JP4629348B2 - 保持部材 - Google Patents

保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4629348B2
JP4629348B2 JP2004041863A JP2004041863A JP4629348B2 JP 4629348 B2 JP4629348 B2 JP 4629348B2 JP 2004041863 A JP2004041863 A JP 2004041863A JP 2004041863 A JP2004041863 A JP 2004041863A JP 4629348 B2 JP4629348 B2 JP 4629348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
holding
member according
region
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004041863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257559A (ja
Inventor
バウアー クリスチャン
Original Assignee
アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32731044&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4629348(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト filed Critical アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Publication of JP2004257559A publication Critical patent/JP2004257559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629348B2 publication Critical patent/JP4629348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は支持体上の保持ラインに有用なプラスチック材による保持部材に関する。
圧力パルスを伝達するパイプ、可撓性管、および他のラインが保持部材によって支持体上に取付けられる場合に、支持体からの圧力パルスは遮断されることが望ましい。例えば、この問題は自動車の本体内ホワイトシート上の取付けブレーキラインにおいて生じる。ここで、圧力サージの伝達は自動車内の共鳴体により増大し聞き取れるような範囲の振動の原因になる。ラインから支持体への圧力の伝達を解消することは本明細書において「音響遮断(acustic isolation)」と呼ぶ。
DE4034545A1は、保持領域を介して支持体上に取付け可能な硬質材料による外カップ、および管状要素を受ける少なくとも一つの軸受け点を有する軟質材料が挿入された内カップを有する少なくとも一つの管状要素を保持するためのプラスチックによるツーピース保持部材を形成している。管状要素を介して支持体へ振動が伝達されるのを防止するために、内カップは軸受け点のいずれかの側に定着装置により外カップ上に取付けられ、かつ連続的間隙が軸受け点の領域において内カップと外カップ間に存在する。
EP0483636B1は、少なくとも一つの管状要素を受けるために保持領域に隣接して設置された少なくとも一つの軸受け領域を有するプラスチック製の保持部材を形成する。支持体上への管状要素の振動の伝達を防止するために、保持部材は、軸受け領域を提供する硬質材料による第一部、埋蔵された軟質緩衝材による第二部、および孔を介して埋蔵されかつ保持領域を提供する硬質材料による第三部を含むスリーピース設計である。
上述の既知保持部材は、ラインを介して支持体から伝達される圧力サージの遮断に関して多くの未解決問題を残している。
DE4034545A1、EP0483636B1
従って、本発明の課題は、ラインを介して伝達される圧力サージを支持体からより良く遮断できるプラスチックによる保持部材を提供することにある。
本発明の課題は請求項1に記載の特徴を有する保持要素により達成される。本発明による保持要素の有利形態は従属請求項に記載されている。
即ち、請求項1に記載の本発明による保持部材は、支持体上に少なくとも一つのラインを保持するのに適したプラスチック保持部材であって、前記保持部材は前記支持体上に取付けるための取付け領域を有し、かつ少なくとも一つのラインのための少なくとも一つのライン座を持つ、前記取付け領域の少なくとも一側から突出した保持領域を有する基礎体、および前記支持体上に設置するために必要とされる前記取付け領域の側から突出した弾性コンタクト領域とを具備し、前記取付け領域が、前記支持体上に取付けるべき側面に少なくとも一つの硬質突起を有しており、前記弾性コンタクト領域が、該少なくとも一つの硬質突起を超えて突出していることを特徴とする。
前記保持部材は異なる形態で支持体上に取付けることができる。
好適形態において、前記取付け領域は、前記コンタクト領域を横切って配置されるリベットかつ/または取付けピンのために、前記コンタクト領域を横切って配置された座を有する。
前記取付け領域は支持体に溶接される溶接ボルトのための座を有しいてよい。ただし、取付けボルトまたはリベットは支持体との連結のために前記座へ挿入できまたは挿入されていてよい。更に、前記取付け領域は、支持体に連結可能な取付けピンまたはリベットに固定結合されてよい。
好適形態において、前記座は前記基礎体の内方へ突出した薄板に連結されている。この座は取付けピンまたはリベットの固定に役立つ。
好適形態において、前記取付け領域は箱形または籠形または円筒形またはブロック形本体を含む。この方法は、座付き本体または取付けピンもしくはリベット付き本体の設計に有利である。
好適形態において、前記保持領域は前記取付け領域の二側から突出している。この形態は、支持体上の少なくとも中央領域における前記保持部材の取付けを可能にする。取付け領域の自己センタリング運動(例えば、ピンまたはリベット上)、支持体に対する取付け領域の略矩形配置、およびいずれかの側に分配されるラインにより二つの保持領域へ働く力の補償は、主として支持体上の中央コンタクト領域を介して、前記保持部材の支持運動に有利になる。
好適形態において、各前記保持領域はフラット保持アーム、および前記保持アームのフラット側に設置されかつライン座を持つ少なくとも一つの把持部材を有する。
好適形態において、前記保持アームは一部が中空である。
好適形態において、前記支持体に対面する側の前記保持領域は、前記取付け領域から所定間隔をおいた、前記支持体上に設置される必要のある前記取付け領域の側のレベルから所定間隔上昇している。
好適形態において、前記コンタクト領域は座および/または取付けピンもしくはリベットを介して横切る方向の中央平面上に設けられている。
音響遮断は保持領域の方向においてコンタクト領域の長さができる限り短いのが有利である。
好適形態において、前記コンタクト領域は座および/または取付けピンもしくはリベットの直径方向で対向側に弾性コンタクト要素を有する。
好適形態において、前記弾性コンタクト要素は前記保持領域の方向に延びた二つのリブである。
好適形態において、前記支持体上に設置される必要のある前記取付け領域の側から突出した前記コンタクト領域の突出部は前記保持領域に向かって降下している。他の形態として、前記コンタクト領域は凸状反りを有する設計である。
好適形態において、前記少なくとも一つの硬質突起は、可能であれば、座および/または前記保持領域へ僅かに伸長した取付けピンまたはリベットの中心軸の周りに形成される。非剛性コンタクト領域が強い圧縮を受けると、前記硬質突起が支承するようになる。更に、前記硬質突起は、非剛性コンタクト領域が完全に圧縮されてもその取付け中心のまわりに接触部を提供する。
好適形態において、前記突起はリング形である。リング形突起は座および/または取付けピンもしくはリベットの周りに延在してよい。
前記支持体上に設置される必要のある前記取付け領域側から突出した突起の突出部は前記保持領域が延在する方向において降下している。
基本的に、前記基礎体およびコンタクト領域は同一プラスチック材料により形成され、適当形態が基礎体に相対的に高いバネ定数そしてコンタクト領域に相対的に低いバネ定数を付与するのに役立つようにする。好適形態において、前記硬質基礎体は硬質プラスチック材料から形成され、かつ/または前記弾性コンタクト領域は非剛性プラスチック材料または非剛性の硬質プラスチック材料から形成されている。この場合、異なるバネ定数はプラスチック材料に起因する。
好適形態において、前記ライン座は挿入スロットを有する実質的円筒形の弾性膨張可能カップに形成されている。前記カップは把持部材であり、ラインは挿入スロットから簡単にここへスナップ係止できる。
好適形態において、前記ライン座の少なくとも或る部分は非剛性プラスチック材料または非剛性の硬質プラスチック材料により形成されたライニングを有する。これは支持体からのラインの音響遮断を更に改善する。
好適形態において、種々のライン座の前記ライニングまたは一つのライン座の少なくとも一つの前記ライニングおよび前記弾性コンタクト領域は非剛性プラスチック材または非剛性の硬質プラスチック材で充填されたダクトを介して相互に対して連結されている。非剛性プラスチック材料は射出点を介して供給される。
好適形態において、前記弾性コンタクト領域および/または前記ライニングは熱可塑性ポリマーにより形成されている。熱可塑性ポリマーはコンタクト領域および/またはライニングの低バネ定数(圧縮構造空間の場合、コンタクト領域の低摩擦/低表面荷重)を可能にする。
本発明の保持部材が支持体上に取付けられるときに、弾性コンタクト領域は少なくとも反動する。支持体に対面する前記保持部材の側で、前記保持部材と支持体間の接触はそのコンタクト領域に集中する。基礎体から区別されるように、前記コンタクト領域は弾性または更に強力な弾性を有するものとして設計される。従って、コンタクト領域は基礎体よりも小さいバネ定数を示す。事実上硬質基礎体を有する保持部材が同様に使用される。弾性コンタクト領域は支持体上への圧力サージの伝達を相当に減少する。更に、コンタクト領域は支持体から所定間隔おいて保持領域を保持する。圧力サージの低下は前記コンタクト領域の相対的に低いバネ定数による。要約すれば、本発明の保持部材は支持体からラインの音響遮断を相当に改善する。
本発明による保持部材1は硬質プラスチック材による基礎体2を有する。硬質プラスチックは、例えば、所定のPAである(例えば、PA6.6またはPA69)。
基礎体2は箱形または籠形に形成された中央取付け領域3を含む。取付けボルトのための座4が取付け領域3に設けられている。座4は、取付け領域3の支持体に対面する側にある孔5からアクセス可能である。座4は二つの対峙する側に配置されかついずれかの側で孔5の方向に傾斜した二グループの平行薄板6を有する。
保持領域7,8が取付け領域3の二つの対向側から突出している。保持領域3は略板状の保持アーム9,10を含み、各保持アームは二つの狭い側から始まってポケット状キャビティ11,12,13,14を形成する。保持アーム9,10は支持体に対して取付けられる取付け領域3側のレベルから突出している。
保持アーム9,10の各々は支持体から離れた側で二つの把持部材15〜18を担持する。把持部材は各々挿入スロット19〜22を有する弾性膨張自在カップとして設計されている。把持部材は各々ライン座を23〜26を収容する。ライン座は把持部材18内の付加的把持舌部27により画定される。
最後に、取付け領域3は、孔5の周りに延在するリング形突起28を支持体に対して設置される側に有する。
保持部材1の上記構成要素は硬質プラスチック材により形成される。かかる構成要素は単一運転で有利に射出成形される。
把持部材15〜17は非剛性プラスチック材によるライニング29〜31を有する。ライニング29〜31は、その内側から各々突出するリブ32〜34を有する。リブ32〜34は挿入スロット19〜21に平行に延在し、かつ従って、挿入されるラインと平行である。リブの幾つかは把持部材15〜17の内周上にセットで配置される。
孔5の直径方向対向側でリング形突起28の外側に、取付け領域3は支持体に対面する側のリブ形コンタクト部材36,37を担持する。コンタクト部材は二つの保持アーム9,10の方向に僅かに延びている。コンタクト部材は突出部でリング形突起28よりも支持体に対面する側へ更に伸長している。コンタクト部材は傾斜設計であり、その頂点は、略、孔5を横切る中央面にあり、かつ突出部は保持アーム9,10に向かって降下している。コンタクト部材は共にコンタクト領域36,37を形成する。
二つのダクト38〜41がコンタクト部材36,37とライニング29,31との間で基礎体の二つの外面上に形成されている。更に、ライニング29および30は基礎体2の両側においてチャンネル42,43により相互に連結されている。ライニング29,31およびコンタクト部材36,37は同一非剛性プラスチック材により形成される。チャンネル38〜43は、また、このプラスチック材により充填される。そのようにして、保持部材1の非剛性構成要素は単一工程で射出成形されることができる。
保持部材1の全体が一つまたは二つの射出成形器で二工程で射出成形され得る。
保持部材1の組立ておよび機能について次に説明する。
図3によれば、保持部材1は、シート状支持体45へ垂直に溶接される溶接ボルト44へ孔5を整合させる。
図4によれば、保持部材1は溶接ボルト44へ押し込まれる。その結果として、薄板6が僅かに曲折して離れる。
図5によれば、保持部材1は組立終了時に支持体45上にコンタクト要素36,37を着座させた状態になる。コンタクト要素36,37は僅かに圧縮される。リング形突起28は支持体45から所定間隔を置く。保持アーム9,10は相対的に大きい均等間隔を置く。薄板6は保持部材1が溶接ボルト44から滑り出るのを阻止し、かつ溶接ボルト44上の輪郭領域(例えば、ネジ山外形)と共働して保持部材1を堅固な保持力で固定する。
図面の平面に対して垂直方向のラインが挿入スロット19〜22を介して把持部材15〜18へ押し込まれる。把持部材15〜18は圧力サージが伝達されるラインを受ける。把持部材18は圧力サージが通らないラインをも受ける。
圧力サージは非剛性ライニング29〜31により減衰する。これは、従来達成されなかった支持体45からのラインの音響遮断を達成する。
支持体に対して設置される側から見た本発明による保持部材の斜視図である。 図1と反対側から見た保持部材の斜視図である。 溶接ボルト上に設置する前の図1の保持部材の側面図である。 溶接ボルト上に設置した図1の保持部材の側面図である。 溶接ボルト上の最終取付け位置の一つにおける図1の保持部材の側面図である。
符号の説明
1…保持部材
2…基礎体
3…取付け領域
4…座
5…孔
6…薄板
7,8…保持領域
9,10…保持アーム
11,12,13,14…キャビティ
15〜18…把持部材
29〜31…ライニング
32〜34…リブ
36,37…コンタクト領域
44…溶接ボルト
45…支持体

Claims (19)

  1. 支持体(45)上に少なくとも一つのラインを保持するのに適したプラスチック保持部材であって、
    前記支持体(45)上に取付けるための取付け領域(3)を有し、かつ少なくとも一つのラインのための少なくとも一つのライン座(23〜26)を持つ、前記取付け領域(3)の少なくとも一側から突出した保持領域(9,10)を有する基礎体(2)、ならびに
    前記支持体(45)上に設置するために必要な前記取付け領域(3)の側から突出した弾性コンタクト領域(36,37)とを具備し、
    前記取付け領域(3)が、前記支持体(45)上に取付けるべき側面に少なくとも一つの硬質突起(28)を有しており、前記弾性コンタクト領域(36、37)が、該少なくとも一つの硬質突起を超えて突出していることを特徴とする保持部材。
  2. 前記取付け領域(3)は、前記弾性コンタクト領域(36,37)を横切って配置される取付けピン(44)またはリベットのために、前記コンタクト領域(36,37)を横切って配置された座(4)を有する、請求項1に記載の保持部材。
  3. 前記座(4)は前記基礎体(2)の内方へ突出した薄板(6)に連結されている、請求項2に記載の保持部材。
  4. 前記取付け領域(3)は箱形または籠形または円筒形またはブロック形本体を含む、請求項1から3のいずれか1つに記載の保持部材。
  5. 前記保持領域(7,8)は前記取付け領域の二側から突出している、請求項1から4のいずれか1つに記載の保持部材。
  6. 前記保持領域(7,8)は保持アーム(9,10)、および前記保持アーム(9,10)に設置されかつライン座(23〜26)を有する少なくとも一つの把持部材(15〜18)を有する、請求項1から5のいずれか1つに記載の保持部材。
  7. 前記保持アーム(9,10)は一部が中空である、請求項6に記載の保持部材。
  8. 前記支持体(45)に対面する側の前記保持領域(7,8)は、前記取付け領域(3)から所定間隔をおいた、前記支持体(45)上に設置される必要のある前記取付け領域(3)側のレベルから所定間隔上昇している、請求項1から7のいずれか1に記載の保持部材。
  9. 前記弾性コンタクト領域(36,37)は、前記座(4)を通過する横断方向の中央平面上に設けられている、請求項から8のいずれか1つに記載の保持部材。
  10. 前記弾性コンタクト領域(36,37)は、前記座(4)の直径方向で対向側に弾性コンタクト要素を有する、請求項9に記載の保持部材。
  11. 前記弾性コンタクト要素(36,37)は前記保持領域(7,8)の方向に延びた二つのリブである、請求項10に記載の保持部材。
  12. 前記支持体(45)上に設置される必要のある前記取付け領域(3)側から突出した前記弾性コンタクト領域(36,37)の突出部は前記保持領域(7,8)に向かって降下している、請求項11に記載の保持部材。
  13. 前記突起(28)はリング形である、請求項1から12のいずれか1つに記載の保持部材。
  14. 前記支持体(45)上に設置される必要のある前記取付け領域(3)側から突出する突起(28)の突出部は前記保持領域(7,8)が延在する方向において降下している、請求項1から13のいずれか1つに記載の保持部材。
  15. 記基礎体(2)は、プラスチック材料から形成され、前記弾性コンタクト領域(36,37)は非剛性プラスチック材料から形成されている、請求項1から14のいずれか1つに記載の保持部材。
  16. 前記ライン座(23〜26)は挿入スロット(19〜22)を有する実質的円筒形の弾性膨張可能カップに形成されている、請求項1から15のいずれか1つに記載の保持部材。
  17. 前記ライン座(23〜26)の少なくとも或る部分は非剛性プラスチック材料により形成されたライニング(29〜31)を有する、請求項1から16のいずれか1に記載の保持部材。
  18. 種々のライン座(23〜26)の前記ライニング(29〜31)または一つのライン座の少なくとも一つの前記ライニング(29〜31)および前記弾性コンタクト領域(36,37)は非剛性プラスチック材で充填されたダクトを介して相互に対して連結されている、請求項17に記載の保持部材。
  19. 前記弾性コンタクト領域(36,37)および前記ライニング(29〜31)は熱可塑性ポリマーにより形成されている、請求項1から18のいずれか1に記載の保持部材。
JP2004041863A 2003-02-18 2004-02-18 保持部材 Expired - Fee Related JP4629348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10306904A DE10306904C5 (de) 2003-02-18 2003-02-18 Halteelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257559A JP2004257559A (ja) 2004-09-16
JP4629348B2 true JP4629348B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=32731044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041863A Expired - Fee Related JP4629348B2 (ja) 2003-02-18 2004-02-18 保持部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7267307B2 (ja)
EP (1) EP1450089B2 (ja)
JP (1) JP4629348B2 (ja)
DE (2) DE10306904C5 (ja)
ES (1) ES2308051T5 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806213B2 (en) * 2004-12-17 2010-10-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Piping structure for transporting a fuel
JP2006175643A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 管保持具の製造方法及び管保持具
US7584585B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-08 Kilby Harold J Non metallic rebar support
DE202006006347U1 (de) * 2006-04-19 2006-06-14 Veritas Ag Halteeinrichtung für mindestens eine Leitung
DE102006031729B4 (de) * 2006-07-08 2008-06-19 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Halterung, insbesondere für Rohrleitungen
US20080203245A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Clark Sylvester S Sealing clip assembly
US8328488B2 (en) * 2007-07-23 2012-12-11 Illinois Tool Works Inc. Stud retainer apparatus
US7740209B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cable routing device
US7802761B2 (en) * 2007-12-31 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle clip method and apparatus
WO2009152363A2 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 David Stansberry Universal variable transmission line hanger
US20090314903A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Zahuranec Terry L Pipe clamps
US8726468B2 (en) 2009-03-18 2014-05-20 Hellermanntyton Corporation Bundle tie with head dampener
BRPI1009000A2 (pt) * 2009-03-23 2016-03-08 Illinois Tool Works montagem retentora estojo
GB0906071D0 (en) * 2009-04-08 2009-05-20 Airbus Uk Ltd Cable raceway
WO2011028705A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Illinois Tool Works Inc. Conductive floating pipe assembly clip
JP5694703B2 (ja) * 2009-11-27 2015-04-01 株式会社ニフコ クランプ
JP5602460B2 (ja) * 2010-03-05 2014-10-08 株式会社ニフコ クランプ
JP5824031B2 (ja) * 2010-04-02 2015-11-25 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 防振用の車両取り付けアセンブリ
JP2011231852A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nifco Inc 車両用パイプクランプ
WO2012040415A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Trico Products Corporation Beam blade windshield wiper assembly having a fluid manifold mounting system
JP5729225B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 住友電装株式会社 クランプ
US9360648B2 (en) 2011-09-16 2016-06-07 Commscope Technologies Llc Systems and methods for the management of fiber optic cables
US8805153B2 (en) 2011-09-16 2014-08-12 Adc Telecommunications, Inc. Systems and methods for the management of fiber optic cables
DE112012003432B4 (de) 2011-11-11 2019-11-14 Illinois Tool Works Inc. Rohrhalteanordnung
US8733709B2 (en) 2011-12-13 2014-05-27 Black & Decker Inc. Two shot tube retention fastener with anti material peeling feature
US8967556B2 (en) 2012-03-13 2015-03-03 Newfrey Llc Two shot tube retention clip with resilient living hinge
US9115840B2 (en) * 2012-06-29 2015-08-25 Denso International America, Inc. Snap on vibration damper
WO2014071021A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Anchoring cables to rack with cable clamp arrangements
DE102012111866B4 (de) 2012-12-06 2023-12-28 Illinois Tool Works Inc. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Schwingungsdämpfer
WO2014164205A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Anchoring cables to rack with self-locking cable clamp arrangements
DE102013215059A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anbindungsmodul, Verfahren zu dessen Herstellung, funktionales Bauteil und Verfahren zum Anordnen einer Anbindungsstruktur an einem duroplastischen, faserhaltigen Werkstoff
DE102014100073A1 (de) * 2014-01-07 2015-07-09 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Befestigungsvorrichtung
US9541223B2 (en) 2014-06-30 2017-01-10 Newfrey Llc Two-shot tube retention pocket tube clamp, mold and process
US10502607B2 (en) * 2015-10-28 2019-12-10 Honeywell International Inc. Twin rod clip spacer
DE102016222708A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufnahmevorrichtung zur Aufnahme eines leitungsförmigen Bauteils
JP2018123766A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料配管の支持構造
US10590651B2 (en) * 2017-06-27 2020-03-17 Warren E. Parish Pin cap
US10663089B2 (en) * 2017-11-03 2020-05-26 Panduit Corp. Universal cable tie mount
DE102018200943B4 (de) * 2018-01-22 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Halteklammer zur Halterung von Fahrzeugteilen in einem Fahrzeug
JP7120094B2 (ja) * 2019-03-15 2022-08-17 豊田合成株式会社 車両用パイプ保持具
FR3099534B1 (fr) * 2019-08-01 2021-12-17 Francois Inglese Dispositif de fixation d’au moins un tube contre une paroi
FR3099535B1 (fr) * 2019-08-01 2021-11-05 Sarl Francois Inglese Dispositif de fixation d’au moins un tube contre une paroi

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981872U (ja) * 1982-10-15 1984-06-02 エムハート インコーポレーテッド パイプ固定用プラスチツククリツプ
JPS6120940U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 俊雄 御器谷 コンプレツサ等の防振用台座
JPH07208544A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Takeshi Itakura 振動体の支持足
JPH11182741A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Togo Seisakusyo Corp パイプクランプ
JP2000002223A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Togo Seisakusho Corp 保持具
JP2001322413A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ゴムストッパー

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126183A (en) * 1961-10-16 1964-03-24 hopkins
DE3002031C2 (de) * 1980-01-21 1982-07-15 United-Carr Gmbh, 6000 Frankfurt Halteelement für mindestens eine Rohrleitung, insbesondere Benzinleitung bei einem Kraftfahrzeug
US4441677A (en) * 1982-04-02 1984-04-10 Ta Mfg., Inc. Clamp device
DE3602625C1 (de) * 1986-01-29 1987-03-05 Bayerische Motoren Werke Ag Haltevorrichtung fuer mindestens eine Leitung,insbesondere eine Kraftstoffleitung an einem Kraftfahrzeug
DE3902499A1 (de) * 1989-01-27 1990-08-02 United Carr Gmbh Trw Halteelement aus kunststoff
DE4034546C2 (de) * 1990-10-30 1993-09-30 United Carr Gmbh Trw Halteelement aus Kunststoff
DE4034545A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 United Carr Gmbh Trw Zweiteiliges halteelement aus kunststoff
DE4302408A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 United Carr Gmbh Trw Einteiliges Halteelement
FR2704027B1 (fr) * 1993-04-13 1995-12-01 Trw Carr France Sa Elément de retenue, notamment pour carroseries de véhicules automobiles.
JP3197135B2 (ja) * 1994-02-02 2001-08-13 ポップリベット・ファスナー株式会社 スタッド固定具
DE19529897A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 United Carr Gmbh Trw Halteelement aus Kunststoff
DE19634309A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Raymond A & Cie Leitungshalter mit Aufnahmebereich zum beiderseitigen Aufstecken auf einen Gewindebolzen
DE29618513U1 (de) 1996-10-23 1996-12-12 Emhart Inc Halter für rohrförmige Bauteile
DE29620300U1 (de) 1996-11-21 1997-01-23 United Carr Gmbh Trw Mehrteiliges Halteelement aus Kunststoff
JP3228694B2 (ja) * 1997-03-14 2001-11-12 株式会社東郷製作所 ヒンジ構造
US6073891A (en) * 1998-01-12 2000-06-13 Ips Corporation Snap lock pipe mounting clamp
JP3947617B2 (ja) * 1998-04-16 2007-07-25 ポップリベット・ファスナー株式会社 防振保持具
JP2000018433A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Pop Rivet Fastener Kk パイプ等の保持具
US6126119A (en) * 1998-11-09 2000-10-03 Giangrasso; Anthony Pipe support insulation holder
DE19857853C2 (de) * 1998-12-15 2000-10-05 Trw Automotive Electron & Comp Befestigungselement aus Kunststoff
FR2790535B1 (fr) 1999-03-05 2001-06-29 Rapid Sa Attache perfectionnee pour la fixation de tubes ou analogues
JP2001214988A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd パイプ固定具
JP2001241569A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Suzuki Motor Corp 配管支持部材
DE10058528A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Emhart Inc Clipanordnung zum lösbaren Befestigen eines Gegenstandes an mindestens einer Leitung
US20020100623A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Thornton Richard E. Self propelling bicycle trailer
JP2002238134A (ja) 2001-02-14 2002-08-23 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 管等の保持具
US7036775B2 (en) * 2001-02-14 2006-05-02 Newfrey Llc Fastener for pipe or the like
US20040217236A1 (en) * 2001-03-28 2004-11-04 Tomio Shibuya Vibration-proof clamp
US6915990B2 (en) * 2001-05-29 2005-07-12 Newfrey Llc Pipe holding fastener
JP2003214559A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Nifco Inc クランプ、および管状物の固定方法
JP4002812B2 (ja) * 2002-10-08 2007-11-07 株式会社ニフコ クランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981872U (ja) * 1982-10-15 1984-06-02 エムハート インコーポレーテッド パイプ固定用プラスチツククリツプ
JPS6120940U (ja) * 1984-07-11 1986-02-06 俊雄 御器谷 コンプレツサ等の防振用台座
JPH07208544A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Takeshi Itakura 振動体の支持足
JPH11182741A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Togo Seisakusyo Corp パイプクランプ
JP2000002223A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Togo Seisakusho Corp 保持具
JP2001322413A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ゴムストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
DE10306904C5 (de) 2012-05-03
US20040188569A1 (en) 2004-09-30
EP1450089A2 (en) 2004-08-25
ES2308051T5 (es) 2012-06-29
EP1450089B1 (en) 2008-07-02
DE602004014660D1 (de) 2008-08-14
DE10306904B4 (de) 2005-01-27
ES2308051T3 (es) 2008-12-01
EP1450089A3 (en) 2004-09-15
US7267307B2 (en) 2007-09-11
DE10306904A1 (de) 2004-08-26
EP1450089B2 (en) 2012-03-21
JP2004257559A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629348B2 (ja) 保持部材
JP4768230B2 (ja) 保持部材
JP4944104B2 (ja) 自動車用ケーブル/導管の保持器具
US6523790B2 (en) Holding device for pipes and a method of making and using same
CN108928278B (zh) 索环
US6676091B2 (en) Retaining member and retaining system for rigid ducts in a vehicle
US20190346001A1 (en) Tubular vibration-damping device
WO2013096432A1 (en) Jounce bumper
US20120298811A1 (en) Clamp
JP2008207649A (ja) バウンドストッパ及びバウンドストッパ組付体並びに車体に対するバウンドストッパの取付構造
US6402129B1 (en) Air damper
CN109823132B (zh) 橡胶座
JPS62275811A (ja) バウンドバンパ−へのダストカバ−の取付構造
JP2003120862A (ja) クランプ
CN107429781B (zh) 隔振装置
US20190048956A1 (en) Vibration damping device
CN211082763U (zh) 一种执行器减振结构
CN216278678U (zh) 风扇减振机构、风扇总成及无人机
JP3700580B2 (ja) 配管のクランプ
JP3456286B2 (ja) 筒型防振マウント
JPH11247811A (ja) 防振グロメット
JP2002115744A (ja) 防振マウント
CN117948463A (zh) 用于长形部件的支撑夹
JP2019065988A (ja) 防振装置
JP2006194331A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees