JPH11352683A - 感光性平版印刷版原版 - Google Patents

感光性平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH11352683A
JPH11352683A JP15905498A JP15905498A JPH11352683A JP H11352683 A JPH11352683 A JP H11352683A JP 15905498 A JP15905498 A JP 15905498A JP 15905498 A JP15905498 A JP 15905498A JP H11352683 A JPH11352683 A JP H11352683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
compound
bond
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15905498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Miya Sakurai
美弥 桜井
Eiji Hayakawa
英次 早川
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Koji Oe
紘司 小江
Yoshitomo Yonehara
祥友 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15905498A priority Critical patent/JPH11352683A/ja
Publication of JPH11352683A publication Critical patent/JPH11352683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光反応性及び耐刷性に優れたネガ型感光性平
版印刷版原版を得る。 【解決手段】 親水性表面を有する支持体上に、アルカ
リ性水溶液に可溶で付加重合性不飽和結合を1個以上有
する高分子重合体、同一分子内に2個以上のマレイミド
基を有する化合物、光重合開始剤及び弗素系界面活性剤
を含有する感光層を設けたことを特徴とするネガ型感光
性平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷関連分野で利用
される感光性平版印刷版原版に関し、詳しくはマレイミ
ド誘導体化合物を添加することにより光反応性および耐
刷性の改良されたネガ型感光性平版印刷版原版に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版用感光性組成物として
は、感光性ジアゾ化合物が広く用いられており、大別し
て光照射により露光部が現像液に不溶化するネガ型と、
光照射により露光部が可溶化するポジ型とがある。ネガ
型感光性ジアゾ化合物としては、4−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒドとの縮合物に代表されるジア
ゾ樹脂が一般に常用されている。 このようなジアゾ樹
脂は、親水性表面を有する金属、プラスチック、紙等の
支持体に塗布し、これにネガフィルムを通して活性光線
で画像露光した場合、露光部のジアゾ樹脂が不溶化と同
時に親油化する。一方、未露光部は、適当な現像液で除
去されて親水性表面の支持体が露出し、平版印刷版とな
る。これをオフセット印刷機にかけると、未露光部は水
を受け付けてインキを反発し、一方、露光部はインキを
受け付けて画像が印刷される。
【0003】しかしながら、これらのジアゾ樹脂は単独
で平版印刷版の感光層として用いた場合には、耐摩耗性
が弱く、十分な耐刷性が得られず、また、感脂性も不十
分で、印刷時のインキ受理性が劣るという問題がある。
そこでこれらの問題を解決しようとする試みとして、感
光性ジアゾ樹脂とバインダー樹脂との組み合わせで、必
要に応じて染料、安定剤、可塑剤、充填剤、界面活性剤
などを加えた感光性組成物を作製し、親水性表面を有す
る支持体上に塗設して平版印刷版としたものがある。こ
の場合、平版印刷版の印刷適正の良し悪しを決めるのは
バインダー樹脂の特性効果が大きく、必要特性として、
ジアゾ樹脂との相溶性が良好なこと、露光によりジアゾ
樹脂と共に不溶化した画像部分においては十分な感脂性
を示すこと、現像操作時および印刷時において十分な耐
摩耗性を示すこと、未露光部においては通常用いられる
水性現像液に溶解または膨潤し良好な現像性を有するこ
と等が挙げられる。更には、ジアゾ樹脂と共存した場合
に経時安定性を悪化させるものであってはならない。
【0004】以上のような性質のいくつかを満たすバイ
ンダー樹脂として、特公昭52−7364号公報に記載
の2−ヒドキシエチル(メタ)アクリレートを50モル
%以上有する共重合体、特公昭55−34929号公報
に記載の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと
(メタ)アクリロニトリルとの共重合体、特公昭57−
43890号公報に記載の芳香族性水酸基を有する共重
合体、特公昭57−51656号公報に記載の2−ヒド
ロキシ−3−フェニキシプロピル(メタ)アクリレート
単位を含む重合体等の共重合体;エポキシ樹脂;ポリウ
レタン;ポリアミド;シエラック;ポリエステル;ポリ
ビニルブチラール;ポリ酢酸ビニル;フェノール樹脂;
ポリスチレンなどが提案されている。
【0005】しかしながら、現像性の良好なものは、不
溶化部分の皮膜が膨潤し、現像操作時の摩耗性が弱かっ
たり、感脂性の良好なものは現像性が不十分で、現像液
中に多量の有機溶剤を加える必要があったりする。又、
共重合体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート単位を含む重合体が広く使用されているが、支
持体、特にアルミニウム基板への接着性および重合体の
耐摩耗性が不十分で、高耐刷性の平版印刷版が得にく
い。又、水性高分子に近い性質を有するため、感脂性が
不十分で感光層への親油化剤の添加等の工夫がなされて
いるが、十分に満足されるものではなかった。
【0006】又、別の試みとして特開平3−2867号
には、特定のジアゾ樹脂を中間層又は感光層中に含有さ
せ、該感光層は不飽和カルボン酸及びその塩、不飽和
カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ
ル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのア
ミド等の化学構造中に少なくとも1個のエチレン性不飽
和化合物を有するモノマー、プレポリマー及びオリゴマ
ー、水溶性バインダー樹脂、光重合開始剤の3成分
を含有した平版印刷版による提案がされているが、耐刷
性や経時安定性が十分とは言えない。
【0007】以上のように、ジアゾ化合物又はジアゾ樹
脂を用いた平版印刷版は、PS版に要求される耐刷性、
感脂性、現像性、現像時に於ける耐摩耗性、経時安定性
等に於いて、特に耐刷性や経時安定性に於いて十分に満
足されるものではなかった。
【0008】一方、マレイミド化合物から導かれるマレ
イミド結合を主鎖とする樹脂や、マレイミド基を側鎖に
持つ樹脂は、環付加反応によって架橋する光架橋性材料
としてよく知られており、感光性組成物の主要成分とし
て又フォトレジスト用画像形成材料として広く用いられ
ている。マレイミドから導かれた樹脂を感光性組成物と
してネガ型平版印刷版に応用したものとして、特開昭6
2−78544号、同62−85255号、同62−9
4840号、同63−116147号、特開平1−25
4947号、同2−123361号、同2−13123
6号、同2−157762号、同2−173646号、
同2−189547号、同2−236552号、同2−
285352号、同2−285353号、同3−545
56号、同3−129352号、同3−235952
号、同3−240060号、同3−240061号、同
3−59666号、同4−219759号、同4−30
3838号、同6−138658号、同6−27659
号、同6−67417号、同6−107718号、同6
−342210号、同7−295212号、同9−15
861号等が挙げられるが、これらマレイミドから導か
れた樹脂を含む感光性組成物は高感度でありフォトレジ
ストとしては有用であるにも拘らず、支持体との接着性
が良好でない。従って、現像中ブラッシング等により画
像が剥離したり、傷が生じたりして十分な耐刷性が得ら
れない。特に低露光時にはこの傾向が著しく、結果的に
感度が低くなるという問題があった。
【0009】接着性を改良するために、感光層中にジア
ゾ樹脂を加える方法が上記の中、特開昭62−7854
4号、同62−94840号、同63−116147
号、特開平1−254947号、同2−123361
号、同3−235952号、同3−240060号、同
3−240061号、同4−219759号、同6−6
7417号、同6−342210号、同7−29521
2号等で提案されている。しかしながらジアゾ樹脂をマ
レイミドから導かれた樹脂を含む感光層に添加すると、
保存性が悪くなり、特に対湿性が低下するため好ましく
ない。
【0010】また、マレイミド化合物を感光性組成物と
して用いるものとして、N置換マレイミド化合物が特開
昭55−48744号、同61−128243号に提案
されているが、フレキソ印刷版用の感光性組成物であ
り、耐刷性ということでは十分ではなく、特開平2−2
85352号には主鎖又は側鎖にマレイミド基等の光二
量化可能な不飽和結合を2個以上を有する樹脂と、同一
分子中にマレイミド基及びホスフィニル基を有する化合
物とからなる感光組成物を親水性表面をもつ基板に塗設
して成る平版印刷版が提案されているが、接着性や保存
性が十分でない。特開平5−204160号及び同9−
15861号では、感光性組成物としてビスマレイミド
化合物を用いることが提案されているが、基板への接着
性が十分でないと言う問題があった。
【0011】本発明者らは、平版印刷版に於ける耐刷
性、感脂性、現像性、現像時に於ける耐摩耗性、経時安
定性等に留意して各種感光性組成物の組み合わせについ
て鋭意検討を進めた結果、新規なマレイミド化合物及び
関連マレイミド化合物による光反応性及び耐刷性に優れ
た組み合わせを見出し、本発明に至った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明が解
決しようとする課題は、従来からの、アルカリ性水溶液
に可溶な樹脂とジアゾ樹脂を用いたネガ型平版印刷版原
版に於いて、光反応性と耐刷性が改良されたネガ型平版
印刷版原版を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、親
水性表面を有する支持体上に、アルカリ性水溶液に可溶
で付加重合性不飽和結合を1個以上有する高分子重合
体、ジアゾ樹脂、同一分子内に2個以上のマレイミド基
を有する化合物、光重合開始剤および弗素系界面活性剤
から成る感光層を設けたことを特徴とする感光性平版印
刷版原版により達成された。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明によるアルカリ性水溶液に
可溶で付加重合性不飽和結合を1個以上を有する高分子
重合体には、ビニル系共重合体、ポリエステル、ポリア
ミド及びポリウレタン等がある。
【0015】本発明のビニル系共重合体の、アルカリ性
水溶液に可溶で付加重合性不飽和結合を1個以上を有す
る高分子重合体としては、酸基を有する重合性単量体類
と、この酸基含有重合性単量体類以外の重合性単量体と
を、重合開始剤の存在下に、共重合せしめて得ることが
できる。酸基を有する重合性単量体類としては、付加重
合性ビニルモノマー中にカルボン酸基、燐酸基、スルホ
ン基および硫酸基等を含有した単量体類を挙げることが
でき、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、アシッ
ドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドホスホ
オキシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、又は2−
スルホエチルメタクリレート等である。これら酸基の量
は、共重合体の酸価が50から250と成るように添加
し、共重合させることによりアルカリ性水溶液に可溶と
することができる。
【0016】酸基含有重合性単量体類以外の重合性単量
体類としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、2
−メチルスチレン、t−ブチルスチレンもしくはクロロ
スチレン等のスチレン系モノマー(芳香族ビニルモノマ
ー)類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソア
ミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル
又はアクリル酸ドデシル等の各種アクリル酸エステル
類:メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メ
タアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸n−ブチ
ル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸n−ア
ミル、メタアクリル酸イソアミル、メタアクリル酸n−
ヘキシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタア
クリル酸n−オクチル、メタアクリル酸デシル又はメタ
アクリル酸ドデシル等の各種メタアクリル酸エステル
類:アクリル酸ヒドロキシエチル又はメタアクリル酸ヒ
ドロキシプロピル等の各種ヒドロキシル基含有モノマー
類:N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−ブ
トキシ(メタ)アクリルアミド等の各種N−置換(メ
タ)アクリル系モノマー類を挙げることができる。
【0017】以上のモノマーの組み合わせにより導かれ
る共重合体は、場合によっては、重合性単量体類と重合
性不飽和基含有オリゴマーとの共重合体であってもよ
い。更にかかる重合性不飽和基含有オリゴマー中に酸基
を有するものを使用してもよい。このような重合性不飽
和基含有オリゴマーとしては、例えば、ビニル変性ポリ
エステル、ビニル変性ウレタン又はビニル変性エポキシ
化合物等を挙げることができる。具体例としては、無水
マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エ
ンドメチレンテトラヒドロ無水マレイン酸、α−テルピ
ネン無水マレイン酸付加物、トリオールのモノアリルエ
ーテル、ペンタエリスリットジアリルエーテルもしくは
アリルグリシジルエーテル等の各種化合物の重縮合ない
しは付加により重合性不飽和結合(ビニル基)が導入さ
れる。
【0018】更に、ビニル変性ポリエステル中に酸基を
導入せしめるには、例えば、フタル酸の如き二塩基酸を
過剰に用いることによればよく、それによって末端にカ
ルボキシル基を有するものが得られるし、或いは、無水
トリメリット酸の使用によって、主鎖中に酸基を有する
ものが得られる。
【0019】又、上記したビニル変性ウレタンとして
は、例えば、グリセリンモノアリルエーテル又は1,2
−結合を含むブタジエンポリオールの如き、各種のポリ
オールとジイソシアナートとの付加重合等により得られ
る。或いは、末端にイソシアナート基を有するウレタン
と水酸基含有重合性単量体類との付加反応等によって
も、ビニル結合が導入される。又、ジメチロールプロピ
オン酸等を、ポリオール成分として加えることによって
も、ポリウレタン中に酸成分を導入せしめることができ
る。
【0020】ポリエチレングリコールのモノメタクリレ
ートとしては、例えば、ポリオキシエチレン鎖の平均分
子量が1,000から4,000の範囲内のものを挙げ
ることができる。
【0021】又、ビニル変性エポキシ化合物としては、
例えば、末端エポキシ基とアクリル酸又はメタクリル酸
のカルボキシル基とを反応せしめればよく、これによっ
ても酸成分を導入せしめることができる。
【0022】更に、カルボキシル基含有ビニル共重合体
に、グリシジル基含有重合性単量体を付加せしめた重合
性ビニル基を有する重合性単量体類のオリゴマーが得ら
れる。ここで用いられる重合性単量体類は、前掲したも
のの中から選ばれる。
【0023】そのほかに、マクロモノマーとして市販さ
れている、例えば、東亜合成化学工業(製)の、末端ビ
ニル変性のオリゴマーも又、使用することができる。言
うまでもなく、重合性ビニル基を有するオリゴマーであ
れば、上述した種類や方法に限定されるものではない。
【0024】本発明のビニル系共重合体のアルカリ性水
溶液に可溶で付加重合性不飽和結合を1個以上を有する
高分子重合体中に、1個以上の付加重合性不飽和結合を
導入する方法としては、共重合反応時においてジエン誘
導体類を添加することにより主鎖中に付加重合性不飽和
結合を導入することができる。又、共重合体の主鎖中に
付加重合性不飽和結合が存在しない場合には、共重合体
中の水酸基と各種ビニルイソシアネートとの付加反応、
共重合体中の水酸基と各種ビニル基含有カルボン酸との
縮合反応、共重合体中のカルボン酸基とビニル変性エポ
キシ化合物類との付加反応、共重合体中のカルボン酸基
とビニルアミン化合物類との縮合反応又は共重合体中の
カルボン酸基とビニル基含有アルコール類との縮合反応
等によって、側鎖としてビニル基を導入することができ
る。
【0025】これら共重合体を得るための重合には、通
常嫌気下で重合開始剤を用いて行われる。重合開始剤と
しては、通常の公知のものが使用できるが、代表的な具
体例を挙げれば、例えば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−
ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−
ブチルペルオキシド、又は2−エチルヘキサノエート等
の各種過酸化物;又はアゾビスイソブチロニトリル又は
アゾビスイソバレロニトリル等の各種アゾ化合物を挙げ
ることができる。
【0026】反応溶剤としては、例えば、トルエン、キ
シレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素化合物類;メタノ
ール、エタノール、プロパノール又はブタノール等の各
種アルコール類;セロソルブ又はカルビトール等の各種
エーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン
又はメチルイソブチルケトン等の各種ケトン類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の各種エステル類;ブチルセロソル
ブアセテート等の各種エーテルエステル類等々の有機溶
剤を使用することができる。
【0027】本発明によるアルカリ性水溶液に可溶で付
加重合性不飽和結合を1個以上を有する高分子重合体と
してのポリエステル樹脂は、一塩基酸、二塩基酸、多塩
基酸等のカルボキシル基又はエステル形成性官能基を有
する化合物と、ジオール、ポリオール等の水酸基を有す
る化合物とを適宜選択して脱水縮合させて得られる。
【0028】二塩基酸又は多塩基酸としては、例えば、
(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタ
ル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロ
メリット酸、アジピン酸、(無水)コハク酸、セバシン
酸、ダイマー酸、(無水)マレイン酸等を使用すること
ができる。又、ジメチロールプロピオン酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸及びε−カプロラクトン等の水酸基とカル
ボキシル基を有する化合物も使用できる。
【0029】二塩基酸または多塩基酸以外に使用可能な
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、テレ
フタル酸ジメチル等の酸の低級アルキルエステル類;安
息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ロジン、及び
水添ロジン等の一塩基酸類;分子末端に1又は2個のカ
ルボキシル基を有するマクロモノマー類;5−ソジウム
スルフォイソフタル酸及びジメチルエステル類等が挙げ
られる。
【0030】水酸基を有する化合物としては、ビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェ
ノールA、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイ
ド付加物、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,5−ペンタンジオール、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテ
トラメチレングリコール等のジオール類、グリセリン、
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグ
リセリン、ペンタエリスリトール及びトリスヒドロキシ
エチルイソシアヌレート等のポリオール類、「カージュ
ラ E−10」(シェル化学工業株式会社製の合成脂肪
酸のグリシジルエステル)等のモノグリシジル化合物
類、分子末端に1又は2個の水酸基を有するマクロモノ
マー類等が挙げられる。二塩基酸の一部をジイソシアネ
ート化合物に代えることもできる。
【0031】本発明のポリエステル樹脂は、各種変性ポ
リエステル樹脂、例えば、ビニルモノマー類をグラフト
したビニル変性ポリエステル樹脂、シリコン変性ポリエ
ステル樹脂等であってもよい。
【0032】本発明のポリエステル樹脂はアルカリ水可
溶性とするためにアニオン性基としてのカルボキシル基
を導入するため、一塩基酸、二塩基酸、三官能以上の多
塩基酸等のカルボキシル基を有する化合物と、ジオー
ル、ポリオール等の水酸基を有する化合物とを適宜選択
して、溶融法、溶剤法等の公知の方法により脱水縮合さ
せてポリエステル樹脂を製造する際に、カルボキシル基
が残存するように反応すれば良い。カルボキシル基は、
主に、ポリエステル樹脂を構成する二塩基酸又は多塩基
酸等に由来する未反応のカルボキシル基である。
【0033】その他にポリエステル樹脂にカルボキシル
基を導入する方法としては、水酸基を有する線状又は分
岐ポリエステル樹脂に、例えば、無水マレイン酸、無水
フタル酸、無水トリメリット酸等の酸無水基含有化合物
を付加する方法、水酸基を有するポリエステル樹脂、好
ましくは線状ポリエステル樹脂に、例えば無水ピロメリ
ット酸等のテトラカルボン酸二無水物を反応した、カル
ボキル基を導入すると同時に鎖伸張する方法等も採用で
きる。
【0034】更に、ポリエステル樹脂に、前述したカル
ボキシル基を有する重合性モノマーをグラフト重合する
方法によってもカルボキシル基を導入できる。カルボキ
シル基を有する重合性モノマーとしては、例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、マレイン酸モノブチル等のマレイン
酸モノアルキル類、イタコン酸モノブチル等のイタコン
酸モノアルキル類等が挙げられる。
【0035】本発明のポリエステル樹脂に導入すべきカ
ルボキシル基の量は、酸価として40から300であ
る。
【0036】又、本発明のポリエステル樹脂に1個以上
の付加重合性不飽和結合を導入するには、不飽和の多塩
基性カルボン酸を必須の原料として添加することによ
り、ポリエステル樹脂の主鎖中に付加重合可能な不飽和
結合を容易に導入することができる。このような不飽和
の多塩基性カルボン酸の具体例として、フマル酸、マレ
イン酸、イタコン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタ
コン酸、ムコン酸等を挙げることができる。又、側鎖に
付加反応性不飽和基を導入するには、過剰のカルボン酸
基と反応し得るビニル変性エポキシ化合物類との付加反
応、ビニルアミン化合物類やビニル基含有アルコール類
との縮合反応等によって容易に導入することができる。
【0037】本発明によるアルカリ性水溶液に可溶で付
加重合性不飽和結合を1個以上を有する高分子重合体と
してのポリアミド樹脂は、一塩基酸、二塩基酸、多塩基
酸等のカルボキシル基又はアミド形成性官能基を有する
化合物と、ジアミン、ポリアミン等のアミノ基を有する
化合物とを適宜選択して脱水縮合させて得られる。
【0038】本発明によるアルカリ性水溶液に可溶で付
加重合性不飽和結合を1個以上を有する高分子重合体と
してのポリアミド樹脂は、一塩基酸、二塩基酸、多塩基
酸等のカルボキシル基又はアミド形成性官能基を有する
化合物としては、前述のポリエステル樹脂の合成に使用
される各種カルボキシル基含有化合物又はそれらから導
かれる酸ハロゲン化物等のアミド形成性官能基を有する
化合物が全て使用できる。
【0039】上記ポリアミド樹脂の合成に使用されるジ
アミン、ポリアミン等のアミノ基を有する化合物として
は、具体例として、エチレンジアミン、N−メチルエチ
レンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、2,
3−ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン等の脂
肪族ジアミン化合物類、ピペラジン、2−メチルピペラ
ジン、2,3−ジアミノカンファン、1,3−ジアミノ
ヘキサン等の脂環式ジアミン化合物類、o−フェニレン
ジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノ
ナフトール、4,6−ジアミノ−2−メチルフルオログ
ルシン等の芳香族ジアミン化合物類、2−アミノ−1−
エチルアミノブタントリメチレンジアミン、1,3−ジ
アミノブタントリメチレンジアミン、ビス−(2−アミ
ノベンジル)エチルアミン、4,4’,4”−トリアミ
ノトリベンジルアミン等の多価アミン化合物類等を挙げ
ることができる。
【0040】本発明のポリアミド樹脂にアニオン性基と
してのカルボキシル基を導入する方法としては、ポリア
ミド樹脂を製造する際に、カルボキシル基が残存するよ
うに反応させる方法、水酸基を有する線状或いは分岐状
のポリアミド樹脂に酸無水基含有の化合物を付加する方
法、カルボキシル基を含有した重合性モノマーをグラフ
ト重合する方法、残存アミノ基とカルボキシル基を含有
するハロゲン化合物とを反応させる方法等がある。
【0041】本発明のポリアミド樹脂に導入すべきカル
ボキシル基の量は、酸価として40から300である。
【0042】又、本発明のポリアミド樹脂に1個以上の
付加重合性不飽和結合を導入するには、不飽和の多塩基
性カルボン酸を必須の原料として添加することにより、
ポリアミド樹脂の主鎖中に付加重合可能な不飽和結合を
容易に導入することができる。このような不飽和の多塩
基性カルボン酸の具体例として、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン
酸、ムコン酸等を挙げることができる。又、側鎖に付加
反応性不飽和基を導入するには、過剰のカルボン酸基と
反応し得るビニル変性エポキシ化合物類との付加反応、
ビニルアミン化合物類やビニル基含有アルコール類との
縮合反応等によって容易に導入することができる。
【0043】本発明のポリウレタン樹脂は、ポリオール
成分と、ポリイソシアナート成分とを反応させることに
よって製造することができる。
【0044】ポリオール成分としては、ポリエステル樹
脂の製造方法に於いて掲げたジオール成分の他、ポリエ
ステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカ
ーボネートジオール、ポリシロキサンジオール等の高分
子ポリオール、必要に応じて3官能以上のポリオール化
合物を使用することもできる。
【0045】ポリイソシアナート成分には、2,4−ト
リレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシア
ナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート、フェニレンジイ
ソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナート、
メタキシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、水添トリレンジイソシアナート、水添4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、水添メタキ
シリレンジイソシアナート、粗製4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアナート等のジイソシアナート化合物の
他、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート等のポリ
イソシアナート化合物も使用できる。
【0046】ポリウレタン樹脂の製造は常法に従えばよ
い。例えば、イソシアナート基と反応しない不活性な有
機溶剤中で、室温から100℃程度の温度で付加反応を
行う方法が好ましい。その際、ジブチル錫ジラウリレー
ト等の公知の触媒を使用してもよい。
【0047】本発明のポリウレタン樹脂に、アニオン性
基として好ましいカルボキシル基を樹脂に導入する方法
としては、水酸基を有する線状又は分岐ポリウレタン樹
脂に、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ト
リメリット酸等の酸無水基含有化合物を付加する方法、
更に、ポリウレタン樹脂に、前述したカルボキシル基を
有する重合性モノマーをグラフト重合する方法によって
もカルボキシル基を導入できる。カルボキシル基を有す
る重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、マレイン酸モノブチル等のマレイン酸モノアルキ
ル類、イタコン酸モノブチル等のイタコン酸モノアルキ
ル類等が挙げられる。
【0048】本発明のポリウレタン樹脂に導入すべきカ
ルボキシル基の量は、酸価として40から300であ
る。
【0049】又、本発明のポリウレタン樹脂に1個以上
の付加重合性不飽和結合を導入するには、ビニル基含有
のジオール又はポリオール乃至はビニル基含有のジイソ
シアナートを必須の原料として添加することにより、ポ
リウレタン樹脂の主鎖中に付加重合可能な不飽和結合を
導入することができる。このようなビニル基含有のジオ
ール又はポリオールの具体例として、例えば、2−ブテ
ン−1,4−ジオール、2−メチレン−1,3−プロパ
ンジオール、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオ
ール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、1,5−ヘキ
サジエン−3,4−ジオール、3−シクロペンテン−
1,2−ジオール、2−シクロペンテン−1,4−ジオ
ール、2−シクロヘキセン−1,4−ジオール、その他
「高分子データ・ハンドブック−基礎編−」(高分子学
会編、培風館発行、1998年改訂版)296頁から3
20頁に記載の化合物類を挙げることができる。又、ビ
ニル基含有のジイソシアナートの具体例としては、ブテ
ンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジ
イソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0050】又、側鎖に付加反応性不飽和基を導入する
には、過剰の水酸基と反応し得るビニル基含有のカルボ
ン酸化合物類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイ
ン酸モノブチル等のマレイン酸モノアルキル類、イタコ
ン酸モノブチル等のイタコン酸モノアルキル類等との縮
合反応により得ることができる。
【0051】また他に、本発明のアルカリ性水溶液に可
溶で付加重合性不飽和結合を1個以上有する高分子重合
体としての、ビニル系共重合体、ポリエステル、ポリウ
レタンとしては、公知の特開昭59−113433号、
同59−115328号、同59−114534号、同
59−113431号、同59−206431号、同5
9−206432号、同59−207928号、同59
−218440号、同60−32818号、同60−5
8436号、同60−79036号、60−88938
号、同60−97349号、同60−158439号、
同60−191244号、同60−203630号、同
60−221748号、同61−32842号、同61
−55643号、同62−34151号、同62−17
4744号、特開平2−232217号、同3−422
5号、同3−219250号、同6−27647号等に
記載の各種アルカリ性水溶液に可溶な付加重合性不飽和
結合を1個以上有する高分子重合体類も好適に使用する
ことができる。
【0052】本発明のアルカリ性水溶液に可溶で付加重
合性不飽和結合を1個以上有する高分子重合体として
の、ビニル系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタンは、分子量が1000から100万までの高
分子、好ましくは3000から30万までの高分子であ
る。又、これらの高分子重合体は2種以上を混合して使
用しても良く、使用量としては、感光性組成物の固形分
に対して5〜90重量%の範囲、好ましくは10〜70
重量%である。
【0053】本発明に用いるジアゾ樹脂としては、ジア
ゾジアリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物
の塩に代表されるジアゾ樹脂があり、感光性、水不溶性
で有機溶媒可溶性のものが好ましい。
【0054】特に好適なジアゾ樹脂は、4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−4’−メチルジフェニルアミン、4−
ジアゾ−3’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−
4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メ
チル−4’−エトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−
3−メトキシジフェニルアミン等とホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアル
デヒド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニルエ
ーテル等との縮合物の有機酸塩又は無機酸塩である。
【0055】有機酸としては、例えば、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレ
ンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プロピルナフタ
レンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
−5−スルホン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、ベンゼンホスフィン酸等が挙げられ、無機酸として
は、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、チ
オシアン酸等が挙げられる。
【0056】更に、特開昭54−30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂:カルボキシル基を有するジアゾ樹脂:フェ
ノール性水酸基を有するジアゾ樹脂特開平1−1567
37号公報記載のポリイソシアネート化合物とジアゾ化
合物を反応してなるジアゾ樹脂等も使用しうる。
【0057】これらのジアゾ樹脂の使用量は、組成物の
固形分に対して0〜40重量%の範囲が好ましく、また
必要に応じて、2種以上のジアゾ樹脂を併用してもよ
い。
【0058】本発明に使用する同一分子内に2個以上の
マレイミド基を有する化合物としては、下記一般式
(1)が挙げられる。
【0059】
【化3】
【0060】(式中、Eは結合手が2価以上の有機基で
あって、窒素原子、イオウ原子、酸素原子等のヘテロ原
子を含有してもよい炭素数30までの有機基を表す。具
体的には炭素数1から30までの、直鎖または分岐状の
脂肪族化合物、脂環式脂肪族化合物、芳香族化合物、ヘ
テロ環化合物から誘導される2価またはそれ以上の多価
の有機基である。R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原
子、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基ま
たは置換されていてもよい炭素数20以下のアルキル
基、アルキレン基、アリル基、脂環式脂肪族基、ヘテロ
環基を表す。又、R1 とR2 とが5員環又は6員環を形
成してもよい。xは2以上10以下の整数を表す。)
【0061】又、上記のマレイミド基を有する化合物の
中、いわゆるウッドワード・ホフマン則における[2+
2]反応による光架橋よりも、マレイミドの2重結合が
直鎖結合を起こす方が好ましく、その様なマレイミド基
を有する化合物としては、一般式(1)においてR1
よびR2 がそれぞれ独立に水素原子又は炭素数20以下
のアルキル基の化合物が好ましい。但し、一般式(1)
に於ける他の記号は上記マレイミド基化合物と同じ意味
である。
【0062】一般式(1)は下記反応式(1)により、
E−(NH2 )xで表される炭素数30までのジアミン
化合物又はポリアミン化合物とxモルのマレイン酸無水
物化合物類とから導かれる化合物である。
【0063】
【化4】
【0064】(反応式中、E、R1、R2及びxは、一
般式(1)の場合と同じものを表す。)
【0065】本発明の一般式(1)の化合物合成に用い
ることのできるジアミン化合物又はポリアミン化合物と
しては、具体的には、例えば、エチレンジアミン、トリ
メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、2,3−
ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−
ジアミノ−2−メチルブタン等の脂肪族ジアミン化合物
類、2,3−ジアミノカンファン、1,3−ジアミノシ
クロヘキサン等の脂環式ジアミン化合物類、o−フェニ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレ
ンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジア
ミノナフトール、4,6−ジアミノ−2−メチルフルオ
ログルシン等の芳香族ジアミン化合物類、2−アミノ−
1−エチルアミノブタントリメチレンジアミン、1,3
−ジアミノブタントリメチレンジアミン、ビス−(2−
アミノベンジル)エチルアミン、4,4’,4”−トリ
アミノトリベンジルアミン、トリアムテレン、トリス
(3−アミノプロピル)アミン、2,4,6−トリス
(3−アミノプロピル)−s−トリアジン、メラミン等
の多価アミン化合物類等を挙げることができる。
【0066】本発明の一般式(1)の化合物合成に用い
ることのできるマレイン酸無水物の具体例としては、反
応式(1)に於けるマレイン酸無水物の置換基R1 及び
2として前述の置換基の中から選んで組み合わせた化
合物がいずれも使用でき、例えば、無水マレイン酸、2
−メチル無水マレイン酸、2−エチル無水マレイン酸、
2−プロピル無水マレイン酸、2−ブチル無水マレイン
酸、2−イソブチル無水マレイン酸、2−クロロ無水マ
レイン酸、2−フェニル無水マレイン酸、2−トリル無
水マレイン酸、2−シクロヘキシル無水マレイン酸、
2,3−ジメチル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無
水マレイン酸、2,3−ジエチル無水マレイン酸、2−
フェニル−3−メチル無水マレイン酸、2−フェニル−
3−エチル無水マレイン酸、2−フェニル−3−プロピ
ル無水マレイン酸、2−フェニル−3−ブチル無水マレ
イン酸、2−フェニル−3−クロロ無水マレイン酸、2
−フェニル−3−シアノ無水マレイン酸等を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。又、R
1 およびR2 とでシクロペンタン環やシクロヘキサン環
を形成した化合物も挙げることができる。又この中、好
ましいマレイン酸無水物としては無水マレイン酸、2−
メチル無水マレイン酸、2−エチル無水マレイン酸、2
−プロピル無水マレイン酸、2−ブチル無水マレイン
酸、2−イソブチル無水マレイン酸等を挙げることがで
きる。
【0067】本発明に使用する同一分子内に2個以上の
マレイミド基を有する一般式(1)の化合物を得る方法
としては、公知の方法、例えば、W.R.Vaugha
n,K.S.Anderson,J.Org.Che
m.,21,673(1956)の方法に従い、無水マ
レイン酸化合物類とジアミン類又は多価アミン類とを反
応させてマレアミン酸を生成させ、次いで酢酸ナトリウ
ムの存在下、無水酢酸中で反応させることにより目的と
する一般式(1)で表されるマレイミド化合物が得られ
る。全反応式としては前述の反応式(1)に従う。
【0068】次に、本発明に使用できる、他の、同一分
子内に2個以上のマレイミド基を有する化合物として
は、下記一般式(2)が挙げられる。
【0069】
【化5】
【0070】(式中、Lは分子量1万以下の窒素原子、
硫黄原子又は酸素原子等のヘテロ原子を含有してもよい
2価以上の結合手をもつ有機基を表す。G1 およびG2
はそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、酸イ
ミド結合、ウレタン結合、尿素結合又はアミノ結合を表
す。R11およびR12はそれぞれ独立に窒素原子、硫黄原
子又は酸素原子等のヘテロ原子を含有してもよい2価の
有機基を表す。更に、具体的には、R11およびR12はそ
れぞれ独立に炭素数50以下の置換されていてもよい結
合手が2価の脂肪族基、不飽和脂肪族基、脂環式脂肪族
基、芳香族基、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を主鎖
に含む脂肪族基、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を環
に含む脂環式脂肪族基、窒素原子、硫黄原子又は酸素原
子を共役内に含む芳香族基であり、置換されていてもよ
い置換基は炭素数20以下の脂肪族基、不飽和脂肪族
基、脂環式脂肪族基、芳香族基、又はハロゲン原子、水
酸基、アルキルエステル基、アルキルエーテル基、アル
キルカーボネート基、シアノ基である。また更に、これ
ら2価の有機基が2基以上−O−、−S−、−NH−、
エステル結合、酸イミド結合、ウレタン結合、尿素結
合、スルホン基結合、スルホンアミド結合、酸アミド結
合等で結合された有機基でもよい。R3 、R4 、R5
よびR6 はそれぞれ独立に、水素原子、塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子、水酸基、シアノ基又は置換され
ていてもよい炭素数1から20以下のアルキル基、アル
キレン基、アリル基、脂環式脂肪族基、ヘテロ環基を表
す。又、R 3 とR4 またはR5 とR6 との間において5
員環又は6員環を形成してもよい。y及びzは、各々独
立した0又は整数を表すが、y+zが2以上である。)
【0071】又、一般式(2)のマレイミド化合物に於
いても一般式(1)と同じくマレイミド基を有する化合
物の中、いわゆるウッドワード・ホフマン則における
[2+2]反応による光架橋よりも、マレイミドの2重
結合が直鎖結合を起こす方が好ましく、その様なマレイ
ミド基を有する一般式(2)の化合物としては、記号R
3、 R4 、R5 およびR6 がそれぞれ独立に水素原子又
は炭素数20以下のアルキル基の化合物が好ましい。但
し、一般式(2)に於ける他の記号は上記マレイミド基
化合物と同じ意味である。
【0072】本発明に用いられる一般式(2)の化合物
は、Ay−L−Bzで表される反応性末端基A/Bを有
する化合物とMI−Mで表される反応性末端基Mを有す
るマレイミド化合物との付加反応又は縮合反応とから合
成することができる。この反応は反応式(2)で表され
る。
【0073】
【化6】
【0074】(反応式中、L,G1,G2,yおよびz
は、一般式(2)と同じである。)
【0075】この時、一般式(2)を得るための反応性
末端基A/BとMとの組み合わせによる合成反応の種類
と、得られる一般式(2)化合物の結合手G1/G2につ
いて、表1に列記する。
【0076】
【表1】
【0077】表1における、脱水縮合1はカルボン酸と
アルコールの脱水縮合反応であり、例えば公知の酸触媒
による脱水反応によりエステル結合が形成され、脱水縮
合2はカルボン酸とアミンとの脱水縮合反応であり容易
に酸イミド結合が形成され、脱水縮合3は異なるアルコ
ール間の脱水縮合反応であり、酸触媒下に脱水反応を行
う方法や、必要に応じてハロゲン化物に誘導したのち金
属(Na、K)アルコラートと反応させる方法もありエ
ーテル結合が形成される。
【0078】また表1に於ける付加反応1は、カルボン
酸とエポキシドの反応であり、混合加熱することにより
容易にエステル結合が形成され、付加反応2はアルコー
ル類とエポキシドの反応であり酸触媒により容易にエー
テル結合が形成され、付加反応3はアルコールとイソシ
アナートとの付加反応であり混合加熱することにより容
易にウレタン結合が形成され、付加反応4は酸無水物と
アルコールとの反応であり酸触媒によりエステル結合が
形成され、付加反応5はエポキシドとアミンとの付加反
応であり混合することによりアミン結合が形成され、付
加反応6はアミン化合物とイソシアナートとの付加反応
であり混合することにより容易に尿素結合を形成し、付
加反応7はアミン化合物と酸無水物との付加反応であり
混合加熱することにより酸イミド結合が形成される。以
上の様に、本発明に用いる一般式(2)で表される化合
物はいずれも公知の脱水縮合反応又は付加反応を駆使し
て、比較的容易に合成することができる。
【0079】本発明の一般式(2)の合成に用いられる
MI−COOHで表される化合物は、例えば、下記反応
式(3)で示される様に、置換無水マレイン酸化合物と
1級アミノカルボン酸とから、公知の技術(例えば、
D.H.Rich等、「ジャーナル オブ メディカル
ケミストリー(J.Med.Chem.)」、18
巻、1004頁(1975年)参照)を用いて合成する
ことができる。
【0080】
【化7】
【0081】(式中、R3 、R4 、R5 、R6 、R11
よびR12は一般式(2)の場合と同じものを表す。)
【0082】上記の反応で用いられる、1級アミノカル
ボン酸としては、例えば、アスパラギン、アラニン、β
−アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グ
ルタミン、トリプトファン、トレオニン、バリン、リジ
ン、ロイシン、シクロロイシン、3−アミノプロピオン
酸、α−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、アミノ吉草酸、
6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、2−ア
ミノカプリル酸、3−アミノカプリル酸、6−アミノカ
プリル酸、8−アミノカプリル酸、2−アミノノナン
酸、4−アミノノナン酸、9−アミノノナン酸、2−ア
ミノカプリン酸、9−アミノカプリン酸、10−アミノ
カプリン酸、2−アミノウンデカン酸、10−アミノウ
ンデカン酸、11−アミノウンデカン酸、2−アミノラ
ウリン酸、11−アミノラウリン酸、12−アミノラウ
リン酸、2−アミノトリデカン酸、13−アミノトリデ
カン酸、2−アミノミリスチン酸、14−アミノミリス
チン酸、2−アミノペンタデカン酸、15−アミノペン
タデカン酸、2−アミノパルミチン酸、16−アミノパ
ルミチン酸、2−アミノヘプタデカン酸、17−アミノ
ヘプタデカン酸、2−アミノステアリン酸、18−アミ
ノステアリン酸、2−アミノエイコサン酸、20−アミ
ノエイコサン酸、アミノシクロヘキサンカルボン酸、ア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、2−アミノ−3
−プロピオン酸等が挙げられるが、これに限定されるも
のではなく、1級アミノカルボン酸であればいずれも使
用できる。又、ピロリドン、δ−バレロラクタム、ε−
カプロラクタム等のラクタム類を使用することもでき
る。
【0083】上記の置換無水マレイン酸化合物として
は、置換基R3 、R4 、R5 及びR6として前述の置換
基の中から選んで組み合わせた化合物がいずれも使用で
き、例えば、無水マレイン酸、2−メチル無水マレイン
酸、2−エチル無水マレイン酸、2−プロピル無水マレ
イン酸、2−ブチル無水マレイン酸、2−イソブチル無
水マレイン酸、2−クロロ無水マレイン酸、2−フェニ
ル無水マレイン酸、2−トリル無水マレイン酸、2−シ
クロヘキシル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マ
レイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、2,3−
ジエチル無水マレイン酸、2−フェニル−3−メチル無
水マレイン酸、2−フェニル−3−エチル無水マレイン
酸、2−フェニル−3−プロピル無水マレイン酸、2−
フェニル−3−ブチル無水マレイン酸、2−フェニル−
3−クロロ無水マレイン酸、2−フェニル−3−シアノ
無水マレイン酸等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。又、R3 とR4 またはR5 とR
6 とでシクロペンタン環やシクロヘキサン環を形成した
化合物も挙げることができる。更に好ましいマレイン酸
無水物としては無水マレイン酸、2−メチル無水マレイ
ン酸、2−エチル無水マレイン酸、2−プロピル無水マ
レイン酸、2−ブチル無水マレイン酸、2−イソブチル
無水マレイン酸等を挙げることができる。
【0084】本発明の一般式(2)の合成に用いられる
MI−OHで表される化合物は、例えば、下記反応式
(4)で表されるように、マレイミドとホルムアルデヒ
ドから、或いは、反応式(5)で示されるように、置換
無水マレイン酸化合物と1級アミノアルコールとから、
公知の技術(例えば、米国特許第2526517号明細
書、特開平2−268155号公報参照)等を用いて合
成することができる。
【0085】
【化8】
【0086】
【化9】
【0087】(式中、R3 、R4 、R5 、R6 、R11
よびR12は一般式(2)の場合と同じものを表す。)
【0088】上記の置換無水マレイン酸化合物として
は、前述の反応式(3)で説明した置換無水マレイン酸
化合物が全て使用できる。又、上記反応で用いられる1
級アミノアルコールとしては、例えば、2−アミノエタ
ノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−
1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロ
パノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−
1−ブタノール、2−アミノ−3−メチル−1−ブタノ
ール、2−アミノ−4−メチルチオ−1−ブタノール、
2−アミノ−1−ペンタノール、5−アミノ−1−ペン
タノール、(1−アミノシクロペンタン)メタノール、
6−アミノ−1−ヘキサノール、2−アミノ−1−ヘキ
サノール、7−アミノ−1−ヘプタノール、2−(2−
アミノエトキシ)エタノール、N−(2−アミノエチ
ル)エタノールアミン、4−アミノ−1−ピペラジンエ
タノール、1−アミノメチル−1−シクロヘキサノール
等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、
1級アミノアルコールであれば、いずれも使用できる。
【0089】本発明の一般式(2)の合成に用いられる
MI−NH2 で表される化合物は、例えば、下記反応式
(6)で表されるように、マンニッヒ反応を利用してマ
レイミドとホルムアルデヒド及び塩化アンモニウムから
合成される。
【0090】
【化10】
【0091】また他のMI−NH2 で表される化合物の
合成法としては、例えば、反応式(7)で表されるよう
に、MI−OHで表されるアルコール化合物のアルカリ
金属塩とp−トルエンスルホニルクロリドとを反応させ
て得られるスルホン酸エステルをアンモノリシスするこ
とにより容易にMI−NH2 で表されるアミン化合物を
合成できる。
【0092】
【化11】
【0093】反応式(7)で合成されるアミン化合物の
具体例としては、前述したMI−OHで表されるアルコ
ール化合物のアルコール残基MI−にアミノ基が結合し
たアミン化合物MI−NH2 が全て使用でき、例えば、
N−(2−アミノエチル)マレイミド、N−(3−アミ
ノプロピル)マレイミド、N−(4−アミノブチル)マ
レイミド等を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0094】また別のMI−NH2 で表される化合物の
合成法としては、例えば、反応式(8)で表されるよう
に、後述するMI−NCOで表されるイソシアナート化
合物の加水分解反応により容易に合成できる。
【0095】
【化12】
【0096】従って反応式(8)により得られるアミン
化合物は、前述のMI−OHで表されるアルコール化合
物類から選ばれたアルコールと後述のOCN−X−NC
Oで表されるイソシアナート化合物類から選ばれたイソ
シアナートから導かれるMI−OCONH−X−NH2
で表されるカルバメート結合をもったアミン化合物であ
る。この反応式(8)で表されるアミン化合物の具体例
としては、MI−OHとOCN−X−NCOとの組み合
わせにより導かれる化合物全てが本発明化合物(2)の
原料アミン化合物として使用できる。
【0097】本発明の一般式(2)の合成に用いられる
MI−NCOで表される化合物は、例えば、下記反応式
(9)で示されるように、前述したMI−OHで表され
る化合物と当量のジイソシアネート化合物OCN−X−
NCOとを反応させることにより、得ることができる。
【0098】
【化13】
【0099】上記のMI−OHで表される化合物は、前
述したアルコール化合物が全て使用できる。ジイソシア
ナート化合物としては、メチレンジイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、ヘキサデカメチレンジ
イソシアナート、ブテンジイソシアナート、六フッ化プ
ロパン−1,3−ジイソシアナート等の脂肪族ジイソシ
アナート化合物類、シクロプロパン−1,2−ジイソシ
アナート、イソホロンジイソシアナート、1−メチルシ
クロヘキサン−2,4−ジイソシアナート、ダイマー酸
ジイソシアナート等の脂環族ジイソシアナート化合物
類、カルボニルジイソシアナート、カルボキシプロパン
−1,3−ジイソシアナート、リジンジイソシアナート
等の酸素を主鎖に含む脂肪族ジイソシアナート化合物
類、ジメチルスルフォンジイソシアナート、3−ニトラ
ザ−1,5−ペンタンジイソシアナート等の窒素原子や
イオウ原子を含有した脂肪族ジイソシアナート化合物
類、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,3−ジ
フェニルプロパン−1,3−ジイソシアナート等の芳香
族環をもつ脂肪族ジイソシアナート化合物類、4−フェ
ニルイソシアナート−メチルイソシアナート、ヘキサヒ
ドロベンジジン−4,4’−ジイソシアナート等の脂肪
族・芳香族混合のジイソシアナート化合物類、1−メチ
ル−2,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ジ
クロロベンゼン−2,4−ジイソシアナート、1−ニト
ロベンゼン−2,4−ジイソシアナート、2,6−ジメ
チルベンゼン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン
−1,5−ジイソシアナート、トリジンジイソシアナー
ト、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、
3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ソシアナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ジ
フェニルエーテル−2,4’−ジイソシアナート等の芳
香族ジイソシアナート化合物類、ジベンゾフラン−2,
7−ジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,
6−ジイソシアナート等のヘテロサイクリックジイソシ
アナート化合物類等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0100】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bが−OHであ
る化合物は、2価以上の多価アルコール化合物を挙げる
ことができる。具体例として、例えば、2−ブテン−
1,4−ジオール、2−メチレン−1,3−プロパンジ
オール、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオー
ル、5−ヘキセン−1,2−ジオール、1,5−ヘキサ
ジエン−3,4−ジオール、3−シクロペンテン−1,
2−ジオール、2−シクロペンテン−1,4−ジオー
ル、2−シクロヘキセン−1,4−ジオール、ネオペン
チルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチ
ロールプロパン、ビスフェノールA、水添ビスフェノー
ルA、ジペンタエリスリトール、「高分子データ・ハン
ドブック−基礎編」(高分子学会編、培風館発行、19
98年改訂版)296〜322頁に記載の多価アルコー
ル化合物類を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。また分子量が1万以下のポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレン
オキサイド等のポリアルキレンオキサイド類や前述のポ
リアルコール類のエチレンオキシド変性物等も使用でき
る。更に、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共
重合体、プロピレングリコールとテトラヒドロフランの
共重合体、エチレングリコールとテトラヒドロフランの
共重合体、ポリイソプレングリコール、水添ポリイソプ
レングリコール、ポリブタジエングリコール、水添ポリ
ブタジエングリコール等の炭化水素系ポリオール類、ポ
リテトラメチレンヘキサグリセリルエーテル(ヘキサグ
リセリンのテトラヒドロフラン変性物)等の多価水酸基
化合物等も好適に使用できる。
【0101】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bが−NH2
ある化合物は、2価以上の多価アミン化合物を挙げるこ
とができる。具体例として、エチレンジアミン、トリメ
チレンジアミン、テトラメチレンジアミン、2,3−ジ
アミノペンタン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族
ジアミン化合物類、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,3−ジアミノカンファン、1,3−ジアミノヘ
キサン等の脂環式ジアミン化合物類、o−フェニレンジ
アミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノナ
フトール、4,6−ジアミノ−2−メチルフルオログル
シン等の芳香族ジアミン化合物類、2−アミノ−1−エ
チルアミノブタントリメチレンジアミン、1,3−ジア
ミノブタントリメチレンジアミン、ビス−(2−アミノ
ベンジル)エチルアミン、4,4’,4”−トリアミノ
トリベンジルアミン等の多価アミン化合物類等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0102】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bがエポキシド
である化合物は、1分子中に2個以上の末端エポキシド
を持つ化合物を挙げることができる。具体例として、
(メチル)エピクロルヒドリンと、ビスフェノールAや
ビスフェノールF及びそのエチレンオキシサイド、プロ
ピレンオキサイド変性物等から合成されるエピビス型の
分子量が1万以下のエポキシ樹脂、エポキシノボラック
樹脂、フェノール、ビフェノール等と(メチル)エピク
ロルヒドリンとの分子量が1万以下の反応物、テレフタ
ル酸やイソフタル酸、ピロメリット酸のグリシジルエス
テル等の分子量が1万以下の芳香族エポキシ樹脂、又
(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリ
コール、(ポリ)ブチレングリコール、(ポリ)テトラ
メチレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリ
コール類や、そのアルキレンオキサイド変性物の分子量
が1万以下のポリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリ
セリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソル
ビトール、1,4−ブタンジオール,1,6−ヘキサン
ジオール等の脂肪族多価アルコールや、そのアルキレン
オキサイド変性物のグリシジルエーテル、アジピン酸、
セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸の
グリシジルエステル、多価アルコールと多価カルボン酸
とのポリエステルポリオールの分子量が1万以下のグリ
シジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートやメ
チルグリシジル(メタ)アクリレートの分子量が1万以
下の共重合体、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポ
キシ化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし
油、エポキシ化ポリブタジエン等の分子量が1万以下の
脂肪族エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0103】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bが−COOH
である化合物は、2価以上の多価カルボン酸化合物を挙
げることができる。具体例として、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、アセチレンジカルボン酸、グルタル
酸、グルタコン酸、アジピン酸、ジチオアジピン酸S,
S’−ジプロピル、ムコン酸、ガラクタル酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン
二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデ
カン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコ
サン二酸、ヘンエイコサン二酸、ドコサン二酸等の脂肪
族ジカルボン酸化合物類、1,1−シクロプロパンジカ
ルボン酸、1,2−シクロプロパンジカルボン酸、1,
1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタン
ジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、ピ
ン酸、ホモピン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン
酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,1−シ
クロヘキサン二酢酸、1,4−(2−ノルボルネン)ジ
カルボン酸、2,3−ビシクロ(2,2,2)オクタン
ジカルボン酸、2,5−ジオキソ−1,4−ビシクロ
(2,2,2)オクタンジカルボン酸、1,5−ビシク
ロ(3,2,2)ノナンジカルボン酸、1,3−アダマ
ンタンジカルボン酸、2,6−スピロ(3,3)ヘプタ
ンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸化合物類、フタ
ル酸、イソフタル酸、ジチオフタル酸S,S’−ジプロ
ピル、4−メチルイソフタル酸、4,5−ジメチルイソ
フタル酸、4−クロロイソフタル酸、4,5−ジクロロ
イソフタル酸、テレフタル酸、2−メチルテレフタル
酸、2,5−ジブロモテレフタル酸、1,2−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,2−(9−オキソフルオレン)ジ
カルボン酸、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,
6−アントラキノンジカルボン酸,3,4−ビフェニル
ジカルボン酸、4,4”−p−テルフェニルジカルボン
酸、4,4”’−p−クアテルフェニルジカルボン酸、
3,3’−メチレン二安息香酸、2,2’−ビベンジル
ジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸、4,
4’−カルボニル二安息香酸、4,4’−オキシ二安息
香酸、4,4’−チオ二安息香酸、4,4’−スルホニ
ル二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸、4,4’
−アゾベンゼンジカルボン酸、ホモフタル酸、2−カル
ボキシ桂皮酸等の芳香族ジカルボン酸化合物類、オキシ
二酢酸、5−オキサセバシン酸、7−オキサトリデカン
二酸、3,3’−(エチレンジオキシ)ジプロピオン
酸、p−カルボキシフェノキシ酢酸、チオ二酢酸、スル
ホニル二酢酸、エチレンジチオ二酢酸、ビス(2−カル
ボキシエチル)メチルホスフィンオキシド等の主鎖にヘ
テロ原子を含むジカルボン酸化合物類、2,3−フラン
ジカルボン酸、2,3−チオフェンジカルボン酸、2,
6−テトラヒドロピランジカルボン酸、2,8−フェノ
キサチインジカルボン酸、2,5−ピロールジカルボン
酸、2,5−インドールジカルボン酸、3,6−カルバ
ゾールジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、
2,6−ピラジンジカルボン酸等の複素環を含むジカル
ボン酸化合物類、ヘミメリチック酸、トリメチック酸、
トリメシック酸、1,2,3,4−シクロペンタン四カ
ルボン酸、ピロメリチック酸、ベンゼンペンタカルボン
酸、メリチック酸等の多価カルボン酸化合物類等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
また更に、共重合可能な反応基をもつカルボン酸化合物
類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等を共重合させて得
た分子量が1万以下、好ましくは5000以下のカルボ
ン酸基含有のオリゴマーや重合体等も、本発明による一
般式(2)の原料化合物として使用することができる。
【0104】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bが−NCOで
ある化合物は、2価以上の多価イソシアナート化合物を
挙げることができる。具体例としては、例えば、メチレ
ンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、ヘキサデカメチレンジイソシアナート、ブテンジイ
ソシアナート、六フッ化プロパン−1,3−ジイソシア
ナート等の脂肪族ジイソシアナート化合物類、シクロプ
ロパン−1,2−ジイソシアナート、イソホロンジイソ
シアナート、1−メチルシクロヘキサン−2,4−ジイ
ソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート等の脂環族
ジイソシアナート化合物類、カルボニルジイソシアナー
ト、カルボキシプロパン−1,3−ジイソシアナート、
リジンジイソシアナート等の酸素を主鎖に含む脂肪族ジ
イソシアナート化合物類、ジメチルスルフォンジイソシ
アナート、3−ニトラザ−1,5−ペンタンジイソシア
ナート等の窒素原子やイオウ原子を含有した脂肪族ジイ
ソシアナート化合物類、1,3−キシリレンジイソシア
ナート、1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジイソ
シアナート等の芳香族環をもつ脂肪族ジイソシアナート
化合物類、4−フェニルイソシアナート−メチルイソシ
アナート、ヘキサヒドロベンジジン−4,4’−ジイソ
シアナート等の脂肪族・芳香族混合のジイソシアナート
化合物類、1−メチル−2,4−フェニレンジイソシア
ナート、1,3−ジクロロベンゼン−2,4−ジイソシ
アナート、1−ニトロベンゼン−2,4−ジイソシアナ
ート、2,6−ジメチルベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、ナフタリン−1,5−ジイソシアナート、トリ
ジンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアナート、ピレン−3,8−ジ
イソシアナート、ジフェニルエーテル−2,4’−ジイ
ソシアナート等の芳香族ジイソシアナート化合物類、ジ
ベンゾフラン−2,7−ジイソシアナート、9−エチル
カルバゾール−3,6−ジイソシアナート等のヘテロサ
イクリックジイソシアナート化合物類、1−メチルベン
ゾール−2,4,6−トリイソシアナート、トリフェニ
ルメタン−4,4’,4”−トリイソシアナート、ポリ
メリックMDI等の多価イソシアナート化合物類、更に
はジイソシアナートのダイマーやトリマー等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0105】本発明による一般式(2)の化合物合成に
用いられる、反応式(2)に於けるAy−L−Bzで表
される原料化合物の中、末端反応基A/Bが−COOC
O−である化合物は、同一分子内に2個以上の酸無水基
を含有した化合物を挙げることができる。具体例として
は、例えば、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラ
ン−3−イル)テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水
物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸
二無水物、ピロメリチック酸二無水物、4,4’−ビフ
タル酸無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペン
タンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−
ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、エチ
レンジアミンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オ
キシジフタル酸無水物、ナフタレン−1,4,5,8−
テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0106】本発明に使用される一般式(1)及び一般
式(2)で表される、同一分子内に2個以上のマレイミ
ド基を有する化合物としての具体例としては、例えば、
以下の化合物1〜57を例示できる。
【0107】
【化14】
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】
【0116】
【化23】
【0117】
【化24】
【0118】
【化25】
【0119】
【化26】
【0120】
【化27】
【0121】
【化28】
【0122】
【化29】
【0123】
【化30】
【0124】(尚、上記具体例化合物中、nおよびmは
整数を表す。また、コポリマーの場合には、分子量が1
万以下の化合物である。また具体例化合物番号45以下
57までの化合物は、本発明による新規のマレイミド化
合物である。)などを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0125】本発明に使用される同一分子内に2個以上
のマレイミド基を有する化合物の分子量は1万以下、好
ましくは5000以下、特に好ましくは分子量が200
0以下である。本発明に使用される同一分子内に2個以
上のマレイミド基を有する化合物の使用量は、感光性組
成物の固形分に対して5から70重量%の範囲が好まし
い。添加量が5重量%以下の場合には、光照射した後の
画像部に於ける架橋重合が十分ではなく、70重量%を
越えて使用した場合には現像液への溶解性、アルミニウ
ム基版との接着性等に問題が生じ、いずれの場合にも平
版印刷版原版としての特性に問題が発生する。
【0126】光重合開始剤としては、例えば、米国特許
第2367661号明細書に記載されているα−カルボ
ニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載
されているアシロインエーテル、米国特許第27225
12号明細書に記載されているα−炭化水素置換された
芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号
明細書に記載されている多族キノン化合物、米国特許第
3549367号明細書に記載されているトリアリール
ビイミダゾール・p−アミノフェニルケトンの組合せ、
米国特許第4239850号明細書に記載されているト
リハロメチル−s−トリアジン系化合物、米国特許第4
212970号明細書に記載されているオキサジアゾー
ル系化合物、米国特許第3751259号明細書に記載
されているアクリジン及びフェナジン化合物、特公昭5
1−48516号公報に記載されているベンゾチアゾー
ル系化合物、特開昭61−83530号、同61−11
7532号および同62−161802号に記載された
化合物等が挙げられ、その使用量は組成物の固形分に対
して0.5〜20重量%の範囲が好ましい。
【0127】本発明に用いる弗素系界面活性剤は、感光
性層を表面が親水性処理された基板上に塗布するに際し
て塗布ムラ等が生じなくするレベリング作用を行うと共
に、感光層中にあっては表面に配向して、フィンガープ
リントの防止、耐刷性向上、光透過性向上等の効果に寄
与するものとして考えられる。弗素系界面活性剤の具体
例としては、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸
塩、パーフルオロアルキル基含有スルホン酸塩、パーフ
ルオロアルキル基含有硫酸エステル塩、パーフルオロア
ルキル基含有燐酸塩等のアニオン性弗素系界面活性剤、
パーフルオロアルキル基含有アミン塩、パーフルオロア
ルキル基含有4級アンモニウム塩等のカチオン性弗素系
界面活性剤、パーフルオロアルキル基含有カルボキシベ
タイン、パーフルオロアルキル基含有アミノカルボン酸
塩等の両性弗素系界面活性剤、パーフルオロアルキル基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基含有ポリマ
ー、パーフルオロアルキル基含有スルホンアミドポリエ
チレングリコール付加物等のノニオン性弗素系界面活性
剤等を挙げることができる。又、弗素系界面活性剤の添
加量は、感光性層全体重量に対して0.001重量%か
ら5重量%であるが、好ましくは0.01重量%から3
重量%である。
【0128】上記アルカリ性水溶液に可溶で付加重合性
不飽和結合を1個以上を有する高分子重合体、ジアゾ樹
脂、同一分子内に2個以上のマレイミド基を有する化合
物、光開始剤及び弗素系界面活性剤を含有する感光層中
には、他の有機高分子結合剤を併用することもできる。
このような有機高分子結合剤としては、例えば、特開昭
59−116650号、同59−154443号、同6
3−157144号、特開平1−304454号、同平
4−29147号及び同平4−110853号に記載の
バインダー樹脂やその他公知のアクリル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ
樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラ
ック樹脂等が挙げられる。
【0129】更に、性能向上のために、公知の添加剤、
例えば、熱重合防止剤、染料、顔料、界面活性剤、可塑
剤、安定性向上剤等を加えることができる。
【0130】好適な染料としては、例えば、クリスタル
バイオレット、マラカイグリーン、ビクトリアブルー、
メチレンブルー、エチルバイオレット、ローダミンB等
の塩基性油溶性染料等が挙げられる。市販品としては、
例えば、「ビクトリアピュアブルーBOH」(保土谷化
学工業(株)社製)、「オイルブルー#603」(オリ
エント化学工業(株)社製)等が挙げられる。顔料として
は、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンレッ
ド等が挙げられる。
【0131】界面活性剤としては、例えば、アニオン型
界面活性剤およびノニオン型界面活性剤が挙げられる。
【0132】アニオン型界面活性剤の具体例としては、
例えば、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシア
ルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジア
ルキルスルホ琥珀酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム
塩類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウ
ム塩類、石油スルホン錯塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化
牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩
類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩
類、スチレンと無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物
類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙
げられる。
【0133】非イオン型界面活性剤の具体例としては、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリ
ン脂肪酸部分エステル化物類、ソルビタン脂肪酸部分エ
ステル化物類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステ
ル化物類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル
類、ショ糖脂肪酸部分エステル化物類、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸部分エステル化物類、ポリオキシ
エチレンソルビトール脂肪酸部分エステル化物類、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン
脂肪酸部分エステル化物類、ポリオキシエチレン化ひま
し油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エス
テル化物類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N、N−ビ
ス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン類、トリエタノールアミン脂肪酸エ
ステル類、トリアルキルアミンオキシド類、ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が
挙げられる。
【0134】また、シリコン系界面活性剤も使用するこ
とができる。
【0135】可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリ(2−クロロエチル)、クエン酸トリ
ブチル等が挙げられる。
【0136】更に公知の安定性向上剤として、例えば、
リン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン
酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸等も併用することができる。
【0137】これら各種の添加剤の添加量は、その目的
によって異なるが、一般に、感光性組成物の固形分の0
〜30重量%の範囲が好ましい。
【0138】更に必要に応じて、塗布溶媒を追加でき
る。このような塗布溶媒としては、例えば、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の如き脂肪族又は脂環族又は芳香族炭化水素系溶
媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル等の如きエーテル系溶
媒;グリコールメチルエーテルアセテート、グリコール
エチルエーテルアセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル等の如きエステル系溶媒;アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン、4−メチル−4−メトキシ−2−ペンタノン等の
如きケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、シクロヘキサノール等の如きアルコール系溶媒;ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、ニトロベンゼン等の如
き含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド等が挙げられ、
上記の溶媒は単独又は2種以上混合して使用することも
でき、場合によっては、更に水との混合溶媒も使用しう
る。
【0139】このようにして製造された感光性組成物
は、ディップ塗布、カーテン塗布、ロール塗布、スプレ
ー塗布、ホワラー塗布、スピナー塗布、エアナイフ塗
布、ドクターナイフ塗布等周知の塗布方法によって、支
持体に塗布される。
【0140】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネート等の技
術により設けた複合材料;その他印刷版の支持体として
使用されている各種の材料が挙げられる。又、金属、特
にアルミニウムの表面を有する支持体の場合は、砂目立
て処理、陽極酸化処理、親水化処理等の表面処理がなさ
れていることが好ましい。感光性組成物の塗布量として
は、乾燥重量で通常約0.5〜5g/m 2 である。
【0141】塗布後、周知の方法により、乾燥して、支
持体上に感光層を設けた感光性平版印刷版原版が得られ
る。
【0142】この感光性平版印刷版原版の感光層の上に
は、空気中の酸素による重合禁止作用を完全に防止する
ため、例えば、ポリビニルアルコール、酸性セルロース
類等のような酸素遮断性に優れたポリマーよりなる保護
層を設けてもよい。この感光性平版印刷版原版の感光層
にネガ画像による像露光を行なって感光層の露光部分を
硬化させ、不溶化せしめた後、水性アルカリ現像液で現
像して未露光部分を溶解除去すれば、支持体上に対応す
る画像が形成された平版印刷版が得られる。
【0143】露光に使用される適当な光源としては、例
えば、カーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライド灯、
キセノン灯、ケミカルランプ、レーザー等が挙げられ
る。
【0144】本発明に係わる水性アルカリ現像液として
は、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第3
リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第3リン酸
カリウム、第2リン酸カリウム、第3リン酸アンモニウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンニモア水、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノ
ールアミン、ジイソプロパノールアミン、モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等のアルカリ
剤を含む水溶液が挙げられる。
【0145】これらのアルカリ剤の現像液組成物中の含
有量は、0.05〜10重量%の範囲が好ましく、0.
1〜7重量%の範囲が特に好ましく、使用する水性アル
カリ現像液のpHを10以上、好ましくは11以上に調
整するために加えられる。
【0146】また必要に応じて、該現像液組成物中に
は、アニオン界面活性剤を加えても良い。アニオン界面
活性剤としては、例えば、ラウリルアルコールサルフェ
ートのナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェート
のナトリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのア
ンモニウム塩、第2ナトリウムアルキルサルフェート等
の炭素原子数8〜22の高級アルコール硫酸エステル塩
類、例えば、セチルアルコール燐酸エステルのナトリウ
ム塩等のような脂肪族アルコール燐酸エステル塩類、例
えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イ
ソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、メタ
ニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩等のアルキル
アリールスルホン酸塩類、例えば、C1733CON(C
3 )CH 2CH2SO3 Na等のようなアルキルアミド
のスルホン酸塩類、例えば、ナトリウムスルホこはく酸
ジオクチルエステル、ナトリウムスルホこはく酸ジヘキ
シルエステル等の二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸
塩類、例えば、ラウロイルメチルアラニンのナトリウム
塩、ラウロイルサルコシンのナトリウム塩、ココイルサ
ルコシンのナトリウム塩等のようなN−アシルアミノ酸
塩類等が含まれる。
【0147】アニオン界面活性剤は、使用時の現像液の
総重量に対して0〜15重量%以下で含有させておくこ
とが適当である。15重量%よりも多くなると、例え
ば、光硬化性感光液に含有させた光硬化部分の色素の溶
出(色抜け)が過多になったり、光硬化した画像の耐摩
耗性等の機械的、化学的強度が劣化する等の弊害が出て
くる。
【0148】本発明の水性アルカリ現像液には、極少量
の有機溶剤を含有させることもできる。有機溶剤として
は、水に対する溶解度が約10重量%以下のものが適し
ており、好ましくは5重量%以下のものから選ばれる。
例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノ
ール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フェニル
−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノール、2
−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキシベン
ジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコール、p
−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコール、
シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、
4−メチルシクロヘキサノール及び3−メチルシクロヘ
キサノール等を挙げることができる。有機溶剤の使用量
は、使用時の現像液の総重量に対して10重量%以下で
あり、好ましくは、5重量%以下である。
【0149】又、必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤の
ような添加剤を含有させることもできる。硬水軟化剤と
しては、例えば、Na227、Na533、Na33
9、Na24P(NaO3P)PO3Na2 、カルゴン
(ポリメタ燐酸ナトリウム)等のポリ燐酸塩、例えば、
エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナ
トリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテトラミン
ヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ヒド
ロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシクロヘキ
サンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩等のようなアミノポリカ
ルボン酸類を挙げることができる。このような硬水軟化
剤は使用される硬水の硬度及びその使用量に応じて最適
量が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現
像液中に、0.01〜5重量%の範囲が好ましく、0.
01〜0.5重量%の範囲が特に好ましい。
【0150】又、本発明の水性アルカリ現像液には、必
要に応じて還元性無機塩を含有させることもできる。上
記の還元性無機塩は、還元作用を有するものであり、水
溶性無機塩が好ましく、特に低級酸素酸の塩が好まし
い。例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜燐酸ナトリウ
ム、亜燐酸カリウム、亜燐酸水素ナトリウム、亜燐酸水
素カリウム、亜燐酸二水素ナトリウム、亜燐酸二水素カ
リウム等の亜燐酸塩が挙げられる。これらは単独又は混
合して使用される。このうち好ましいのは、亜硫酸のア
ルカリ金属塩である。これらの還元性無機塩の現像液組
成物に於ける含有量は、0.001〜30重量%の範囲
が好ましく、0.01〜10重量%の範囲が特に好まし
い。
【0151】又、本発明の水性アルカリ現像液は、必要
に応じて、水性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性メル
カプト化合物又は1,3−ジヒドロキシ芳香族化合物又
はそれらの塩を含有していても良い。これらは単独又は
混合して使用される。現像液組成物に於ける含有量は、
10重量%以下が好ましく、含有量が多くなると非画像
部の汚れを防止する能力がより高くなるが、10重量%
より多くなると、感光層の光硬化部の機械的強度が劣化
し、平版印刷版に適用した場合は、耐刷力低下につなが
る。
【0152】尚、更に、現像処理後、水洗の後、不感脂
化処理、又はそのまま不感脂化処理、又は酸を含む水溶
液での処理、又は酸を含む水溶液で処理後不感脂化処理
を施しても良い。また、この種の感光性平版印刷版の現
像工程では、処理量に応じてアルカリ水溶液が消費され
アルカリ濃度が減少したり、あるいは、自動現像機の長
時間運転により空気によってアルカリ濃度が減少するた
め処理能力が低下するが、その際、特開昭54−620
04号公報に記載のように補充液を用いて処理能力を回
復させても良い。
【0153】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例
に限定されるものではない。
【0154】(参考例1;アルカリ性水溶液に可溶な不
飽和ポリエステル樹脂の合成)攪拌装置、窒素ガス導入
管、温度計および留出管を備えた反応容器に、ジメチル
ホルムアミド1000g、無水琥珀酸50.0g、ビス
フェノ−ルAのエチレンオキサイド2.2モル当量付加
体97.2g、2−ブテン−1,4−ジオール26.4
g、ジブチル錫ジオキサイド0.7g、フェノチアジン
0.07gを仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しつつ、
180℃に加温して反応を開始した。その後3時間にわ
たって加熱攪拌を続け、さらに同温度で反応容器内の圧
力を徐々に減じて50mmHgとし、同減圧下約3時間
加熱攪拌を続け、留出物を留去した後に、反応容器内の
圧力を窒素ガスで常圧に戻すことにより酸価が1.3及
び水酸基価67のオリゴエステルを得た。
【0155】次に、攪拌装置、温度計及び冷却管を備え
た反応器に先のオリゴエステル100gを仕込み、ジオ
キサンに溶解して60重量%溶液を作製し、これにエピ
クロンB−4400を16.0g攪拌しながら加えた。
次いで、攪拌下、1時間かけて110℃に昇温し、同温
度で8時間反応させ、更にジオキサンで希釈して40重
量%とした。得られたアルカリ性水溶液に可溶な不飽和
ポリエステル樹脂は、酸価59、不飽和基含有量1.5
7ミリ当量/g樹脂、重量平均分子量30,000であ
った。
【0156】(参考例2;アルカリ性水溶液に可溶な不
飽和ポリウレタン樹脂の合成)冷却管、攪拌装置、を備
えた反応器に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート250g,グリセロール−α−モノアリルエーテル
72.7g、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸60.3g及びジオキサン580gを加え、乾燥
窒素ガス雰囲気下で攪拌しつつ、徐々に2時間かけて6
0℃に昇温した。次いで、触媒としてジブチル錫ジラウ
レートを0.5g加え、更に90℃で、反応性NCOの
割合が0.5%以下となるまで(約7時間)反応させ
た。次ぎに80℃に降温し、メタノールを10g加えて
2時間処理することによって、側鎖にアリル基及びカル
ボキシル基を有するポリウレタン樹脂を得た。このポリ
ウレタン樹脂の酸価は67.0、重量平均分子量は30
500であった。又、NMR分析及びIR分析の結果、
ポリウレタン樹脂にアリル基及びカルボキシル基が導入
されていることが確認された。
【0157】(参考例3;具体例化合物番号56の合成
例)滴下ロート、冷却管および攪拌機を備えた容量1L
の3つ口フラスコに、6−アミノカプロン酸65.5g
及び酢酸400mlを仕込み、室温にて攪拌しつつ無水
マレイン酸49.0g及び酢酸300mlからなる溶液
を滴下ロートから2時間かけて滴下した。滴下終了後、
更に1時間攪拌を続けた後、反応を終了させた。生じた
沈澱を濾別し、メタノールから再結晶させてN−カプロ
ン酸マレアミン酸111gを得た。
【0158】ディーンスターク型分留器及び攪拌機を備
えた容量1Lの3つ口フラスコに、N−カプロン酸マレ
アミン酸45.8g、トリエチルアミン40.4g及び
トルエン500mlを仕込み、生成する水を除去しなが
ら1時間、還流温度で反応を続けた。反応混合物からト
ルエンを留去して得た残留物に0.1N塩酸を加えてp
H2に調整したのち、酢酸エチル100mlで3回抽出
した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥
したのち、酢酸エチルを減圧留去して得た粗生成物を水
から再結晶させてマレイミドカプロン酸の淡黄色結晶1
9gを得た。
【0159】ディーンスターク型分留器及び攪拌機を備
えた容量200m1のナスフラスコに、トリメチロール
プロパンのトリエチレンオキサイド変性物6.1g、マ
レイミドカプロン酸19.0g、p−トルエンスルホン
酸0.9g、2,6−t−ブチル−p−クレゾール0.
04g及びトルエン15mlを仕込み、240トル(t
orr)、80℃の条件で生成する水を除去しながら4
時間、攪拌しながら反応を続けた。反応混合物をトルエ
ン200mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム100
mlで3回、飽和食塩水100mlで1回洗浄した。有
機相を濃縮して、具体例化合物56を得た。
【0160】(具体例化合物56の物性値) IR:1736cmー1、1705cmー1(C=O)、8
30cmー1、696cmー1(C=C)
【0161】 1H NMR (400MHz、CDCl3) 6.7ppm(s,6H、−CH=CH−) 4.0ppm(t,6H、−CH2−OCO−) 3.3〜3.5ppm(m,N−CH2−、O−CH
2−) 2.3ppm(t,6H、−CH2−CO−) 1.6〜1.7ppm(m,12H、−CH2−) 1.5ppm(q,2H、C−CH2−) 1.3ppm(m,6H、−CH2−) 0.89ppm(t,3H、−CH3
【0162】元素分析(CHN) 計算値;C59.6%、H6.98%、N4.97% 分析値;C59.3%、H6.75%、N5.23%
【0163】(参考例4;具体例化合物番号57の合成
例)滴下ロート、冷却管および攪拌機を備えた容量1L
の3つ口フラスコに、α−アラニン50.0g及び酢酸
400mlを仕込み、室温にて攪拌しつつ無水マレイン
酸49.0g及び酢酸300mlからなる溶液を滴下ロ
ートから2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に1時
間攪拌を続けた後、反応を終了させた。生じた沈澱を濾
別し、メタノールから再結晶させてN−(2’−プロピ
オン酸)マレアミン酸90gを得た。
【0164】ディーンスターク型分留器及び攪拌機を備
えた容量1Lの3つ口フラスコに、N−(2’−プロピ
オン酸)マレアミン酸75.0g、トリエチルアミン8
1.0g及びトルエン500mlを仕込み、生成する水
を除去しながら1時間、還流温度で反応を続けた。反応
混合物からトルエンを留去して得た残留物に0.1N塩
酸を加えてpH2に調整したのち、酢酸エチル200m
lで3回抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム
を加えて乾燥したのち、酢酸エチルを減圧留去して得た
粗生成物をトルエンから再結晶させて2−マレイミド−
2−メチル酢酸20gを得た。
【0165】ディーンスターク型分留器及び攪拌機を備
えた容量200m1のナスフラスコに、トリス(ヒドロ
キエチル)イソシアヌレート「シグマアルドリッチジャ
ッパン株式会社の1,3,5−トリス(2−ヒドロキシ
エチル)シアヌリックアシッド、GPCによるポリスチ
レン換算値:数平均分子量390、重量平均分子量41
0」7.8g、2−マレイミド−2−メチル酢酸マレイ
ミドカプロン酸15.5g、p−トルエンスルホン酸
1.1g、2,6−t−ブチル−p−クレゾール0.0
5g及びトルエン25mlを仕込み、240トル(to
rr)、80℃の条件で生成する水を除去しながら4時
間、攪拌しながら反応を続けた。反応混合物をトルエン
300mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム100m
lで2回、飽和食塩水100mlで2回洗浄した。有機
相を濃縮して、具体例化合物57の淡黄色液体27.0
gを得た。
【0166】(具体例化合物57の物性値) IR:1738cmー1、1710cmー1(C=O)、8
31cmー1、696cmー1(C=C)
【0167】 1H NMR (300MHz、CDCl3) 6.7ppm(s,6H、−CH=CH−) 4.8ppm(m,3H、N−CH−) 4.3ppm(t,−(C=O)−O−CH2−) 4.2ppm(t,6H、N−CH2−) 1.6ppm(s,9H、−CH2−)
【0168】 元素分析(CHN) 計算値;C50.4%、H4.20%、N11.8% 分析値;C50.5%、H4.01%、N11.5%
【0169】(実施例1)厚さ0.30mm厚のアルミ
ニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミスト
ンの水懸濁液を用い、その表面を砂目立てし、次いで2
0%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処
理して、2.7g/m2 の酸化皮膜を形成した。その
後、3号珪酸ソーダの3%水溶液中、60℃1分間浸漬
処理し水洗乾燥して支持体を得た。この支持体に下記表
2の感光液1、2、3及び4をロールコーターで塗布
し、100℃にて3分間乾燥して、本発明の感光性平版
印刷原版1、2及び3と比較例感光性印刷原版1を得
た。
【0170】
【表2】
【0171】表2に於ける*1)〜*5)は以下を表
す。 *1)DPHAは大阪有機化学(株)製の多価アクリル
樹脂、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートであ
る。 *2)ジアゾ樹脂は、4−ジアゾフェニルアミンとパラ
ホルムアルデヒドとの縮合物のp−トルエンスルホン酸
塩である。 *3)MBTは、2−(4−メトキシナフチル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンであ
る。 *4)V−BOHは保土谷化学工業(株)製のビクトリ
アピュアブルーBOHで塩基性油溶性染料である。 *5)大日本インキ化学工業(株)社製の非イオン型弗
素系界面活性剤MEGAFAC F−144Dである。 この時、得られた本発明の平版印刷版原版1、2、3及
び比較例1の乾燥塗膜重量はいずれも1.5g/m2
あった。
【0172】次いで、上記で得た平版印刷版原版に網点
ネガ画像のフィルムおよび段差0.15ステップウェッ
ジを密着させ、これより1m離れた位置に設けた出力1
kwのメタルハライドランプ(岩崎電気(株)社製「ア
イドルフィン1000」)を用いて光感度が5段となる
露光時間で露光した。その後、ネガ用現像液ND−1
(ポリクロームジャパン製)1:3希釈液にて25℃、
1分間現像して、それぞれ平版印刷版刷版を得た。
【0173】次に、得られた平版印刷刷版をローランド
ファボリット印刷機に取付け、印刷インキ「CASP−
G紅」(大日本インキ化学工業(株)製)、湿し水「N
A−108W」(ポリクロームジャパン(株)製)の1
00倍希釈液を用いて印刷テストを実施した。
【0174】以上のテストにおける、現像性、感度(露
光時間)、感脂性及び耐刷性について、表3にまとめて
記載した。
【0175】
【表3】
【0176】表3に於ける現像性は、各印刷刷版の現像
処理後、非画像部のトーニング、画像部のソーキング、
ベタ部からクリヤー部への段数変化、網点の付き具合等
を総合的に観察し、「不可、可、良、良好」に評価した
ものである。表3に於ける感度は、段差0.15ステッ
プウェッジのベタ部が5段を与える露光秒数で比較し、
比較例1を「1」とした場合の相対比で表した。数字が
小さいほど感度が良好である。表3に於ける感脂性は、
印刷の刷り出時、適正なインキ濃度の印刷物が得られる
までの印刷枚数で評価し、10枚以下を「良好」、20
枚以下11枚以上を「良」、21枚以上を「可」とし
た。表3に於ける耐刷性は、15万枚印刷を行い、印刷
物の網点太り、版トビ、地汚れ、印刷ムラ等について評
価し、良好な結果が得られたところまでの印刷枚数で表
した。
【0177】表3の結果、従来の処方による比較例1と
比べて、本発明による平版印刷版1、2及び3は、感度
及び耐刷性の点で優れていることが明らかである。
【0178】(実施例2)実施例1と同様の方法で作製
したアルミニウム支持体に下記表4の感光液5、6、7
及び8をロールコーターで塗布し、100℃にて3分間
乾燥して、本発明の感光性平版印刷原版5、6及び7と
比較例感光性印刷原版2を得た。
【0179】
【表4】
【0180】*DPHA、ジアゾ樹脂、MBT、V−B
OH及び弗素系界面活性剤は、実施例1と同じものを使
用した。この時、得られた本発明の平版印刷版原版5、
6、7及び比較例2の乾燥塗膜重量はいづれも1.5g
/m2 であった。
【0181】次いで、上記で得た平版印刷版原版に網点
ネガ画像のフィルムおよび段差0.15ステップウェッ
ジを密着させ、これより1m離れた位置に設けた出力1
kwのメタルハライドランプ(岩崎電気(株)社製「ア
イドルフィン1000」)を用いて光感度が5段となる
露光時間で露光した。その後、ネガ用現像液ND−1
(ポリクロームジャパン製)1:3希釈液にて25℃、
1分間現像して、それぞれ平版印刷版刷版を得た。
【0182】次に、得られた平版印刷刷版を実施例1と
同様にローランドファボリット印刷機に取付け、印刷イ
ンキ「CASP−G紅」(大日本インキ化学工業(株)
製)、湿し水「NA−108W」(ポリクロームジャパ
ン(株)製)の100倍希釈液を用いて印刷テストを実
施した。
【0183】以上のテストに於ける、現像性、感度(露
光時間)、感脂性及び耐刷性について、表5にまとめて
記載した。
【0184】
【表5】
【0185】表5に於ける現像性、感脂性及び耐刷性
は、実施例1の場合と同じ意味である。表5に於ける感
度は、段差0.15ステップウェッジのベタ部が5段を
与える露光秒数で比較し、比較例2を「1」とした場合
の相対比で表した。数字が小さいほど感度が良好であ
る。
【0186】表5の結果、従来の処方による比較例2と
比べて、本発明による平版印刷版5、6及び7は、感度
及び耐刷性の点で優れていることが明らかである。
【0187】
【発明の効果】本発明によるアルカリ性水溶液に可溶で
付加重合性不飽和結合を1個以上有する高分子重合体、
ジアゾ樹脂、同一分子内に2個以上のマレイミド基を有
する化合物、光重合開始剤及び弗素系界面活性剤を含有
する感光層を、親水性表面を有する支持体上に設けたネ
ガ型感光性平版印刷版原版は、光反応性及び耐刷性に優
れたネガ型感光性平版印刷版原版であることが判る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小江 紘司 埼玉県北本市東間5−90 (72)発明者 米原 祥友 千葉県佐倉市千成1−1−1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性表面を有する支持体上に、アルカ
    リ性水溶液に可溶で付加重合性不飽和結合を1個以上有
    する高分子重合体、ジアゾ樹脂、同一分子内に2個以上
    のマレイミド基を有する化合物、光重合開始剤及び弗素
    系界面活性剤を含有する感光層を設けたことを特徴とす
    る感光性平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同一分子内に2個以上の
    マレイミド基を有する化合物が下記一般式(1)で表さ
    れるマレイミド誘導体である請求項1に記載の感光性平
    版印刷版原版。 【化1】 (式中、Eはヘテロ原子を含有してもよい炭素数30ま
    での結合手が2価以上10以下の有機基を表す。R1
    よびR2はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、シ
    アノ基または置換されていてもよい炭素数20以下のア
    ルキル基、アルキレン基、アリル基、脂環式脂肪族基、
    ヘテロ環基を表す。また、R1とR2とが5員環または6
    員環を形成してもよい。xは2以上10以下の整数を表
    す。)
  3. 【請求項3】 請求項1記載の同一分子内に2個以上の
    マレイミド基を有する化合物が下記一般式(2)で表さ
    れるマレイミド誘導体である請求項1記載の感光性平版
    印刷版原版。 【化2】 (式中、Lは分子量1万以下のヘテロ原子を含有しても
    よい2価以上の結合手をもつ有機基を表す。G1および
    2はそれぞれ独立に、エーテル結合、エステル結合、
    酸イミド結合、ウレタン結合、尿素結合またはアミノ結
    合を表す。R11およびR12はそれぞれ独立にヘテロ原子
    を含有してもよい2価の有機基を表す。R3、R4、R5
    およびR6はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
    子、水酸基、シアノ基又は置換されていてもよい炭素数
    1から20のアルキル基、アルキレン基、アリル基、脂
    環式脂肪族基、ヘテロ環基を表す。また、R3とR4また
    はR5とR6との間において5員環または6員環を形成し
    てもよい。yおよびzは、各々独立した0または整数を
    表すが、y+zが2以上である。)
  4. 【請求項4】 請求項1記載の同一分子内に2個以上の
    マレイミド基を有する化合物が請求項2記載の一般式
    (1)において、式中、Eはヘテロ原子を含有してもよ
    い炭素数30までの結合手が2価以上10以下の有機基
    を表し、R1 およびR2 はそれぞれ独立に水素原子また
    は置換されていてもよい炭素数20以下のアルキル基を
    表し、xは2以上10以下の整数を表すマレイミド誘導
    体である請求項1記載の感光性平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の同一分子内に2個以上の
    マレイミド基を有する化合物が請求項3記載の一般式
    (2)において、式中、Lは分子量1万以下のヘテロ原
    子を含有してもよい2価以上の結合手をもつ有機基を表
    し、G1及びG2はそれぞれ独立に、エーテル結合、エス
    テル結合、酸イミド結合、ウレタン結合、尿素結合また
    はアミノ結合を表し、R11およびR12はそれぞれ独立に
    ヘテロ原子を含有してもよい2価の有機基を表し、
    3、R4、R5およびR6はそれぞれ独立に、水素原子ま
    たは置換されていてもよい炭素数20以下のアルキル基
    を表し、yおよびzが各々独立した0または整数を表す
    がy+zが2以上であるマレイミド誘導体である請求項
    1記載の感光性平版印刷版原版。
JP15905498A 1998-06-08 1998-06-08 感光性平版印刷版原版 Pending JPH11352683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15905498A JPH11352683A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 感光性平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15905498A JPH11352683A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 感光性平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352683A true JPH11352683A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15685225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15905498A Pending JPH11352683A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 感光性平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191640A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Dainippon Ink & Chem Inc メソ―ゲン基を含むビスマレイミド
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
WO2005077923A1 (en) 2004-01-16 2005-08-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Maleimide resin with cyanurate core
CN111718443A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 中国石油化工股份有限公司 无规共聚物及其制备方法、应用以及钻井液

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191640A (ja) * 1998-12-29 2000-07-11 Dainippon Ink & Chem Inc メソ―ゲン基を含むビスマレイミド
JP2004091479A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物、低屈折光学材料用重合体、及びマレイミド化合物の製造方法
WO2005077923A1 (en) 2004-01-16 2005-08-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Maleimide resin with cyanurate core
JP2007517875A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション シアヌレート核を有するマレイミド樹脂
US7456280B2 (en) 2004-01-16 2008-11-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Maleimide resin with cyanurate core
CN111718443A (zh) * 2019-03-18 2020-09-29 中国石油化工股份有限公司 无规共聚物及其制备方法、应用以及钻井液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060252A (en) Photosensitive composition containing diazo compound and copolymer
JPH10333321A (ja) 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法
EP3260917B1 (en) Photosensitive resin composition, planographic printing original plate, method for producing planographic printing plate, and polymer compound
JPH07120041B2 (ja) 感光性組成物
JPS63287946A (ja) 感光性組成物
JP2002040631A (ja) 平版印刷版用感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2712564B2 (ja) 感光性組成物
JP4458389B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH11352683A (ja) 感光性平版印刷版原版
JPH0425842A (ja) 感光性組成物
EP0563990B1 (en) Light-sensitive composition
JP2805802B2 (ja) 感光性組成物用ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH08339082A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0429147A (ja) 感光性組成物
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP3741324B2 (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の製造方法
JP2652832B2 (ja) 感光性組成物
JP2002268219A (ja) 感光性組成物
JPH0627647A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2507395B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JP3825453B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH03219250A (ja) 感光性組成物
JPH1165098A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH0776832B2 (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023