JP4621656B2 - 優れた光学的特性を有する光を散乱する成形部品の製造方法 - Google Patents

優れた光学的特性を有する光を散乱する成形部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621656B2
JP4621656B2 JP2006504497A JP2006504497A JP4621656B2 JP 4621656 B2 JP4621656 B2 JP 4621656B2 JP 2006504497 A JP2006504497 A JP 2006504497A JP 2006504497 A JP2006504497 A JP 2006504497A JP 4621656 B2 JP4621656 B2 JP 4621656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
molding material
weight
molded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006504497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525140A (ja
Inventor
ヘス ヴェルナー
シュミット アルネ
アルブレヒト クラウス
シュルテス クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33394230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4621656(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2006525140A publication Critical patent/JP2006525140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621656B2 publication Critical patent/JP4621656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/585Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres incorporation of light reflecting filler, e.g. lamellae to obtain pearlescent effet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/66Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler comprising hollow constituents, e.g. syntactic foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリメチル(メタ)アクリレートが光を散乱または拡散する特性が付与されているランプの保護カバーの製造方法に関する。これはプラスチックマトリックスにポリメチル(メタ)アクリレートの屈折率と異なる屈折率を有する散乱粒子を混合することにより達成される。
ポリメチル(メタ)アクリレートと散乱粒子の前記混合物は特に光学技術に適している。例えば欧州特許第0656548号はメチルメタクリレートマトリックスおよびこれに埋め込まれた、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよびスチレンを含有することができる架橋ポリマーからなる散乱粒子からなる均一に照明される光導体板を記載する。散乱粒子は2〜20μmの粒度を有し、マトリックスプラスチックと相溶性でない。
更に散乱媒体としてプラスチック粒子を含有するランプシェードが公知である。例えば特開平11−179856号はポリメチルメタクリレートマトリックスおよび散乱媒体/つや消し媒体として架橋ポリメチルメタクリレートビーズを有する少なくとも1つの層を有する多層プレートを記載し、ビーズの割合は0.5〜25質量%の範囲である。ビーズは3〜30μmの範囲の大きさを有し、実施例には約6μmの大きさの散乱ビーズ約3質量%を含有する2mmの厚さの板のみが記載されている。
特開平4−18346号にはメチルメタクリレートからなる層を有する、光を散乱する多層プレートが記載され、前記プレートは1〜30μmの平均粒度を有する架橋スチレン粒子1〜20質量%を含有する。
前記成形材料を一般に押出により光導体板またはシェードに更に処理する。複雑に形成された部品、例えば特定の投光装置カバー、および空洞または孔を有する部品を製造するために、押し出した生成物を成形工程により更に処理しなければならない。この方法の欠点は付加的な処理工程により生じる高い費用である。
技術水準に関して予め記載され、議論された問題を考慮して、本発明の課題は、特に費用が安く、高い生産性を可能にする、光を散乱する成形部品を製造する方法を提供することである。前記方法は技術水準から知られた装置を使用して実施できるべきである。
本発明の課題は更に光学的欠陥および不均一性、例えばしま、曇りの発生および明らかに認められる溶接の継ぎ目の形成を実質的に回避する、高い光学的特性を有する光を散乱する成形部品が得られる方法を提供することである。
本発明のもう1つの課題は、表面欠陥が全くないかまたはきわめて少ない数である光を散乱する成形部品の製造方法を提供することである。
本発明は更に優れた特性を有する光を散乱する成形部品を生じる方法を提供することを目的とする。特に本発明は成形部品が高い衝撃強さ、耐候性および耐引っ掻き性を有することを目的とする。
本発明の課題は更に長い時間にわたり光に暴露した場合に、光に誘発される化学的または物理的分解による変色を示さない、光を散乱する成形部品を生じる方法を提供することである。
本発明のもう1つの課題は優れた光学的特性、例えば光の透過および散乱力を有する成形部品を生じる方法を提供することである。
請求項1に記載される方法はこれらの課題を解決し、具体的に記載されていないにもかかわらず、ここに議論された状況の明らかなまたは必然的結果である他の課題も解決する。本発明の方法の有利な変形は請求項1に従属する従属請求項により保護される。
複雑な光を散乱する成形部品は、ポリメチル(メタ)アクリレートおよび1〜24μmの範囲の大きさおよびポリメチル(メタ)アクリレートの質量に対して0.05〜30質量%の範囲の濃度を有する球状プラスチック粒子を含有し、球状粒子の屈折率がポリメチル(メタ)アクリレートマトリックスの屈折率から0.01〜0.2%だけ相違する成形材料から成形部品を射出成形することによりこれらの成形部品を製造することにより少ない費用で、高い光学的特性を有して製造することができる。この方法において成形材料を複雑な成形部品を製造するために使用できる適当な型に注入する。
本発明の手段は以下の利点を達成する。
(1)光学的欠陥の量および不均一性、例えば曇り、しまおよび溶接の継ぎ目がきわめて少ない成形部品を製造することができる。曇りおよびしまは、成形部品内部の曇った部分を記載するために使用される用語であり、前記部分の透明度が他の部分の透明度より低く、理想的な散乱作用および外観に不利益である曇った部分である。
(2)本発明により製造される成形部品は表面欠陥の数が少ない。
(3)更に本発明により製造される成形部品は優れた光学的特性、例えば光の透過性、黄色度指数および散乱力を有する。
(4)製造される成形部品の機械的特性は同様に優れている。
(5)製造される成形部品は長い時間にわたり光に暴露した場合に、光に誘発された化学的または物理的分解による変色が全くないかまたはきわめてわずかである。
(6)これらの特性は本発明により製造される成形部品を照明分野に適用するために特に適したものにする。
(7)本発明の方法は更に成形材料の改良された流動性により特徴付けられる。
熱可塑性成形材料を処理するために本発明で使用される射出成形技術は当業者に知られている。概要は例えば、
W.Mink、Grundzuege der Spritzgiesstechnik、第1版、Zechner und Huethig Verlag,Speyer,1966、および
Saechtling、Kunststofftaschenbuch、26版、Carl Hanser Verlag、1995
に見出すことができる。
成形部品の射出成形を行うためにホットランナー技術またはコールドランナー技術を使用することができる。ホットランナー技術はコールドランナー技術よりすぐれた利点を有し、例えばゲートを理想的に配置することができる長い流動通路の実施、スプルーくずの回避によるロスのない運転、前記物質がゲートで凍結しないことによる、長い時間にわたる保持圧力の適用の可能性、短いサイクル時間を実施する見込みである。欠点はより複雑な構造から生じる高い成形費用、故障しやすさの高い確率およびメインテナンスの困難が大きいことである。
前記成形材料はポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)を含有し、この物質は球状プラスチック粒子が埋め込まれたマトリックスを形成する。前記マトリックスは有利に成形材料の全質量に対してポリメチル(メタ)アクリレート少なくとも30質量%を含有する。本発明の1つの特別な構成により、成形材料のマトリックスのポリメチル(メタ)アクリレートは20℃でNa−Dライン(589nm)に関して測定した1.46〜1.54の範囲の屈折率を有する。
ポリメチル(メタ)アクリレートは一般にメチル(メタ)アクリレートを含有する混合物のラジカル重合により得られる。前記混合物は一般にモノマーの質量に対して少なくとも40質量%、有利に少なくとも60質量%、特に少なくとも80質量%のメチル(メタ)アクリレートを含有する。
これと並んで前記混合物はポリメチル(メタ)アクリレートを製造するために、メチルメタクリレートと共重合する他の(メタ)アクリレートを含有することができる。(メタ)アクリレートの用語はメタクリレート、アクリレートおよびこの2種の混合物を含む。
これらのモノマーは周知である。これらは飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えばメチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、および2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、例えばオレイル(メタ)アクリレート、2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、例えばベンジル(メタ)アクリレートまたはフェニル(メタ)アクリレート、この場合にアリール基はそれぞれ置換されていないかまたは4個までの置換基を有することができる、シクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリコールジ(メタ)アクリレート、例えば1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、エーテルアルコールの(メタ)アクリレート、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ビニルオキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸のアミドおよびニトリル、例えばN−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(ジエチルホスホノ)(メタ)アクリルアミド、1−メタクリロイルアミド−2−メチル−2−プロパノール、硫黄含有メタクリレート、例えばエチルスルフィニルエチル(メタ)アクリレート、4−チオシアナトブチル(メタ)アクリレート、エチルスルホニルエチル(メタ)アクリレート、チオシアナトメチル(メタ)アクリレート、メチルスルフィニルメチル(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロイルオキシエチル)スルフィド、多官能性(メタ)アクリレート、例えばトリメチロイルプロパントリ(メタ)アクリレートを含む。
前記(メタ)アクリレートのほかに重合される混合物は前記(メタ)アクリレートと重合可能な他の不飽和モノマーを含有することができる。
前記モノマーは1−アルケン、例えば1−ヘキセン、1−ヘプテン、分枝状アルケン、例えばビニルシクロヘキサン、3,3−ジメチル−1−プロペン、3−メチル−1−ジイソブチレン、4−メチル−1−ペンテン、アクリロニトリル、ビニルエステル、例えばビニルアセテート、スチレン、側鎖にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばα−メチルスチレン、およびα−エチルスチレン、環にアルキル置換基を有する置換スチレン、例えばビニルトルエン、およびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、例えばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレン、およびテトラブロモスチレン、複素環ビニル化合物、例えば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾール、およびハロゲン化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾール、およびハロゲン化ビニルオキサゾール、ビニルエーテル、イソプレニルエーテル、マレイン酸誘導体、例えば無水マレイン酸、メチルマレイン酸無水物、マレイミド、メチルマレイミド、およびジエン、例えばジビニルベンゼンを含む。
使用されるこれらのコモノマーの量は、モノマーの質量に対して一般に0〜60質量%、有利に0〜40質量%、特に0〜20質量%であり、これらの化合物は単独にまたは混合物の形で使用することができる。
重合は一般に公知のラジカル開始剤を使用して開始する。有利な開始剤は特に当業者に周知のアゾ開始剤、例えばAIBNおよび1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルおよびペルオキシ化合物、例えばメチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、t−ブチル2−エチルペルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、t−ブチル2−エチルペルオキシヘキサノエート、t−ブチル3,5,5−トリメチルペルオキシヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、前記化合物の互いの2種以上の混合物、前記化合物と記載されていないが、同様にラジカルを形成できる化合物との混合物である。
しばしば使用されるこれらの化合物の量はモノマーの質量に対して0.01〜10質量%、有利に0.5〜3質量%である。
例えば分子量またはモノマー構造が異なる種々のポリ(メタ)アクリレートを使用することができる。
成形材料は更に特性を改質するために他のポリマーを含有することができる。これらは特にポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、およびポリ塩化ビニルである。これらのポリマーは単独でまたは混合物の形で使用することができ、前記ポリマーから誘導されるコポリマーを使用することもできる。
成形材料に使用されるホモポリマーおよび/またはコポリマーの数平均分子量Mwは広い範囲で変動することができ、分子量は一般に意図される使用および成形材料の処理の形式に適合する。しかし一般に20000〜1000000g/モル、有利に50000〜500000g/モル、特に80000〜300000g/モルの範囲であるが、これに限定されるものでない。
本発明の1つの特別な実施態様において、成形材料は成形材料の質量に対して少なくとも70質量%、有利に少なくとも80質量%、特に少なくとも90質量%のポリメチル(メタ)アクリレートを有する。
成形材料を製造するための特に有利なポリマーは、ACRYLITE(登録商標)、製造 CYRO Industriesから販売されている。
ポリ(メタ)アクリレートから形成される前記マトリックスと並んで成形材料は球状プラスチック粒子を含有する。
プラスチック粒子の大きさ(平均直径−質量平均)は1〜24μm、有利に2〜15μm、更に有利に3〜14μmの範囲である。
前記粒子は有利にできるだけ狭い粒度分布を有する。本発明の方法に使用される成形材料内部の球状プラスチック粒子の少なくとも60%は有利に少なくとも1μmの粒度を有し、球状プラスチック粒子の多くとも30%は15μmより大きい粒度を有する。
ポリメチル(メタ)アクリレートの質量に対するプラスチック粒子の質量割合は0.05〜30質量%である。1つの有利な実施態様において、成形材料中の球状プラスチック粒子の質量割合は0.1〜25質量%である。
球状粒子は有利に成形材料のポリメチル(メタ)アクリレートマトリックス内部で均一な分布を有し、粒子の著しい凝結または凝集を示さない。均一な分布はマトリックス内部の粒子の濃度が実質的に一定であることを意味する。
本発明の射出成形工程に使用される成形材料を生じるためのマトリックスとプラスチック粒子の混合は有利に一軸または二軸スクリュー押し出し機によるメルトでの混合により行うが、これに限定されるものでない。
本発明の方法に関して球状の用語はプラスチック粒子が有利に球状の形を有することを意味するが、製造方法の結果として他の形のプラスチック粒子が存在してもよく、またはプラスチック粒子の形が理想的な球の形から離れていてもよいことが可能であることは当業者に明らかである。
従って球状の用語はプラスチック粒子の最も大きい寸法と最も小さい寸法の比が4以下、有利に2以下であり、これらの寸法のそれぞれはプラスチック粒子の重心を通過して測定される。プラスチック粒子の数に関して少なくとも70%、特に少なくとも90%が球状である。
粒度および粒度分布はレーザー吸光法を使用して測定できる。このためにGalai−CIS−1、L.O.T.社、を使用することができ、粒度測定の測定法は使用手引きに記載されている。
本発明により使用することができるプラスチック粒子はいかなる制限も受けない。従ってプラスチック粒子を製造するプラスチックの特性は実質的に重要でないが、プラスチックビーズとマトリックスプラスチックの相境界で光の屈折が起きる。
従って20℃でNa−Dライン(589nm)に関して測定したプラスチック粒子の屈折率はマトリックスプラスチックの屈折率nから0.01〜0.2単位だけ相違する。
耐熱性が少なくとも200℃、特に少なくとも250℃まで拡大するプラスチック粒子を使用することが特に有利であるが、これに限定されるものでない。ここで耐熱性の用語は粒子が実質的に熱分解されないことを意味する。
耐熱性は熱重量分析法により測定できる。測定方法な当業者に周知である。前記方法を使用する場合に、試験されるプラスチック試験体の質量損失は不活性ガス下で前記温度までの加熱により2質量%以下である。
有利なプラスチック粒子は、以下の成分から形成される。
b1)置換基として芳香族基を有するモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、環置換スチレンおよびハロゲン化スチレン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、3−フェニルプロピル(メタ)アクリレート、またはビニルベンゾエート25〜99.9質量部および
b2)脂肪族エステル基に1〜12個の炭素原子を有するアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル、これらはモノマーb1)と共重合可能であり、例として以下のものを挙げることができる、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、またはイソボルニル(メタ)アクリレート0〜60質量部
b3)成分b1)および適当な場合は成分b2)とラジカル法により共重合可能な少なくとも2個のエチレン不飽和基を有する架橋コモノマー、例はジビニルベンゼン、グリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルスクシネート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、またはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート0.1〜15質量部、コモノマーb1)、b2)およびb3)の量は合計して100質量部である。
欧州特許第0656548号は前記プラスチック粒子およびこれらの粒子および(メチル)メタクリレートポリマーを含有する成形材料を記載する。
架橋したプラスチック粒子の製造は当業者に知られている。例えば散乱粒子を、例えば欧州特許第342283号または欧州特許第269324号に記載される乳化重合によりおよび特に有利に例えばドイツ特許第4327464.1号に記載される有機相重合により製造することができる。最後に記載した重合技術は特に狭い粒度分布を生じ、言い換えると平均粒子直径からの粒子直径の特に少ない相違を生じる。
特に有利なプラスチック粒子は架橋ポリスチレンを含有する。この種の粒子は前記b1)に記載されたスチレンモノマーおよび前記b3)に記載された架橋モノマーの懸濁重合により得られ、その際スチレンとジビニルベンゼンが特に有利である。b1)からの2個以上のスチレンモノマーの混合物を使用することもできる。粒子中のスチレンポリマーの質量割合は有利に80〜95質量%である。架橋モノマーの質量割合は有利に5〜20質量%である。光拡散の均一性および外見を考慮するために、特開昭64ー26617号、特開平1−146910号、特開平1−172412号、特開平4−18346号に記載される懸濁重合により製造されたポリスチレン粒子を使用することが好ましい。特開平4−18346号はポリスチレン粒子および(メチル)メタクリレートを含有する成形材料を記載する。
架橋ポリスチレンを含有する特に有利な粒子は更にセキスイ プラスチックス社から商標名Techpolymer(登録商標)SBX−4、Techpolymer(登録商標)SBX−6、Techpolymer(登録商標)SBX−8およびTechpolymer(登録商標)SBX−12で販売されている。
散乱剤として使用される他の特に有利な球状プラスチック粒子はシリコーンを含有する。この種の粒子は例としてオルガノトリアルコキシシランおよび/またはテトラアルコキシシランの加水分解および重縮合により得られ、これらは一般式
Si(ORおよびSi(OR
により表され、Rは例えば置換されたまたは置換されていないアルキル基、アルケニル基またはフェニル基であり、加水分解可能なアルコキシ基の基Rはアルキル基、例えばメチル、エチル、またはブチル、またはアルコキシ置換炭化水素基、例えば2−メトキシエチルまたは3−エトキシエチルである。オルガノトリアルコキシシランの例はメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチル−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、およびメチルトリス(2−メトキシエトキシ)シランである。
前記シラン化合物および前記化合物から球状シリコーン粒子を製造する方法は当業者に知られており、欧州特許第1116741号、特開昭63−077940号および特開平12−186148号に見出すことができる。
本発明に特に有利に使用されるシリコーン散乱剤はGE Bayer Silicones社から商標名TOSPEARL(登録商標)120およびTOSPEARL(登録商標)3120で入手可能である。
成形部品を製造するための成形材料は任意の形式の一般的な添加剤/助剤を含有することができる。これらは特に染料、帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、潤滑剤、流動改良剤、充填剤、光安定剤、および有機リン化合物、例えば亜リン酸塩またはホスホン酸塩、顔料、耐候性を付与する剤、および可塑剤である。しかし添加剤の量は目的とする使用に関して制限される。例えば成形材料の光散乱特性も、その透明度も添加剤によって過度に損なわれるべきでない。
本発明の1つの特別な実施態様において、成形材料は耐衝撃改質剤により改良された機械的抵抗性を付与することができる。ポリメタクリレートプラスチックのためのこれらの耐衝撃改質剤は周知であり、耐衝撃改質ポリメタクリレート成形材料の製造および構成の説明の例は特に欧州特許第0113924号、欧州特許第0522351号、欧州特許第0465049号および欧州特許第0683028号に記載されている。
有利な耐衝撃性成形材料はポリメチル(メタ)アクリレート70〜99質量%を有する。これらのポリメチル(メタ)アクリレートはすでに記載されている。
本発明の1つの特別な構成において、耐衝撃改質成形材料を製造するために使用されるポリメチル(メタ)アクリレートはメチルメタクリレート80〜100質量%、有利に90〜98質量%および適当な場合はラジカル重合できる他のコモノマー0〜20質量%、有利に2〜10質量%を含有する混合物のラジカル重合により得られ、これらは同様にすでに記載されている。特に有利なコモノマーは特にC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、特にメチルアクリレート、エチルアクリレートまたはブチルメタクリレートである。
特別な耐衝撃性成形材料を製造するためのポリメチル(メタ)アクリレートの平均分子量Mwは90000〜200000g/モル、特に100000〜150000g/モルの範囲内である。
有利な耐衝撃性成形材料は耐衝撃改良剤1〜60質量%、有利に2〜50質量%、特に3〜45質量%、殊に5〜42質量%を含有し、これは架橋ポリマー粒子からなるエラストマー相である。
耐衝撃改良剤は自体公知方法でビーズ重合によりまたは乳化重合により得ることができる。
有利な耐衝撃改良剤は平均粒度が50〜1000nm、有利に60〜500nm、特に80〜450nmの範囲内である架橋粒子である。
例えばこれらの粒子はメチルメタクリレート一般に少なくとも40質量%、有利に50〜70質量%、ブチルアクリレート20〜50質量%、有利に25〜45質量%および架橋モノマー、例えば多官能性(メタ)アクリレート、例えばアリルメタクリレート0.1〜2質量%、有利に0.5〜1質量%を含有し、および前記ビニル化合物と共重合できるコモノマーを含有する混合物のラジカル重合により得ることができる。
有利なコモノマーは特にC〜C−アルキル(メタ)アクリレート、例えばエチルアクリレートまたはブチルメタクリレート、有利にメチルアクリレート、または重合できるビニル基を含有する他のモノマー、例えばスチレンである。前記粒子を製造するための混合物は有利にコモノマー0〜30質量%、有利に0.5〜15質量%を含有する。
特に有利な耐衝撃改良剤は二層または特に三層コア−シェル構造を有するポリマー粒子である。これらのコア−シェルポリマーは特に欧州特許第0113924号、欧州特許第0522351号、欧州特許第0465049号、および欧州特許第0683028号に記載されている。
アクリレートゴムをベースとする特に有利な耐衝撃改良剤は特に以下の構造を有する。
コア:コアの質量に対して少なくとも90質量%のメチルメタクリレートを含有するポリマー、
シェル1:第1シェルの質量に対して少なくとも80質量%のブチルアクリレートを含有するポリマー、
シェル2:第2シェルの質量に対して少なくとも90質量%のメチルメタクリレートを含有するポリマー。
コアは前記モノマーだけでなく、それぞれのシェルと同様に他のモノマーも含有することができる。
例えば有利なアクリレートゴム改良剤は以下の構造を有することができる。
コア:メチルメタクリレート(95.7質量%)、エチルアクリレート(4質量%)およびアリルメタクリレート(0.3質量%)からなるコポリマー、
S(シェル)1:ブチルアクリレート(81.2質量%)、スチレン(17.5質量%)およびアリルメタクリレート(1.3質量%)からなるコポリマー、
S(シェル)2:メチルメタクリレート(96質量%)およびエチルアクリレート(4質量%)からなるコポリマー。
アクリレートゴム改良剤のコア:シェル比は広い範囲内で変動することができる。コア:シェル比C/Sは有利に20:80〜80:20の範囲内であり、1個のシェルを有する改良剤の場合は30:70〜70:30の範囲内が有利であり、または2個のシェルを有する改良剤の場合は、コア:シェル1:シェル2の比C/S1/S2は有利に10:80:10〜40:20:40の範囲内であり、特に20:60:20〜30:40;30の範囲内である。
コア−シェル改良剤の粒度は一般に50〜1000nm、有利に100〜500nm、特に150〜450nmの範囲内であるが、これに限定されるものでない。
この種の耐衝撃改良剤はMETABLEN(登録商標)IR441(三菱)から販売されている。耐衝撃改良成形材料を得ることも可能である。これらは特にACRYLITE PLUS(登録商標) CYPO Industries社である。
高い光学特性を有する複雑な光散乱成形部品を製造するための本発明の射出成形工程は有利に以下に記載される方法で行う。
本発明の射出成形工程の間の溶融した成形材料の温度は210〜270℃、更に有利に240〜250℃であるが、これに限定されるものでない。
射出成形ノズルの温度は更に有利に230〜270℃、より有利に240〜250℃であり、注入型の温度は有利に40〜80℃、より有利に50〜60℃である。
射出成形シリンダーの温度は有利に220〜260℃、より有利に230〜250℃である。
本発明の方法において、成形材料を50〜1000バールの範囲の圧力で型に注入する。1つの特別の実施態様は段階付けられた圧力を適用し、圧力は第1段階で50バールおよび第2段階で400バールである。
注入速度も段階を付けることができ、第1段階で0.01m/s〜0.1m/sの範囲であり、第2段階で0.1m/s〜1m/sの範囲であり、場合による第3段階で0.05m/s〜0.5m/sの範囲である。配量の距離は有利にスクリュー直径の1〜4倍である。
意想外にも、本発明により成形部品を製造する場合に、複雑な成形部品で曇り、しまおよび溶接の継ぎ目のような光の不均一性が効果的に除去できることが見出された。
ポリメチル(メタ)アクリレートからなるマトリックス中の平均粒度が1〜24μmである球状プラスチック粒子に射出成形工程を使用する場合に、特に良好な光特性および均一性を有し、実質的に曇り、しまおよび溶接の継ぎ目のない複雑な成形部品を製造することが可能である。ポリメチル(メタ)アクリレートからなるマトリックス中の平均粒度2〜15μmを有する架橋シリコーンまたは架橋ポリスチレンをベースとする散乱剤を使用する場合に、これらの光学的欠陥を特に首尾よく除去できる。
曇り、しまおよび溶接の継ぎ目のような光学的欠陥は一般に厚さが変動するおよび/または孔のある成形部品のような複雑な成形部品に特に容易に生じる。相当する注入型での厚さの違いおよび特に穿孔、すなわち溶融物を型に注入する部分は型の空洞またはキャビティを充填するレオロジー特性に顕著な影響を及ぼす。溶融物の部分が特に速くまたは特に遅く移動する場合に曇り、しまおよび溶接の継ぎ目の形成を促進することがある。
本発明の目的のために、複雑な成形部品は以下に記載される1つ以上の特徴を有する成形部品である。
本発明の方法の1つの実施態様において、複雑な成形部品は異なる壁厚を有する。得られた成形部品は有利に壁厚が1〜30mmの範囲であり、成形部品の内部で変動できる成形部品である。例えば壁厚の変動は成形部品の最小壁厚と最大壁厚の差により表すことができ、この差が1mmより大きく、有利に5mmより大きく、特に10mmより大きい。最大壁厚と最小壁厚の比は有利に1:20であるかまたはこれより大きく、有利に1:10であるかまたはこれより大きく、特に1:4であるかまたはこれより大きく、殊に1:2であるかまたはこれより大きい。
本発明の方法の他の実施態様において、複雑な成形部品は少なくとも1つの孔を有する。成形部品の壁厚は孔の部分で0である。孔を包囲する成形材料は包囲する部分に均一な壁厚または変動する壁厚で延びていてよく。壁厚は有利にすでに記載された範囲である。
前記方法の他の実施態様は少なくとも1つの平坦でない表面を有する複雑な成形部品を生じる。この表面は有利に凸面または凹面の形状である。
複雑な成形部品に関する前記の寸法および定義は本発明の方法の有利な生成物の説明にすぎず、これらの生成物は一般的な発明の構想を限定するものとして解釈されるべきでない。
本発明の方法により製造される成形部品は有利に以下に記載される特性を有する。
本発明の方法から得られる成形部品の1つの特別な実施態様はエネルギー半減角度5°以上、特に14°以上を有する。
本発明の方法から得られる成形部品の他の特別な実施態様はエネルギー半減角度1.5°以上、特に10°以上を有する。
本発明の1つの特別な構成において、本発明により製造される成形部品は厚さ3mmの層に関して25%以上、特に40%以上および特に有利に50%以上の光透過率を有する。
本発明により製造される成形部品はDIN6167により決定した黄色度指数12以下、特に10以下を有するが、これにより限定されるものでない。
本発明により製造される成形部品はすぐれた機械的特性を有し、例えばISO179によるシャルピー衝撃強さが80kJ/m以上である成形部品を得ることが可能である。ISO527による降伏応力を70MPa以上に調節することができる。他のすぐれた特性はISO327による公称破断時伸び>50%である。
本発明を以下に実施例および比較例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
A)試験法
Perkin Elmer社 Lambda19を使用してDIN5036によりD65/2°透過率を測定した。Perkin Elmer社 Lambda19試験装置を使用してDIN6167によりD65/10°黄色度指数を測定した。
LMT社、GO−T−1500 LMTゴニオメーター試験装置を使用してDIN5036によるエネルギー半減角度および強度半減角度を測定することにより散乱力を測定する。
レーザー吸光法を使用して粒度および粒度分布を決定する。このためにGalai CIS−1装置、L.O.T.社を使用し、粒度を決定する測定法は使用手引きに記載されている。
B)使用される散乱剤の特性化
本発明の実施例に使用される散乱剤はまずTechpolymer(登録商標)SBX−8(製造、積水化学、日本)、TOSPEARL(登録商標)120およびTOSPEARL(登録商標)3120(製造、GE Bayer Silicones)を含有する。
本発明の他の例において、欧州特許第1219641A1号の例2にもとづく方法を使用して製造したコポリマーCと、マトリックスとしてメチルメタクリレート96質量%およびメチルアクリレート4質量%からなる販売されている成形材料(ポリマーA)からなる混合物を使用した。
使用した比較例は平均粒子直径が約50μmであるポリ(メタ)アクリレートコポリマー(ポリマーD)をベースとする球状光散乱プラスチック粒子6質量%を含有するポリマーAからなるポリマーBであった。
表1は本発明の例に使用される散乱剤の特性の要約を示す。
表1:散乱剤の特性
Figure 0004621656
C)成形材料の製造
表1に記載される散乱剤を使用して、市販された製品、ポリマーB(比較例1,製造、Roehm社、ドイツ)に匹敵する光学特性を達成するために必要な濃度で、成形材料を製造した。成分を計量した後に混合物をタンブリングにより混合し、一軸スクリュー押し出し機で配合した。
表2は技術水準(比較例)および本発明の方法(本発明の例C−1〜C−5)に使用される成形材料の特性を示す。すべての場合にマトリックス材料としてポリマーAを使用した。
TOSPEARL(登録商標)120、0.3%を有する成形材料の光学的特性はポリマーB(比較例C−1、表2)とだいたい同じである。散乱剤としてTechpolymer(登録商標)SBX−8を使用する場合に、透過率がポリマーBよりいくらか低い。
Figure 0004621656
D)射出成形パラメーター
すべての成形材料を同じパラメーターで射出成形した(表3参照)。TOSPEARL(登録商標)およびTechpolymer(登録商標)SBX−8を添加した場合に成形材料の流動特性の改良が認められた。
表3:射出成形による成形材料の処理の設定パラメーター(射出成形機DEMAGD150)
Figure 0004621656
E)成形部品の製造および光学的特性の評価
例1:光散乱剤としてTechpolymer(登録商標)SBX−8を有するポリマーAからなる成形部品
成形材料を製造するために、ポリマーA10kgおよび平均粒度8μmを有するTechpolymer(登録商標)SBX−8、0.3kgを30リットル混合ドラムに計量して入れ、タンブリングにより混合し、35mm一軸スクリュー押し出し機中でメルトで配合した。引き続きホットランナーモールドを使用して、表3に示されるパラメーターを用いて射出成形により成形部品が得られた。成形材料から正方形の板(100×100mm)を射出成形し、異なる壁厚、1mm、2mm、3mmおよび4mmの4つの正方形の部分を有する。
例2:散乱剤としてTOSPEARL(登録商標)120を有するポリマーAからなる成形部品
成形材料を製造するために、ポリマーA10kgおよびTOSPEARL(登録商標)120、0.3kgを例1に記載されるように処理して成形材料を得た。引き続きホットランナーモールドを使用して、表3に示されるパラメーターを用いて射出成形により成形部品が得られた。成形材料から正方形の板(100×100mm)を射出成形し、異なる壁厚、1mm、2mm、3mmおよび4mmの4つの正方形の部分を有する。
例3:散乱剤としてTOSPEARL(登録商標)3120を有するポリマーAからなる成形部品
成形材料を製造するために、無色透明なポリマーA10kgおよびTOSPEARL(登録商標)3120、0.3kgを例1に記載されるように処理して成形材料を得た。引き続きホットランナーモールドを使用して、表3に示されるパラメーターを用いて射出成形により成形部品が得られた。成形材料から正方形の板(100×100mm)を射出成形し、異なる壁厚、1mm、2mm、3mmおよび4mmの4つの正方形の部分を有する。
例4:散乱剤としてポリマーCを有するポリマーAからなる成形部品。
成形材料を製造するために、ポリマーA10kgおよびポリマーC、0.3kgを例1に記載されるように処理して成形材料を得た。成形材料から正方形の板(100×100mm)を射出成形し、異なる壁厚、1mm、2mm、3mmおよび4mmの4つの正方形の部分を有した。
比較例
ポリマーBからなる成形部品
ポリマーBからDEMAG D150射出成形機中でホットランナー注入型を使用して、表3に記載されるパラメーターを用いて100×100mm×1/2/3/4mmの寸法の板を射出成形した。
射出成形した試験体の光学特性を視覚的に評価した。使用した評価基準は溶接の継ぎ目の強度、成形部品内部の不均一性(曇り、しま)であった。得られた結果を以下の表に示す。表において特徴がないことを++により表示し、低い強度の特徴を+により表示し、著しい強度を−により表示し、きわめて著しい強度を−−により表示する。
表4:成形部品の光学的評価
Figure 0004621656

Claims (22)

  1. 光を散乱する成形部品の製造方法において、成形材料の全質量に対して少なくとも30質量%が、モノマーの質量に対して少なくとも40質量%のメチル(メタ)アクリレートを含有する混合物のラジカル重合により得られるポリメチル(メタ)アクリレートからなるマトリックスと、前記マトリックスに埋め込まれた球状プラスチック粒子とを含有する成形材料を射出成形法に使用し、前記粒径が1〜24μmの範囲であり、球状粒子がポリメチル(メタ)アクリレートの質量に対して0.05〜30質量%の範囲の濃度であり、使用される成形材料のマトリックスのポリメチル(メタ)アクリレートが20℃でNa−D−ライン(589nm)に関して測定した1.46〜1.54の範囲の屈折率を有し、かつ球状粒子の屈折率がポリメチル(メタ)アクリレート含有マトリックスの屈折率から0.01〜0.2だけ相違し、その際、成形材料に使用されるホモポリマーおよび/またはコポリマーの質量平均分子量Mwは20000〜1000000g/モルの範囲であり、成形材料を複雑な成形部品を製造できる型に注入し、その際、光を散乱する成形部品は、種々の壁厚を有するか、または1個以上の穿孔を有するか、または少なくとも1個の平坦でない表面を有するか、またはこれらの特徴の組み合わせを有することを特徴とする、光を散乱する成形部品の製造方法。
  2. 1〜30mmの範囲の壁厚を有する成形部品を製造する請求項記載の方法。
  3. 最小壁厚と最大壁厚との差が1mmより大きい成形部品を製造する請求項1または2記載の方法。
  4. 最小壁厚と最大壁厚の比が1:2に等しいかまたはこれより大きい、成型部品を製造する請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 使用される成形材料において、球状プラスチック粒子の質量割合がポリメチル(メタ)アクリレートの質量に対して0.1〜25質量%である請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 使用される成形材料中の球状プラスチック粒子の大きさが2〜15μmの範囲である請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 使用される成形材料中の球状プラスチック粒子の少なくとも60%が1μm以上の大きさを有し、球状プラスチック粒子の多くとも30%が15μmより大きい大きさを有する請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 使用される成形材料中の球状プラスチック粒子が架橋シリコーンおよび/または架橋ポリスチレンおよび/または(メタ)アクリレートおよびスチレンをベースとする架橋コポリマーを含有する請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 使用される成形材料が添加剤および/または染料を含有する請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. 溶融した成形材料の温度が210〜270℃である請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 射出成形ノズルの温度が230〜270℃である請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 注入型の温度が40〜80℃である請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. シリンダーの温度が220〜260℃である請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 成形材料溶融物を50〜1000バールの範囲の圧力で注入型に注入する請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 注入速度が段階付けられ、第1段階で0.01〜0.1m/sの範囲であり、第2段階で0.1〜1m/sの範囲である請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 注入速度が第3段階において0.05〜0.5m/sの範囲で段階付けられる、請求項15記載の方法。
  17. 配量距離がスクリュー直径の1〜4倍である請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 5°以上のエネルギー半減角度を有する成形部品を製造する請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 1.5°以上の強度半減角度を有する成形部品を製造する請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 厚さ3mmの層に関して50%に等しいかまたはこれより大きい光透過率を有する成形部品を製造する請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 12に等しいかまたはこれより小さい黄色度指数を有する成形部品を製造する請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 70MPa以上のISO527による降伏応力を有する成形部品を製造する請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
JP2006504497A 2003-05-06 2004-03-02 優れた光学的特性を有する光を散乱する成形部品の製造方法 Expired - Lifetime JP4621656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320318A DE10320318A1 (de) 2003-05-06 2003-05-06 Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften
PCT/EP2004/002059 WO2004098857A1 (de) 2003-05-06 2004-03-02 Verfahren zur herstellung von lichtstreuenden formteilen mit hervorragenden optischen eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525140A JP2006525140A (ja) 2006-11-09
JP4621656B2 true JP4621656B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=33394230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504497A Expired - Lifetime JP4621656B2 (ja) 2003-05-06 2004-03-02 優れた光学的特性を有する光を散乱する成形部品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8609011B2 (ja)
EP (1) EP1644173B1 (ja)
JP (1) JP4621656B2 (ja)
KR (1) KR101024832B1 (ja)
CN (1) CN1777501B (ja)
DE (1) DE10320318A1 (ja)
HK (1) HK1090605A1 (ja)
HU (1) HUE025860T2 (ja)
PL (1) PL1644173T3 (ja)
SI (1) SI1644173T1 (ja)
TW (1) TWI276527B (ja)
WO (1) WO2004098857A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043868A1 (de) 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10204890A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Schlagzähe Formmasse und Formkörper
DE10236240A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Silicon-Pfropfcopolymerisate mit Kern-Hülle-Struktur, schlagzähmodifizierte Formmassen und Formkörper sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
DE10260065A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004010504B4 (de) * 2004-03-04 2006-05-04 Degussa Ag Hochtransparente lasermarkierbare und laserschweißbare Kunststoffmaterialien, deren Verwendung und Herstellung sowie Verwendung von Metallmischoxiden und Verfahren zur Kennzeichnung von Produktionsgütern
DE102004022540A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102004058083A1 (de) 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
US7704586B2 (en) 2005-03-09 2010-04-27 Degussa Ag Plastic molded bodies having two-dimensional and three-dimensional image structures produced through laser subsurface engraving
US7790079B2 (en) 2005-04-18 2010-09-07 Evonik Rohm Gmbh Thermoplastic molding material and molding elements containing nanometric Inorganic particles for making said molding material and said molding elements, and uses thereof
DE102005021335A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
DE102005055793A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
US7846492B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
TWI386448B (zh) * 2007-01-26 2013-02-21 Rohm & Haas 光散射組成物
JP2008185813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sekisui Plastics Co Ltd 光拡散シート、液晶ディスプレイ用バックライトユニット及び光拡散シート用架橋樹脂粒子
DE102007005428A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte PMMI-Formkörper
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007014811A1 (de) 2007-03-28 2008-10-09 Rehau Ag + Co Lichtemittierende Anordnung
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007036468A1 (de) 2007-07-23 2009-01-29 Evonik Röhm Gmbh Heckelement für ein Kraftfahrzeug umfassend eine Beleuchtungseinheit
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
CN101367950B (zh) * 2008-08-22 2010-12-08 暨南大学 体散射聚合物导光板及其注塑母料的制备方法
JP2011025457A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄肉成形体の製造方法
JP5394499B2 (ja) * 2009-09-16 2014-01-22 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形方法
KR20120135007A (ko) * 2010-03-31 2012-12-12 다케모토 유시 가부시키 가이샤 광확산성 수지 조성물 및 광확산성 성형체
WO2013026440A2 (de) 2011-08-21 2013-02-28 Jenoptik Polymer Systems Gmbh Led-leuchte
JP2013188989A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Panasonic Corp インサート成形体
DE202012008668U1 (de) 2012-09-04 2012-11-08 Jenoptik Polymer Systems Gmbh LED-Leuchte
JP6295237B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-14 富士フイルム株式会社 バックライトユニット、液晶表示装置および波長変換部材
FR3054549B1 (fr) 2016-07-29 2020-03-27 Arkema France Composition (meth)acrylique comprenant des particules, son procede de preparation, son utilisation et objet comprenant celle-ci
FR3054550B1 (fr) * 2016-07-29 2020-03-27 Arkema France Composition (meth)acrylique comprenant des particules, son procede de preparation et son utilisation en tant que melange maitre
FR3077297B1 (fr) 2018-01-31 2020-11-06 Arkema France Composition de polymere (meth)acrylique comprenant des particules, son procede de preparation et son utilisation en tant que melange maitre
EP3601435B1 (en) 2018-02-05 2020-04-29 Röhm GmbH Light scattering polymeric composition with improved scattering efficiency and improved mechanical properties
FR3087777B1 (fr) 2018-10-26 2021-10-01 Arkema France Composition de polymere comprenant des colorants, son procede de preparation, son utilisation et objet comprenant celle-ci
FR3087776B1 (fr) 2018-10-26 2021-07-30 Arkema France Composition de polymere comprenant des particules et un colorant, son procede de preparation et son utilisation
FR3087778B1 (fr) 2018-10-26 2021-07-23 Arkema France Composition de polymere adaptee pour moulage par injection comprenant des particules et un colorant, son procede de preparation et son utilisation
US20230023703A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-26 Arkema France High spectral uniformity acrylic light diffusion material
WO2023198790A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Sabic Global Technologies B.V. Light diffusing thermoplastic composition

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521926B2 (ja) * 1974-03-25 1977-01-19
DE3300526A1 (de) 1983-01-10 1984-07-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Schlagzaehmodifizierungsmittel
JPS6377940A (ja) 1986-09-19 1988-04-08 Toshiba Silicone Co Ltd 真球状ポリメチルシルセスキオキサン粉末およびその製造方法
CA1337104C (en) 1986-11-18 1995-09-26 William James Work Light-scattering thermoplastic polymers
JPH07103206B2 (ja) 1987-04-22 1995-11-08 三菱化学株式会社 架橋ポリマー粒子の製造方法
JPH01146910A (ja) 1987-12-04 1989-06-08 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 球状ポリマー微粒子の製造方法
JP2614881B2 (ja) 1987-12-28 1997-05-28 三菱レイヨン株式会社 ボリマー粒子体の製造方法
JPH086005B2 (ja) * 1988-02-17 1996-01-24 株式会社クラレ 艶消し性にすぐれた成形体用アクリル樹脂組成物、成形品およびその製造法
BR8802422A (pt) 1988-05-18 1990-01-02 Rohm & Haas Composicao de polimero termoplastico ou termofixo,processo para preparar uma composicao de polimero termoplastico ou termofixo e particulas de polimero substancialmente esfericas
JP2994687B2 (ja) 1990-05-11 1999-12-27 株式会社クラレ アクリル樹脂多層板
US5063259A (en) 1990-07-03 1991-11-05 Rohm And Haas Company Clear, impact-resistant plastics
JPH04279668A (ja) 1991-03-07 1992-10-05 Kao Corp 光拡散性樹脂
DE4121652A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
DE4125857A1 (de) * 1991-08-03 1993-02-04 Roehm Gmbh Mattierte polymethacrylat-folie
JPH0539401A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂組成物
US5307205A (en) 1992-03-20 1994-04-26 Rohm And Haas Company Bilayer rear projection screens
JP3306987B2 (ja) 1993-04-20 2002-07-24 住友化学工業株式会社 光拡散性メタクリル系樹脂組成物
DE4327464A1 (de) 1993-08-16 1995-02-23 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung monodisperser Poly(meth)acrylat-Teilchen
JP3374316B2 (ja) 1993-10-05 2003-02-04 住友化学工業株式会社 光拡散性積層樹脂板
DE9318362U1 (de) 1993-12-01 1994-02-03 Roehm Gmbh Gleichmäßig ausgeleuchtete Lichtleiterplatten
DE4417559A1 (de) 1994-05-19 1995-11-23 Roehm Gmbh Verfahren zum Entwässern einer wasserhaltigen Kunststoffschmelze in einem Doppelschneckenextruder
US5750268A (en) * 1995-10-26 1998-05-12 Shell Oil Company Multilayer polymer system comprising at least one engineering thermoplast layer and at least one soft touch composition layer, and compositions to be used therefore
JPH09193218A (ja) 1996-01-16 1997-07-29 Toshiba Mach Co Ltd マルチゲート金型に対する射出速度プログラム制御用プロファイルの設定方法
JPH1073726A (ja) 1996-07-05 1998-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd バックライト用導光体
JP3195543B2 (ja) 1996-09-12 2001-08-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 光拡散性アクリル系樹脂組成物および光拡散成形体
JPH1119928A (ja) 1997-05-09 1999-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル樹脂組成物の押出方法及び該樹脂を用いた導光板
JPH11179856A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Sumitomo Chem Co Ltd 艶消板
FR2785221B1 (fr) 1998-10-28 2006-08-04 Valeo Vision Element catadioptrique, notamment pour la signalisation passive d'un vehicule automobile, et procede de fabrication
JP3970449B2 (ja) 1998-12-21 2007-09-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 球状ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
JP2000226486A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光拡散性アクリル樹脂組成物
JP2000239407A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 光拡散性及び色調に優れた照明カバー用樹脂シート
JP2001192452A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 球状シリコーン微粒子およびその製造方法
DE60137632D1 (de) 2000-08-18 2009-03-26 Teijin Chemicals Ltd Tuchformartige struktur mit attraktiver erscheinung sowie deren anwendung
JP4524032B2 (ja) 2000-10-06 2010-08-11 帝人化成株式会社 光照射により色調の変化が強調される装飾有機ガラス構成体
DE10043868A1 (de) 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10065501A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 bis 40 mum sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen, Formkörper und PAMA-Plastisole
DE10065492A1 (de) 2000-12-28 2003-06-26 Roehm Gmbh Diffus ausgestattete Formmassen und hieraus erhältliche Formkörper
US7498373B2 (en) 2001-02-07 2009-03-03 Roehm Gmbh & Co. Kg Hot sealing compound for aluminum foils applied to polypropylene and polystyrene
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
DE10228228A1 (de) 2001-09-14 2003-04-03 Merck Patent Gmbh Formkörper aus Kern-Mantel-Partikeln
CA2459749A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Mouldings made from core/shell particles
DE10204890A1 (de) 2002-02-06 2003-08-14 Roehm Gmbh Schlagzähe Formmasse und Formkörper
US6773787B2 (en) * 2002-05-01 2004-08-10 General Electric Company Light diffusing articles and methods to manufacture thereof
DE10222250A1 (de) 2002-05-16 2003-11-27 Roehm Gmbh Verbesserte Lichtleitkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10243062A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
DE10251144A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Makroporöses Kunststoffperlenmaterial
DE10260065A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
DE10260089A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
DE10349142A1 (de) 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung sowie deren Verwendung für Spritzgußteile
MX2007008855A (es) 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004022540A1 (de) 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
US7790079B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-07 Evonik Rohm Gmbh Thermoplastic molding material and molding elements containing nanometric Inorganic particles for making said molding material and said molding elements, and uses thereof
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper

Also Published As

Publication number Publication date
HUE025860T2 (en) 2016-05-30
HK1090605A1 (en) 2006-12-29
CN1777501B (zh) 2010-10-06
CN1777501A (zh) 2006-05-24
SI1644173T1 (sl) 2016-02-29
EP1644173B1 (de) 2015-10-21
EP1644173A1 (de) 2006-04-12
TW200508003A (en) 2005-03-01
DE10320318A1 (de) 2004-12-02
KR101024832B1 (ko) 2011-03-25
US20060175735A1 (en) 2006-08-10
TWI276527B (en) 2007-03-21
PL1644173T3 (pl) 2016-03-31
WO2004098857A1 (de) 2004-11-18
KR20060019522A (ko) 2006-03-03
US8609011B2 (en) 2013-12-17
JP2006525140A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621656B2 (ja) 優れた光学的特性を有する光を散乱する成形部品の製造方法
JP5892984B2 (ja) 反応性混合物により被覆された成形体
RU2400500C2 (ru) Применение гранулированных полимеров алкил(мет)-акрилатов и формовочная масса для получения экструдированных формованных изделий с матовой поверхностью
TWI520835B (zh) 經塗覆的模塑物之製造方法及其系統
AU2004269463B2 (en) Diffuser disk for LCD applications, method for the production and use thereof
DE102012216081A1 (de) Verfahren zur Herstellung von lichtstreuenden Formteilen mit hervorragenden optischen Eigenschaften und deren Verwendung
KR100858646B1 (ko) 도광체 및 이의 제조방법
TW200401117A (en) Improved light-guide body and process for its production
JP4809223B2 (ja) 安定した背面投射型スクリーン及びその製法
JP2007500271A (ja) 電飾広告のための成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4621656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250