JP4636095B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636095B2
JP4636095B2 JP2008043198A JP2008043198A JP4636095B2 JP 4636095 B2 JP4636095 B2 JP 4636095B2 JP 2008043198 A JP2008043198 A JP 2008043198A JP 2008043198 A JP2008043198 A JP 2008043198A JP 4636095 B2 JP4636095 B2 JP 4636095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
fixing
casing
cover
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198996A (ja
Inventor
健宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008043198A priority Critical patent/JP4636095B2/ja
Priority to US12/388,019 priority patent/US8090285B2/en
Publication of JP2009198996A publication Critical patent/JP2009198996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636095B2 publication Critical patent/JP4636095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/911Safety, e.g. electrical disconnection required before opening housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、用紙にトナー像を定着させるための定着器をユニットの形態をなす定着ユニットとして構成し、これを装置本体に対して着脱可能としたものがある(たとえば、特許文献1参照)。このような画像形成装置では、定着器に劣化が生じた場合に、その定着器を新品と交換することができる。
特開2004−340997号公報
装置本体から定着器が取り外されると、装置本体の内部が露出し、その内部に手が届くようになる。装置本体の内部には、高電圧が印加される接点などが配置されている。そのため、定着器の交換は、画像形成装置への給電のための電源コードを装置本体から外した状態で行われることが望ましい。
しかしながら、画像形成装置のメンテナンスに精通していないユーザなどが定着器を交換することがあり、その交換が必ずしも電源コードが装置本体から抜かれた状態で行われるとは限らない。電源コードが装置本体に接続された状態では、装置本体の内部に配置された接点などに電圧が印加(電力が供給)されているおそれがある。
そこで、本発明の目的は、外部からの電力の供給が確実に遮断された状態でのみ、定着器の交換が可能である、画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、本体ケーシングと、前記本体ケーシングの一方側面に設けられ、当該一方側面に開口を形成する開状態と前記開口を閉じる閉状態とに開閉可能な本体カバーと、前記開口の奥側に着脱可能に設けられており、前記本体カバーが前記開状態で前記開口を介して露出し、前記本体カバーが前記閉状態で前記本体カバーにより覆い隠され、前記開口の奥側から前記開口を介しての離脱時に所定の離脱方向に移動される、記録媒体に現像剤像を定着させるための定着器と、前記本体ケーシングの前記一方側面において前記本体カバーの側方に設けられたサイドパネルと、前記サイドパネルに形成されたプラグ差込口の奥側に設けられ、凹部が形成されたインレットケーシングを備えるインレット端子と、プラグ本体、および前記プラグ本体の先端側に前記プラグ本体側から見て前記プラグ本体よりも小さいサイズに形成され、前記凹部に差し込まれる差込部を備え、前記プラグ本体と差込部とにより形成される段差面を有し、外部からの電力の供給のための電源コードと、前記定着器に設けられており、板状をなし、前記差込部を通過させる貫通孔が形成されており、前記電源コードが前記インレット端子に接続された状態で、前記電源コードの段差面と前記インレットケーシングとの間に前記離脱方向において挟まれ、前記定着器が前記離脱方向に移動されるときに前記段差面と干渉する干渉部材とを含むことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記定着器は、前記記録媒体を加熱するための加熱部材と、前記加熱部材に対向配置され、前記記録媒体を前記加熱部材に向けて押圧するための加圧部材と、前記加熱部材および前記加圧部材を支持する定着フレームとを備え、前記干渉部材は、前記定着フレームと一体的に設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記定着器は、前記定着フレームに対して開閉可能に設けられ、開状態で前記加熱部材および前記加圧部材の一方側を開放し、閉状態で前記加熱部材および前記加圧部材に対して前記一方側から対向する定着カバーを備えていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記インレット端子は、前記本体カバーから露出していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、記録媒体に現像剤像を定着させるための定着器は、本体ケーシングの一方側面に形成される開口の奥側に着脱可能に設けられている。本体ケーシングには、本体カバーが開閉可能に設けられている。本体カバーが閉じられた状態では、定着器が本体カバーにより覆い隠される。本体カバーが開かれると、定着器が開口を介して露出する。本体ケーシングの一方側面には、本体カバーの側方にサイドパネルが設けられ、そのサイドパネルに形成されたプラグ差込口の奥側には、インレット端子が設けられている。インレット端子には、外部からの電力供給のための電源コードが接続される。そして、電源コードがインレット端子に接続された状態では、電源コードの段差面とインレットケーシングとの間に干渉部材が介在され、定着器が本体ケーシングに対する離脱方向に移動されると、その干渉部材が電源コードの段差面と干渉する。これにより、定着器の離脱方向への移動が阻止される。干渉部材が電源コードの段差面に干渉した後、定着器が離脱方向に無理に移動されると、干渉部材により電源コードの段差面が離脱方向に押圧され、電源コードがインレット端子から外れる。そのため、電源コードがインレット端子に接続された状態のまま、本体ケーシング内から定着器が離脱されることがない。よって、外部からの電力の供給が確実に遮断された状態でのみ、定着器の交換が可能である。
請求項2に記載の発明によれば、定着器には、定着フレームが備えられている。定着フレームには、記録媒体を加熱するための加熱部材と、記録媒体を加熱部材に向けて押圧するための加圧部材とが支持されている。そして、干渉部材は、定着フレームと一体的に設けられている。そのため、定着器が本体ケーシングに対する離脱方向に移動されると、その移動に伴って、干渉部材が離脱方向に確実に移動する。よって、電源コードがインレット端子に接続された状態で、定着器が本体ケーシングに対する離脱方向に移動されるときに、干渉部材を電源コードの所定部に確実に干渉させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、定着器には、定着カバーが備えられている。定着カバーは、定着フレームに対して開閉可能に設けられている。したがって、定着フレームと一体的に設けられる干渉部材は、定着カバーと干渉せず、定着カバーの開閉の妨げとならない。定着カバーが開かれると、加熱部材および加圧部材の一方側が開放される。そのため、加熱部材と加圧部材との間で記録媒体のジャム(搬送不良)が生じた場合に、ユーザなどは、定着カバーを開けて、加熱部材と加圧部材との間から記録媒体を取り除くことができる。このとき、干渉部材が定着カバーと干渉しないので、インレット端子から電源コードが外される必要がない。よって、ジャムの処理にかかる手間の軽減を図ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、インレット端子は、本体カバーから露出している。そのため、電源コードがインレット端子に接続された状態で、本体カバーの開閉が可能である。その結果、定着器で記録媒体のジャムが生じた場合などに、ユーザなどは、インレット端子から電源コードを外すことなく、本体カバーを開けて、ジャムの処理などを行うことができる。
1.画像形成装置
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の背面図である。図2は、図1に示す画像形成装置の後側部分の側断面図である。
画像形成装置1は、略直方体形状の本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、図示しない感光ドラムが設けられている。感光ドラムの表面には、電子写真方式により、トナー像が形成される。トナー像は、感光ドラムの表面から記録媒体の一例としての用紙Pに転写され、その後、加熱および加圧により用紙Pに定着される。
本体ケーシング2の一方側面には、ロアパネル3および本体カバーの一例としてのリヤカバー4が設けられている。
ロアパネル3は、本体ケーシング2の一方側面の下端縁に沿って延びる略矩形板状に形成されている。
リヤカバー4は、ロアパネル3の上方に配置されている。リヤカバー4は、略矩形板状に形成され、本体ケーシング2の一方側面の下端縁に沿う方向(以下「幅方向」という。)において、ロアパネル3と同じ幅を有している。リヤカバー4の下端部は、幅方向に延びる支持軸(図示せず)に回動可能に支持されている。これにより、リヤカバー4は、本体ケーシング2の外側に傾倒して、本体ケーシング2の一方側面に開口5を形成する開状態(図2に示す状態)と、本体ケーシング2の一方側面に沿って延び、開口5を閉じる閉状態(図1に示す状態)とに開閉可能である。
なお、画像形成装置1では、リヤカバー4が設けられる側が後側である。
また、本体ケーシング2の後面(背面)には、リヤカバー4の背面視における左方に、サイドパネル6が設けられている。サイドパネル6には、後述する電源コード22のインレットプラグ23を挿通可能なプラグ差込口7が形成されている。
プラグ差込口7の奥側には、インレットプラグ23が接続されるインレット端子8が配設されている。インレット端子8は、インレットケーシング9と、インレットケーシング9内に配置された3つの端子本体10とを備えている。インレットケーシング9は、サイドパネル6の内面に固定されている。インレットケーシング9には、プラグ差込口7に連通し、背面視においてプラグ差込口7と略同一形状の開口を有する凹部が形成されている。端子本体10は、その凹部の底面(プラグ差込口7に対向する面)からプラグ差込口7に向けて突出している。
本体ケーシング2内には、図2に示すように、開口5に臨む位置に、用紙Pにトナー像を定着させるための定着器11が設けられている。これにより、リヤカバー4の開状態では、定着器11が後方に露出し、リヤカバー4の閉状態では、リヤカバー4により定着器11が覆い隠される。
2.定着器
図3は、画像形成装置の後側部分の斜視図であり、本体ケーシングに対する定着器の着脱途中の状態を示す。図4は、画像形成装置の後側部分の斜視図であり、本体ケーシングから定着器が取り外された状態を示す。
定着器11は、図2に示すように、用紙Pを加熱するための加熱部材の一例としての加熱ローラ12と、用紙Pを加熱ローラ12に向けて押圧するための加圧部材の一例としての加圧ローラ13と、加熱ローラ12および加圧ローラ13を互いに圧接された状態で支持する定着フレーム14とを備えている。
加熱ローラ12は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされている金属管と、その金属管内に挿入されている加熱のためのハロゲンランプとを備えている。
加圧ローラ13は、金属製のローラ軸をゴム材料で被覆した構成を有している。加圧ローラ13は、その周面が加熱ローラ12の金属管の周面に対して下方から圧接するように配置されている。
トナー像が転写された用紙Pは、定着器11の前方から定着器11に向けて搬送されてくる。そして、定着器11において、用紙Pは、加熱ローラ12と加圧ローラ13との間を通過する。このとき、加熱ローラ12および加圧ローラ13により、用紙P上のトナー像が加熱および加圧される。その結果、用紙Pにトナー像が定着する。
図2および図3に示すように、定着器11は、定着カバー15を備えている。定着カバー15は、加熱ローラ12および加圧ローラ13の後方に配置されている。定着カバー15の両側方には、図3に示すように、定着フレーム14に取り付けられ、前後方向および上下方向に延びる1対のサイドフレーム16が配置されている。定着カバー15の下端部には、両側方に突出する支持軸17が設けられている。定着カバー15は、各支持軸17が各サイドフレーム16に回動自在に支持されることにより、定着フレーム14に対して開閉可能に設けられている。定着カバー15が開かれた状態(開状態)では、図2に示すように、加熱ローラ12および加圧ローラ13の後方が開放され、加熱ローラ12および加圧ローラ13が後方に露出する。一方、定着カバー15が閉じられた状態(閉状態)では、図3に示すように、定着カバー15が加熱ローラ12および加圧ローラ13に対して後方から対向し、加熱ローラ12および加圧ローラ13が定着カバー15により覆い隠される。定着カバー15の内面は、定着カバー15が閉じられた状態で、トナー像が定着された用紙Pの搬送を案内するためのガイドをなす。
定着フレーム14の背面視における左端部には、干渉部材の一例としての略矩形薄板状の干渉部18が一体的に形成されている。干渉部18は、前後方向および上下方向に延び、図1に示すように、サイドパネル6に形成されたプラグ差込口7に後方から対向している。干渉部18には、プラグ差込口7と略同一形状の貫通孔19がプラグ差込口7と連通して形成されている。
そして、定着器11は、本体ケーシング2内に着脱可能に構成されている。すなわち、図3に示すように、定着器11は、リヤカバー4の開状態で本体ケーシング2の背面に形成される開口5を介して、本体ケーシング2内から後方(離脱方向)に離脱され、本体ケーシング2の後方から本体ケーシング2内に装着され得る。定着器11が本体ケーシング2内に装着された状態では、定着フレーム14の背面視における左上角部および右上角部にそれぞれ挿通されるビス20が本体ケーシング2の所定部(図示せず)にねじ込まれることにより、定着器11が本体ケーシング2に対して固定される。また、定着器11が本体ケーシング2内から離脱された状態では、図4に示すように、定着器11の取付位置の奥側(前方)の部分が大きく露出する。この露出する部分には、高電圧が印加される接点21などが配置されている。
3.電源コード
図5は、電源コードがインレット端子に接続された状態を示す側断面図である。
画像形成装置1の使用時には、外部からの電力供給のための電源コード22がインレット端子8に接続される。電源コード22は、図3および5に示すように、一端にインレットプラグ23を有し、他端にアウトレットプラグ(図示せず)を有している。
インレットプラグ23は、プラグ本体24と、プラグ本体24の先端側に形成され、インレット端子8のインレットケーシング9に差し込まれる差込部25とを一体的に備えている。差込部25は、インレットケーシング9の凹部に対応した形状に形成されている。プラグ本体24は、プラグ本体24側から見て、差込部25よりも大きなサイズに形成されている。これにより、インレットプラグ23は、プラグ本体24と差込部25とにより形成される所定部の一例としての段差面26を有している。
図5に示すように、インレットプラグ23の差込部25がインレット端子8のインレットケーシング9に差し込まれた状態では、インレット端子8の各端子本体10が差込部25に挿入される。これにより、インレット端子8とインレットプラグ23(電源コード22)との接続が達成される。また、差込部25がインレットケーシング9に差し込まれた状態では、インレットプラグ23の段差面26がサイドパネル6の背面に配置された干渉部18に後方から接する。つまり、インレット端子8のインレットケーシング9とインレットプラグ23の段差面26との間に、サイドパネル6および干渉部18が介在される。
一方、アウトレットプラグは、商用電源のコンセント(アウトレット端子)に接続される。インレットプラグ23がインレット端子8に接続された状態で、アウトレットプラグがコンセントに接続されると、電源コード22を介してインレット端子8に電力が供給される。インレット端子8に供給される電力は、接点21などを介して、本体ケーシング2内に配設された各部に供給される。
4.作用効果
以上のように、用紙Pにトナー像を定着させるための定着器11は、本体ケーシング2内に着脱可能に設けられている。本体ケーシング2内には、インレット端子8が設けられている。インレット端子8には、外部からの電力供給のための電源コード22(インレットプラグ23)が接続される。そして、電源コード22がインレット端子8に接続された状態では、電源コード22が有する段差面26とインレット端子8(インレットケーシング9)との間に干渉部18が介在され、定着器11が本体ケーシング2に対する離脱方向に移動されると、その干渉部18が電源コード22の段差面26と干渉する。これにより、定着器11の離脱方向への移動が阻止される。干渉部18が段差面26に干渉した後、定着器11が離脱方向に無理に移動されると、干渉部18により段差面26が離脱方向に押圧され、電源コード22がインレット端子8から外れる。そのため、電源コード22がインレット端子8に接続された状態のまま、本体ケーシング2内から定着器11が離脱されることがない。よって、外部からの電力の供給が確実に遮断された状態でのみ、定着器11が本体ケーシング2内から離脱され、新品の定着器11が本体ケーシング2内に装着され得る。すなわち、外部からの電力の供給が確実に遮断された状態でのみ、定着器11の交換が可能である。
そして、定着器11には、定着フレーム14が備えられている。定着フレーム14には、用紙Pを加熱するための加熱ローラ12と、用紙Pを加熱ローラ12に向けて押圧するための加圧ローラ13とが支持されている。そして、干渉部18は、定着フレーム14と一体的に設けられている。そのため、定着器11が本体ケーシング2に対する離脱方向に移動されると、その移動に伴って、干渉部18が離脱方向に確実に移動する。よって、電源コード22がインレット端子8に接続された状態で、定着器11が本体ケーシング2に対する離脱方向に移動されるときに、干渉部18を電源コード22の所定部に確実に干渉させることができる。
また、定着器11には、定着カバー15が備えられている。定着カバー15は、定着フレーム14に対して開閉可能に設けられている。したがって、定着フレーム14と一体的に設けられる干渉部18は、定着カバー15と干渉せず、定着カバー15の開閉の妨げとならない。定着カバー15が開かれると、加熱ローラ12および加圧ローラ13の一方側が開放される。そのため、加熱ローラ12と加圧ローラ13との間で用紙Pのジャム(搬送不良)が生じた場合に、ユーザなどは、定着カバー15を開けて、加熱ローラ12と加圧ローラ13との間から用紙Pを取り除くことができる。このとき、干渉部18が定着カバー15と干渉しないので、インレット端子8から電源コード22が外される必要がない。よって、ジャムの処理にかかる手間の軽減を図ることができる。
さらに、本体ケーシング2には、リヤカバー4が開閉可能に設けられている。リヤカバー4が閉じられた状態では、定着器11がリヤカバー4により覆い隠される。リヤカバー4が開かれると、定着器11が露出する。インレット端子8は、リヤカバー4から露出している。そのため、電源コード22がインレット端子8に接続された状態で、リヤカバー4の開閉が可能である。その結果、定着器11で用紙Pのジャムが生じた場合などに、ユーザなどは、インレット端子8から電源コード22を外すことなく、リヤカバー4を開けて、ジャムの処理などを行うことができる。
5.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することができる。たとえば、本体ケーシング2内に、リヤカバー4の開状態を検出するためのセンサを設け、リヤカバー4の開状態が検出されたことに応答して、インレット端子8と電気的に接続されたリレーを切断することにより、インレット端子8から本体ケーシング2内に配設された接点21などへの電力の供給が遮断されてもよい。これにより、リヤカバー4が開状態にされたことに応答して、接点21などへの電力の供給を即座に遮断することができる。そのため、定着器11の交換だけでなく、定着器11でのジャムの処理などが、接点21などへの電力の供給が遮断された状態でのみ可能となる。
また、画像形成装置1は、電子写真方式のものであれば、その種別は問わない。すなわち、本発明は、外部から入力される画像データに基づいて、用紙Pに画像(モノクロ画像またはカラー画像)を形成するプリンタ、原稿画像を読み取って得られる画像データに基づいて、用紙Pに画像を形成する複写機、電話回線を介して入力される画像データに基づいて、用紙Pに画像を形成するファクシミリ装置などに広く適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の背面図である。 図2は、図1に示す画像形成装置の後側部分の側断面図である。 図3は、画像形成装置の後側部分の斜視図であり、本体ケーシングに対する定着器の着脱途中の状態を示す。 図4は、画像形成装置の後側部分の斜視図であり、本体ケーシングから定着器が取り外された状態を示す。 図5は、電源コードがインレット端子に接続された状態を示す側断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 本体ケーシング
4 リヤカバー
8 インレット端子
11 定着器
12 加熱ローラ
13 加圧ローラ
14 定着フレーム
15 定着カバー
18 干渉部
22 電源コード
26 段差面
P 用紙

Claims (4)

  1. 本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングの一方側面に設けられ、当該一方側面に開口を形成する開状態と前記開口を閉じる閉状態とに開閉可能な本体カバーと、
    前記開口の奥側に着脱可能に設けられており、前記本体カバーが前記開状態で前記開口を介して露出し、前記本体カバーが前記閉状態で前記本体カバーにより覆い隠され、前記開口の奥側から前記開口を介しての離脱時に所定の離脱方向に移動される、記録媒体に現像剤像を定着させるための定着器と、
    前記本体ケーシングの前記一方側面において前記本体カバーの側方に設けられたサイドパネルと、
    前記サイドパネルに形成されたプラグ差込口の奥側に設けられ、凹部が形成されたインレットケーシングを備えるインレット端子と、
    プラグ本体、および前記プラグ本体の先端側に前記プラグ本体側から見て前記プラグ本体よりも小さいサイズに形成され、前記凹部に差し込まれる差込部を備え、前記プラグ本体と差込部とにより形成される段差面を有し、外部からの電力の供給のための電源コードと、
    前記定着器に設けられており、板状をなし、前記差込部を通過させる貫通孔が形成されており、前記電源コードが前記インレット端子に接続された状態で、前記電源コードの段差面と前記インレットケーシングとの間に前記離脱方向において挟まれ、前記定着器が前記離脱方向に移動されるときに前記段差面と干渉する干渉部材とを含む、画像形成装置。
  2. 前記定着器は、前記記録媒体を加熱するための加熱部材と、前記加熱部材に対向配置され、前記記録媒体を前記加熱部材に向けて押圧するための加圧部材と、前記加熱部材および前記加圧部材を支持する定着フレームとを備え、
    前記干渉部材は、前記定着フレームと一体的に設けられている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着器は、前記定着フレームに対して開閉可能に設けられ、開状態で前記加熱部材および前記加圧部材の一方側を開放し、閉状態で前記加熱部材および前記加圧部材に対して前記一方側から対向する定着カバーを備えている、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 記インレット端子は、前記本体カバーから露出している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008043198A 2008-02-25 2008-02-25 画像形成装置 Active JP4636095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043198A JP4636095B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 画像形成装置
US12/388,019 US8090285B2 (en) 2008-02-25 2009-02-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043198A JP4636095B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198996A JP2009198996A (ja) 2009-09-03
JP4636095B2 true JP4636095B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40998441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043198A Active JP4636095B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8090285B2 (ja)
JP (1) JP4636095B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075955B2 (ja) * 2010-08-23 2012-11-21 シャープ株式会社 可搬装置
KR101821616B1 (ko) * 2011-11-10 2018-01-25 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP6149378B2 (ja) * 2012-10-24 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398466U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JP2000019927A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2002031924A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc 電装部ロック機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439708A (en) * 1947-03-10 1948-04-13 Hans A Abraham Electric outlet
US3768064A (en) * 1971-11-22 1973-10-23 Acme Lane Co Inc Safety back for cabinets
JPH0398466A (ja) 1989-09-07 1991-04-24 Omron Corp スイッチング電源装置
US5301494A (en) * 1992-07-24 1994-04-12 Ryobi Motor Products Corp. Recharging system for a battery operated tool having an on-board transformer
JPH07325480A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその電源供給装置
KR100382657B1 (ko) * 2001-09-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 다기능커버를 구비한 복합기
JP2003295553A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7143940B2 (en) * 2002-11-15 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device that accepts an accessory card, and design methodology therefor
US6829451B2 (en) * 2003-03-20 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having an electrical connection mechanism for interrupting power to a magnetic field generating unit driving mechanism
JP2004340997A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 定着ユニットの脱着機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398466U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
JP2000019927A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2002031924A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc 電装部ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20090214244A1 (en) 2009-08-27
JP2009198996A (ja) 2009-09-03
US8090285B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP2007171377A (ja) カラー画像形成装置
US8737864B2 (en) Grounding configuration for an image forming apparatus
JP4636095B2 (ja) 画像形成装置
JP5083061B2 (ja) 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) 画像形成装置
JP2015028534A (ja) 画像形成装置
US20210286318A1 (en) Image forming apparatus
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065238A (ja) 画像形成装置
JP2014025989A (ja) 画像形成装置
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP4536877B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276226A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
CN104516244B (zh) 图像形成设备
JP2014025994A (ja) 画像形成装置
JP2017156394A (ja) 画像形成装置
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
US9141065B2 (en) Image forming apparatus
JP7192436B2 (ja) 画像形成装置
JP5226988B2 (ja) 画像形成装置のリッド構造
JP2013156485A (ja) 画像形成装置
JP2022021801A (ja) 画像形成装置
JP2015031748A (ja) 画像形成装置
JP6205309B2 (ja) カバー部材及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150