JP2006254212A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254212A
JP2006254212A JP2005069655A JP2005069655A JP2006254212A JP 2006254212 A JP2006254212 A JP 2006254212A JP 2005069655 A JP2005069655 A JP 2005069655A JP 2005069655 A JP2005069655 A JP 2005069655A JP 2006254212 A JP2006254212 A JP 2006254212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic unit
unit
electronic
electrical connection
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254212A5 (ja
JP4524211B2 (ja
Inventor
Shinobu Kato
忍 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2005069655A priority Critical patent/JP4524211B2/ja
Publication of JP2006254212A publication Critical patent/JP2006254212A/ja
Publication of JP2006254212A5 publication Critical patent/JP2006254212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524211B2 publication Critical patent/JP4524211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】二つの電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、二つの電子ユニットの着脱作業性を向上させた電子機器を提供する。
【解決手段】 蓋19の凹部19aに突出部18を挿入した状態で、シートスルースキャナ16をスライドさせることにより、接点基板20を露出させる。この位置で凹部27にフック17を引掛けることにより、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を固定する。このときのフック17を引掛ける動作に連動して、レバー23が接点部材22をシートスルースキャナ16に向かって突き上げる。これにより、接点部材22に取り付けられた接点基板21が、保護蓋19が開くことによって露出した接点基板20に接触する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器に関するもので、例えば、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
画像を読取る画像読取装置には、原稿束を一枚ずつ分離、搬送して画像を読取るシートスルースキャナ(電子ユニット)と、パスポートや本などの厚みがある原稿も読取可能なフラットベッドスキャナ(電子ユニット)がある。
図8は従来のシートスルースキャナ101の概略断面図である。以下、シートスルースキャナ101による画像読取動作について説明する。
給送トレイ33に積載された原稿32は、ピックアップローラ36、給送ローラ37によって搬送され、原稿32が重送した場合、分離ローラ41によって分離される。レジストローラ38によって搬送された原稿32は、画像読取センサ39によって画像が読取られる。排出口は35と43の2箇所あり、回転中心30を中心に回転するレバー29の切替により、排出口を選択することができる。
通常の原稿は、U字形搬送路34を経由し、排出口43から排出トレイ42に排出される。U字形搬送路34内で、原稿が詰まらないように排出ローラ40が設けられている。
原稿が厚い場合、湾曲したU字形搬送路34を通過できないため、レバー29を切り換えて、排出口35から排出する。厚い原稿を搬送することはまれなため、特に排出トレイは設けていない。
図9は、従来のフラットベッドスキャナ100の概略図である。以下、フラットベッドスキャナ100による画像読取動作について説明する。
フラットベッドスキャナ100の原稿台2に原稿3をセットし圧板4を閉じる。静置された原稿3の画像を装置内に設けられた不図示の光学ユニットが移動しながら読取る。
シートスルースキャナは複数の原稿を自動で給送、搬送することで読取時間を短縮できる。しかし、搬送路の隙間が狭いため、搬送路の隙間以上に厚い原稿やパスポート、本などを搬送できない。その反面フラットベッドスキャナは厚い原稿等を読取可能であるが、スキャン毎に原稿をセットし直さなければならないため手間と時間がかかる。
そのため、原稿の種類によってスキャナを選択できるように2つのスキャナを一体で形成した一体型スキャナがある。図10は一体型スキャナを示す概略図である。一体型スキャナは、図10に示すように、フラットベッドスキャナ100の上にシートスルースキャナ101を一体で構成するものである。
なお、関連する従来例が開示された文献としては、特許文献1がある。
特開平11−88568号公報
しかしながら、上記のような従来技術の場合、フラットベッドスキャナは設置面積が広
いため、フラットベッドスキャナの使用頻度が低い場合には無駄に場所をとってしまう。また、一度、一体型スキャナを設置すると他の場所に移動して使用しにくい。
そのため、上記のような一体型のスキャナではなく、特許文献1のように、フラットベッドスキャナを必要な時にのみ、シートスルースキャナの読取ユニットを取外し、取外した読取ユニットをフラットベッドスキャナに取り付ける構成のスキャナがある。
この構成だと、フラットベッド不必要時には、他の場所に保管することができ、また、シートスルースキャナは小型であるため、持ち運びが容易である。
しかし、取外しに手間がかかる。また、ユーザが読取ユニットを取外すことは故障の原因になりかねない。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、二つの電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、二つの電子ユニットの着脱作業性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
電気的に接続される第1の電子ユニット及び第2の電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、
前記第1の電子ユニットは、第1の電気的接続部と、移動可能に設けられ該第1の電気的接続部を保護する保護蓋とを備え、
前記第2の電子ユニットは、前記第1の電気的接続部に電気的に接続される第2の電気的接続部を備え、
前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットのうちいずれか一方は、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットのうちいずれか他方に係合して、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットを接続状態とする係合部材を備え、
前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットを接続させる場合には、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットを、所定の接続前位置に一旦配置させた後、相対的に移動させることにより該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットが接続状態となる接続位置に配設させるものであり、
前記接続前位置から前記接続位置に移動する移動動作に連動して、前記保護蓋が移動することにより前記第1の電気的接続部が露出し、
前記接続位置で、前記第2の電子ユニットに設けられた前記係合部材が、前記第1の電子ユニットに係合する係合動作に連動して前記第2の電気的接続部が移動するか、または、前記第1の電子ユニットに設けられた前記係合部材が、前記第2の電子ユニットに係合する係合動作に連動して前記第1の電気的接続部が移動することにより、前記第1の電気的接続部と前記第2の電気的接続部とが電気的に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、二つの電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、二つの電子ユニットの着脱作業性を向上させることが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図1は、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取り付ける手順を説明するための概略断面図である。図2は、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取り付けた状態を示す概略断面図である。図7は、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取付けた接続状態を示す概略断面図である。ここで、シートスルースキャナ16は本発明に係る第1の電子ユニットを構成し、フラットベッドスキャナ1は本発明に係る第2の電子ユニットを構成している。そして、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16が取り付けられて接続状態となることにより本発明に係る電子機器を構成する。
なお、フラットベッドスキャナ1及びシートスルースキャナ16において画像を読取る画像読取動作については、図8〜10を用いて説明したフラットベッドスキャナ100及びシートスルースキャナ101による画像読取動作と同様であり、フラットベッドスキャナ100及びシートスルースキャナ101と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明は省略する。
フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取り付けたことで、シートスルースキャナ16の排出口35が高くなるため、排出された原稿の排出整列性が悪くなる。そこで、引出し可能な排出トレイ31がフラットベッドスキャナ1に設けられている。排出された原稿は、排出トレイ31に積載されるので、排出整列性を向上させることができる。通常使用時は、排出トレイ31を収納しておき、必要時のみ引き出して使用することができるので、無駄に場所をとることもない。
以下、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取り付ける手順について説明する。
図1に示すように、シートスルースキャナ16には、凹部26、凹部27、第1の電気的接続部としての接点基板20と、埃や静電気等から接点基板20および不図示の半導体素子等を保護する保護蓋19とが設けられている。
また、フラットベッドスキャナ1には、引掛け部25と突出部18が設けられており、その内部には、第2の電気的接続部としての接点基板21と、接点基板21を移動可能に保持する接点部材22と、連動部材としてのレバー23と、係合部材としてのフック17とが設けられている。
そして、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を取り付ける場合には、図1に示すように、フラットベッドスキャナ1側の基準面25aにシートスルースキャナ16の基準面26aを合わせてフラットベッドスキャナ1の上部にシートスルースキャナ16を装着することにより、フラットベッドスキャナ1とシートスルースキャナ16とを接続前位置に位置させる。この位置で、蓋19の凹部19aに突出部18が挿入されることとなる。ここで、蓋19の凹部19aと突出部18とは、本発明に係る係合部を構成している。
この状態から、図1において左方向にシートスルースキャナ16をスライドさせることにより、引掛け部25を凹部26に嵌め込むことができ(図2参照)、フラットベッドスキャナ1とシートスルースキャナ16とを接続位置に位置させることができる。さらに、シートスルースキャナ16が移動することにより、図2に示すように保護蓋19が開いた状態となり、これによって、接点基板20が露出することとなる(図2参照)。
次に、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を固定するために、回転中心28を中心にフック17を回転させ、凹部27にフック17の引掛け部17aを引掛
ける。フック17の回転により、フック17の突き当て部17bがレバー23の突き当て面23aに突き当たり、レバー23は回転中心24を中心に回転し、持ち上げ部23bが接点部材22をシートスルースキャナ16に向かって突き上げる。
すると、接点部材22に取り付けられている接点基板21は、保護蓋19が開くことによって露出した接点基板20に接触することとなる。接点基板21が接点基板20に接触することによって、シートスルースキャナ16からフラットベッドスキャナ1に電力供給が可能となる。接点基板21には、不図示の束線が接続されており、他端はモータ11に接続されている。
このように、フック17でシートスルースキャナ16をフラットベッドスキャナ1に固定することで、フラットベッドスキャナ1のモータ11に電力供給が可能となる。
図3は、フラットベッドスキャナ1の内部の構造を示す概略図である。
可動式読取部5は、シャフト13を基準にスラスト方向(図示矢印方向)に移動可能に設けられ、モータ11がベルト12等を介し可動式読取部5を移動させる。そして、可動式読取部5には、CCD(電荷結合素子)を実装したCCD基板6が設置されており、そのCCD基板6には、読取ユニット5のホームポジションを検知するためのフォトセンサ7が設けられている。
また、CCD基板6には、一端にコネクタ15が接続されたケーブル14の他端が接続している。コネクタ15は、フラットベッドスキャナ1の外部に配置されており、フラットベッドスキャナ1の内部においては、CCD基板6とコネクタ15とを接続しているケーブル14を案内する(ひきまわすための)案内部材8,9,10がケーブル14に取り付けられている。
図4は、可動式読取部5が移動する際の案内部材8,9,10の動作を説明するための図である。
案内部材8,9,10は、回転中心44を中心に回動自在に設けられている。図4においては、不図示の可動式読取部5がホームポジションに位置した場合の案内部材8,9,10の位置を8a,9a,10aで示している。また、不図示の可動式読取部5が移動した際の案内部材8,9,10の動作位置を8b,9b,10bで示している。このように、案内部材8,9,10がケーブル14に取り付けられたことにより、可動式読取部5が移動してもケーブル14が絡まることを防止することができる。
図5は、フラットベッドスキャナ1の上にシートスルースキャナ16を装着させたときの概略図である。図1を用いて説明したように、フック17をシートスルースキャナ16に引掛けることで、フラットベッドスキャナ1の上にシートスルースキャナ16を固定し、シートスルースキャナ16からフラットベッドスキャナ1にモータ駆動電力の供給が可能となる。また、図3を用いて説明したように、コネクタ15をシートスルースキャナ16の差込口に差し込む事で、CCD等への電源の供給及び画像信号の伝送が可能となる。
図6は、シートスルースキャナ16とフラットベッドスキャナ1の接続状態を示す概略ブロック図である。
シートスルースキャナ16とフラットベッドスキャナ1を同時に使用することはないため、2つのスキャナは、シートスルースキャナのみに設けた画像処理部107と電源(電力源)101を共有する構成にしている。
シートスルースキャナ16の制御部103は、電源101から電源(電力)が供給され、PC(パーソナルコンピュータ)102に接続されている。PC102が制御部103にシートスルースキャナ16でスキャンすることを指示すると、制御部103は、モータドライバ104を介しモータ109を駆動させ図7で説明したような給送機構で原稿を搬送し、照明ランプ105に照射された原稿からの反射光を画像読取センサ39で読取る。その後、画像処理部107で画像処理された画像データは、制御部103を介しPC102に伝送される。
PC102が制御部103にフラットベッドスキャナ1でスキャンすることを指示すると、制御部103は、モータドライバ108、接点基板20,21を介しモータ11を駆動させて、可動式読取部5を移動させながら、照明ランプ110に照射された原稿からの反射光を不図示の光学系でCCD111に結像させて読取る。
CCD111で読取った画像データはケーブル14、コネクタ15を介し画像処理部107に伝送される。画像処理された画像データは、制御部103を介してPC102に伝送される。
因みに、モータ11への不図示の電力供給ラインは、大電流が流れることにより、ノイズを発生する。前記ノイズによるCCD111から伝送される画像信号への悪影響をさけるため、本実施の形態ではモータ11への電力供給には、接点基板20,21を用い、CCD111及び照明ランプ110の電源供給及び画像信号や制御信号の伝送には、ケーブル14を用い、シートスルースキャナ16から別々に電源を供給している。
以上説明したように、本実施の形態によれば、シートスルースキャナ16とフラットベッドスキャナ1との着脱(分離接続)が容易であり、フラットベッドスキャナ1が必要ないときには、取外して別の場所に保管することが出来る。
また、シートスルースキャナ16を取り外して持ち運ぶことが出来るため、一時的に別の場所に設置して使用することも可能である。
また、フラットベッドスキャナ1にシートスルースキャナ16を装着する際、シートスルースキャナ16を係合部材(フック17)で固定する操作に連動して、シートスルースキャナ16からフラットベッドスキャナ1に電源供給可能となるため、電気的な接続も簡単に行える。
また、フラットベッドスキャナ1に設けられた可動式読取部5と、シートスルースキャナ16を直接、ケーブル14で接続するため、途中に中継基板等を設ける必要がなく、部品点数の削減となる。また、ケーブル14内にモータ駆動電流を流さないようにでき、画像信号等へのノイズの混入を防止できる。
また、画像処理部107、電源101等をそれぞれのスキャナに設けず、シートスルースキャナ16のみに設けて共有しているため、部品点数の削減となる。
なお、本実施の形態においては、フラットベッドスキャナ1に配置されたフック17の係合動作により、フラットベッドスキャナ1の側の接点基板21が移動してシートスルースキャナ16の接点基板20との接続を行っているが、フック17をシートスルースキャナ16に設けて、シートスルースキャナ16側の接点基板20が移動する構成とすることもできる。また、接点基板2つを直接接触させてモータに電力を供給する方法を採用しているが、これに限るものではなく、例えば、接点基板上に接触を助ける補助部材を設けて
もよい。また、一方を金属接点とし接点基板に押付けるように構成してもよい。棒状金属接点をバネにより伸縮するよう構成すれば、より接触の信頼性が向上する。また金属接点同士を接触させるよう構成してもよい。
また、本実施の形態では、モータドライバを2個使っているが、一つのモータドライバを切換えて使うことも可能である。
また、本実施の形態では、フラットベッドスキャナの画像読取センサとしてCCDを使用しているが、コンタクトイメージセンサ等を使用してもよい。またシートスルースキャナの画像読取センサとしてはコンタクトイメージセンサやCCD等が使用できる。
フラットベッドスキャナにシートスルースキャナを取付ける手順を示す概略図である。 フラットベッドスキャナにシートスルースキャナを取り付けた状態を示す概略断面図である。 フラットベッドスキャナ1の内部の構造を示す概略図である。 可動式読取部が移動する際の案内部材の動作を説明するための図である。 フラットベッドスキャナの上にシートスルースキャナを装着させたときの概略図である。 シートスルースキャナとフラットベッドスキャナの接続状態を示す概略ブロック図である。 フラットベッドスキャナにシートスルースキャナを取付けた接続状態を示す概略断面図である。 従来のシートスルースキャナの概略断面図である。 従来のフラットベッドスキャナの簡略図である。 従来の一体型スキャナを示す概略図である。
符号の説明
1 フラットベッドスキャナ
2 原稿台
3 原稿
4 圧板
5 可動式読取部
6 CCD基板
7 フォトセンサ
8 案内部材
9 案内部材
10 案内部材
11 モータ
12 ベルト
13 シャフト
14 ケーブル
15 コネクタ
16 シートスルースキャナ
17 フック
18 突出部
19 保護蓋
20 接点基板
21 接点基板
22 接点部材
23 レバー
24 回転中心
25 引掛け部
26 凹部
27 凹部
28 回転中心
29 レバー
30 回転中心
31 排出トレイ
32 原稿
33 給送トレイ
34 U字形搬送路
35 排出口
36 ピックアップローラ
37 給送ローラ
38 レジストローラ
39 画像読取センサ
40 排出ローラ
41 分離ローラ
42 排出トレイ
43 排出口
44 回転中心
101 電源
102 PC
103 制御部
104 モータドライバ
105 照明ランプ
107 画像処理部
108 モータドライバ
109 モータ
110 照明ランプ
111 CCD

Claims (6)

  1. 電気的に接続される第1の電子ユニット及び第2の電子ユニットを分離接続可能に備えた電子機器において、
    前記第1の電子ユニットは、第1の電気的接続部と、移動可能に設けられ該第1の電気的接続部を保護する保護蓋とを備え、
    前記第2の電子ユニットは、前記第1の電気的接続部に電気的に接続される第2の電気的接続部を備え、
    前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットのうちいずれか一方は、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットのうちいずれか他方に係合して、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットを接続状態とする係合部材を備え、
    前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットを接続させる場合には、該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットを、所定の接続前位置に一旦配置させた後、相対的に移動させることにより該第1の電子ユニット及び該第2の電子ユニットが接続状態となる接続位置に配設させるものであり、
    前記接続前位置から前記接続位置に移動する移動動作に連動して、前記保護蓋が移動することにより前記第1の電気的接続部が露出し、
    前記接続位置で、前記第2の電子ユニットに設けられた前記係合部材が、前記第1の電子ユニットに係合する係合動作に連動して前記第2の電気的接続部が移動するか、または、前記第1の電子ユニットに設けられた前記係合部材が、前記第2の電子ユニットに係合する係合動作に連動して前記第1の電気的接続部が移動することにより、前記第1の電気的接続部と前記第2の電気的接続部とが電気的に接続されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記保護蓋と前記第2の電子ユニットとの間にそれぞれ設けられ、前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットが前記接続前位置に配置された場合に係合する係合部を備え、
    前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットが前記接続前位置から前記接続位置に移動する移動動作に連動して、前記係合部で該第2の電子ユニットに係合された前記保護蓋が移動することにより、前記第1の電気的接続部が露出することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の電気的接続部及び前記第2の電気的接続部のうち前記係合部材を備えた電子ユニットに設けられた一方の電気的接続部、及び、該係合部材にそれぞれ係合するように設けられ、前記第1の電子ユニット及び前記第2の電子ユニットを接続状態とする該係合部材の係合動作に連動して、該一方の電気的接続部が、該第1の電気的接続部及び該第2の電気的接続部のうち他方の電気的接続部に接続する位置まで、該一方の電気的接続部を移動させる連動部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の電子ユニットには、電力源から電力が供給され、
    前記第2の電子ユニットには、前記第1及び前記第2の電気的接続部が接続されることにより、前記電力源からの電力が前記第1の電子ユニットを介して供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記第1の電子ユニットは、原稿を移動させながら原稿に形成された画像を読取る第1の画像読取ユニットであり、
    前記第2の電子ユニットは、原稿を静置して可動式読取部を移動させながら画像を読取る第2の画像読取ユニットであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記第1の画像読取ユニットには、前記第1の画像読取ユニット及び前記第2の画像読
    取ユニットにより読取られた画像情報を処理する画像処理部が設けられ、
    前記第1の画像読取ユニットと前記第2の画像読取ユニットとの間には、前記第1及び前記第2の電気的接続部が接続されることにより前記第2の画像読取ユニットに供給される電力とは異なる電力を前記第2の画像読取ユニットに供給し、かつ、前記第2の画像読取ユニットにより読取られた画像情報を前記第1の画像読取ユニットの前記画像処理部に伝送するためのケーブルがさらに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
JP2005069655A 2005-03-11 2005-03-11 画像読取装置 Active JP4524211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069655A JP4524211B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069655A JP4524211B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006254212A true JP2006254212A (ja) 2006-09-21
JP2006254212A5 JP2006254212A5 (ja) 2008-04-24
JP4524211B2 JP4524211B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37094202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069655A Active JP4524211B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105979111A (zh) * 2015-03-12 2016-09-28 精工爱普生株式会社 图像读取装置和图像读取系统
JP2017011521A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US9667821B2 (en) 2015-03-12 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Image formation system and connection unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620666A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Hitachi Ltd 電池パック
JP2000010658A (ja) * 1998-04-30 2000-01-14 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュ―タドッキングステ―ション
JP2002354201A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620666A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Hitachi Ltd 電池パック
JP2000010658A (ja) * 1998-04-30 2000-01-14 Hewlett Packard Co <Hp> コンピュ―タドッキングステ―ション
JP2002354201A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105979111A (zh) * 2015-03-12 2016-09-28 精工爱普生株式会社 图像读取装置和图像读取系统
US9667821B2 (en) 2015-03-12 2017-05-30 Seiko Epson Corporation Image formation system and connection unit
JP2017011521A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524211B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168306B2 (ja) 画像読取装置
JP2002171372A (ja) 画像形成装置
JP4524211B2 (ja) 画像読取装置
JP2011123174A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2009260476A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2003051683A (ja) 電気ケーブル取り付け装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置
JP4916476B2 (ja) 画像形成装置
CN108622685B (zh) 电缆支撑机构、原稿输送装置和图像形成装置
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
JP2008276058A (ja) 画像形成装置
JP4503026B2 (ja) ファクシミリ装置およびその給排紙機構
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
JP3342410B2 (ja) 画像形成装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP2005051743A (ja) 原稿読み取り装置
JP2007057615A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる原稿読取装置
JP2007201773A (ja) 画像形成装置
JP2007300352A (ja) 画像読取装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP2007049272A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
CN110521196B (zh) 读取装置和图像形成装置
JP2007309958A (ja) 画像形成装置
JP2005306542A (ja) 画像形成装置
JP2003080797A (ja) 画像形成装置
JP2023119871A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250