JP4628067B2 - インターポーザの接合方法、及び電子部品。 - Google Patents

インターポーザの接合方法、及び電子部品。 Download PDF

Info

Publication number
JP4628067B2
JP4628067B2 JP2004329658A JP2004329658A JP4628067B2 JP 4628067 B2 JP4628067 B2 JP 4628067B2 JP 2004329658 A JP2004329658 A JP 2004329658A JP 2004329658 A JP2004329658 A JP 2004329658A JP 4628067 B2 JP4628067 B2 JP 4628067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
base
side terminal
adhesive
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140359A5 (ja
JP2006140359A (ja
Inventor
良一 西川
博司 青山
Original Assignee
株式会社 ハリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ハリーズ filed Critical 株式会社 ハリーズ
Priority to JP2004329658A priority Critical patent/JP4628067B2/ja
Priority to PCT/JP2005/020654 priority patent/WO2006051885A1/ja
Priority to TW094139662A priority patent/TW200628035A/zh
Publication of JP2006140359A publication Critical patent/JP2006140359A/ja
Publication of JP2006140359A5 publication Critical patent/JP2006140359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628067B2 publication Critical patent/JP4628067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、インターポーザ側端子を備えたインターポーザをベース回路シートの表面に接合した電子部品に関する。
従来、半導体チップを実装したインターポーザの接合方法として、例えば、ベース回路シートの接続端子の表面に塗付した絶縁性接着剤により、インターポーザを接着接合するものがある。この接合方法では、例えば、ベース回路シートの接続端子の表面に、絶縁性接着剤をパターン状に塗布する。すなわち、接続端子の表面に、絶縁性接着剤を塗布した部分と、塗布してない部分とを形成する。そして、絶縁性接着剤をパターン状に塗布したベース回路シートの接続端子に対してインターポーザの接続端子を押圧することで、ベース回路シートにインターポーザを接着接合している。このインターポーザの接合方法では、絶縁性接着剤を介して当接する部分における接続端子同士の物理的な接続と、絶縁性接着剤を介在せずに当接する部分における接続端子相互の電気的な接続とを同時に実現しようとしている(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、上記従来のインターポーザの接合方法には、次のような問題がある。すなわち、上記のインターポーザの接合方法では、絶縁性接着剤の塗付パターンや、その塗付量によっては、接続端子相互の物理的な接続と電気的な接続とを両立できなくなるおそれがある。上記のインターポーザの接合方法では、接続端子の表面のうち絶縁性接着剤が被う部分の割合が増えると、物理的な接続が十分になるものの電気的な接続が不十分になるおそれがあり、一方、絶縁性接着剤が被う部分の割合が減ると、物理的な接続、すなわち接着力が不十分となり、それに起因して電気的な接続信頼性を高く維持できなくなるおそれがある。
特開2003−69216号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、インターポーザ側端子を備えたインターポーザベース回路シートの表面に物理的、電気的に確実性高く接続し得るインターポーザの接合方法及び、ベース回路シートに対して確実性高くインターポーザが接合された信頼性の高い電子部品を提供しようとするものである。
第1の発明は、シート状のチップ保持部材の表面にインターポーザ側端子が形成されたインターポーザを、シート状のベース部材の表面にベース側端子が形成されたベース回路シートに接合するインターポーザの接合方法において、
上記ベース回路シートにおける少なくとも上記ベース側端子の表面に、電気的絶縁性を有する絶縁性接着材よりなる接着材配設層を設ける接着剤塗付工程と、
上記ベース側端子と上記インターポーザ側端子とが上記接着材配設層を介設して対面するように、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを配置するインターポーザ配置工程と、
相互に対面する一対のプレス型を用いて上記ベース回路シートと上記インターポーザとを加圧する加圧プレス工程とを行い、
上記ベース部材及び上記チップ保持部材の少なくとも一方は可塑性材料よりなり、上記ベース部材及び上記チップ保持部材のうち、上記可塑性材料よりなるものに隣接する上記一対のプレス型の少なくとも一方のプレス型は、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子の裏面に対面する加圧表面に、他方のプレス型に向けて突出する凸部を設けてなることを特徴とするインターポーザの接合方法にある(請求項1)。
上記第1の発明のインターポーザの接合方法は、少なくとも上記ベース側端子の表面に上記接着材配設層を設ける接着剤塗付工程と、上記接着材配設層を介して上記ベース側端子と上記インターポーザ側端子とを対面させるように、上記ベース回路シート上に上記インターポーザを配置するインターポーザ配置工程と、相互に対面する一対のプレス型を用いて上記ベース回路シートと上記インターポーザとを挟持して加圧する加圧プレス工程とを行うものである。
ここで、上記ベース部材及び上記チップ保持部材の少なくとも一方は可塑性材料よりなる。そして、上記加圧プレス工程に用いる上記一対のプレス型のうち、上記ベース部材及び上記チップ保持部材のうち上記可塑性材料よりなるものに隣接する上記プレス型は、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子の裏面に対面する加圧表面に、他方の上記プレス型に向けて突出する凸部を有する。
そのため、上記加圧プレス工程では、上記プレス型の加圧表面に設けた上記凸部により、上記ベース部材及び上記チップ保持部材のうちの少なくともいずれか可塑性材料よりなるものを、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子の裏面から押圧できる。そして、上記凸部により、上記インターポーザ側端子及び上記ベース側端子の少なくともいずれかを、他方に向けて突出変形させることができる。それ故、上記インターポーザ側端子及び上記ベース側端子の少なくともいずれかにおける突出変形させた部分と、他方の接続端子との間から、上記絶縁性接着剤を積極的に流出させ、インターポーザ側端子とベース側端子とを直接、当接させることができる。そして、この状態で、ベース回路シートとインターポーザとを挟持、加圧することで、インターポーザ側端子とベース側端子とを圧着させることができる。そして、これにより、ベース側端子とインターポーザ側端子との電気的な接続を確実性高く実現することができる。一方、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子における非突出部分では、他方の接続端子との間で絶縁性接着剤がそのまま残留する。そのため、この残留した絶縁性接着剤により、インターポーザ側端子とベース側端子との物理的な接続、すなわち接着接合を確実性高く実現できる。
以上のように、上記第1の発明のインターポーザの接合方法では、相互に対面させたインターポーザ側端子とベース側端子のうちの少なくとも一方を、その裏面からプレス型の凸部により押圧して突出変形を生じさせる。そして、これにより、この突出変形させた部分と、対面する他方の接続端子とを直接的に接触させることができる。そのため、絶縁性接着剤を介して相互に対面させたインターポーザ側端子とベース側端子とを挟持して加圧することで、絶縁性接着剤による物理的な接続と、接続端子同士の圧着による電気的な接続とを同時に実現することができる。
第2の発明は、インターポーザ側端子を備えたインターポーザをベース回路シートの表面に接合した電子部品であって、
上記ベース回路シートは、複数の突出変形部が形成されたベース側端子をシート状のベース部材の表面である端子形成面に有しており、
上記電子部品では、上記突出変形部が上記インターポーザ側端子に接触して該インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間の電気的な導通が確保されていると共に、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間に形成された隙間に電気的な絶縁性を呈する絶縁性接着剤の接着剤配設層が形成されていることを特徴とする電子部品にある(請求項7)。
第3の発明は、インターポーザ側端子を備えたインターポーザを、ベース側端子を備えたベース回路シートの表面に接合した電子部品であって、
上記インターポーザの表面である端子形成面に形成された上記インターポーザ側端子には、複数の突出変形部が形成され、
上記電子部品では、上記突出変形部が上記ベース側端子に接触して該ベース側端子と上記インターポーザ側端子との間の電気的な導通が確保されていると共に、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間に形成された隙間に電気的な絶縁性を呈する絶縁性接着剤の接着剤配設層が形成されていることを特徴とする電子部品にある(請求項8)
上記第2及び上記第3の発明の電子部品は、上記インターポーザ側端子及び上記ベース側端子の少なくともいずれかにおける上記突出変形部と、他方の接続端子との接触箇所において、インターポーザ側端子とベース側端子とが接触し、電気的な接続が確実性高く実現されている。一方、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子における上記突出変形部以外の非突出部分と、他方の接続端子とが対面する部分では、その隙間の絶縁性接着剤により、インターポーザ側端子とベース側端子との物理的な接続、すなわち接着接合が確実性高く実現されている。そのため、上記電子部品は、上記ベース回路シートに対して、上記インターポーザを電気的、物理的に信頼性高く接合した優れた品質を有するものとなる。
上記第1の発明において、上記チップ保持部材及び上記ベース部材は、PETフィルム、PPS樹脂、PLA樹脂、汎用エンプラ等の合成樹脂や、紙や、不織布や、アルミ箔、銅箔等の金属材料や、ガラス等の材料より形成することができる。なお、上記チップ保持部材の材料と、上記ベース部材の材料とは、同じ材料の組み合わせでも良く、異なる材料の組み合わせであっても良い。特に、上記可塑性材料としては、PS、PC、PA、PP、PPE(PET)等の材料を利用できる。さらに、上記絶縁性接着剤としては、ホットメルト、エポキシ系接着剤、アクリル系接着、弾性接着剤等を用いることができる。
また、上記絶縁性接着剤は、熱可塑性のものであり、上記凸部を設けた上記プレス型は、上記加圧表面を加熱するための加熱ヒータを有してなることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記加熱ヒータが発生した熱量により、熱可塑性の絶縁性接着剤を流動性が高い状態に遷移させることができる。それ故、上記インターポーザ側端子及び上記ベース側端子のうち上記凸部により突出変形させた部分から絶縁性接着剤を一層、確実性高く流出させることができる。
さらに、上記加熱ヒータによれば、上記のごとく突出変形させた部分と、他方の接続端子との接触箇所を加熱して、両者を熱圧着させることができる。熱圧着によれば、インターポーザ側端子とベース側端子とが直接、接触する箇所における接合状態をさらに良好なものにできる。そしてそれ故、インターポーザ側端子とベース側端子との間の電気的な接続状態をさらに確実なものにでき、その良好な接続状態を長期間の使用に渡って信頼性高く維持できる。
また、上記絶縁性接着剤は、湿気硬化型のものであることが好ましい(請求項3)。
上記湿気硬化型の絶縁性接着剤は、大気中で硬化が促進される反応型のものである。そのため、絶縁性接着剤として湿気硬化型のものを用いる場合には、上記加圧プレス工程を施した上記ベース回路シートと上記インターポーザとを、例えば、工場や倉庫内の屋内環境下で保管等している間に、上記絶縁性接着剤の硬化を促進して、インターポーザの接合をより強固にすることができる。
また、上記加圧プレス工程では、上記インターポーザ側端子と、上記ベース側端子との間に、超音波振動を作用することが好ましい(請求項4)。
この場合には、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子とが直接、接触する箇所において、超音波振動によりインタポーザ側端子とベース側端子とを融着させることができる。そして、この超音波接合によれば、インターポーザ側端子とベース側端子との間の電気的な接続信頼性をさらに向上でき、その耐久性を一層、高めることができる。
また、上記接着剤塗付工程において上記接着剤配設層を形成する接着剤配設領域は、上記インターポーザ配置工程において上記インターポーザを配置するインターポーザ配置領域を包含することが好ましい(請求項5)。
この場合には、上記インターポーザの外表面のうち、上記ベース回路シートに対面する表面の全面に渡って上記絶縁性接着剤を付着させて、上記インターポーザの接合強度をさらに向上することができる。さらに、上記インターポーザ配置領域を包含するように接着剤配設領域を形成すれば、上記加圧プレス工程でインターポーザとベース回路シートとを挟圧した際に、余剰の絶縁性接着剤がインターポーザの外周側面に回り込んで付着する。これにより、インターポーザの外周側面とベース回路シートの表面との間に、絶縁性接着剤よりなる法面を形成できる。それ故、インターポーザの表面だけでなく、その外周側面に付着した絶縁性接着剤により、インターポーザを一層、強固に接合することができる。
また、上記ベース回路シートは、上記ベース部材の表面に、導電パターンよりなる無線通信用のアンテナパターンを形成してなり、上記インターポーザは、上記半導体チップとして、RF−ID用のICチップを実装してなることが好ましい(請求項6)。
ここで、RF−IDとは、Radio−Frequency IDentificationの略である。そして、上記第1の発明のインターポーザの接合方法により、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを接合した非接触ID用のRF−IDメディアを作製する場合には、インターポーザとベース回路シートとが物理的、電気的に確実性高く接続された信頼性の高い優れた品質の製品を、極めて効率良く製造することができる。特に、RF−IDメディアは、低コスト化が要求されるため、生産効率に優れた上記第1の発明の作用効果が特に、有効である。なお、接触ID用のIDメディアを作製することも可能である。
上記第2及び上記第3の発明においては、上記突出変形部は、上記端子形成面の裏面から上記端子形成面側に向かう突出変形により形成されていることが好ましい(請求項9)。
また、上記ベース側端子又は上記インターポーザ側端子では、上記突出変形部が散点状に配置されていることが好ましい(請求項10)。
また、上記インターポーザの外周側面と上記ベース回路シートの表面との間には、上記絶縁性接着剤よりなる法面が形成されていることが好ましい(請求項11)。
また、上記第2及び上記第3の発明の電子部品は、上記第1の発明のインターポーザの接合方法を用いて効率良く製造することができる。
(実施例1)
本例は、絶縁性接着剤を用いたインターポーザ10の接合方法及び、このインターポーザ10の接合方法を利用して作製した電子部品1に関する例である。この内容について、図1〜図6を用いて説明する。
本例のインターポーザ10の接合方法は、図1に示すごとく、シート状のチップ保持部材13に半導体チップ11を実装してなると共に該半導体チップ11から延設された接続端子であるインターポーザ側端子12を有するインターポーザ10を、シート状のベース部材21の表面にベース側端子22を設けたベース回路シート20に接合するものである。
このインターポーザ10の接合方法では、ベース回路シート20における少なくともベース側端子22の表面に電気的絶縁性を有する絶縁性接着材よりなる接着材配設層25を設ける接着剤塗付工程と、ベース側端子22とインターポーザ側端子12とが接着材配設層25を介設して対面するように、ベース回路シート20の表面にインターポーザ10を配置するインターポーザ配置工程と、相互に対面する一対のプレス型30を用いてベース回路シート20とインターポーザ10とを加圧する加圧プレス工程とを実施する。
ここで、ベース部材21及びチップ保持部材13の少なくとも一方は可塑性材料よりなる。ベース部材21及びチップ保持部材13のうち、可塑性材料よりなるものに隣接する上記一対のプレス型30の一方のプレス型(本例では、ダイ31。)は、インターポーザ側端子12あるいはベース側端子22の裏面に対面する加圧表面に、他方のプレス型(本例では、プレスアンビル32。図6参照。)に向けて突出する凸部310を設けてなる。
以下に、この内容について詳しく説明する。
本例のインターポーザ10の接合方法を用いて作製する電子部品1は、図1に示すごとく、非接触ID用のRF−ID(Radio−Frequency IDentification)メディアである(以下、適宜RF−IDメディア1と記載する。)。このRF−IDメディア1は、半導体チップ11としてRF−ID用のICチップ(以下、適宜ICチップ11と記載する。)を実装したインターポーザ10と、上記ベース回路シート20として、アンテナパターン24を設けてなるアンテナシート(以下、適宜アンテナシート20と記載する。)とを組み合わせたものである。なお、本例のインターポーザの接合方法に基づいて、接触ID用のIDメディアを作製することもできる。
インターポーザ10は、図1及び図2に示すごとく、厚さ177μmのシート状のチップ保持部材13の表面に、ICチップ11を実装したものである。本例では、材質PSFフィルムよりなるチップ保持部材13を、アンテナシート20の一対のベース側端子22の形成領域を包含する所定の大きさに形成してある。そして、このチップ保持部材13の表面には、ICチップ11の電極パッド(図示略)と電気的に接続される導電パッド(図示略)と、この導電パッドから延設されたインターポーザ側端子12とを含む一対の導電パターンを設けてある。なお、チップ保持部材13の表面の導電パターンは、導電性インクよりなる。
なお、チップ保持部材13の材質としては、本例のPSFのほか、PC、加工紙等を採用することができる。また、導電パッドと電極パッドとの電気的な接続箇所を保護するため、アンダーフィル材やポッティング材等を利用するのも良い。また、チップ保持部材13の導電パターンの形成方法としては、本例の導電性インクを印刷する方法に代えて、銅エッチング、ディスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法も良い。
アンテナシート20は、図1及び図2に示すごとく、材質PETよりなる厚さ50μmの熱可塑性のベース部材21の表面に、導電性インクを所定パターンに印刷したアンテナパターン24を設けたものである。そして、このアンテナパターン24の両端部には、インターポーザ側端子12と電気的に接続するベース側端子22を設けてある。なお、上記チップ保持部材13に形成した導電パターンと同様、導電性インクよりなるアンテナパターン24に代えて、銅エッチング箔、デイスペンス、金属箔貼り付け、金属の直接蒸着、金属蒸着膜転写、導電高分子層形成などの方法によりアンテナパターン24を形成することもできる。
なお、ベース部材21の材質としては、本例のPETのほか、PET−G、PC、PP、ナイロン、紙等を用いることができる。また、導電性インクのインク材料としては、銀、黒鉛、塩化銀、銅、ニッケル等を用いることができる。
次に、ICチップ11を実装したインターポーザ10を、上記アンテナシート20の表面に接合する方法について説明する。本例のインターポーザ10の接合方法では、上記のごとく、アンテナシート20における少なくともベース側端子22の表面に、電気的絶縁性を有する絶縁性接着材の接着剤配設層25を設ける接着剤塗付工程(図4)と、アンテナシート20の表面にインターポーザ10を配置するインターポーザ配置工程(図5)と、相互に対面する一対のプレス型30を用いてアンテナシート30とインターポーザ10とを加圧する加圧プレス工程(図6)とを実施する。
接着剤塗付工程では、図3に示すごとく、アンテナシート20の一対のベース側端子22を包含する接着剤配設領域250(同図(B)参照。)に、絶縁性接着剤を塗付する。本例では、後工程でインターポーザ10を配置するインターポーザ配置領域150(同図(C)参照。)を包含する接着剤配設領域250に、図4に示すごとく厚さ40〜80μmの接着剤配設層25を設けた。本例では、この絶縁性接着剤として、熱可塑性であって、かつ、湿気硬化型のホットメルト(スリーエム社製の型番TE−031)を用いた。なお、絶縁性接着剤としては、上記のもののほか、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、弾性接着剤、ウレタン系接着剤等を利用することができる。さらになお、湿気硬化型の絶縁性接着剤に代えて、熱硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型等の反応型の絶縁性接着剤を利用することもできる。
次に、インターポーザ配置工程では、図3及び図5に示すごとく、アンテナシート20の各ベース側端子22とインターポーザ10の各インターポーザ側端子12とがそれぞれ対面するよう、アンテナシート20における所定のインターポーザ配置領域150にインターポーザ10を配置する。ここで、上記のように本例の接着剤配設領域250は、図3(C)に示すごとく、インターポーザ配置領域150を包含するように形成してある。そのため、インターポーザ10は、その全面に渡って、絶縁性接着層25を介設してアンテナシート20と対面する。
次に、図6に示すごとく、相互に対面する一対のプレス型30を用いてアンテナシート20とインターポーザ10とを挟持して加圧する加圧プレス工程を実施する。この工程に用いる一対のプレス型30のうち、熱可塑性材料よりなるベース部材21と当接するダイ31の加圧表面には、各ベース側端子22の裏面に対面する位置に、それぞれ、畝状に並列して形成された3本の凸部310を有する。本例では、ベース側端子22に、突出高さhs=約50μmの突出変形部220を形成し得るよう、凸部310の突出高さhdを300μmに設定した。なお、突出高さhsとしては、20〜80μmに形成するのが好ましく、そのためには、突出高さhdを100〜400μmの範囲に設定するのが好ましい。さらに、30〜40μmの突出高さhsを形成するように、突出高さhdを260〜300μmに設定するのも良い。
一方、インターポーザ10側のプレス型32(以下、プレスアンビル32と記載する。)の加圧表面は、略平坦面としてある。また、熱可塑性材料よりなるベース部材21の突出変形を容易にすると共に、接着剤配設層25の絶縁性接着剤の流動性を高めるよう、本例のダイ31には、その加圧表面を加熱するための加熱ヒータ(図示略)を装備してある。
ダイ31の加圧表面に設ける凸部310の形状としては、本例の畝状に代えて、散点状、十字状、櫛形状等、様々な形状の凸部を形成することができる。また、本例では、ダイ31に凸部310を設けたが、これに代えて、チップ保持部材13を可塑性材料より形成すると共に、プレスアンビル32の加圧表面に凸部を設けることもできる。さらに、ベース部材21及びチップ保持部材13を可塑性材料より形成すると共に、ダイ31及びプレスアンビル32の両方に凸部を設けることもできる。
そして、本例では、加圧面の表面温度を200℃に加熱したダイ31を用い、プレスアンビル32との間におよそ13.5MPaの加圧力を作用させた状態をおよそ0.1秒間維持することにより、アンテナシート20とインターポーザ10とを加圧した。なお、本例では、ダイ31とプレスアンビル32との間に上記の加圧力を作用することで、ダイ31における凸部310以外の部分とプレスアンビル32との間隙が、およそ150μmとなるまで両者を近付けた。
上記の加圧プレス工程によれば、アンテナシート20における各ベース側端子22の一部を、ダイ31の凸部310により突出変形させることができる。すなわち、ダイ31の加圧表面に畝状に並列して設けた凸部310に対応して、各ベース側端子22に畝状の突出変形部220を形成できる。そして、アンテナシート20とインターポーザ10とは、この畝状の突出変形部220を介して直接、接触し、この突出変形部220以外の部分では、両者の間に間隙が形成される。
そのため、この突出変形部220とインターポーザ側端子12との間では、絶縁性接着剤が流出し、突出変形部220がインターポーザ側端子12に熱圧着される。そして、これにより、インターポーザ側端子12とベース側端子22との電気的な接続を確実性高く実現できる。一方、各ベース側端子22における突出変形部220を除く非変形部221と、対面するインターポーザ側端子12との間隙では、絶縁性接着剤が完全に流出せず、適量の絶縁性接着剤がそのまま残留する。それ故、この間隙に残留した絶縁性接着剤を介して、インターポーザ側端子12とベース側端子22との間の接着接合、すなわち物理的な接続が確実性高く実現される。さらに、インターポーザ10は、アンテナシート20に対面する表面全面に渡って、絶縁性接着剤を介してアンテナシート20に対面する。それ故、インターポーザ10は、その表面全面に渡って、アンテナシート20に強固に接着される。
特に、本例では、上記のように、接着剤塗付工程における接着剤配設領域250は、インターポーザ配置領域150を包含するように形成されたものである。そのため、インターポーザ10とアンテナシート20とを当接させて加圧すると、余剰の絶縁性接着剤がインターポーザ10の外周側面に回り込んで付着する。その結果、インターポーザ10の表面だけでなく、インターポーザ10の外周側面が接着面となり、インターポーザ10は非常に強固にアンテナシート20に接合される。
さらに、本例では、熱可塑性を有する材料によりベース部材21を形成すると共に、このベース部材21に当接するダイ31に加熱ヒータを装備してある。そのため、このダイ31を用いてアンテナシート20を加熱しながら上記加圧プレス工程を実施することにより、ダイ31の凸部310により効率良く上記突出変形部220を形成することができる。加えて、本例では、熱可塑性を有する絶縁性接着剤を利用している。それ故、ダイ31を介して加熱ヒータの発熱を絶縁性接着剤に伝達することで、アンテナシート20とインターポーザ10との間の絶縁性接着剤の流動性を高めることができる。そして、ベース側端子22における突出変形部220と、インターポーザ側端子12との間から確実性高く絶縁性接着剤を流出させ、両者間の電気的な接触を確実性高く実現できる。
またさらに、本例で使用した絶縁性接着剤は、湿気硬化型の反応型のものである。それ故、上記加圧プレス工程を実施した後は、作製したRF−IDメディア1の保管中等に、インターポーザ10の接合状態を完全に近づけることができる。
なお、チップ保持部材13を熱可塑性材料により形成すると共に、インターポーザ10側のプレスアンビル32の加圧表面にも上記と同様の凸部を形成するのも良い。このとき、プレスアンビル32の凸部の形成形状を、ダイ31の凸部の形成形状と略一致させることもできる。この場合には、ダイ31側の凸部により突出変形されたベース側端子22の突出変形部220と、プレスアンビル32側の凸部により突出変形されたインターポーザ側端子12の突出変形部とを、それぞれの突出頂点同士で接触させることができる。さらに、ダイ31側の凸部と、プレスアンビル32側の凸部との形成形状が異なっていても良い。この場合には、ダイ31側の凸部の形成位置と、プレスアンビル32側の凸部の形成位置とが略一致する箇所で、インターポーザ側端子12の突出変形部とベース側端子の突出変形部とを当接させることができる。
なお、本例のインターポーザ10の接合方法は、RF−IDメディア1の製造に限定されるものでなく、インターポーザ10を用いた各種の電子部品の作製において有効である。例えば、FPC(フレキシブルプリント基板)、ペーパーコンピュータ、使い捨て電気製品など様々な電子部品の製造工程において活用することができる。
さらに、超音波加振ユニットを装備したプレス装置を用いて上記加圧工程を実施するのも良い。インターポーザ側端子12とベース側端子22とが直接的に接触する箇所において、超音波接合により両者を融着でき、電気的な接続信頼性をさらに向上することができる。熱圧着と超音波接合による融着とを組み合わせてインターポーザ側端子12とベース側端子22とを接合すれば、長期間のRF−IDメディア1の使用期間に渡って、両者間の優れた電気的な接続状態を安定性高く維持できる。
さらになお、本例では、インターポーザ配置領域150を包含するように接着剤配設領域250を形成した。この包含関係を逆にして、インターポーザ配置領域150よりも接着剤配設領域250を小さくすることもできる。また、各ベース側端子22に対して、それぞれ独立して接着剤配設層25を形成することも可能である。
実施例1における、インタポーザとアンテナシートとを接合する加圧工程の様子を示す説明図。 実施例1における、RF−IDメディアの断面構造を示す断面図((A)は、インタポーザの長手方向に沿う断面図。(B)は、(A)におけるA−A線矢視断面図。)。 実施例1における、アンテナシートの表面における接着剤配設領域とインターポーザ配置領域との関係を示す斜視図。 実施例1における、接着剤配設層を形成したアンテナシートの断面構造を示す断面図((A)は、インタポーザの長手方向に沿う断面図。(B)は、(A)におけるB−B線矢視断面図。)。 実施例1における、インターポーザを配置したアンテナシートの断面構造を示す断面図((A)は、インタポーザの長手方向に沿う断面図。(B)は、(A)におけるC−C線矢視断面図。)。 実施例1における、プレス型で加圧されたRF−IDメディアの断面構造を示す断面図((A)は、インタポーザの長手方向に沿う断面図。(B)は、(A)におけるD−D線矢視断面図。)。
符号の説明
1 電子部品(RF−IDメディア)
10 インターポーザ
11 半導体チップ(ICチップ)
12 インターポーザ側端子
13 チップ保持部材
20 ベース回路シート(アンテナシート)
21 ベース部材
22 ベース側端子
24 アンテナパターン
220 突出変形部
25 接着剤配設層
30 プレス型
31 ダイ
310 凸部
32 プレスアンビル

Claims (11)

  1. シート状のチップ保持部材の表面にインターポーザ側端子が形成されたインターポーザを、シート状のベース部材の表面にベース側端子が形成されたベース回路シートに接合するインターポーザの接合方法において、
    上記ベース回路シートにおける少なくとも上記ベース側端子の表面に、電気的絶縁性を有する絶縁性接着材よりなる接着材配設層を設ける接着剤塗付工程と、
    上記ベース側端子と上記インターポーザ側端子とが上記接着材配設層を介設して対面するように、上記ベース回路シートの表面に上記インターポーザを配置するインターポーザ配置工程と、
    相互に対面する一対のプレス型を用いて上記ベース回路シートと上記インターポーザとを加圧する加圧プレス工程とを行い、
    上記ベース部材及び上記チップ保持部材の少なくとも一方は可塑性材料よりなり、上記ベース部材及び上記チップ保持部材のうち、上記可塑性材料よりなるものに隣接する上記一対のプレス型の少なくとも一方のプレス型は、上記インターポーザ側端子あるいは上記ベース側端子の裏面に対面する加圧表面に、他方のプレス型に向けて突出する凸部を設けてなり、
    上記接着剤塗付工程において上記接着剤配設層を形成する接着剤配設領域は、上記インターポーザ配置工程において上記インターポーザを配置するインターポーザ配置領域の全面を包含することを特徴とするインターポーザの接合方法。
  2. 請求項1において、上記絶縁性接着剤は、熱可塑性のものであり、上記凸部を設けた上記プレス型は、その上記加圧表面を加熱するための加熱ヒータを有してなることを特徴とするインターポーザの接合方法。
  3. 請求項2において、上記絶縁性接着剤は、湿気硬化型のものであることを特徴とするインターポーザの接合方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記加圧プレス工程では、上記インターポーザ側端子と、上記ベース側端子との間に、超音波振動を作用することを特徴とするインターポーザの接合方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項において、上記ベース回路シートは、上記ベース部材の表面に、導電パターンよりなる無線通信用のアンテナパターンを形成してなり、上記インターポーザは、上記チップ保持部材の表面にRF−ID用のICチップを実装してなることを特徴とするインターポーザの接合方法。
  6. インターポーザ側端子を備えたインターポーザをベース回路シートの表面に接合した電子部品であって、
    上記ベース回路シートは、複数の突出変形部が形成されたベース側端子をシート状のベース部材の表面である端子形成面に有しており、
    上記電子部品では、上記突出変形部が上記インターポーザ側端子に接触して該インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間の電気的な導通が確保されていると共に、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間に形成された隙間に電気的な絶縁性を呈する絶縁性接着剤の接着剤配設層が形成されており、
    上記接着剤配設層の接着剤配設領域は、上記インターポーザのインターポーザ配置領域の全面を包含することを特徴とする電子部品。
  7. インターポーザ側端子を備えたインターポーザを、ベース側端子を備えたベース回路シートの表面に接合した電子部品であって、
    上記インターポーザの表面である端子形成面に形成された上記インターポーザ側端子には、複数の突出変形部が形成され、
    上記電子部品では、上記突出変形部が上記ベース側端子に接触して該ベース側端子と上記インターポーザ側端子との間の電気的な導通が確保されていると共に、上記インターポーザ側端子と上記ベース側端子との間に形成された隙間に電気的な絶縁性を呈する絶縁性接着剤の接着剤配設層が形成されており、
    上記接着剤配設層の接着剤配設領域は、上記インターポーザのインターポーザ配置領域の全面を包含することを特徴とする電子部品。
  8. 請求項6又は7において、上記突出変形部は、上記端子形成面の裏面側から上記端子形成面側に向かう突出変形により形成されていることを特徴とする電子部品。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項において、上記ベース側端子又は上記インターポーザ側端子では、上記突出変形部が散点状に配置されていることを特徴とする電子部品。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項において、上記インターポーザの外周側面と上記ベース回路シートの表面との間には、上記絶縁性接着剤よりなる法面が形成されていることを特徴とする電子部品。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載された電子部品であって、
    請求項1〜のいずれか1項のインターポーザの接合方法を用いて製造したことを特徴とする電子部品。
JP2004329658A 2004-11-12 2004-11-12 インターポーザの接合方法、及び電子部品。 Active JP4628067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329658A JP4628067B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 インターポーザの接合方法、及び電子部品。
PCT/JP2005/020654 WO2006051885A1 (ja) 2004-11-12 2005-11-10 インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
TW094139662A TW200628035A (en) 2004-11-12 2005-11-11 Interposer bonding method and electronic component manufactured using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329658A JP4628067B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 インターポーザの接合方法、及び電子部品。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006140359A JP2006140359A (ja) 2006-06-01
JP2006140359A5 JP2006140359A5 (ja) 2008-09-11
JP4628067B2 true JP4628067B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36336560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329658A Active JP4628067B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 インターポーザの接合方法、及び電子部品。

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4628067B2 (ja)
TW (1) TW200628035A (ja)
WO (1) WO2006051885A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855849B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-18 富士通株式会社 Rfidタグの製造方法、およびrfidタグ
JP5171405B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-27 株式会社 ハリーズ インターポーザ接合方法
JP5437623B2 (ja) * 2008-11-27 2014-03-12 株式会社 ハリーズ Icタグ
US8584331B2 (en) * 2011-09-14 2013-11-19 Xerox Corporation In situ flexible circuit embossing to form an electrical interconnect
JP5889718B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 アルプス電気株式会社 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186697A (ja) * 1990-11-19 1992-07-03 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板の接続方法
JPH09281520A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Seiko Epson Corp 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
JP2003069216A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP2004111993A (ja) * 2003-12-02 2004-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186697A (ja) * 1990-11-19 1992-07-03 Alps Electric Co Ltd フレキシブルプリント基板の接続方法
JPH09281520A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Seiko Epson Corp 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
JP2003069216A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd 導電接続部同士の接続方法
JP2004111993A (ja) * 2003-12-02 2004-04-08 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法およびこれに用いる接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI360379B (ja) 2012-03-11
JP2006140359A (ja) 2006-06-01
TW200628035A (en) 2006-08-01
WO2006051885A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036541B2 (ja) 電子部品及び、この電子部品の製造方法
JP4855849B2 (ja) Rfidタグの製造方法、およびrfidタグ
US7960752B2 (en) RFID tag
KR20080003192A (ko) Rfid 태그 제조 방법 및 rfid 태그
WO2007094167A1 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP4091096B2 (ja) インターポーザ接合装置
WO2006051885A1 (ja) インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
JP4754344B2 (ja) Rfidタグ
JP4860494B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2000299411A (ja) チップ実装体及びその製造方法
JP3891743B2 (ja) 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品
JP3561117B2 (ja) 無線モジュール及び無線カード
JPH11103158A (ja) プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
JP5171405B2 (ja) インターポーザ接合方法
JP2006140359A5 (ja)
CN101383022B (zh) 电子部件
JP2613846B2 (ja) 電極シート片付きチップ型電子部品
JP5029026B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2004062634A (ja) 非接触通信媒体の接合方法および非接触通信媒体
JP2002312749A (ja) コンビ型icカードの製造方法
JP2003091709A (ja) Icカード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250