオリゴマービスマレイミドの製造方法であって、0〜80℃の温度で、適する溶媒中で、0.5当量〜1当量のパラ置換芳香族、脂環族又はヘテロ環の第一又は第二ジアミンを用いて、一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドをマイクル付加によってオリゴマー化することを特徴とする製造方法と、
一般式(I)
【0045】
【化12】
Figure 0004636295
【0046】
(式中、A、R及びXは(1)において定義された通りである。)
【0047】
(10)上記の(1)〜(4)のいずれか一つに記載のメソーゲン基を含むビスマレイミド及び/又はオリゴマービスマレイミドの1種以上を含有する電気光学表示体用液晶媒体、とを含むものである。
【0048】
【発明の実施の形態】
本発明は、エステル、アミド 又はエーテル基を介して芳香族メソーゲンMに結合される直鎖又は単一アルキル置換アルキレン鎖Aを介して結合される2つの反応末端マレイミド基から成る、メソーゲン基を含む以下の式(I)に対応するビスマレイミドに関する。
【0049】
【化13】
Figure 0004636295
【0050】
(式中、Aは独立に3〜20のCH2基を含むアルキレン鎖であって、各アルキレン鎖Aの1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表し、Xは独立に−C(O)O−、−C(O)NH− 又は−O−を表し、
【0051】
Mは、単一結合、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、エステル(−COO−)、アミド(CONH−)、メチルスチルベン(−C(CH3=CH−)、アゾメチン(−CH=N−)、アジン(−CH=N−N=CH−)、アゾ(−N=N−)又はアゾキシ(−N(O)=N−)基によって互いにパラ位で結合され、またアルキル基によって一置換又は二置換されている芳香族環又はヘテロ環式環を含む少なくとも2つの環から成るメソーゲンであって、
【0052】
末端芳香族環はXのO又はNH基によってこれらの結合基にパラ位においてそれぞれ置換されているメソーゲンを表し、Rは独立に水素原子、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基、フェニル環又はハロゲン原子を表す。)
【0053】
特に明記しないかぎり、用語「アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル及びペンチルなどの1〜5個の炭素原子を含む炭化水素基を表し、その異性体を含む。メチルは好ましい。
【0054】
本発明の式(I)のビスマレイミドは、マレイミドアルキルカルボン酸塩化物を二官能性芳香族メソーゲンと結合させることにより、マレイミドアルキルカルボン酸から製造することができ、その一段階合成は、EP−A−0847991に記載されている。マレイミドアルキルカルボン酸塩化物は、簡単且つ良好な収率で得ることができる。
【0055】
従って、本発明は、更に、Xが−C(O)O−又は−C(O)NH−を表す上で定義された一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドの製造方法であって、以下の一般式のマレイミドアルキルカルボン酸を対応する酸塩化物に転化し、適する溶媒中で触媒及び/又は酸受容体の存在下、0〜70℃の温度において前記酸塩化物の2当量を以下の式の化合物と反応させ、ビスマレイミドを分離する製造方法に関する。
【0056】
【化14】
Figure 0004636295
【0057】
【化15】
HO−M−OH
【0058】
あるいは
【0059】
【化16】
2−N−M−NH2
【0060】
式中、R、A、及びMは上で定義された通りである。
【0061】
EP−A−0847991に記載され、本発明による式(I)のビスマレイミドの製造のために用いられるマレイミドアルキルカルボン酸の主な利点は、1つがアルキルによる置換に起因してキラルであることが可能な1〜20個、好ましくは3〜12個のCH2基から成るスペーサー基を含む重合可能な官能基がそれ自体の中に既に存在し、末端反応性−COOH基に結合されていることである。
【0062】
こうして製造される本発明によるメソーゲン基を含むビスマレイミドは、融点より上で液晶又は非液晶挙動を示しうる。これは、アルキレンスペーサーの長さ及びメソーゲン基のタイプの両方に依存する。しかし、非液晶ビスマレイミドは、付加反応などの二次反応によって液晶ビスマレイミドに転化されることが可能であり、それなりに以後用いることができる。
【0063】
脂肪族マレイミドは、ラジカル機構によってホモ重合することができ、アクリレート、メタクリレート及び例えば、スチレンなどのビニル化合物等のその他の多くのモノマーと重合させることができる。更に、マレイミド官能基は、多数の他の官能基と熱反応、触媒反応、無触媒反応及び光化学反応する。
【0064】
それらの例は、グリシジルエーテル、アリルエーテル及びエステル、ビニルエーテル、イソシアノ−エステル、ジチオール、ジアミン及びフェニルアセチレンとマレイミドとの反応が挙げられる。従って、公知の液晶ジアクリレート、ジメタクリレート、ジビニルエーテル及びジグリシジルエーテルと比較して、液晶ビスマレイミドは、より多様な反応挙動を示し、そのため原則として多くのLC網状構造の合成にとりわけ適している。
【0065】
EP−A−0847991の教示によると、マレイミドカルボン酸は、無水マレイン酸とα,ω−アミノカルボン酸から1段階で良好な収率で製造することができる。従って、必要とされるα,ω−アミノカルボン酸は、(CH21〜(CH220の間の異なったアルキレン鎖長で工業的に得ることができる。
【0066】
(CH23〜(CH212のアルキレン鎖長を有するマレイミドアルキルカルボン酸類は、液晶架橋剤の製造のために最も好ましい出発物質である。それらが、重合可能又は架橋可能な官能基及び適切且つ選択可能な鎖長のスペーサ基を1分子中に既に含んでいるからである。液晶架橋剤の製造のためにこれまで知られている方法と比較して、これは工業的に決定的な利点である。
【0067】
マレイミドアルキルカルボン酸の末端カルボキシル基によって、マレイミドアルキルカルボン酸は、唯1つの反応工程、又は多くとも2つの反応工程で二官能性メソーゲンと反応させて液晶架橋剤を生成させることができる。
【0068】
酸スカベンジャーの存在下でのアルコール又はアミンと酸塩化物との反応、エステル交換反応、又は水の分離を伴う縮合などのエステル又は酸アミドの製造のための当該技術分野で公知の多くの反応は、マレイミドアルキルカルボン酸をOH−又はNH2−官能性メソーゲンに結合させるために適する。
【0069】
本発明によるビスマレイミドを製造する好ましい1つの方法は、塩基性酸スカベンジャーの存在下におけるマレイミドアルキルカルボン酸塩化物とOH−官能性メソーゲンとの反応である。アミド結合を含む本発明によるビスマレイミドは、NH2−官能性メソーゲンとマレイミドアルキルカルボン酸塩化物とから同様に製造することができる。必要な酸塩化物は、マレイミドアルキルカルボン酸から塩化チオニル、塩化スルフリル又は塩化オキザリルとの反応によって完結する単純な合成で製造することができる。この場合、塩化チオニル及び塩化オキザリルが好ましい。
【0070】
しかし本発明が限定的に制限されない適するマレイミドアルキルカルボン酸の例には、マレイミド酢酸、マレイミドプロピオン酸、マレイミド酪酸、D−及びL−マレイミドイソ酪酸、マレイミドカプロン酸、マレイミドヘプタン酸、マレイミドノナン酸、マレイミドウンデカン酸、マレイミドドデカン酸、2−メチルマレイミドカプロン酸、2−メチルマレイミドウンデカン酸、2,3−ジメチルマレイミド酪酸及び2,3−ジメチル−マレイミドウンデカン酸が挙げられる。
この場合、長鎖マレイミドアルキルカルボン酸のビスマレイミドは、より優れた液晶特性を示す。
【0071】
これらのマレイミドアルキルカルボン酸は、好ましくは第三アミン又はピリジンなどの酸スカベンジャーの存在下で、0〜100℃、好ましくは0〜70℃の温度で、適する溶媒、有利にはジクロロメタン、クロロホルム、1,1,2−トリクロロエタン又は1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素中で、塩化チオニル、塩化スルフリル、五塩化ホスホラス、オキシ塩化ホスホラス又は塩化オキザリル、好ましくは塩化チオニル又は塩化オキサリル、を用いて単純、且つ定量的収率でマレイミドアルキルカルボン酸塩化物に転化されることが可能である。
【0072】
これらの酸塩化物は、以下に示す一般構造(III)に対応する芳香族メソーゲンMと当該技術分野で公知の反応によって本発明によるビスマレイミドに転化されることが可能である。この反応は、エステル又はアミン結合の生成を伴い、この場合エステル結合が好ましい。
【0073】
【化17】
Figure 0004636295
【0074】
(式中、Xは−O又は−NHであり、式中、Nが存在する場合、N=−COO−、−CONH−、−CH=CH−、−C(CH3)=CH−、−C≡C−、−N=N−、N(O)=N−、CH=N−又は−CH=N−N=CH−である。)
【0075】
メソーゲンMは、酸塩化物と反応性である2つのOH又はNH2基を含む必要があると共に、単一、二重又は三重C−C結合によって、もしくはアゾ、アゾキシ、エステル、アミド、アゾメチン又はアジン基によって互いにパラ位で結合され、またアルキル基又はハロゲン原子によってあらゆる位置で一置換又は二置換され得る、少なくとも2つの芳香族環を含む必要がある。
【0076】
芳香族環は、ピリミジン又は1,3−ジオキサンなどのヘテロ環式環によって置き替えられることが可能である。本発明によるビスマレイミドの生成のために適するメソーゲンの例には、以下のものが含まれる。
【0077】
4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4''−ジヒドロキシターフェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニル−アセチレン、4,4'−ジヒドロキシスチルベン、4,4'−ジヒドロキシメチルスチルベン、4,4'−ジヒドロキシ−アゾベンゼン、4,4'−ジヒドロキシ−アゾキシベンゼン、4−ヒドロキシフェニル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ヒドロキノン−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、
【0078】
2−メチル−ヒドロキノン−1,4−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、ビフェニルイル−4,4'−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、1,4−ナフチレン−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、1,5−ナフチレン−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、4,4'−ジヒドロキシジフェニルアゾメチン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル−アジン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシピリミジン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキサン及びN,N−テレフタリリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)。
【0079】
液晶相を生成する100℃より上で架橋するビスマレイミド製造のために特に好ましいメソーゲンは、4−ヒドロキシフェニル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2−メチルヒドロキノン−1,4−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)及びジフェニルイル−4,4'−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)である。
【0080】
これらのメソーゲンは、DE−OS3622611の教示により、又はF.N.JonesらのPolym.Preprints ACS、30巻(2)、462頁、1989年に記載された通り、安価な化合物から簡単に1工程で大規模に製造することができるため、本発明によるビスマレイミドの商業的製造に特に適する。
【0081】
Xがエーテル結合を表す一般構造Iのビスマレイミドも製造することができる。アルキル置換、好ましくはメチル置換によって得られるキラル中心も含むことができる互いに直鎖で結合されている1〜20個、好ましくは3〜12個のCH2基を含むω−ハロアルキルマレイミド、好ましくはω−ブロモアルキルマレイミドを、例として上で引用した芳香族パラ−ヒドロキシ−置換メソーゲンと、ウィリアムソンエーテル合成を含む方法により穏やかな反応条件下で結合させ、ビスマレイミドを生成させることができる。
【0082】
本発明は、更に、Xが−O−を表す式(I)のビスマレイミドの製造方法であって、適する溶媒中で、触媒及び/又は酸受容体の存在下に、20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度において、以下の一般式の2当量のハロゲン化N−アルキルマレイミドを以下の一般式の化合物と反応させ、ビスマレイミドを分離する製造方法に関する。
【0083】
【化18】
Figure 0004636295
【0084】
【化19】
HO−M−OH
【0085】
(式中、R、A及びMは上で定義された通りであり、Halはハロゲン原子を表す。)
ω−ハロアルキルマレイミドは、PX3、POX3又はPX5(Xは塩素原子又は臭素原子を表す)などのハロゲン化剤との反応によってω−ヒドロキシアルキルマレイミドから得ることができる。
【0086】
好ましいω−ハロアルキルマレイミドを製造するもう1つの方法は、マレイミドのアルカリ金属塩又はフランとマレイミドとのディールス・アルダー反応によって簡単に得ることができる7−オキサビシクロヘプテン−1,2−ジカルボン酸イミドのアルカリ金属塩と、過剰のα,ω−ジハロアルカンとの反応である。
この場合、3〜12個のCH2基を含むα,ω−ジブロモアルカンが好ましい。
【0087】
好ましいω−ハロアルキルマレイミドは、ハロゲン化アルカリ金属を濾過して除去することにより、好ましくは蒸留によって過剰のα,ω−ジハロアルカンを除去することにより反応混合物から分離することができる。7−オキサビシクロヘプテン−1,2−ジカルボン酸イミドを用いる時は、フランも除去される。
【0088】
一般式(III)のパラ置換OH−官能性メソーゲンとこうして製造されるω−ハロアルキルマレイミドとの反応は、触媒量のヨウ化カリウムを添加して、アセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又はジメチルホルムアミドなどの中性双極性溶媒(dipolar aprotic solvent)、好ましくはアセトン中で、乾燥K2CO3の存在下において有利に行われる。
【0089】
またはXが−O−を表す本発明の一般式(I)のビスマレイミドは、
(i)Mが上で定義される通りである一般式HO−M−OHの化合物を下の一般式の2当量のα,ω−ハロアルカンニトリルと適する中性双極性溶媒中で、触媒及び/又は酸受容体の存在下、20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で反応させて、下の一般式のα,ω−ジニトリルを生成させる。
【0090】
【化20】
Hal―A’−CN
【0091】
【化21】
NC−A’−O−M−O−A’−CN
【0092】
(式中、Halはハロゲン原子、A’は2〜19CH2基を含むアルキレン鎖で各アルキレン鎖A’の1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表す)
【0093】
(ii)α,ω−ジニトリルを強酸の存在下、錯体金属水素化物で還元し、引き続いて加水分解して、以下の一般式の対応するα,ω−ジアミンを生成させる。
【0094】
【化22】
2N−CN2−A’−O−M−O−A’−CH2―NH2
(式中、A’及びMは上の通り定義される。)
【0095】
(iii)α,ω−ジアミンを下の一般式の2当量の無水マレイン酸により、100〜180℃の温度の脂肪族カルボン酸と芳香族炭化水素とから成る混合物中でイミド化し、水を分離して液晶ビスマレイミドを生成させる方法により製造することができる。
【0096】
【化23】
Figure 0004636295
【0097】
(式中、Rは上で定義された通りである)
【0098】
この方法において、上述したウィリアムソンエーテル合成は、20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度範囲内で、触媒量のヨウ化カリウムを添加して、例えば、アセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又はジメチルホルムアミドなどの中性双極性溶媒、好ましくはアセトン中で、好ましくは乾燥K2CO3の存在下において、前述した代表的な芳香族パラ−ヒドロキシ−置換メソーゲンと、2当量のα,ω−ハロアルカンニトリルとの間で先ず行われる。
【0099】
好ましく用いられるα,ω−ハロアルカンニトリルは、1つがアルキル置換、好ましくはメチル置換に起因してキラルであることが可能な3〜12個のCH2基を含むα,ω−ブロモアルカンニトリルである。
【0100】
ニトリル基は、次に、N.M.Yoon及びH.C.BrownらによりJ.Am.Chem.Soc.90巻,2927頁、1968年に記載されたような当該技術分野で公知の方法、例えば、強酸、例えば、LiAlH4/H2SO4の存在下で錯体金属水素化物での還元によってアミンに還元される。
【0101】
こうして得られるジアミンは、その後、同様に公知である環化の方法、例えば、EP−A−0847991の教示に従う芳香族共留剤による水の共沸除去を伴う脂肪族カルボン酸中での加熱によって当量の非置換又は置換無水マレイン酸と反応されて、エーテル結合を含む本発明のビスマレイミドを生成させる。
【0102】
エーテル結合を含む本発明のビスマレイミドは、C.Kossmehl、H.I.Nagel及びA.PahlらによってAngewandte Makromolekulare Chemie 227巻,139〜57頁、1995年に記載された方法によりジアミンと無水マレイン酸とから製造することもできる。
【0103】
この方法において、2当量の無水マレイン酸は、酢酸ニッケル(II)とトリエチルアミンから成る触媒と1当量の無水酢酸の存在下で、90〜105℃の温度においてジメチルホルムアミド中の1当量のジアミンと反応され、脂肪族ビスマレイミドを生成させる。
【0104】
一般にネマチックである多色構造の形態をとって偏光顕微鏡で観察することができる、液晶の溶融温度及び溶融に基づく液晶挙動の発生は、アルキレンスペーサーの長さ及びアルキレンスペーサーとメソーゲン基との間の結合の種類に依存すると共に、用いられるメソーゲン基の種類にも依存する。
【0105】
一般に、3つのCH2基より少ない数のアルキレンスペーサーを含むビスマレイミドは液晶性ではない。メソーゲン基中に存在するパラ結合環が多ければ多いほど、(CH25〜(CH210の間の平均アルキレンスペーサー長において多くの液晶挙動が期待される。従って、(CH25〜(CH210鎖を含み、2つのパラ置換ベンゼン環のみしか含まないビスマレイミドは液晶特性をまだ示さない。更に液晶性の発生は、溶融時のメソーゲン基の相互作用にも依存する。
【0106】
単純な前駆体から得ることができるために特に商業的に興味深い本発明のビスマレイミドは、液晶挙動を示さないか、もしくは液晶網状構造の生成に対する適性を相対的に狭い範囲の架橋温度に制限する100℃より上の極めて狭いLC温度範囲を有するのみであるので、本発明の更なる目的は、液晶転移範囲がより広くなるか、又は液晶性がともかく発生するように、可能なかぎり単純であると共に、可能なかぎり完了近くまで進行する反応によって本発明によるビスマレイミドを変性することであった。
【0107】
従って、本発明はまた、一般式(II)のオリゴマー液晶性ビスマレイミドに関する。
【0108】
【化24】
Figure 0004636295
【0109】
(式中、Aは独立に3〜20のCH2基を含むアルキレン鎖であって、各アルキレン鎖Aの1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表し、Xは独立に−C(O)O−、−C(O)NH−又は−O−を表し、Mは単一結合、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、エステル(−COO−)、アミド(CONH−)、−C(CH3)=CH−、
【0110】
−CH=N−、アジン(−CH=N−N=CH−)、アゾ(−N=N−)又はアゾキシ(−N(O)=N−)基によって互いにパラ位で結合され、またアルキル基によって一置換又は二置換されることが可能である芳香族環又はヘテロ環式環を含む少なくとも2つの環から成るメソーゲンであって、
【0111】
末端芳香族環はXの酸素原子又はNH基によってこれらの結合基にパラ位においてそれぞれ置換されているメソーゲンを表し、Rは独立に水素原子、1〜8つの炭素原子を含むアルキル基、フェニル環又はハロゲン原子であり、nは1〜100の整数を表し、Bはピペラジニル基もしくは第一又は第二パラ置換環式ジアミンから誘導される二価の基を表しジアミンのアミノ基を介して結合されている)
【0112】
本発明の一般式(II)のオリゴマービスマレイミドは、適する溶媒中で、0.5当量〜1当量のパラ置換芳香族、脂環、ヘテロ環第一又は第二アミンを用いて、0〜80℃、好ましくは20〜50℃の温度においてマイクル付加によってオリゴマー化することにより一般式(I)のビスマレイミドから製造され、反応生成物は当該技術分野において公知の方法によって分離される。
【0113】
この反応において、ジアミンと一般式(I)のビスマレイミドとの間で、アスパルトイミド(aspartimide)結合と呼ばれる結合が形成される。
好ましく反応される一般式(I)のビスマレイミドは、マレイミド二重結合が水素原子又は1つのメチル基のみを含むものである。
溶媒の選択は重要ではない。例えば、ハロゲン化炭化水素、第三アミン及びエーテルならびにそれらの混合物を用いることができる。
【0114】
環式1,4−ジアミンは、本発明のオリゴマービスマレイミドを製造する方法において好ましく用いられる。それらの例には、p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3',5,5'−テトラメチル−ビフェニル及びN,N'−ジメチル−p−フェニレンジアミンが挙げられる。この種類のオリゴマー化合物は、以下の一般構造IVによって記述することができる。
【0115】
【化25】
Figure 0004636295
【0116】
(式中、Z=1,4−フェニレン又は4,4'−ビフェニレンであり、S=水素原子又は−CH3基であり、A、M、R及びXは、構造(I)の場合と同じ意味を有し、nは1〜100の整数を表す)
ビスマレイミドとピペラジンとの反応は特に好ましく、一般構造(V)の液晶性ビスマレイミドを生成させる。
【0117】
【化26】
Figure 0004636295
【0118】
(式中、A、M、R及びXは、構造(I)の場合と同じ意味を有し、nは1〜100の整数を表す)
【0119】
本発明によるビスマレイミドと0.5当量の環式ジアミンとの反応は、本質的にn=1のビスアスパルトイミドを生成させ、この場合に、n>1のオリゴマーも反応温度に応じてやはり生成されうる。
【0120】
対照的に、1当量の環式ジアミンとビスマレイミドとの反応は、n>1のオリゴマーを生成させる。得られる混合物がCHCl3又はテトラヒドロフランに可溶であるそれらの場合、1〜10の繰返し単位、及び>20,000g/モルまでの分子量を有する、より高分子のポリマー部分を含む個々の生成物をゲル透過クロマトグラフィーによって得る。両方の種類の生成物は、平均的にオリゴマー分子当たり2個の末端マレイミド基を含み、それらは更なる反応のために利用することができる。
【0121】
ジアミン(ピペラジンが好ましい)による本発明のビスマレイミドの鎖延長は、複数の大幅な特性改善をもたらす。このように、ビスアスパルトイミド(n=1)の場合でさえ、液晶温度範囲は、大部分の場合、対応するビスマレイミドと比較して相当に広がる。
【0122】
従って、2モルのマレイミドヘキサン酸塩化物と1モルのヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)とから生成されるビスマレイミドは、125〜140℃の間で偏光顕微鏡のもとでネマチック相を示す一方で、1モルのピペラジンとビスマレイミドとの反応生成物は、100〜約325℃の間でネマチック相を示す。
【0123】
類似の液晶温度範囲の拡大は、その他のLCビスマレイミドにおいても観察され、液晶ビスマレイミドの典型的な長さ/直径比の増加に起因している。これに関連して、液晶温度範囲は、ポリアスパルトイミドの生成の温度にも依存する。なぜなら、所定の反応温度範囲の上部領域において、より高い分子量のより多くの生成物が生成され、そのメソーゲン相が室温で生成されるものよりも高い温度で発生するからである。
【0124】
本発明によるすべての低分子量及び高分子量ビスマレイミドの特性は、200℃より上の温度における熱架橋のための能力であり、それはマレイミド基を介した熱架橋に起因している。用いられるメソーゲン及びアルキレンスペーサー長さに応じて、架橋はメソーゲン相で起きるか、もしくは先ず透明点より上の等方性相で起きるかのいずれかで起こる。
【0125】
パラ置換第一芳香族ジアミンを鎖延長のために用いる場合、アスパルトイミド基のより弱い塩基の第二アミノ基は、150℃より上のより高い温度においてマイケル付加によってマレイミド二重結合と反応することもできる。従って、ピペラジン変性生成物は多くの場合に好ましい。それぞれの場合、熱架橋することが可能な液晶化合物が存在する。
【0126】
この変性によって、実際にメソーゲン基を含んでいるが液晶性挙動を示さないビスマレイミドにさえ液晶特性が付与されることは、実際上相当に重要である。
このように、例えば、4.4'−ビフェニルイル−ビス(オキシカルボニルペンチルマレイミド)自体は液晶転移を示さず、110℃の融点を示すだけであり、溶融体は、偏光顕微鏡のもとで等方性のままである。
【0127】
これに対して、0.5当量のピペラジンとのオリゴマー反応生成物は、分離後に114℃までの広い溶融範囲を示し、そのうえネマチック構造を示す。1当量のピペラジンとの反応から分離されたオリゴマー生成物は、79℃において結晶相からネマチック相への転移を示すと共に、180℃の透明点を有する。
【0128】
多くの有機溶媒中でのピペラジン変性ビスマレイミドの溶解度は、ビスマレイミド出発物質のそれよりも良好であり、これは多くの用途に対して重要である。
【0129】
本発明は、本発明のメソーゲン基を含むビスマレイミド及び/又は該ビスマレイミドをオリゴマー化させたオリゴマービスマレイミドの1種以上を含有する電気光学表示体用液晶媒体を含む。本発明の電気光学表示体用液晶媒体は、本発明のビスマレイミド及び/又はオリゴマービスマレイミドの1種以上と他の成分として液晶性等の本発明の効果を損なわない範囲で、従来公知の液晶性化合物の群から選ばれる1種以上の化合物を含んでいても良い。
【0130】
従来公知の液晶性化合物の具体例を挙げれば、ビフェニル化合物、ターフェニル化合物、フェニル又はシクロヘキシルベンゾエート化合物、シクロヘキサンカルボン酸のフェニル又はシクロヘキシルエステル化合物、シクロヘキシル安息香酸のフェニル又はシクロヘキシルエステル化合物、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のフェニル又はシクロヘキシルエステル化合物、安息香酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合物、シクロヘキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合物、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル化合物、フェニルシクロヘキサン化合物、
【0131】
シクロヘキシルビフェニル化合物、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルシクロヘキサン化合物、シクロヘキシルシクロヘキセン化合物、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン化合物、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン化合物、4,4’−ビス−シクロヘキシルビフェニル化合物、フェニル又はシクロヘキシルピリミジン化合物、フェニル又はシクロヘキシルピリジン化合物、フェニル又はシクロヘキシルジオキサン化合物、フェニル又はシクロヘキシル−1,3−ジチアン化合物、1,2−ジフェニルエタン化合物、
【0132】
1,2−ジシクロヘキシルエタン化合物、1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン化合物、1−シクロヘキシル−2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン化合物、1−シクロヘキシル−2−ビフェニルエタン化合物、1−フェニル−2−シクロヘキシルフェニルエタン化合物及びトラン化合物及びそれら化合物のフッ素化化合物である。これらの化合物は各々融点も液晶性も異なる為、これらを複数組み合わせることにより、種々の液晶媒体用途に適した液晶組成物を調製することができる。
【0133】
本発明によるビスマレイミド類及びそれらのアスパルトイミドオリゴマーは、純熱的に又はラジカル開始剤を用いて、架橋によって溶液又は溶融体中に液晶網状構造を形成することが可能である。5〜50重量%の量で添加剤として用いられる時、市販の芳香族ビスマレイミド樹脂は、硬化された製品の機械的特性、主として靱性の改善を生じさせる。それらは、その他の不飽和モノマー、オリゴマー及び反応性ポリマーとの併用で液晶網状構造を形成することもできる。
【0134】
本発明によるビスマレイミドの合成及び特性を以下の実施例によって実証することができる。
【0135】
【実施例】
(実施例1)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチルカルボニルオキシベンゾエート)
マグネチックスターラー棒及びN2ガス入口管を備えた100ml丸底フラスコの中でN2下において攪拌しながら、70gのジメチルホルムアミドと6.9gのトリエチルアミンとの混合物の中に7.0g(0.02モル)のヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)を溶解した。混合物を氷浴で0〜5℃に冷却し、11.4g(0.05モル)のマレイミドヘキサン酸塩化物を40分にわたり滴下した。
【0136】
そのバッチを室温で更に15時間引き続いて攪拌し、固形物を含有し混濁した混合物を濾過した。濾液を900mlのH2Oに入れ攪拌した。得られた無色の固形物を200mlトルエン/エタノール(1:1)から再結晶化した。収量は8.25gで理論量の56%であった。ホットステージを備えた偏光顕微鏡のもとで、その物質は125℃の融点を示し、ネマチック構造を形成し、透明点は140℃であった。
【0137】
(実施例2)ヒドロキノン−ビス(マレイミドデシルカルボニルオキシベンゾエート)
マグネチックスターラー棒及びN2ガス入口管を備えた100ml丸底フラスコの中でN2下において攪拌しながら、70gのジメチルホルムアミドと6.9gのトリエチルアミンとの混合物の中に7.0g(0.02モル)のヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)を溶解した。混合物を氷浴で0〜5℃に冷却し、50mlのジメチルホルムアミドに溶解された15g(0.05モル)のマレイミドウンデカン酸塩化物を40分にわたり滴下した。
【0138】
そのバッチを室温で更に15時間引き続いて攪拌し、固形物を含有する混濁した混合物を濾過した。濾液を900mlのメタノールに入れ攪拌した。得られた無色の固形物を300mlのメタノールで洗浄し、真空下で一晩乾燥した。
収量は14.00gで理論量の80%であった。偏光顕微鏡のもとで、実施例2の化合物のサンプルは105℃の融点及び130℃の透明点を示した。
【0139】
(実施例3)2−メチルヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチルカルボニルオキシベンゾエート)
マグネチックスターラー棒及びN2ガス入口管を備えた50ml丸底フラスコの中でN2下において攪拌しながら、30gのジメチルホルムアミドと0.9gのトリエチルアミンとの混合物の中に1.4g(3.8ミリモル)の2−メチルヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)を溶解した。混合物を氷浴で0〜5℃に冷却し、2.0g(8.6ミリモル)のマレイミドヘキサン酸塩化物を10分にわたり滴下した。
【0140】
そのバッチを室温で更に15時間引き続いて攪拌し、固形物を含有する混濁した混合物を濾過した。濾液を500mlの氷水中に攪拌しながら移した。この手順の過程において、白色の粘着性の沈殿物がガラスビーカの壁に堆積した。
デカンテーションにより水相を除去後、沈殿物を液体窒素でもろくし、微粉砕し、200mlのメタノールから再結晶化させ、真空下で乾燥した。
【0141】
1H及び13C NMRスペクトルによって、目的物の生成を確認した。収量は2.85gで理論量の95%であった。偏光顕微鏡のもとで、実施例3の化合物のサンプルは91℃の融点及びその後ネマチック構造の形成を示した。ネマチック溶融体は透明点が明確にならずに230℃で固化した。
【0142】
(実施例4)4,4'−ビフェニルイル−ビス(マレイミドヘキシルエステル)
マグネチックスターラー棒及びN2ガス入口管を備えた100ml丸底フラスコの中でN2下において攪拌しながら、55gのジメチルホルムアミドと5.5gのトリエチルアミンとの混合物の中に4.3g(0.023モル)の4,4'−ジヒドロキシビフェニルを溶解した。混合物を氷浴で0〜5℃に冷却し、12.0g(0.052モル)のマレイミドヘキサン酸塩化物を45分にわたり滴下した。
【0143】
そのバッチを室温で更に45時間引き続いて攪拌し、固形物を含有する混濁した混合物を900mlの氷水に入れ攪拌した。得られた黄色の沈殿物を水で洗浄し、200mlのメタノールから再結晶化させ、1.5gの不溶性残留物を高温で濾過して除去した。合計で6.2gの再結晶した生成物を分離し、メタノールから再び再結晶化した。大部分の最初の結晶化生成物は溶解しないで残った。
この残留物は3400cm-1でのIRスペクトルで弱いOH帯を示しただけであったので、生成物を50mlのエタノールから三回目の再結晶化させた。
【0144】
単離及び真空下での乾燥後、1.6gの目的生成物を単離した。NMR及び液体クロマトグラフ法により測定して、その純度は95%であった。目的製品の95%の収率は、理論量の12.0%に相当した。目的生成物中の不純物でもあった対応するモノエステルを、第1及び第2結晶化工程からの濾液中に溶解していた。偏光顕微鏡のもとで、第3の再結晶化生成物のサンプルは110℃の融点を示し、その温度より上で等方性溶融体を形成した。
【0145】
(実施例5)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ビスアスパルトイミド
実施例1の1.47g(2ミリモル)の化合物を10mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.086g(1ミリモル)の固体ピペラジンを添加した。そのバッチを室温で15時間引き続いて攪拌した。その後、溶液を100mlの氷水にあけて、沈殿物を濾過して除去し、50mlの水で洗浄し、真空下で乾燥した。
【0146】
収量は1.22gで理論量の78.3%であった。1H及び13C NMRスペクトルにより、2つの末端マレイミド基を含むアスパルトイミドの生成を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例5の化合物のサンプルは80℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは130〜135℃で等方性になった。
【0147】
(実施例6)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例1の1.47g(2ミリモル)の化合物を10mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.172g(2ミリモル)の固体ピペラジンを添加した。そのバッチを室温で15時間引き続いて攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。収量は1.42gで理論量の86.4%であった。
【0148】
NMRスペクトルによって、目的のアスパルトイミドの構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例6の化合物のサンプルは融点100℃で、そのネマチック構造が125℃で変化する異方性溶融体を生成し、異方性溶融体は320℃で等方性になり固化した。
【0149】
(実施例7)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例1の1.47g(2ミリモル)の化合物を10mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.172g(2ミリモル)の固体ピペラジンを添加した。そのバッチを60℃で24時間引き続いて攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。収量は1.02gで理論量の53.1%であった。
【0150】
NMRスペクトルによって、目的のアスパルトイミドの構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例7の化合物のサンプルは160℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは300℃において異方性で固化した。
【0151】
(実施例8)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)の1,4−フェニレン−ビスアスパルトイミド
実施例1の0.736g(1ミリモル)の化合物を10mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.054g(1ミリモル)の1,4−フェニレンジアミンを添加した。そのバッチを室温で19時間攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。収量は0.57gで理論量の72.2%であった。
NMRスペクトルによって目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例8の化合物のサンプルは115℃の融点を示し、そのネマチック構造が150℃で変化する異方性溶融体を生成し、それは250℃で等方性になり固化した。
【0152】
(実施例9)ヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)の1,4−フェニレン−ポリアスパルトイミド
実施例1の0.736g(1ミリモル)の化合物を10mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.108g(1ミリモル)の1,4−フェニレンジアミンを添加した。そのバッチを室温で19時間攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。収量は0.48gで理論量の56.9%であった。
NMRスペクトルによって目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例9の化合物のサンプルは122℃の融点を示し、そのネマチック構造が190℃で変化する異方性溶融体を生成し、それは350℃で等方性になり固化した。
【0153】
(実施例10)ヒドロキノン−ビス(マレイミドデシル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ビスアスパルトイミド
実施例2の0.877g(1ミリモル)の化合物を5mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.043g(0.5ミリモル)のピペラジンを添加した。
そのバッチを室温で15時間攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。
【0154】
収量は0.73gで理論量の79.3%であった。NMRスペクトルによって目的のアスパルトイミド構造を確認した。ポリスチレン校正標準(400−800,000g/モル)を用いるCHCl3中のゲルクロマトグラフィーによれば、約80%のビスアスパルトイミドの混合物が約20%のビスマレイミドの他に存在した。偏光顕微鏡のもとで、実施例10の化合物のサンプルは100℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは118℃で等方性になった。
【0155】
(実施例11)ヒドロキノン−ビス(マレイミドデシル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例2の0.877g(1ミリモル)の化合物を5mlの乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、0.086g(1ミリモル)のピペラジンを添加した。そのバッチを室温で15時間攪拌した。一連の操作は実施例5に記載した通りであった。収量は0.76gで理論量の78.6%であった。
【0156】
NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。ポリスチレン校正標準(400−800,000g/モル)を用いるCHCl3中のゲルクロマトグラフィーは、1〜12の繰返し単位を含むオリゴマーと、20,000g/モルを超える分子量を有する少量のより高分子のポリマーとの混合物を示した。偏光顕微鏡のもとで、実施例11の化合物のサンプルは105℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは130℃で等方性になった。
【0157】
(実施例12)ビフェニルイルビス(マレイミドヘキシルエステル)のピペラジン−ビスアスパルトイミド
実施例4の0.67g(1.2ミリモル)の化合物を5mlの乾燥DMFに溶解し、0.051g(0.6ミリモル)の固体ピペラジンで処理した。そのバッチを70℃で15時間攪拌した。冷却後、混濁溶液を濾過し、それを70mlの氷水に滴下した。得られた沈殿物を100mlの水で洗浄し、分離し、真空下で乾燥した。収量は0.6gで理論量の82.7%であった。NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例12の化合物のサンプルは広い溶融範囲を示し、114℃より上で、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは240℃で固化した。
【0158】
(実施例13)ビフェニルイル−ビス(マレイミドヘキシルエステル)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例4の0.3g(0.5ミリモル)の化合物を0.045g(0.5ミリモル)のピペラジンと共に5mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、室温で4時間攪拌した。溶媒の除去後、固体残留物を20mlの水と共に攪拌し濾過し真空下で乾燥した。収量は0.3gで理論量の87%であった。
NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例13の化合物のサンプルは79℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは180℃で等方性になり固化した。
【0159】
(実施例14)2−メチルヒドロキノン−ビス(マレイミド−ペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ビスアスパルトイミド
実施例3の1.00g(1ミリモル)の化合物を0.045g(0.5ミリモル)のピペラジンと共に10mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、室温で4時間攪拌した。溶媒の除去後、固体残留物を50mlの水と共に攪拌し、濾過し真空下で乾燥した。収量は0.90gで理論量の86%であった。
【0160】
NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。ポリスチレン校正標準(400−800,000g/モル)を用いるTHF中のゲルクロマトグラフィーによれば、1600g/モルの分子量を有するビスアスパルトイミドが主生成物として生成し、その他に、4500g/モルまでの分子量を有するオリゴマーが存在した。偏光顕微鏡のもとで、実施例14の化合物のサンプルは92℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは134℃で等方性になった。
【0161】
(実施例15)2−メチルヒドロキノン−ビス(マレイミド−ペンチルカルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例3の0.25g(0.33ミリモル)の化合物を0.029g(0.33ミリモル)のピペラジンと共に5mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、室温で4時間攪拌した。溶媒の除去後、固体残留物を20mlの水と共に攪拌し濾過し真空下で乾燥した。収量は0.24gで理論量の86%であった。NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。ポリスチレン校正標準(400−800,000g/モル)を用いるTHF中のゲルクロマトグラフィーは、7000g/モルまでの範囲の分子量を有する広い分布のオリゴマーの存在を示した。偏光顕微鏡のもとで、実施例15の化合物のサンプルは96℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは180℃で等方性になり固化した。
【0162】
(実施例16)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチルマレイミド)
(a)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシブチロニトリル)の合成
マグネチックスターラー棒、環流コンデンサー及び滴下漏斗を備えた500ml丸底フラスコの中で、200mlのアセトン中に、9.3g(0.05モル)の4,4'−ジヒドロキシビフェニル、20.7g(0.15モル)の無水K2CO3及び0.5gのヨウ化カリウムを環流温度に加熱して1時間均質化し、16.2g(0.1モル)の5−ブロモバレロニトリルの15mlアセトン溶液をその後15分にわたり滴下した。その後、混合物を環流下で25時間沸騰させた。
【0163】
冷却後、更に100mlのアセトンを添加し懸濁液を吸引濾過した。固形物を600mlのH2Oで洗浄乾燥し、100mlのCHCl3から再結晶化させた。
真空下で乾燥後、再結晶化した生成物の収量は14.1gで理論量の81%であった。融点は170℃であった。NMR及び質量スペクトルは目的物質に対応した。
【0164】
(b)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチルアミン)の合成
環流コンデンサー、スターラー、滴下漏斗及びN2ガス入口管を備えた500ml三つ口フラスコの中で窒素下において190mlの乾燥ジエチルエーテルに8.1g(0.21モル)の粉末LiAlH4を懸濁させ、氷浴の中で0〜5℃に冷却し、その後、10.4g(0.106モル)の96%H2SO4を40分にわたり慎重に滴下した。
【0165】
混合物を氷浴の中で1時間攪拌し、その後、150mlのCH2Cl2中の12.0g(0.034モル)の4,4'−ビフェニルイル−ビス(4−オキシブチロニトリル)を50分にわたり滴下した。そのバッチをその後、環流下で1時間加熱し、室温で一晩攪拌した。その後、氷で冷却し激しく攪拌しながら、反応混合物を53mlのH2Oで滴下して処理した。
【0166】
発熱反応がおさまった後、10.5g(0.26モル)のNaOHの95mlH2O溶液を急速に添加した。その後、そのバッチを吸引濾過し、濾液を蒸発させた。フィルターケーキを各回共に250mlのCHCl3で二回高温において抽出し、濾過した。クロロホルム抽出物を蒸発残留物と混ぜ、溶媒を真空下で完全に除去した。結晶生成物を50℃において真空下で乾燥した。収量は9.5gで理論量の78%であった。融点は132〜134℃であった。NMR及び質量スペクトルは目的物質に対応した。純度はGCにより測定し約95%であった。
【0167】
(c)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチルマレイミド)の合成
水トラップ及び環流コンデンサーを備えた100ml丸底フラスコの中で、50mlの無水プロピオン酸と30mlのキシレンとの混合物の中に実施例16bの7.1g(0.02モル)の4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチルアミン)を室温で溶解した。3.9g(0.04モル)の無水マレイン酸と0.1mlの濃硫酸を添加し、170〜175℃の温度の油浴で環流下において反応混合物を5時間沸騰させた。
【0168】
その間に水とプロピオン酸との1.1mlの混合物がトラップに集められた。
冷却と共に沈殿物を生じ、分離後、それを高温で50mlのクロロホルムを用いて抽出した。溶媒を除去し、真空下で乾燥後、無色結晶生成物が残った。そのNMRスペクトルは目的物質に対応した。収量は4.7gで理論量の45.6%であった。融点は156〜160℃であった。その物質は顕微鏡のもとで液晶挙動を示さなかった。
【0169】
(実施例17)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチル−マレイミド)のピペラジン−ビスアスパルトイミド
実施例16の0.5g(0.97ミリモル)の化合物を0.042g(0.48ミリモル)のピペラジンと共に11mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、そのバッチを室温で4時間攪拌した。溶媒の除去後、固体残留物を20mlの水と共に攪拌し濾過し真空下で乾燥した。収量は0.44gで理論量の87%であった。NMRスペクトルによって目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡のもとで、実施例17の化合物のサンプルは130℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは250℃より上で固化した。
【0170】
(実施例18)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチル−マレイミド)のピペラジン−ポリアスパルトイミド
実施例16の0.5g(0.97ミリモル)の化合物を0.0843g(0.97ミリモル)のピペラジンと共に11mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、そのバッチを室温で4時間攪拌した。溶媒の除去後、固体残留物を20mlの水と共に攪拌し濾過し真空下で乾燥した。収量は0.47gで理論量の92.5%であった。NMRスペクトルにより目的のアスパルトイミド構造を確認した。偏光顕微鏡の下で、実施例18の化合物のサンプルは115℃の融点を示し、ネマチック構造を有する異方性溶融体を生成し、それは200℃で等方性になり固化した。
【0171】
(LCビスマレイミドの前駆体の合成例)
(マレイミドヘキサン酸塩化物)
スターラー、環流コンデンサー及びCaCl2乾燥管を備えた500ml丸底フラスコの中で44.0g(0.209モル)のマレイミドヘキサン酸を250mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、それを34.8g(0.29モル)のSOCl2で処理し、環流下で3.5時間沸騰させた。
【0172】
得られたオレンジ色の懸濁液から常圧下でCH2Cl2を蒸留して除き、SOCl2をその後80mbarで蒸留して除いた。重合禁止剤として0.1gのフェノチアジンを添加後、暗色残留物を20cmのビィグリューカラムによって分留した。15.2gの第一留分を140〜145℃/0.02mbarの沸騰範囲にわたって集めた。その後、油浴温度を190℃に上げ、同じ沸騰範囲を有する7.4gの第二留分を分離した。両方の留出液は室温で急速に結晶化した。GC/MSによって測定し、両方の留分は同じであり、GCで測定して純度は96〜97%であった。蒸留後の収率は理論量の47.2%であった。
【0173】
(マレイミドウンデカン酸塩化物)
スターラー、環流コンデンサー及びCaCl2乾燥管を備えた250ml丸底フラスコの中で24.0g(0.085モル)のマレイミドウンデカン酸を50mlの乾燥CH2Cl2に溶解し、それを31.0g(0.24モル)の塩化オキザリルで処理し、70〜75℃の油浴温度において環流下で15時間沸騰させた。その後、常圧下でCH2Cl2を先ず蒸留して除き、塩化オキザリルを0.01mbarで蒸留して除いた。
【0174】
加水分解されやすいために、暗色残留物を更に精製せずに、直ちにその後の合成のために用いた。収量は25.5gで理論量の100%であった。マレイミドウンデカン酸塩化物の純度はGC/MSで測定して94%であった。
【0175】
(5−ブロモペンチルマレイミド)
12g(0.124モル)のマレイミドを60mlの酢酸エチルに溶解し、22.4g(0.33モル)の蒸留されたフランを10分にわたって添加した。その後すぐに、混合物は若干暖かくなり、そのバッチを室温で25時間攪拌した。その後、沈殿物を吸引下で濾過して除去し、室温において真空下で乾燥した。収量は10.5gで理論量の51.3%であった。GCで測定してその物質は純粋であり、そのIR、NMR及び質量スペクトルは、目的の7−オキサビシクロヘプテン−1,2−ジカルボン酸イミドに対応した。
【0176】
このイミドの10g(0.06モル)を蒸留された300mlのDMFに溶解し、スパチュラの先端を覆う量のKIを添加し、8.1g(0.072モル)のK−t−ブチレートをN2下で添加した。2時間後、100mlのDMF中の69.6g(0.303モル)の1,5−ジブロモペンタンを室温で攪拌しながら7時間にわたって滴下した。その後、そのバッチを室温で50時間攪拌した。
【0177】
DMF溶液を沈降KBrから濾過し、回転エバポレーターの真空下でDMFを実質的に除去した。1×10-3mbarの真空下でミクロ蒸留装置の中で液体残留物を蒸留した。50〜55℃の沸騰温度において、蒸留されたのは過剰の1,5−ジブロモペンタンのみであった。油浴の温度をその後徐々に140℃に上げた。2.3gの初留の後、5.5gの生成物は3×10-3mbar/113℃の沸騰温度で蒸留された。GCで測定して、この生成物は純粋であり、そのIR、NMR及び質量スペクトルは、目的の5−ブロモペンチルマレイミドに対応した。収量は5.5gで理論量の37.4%であった。
【0178】
(ヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)の合成)(F.N.Jonesら、Plym.Prepr.ACS、30巻(12)、462頁、1989年による)
ディーンとシュタルクの水トラップ、スターラー及びN2入口管を備えた250mlの三つ口フラスコの中で、35.8g(0.325モル)のヒドロキノンと、89.6g(0.65モル)の4−ヒドロキシ安息香酸と、0.2gのp−トルエンスルホン酸と、8gのシェルゾルA(Shellsol A、芳香族炭化水素の混合物、沸騰範囲225〜250℃)との混合物をN2下、208℃まで加熱し、H2Oを共沸蒸留した。
【0179】
11.8mlの理論量の水を生成した後、そのバッチを冷却した。各回500mlのメタノールで2回、固形褐色残留物を沸騰させ、高温懸濁液を吸引濾過し、多量の高温メタノールで洗浄した。白色生成物を80℃、真空下で乾燥した。収量は99.2gで理論量の86.8%であった。NMRスペクトルは目的化合物に対応した。偏光顕微鏡のもとで観察して、融点は270℃であり、引き続いてネマチック相を形成した。
【0180】
2−メチルヒドロキノン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)も、0.5モルの2−メチルヒドロキノンと1モルの4−ヒドロキシ安息香酸とから同じ方法により生成させた。収量は47.0gで理論量の25.8%であった。NMRスペクトルは目的化合物に対応した。偏光顕微鏡のもとで観察して、融点は250℃であり、引き続いてネマチック相を形成した。
【0181】
(実施例19)4,4'−ビフェニルイル−ビス(オキシペンチルマレイミド)
2.0g(0.011モル)の4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4.4g(0.032モル)のK2CO3及び0.1gのKIを80mlの乾燥アセトンに懸濁させ、環流下で1時間加熱した。6.6g(0.026モル)の5−ブロモペンチルマレイミドの80mlアセトン溶液をその後30分にわたって滴下し、そのバッチを環流下で20時間加熱した。冷却後、その混合物を氷と食塩との混合物中で冷却し、生成した沈殿物を吸引濾過して除去した。アセトン溶液を蒸発乾固し、残留物を50mlクロロホルムから再結晶させた。真空下で乾燥後、無色結晶生成物が残った。そのNMRスペクトルは目的物質に対応した。収量は4.2gで理論量の74.0%であった。融点は156〜160℃であった。
【0182】
(実施例20)
【化27】
Figure 0004636295
【0183】
の製造。
<第1工程>
【0184】
【化28】
Figure 0004636295
【0185】
の製造。
温度計と滴下漏斗を備えた300mlナスフラスコに、4-ヨードフェノール(29.0g)、パラトルエンスルホン酸(9mg)、ジクロロメタン(50ml)を入れて氷冷浴中で撹拌懸濁させた。これに3,4−ジヒドロピラン(22.2g)のジクロロメタン220ml溶液を、温度を10℃以下に保ちながら約1時間かけて滴下した。
【0186】
窒素雰囲気下に約4時間室温で撹拌した。茶褐色の均一溶液になったところで薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーで反応を確認し、原料が残っていないことを確認して反応を停止させた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、有機層を無水炭酸カリウムで乾燥した。炭酸カリウムを濾別後、溶媒を除去し粗生成物(47.2g)を得た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル250g、 ヘキサン/ジクロロメタン=2/1)で精製し、目的物を得た。
【0187】
収量:37.1g 収率:93%
13C-NMR(75MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=18.391, 24.527, 29.618, 61.432, 84.182, 95.655, 119.039, 137.824, 156.338
<第2工程>
【0188】
【化29】
Figure 0004636295
【0189】
の製造
温度計、窒素導入管を備えた1Lの4口フラスコに化合物(cix)(60g)、トリメチルシリルアセチレン(23.26g)を秤量し、ジメチルホルムアミド(240g)、トリエチルアミン(70g)に溶解させた。これに水冷(25℃)、窒素雰囲気下、触媒としてトリフェニルホスフィンパラジウム(2.74g)、ヨウ化銅(0.75g)を加えた。
【0190】
ガスクロマトグラフィーで原料が消失したことを確認して反応を停止させた。
反応液に酢酸エチル1Lを加え、飽和食塩水500mlで3回洗浄した。有機層を炭酸カリウムで乾燥させた。炭酸カリウムを濾別後に溶媒除去して粗生成物を得た。収量:61g
13C-NMR(75MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=0.004, 18.461, 24.555, 29.671, 61.567, 92.361, 95.627, 115.037, 116.419, 132.992, 156.902<第3工程>
【0191】
【化30】
Figure 0004636295
【0192】
の製造。
窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた300mlの3口フラスコにフッ化テトラブチルアンモニウム (46g)を秤取り、ジクロロメタン65gに溶解させた。窒素雰囲気で氷冷浴中10℃以下に保ちながら、化合物(cx)(39g)のジクロロメタン溶液100mlを30分かけて滴下した。滴下終了後室温で約3時間撹拌し、ガスクロマトグラフィーで反応をチェックした。原料が残っていないことを確認して反応を終了した。
【0193】
反応液を飽和食塩水で2回洗浄した後に無水炭酸カリウムで乾燥し、炭酸カリウムを濾別後溶媒除去して粗生成物を得た(70g)。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ジクロロメタン)で精製し、目的物を得た。収率:25g13C-NMR(75MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=18.448, 24.551, 29.651, 61.555, 79.197, 83.367, 95.614, 114.531, 116.489, 133.021, 156.832<第4工程>
【0194】
【化31】
Figure 0004636295
【0195】
の製造
滴下漏斗、温度計、塩化水素排気管を備えた1Lの4口フラスコに、塩化アルミニウム(32g)を秤取り、ジクロロメタン120mlに撹拌分散させた。これに塩化アセチル(21g)を2時間かけて滴下した。これに4−ブロモ−2−フルオロ−1−フェニルベンゼン(50g)のジクロロメタン溶液200mlを滴下した。約4時間後にガスクロマトグラフィーで反応をチェックした。
【0196】
原料が残っていたので塩化アセチルを4g、塩化アルミニウム5gを追加した。
3時間後にガスクロマトグラフィーで反応をチェックし、原料が残っていないことを確認した後に反応を停止させた。1Lのビーカーに砕いた氷約500gを入れ、これに反応液をゆっくり投入した。メカニカルスターラーで約30分撹拌して塩化アルミニウムを完全に不活性化した。その後有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒除去して生成物を得た。
収量:57g
13C-NMR(75MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=26.706, 119.368, 119.713, 121.860, 126.622, 128.193, 128.456, 128.933, 132.198, 136.138, 138.474, 157.202, 160.533, 197.413
<第5工程>
【0197】
【化32】
Figure 0004636295
【0198】
の製造
反応器として1Lの4口フラスコを使用。撹拌にはマグネティックスターラーを使用し、反応器に温度計とジムロート冷却管を装着し、これに蟻酸(750ml)、化合物(cxii)(50g)を秤量した。これに撹拌しながら過酸化水素水(34.5%、50ml)を入れ、マントルヒーターで加熱して還流させた。約12時間後ガスクロマトグラフィーで反応をチェックし、原料がこれ以上減少しなくなったので反応を停止させた。
【0199】
ドラフト中で反応液を氷冷し、これに10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。亜硫酸ガスが大量に発生して過酸化物を分解する。ヨウ素カリウムでんぷん紙で過酸化物が完全に分解されるのをチェックした。酢酸エチル500mlで2回抽出した。有機層を集めて水洗を繰り返し、pH=4程度にした。さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄して中和し、最後に飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒除去し、粗生成物50gを得た。これをカラムクロマトグラフィー(アルミナ500g/トルエンから酢酸エチル)で精製し、目的物を得た。収量:30g、収率:70%
<第6工程>
【0200】
【化33】
Figure 0004636295
【0201】
の製造
温度計、滴下漏斗、窒素導入管を備えた200mlの2口フラスコに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)フェノール(30g)、ジクロロメタン(50ml)、パラトルエンスルホン酸(10mg)を秤量した。これを氷冷浴中で冷却し、10℃以下に保ちながら3,4−ジヒドロピラン(18.9g)のジクロロメタン溶液(20ml)を30分かけて滴下した。
【0202】
滴下終了後室温で撹拌し、ガスクロマトグラフィーで反応を追跡した。原料が無くなったことを確認して反応を終了した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥した後に溶媒除去して粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:トルエン:ジクロロメタン=1:1:1)で精製して目的物を得た。
収率:30.5g
<第7工程>
【0203】
【化34】
Figure 0004636295
【0204】
の製造
窒素導入管、ジムロート冷却器、温度計を備えた1Lの4口フラスコに、化合物(cxi)(20.7g)、化合物(cxiv)(30g)、ジメチルホルムアミド300ml、トリエチルアミン60mlを秤量して撹拌した。これに触媒としてトリフェニルホスフィンパラジウム(2.4g)、ヨウ化銅(0.98g)を加えて窒素置換した。マントルヒーターで90℃に加熱して約4時間反応させた。薄層クロマトグラフィーで反応を追跡し、原料が消失していたので反応を終了した。
【0205】
反応液にトルエン500mlを加え、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を炭酸カリウムで乾燥した後溶媒除去して粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で精製し、目的物を得た。収率:31g
13C-NMR(75MHZ, DMSO-d6):δ(ppm)=18.662, 25.143, 30.194, 62.040, 87.077, 90.572, 96.272, 115.823, 116.472, 118.710, 119.039, 123.747, 127.584, 128.440, 130.011, 130.241, 130.298, 133.037, 156.947, 157.350, 157.613, 160.887:
FT-IR(cm-1):2940, 2880, 2850, 2210, 1600, 1540, 1510, 1400, 1350, 1280, 1200, 1180, 1110, 1040, 1020, 960, 920, 770, 830
【0206】
(第8工程)
【0207】
【化35】
Figure 0004636295
【0208】
の製造
ジムロート冷却器、温度計を備えた500mlの4口フラスコに、化合物(cviii)(10g)を秤取り、テトラヒドロフラン100mlを加えてドライヤーで加熱しながら溶解させた。これに10%塩酸(100ml)を加えて約30分撹拌した。薄層クロマトグラフィーで原料がないことを確認して反応を終了した。
反応液に酢酸エチル500mlを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒除去して目的物を得た。反応収率は定量的であった。
【0209】
13C-NMR(75MHz, DMSO-d6):δ(ppm)=86.221, 91.140, 111.957, 115.510, 115.782, 115.921, 118.109, 118.438, 122.649, 122.781, 124.821, 124.845, 127.576, 129.838, 130.398, 157.556, 158.362, 160.188
FT-IR(cm-1):3400, 2360, 2200, 1900, 1650, 1610, 1550, 1510, 1490, 1440, 1410, 1370, 1320, 1250, 1180, 1100, 1010, 950, 870, 830, 820, 620, 590, 540
【0210】
【化36】
Figure 0004636295
【0211】
の製造
窒素雰囲気下、滴下漏斗、ジムロート冷却器を備えた50mlの3口フラスコに、マレイミドヘキサン酸3.1g(14.5mmol)を秤取り、トルエン20mlに懸濁させた。これにトリフルオロ酢酸無水物13.1g(62.4mmol)を加えて溶解し、30分撹拌した。これに化合物(cxv)2.0g(6.6mmol)を加えた後にオイルバス上で加熱し、54℃で還流した。還流温度は徐々に上昇し、4時間後に58℃に達した。薄層クロマトグラフィーで反応を確認して還流を終了した。
【0212】
反応液を氷水浴で冷却しながら、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。
酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和食塩水で3回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒除去して粗生成物を得た。エタノールから再結晶を行い、得られた結晶をメタノールで洗浄した後減圧乾燥して目的物を得た。
収量:2.5g、収率:56%
【0213】
1H-NMR(300MHz, CDCl3):δ(ppm) = 7.59 - 7.53 (4H), 7.44 - 7.29 (3H), 7.17 (2H), 7.10 (2H), 6.69 (4H), 3.56 (4H), 2.57 (4H), 1.85 - 1.62 (8H), 1.43 (4H):
13C-NMR(75MHz, CDCl3):δ(ppm) = 171.8, 171.6, 170.8, 160.9, 157, 150.8, 150.5, 134.1, 132.8, 130.6, 130.0, 128.3, 127.8, 124.0, 121.7, 121.8, 120.3, 119.3, 118.9, 90.0, 88.0, 37.6, 34.1, 28.2, 26.2, 24.3:
FT-IR(cm-1):3450, 3100, 2920, 2850, 1750, 1710, 1540, 1510, 1440, 1410, 1370, 1300, 1210, 1170, 1130, 1010, 950, 920, 840, 700:
【0214】
DI-EI-MS(70eV): m / z = 690, 497, 469, 304, 110
元素分析: C = 69.2, H = 5.2, N = 3.8, 理論値( C = 69.35, H = 5.38, N = 4.04)、液晶−等方相転移点:141℃、結晶−液晶転移点:121℃
【0215】
(実施例21)(液晶組成物例)
実施例2で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドデシルカルボニルオキシベンゾエート)9重量部と、実施例5で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチルカルボニルオキシベンゾエート)のピペラジン−ビスアスパルトイミド91重量部を混合した。この混合物をホットプレート上で150℃に加熱し溶解した。この組成物をホットステージ付きの偏光顕微鏡のもとで徐冷しながら観察した結果、135〜140℃で除々に液晶相となり、室温(25℃)においても液晶相が観察された。
【0216】
(実施例22)(液晶組成物例)
実施例5で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチルカルボニルオキシベンゾエート)30重量部と、実施例10で合成したヒドロキノンン−ビス(マレイミドデシルカルボニルオキシベンゾエート)のピペラジンービスアスパルトイミド70重量部を混合した。この混合物をホットプレート上で150℃に加熱し溶解した。この組成物をホットステージ付きの偏光顕微鏡のもとで徐冷しながら観察した結果、130〜120℃で除々に液晶相となり、室温(25℃)においても液晶相が観察された。
【0217】
(実施例23)(液晶組成物例)
実施例1で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチルカルボニルオキシベンゾエート)90重量部と、実施例2で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドデシルカルボニルオキシベンゾエート)10重量部とを混合した。この混合物をホットプレート上で150℃に加熱し溶解した。この組成物をホットステージ付きの偏光顕微鏡のもとで徐冷しながら観察した結果、130〜140℃で除々に液晶相となり、室温(25℃)においても液晶相が観察された。
【0218】
(実施例24)(液晶組成物例)
実施例2で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドデシルカルボニルオキシベンゾエート)10重量部、実施例5で合成したヒドロキノン−ビス(マレイミドペンチル−カルボニルオキシベンゾエート)のピペラジンービスアスパルトイミド85重量部、実施例20で合成したフッ素置換フェニルトラン誘導体5重量部を混合した。この混合物をホットプレート上で150℃に加熱し溶解した。この組成物をホットステージ付きの偏光顕微鏡のもとで徐冷しながら観察した結果、130〜140℃で除々に液晶相となり、室温(25℃)においても液晶相が観察された。
【発明の効果】
本発明は、架橋可能なメソーゲン基を含む新しいビスマレイミドとオリゴマービスマレイミド、該ビスマレイミド及び/又はオリゴマービスマレイミドを含む電気光学表示体用液晶媒体及びそれらの製造方法を提供できる。

Claims (4)

  1. 以下の一般式(II)のオリゴマービスマレイミド。
    Figure 0004636295
    (式中、Aは独立に3〜20のCH 2 基を含むアルキレン鎖であって、各アルキレン鎖Aの1つの炭素原子はアルキル置換に起因してキラルであることが可能であるアルキレン鎖を表し、Xは独立に−C(O)O−、−C(O)NH−又は−O−を表し、Mは一般式(III)で表される置換基を表し、
    Figure 0004636295
    (式中、Lは単一結合、−CH 2 −CH 2 −、−CH=CH−、−C≡C−、エステル(−COO−)、アミド(CONH−)、−C(CH 3 )=CH−、−CH=N−、アジン(−CH=N−N=CH−)、アゾ(−N=N−)又はアゾキシ(−N(O)=N−)基を表し、ベンゼン環はヘテロ環式環によって置き換えられていてもよく、mは1〜4のいずれかの自然数を表す。)、は独立に水素原子、1〜8つの炭素原子を含むアルキル基、フェニル環又はハロゲン原子を表し、nは1〜100の整数を表し、Bはピペラジニル基もしくは第一又は第二パラ置換環式ジアミンから誘導される二価の基を表し、ジアミンのアミノ基を介して結合されている。)
  2. Mが4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4''−ジヒドロキシターフェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニル−アセチレン、4,4'−ジヒドロキシスチルベン、4,4'−ジヒドロキシメチルスチルベン、4,4'−ジヒドロキシ−アゾベンゼン、4,4'−ジヒドロキシ−アゾキシベンゼン、4−ヒドロキシフェニル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、ヒドロキノン−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、2−メチル−ヒドロキノン−1,4−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、ビフェニルイル−4,4'−ビス−(4−ヒドロキシベンゾエート)、4,4'−ジヒドロキシジフェニルアゾメチン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル−アジン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシピリミジン又は2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキサンである請求項1に記載のオリゴマービスマレイミド。
  3. 請求項1において定義された一般式(II)に対応するメソーゲン基を含むオリゴマービスマレイミドの製造方法であって、0〜80℃の温度で、適する溶媒中で、0.5当量〜1当量のパラ置換芳香族、脂環族又はヘテロ環の第一又は第二ジアミンを用いて、一般式(I)のメソーゲン基を含むビスマレイミドをマイクル付加によってオリゴマー化することを特徴とする製造方法。
    一般式(I)
    Figure 0004636295
    (式中、A、R及びXは請求項1において定義された通りである。)
  4. 請求項1に記載のオリゴマービスマレイミドの1種又は2種以上を含有する、電気光学表示体用液晶媒体。
JP36434599A 1998-12-29 1999-12-22 メソーゲン基を含むビスマレイミド Expired - Fee Related JP4636295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98124805 1998-12-29
DE98124805.7 1998-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191640A JP2000191640A (ja) 2000-07-11
JP4636295B2 true JP4636295B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=8233259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36434599A Expired - Fee Related JP4636295B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-22 メソーゲン基を含むビスマレイミド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6169186B1 (ja)
JP (1) JP4636295B2 (ja)
DE (1) DE69911564T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
KR101492597B1 (ko) * 2008-03-05 2015-02-12 삼성전기 주식회사 액정 서모셋 모노머 또는 올리고머, 이를 포함하는 열경화성 액정 고분자 조성물 및 이를 이용한 인쇄회로기판
KR20100056344A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 삼성전자주식회사 열경화성 조성물 및 그를 이용하는 인쇄회로기판
CN108137560B (zh) * 2015-07-14 2019-03-08 汉高知识产权控股有限责任公司 用于滴注填充式密封剂应用的双马来酰亚胺树脂
KR101835183B1 (ko) 2015-07-16 2018-03-06 주식회사 엘지화학 광배향제 조성물 및 이를 이용하는 액정 광배향막의 제조방법
JP6860925B2 (ja) * 2017-03-29 2021-04-21 ユニチカ株式会社 非架橋ポリマレイミドおよびその製造方法ならびに蓄電素子用バインダ溶液
WO2019141833A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Merck Patent Gmbh Dielectric materials
KR20210079308A (ko) * 2018-10-18 2021-06-29 메르크 파텐트 게엠베하 유전체 코폴리머 재료
WO2022059648A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 ポリプラスチックス株式会社 熱硬化性組成物及びその硬化物並びにフィルム
CN116640041B (zh) * 2023-05-30 2023-10-31 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种制备4-溴代联苯及其衍生物的方法及系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823617B2 (ja) * 1976-02-12 1983-05-16 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物
JPH0730021B2 (ja) * 1986-03-05 1995-04-05 旭化成工業株式会社 ポリマレイミド化合物
DE3622613A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polymeren netzwerken mit ueberstrukturen, entsprechende polymere netzwerke und ihre verwendung
EP0318162A3 (en) * 1987-11-25 1990-11-07 Texaco Development Corporation Novel bismaleimide derivatives
US5066490A (en) * 1988-06-01 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Protein crosslinking reagents cleavable within acidified intracellular vesicles
EP0409070B1 (en) * 1989-07-17 1999-03-03 The Dow Chemical Company Mesogenic cyanite functional maleimides and thermosets thereof
ATE180771T1 (de) * 1989-07-17 1999-06-15 Dow Chemical Co Mesogene polycyanate und polycyanamide und ihre hitzegehärteten gegenstände
US5114612A (en) * 1990-04-04 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Liquid crystal polyester thermosets
JPH04142313A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Toray Ind Inc 透明三次元架橋樹脂
DE69117925T2 (de) 1990-10-03 1996-08-01 Toray Industries Folienförmiges optisches material
US5159030A (en) * 1991-03-25 1992-10-27 The Dow Chemical Company Mesogenic alkenyl functional malemides and thermosets thereof
US5175069A (en) * 1991-06-14 1992-12-29 Eastman Kodak Company Maleimide blue dyes for color filter array element
JPH05186535A (ja) * 1991-06-18 1993-07-27 Toray Ind Inc 光学用板状物
US5314513A (en) 1992-03-03 1994-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having a binder comprising a maleimide binder
DE19520704A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE19532408A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Basf Ag Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
AU712779C (en) * 1995-10-19 2002-02-07 Proligo Llc Method for solution phase synthesis of oligonucleotides
DE19631864A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Bayer Ag Photoadressierbare Seitengruppenpolymere hoher Empfindlichkeit
JPH1095821A (ja) * 1996-09-26 1998-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶性ブロック共重合体及びその製造方法
JPH10310608A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物
JP3601654B2 (ja) * 1997-05-16 2004-12-15 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該硬化性組成物の硬化方法
JP3599160B2 (ja) 1997-05-16 2004-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法
DE69701869T2 (de) * 1997-07-10 2000-11-02 Dainippon Ink & Chemicals Bei hoher Temperatur vernetzbare flüssigkristalline Polyestermischungen
JPH11352683A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性平版印刷版原版
JP2000219868A (ja) * 1998-11-16 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶パネルシ―ル用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69911564D1 (de) 2003-10-30
DE69911564T2 (de) 2004-04-29
JP2000191640A (ja) 2000-07-11
US6169186B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Angeloni et al. Photochromic liquid-crystalline polymers. Main chain and side chain polymers containing azobenzene mesogens
Naciri et al. Novel ferroelectric and electroclinic organosiloxane liquid crystals
Lee et al. Heteromeric liquid-crystalline association chain polymers: structure and properties
US7070712B2 (en) Acetylene polymers and their use as liquid crystals
JP4636295B2 (ja) メソーゲン基を含むビスマレイミド
CN112375168B (zh) 侧链棒状极性液晶聚合物及其制备方法与在非线性光学领域的应用
Zhou et al. Restudy of the Old Poly-2, 5-di (benzoyloxy) styrene as a New Liquid Crystal Polymer
JPH03505747A (ja) 強誘電性液晶ポリマー、製造方法および電気光学的要素への使用
JP5556991B2 (ja) 重合性化合物及び当該化合物の製造中間体
JP2004099446A (ja) N−置換マレイミドおよびその重合体
Bagheri et al. Synthesis and characterization of thermotropic liquid crystalline polyesters with biphenyl unit in the main chain
EP1016659B1 (en) Bismaleimides comprising mesogenic groups and oligomeric liquid crystalline bismaleimides
US5412079A (en) Liquid crystal monomer compound and polymer obtained therefrom
Gayathri et al. Self-assembly of azobenzene based side-chain liquid crystalline polymer and n-alkyloxybenzoic acids
Hsieh et al. Synthesis and thermal behavior of side‐chain liquid crystalline polymethacrylates containing tolane‐based mesogenic side groups
EP0263022B1 (fr) Polymères mesomorphes à chaines latérales dérivés du 1-(phényl)-2-(4-cyanophényl)éthane
Lin et al. Synthesis and characterization of H-bonded side-chain and crosslinking LC polymers containing donor/acceptor homopolymers and copolymers
Yang et al. Structure–property relationship of a series of novel mesogen-jacketed liquid-crystalline polymers containing semirigid side chain with different numbers of alkoxy terminal groups
Guan et al. Structure–property relationship of thermotropic liquid-crystalline vinyl polymers containing no traditional mesogen
Cooray et al. Novel fluorine-containing ferroelectric side chain liquid-crystalline polysiloxanes showing bistable fast switching
JP2772960B2 (ja) 高分子液晶材料
Hohlweg et al. Thermotropic para‐linked aromatic polyesters containing 1, 1′‐binaphthyl‐4, 4′‐ylene units
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
Hsu et al. Synthesis of ferroelectric liquid‐crystalline polymethacrylates containing 1, 2‐diphenylethane based mesogens
US5656197A (en) Ferroelectric liquid crystal

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees