JP4624150B2 - 一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールド - Google Patents

一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールド Download PDF

Info

Publication number
JP4624150B2
JP4624150B2 JP2005081012A JP2005081012A JP4624150B2 JP 4624150 B2 JP4624150 B2 JP 4624150B2 JP 2005081012 A JP2005081012 A JP 2005081012A JP 2005081012 A JP2005081012 A JP 2005081012A JP 4624150 B2 JP4624150 B2 JP 4624150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
conductive
shield
emi
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275407A (ja
Inventor
マシュー・ケイ・シュウィベルト
ロバート・シーン・マーフィー
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ファイバー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2005275407A publication Critical patent/JP2005275407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624150B2 publication Critical patent/JP4624150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0058Casings specially adapted for optoelectronic applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/659Shield structure with plural ports for distinct connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールドに関する。
ネットワーキング機器内での通信ビットレートと光ファイバトランシーバの密度が増すにつれて、光ポートからはより多くのEMI(電磁妨害雑音、又は電磁障害)が放射される。過剰なEMI放射により、他の電子機器への妨害を招く。
光ファイバトランシーバの低コストは、可能な限り射出成形プラスチック部品を用いることにより達成されている。低い材料および製作コストを有することに加えて、射出成形プラスチック部品がスナップ嵌合の組み立てを可能にし、固締具と組み立ての労力を取り除くことによりトランシーバのコストをさらに低減する。射出成形されたプラスチックのトランシーバハウジングの欠点には、比較的低い機械強度と不十分なEMI性能が含まれる(何故なら、プラスチックは電磁的に透過性であり、ベゼル開口を介してトランシーバモジュールからEMIを漏出させるからである)。
従来技術の一つの解決策は、光ファイバトランシーバ上に外側金属薄板シールドを使用する。しかしながら、周辺部だけがシールドされ、EMIはハウジングとトランシーバの突出部を通って直接的に漏出するようになる。さらに、これによってEMIがポートを出て、ファイバコネクタの金属部品に結合するようになる。
別の従来技術の解決策は、光ファイバトランシーバ上に金属ハウジングを使用する。金属ハウジングはプラスチックハウジングよりもコストが高く、金属においてスナップ嵌合機構を設計することが困難であるので、組み立てにしばしば固締具を必要とする。これらの固締具により、追加の材料と人件費が追加される。
別の従来技術の解決策は、ネットワーキング機器を密閉するために金属ドアを使用する。しかしながら、金属ドアは機器の全体コストに加算され、保守のためのアクセスを妨げ、ファイバの引き回しを阻害する。
別の従来技術の解決策は、プラスチックの光ファイバトランシーバハウジングの断面を通して挿入された内部金属薄板シールドを使用する。しかしながら、これはハウジングの穿孔を必要とし、シールドが挿入されるハウジング断面の劇的な低減という結果になる。低減された断面は、湾曲した状態にあるハウジングの強度を低減し、光ファイバコネクタが横荷重(即ち、トランシーバの長軸に垂直に作用する、ファイバに加えられた力)を受けたときにハウジングの破損を招く。
別の従来技術の解決策は、金属被覆されたプラスチックの光ファイバトランシーバハウジングを使用する。しかしながら、金属被覆は高価であり、薄片となって剥がれ落ちてトランシーバ内の光学系を汚す場合がある。
従って、機械的強度とコストとEMIシールド性能との間の三つの兼ね合いの問題を解決する光ファイバトランシーバモジュールが必要とされている。
本発明の一実施形態において、光ファイバモジュールは、電磁障害(EMI)シールドと共にインサート成形された第1のハウジングと、第1のハウジング内に取り付けられた光電子サブアセンブリと、第1のハウジングに取り付けられて光電子サブアセンブリを密閉する第2のハウジングとを含む。EMIシールドは、導電性メッシュと導電性フィンガを含む。第1のハウジングは、非導電性のハウジングフロアと、非導電性のハウジング側壁と、少なくとも一つのコネクタ差し込み口を画定する非導電性突出部とを含み、ハウジングフロアとハウジング側壁は、導電性EMIシールドのメッシュを介して射出成形されて突出部と一体化し、フィンガが突出部を少なくとも部分的に包囲してグラウンドに接触するようになっている。
本発明によれば、光ファイバモジュールのハウジングがEMIシールドと共にインサート成形されることにより、機械的強度が十分であり、低コストであり、かつEMIシールド性能が十分である光ファイバモジュールが実現可能となる。
異なる図面において同じ参照符号を使用することにより、類似または同一の要素が示される。
図1は、本発明の一実施形態の光ファイバモジュール10を示す。光ファイバモジュール10は、SFF(スモールフォームファクタ)、SFP(スモールフォームファクタプラガブル)、GBIC(ギガビットインタフェースコンバータ)、1×9、又はMTRJ(テレコムRJフォームファクタのマルチファイバ)のトランシーバ等の任意のフォームファクタからなる送信器、受信器、又はトランシーバとすることができる。光ファイバモジュール10は、電磁障害(EMI)シールド14と共にインサート成形された下部ハウジング12と、下部ハウジング12の上に取り付けられ、片持ちフック84により固定される上部ハウジング16とを含む。
図2は、本発明の一実施形態において、下部ハウジング12から分離したEMIシールド14を示す。EMIシールド14は、導電性メッシュ22と、メッシュ22の周りの導電性シールド側壁24と、シールド側壁24から延びる導電性の接触フィンガ26(全ては表記せず)を含む。メッシュ22は、光ファイバモジュール10の突出部54(図3)を介して漏出するEMIを対象となる周波数範囲にわたってシールドする小さい穿孔を有する。メッシュ22はさらに、光ファイバーケーブルから光ファイバーコネクタを受容するための開口28を画定する。また、接触フィンガ26は、それをホストデバイスのベゼルに取り付けたときに、EMIが光ファイバモジュール10の周りに漏出しないようにもシールドする。また、接触フィンガ26は、モジュールを挿入するベゼル開口に対する頻度の高い物理的接触も提供する。一般に、EMIシールド14は、接地されたホストデバイスのベゼルとのこの物理的な接触を介して接地される。EMIシールド14は、金属薄板から型打ち又はエッチングされて、良く知られた金属薄板製造技術を用いてその最終形状に折り曲げられる。一実施形態では、接触フィンガがシャーシのグラウンドに接触するベゼル開口に接続するように、接触フィンガが(モジュールの長軸に沿った)適正な位置にあることが、側壁により保証される。他の実施形態では、ベゼルがたまたまインサート成形される導電性メッシュ22と同じ平面にあって、そのためEMIシールド14とシャーシのグラウンドとの間に既に物理的な接触が存在する場合には、シールド側壁24は不要である。
図3と図4は、本発明の一実施形態において、EMIシールド14と共にインサート成形された下部ハウジング12の細部を示す。ハウジングフロア32は、通気孔34とピン開口36を有する。通気孔34により、組み立て後のモジュール10を通る空気流が可能になり、使用中の換気がもたらされる。ピン開口36は、ホストデバイス内のホスト回路基板に対する電気接続のためのアクセスを提供する。側壁38と40の双方は、上部ハウジング16からの片持ちフック84を係合させるための肩部42(一方だけが視認可能である)を含む。背壁44は、上部ハウジング16の上面に係合するための片持ちフック46を含む。基準点部48には、光電子サブアセンブリ60(図5で後述)を係合させるための二つのU字形切開部50が含まれる。取り付けピン52(一つだけが視認可能)を設け、ホストデバイス内のホスト回路基板へモジュール10を取り付ける。突出部54は、光ファイバコネクタを受容するための二つのコネクタ差し込み口56を有する。突出部54は、SC、LC、及びMTRJのフォームファクタを含む任意のコネクタのフォームファクタとすることができる。
下部ハウジング12は、EMIシールド14のメッシュ22を介して射出成形される。例えば、下部ハウジング12の金型は、EMIシールド14と共に装填され、熱可塑性材料が金型内に注入される。熱可塑性材料はメッシュ22の穿孔を通って流れ、高強度の一体構造の下部ハウジング12を形成する。特に、ハウジングフロア32、側壁38と40、及び基準点部48が、メッシュ22を介して射出成形されて突出部54と一体化すると同時に、シールド側壁24と接触フィンガ26が少なくとも部分的に突出部54を包囲する。
図5は、本発明の一実施形態において下部ハウジング12内に取り付けられた光電子サブアセンブリ60を示す。光電子サブアセンブリ60は、印刷回路基板(PCB)62と、PCB62上に実装された光送信器アセンブリ64(例えば、垂直共振器型面発光レーザ等の光源)と、送信器サブアセンブリ64に取り付けられた第1のコネクタインタフェース(又は送信器ポート)66を含む。光電子サブアセンブリ60はさらに、PCB62上に実装された光受信器アセンブリ68(例えば、フォトダイオード等の光検出器)と、受信器サブアセンブリ68に取り付けられた受信器コネクタインタフェース(又は受信器ポート)70を含む。各コネクタインタフェースには、それらの外面上に、U字形切開部50(図3)に嵌合する円周溝72が含まれる。下部ハウジング12内に一旦納まると、コネクタインタフェース66と70のポートは、メッシュ22の開口28(図2)と位置合わせされてこれを貫通し、光ファイバケーブルから光ファイバコネクタを受容する。コネクタインタフェース66と70は、SC、LC、及びMTRJのフォームファクタを含む任意のコネクタのフォームファクタとすることができる。下部ハウジング12の内部に取り付けられた場合に、PCB62のピン74(一つだけが表記してある)がピン開口36(図4)を通って突出し、ホスト回路基板と電気接触する。
図1に戻って参照すると、上部ハウジング16は、下部ハウジング12の上へスナップ嵌合されて光電子サブアセンブリ30を密閉する。上部ハウジング16は、通気孔82と片持ちフック84(一つだけ視認可能)を含む。
開示された実施形態の特徴の他の様々な適用と組み合わせは、本発明の範囲内にある。多数の実施形態が、特許請求の範囲によって包含される。
本発明の一実施形態の光ファイバモジュールを示す図である。 本発明の一実施形態の電磁障害(EMI)シールドを示す図である。 本発明の一実施形態における図1の光ファイバモジュールの下部ハウジングを示す図である。 本発明の一実施形態における図1の光ファイバモジュールの下部ハウジングを示す図である。 本発明の一実施形態における図3及び図4の下部ハウジング内に取り付けられた光電子サブアセンブリを示す図である。
符号の説明
10 光ファイバモジュール
12 下部ハウジング
14 電磁障害(EMI)シールド
16 上部ハウジング
22 導電性メッシュ
26 導電性接触フィンガ
28 開口
32 ハウジングフロア
38、40 側壁
54 突出部
56 コネクタ差し込み口
60 光電子サブアセンブリ
66、70 コネクタインターフェース

Claims (12)

  1. 光ファイバモジュール(10)であって、
    導電性メッシュ(22)と導電性接触フィンガ(26)とを含む電磁障害(EMI)シールド(14)であって、前記導電性メッシュ(22)が、
    (1)前記EMIをシールドする小さい開口、及び(2)光ファイバコーネクタが前記導電性メッシュ(22)を通り抜けることを可能にする少なくとも1つの大きい開口(28)を画定する、電磁障害(EMI)シールド(14)と、及び
    前記EMIシールドと共にインサート成形された第1のハウジング(12)とを備える、光ファイバモジュール(10)。
  2. 前記EMIシールドが、
    前記導電性メッシュ(22)の周辺部から垂直に延びる導電性シールド側壁(24)を更に含み、前記導電性接触フィンガ(26)が前記導電性シールド側壁(24)から延びている、請求項1に記載の光ファイバモジュール(10)。
  3. 前記第1のハウジング(12)が、前記EMIシールド(14)の前記導電性メッシュ(22)における前記小さい開口の部分を通じて射出成形され、前記少なくとも1つの大きい開口(28)が前記第1のハウジング(12)により遮られないままである、請求項2に記載の光ファイバモジュール。
  4. 前記第1のハウジング(12)が、
    非導電性のハウジングフロア(32)と、
    非導電性のハウジング側壁(38,40)と
    少なくとも一つのコネクタ差し込み口(56)を画定する非導電性突出部(54)とを含み、前記ハウジングフロアと前記ハウジング側壁が前記EMIシールド(14)の前記メッシュ(22)における前記小さい開口の部分を通じて射出成形されて前記突出部(54)と一体化し、前記シールド側壁(24)および前記接触フィンガ(26)が前記突出部を少なくとも部分的に包囲するようになっている、請求項に記載の光ファイバモジュール(10)。
  5. 前記第1のハウジング内に取り付けられた光電子サブアセンブリ(60)と、
    前記第1のハウジング(12)に取り付けられ、前記光電子サブアセンブリ(60)を密閉する第2のハウジング(16)とをさらに含み、
    記光電子サブアセンブリの少なくとも一つのコネクタインタフェース(66;70)が、前記少なくとも一つの大きい開口の周りの前記メッシュに当接して、前記光ファイバコネクタを受容する、請求項に記載の光ファイバモジュール(10)。
  6. 前記少なくとも一つのコネクタインタフェースが、LC、SC、及びMTRJのコネクタインタフェースからなるグループから選択され、及び
    前記モジュールが、スモールフォームファクタプラガブル(SFP)トランシーバモジュール、ギガビットインタフェースコンバータ(GBIC)トランシーバモジュール、及び1×9トランシーバモジュールからなるグループから選択される、請求項に記載の光ファイバモジュール(10)。
  7. 光ファイバモジュール(10)を作成するための方法であって、
    電磁障害(EMI)シールド(14)を形成するステップと、
    前記EMIシールドと共に第1のハウジング(12)をインサート成形するステップとを含
    前記電磁障害(EMI)シールド(14)を形成するステップが、
    導電性メッシュ(22)を形成するステップであって、前記導電性メッシュ(22)が、(1)前記EMIをシールドする小さい開口、及び(2)光ファイバコーネクタが前記導電性メッシュ(22)を通り抜けることを可能にする少なくとも1つの大きい開口(28)とを画定する、ステップと、
    導電性接触フィンガ(26)を形成するステップとを含む、方法。
  8. 前記EMIシールド(14)を形成する前記ステップが、
    前記導電性メッシュ(22)の周辺部から垂直に延びる導電性シールド側壁(24)を形成するステップを更に含み
    前記導電性接触フィンガを形成する前記ステップが、前記導電性シールド側壁(24)から延びている接触フィンガを形成するステップを含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1のハウジング(12)が、前記EMIシールド(14)の前記導電性メッシュ(22)における前記小さい開口の部分を通じて射出成形され、前記少なくとも1つの大きい開口(28)が前記第1のハウジング(12)により遮られないままである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1のハウジング(12)が、
    非導電性のハウジングフロア(32)と
    非導電性のハウジング側壁(38,40)と、
    少なくとも一つのコネクタ差し込み口(56)を画定する非導電性突出部(54)とを含み、前記ハウジングフロアと前記ハウジング側壁が前記EMIシールド(14)の前記メッシュ(22)における前記小さい開口の部分を通じて射出成形されて、前記突出部(54)と一体化し、前記シールド側壁(24)および前記接触フィンガ(26)が前記突出部を少なくとも部分的に包囲するようになっている、請求項に記載の方法。
  11. 前記第1のハウジング(12)内に光電子サブアセンブリ(60)を取り付けるステップと、
    第2のハウジング(16)を前記第1のハウジングへ取り付け、前記光電子サブアセンブリを密閉するステップをさらに含み、
    記第1のハウジング(12)内に前記光電子サブアセンブリ(60)を取り付ける前記ステップが、前記光ファイバコネクタを受容するために、前記少なくとも一つの大きい開口の周りの前記メッシュ少なくとも一つのコネクタインタフェース(66;70)を当接させるステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも一つのコネクタインタフェースが、LC、及びSCのコネクタインタフェースからなるグループから選択され、及び
    前記モジュールが、スモールフォームファクタプラガブル(SFP)トランシーバモジュール、ギガビットインタフェースコンバータ(GBIC)トランシーバモジュール、及び1×9トランシーバモジュールからなるグループから選択される、請求項11に記載の方法。
JP2005081012A 2004-03-24 2005-03-22 一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールド Expired - Fee Related JP4624150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/808,672 US7111994B2 (en) 2004-03-24 2004-03-24 Integral insert molded fiber optic transceiver electromagnetic interference shield

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275407A JP2005275407A (ja) 2005-10-06
JP4624150B2 true JP4624150B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34989886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081012A Expired - Fee Related JP4624150B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-22 一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7111994B2 (ja)
JP (1) JP4624150B2 (ja)
DE (1) DE102004062217B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0600162D0 (en) * 2006-01-05 2006-02-15 Zinwave Ltd Communications device
US7422481B2 (en) * 2006-03-22 2008-09-09 Finisar Corporation Electromagnetic interference containment in a transceiver module
US7558061B2 (en) * 2006-08-04 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling fan module
US7646615B2 (en) 2006-12-19 2010-01-12 Finisar Corporation Electromagnetic inferference shield for an optoelectronic module
US7484987B2 (en) 2006-12-19 2009-02-03 Finisar Corporation Latch assembly for an optoelectronic module
US7543995B2 (en) 2006-12-19 2009-06-09 Finisar Corporation Optical subassembly connector block for an optoelectronic module
US7547149B2 (en) 2006-12-19 2009-06-16 Finisar Corporation Optical connector latch assembly for an optoelectronic module
WO2008077133A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Finisar Corporation Communications device
US7845862B2 (en) 2006-12-19 2010-12-07 Finisar Corporation Communications device
US7625137B2 (en) * 2006-12-19 2009-12-01 Finisar Corporation Communications device
US7762729B2 (en) * 2007-05-31 2010-07-27 Finisar Corporation Electromagnetic radiation shield for an optical subassembly
US7621678B2 (en) * 2007-05-31 2009-11-24 Finisar Corporation Electromagnetic radiation shield for an optical subassembly
US7731431B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Finisar Corporation Electromagnetic radiation shield for an optical subassembly
US7559800B2 (en) * 2007-12-05 2009-07-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic module with anti-EMI metal gasket
US7859849B2 (en) * 2008-05-14 2010-12-28 Finisar Corporation Modular heatsink mounting system
US8071935B2 (en) * 2008-06-30 2011-12-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Optical detector with an overmolded faraday shield
US8098493B2 (en) * 2008-08-15 2012-01-17 Finisar Corporation CFP mechanical platform
US7963705B2 (en) 2009-02-24 2011-06-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Molded interconnect device (MID) optical connector with metal retaining clip
US8821039B2 (en) 2009-10-29 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having optical receptacle arranged diagonally to longitudinal axis
US8376634B2 (en) * 2009-10-29 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pluggable optical transceiver and method for manufacturing the same
US9052477B2 (en) 2009-10-29 2015-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver with inner fiber set within tray securing thermal path from electronic device to housing
JP5504873B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-28 住友電気工業株式会社 光通信モジュール
US20110206328A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Emcore Corporation Optoelectronic module with emi shield
SG181191A1 (en) 2010-11-23 2012-06-28 3M Innovative Properties Co A gasket for an emi connector
US8358504B2 (en) * 2011-01-18 2013-01-22 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. Direct cooling system and method for transceivers
WO2013001925A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社村田製作所 プラグ
EP2965137B1 (en) * 2013-03-05 2019-09-04 Finisar Corporation Latch mechanism for communication module
CN104168749B (zh) * 2013-05-17 2017-03-22 纬创资通股份有限公司 电子装置及电磁干扰屏蔽结构
US9739961B2 (en) 2015-03-31 2017-08-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pluggable optical communications module and system with aligned ESA axis
JP2020144254A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US11474312B2 (en) * 2020-02-28 2022-10-18 Ii-Vi Delaware, Inc. Optoelectronic module for receiving multiple optical connectors
JP7484464B2 (ja) 2020-06-12 2024-05-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094611U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 オムロン株式会社 光伝送装置
JPH02228617A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光電変換モジュールの製造方法
JPH03216607A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光電変換モジュールの製造法
JPH04131996U (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 北川工業株式会社 電磁波シールド用編物
JPH07321254A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH09166730A (ja) * 1995-08-08 1997-06-24 Siemens Ag 光結合装置
JP2000228555A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
JP2002057482A (ja) * 2000-04-19 2002-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd ポータブル電子デバイスのためのemiシールド
DE10114143A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Emissionsarmes elektrisches Bauteil
US20030068140A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 International Business Machines Corporation Integrated optical coupler and housing arrangement
JP2004533008A (ja) * 2001-04-14 2004-10-28 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバ・モジュールのラッチ外し機構
US20050152701A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-14 Linda Liu Internal EMI shield for an optoelectronic module

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220878B1 (en) 1995-10-04 2001-04-24 Methode Electronics, Inc. Optoelectronic module with grounding means
US6369924B1 (en) 1998-04-20 2002-04-09 Stratos Lightwave, Inc. Optical transceiver with enhanced shielding and related methods
US6459517B1 (en) 1999-02-02 2002-10-01 International Business Machines Corporation Enhanced electromagnetic interference shield
US6407932B1 (en) 1999-10-01 2002-06-18 Jds Uniphase Corporation Electromagnetic interference shield and ground cage
US6609838B1 (en) 2000-01-20 2003-08-26 Jds Uniphase Corporation Removable small form factor fiber optic transceiver module chassis
US6335869B1 (en) 2000-01-20 2002-01-01 International Business Machines Corporation Removable small form factor fiber optic transceiver module and electromagnetic radiation shield
US6659655B2 (en) 2001-02-12 2003-12-09 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with housing/shielding
US6607308B2 (en) 2001-02-12 2003-08-19 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types
US6511117B1 (en) * 2001-10-18 2003-01-28 Aero Industries, Inc. Automatic tarp tensioning device
US6634803B2 (en) 2001-11-05 2003-10-21 International Business Machines Corporation External EMI shield for multiple array optoelectronic devices
US6666589B2 (en) 2001-11-05 2003-12-23 International Business Machines Corporation Internal EMI shield for multiple array optoelectronic devices
US20030118293A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Tyco Electronics Corporation Snap together optoelectronic module

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094611U (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 オムロン株式会社 光伝送装置
JPH02228617A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光電変換モジュールの製造方法
JPH03216607A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光電変換モジュールの製造法
JPH04131996U (ja) * 1991-05-24 1992-12-04 北川工業株式会社 電磁波シールド用編物
JPH07321254A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH09166730A (ja) * 1995-08-08 1997-06-24 Siemens Ag 光結合装置
JP2000228555A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
JP2002057482A (ja) * 2000-04-19 2002-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd ポータブル電子デバイスのためのemiシールド
DE10114143A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Infineon Technologies Ag Emissionsarmes elektrisches Bauteil
JP2004533008A (ja) * 2001-04-14 2004-10-28 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバ・モジュールのラッチ外し機構
US20030068140A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 International Business Machines Corporation Integrated optical coupler and housing arrangement
US20050152701A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-14 Linda Liu Internal EMI shield for an optoelectronic module

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004062217B4 (de) 2007-11-15
DE102004062217A1 (de) 2005-10-27
US7111994B2 (en) 2006-09-26
JP2005275407A (ja) 2005-10-06
US20050213871A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624150B2 (ja) 一体型にインサート成形された光ファイバトランシーバの電磁障害シールド
US7857662B2 (en) Receptacle cage and method for making the same
US7547149B2 (en) Optical connector latch assembly for an optoelectronic module
US7195404B1 (en) Fiber optic transceiver module with electromagnetic interference absorbing material and method for making the module
US20030152331A1 (en) Methods and apparatus for fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types
US7802929B2 (en) Monolithic shell for an optical electrical device
US20080315528A1 (en) Gasketed Collar For Reducing Electromagnetic Interference (Emi) Emission From Optical Communication Module
US8616787B2 (en) Optical connector and manufacturing method thereof
TW201735564A (zh) 收發器
US7646615B2 (en) Electromagnetic inferference shield for an optoelectronic module
EP1597618B1 (en) Connector panel mount system
US7621678B2 (en) Electromagnetic radiation shield for an optical subassembly
US7377702B2 (en) Cageless, pluggable optoelectronic device which enables belly-to-belly layouts
US6755577B2 (en) Optical module
US7090410B2 (en) Optical receptacle with low transmission loss and photoelectric conversion module for the same
JP2011100033A (ja) 光コネクタ
US20030235375A1 (en) Transceivers with improved cross talk
US20020146208A1 (en) Optical connector
EP2040104B1 (en) Optical transceiver module with improved noise reduction
KR101565207B1 (ko) 전자 부품
CN111108421B (zh) 光学连接器装置
JP2002353898A (ja) 光トランシーバ及び光トランシーバの製造方法
JP2002357747A (ja) 光コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees