JP2003295553A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003295553A
JP2003295553A JP2002102139A JP2002102139A JP2003295553A JP 2003295553 A JP2003295553 A JP 2003295553A JP 2002102139 A JP2002102139 A JP 2002102139A JP 2002102139 A JP2002102139 A JP 2002102139A JP 2003295553 A JP2003295553 A JP 2003295553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cover body
connector
image forming
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kamata
謙一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2002102139A priority Critical patent/JP2003295553A/ja
Publication of JP2003295553A publication Critical patent/JP2003295553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の給電系統において、給電部の
カバーを外すことにより、装置本体の受電部に対する給
電をオフにできるようにして、メンテナンスの安全性を
向上させ得るようにする。 【解決手段】 画像形成装置1の装置本体2に設ける電
源ユニット10に対して、受電用の受電側コネクタ13
を設けておき、カバー体11には給電線19に接続され
る給電側コネクタ14を設ける。そして、前記カバー体
11を外すことにより、給電系の給電側コネクタ14が
受電側コネクタ13から自動的に外されるので、装置本
体のメンテナンス等に際して、電源をオフにした状態で
作業を行うことを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の各
動作部材に対して給電するために設ける電源ユニットに
対して、カバー体の着脱により給電線の断絶を自動的に
行い得るようにする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機等の画像形成装置には、
その装置本体の内部または側面に電源ユニットを設けて
おり、給電線から供給される100Vの交流電流を、前
記電源ユニットを介して各動作部材に対して、必要とさ
れる電圧の直流・交流電流を供給している。前記電源ユ
ニットに対するメンテナンス等の作業を必要とする場合
には、カバー体を取り外して電源ユニットを露出させ、
所定のメンテナンスの作業を行うが、前記電源ユニット
に電源が入力されているままでは、感電する等の不具合
が生じることがある。そこで、前記カバー体を外してメ
ンテナンス等を行う際には、電源が遮断されている状態
でのみしか、カバー体を外せないように構成されている
ものもあり、そのような構造を用いている場合には、感
電等が生じることは避けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記電源を
遮断した場合にのみ、カバー体を取り外し得るように構
成する場合には、電源ユニットに給電する電路の所定の
部分に、電源をオフにする手段を設けることが必要であ
る。また、カバー体には電源がオフにされたことに連動
して、カバー体の開放を許容する機構を設けることが必
要となる。したがって、前述したような付属機構を組み
込むことにより、電源装置に対して余分な付属手段を設
けることになり、画像形成装置の製造コストが上昇する
原因ともなっている。
【0004】本発明は、前述したような従来の電源装置
の問題を簡単に解消しようとするもので、カバー体を外
すことにより、電源が自動的にオフとされる手段を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成装置
の電源装置に関するもので、請求項1の発明は、画像形
成装置の装置本体と、電源ユニットと、給電線が接続さ
れ装置本体に着脱可能なカバー体とを有し、装置本体か
らカバー体を取り外すことによって、装置本体側のコネ
クタと、カバー体側のコネクタを離反させることを特徴
とする。
【0006】請求項2の発明は、前記装置本体に電源ユ
ニットを固定し、前記電源ユニットに一方のコネクタを
固定し、カバー体の内側に給電線に接続される他方のコ
ネクタを固定してなることを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、前記装置本体に一方の
コネクタを固定し、カバー体の内側に電源ユニットを固
定して設け、前記電源ユニットに他方のコネクタを固定
してなることを特徴とする。
【0008】前述したように構成したことにより、装置
本体からカバー体を取り外すことによって、装置本体と
給電線とを電気的に遮断することが可能である。したが
って、メンテナンスを行う際に、給電線のコンセントを
電源側のコンセントから抜き忘れても、カバー体を外す
のみで作業の安全性を確保できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の画像形成装置の構成を説明する。図1に示す例は、
装置のフロント側からのみ作業を行い得るように構成し
た画像形成装置の例を示しているもので、画像形成装置
1の装置本体2には、電子写真方式を用いた画像記録部
を配置し、その上部には、FBS(フラットベッドスキ
ャナ)とADF(自動原稿搬送装置)3を設けて、従来
の一般的な画像読取装置と同様に、2種類の画像読取手
段を設けた読取装置として構成している。そして、原稿
の画像の読み取り情報を、装置本体2の画像記録部に伝
達して用紙に記録させ、記録紙を排出トレイ8に排出さ
せる。前記画像形成装置は、複写機としての機能に加え
て、プリンタまたはファクシミリ機能、パソコンに接続
してスキャナとプリンタの機能を利用することも可能で
ある。そして、前記読取装置により読み取った画像情報
は、ファクシミリ機能を用いて、他のファクシミリ装置
に向けて電話線を介して伝達すること、または他のファ
クシミリ装置から受信した画像情報を記録紙として出力
させることもできるようにされる。
【0010】前記画像形成装置1の装置本体2には、1
つまたは複数の給紙カセットや手差しトレイを設けて、
任意のサイズの用紙を給紙可能とするが、その他に、装
置本体下部に給紙部6を設けて、複数の給紙カセット
7、7a……を装着できるようにする。そして、任意の
サイズの用紙を各給紙カセットに収容しておくことで、
原稿の用紙サイズ、ファクシミリ受信した情報に応じ
て、または、複写の際に入力する縮拡率等の情報に応じ
て、記録紙を自動的に作成できる。前記画像形成装置の
操作のための情報の入力と装置の制御のために、装置本
体のフロント側にコントロールパネル4を設けて、オペ
レータが装置の操作を容易に行い得るように構成してい
る。
【0011】前記図1に示す画像形成装置1は、装置の
フロント側のみが露出されている状態でも、操作可能な
装置として構成されているもので、ADF3を含む読取
装置における原稿の搬送方向が、例えば、フロント側か
ら見て左右方向であっても、原稿の装着と取り出しの動
作をフロント側から行い得るように構成されている。ま
た、画像記録部で作成された記録紙は、排出トレイ8が
装置本体のフロント側に開口されているので、その記録
紙の取り出しを容易に行うことが可能とされる。さら
に、給紙部6に着脱する給紙カセット7……の各々も、
本体のフロント側に引き出して給紙すること、および給
紙部でのジャム処理等の動作を行い得るように構成して
いる。
【0012】前述したように構成してなる画像形成装置
1に対して、その後部または図示する例のように、側部
に設けた電源ユニット10をカバー体11によりカバー
して、前記カバー体11を取り外すことにより、給電線
19と電源ユニット10とを遮断できるように構成され
る。前記電源ユニット10としては、従来の複写機やフ
ァクシミリ装置等に用いられている電源装置の場合と同
様に、100Vの交流電源を入力して、画像形成装置の
各動作部材に対応させた電圧に変換して給電する手段を
設けてなるものである。なお、本実施例では、電源ユニ
ット10を装置本体の一側部に設けた場合で説明する
が、前記電源ユニット10は装置のリヤ側に設けること
も、従来の画像形成装置の場合と同様に構成できるもの
で、電源ユニット10に対応させてカバー体11を着脱
可能とし、カバー体11を取り外すことにより、電源ユ
ニット10に対する給電を遮断することも、この実施例
から推定可能であると考える。
【0013】前記装置本体の側部に設けている電源ユニ
ット10には、その所定の位置に受電側コネクタ13を
設けておき、前記受電側コネクタ13に対応するカバー
体11の内面には給電側コネクタ14を取り付けてお
き、前記給電側コネクタ14に給電線19を接続してい
る。また、前記カバー体11は、装置本体に対して任意
の固定手段を用いて着脱可能とするが、例えば、ネジ装
着孔12に止めネジを装着する方式を用いることや、そ
の他の従来公知の固定手段により着脱できるようにす
る。そして、前記画像形成装置1の電源ユニット10
や、または、高圧電流が流れる回路に対してメンテナン
スを行う場合等のように、電源をオフにする必要がある
場合に、給電線19のコンセントを外さずに、カバー体
11を取り外すことにより、安全に作業を行い得るよう
にする。なお、前記電源ユニット10に設ける受電側コ
ネクタ13と、カバー体11に設ける給電側コネクタ1
4との2つのコネクタの組み合わせ体は、複写機や画像
形成装置に用いられている従来公知のコンセントのよう
なコネクタを用いることが可能である。
【0014】図2に示す例は、装置本体2の側部に受電
側コネクタ13を設けて、装置本体内部に配置する各動
作装置に対する給電経路を構成しておき、カバー体11
には電源ユニット10と本体の受電側コネクタ13に接
続する給電側コネクタ14とを設けている。また、前記
カバー体11には給電線19を取り付けて、電源ユニッ
ト10に接続しておき、前記カバー体11を装置本体に
取り付けた状態で、電源ユニット10から装置本体2内
に設けている各需要部に対する給電を行い得るようにす
る。そして、前記カバー体11を装置本体2から取り外
すことにより、コネクタ13、14の接続が遮断される
ので、メンテナンス等の作業を安全に行うことができ
る。
【0015】図3に示す例では、前記図2と同様に、装
置本体2には受電側コネクタ13のみを設け、カバー体
11には電源ユニット10と給電側コネクタ14とを配
置し、前記カバー体11を装置本体に接続した状態で、
給電系統を設定可能としている。また、前記電源ユニッ
ト10には受電コネクタ15を設け、給電線19にはケ
ーブル側コネクタ16を設けておくことにより、前記給
電線19を単独で取り外すことを可能とし、電源をオフ
にする際にカバー体11を取り外さずに、また、電源回
路のコンセントを抜くこともなしに、受電コネクタ15
とケーブル側コネクタ16との接続を遮断するのみで、
装置に対する給電をオフにできるようにしている。
【0016】図4に示す例では、装置本体の内部に設け
る電源ユニット10に対して受電コネクタ15を設け、
カバー体11には挿入側コネクタ16を設けておき、カ
バー体11を取り外すことにより。電源ユニット10に
対する給電をオフにできるようにしている。また、前記
カバー体11に設ける挿入側コネクタ16に組み合わせ
て、受電コネクタ17を設けておき、給電線19の端部
に設けたケーブル側コネクタ18を装着できるように構
成している。そして、給電線19のケーブル側コネクタ
18を受電コネクタ17から外すことにより、カバー体
11を取り外すことなしに給電をオフにでき、さらに、
カバー体11を取り外した場合には、受電コネクタ15
と挿入側コネクタ16との接続を遮断できるので、当然
電源ユニット10に対する給電をオフにすることが可能
である。したがって、前記図4に示すように構成した給
電系統においては、給電線19の端部のケーブル側コネ
クタ18を抜き出すこと、またはカバー体11を取り外
すことの、2種類の給電をオフにする手段を適宜選択可
能であり、メンテナンス等に際しての作業員の選択範囲
を拡大することができる。
【0017】なお、前記本発明の実施例において、受電
コネクタと挿入側コネクタの構成部材等は、特にその構
造を限定するものではなく、従来公知のコンセント等を
用いることが可能である。また、前記各実施例では、電
源ユニット10とコンセントを装置本体の側部に設ける
場合を例にして説明しているが、前記電源ユニット10
を設ける位置は、装置本体のリヤ側の任意の位置とする
ことが可能であり、その電源ユニット10や受電コネク
タを覆うカバー体11も、前記電源ユニットや受電コネ
クタの装備位置に対応させて配置できることは勿論であ
る。さらに、前記カバー体を装置本体に取り付ける手段
としても、従来公知の任意の係止・保持手段を用いるこ
とが可能であって、カバー体の着脱の動作を容易に行い
得るようにすれば良い。
【0018】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成し
たものであるから、装置本体からカバー体を取り外すこ
とによって、装置本体と給電線とが電気的に遮断され
る。したがって、メンテナンスを行う際に、給電線を電
源部のコンセントから抜き忘れても、カバー体を外すの
みで作業の安全性を確保できる。さらに、カバー体に対
しても受電コネクタとケーブル側コネクタによる接続手
段を設ける場合には、カバー体を外さなくとも電源をオ
フにできることから、より安全性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の給電系統の構成を示す説明図であ
る。
【図2】 給電系の第2の実施例の説明図である。
【図3】 給電系の第3の実施例の説明図である。
【図4】 給電系の第4の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 装置本体、 3 AD
F、4 コントロールパネル、 5 作像部、 6
給紙部、7 給紙トレイ、 8 排出トレイ、
10 電源ユニット、11 カバー体、 12
止め部材、 13 受電側コネクタ、14 給電
側コネクタ、 15 受電コネクタ、16 挿入側
コネクタ、 17 受電コネクタ、18 ケーブル
側コネクタ、 19 給電線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 BB11 BB17 CD14 CG02 CG12 CG13 2H027 ZA01 ZA09 2H171 FA01 FA05 GA11 GA12 GA31 HA23 MA02 MA07 MA16 5C062 AA02 AA05 AB49 AD05 AD06 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の装置本体と、電源ユニッ
    トと、給電線が接続され装置本体に着脱可能なカバー体
    とを有し、 装置本体からカバー体を取り外すことによって、装置本
    体側のコネクタと、カバー体側のコネクタを離反させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記装置本体に電源ユニットを固定し、
    前記電源ユニットに一方のコネクタを固定し、カバー体
    の内側に給電線に接続される他方のコネクタを固定して
    なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記装置本体に一方のコネクタを固定
    し、カバー体の内側に電源ユニットを固定して設け、前
    記電源ユニットに他方のコネクタを固定してなることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2002102139A 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置 Pending JP2003295553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102139A JP2003295553A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102139A JP2003295553A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295553A true JP2003295553A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102139A Pending JP2003295553A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090285B2 (en) 2008-02-25 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9696679B2 (en) 2015-09-25 2017-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US9874850B2 (en) 2015-09-04 2018-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus with cover connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090285B2 (en) 2008-02-25 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9874850B2 (en) 2015-09-04 2018-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus with cover connector
US9696679B2 (en) 2015-09-25 2017-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918089A (en) Modular control assembly for xerographic printer
CN105979112B (zh) 图像形成系统以及连结单元
GB2368204A (en) Recharging battery of a peripheral device via USB connection
JP2002370423A (ja) 電源ユニットおよび電源ユニットが装着される画像形成装置
JP2003295553A (ja) 画像形成装置
JP2000071553A (ja) 操作部、及び、操作部を備える画像形成装置
JP2011059348A (ja) 画像形成装置
JP3342410B2 (ja) 画像形成装置
JPH09321924A (ja) 多機能画像形成装置
JP2017045007A (ja) 画像形成装置
JP2003207962A (ja) 画像形成装置
JP2001154289A (ja) 原稿読取装置
JP2002278194A (ja) 画像形成システム
EP2749965B1 (en) Image forming apparatus
JP2004085889A (ja) 電装ユニット及び画像形成装置
JP2016187957A (ja) 画像形成装置
JP2006254212A (ja) 電子機器
CN111610829A (zh) 硬盘的固定结构以及具有该固定结构的图像形成装置
JP2010056352A (ja) 画像形成装置等のワイヤーハーネス支持構造
JP2007300352A (ja) 画像読取装置
JP2001290323A (ja) 画像形成装置
JP2004309674A (ja) 電子機器のオプション収納装置
JP6866698B2 (ja) 機器・装置用電源回路
JP2006259778A (ja) 画像形成装置
JP2006116711A (ja) 情報処理装置