JP4625453B2 - 精度を高めた測定回路 - Google Patents

精度を高めた測定回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4625453B2
JP4625453B2 JP2006513400A JP2006513400A JP4625453B2 JP 4625453 B2 JP4625453 B2 JP 4625453B2 JP 2006513400 A JP2006513400 A JP 2006513400A JP 2006513400 A JP2006513400 A JP 2006513400A JP 4625453 B2 JP4625453 B2 JP 4625453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
amplifier
coupled
feedback
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006513400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525513A (ja
Inventor
レイプ,デイヴィッド・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JP2006525513A publication Critical patent/JP2006525513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625453B2 publication Critical patent/JP4625453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、一般的には、自動検査機器に用いられる測定回路に関し、更に特定すれば、高精度のペデスタル源を用いた測定装置に関する。
自動検査システムの基本的な要件は、被検査デバイスからの電子信号を精度高く測定できることである。この目的のために、種々の回路構成(トポロジー)が考案されている。
図1は、高精度ペデスタル源112を用いた測定回路のハイレベルの例である。ペデスタル源は、通常プログラム可能であり、これを調節して、予測される測定回路の差動入力電圧HI−LOにほぼ等しい高精度電圧VPEDを生成する。加算回路114が、測定回路のロー(低)側(LO)をVPEDに加算し、差動増幅器110が、測定回路のハイ(高)側(HI)と加算器114の出力(LO+VPED)との差を測定する。次いで、差動増幅器の出力は、アナログ−ディジタル変換器116によって、ディジタル信号に変換されるのが慣例である。
測定回路は、値G*(HI−LO)−VPED]を読み取る。ここで、Gは差動増幅器110の利得である。この読み取り値は、実際の入力電圧HI−LOと予測入力電圧VPEDとの間の差即ち「残余」に対応する。この読み取り値は、VPEDに対応する数値を読み取り値に加算する(そして利得を補正する)ことによって、入力電圧HI−LOの測定値に変換することができる。したがって、例えば、測定回路が、G=100およびVPED=1のときに2.4ボルトを読み取るべき場合、これらの条件によって生ずる実際の入力電圧は、1ボルト+2.4ボルト/100=1.024ボルトとなる。
測定回路は、VPEDを正確に特徴付けることができ、しかも非常に安定にすることができるので、非常に正確に作ることができる。しかしながら、測定回路は、その性能に悪影響を及ぼし得る誤差を有することが認められている。例えば、差動増幅器110におけるオフセット電圧誤差は、測定回路における誤差を誘発する。残余は一般には小さな電圧であるので、差動増幅器110を高利得で動作させ、残余が容易に測定できる程に確実に大きくすることができるようにすることが望ましい。しかしながら、周知のように、差動増幅器のオフセット誤差は、利得が増大するに伴って、比例的に大きくなる。
ペデスタル源を用いた測定回路が、差動増幅器における誤差による悪影響を受けることなく、大きな残余信号を生成することができれば、望ましいであろう。
前述の背景を念頭に入れて、本発明の目的は、ペデスタル源を用いた測定回路の誤差を減少させることである。
前述の目的、ならびにその他の目的および利点を達成するために、測定回路は、フィードバック増幅器と、差動増幅器とを含み、各々、第1入力と、第2入力と、出力とを有する。フィードバック増幅器の第1入力は入力信号を受け取る。差動増幅器の第1入力は、ペデスタル源に結合されており、差動増幅器の第2入力は、フィードバック増幅器の出力に結合されている。減衰器が差動増幅器の第1および第2入力の間に結合されており、フィードバック信号を供給する。フィードバック信号は、フィードバック回路の第2入力に搬送される。
フィードバック増幅器の動作は、効果的に残差信号を昇圧し、したがって、差動増幅器が、大幅に少ない利得で動作可能とすることにより、回路全体の誤差を低減する。
本発明の更に別の目的、利点、および新規な特徴は、以下に続く説明および図面の検討から明白になるであろう。
図2は、本発明による測定回路の代表的実施形態を示す。図2の測定回路のある部分は、図1のそれらと同様である。例えば、ペデスタル源212は、ペデスタル源112と同様であり、加算器214は加算器114と同様であり、ADC216はADC116と同様である。加えて、図2の差動増幅器210は、かなり低い利得で動作することが好ましいことを除いて、図1の差動増幅器110と同様である。
また、図2の測定回路は、「残余」、即ち、入力電圧、ここではHI−LOとペデスタル電圧VPEDとの差を示す信号を生成する。しかしながら、図2において生成される残余は、図1において生成される残余よりもかなり大きい。図1では、差動増幅器110は、残余を増幅するタスク全体を処理して、ADC116が容易に測定できる、十分に大きな信号を供給する。しかしながら、図2では、差動増幅器110およびフィードバック回路がこのタスクを分担する。好ましくは、フィードバック回路が残余を増幅するための利得の殆どまたは全てを与え、差動増幅器は比較的少ない利得を与える。
フィードバック回路は、フィードバック増幅器220と、減衰器222とを含む。減衰器222は、フィードバック信号をフィードバック増幅器220に供給する。減衰器222の公称減衰度(nominal attenuation)は1/Gであり、フィードバック増幅器220にフィードバックされる電圧が、
[数1]
V_+(V+−V_)/G
となることを意味する。
ここで、V+およびV_は、それぞれ、差動増幅器210の非反転入力および反転入力である。入力電圧のHI側は、フィードバック増幅器220の入力に印加される。また、入力電圧のLO側は、ペデスタル電圧に加算され、差動増幅器210の反転入力に印加される。フィードバック増幅器および減衰器の閉ループ動作によって、差動増幅器210の非反転(+)入力は、以下の式に等しいレベルに強制される。
[数2]
HI+((HI−(LO+VPED))*(G−1)
差動増幅器210の利得が1であると仮定すると、差動増幅器の出力は、次のようになる。
[数3]
DIFF=V+−V_=HI+((HI−LO−VPED))*(G−1)−(LO+V PED
=G*((HI−LO)−VPED
=G*(残余)
この値は、正確に所望量であり、1のみの利得を有する差動増幅器によって得られる。この値を測定した後、実際の入力電圧HI−LOを、VPED+VDIFF/Gとして計算することができる。
他の全てのものは等しいので、図2の回路における誤差は、図1の回路におけるそれらよりも格段に小さい。差動増幅器VDIFFの出力をGで除算して入力電圧を計算するので、差動増幅器のオフセット電圧の回路全体の性能に対する影響は無視することができる。フィードバック増幅器220は、多少のオフセット誤差を付加するが、フィードバック増幅器に低オフセットの演算増幅器を選択することによって、またはフィードバック増幅器のオフセットを0の近くまで削減することによって、無視できるようにすることができる。
このように、図2の測定回路は、オフセット誤差源を、差動増幅器210からフィードバック増幅器220に事実上移転させる。これは、当初は大幅な改良とは思えないかもしれない。しかしながら、多くの低オフセット演算増幅器が市販されている一方で、殆どの差動増幅器は比較的大きなオフセット誤差を有する。したがって、図2の測定回路は、容易に入手可能な市販の構成部品を用いて、精度の向上を図ることができる。
また、図2の測定回路は、図1の構成よりも共通(同相)モード誤差が少ないことも発見した。差動増幅器の共通モード誤差は、利得と共に改善する傾向があるが、図2の回路における程は改善しない。例えば、利得1000で動作する従来の差動増幅器の共通モード除去比率(RMRR:common mode rejection ratio)は、同じ利得で動作する図2の測定回路のCMRRよりも約35dB低い。
図3は、図2の測定回路の更に詳細な実施形態を示す。この実施形態例では、フィードバック増幅器は、3つの異なる段、即ち、入力段322と、反転(インバータ)段324と、積分段326とを含むことがわかる。これら3つの段の各々は、好ましくは、別個の演算増幅器(オペアンプ)を用いて実施する。入力段322に用いられるオペアンプは、低いオフセット電圧と、高い固有共通モード除去比率を有することが好ましい。積分段326に用いられるオペアンプは、入力抵抗344、入力コンデンサ346、およびフィードバック・コンデンサ348を有し、これらが全体として主にフィードバック増幅器の開ループ利得および周波数応答に寄与する。反転段324は、適正なフィードバック極性を確立し開ループ利得を更に高めるために望まれる反転を達成するための入力抵抗340およびフィードバック抵抗342を有する。
図3の減衰器は、1対の抵抗328および330で実施することが好ましい。これらの抵抗の比が、フィードバック増幅器の利得(前述の式の「G」)を設定し、抵抗328の抵抗330に対する比率はG−1に等しい。
積分段326は、測定回路の精度を高める。周知のように、積分器はDCにおいて非常に高い利得を有する。したがって、入力段322の出力は、フィードバック増幅器全体としてのいずれの所望の出力電圧を確立するためにも、少量だけ動けばよい。これが重要なのは、入力段322が有限の開ループ利得を有するからである。即ち、その非反転入力と反転入力との間における電圧変化を受けることによってのみ、その出力電圧を変化させることができるからである。閉ループ動作の間、出力電圧が変化すると、回路には事実上出力に依存するオフセット誤差が生じ、これが測定結果に反映される。積分段326は、入力段322の出力の動きを確実に微量に止めることによって、この誤差を事実上排除する。
図4は、図2および図3の測定回路を用いることができる、典型的な検査環境を示す。この検査環境は、検査プログラム(図示せず)を実行する検査コンピュータ410を有する自動テスト(検査)システム400を含む。検査コンピュータは、刺激回路414および測定回路416のような計器を制御し、被検査デバイス、即ち、「DUT」412を動作させる。測定回路は、ここに開示し図2および図3に示す測定回路を含む。検査プログラムの制御の下で、刺激回路414は所定の刺激をDUT412に印加し、測定回路416はDUT412からの応答として、電圧および/または電流を測定する。検査プログラムは、測定電圧および/または電流を、予測値と比較する。読み取り値が予測値の許容範囲内にある場合、検査プログラムは合格とする。それ以外の場合、検査プログラムは不合格とする。
図4の検査環境は、集積回路のような電子回路を製作する製造環境には有用である。製造コストを節約するために、封入する前のような、製造プロセスにおける初期にデバイスを検査する。検査プログラムに合格したデバイスは、後続の製造工程に進み、一方不合格となったデバイスは破棄してもよい。このレベルにおいて検査を行うと、製造業者が、破棄することになる欠陥デバイスに対して、費用のかかる製作工程を実行しないで済む。加えて、検査プログラムは、デバイスの性能に応じて、これらを格付けするために用いることもできる。より高い規格を満たすデバイスは、別にしておき、これらよりも低い規格で動作するデバイスよりも高い価格で販売することもできる。
代替案
以上、一実施形態について説明したが、多数の代替実施形態または変形も可能である。図2および図3に示した測定回路は、HI入力およびLO入力双方を有する差動入力電圧を受け取るように構成されている。代わりに、LO入力を接地し、入力信号を事実上シングル・エンドにすることもできる。この場合、加算器214/314を省略することができ、ペデスタル源を直接差動増幅器210/310に結合することができる。
名目上、入力信号のHI側はLO側よりも正側にあるが、測定回路の設計においては必ずしもそうでなくてもよい。LO側がHI側よりも正側の電圧を搬送することも、その逆も可能である。
図2および図3に示した測定回路は入力信号を電圧(差動またはシングル・エンド)として受け取るが、この回路は、必ずしも被検査デバイスからの電圧のみを測定するだけでなくてもよい。検査回路は、例えば、HIおよびLO間に分路抵抗を接続し、分路間を流れる電流によって誘起される電圧を測定することによって、電流を測定するために用いることもできる。
以上、好適な実施形態を参照しながら、本発明を特定的に示し説明したが、本発明の精神およびその範囲から逸脱することなく、その形態および詳細において種々の変更が可能であることは、当業者には理解されれであろう。
図1は、従来技術によるペデスタル源を用いた測定回路のブロック図である。 図2は、本発明によるペデスタル源を用いた改良測定回路のブロック図である。 図3は、図2の測定回路の簡略構成である。 図4は、本発明による測定回路を含むテスタの上位ブロック図である。

Claims (21)

  1. 測定回路であって、
    第1入力と第2入力とを有する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合され、ペデスタル信号を発生するペデスタル源と、
    測定すべき入力信号を受け取る第1入力と、フィードバック信号を受け取る第2入力と、前記差動増幅器の第2入力に結合された出力とを有するフィードバック増幅器と、
    前記差動増幅器の第1および第2入力間に結合され、前記フィードバック増幅器にフィードバック信号を供給する減衰器と、
    を備えた測定回路。
  2. 請求項1記載の測定回路において、前記フィードバック増幅器の第1入力における入力信号は、差動入力信号のHI側であり、前記測定回路は、更に、
    前記ペデスタル源に直列に結合され、前記差動入力信号のLO側を前記ペデスタル信号に加算する加算回路を備えている、
    測定回路。
  3. 請求項1記載の測定回路において、前記減衰器は、
    前記フィードバック増幅器の出力に結合された第1ノードと、前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第2ノードとを有する第1インピーダンスと、
    前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第1ノードと、前記差動増幅器の第1入力に結合された第2入力とを有する第2インピーダンスと、
    を備えている測定回路。
  4. 請求項3記載の測定回路において、前記第1および第2インピーダンスは、各々ある抵抗値を有する抵抗であり、前記第1インピーダンスの抵抗値は、前記第2インピーダンスの抵抗値の(G−1)倍で、Gは前記差動増幅器の利得である、測定回路。
  5. 請求項1記載の測定回路において、前記ペデスタル源はディジタル−アナログ変換器を備えている、測定回路。
  6. 請求項5記載の測定回路において、前記ペデスタル源は前記測定回路の予測入力電圧に等しい値にプログラム可能である、測定回路。
  7. 請求項1記載の測定回路において、前記フィードバック増幅器は、前記フィードバック回路の所望の動特性を確立するための補償増幅器を備えている、測定回路。
  8. 請求項7記載の測定回路において、前記補償増幅器は積分器を備えている、測定回路。
  9. 請求項1記載の測定回路において、前記フィードバック増幅器は、
    前記測定すべき入力信号と前記フィードバック信号とを受け取る入力段と、
    前記入力段の出力に結合された入力と、前記差動増幅器の第2入力に結合された出力とを有し、DCにおいて高い利得を与える積分段と、
    を備えている測定回路。
  10. 請求項9記載の測定回路において、前記フィードバック増幅器は、更に、前記入力段の出力と反転段の入力との間に直列に結合されている反転段を備えている、測定回路。
  11. 請求項10記載の測定回路において、前記入力段、反転段、および積分段の各々は、少なくとも1つのオペアンプを備えている、測定回路。
  12. 電子デバイスを検査する自動検査システムであって、
    検査プログラムを実行するコンピュータと、
    前記コンピュータの制御下で動作可能な複数の刺激回路と、
    前記コンピュータの制御下で動作可能な複数の測定回路であって、各測定回路が、
    第1入力と第2入力とを有する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合され、ペデスタル信号を発生するペデスタル源と、
    測定すべき入力信号を受け取る第1入力と、フィードバック信号を受け取る第2入力と、前記差動増幅器の第2入力に結合された出力とを有するフィードバック増幅器と、
    前記差動増幅器の第1および第2入力にそれぞれ結合された第1および第2ノードと、前記フィードバック増幅器に前記フィードバック信号を供給する第3ノードとを有する減衰器と、
    を含む自動検査システム。
  13. 請求項12記載の自動検査システムにおいて、前記フィードバック増幅器の第1入力における入力信号は、差動入力信号のHI側であり、前記測定回路は、更に、
    前記ペデスタル源と直列に結合され、前記差動入力信号のLO側を前記ペデスタル信号に加算する加算回路を備えている、
    自動検査システム。
  14. 請求項12記載の自動検査システムにおいて、前記減衰器は、
    前記フィードバック増幅器の出力に結合された第1ノードと、前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第2ノードとを有する第1インピーダンスと、
    前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第1ノードと、前記差動増幅器の第1入力に結合された第2入力とを有する第2インピーダンスと、
    を備えている自動検査システム。
  15. 請求項14記載の自動検査システムにおいて、前記第1および第2インピーダンスは、各々ある抵抗値を有する抵抗であり、前記第1インピーダンスの抵抗値は、前記第2インピーダンスの抵抗値の(G−1)倍で、Gは前記差動増幅器の利得である、自動検査システム。
  16. 電子回路の製造方法であって、
    前記電子回路上において、複数の製造工程を実行するステップと、
    前記電子回路を検査して、前記複数の製造工程を検証するステップと、
    から成り、
    前記検査するステップは、刺激を前記電子回路に印加し、前記電子回路からの応答を測定するステップを含み、
    前記応答を測定するステップは、測定回路を用い、該測定回路が、
    第1入力と第2入力とを有する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の第1入力に結合され、ペデスタル信号を発生するペデスタル源と、
    入力信号を受け取る第1入力と、フィードバック信号を受け取る第2入力と、前記差動増幅器の第2入力に結合された出力とを有するフィードバック増幅器と、
    前記差動増幅器の第1および第2入力間に結合され、前記フィードバック増幅器にフィードバック信号を供給する減衰器と、
    を含む、方法。
  17. 請求項16記載の方法において、応答を測定する前記ステップは前記測定回路からの値を読み取るステップを含む、方法。
  18. 請求項17記載の方法であって、更に、前記読み取った値を検査限度値と比較し、前記電子回路がその検査に合格したかまたは不合格かを判定するステップを含む、方法。
  19. 請求項16記載の方法において、前記フィードバック増幅器の第1入力における入力信号は、差動入力信号のHI側であり、前記測定回路は、更に、
    前記ペデスタル源と直列に結合され、前記差動入力信号のLO側を前記ペデスタル信号に加算する加算回路を備えている、方法。
  20. 請求項16記載の方法において、前記減衰器は、
    前記フィードバック増幅器の出力に結合された第1ノードと、前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第2ノードとを有する第1インピーダンスと、
    前記フィードバック増幅器の第2入力に結合された第1ノードと、前記差動増幅器の第1入力に結合された第2入力とを有する第2インピーダンスと、
    を備えている、方法。
  21. 請求項20記載の方法において、前記第1および第2インピーダンスは、各々ある抵抗値を有する抵抗であり、前記第1インピーダンスの抵抗値は、前記第2インピーダンスの抵抗値の(G−1)倍で、Gは前記差動増幅器の利得である方法
JP2006513400A 2003-04-29 2004-04-27 精度を高めた測定回路 Expired - Lifetime JP4625453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/425,329 US6914425B2 (en) 2003-04-29 2003-04-29 Measurement circuit with improved accuracy
PCT/US2004/013109 WO2004097436A2 (en) 2003-04-29 2004-04-27 Measurement circuit with improved accuracy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525513A JP2006525513A (ja) 2006-11-09
JP4625453B2 true JP4625453B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33309676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513400A Expired - Lifetime JP4625453B2 (ja) 2003-04-29 2004-04-27 精度を高めた測定回路

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6914425B2 (ja)
EP (1) EP1618397B1 (ja)
JP (1) JP4625453B2 (ja)
CN (1) CN100449322C (ja)
DE (1) DE602004002209T2 (ja)
MY (1) MY136596A (ja)
SG (1) SG146469A1 (ja)
TW (1) TWI333552B (ja)
WO (1) WO2004097436A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914425B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-05 Teradyne, Inc. Measurement circuit with improved accuracy
CN101567729B (zh) * 2008-04-21 2013-07-17 北京六合万通微电子技术股份有限公司 差分信号强度检测装置
FR2982674B1 (fr) * 2011-11-10 2015-01-16 Renault Sas Procede et systeme de mesure de courant electrique
US9217780B2 (en) * 2014-01-07 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Compensation technique for amplifiers in a current sensing circuit for a battery
RU2646377C1 (ru) * 2017-04-11 2018-03-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет "(ЮЗГУ) Аналоговый интегратор
CN110677133B (zh) * 2019-09-11 2023-03-28 北京爱尔微科技有限公司 一种积分型自适应基线恢复电路
US11156692B2 (en) * 2020-02-19 2021-10-26 Teradyne, Inc. Calibrating differential measurement circuitry
KR102338892B1 (ko) * 2020-03-02 2021-12-13 울산과학기술원 생체 신호 처리 장치
KR102424344B1 (ko) * 2020-09-04 2022-07-22 울산과학기술원 임피던스 부스팅하는 뇌전도 신호 증폭 장치
CN114487615B (zh) * 2022-04-06 2022-08-30 基合半导体(宁波)有限公司 电容测量电路及电容测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127572U (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 株式会社アドバンテスト 電圧印加電流測定装置
JPS61170137A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Nippon Atom Ind Group Co Ltd アナログ・デイジタル変換装置
GB2263784B (en) * 1990-01-09 1994-02-16 Richard George Vivian Doble High frequency measuring circuit
JP2542311Y2 (ja) * 1990-07-13 1997-07-23 日置電機株式会社 電圧検出器
JPH04144423A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Jeol Ltd Adコンバータ
NL9200974A (nl) * 1992-06-03 1994-01-03 Stichting Tech Wetenschapp Instrumentatieversterker.
US5424663A (en) * 1993-04-22 1995-06-13 North American Philips Corporation Integrated high voltage differential sensor using the inverse gain of high voltage transistors
EP0631144A1 (en) * 1993-06-24 1994-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. High voltage differential sensor having a capacitive attenuator
US5514972A (en) * 1994-10-20 1996-05-07 International Business Machines Corporation Voltage comparison circuit
KR100403229B1 (ko) * 1995-07-21 2004-03-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전압기준장치,전압계,배터리전압검출장치및무선디지털통신장치
JP3888592B2 (ja) * 1996-04-22 2007-03-07 ビービーイー サウンド インク. 状態変数前置増幅器を有する低入力信号帯域幅圧縮器・増幅器制御回路
US5977824A (en) * 1996-06-28 1999-11-02 U.S. Philips Corporation Circuit feedback loop with monitored loop gain
JP3186665B2 (ja) * 1997-09-19 2001-07-11 三菱電機株式会社 位相推定回路および復調回路
JP3863262B2 (ja) * 1997-09-30 2006-12-27 松下電器産業株式会社 電池電圧測定装置
US6914425B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-05 Teradyne, Inc. Measurement circuit with improved accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
US7064535B2 (en) 2006-06-20
US20040217809A1 (en) 2004-11-04
US20050231189A1 (en) 2005-10-20
CN1697979A (zh) 2005-11-16
DE602004002209D1 (de) 2006-10-12
EP1618397B1 (en) 2006-08-30
TWI333552B (en) 2010-11-21
WO2004097436A2 (en) 2004-11-11
TW200506400A (en) 2005-02-16
JP2006525513A (ja) 2006-11-09
US6914425B2 (en) 2005-07-05
EP1618397A2 (en) 2006-01-25
SG146469A1 (en) 2008-10-30
MY136596A (en) 2008-10-31
WO2004097436A3 (en) 2004-12-29
DE602004002209T2 (de) 2007-07-26
CN100449322C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050231189A1 (en) Measurement circuit with improved accuracy
JP4255284B2 (ja) 差動動作のためのシングル・エンド・チャネルの較正
JP4119060B2 (ja) 試験装置
TWI603097B (zh) 主動式分流電流計設備及方法
US5424677A (en) Common mode error correction for differential amplifiers
JPWO2006019007A1 (ja) 差動コンパレータ回路、テストヘッド、及び試験装置
RU2612872C1 (ru) Устройство для измерения электрических параметров операционных усилителей и компараторов напряжения
KR960019094A (ko) 다기능 측정기
CN113702711A (zh) 电阻测试电路及电阻测试方法
JP4043743B2 (ja) 半導体試験装置
US3818339A (en) Amplitude comparison circuit
CN117544121A (zh) 差分放大器和仪表放大器的修调校准方法
US3769580A (en) Delay line attenuation tester
US10161977B2 (en) Circuit and method for gain measurement
JP2008096354A (ja) 半導体試験装置
JPH10227837A (ja) 半導体テスト装置の試験電圧校正装置及び方法
JPH04191677A (ja) 半導体装置の検査装置
JP2002168902A (ja) 直流試験装置及びこの試験装置を使用する直流試験方法
JP4207107B2 (ja) Icテスタ
Wan et al. An embedded offset and gain instrument for OpAmp IPs
JP2023147461A (ja) 測定回路及びこれを用いる測定システム
JP2004144490A (ja) Icテスタ
JPH02132382A (ja) 半導体試験装置
JP2001208801A (ja) Icテスタのリーク電流補正方法およびその装置
KR970002373A (ko) 자동 회로검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4625453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250