JP4620634B2 - 非水系電子部品用電極部材 - Google Patents

非水系電子部品用電極部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4620634B2
JP4620634B2 JP2006157415A JP2006157415A JP4620634B2 JP 4620634 B2 JP4620634 B2 JP 4620634B2 JP 2006157415 A JP2006157415 A JP 2006157415A JP 2006157415 A JP2006157415 A JP 2006157415A JP 4620634 B2 JP4620634 B2 JP 4620634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode member
undercoat layer
auxiliary agent
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006157415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329180A (ja
Inventor
秀利 太田
圭一 林
孝志 谷川
敦 清水
Original Assignee
株式会社パワーシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パワーシステム filed Critical 株式会社パワーシステム
Priority to JP2006157415A priority Critical patent/JP4620634B2/ja
Publication of JP2007329180A publication Critical patent/JP2007329180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620634B2 publication Critical patent/JP4620634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は非水系電子部品の電極部材に関し、特に電解液中に電極が浸されてなる非水系電子部品の電極部材に関する。
電気二重層キャパシタ、非水系電池及び電解コンデンサのような非水系電子部品は電解液中に電極部材が浸された構成を有している。電極部材とは、電解液を保持している電解槽に電気を導入し、又は電解槽から電気を取り出すアセンブリをいう。本明細書において、電極部材は集電極と作用電極との結合体をいう。作用電極とは、電極活物質を含有し、非水系電子部品の充放電時に電解液と作用する電極をいい、集電極とは作用電極を支持する電極をいう。例えば、一般的な電気二重層キャパシタでは、分極性電極が上記作用電極に該当する。
特許文献1には、活性炭のような分極性電極材料を含んでなる電極のシートを予め作製し、この電極シート表面に集電極を重ね合わせて圧延ローラーなどで一体化した電極部材が記載されている。この場合、集電極と分極性電極シートを貼り合わせるための導電性接着材として、炭素材を分散させた合成ゴムが用いられている。しかしながら、まず電極シートを形成し、その後集電極と貼り合わるのは工程が煩雑であり、製造コストが高くなる。
非特許文献1には、電極シートを予め作成するのではなく、分極性電極材料に接着剤を混ぜてスラリー状にし、これを集電極に塗布、乾燥させて電極部材を形成することが記載されている。塗布及び乾燥は連続的に行うことができるため工程は簡単であり、この方法(以下、「スラリー塗布法」という。)によれば電極部材を低コストで製造することができる。
スラリー塗布法によれば、同じ量の電極活物質を用いた場合、独立した電極シートを形成するよりもかなり薄く成膜することが可能であり、セルの出力密度が向上する。またスラリー塗布法によれば、電極のシートよりも接着剤の量をかなり減少させることが可能であり、セルの内部抵抗が低下する。更に、スラリー塗布法によれば電極の密度の調節を容易に行うことができる。
しかしながら、電極材料のスラリーを集電極に直接塗布し乾燥させると、集電極と分極性電極層との界面に隙間が生じ易く、集電極の表面には接着剤に覆われない部分が発生し易い。集電極のかかる部分は、電解槽内で電解液と直接接触する。そのため、電気二重層キャパシタの充放電時に集電極に電圧が印加されると、電解液が酸化または還元反応を受けて分解または劣化し易くなる。
特に、分極性電極として非多孔性炭素質材料や黒鉛系炭素質材料を使用する次世代高エネルギー密度電気二重層キャパシタは定格電圧が高く、スラリー塗布法で形成した電極部材を用いると、電解液が早期に劣化して耐用寿命が短くなる可能性がある。
特開2005−136401 特開2005−286178 岡村廸夫「電気二重層キャパシタと蓄電システム」第3版、日刊工業新聞社、2001年、第40〜41頁
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、電極材料のスラリーを塗布、乾燥させて電極部材を製造した場合でも集電極と作用電極との界面に隙間が生じ難く、集電極の表面が電解液に接触しない電極部材を提供することにある。
本発明は、
導電性材料と、
導電性材料の表面上に形成された導電補助剤及び合成ゴムを含んでなる下塗り層と、
下塗り層の表面上にスラリー塗布法により形成された作用電極の層とを、
有する非水系電子部品用電極部材であって、
該下塗り層は、導電補助剤、及び合成ゴムのラテックス、を含有するスラリーを塗布乾燥して形成されたものであり、
該下塗り層中における導電補助剤の含有量は50質量%から80質量%未満、合成ゴムのラテックスの含有量は20〜50質量%であ
該下塗り層の厚さは乾燥状態で1〜5μmである、
非水系電子部品用電極部材を提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子部品用集電極部材は、
導電性材料を準備する工程;
導電性材料の表面上に、導電補助剤、及び合成ゴムのラテックス、を含有するスラリーを塗布乾燥して、導電補助剤の含有量は50質量%から80質量%未満、合成ゴムのラテックスの含有量は20〜50質量%、厚さは乾燥状態で1〜5μmである下塗り層を形成する工程;及び
下塗り層の表面上にスラリー塗布法により作用電極の層を形成する工程;
を包含する方法により製造することが好ましい。
本発明の集電極部材を用いると、高い電圧で使用しても電解液が劣化し難く、非水系電子部品のサイクル特性、耐用寿命が向上する。
導電性材料は非水系電子部品の集電極として通常用いられる形態を有する材料を使用する。集電極の形態はシート状、角柱状、および円柱状等であればよい。非水系電子部品が電気二重層キャパシタである場合、集電極の材料はアルミニウム、銅、銀、ニッケル、チタンなどであればよい。好ましい形態は、シート状又は箔状であり、好ましい材料はアルミニウムである。アルミニウムは金属としての電気抵抗が低く、電気二重層キャパシタとして組み立てた状態で耐電圧の劣化が少ないからである。
下塗り層は導電性材料と電解液との接触を阻害するために設ける。下塗り層は電解液の遮断性、耐酸化還元性、耐薬品性に優れ、電気二重層キャパシタの寿命にわたって良好な安定性を示す必要がある。更に、下塗り層は導電性材料と作用電極の層とを電気的に導通させる必要がある。
下塗り層を構成するのに好ましい材料は導電補助剤を分散したエラストマーである。導電補助剤の具体例としては、非局在化したπ電子の存在によって高い導電性を有する黒鉛;黒鉛質の炭素微結晶が数層集まって乱層構造を形成した球状集合体であるカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラックなど);メタン、プロパン、アセチレンなどの炭化水素を気相熱分解し、基板となる黒板上に薄膜の状態で析出させてなる熱分解黒鉛などが挙げられる。中でも、高い導電性確保が可能な点で、薄片状黒鉛[特に、天然の黒鉛(鱗片状黒鉛)]が、また、比較的小粒径であり且つ導電性も比較的良好な点で、アセチレンブラックが好ましい。
導電補助剤を分散させるエラストマーは、好ましくは合成ゴムである。合成ゴムの具体例としては、イソプレンゴム(ポリイソプレン)などのイソプレン系ゴム;ブタジエンゴム(シス−1,4−ポリブタジエン)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)などのブタジエン系ゴム;ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴムなどのジエン系特殊ゴム;エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、アクリルゴムなどのオレフィン系ゴム;ヒドリンゴム;ウレタンゴム;フッ素ゴム;などが挙げられる。
上記合成ゴムの中でも、安価で多様の品種のあるSBRが好適である。さらに、SBRとしては、ガラス転移温度(Tg)が、−5℃〜30℃、特に0℃〜10℃のものがより好ましい。SBRのTgが−5℃未満であると電解液の遮断性が不十分となり、30℃を越えると導通性が不十分となる。ここで、SBRのTgは、JIS−K7121の規定に従って測定した値である。
下塗り層中における導電補助剤の量(固形分基準)は、50〜90質量%、特に70〜80質量%であることが好ましい。導電補助剤の量が50質量%未満であると導電性確保が困難となり、90質量%を越えると塗工性が悪くなる。また、下塗り層中におけるエラストマーの量は、10〜50質量%、特に20〜30質量%であることが好ましい。エラストマーの量が10質量%未満であると塗工性悪くなり、50質量%を越えると導電性確保が困難になる。
下塗り層は、導電性材料の表面上に、導電補助剤、エラストマーおよび分散媒を含有する液体(スラリー)を塗布乾燥して形成される。塗布法は特に限定されないが、通常グラビア印刷方式かダイヘッド方式で塗布を行う。下塗り層の厚さは乾燥状態で1〜5μm、好ましくは1〜2μmとする。下塗り層の厚さが1μm未満であると電解液の遮断性が不十分となり、5μmを越えると導通性が不十分となる。
分散媒は特に限定されないが、水、低級アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなど)が好適である。なお、通常、合成ゴムは、そのままでは、これらの分散媒には溶解または分散しないため、公知の界面活性剤や保護コロイド形成用の水溶性重合体などを添加すればよい。
また、上記合成ゴムのうち、ラテックスの入手が容易なものについては、ラテックスを用いてもよい。例えば、SBRやNBRなどのラテックスが一般的である。この場合、導電性接着剤の分散媒は、全てがラテックス由来のものであってもよく、別途分散媒を添加してもよい。
この様にして得られた集電極部材は、電気二重層キャパシタ等の非水系電子部品の電極部材を製造するのに用いることができる。例えば、シート状の電極部材は、分極性電極材料と結合樹脂と導電補助剤を混合し、適当な分散媒に分散させて電極材料のスラリーを得、これを集電極部材の表面に塗布し、分散媒が完全に蒸発するまで乾燥させて形成される。
分極性電極材料としては、活性炭等電気二重層キャパシタに通常使用される炭素質材料を使用できる。分極性電極材料は、電気二重層キャパシタの充電を行なう際に実質的に膨張する非多孔性炭素を含んでいてもよい。非多孔性炭素は黒鉛類似の微結晶炭素であり、電圧が印加されると黒鉛類似の微結晶炭素の層間に電解質イオンが溶媒を伴いながらインターカレートし、その結果、電極の実質的な膨張が生じると考えられている。
好ましい非多孔性炭素は、例えば、特許文献2に記載されているものであり、以下のようにして製造することができる。
ニードルコークスグリーンパウダーの粉末を不活性雰囲気下、例えば窒素やアルゴンの雰囲気下で、500〜900℃、好ましくは600〜800℃、より好ましくは650〜750℃で、2〜4時間焼成する。この焼成工程において炭素組織の結晶構造が形成されると考えられている。
焼成した炭素粉末は、重量比で、1.8〜2.2倍、好ましくは2倍程度の水酸化アルカリと混合する。そして粉末混合物を不活性雰囲気下650〜850℃、好ましくは700℃から750℃で2〜4時間焼成する。この工程はアルカリ賦活と呼ばれ、アルカリ金属原子の蒸気が炭素組織に浸透して炭素の結晶構造を緩める効果があると考えられている。
次いで、得られた粉末混合物を洗浄して水酸化アルカリを除去する。洗浄は、例えば上記アルカリ処理後の炭素から粒子を回収し、ステンレス製のカラムに充填し、120℃〜150℃、10〜100kgf、好ましくは10〜50kgfの加圧水蒸気をカラムに導入し、排水のpHが〜7となるまで加圧水蒸気を導入し続けることにより行うことができる(通常6〜10時間)。アルカリ除去工程の終了後、アルゴンや窒素のような不活性ガスをカラムに流し、乾燥して目的の非多孔性炭素の粉末を得る。
作用電極の導電性補助剤としては、カーボンブラックの他、粉末グラファイトなどを用いることができ、また、結合樹脂としては、PTFEの他、PVDF、PE、PPなどを使用することができる。この際、非多孔性炭素と導電性補助剤(カーボン・ブラック)と結合樹脂(PTFE)との配合比は、一般に、10〜1:0.5〜10:0.5〜0.25程度である。
本発明の電極部材は、従来から知られている非水系電子部品、例えば、電気二重層キャパシタに使用することができる。電気二重層キャパシタは、例えば、シート状の電極部材を、セパレータを介して重ね合わせることにより正極と負極とを形成した後、電解液を含浸させて組み立てることができる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、実施例中「部」又は「%」で表される量は特にことわりなき限り重量基準である。
実施例
水酸化カリウムペレットをあらかじめミルにて粉砕し、粉末状とした。日本製鋼製の石炭系ニードルコークスグリーンパウダー(NCGP)をアルミナ製の坩堝にて、これをマッフル炉にて窒素を循環させながら、約800℃にて3時間焼成し自然冷却した。次に、概焼成品を重量比あたり1.5倍の水酸化カリウム粉末と混合した。これをそれぞれニッケル製の坩堝に入れ同じくニッケル製の蓋をかぶせて外気を遮断した。これをマッフル炉にて窒素を循環させながら、750℃にて保持時間4時間賦活した。本焼成品を取り出し、純水にて軽く洗浄した後、超音波をかけて洗浄した。時間は1分である。次にブフナーロートを用いて水分を分離した。同様の洗浄操作を繰り返し、洗浄処理水のペーハーが7付近になるまで行った。これを真空乾燥機にて200℃にて10時間乾燥を行った。
得られたカーボンを、ボールミル(藤原製作所製AV-1)を用い、10mmΦのアルミナボールにて1時間粉砕した。これをコールターカウンターにて粒度を測定したところ、いずれも中心粒子径10ミクロン程度の粉状となった。得られた粉状のカーボンの比表面積をBET法によって測定したところ80m2/gであった。また、細孔径0.8nm以下の細孔容積が0.04ml/gであった。
SBRラテックス(JSR社製「0589」)6gにアセチレンブラック(電気化学工業社製「デンカブラック」)7gを分散させて適度に水を加えスラリーを調製した。集電極として厚さ0.03mmのアルミニウム板を準備し、その片面に、上記スラリーを5μmの厚みで塗工した。
次に粉状のカーボンをCMC水溶液に分散したものにSBRを添加し粘度を調整したスラリーを作製した。そのスラリーを作用電極層として第2層目に塗工した。得られた塗工物積層体をプレスマシンにてプレスし、100ミクロン厚の塗工電極を得た。出来上がった電極層を160℃で6時間加熱処理して乾燥し、塗工電極部材を作製した。
この塗工電極を20mmΦのディスクに打ち抜き、図1に示すような、3電極セルに組み立てた。参照電極は呉羽化学社製「#1711」活性炭をCMC溶液に分散しSBRで粘度調整しスラリーを作製し塗工電極としたものを用いた。これらセルを真空中220℃で24時間乾燥し冷却した。スピロビピロリジニウムテトラフルオロボレート(SBPBF)を2.0モル%となるようにプロピレンカーボネートに溶解させて電解液を調製した。そして、得られた電解液をセルに注入して電気二重層キャパシタを作製した。
組み立てた電気二重層キャパシタにパワーシステム製充放電試験装置「CDT−RD20」を接続し、電界賦活を行った後、周囲の温度を25℃に保ち、5mAにて7200秒間の定電流充電を行い、設定電圧に到達した後、5mAにての定電流放電を行った。設定電圧は3.5Vとし、3サイクル実施し3サイクル目の放電データを採用した。
内部抵抗
充放電試験のデータよりセルの内部抵抗を算出した。結果を表1に示す。
漏れ電流
定格電流で充電後10時間後の電流値を漏れ電流とした。結果を表1に示す。
容量維持率
高温環境で定格電圧を連続して印加し、セルの静電容量がどのように変化するか測定した。
つまり、まず、充放電試験のデータよりセルの初期静電容量C3を算出した。そして、周囲の温度を60℃に上昇させ、一定の時間(n時間)保持した。その後、周囲の温度を25℃に戻し、充放電を3サイクル行い3サイクル目の放電データより静電容量Cnを算出した。容量維持率の計算は以下の式から求めた。
容量維持率(%)=Cn/C3×100
結果を図2に示す。
80%容量維持時間
容量維持率が初期の80%に低下した時点の高温下での電圧印加時間nを、80%容量維持時間とした。結果を表1に示す。
比較例
集電極の表面上に下塗り層を形成しないこと以外は実施例と同様にして、電気二重層キャパシタを作製し、試験した。試験結果を表1及び図2に示す。
[表1]
Figure 0004620634
実施例の電気二重層キャパシタの構造を示す組み立て図である。 実施例で行った容量維持率の試験結果を示したグラフである。
符号の説明
1、11…絶縁ワッシャ、
2…トップカバー、
3…スプリング、
4、8…集電極、
5、7…炭素質電極、
6…セパレータ、
9…ガイド、
10、13…Oリング、
12…本体、
14…押え板、
15…参照電極、
16…ボトムカバー。

Claims (4)

  1. 導電性材料と、
    導電性材料の表面上に形成された導電補助剤及び合成ゴムを含んでなる下塗り層と、
    下塗り層の表面上にスラリー塗布法により形成された作用電極の層とを、
    有する非水系電子部品用電極部材であって、
    該下塗り層は、導電補助剤、及び合成ゴムのラテックス、を含有するスラリーを塗布乾燥して形成されたものであり、
    該下塗り層中における導電補助剤の含有量は50質量%から80質量%未満、合成ゴムのラテックスの含有量は20〜50質量%であ
    該下塗り層の厚さは乾燥状態で1〜5μmである、
    非水系電子部品用電極部材。
  2. 前記合成ゴムがスチレンブタジエンゴム又はニトリルブタジエンゴムである請求項1記載の非水系電子部品用電極部材。
  3. 導電性材料を準備する工程;
    導電性材料の表面上に、導電補助剤、及び合成ゴムのラテックス、を含有するスラリーを塗布乾燥して、導電補助剤の含有量は50質量%から80質量%未満、合成ゴムのラテックスの含有量は20〜50質量%、厚さは乾燥状態で1〜5μmである下塗り層を形成する工程;及び
    下塗り層の表面上にスラリー塗布法により作用電極の層を形成する工程;
    を包含する、非水系電子部品用電極部材の製造方法。
  4. 前記合成ゴムがスチレンブタジエンゴム又はニトリルブタジエンゴムである請求項3記載の非水系電子部品用電極部材の製造方法。
JP2006157415A 2006-06-06 2006-06-06 非水系電子部品用電極部材 Active JP4620634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157415A JP4620634B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 非水系電子部品用電極部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157415A JP4620634B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 非水系電子部品用電極部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329180A JP2007329180A (ja) 2007-12-20
JP4620634B2 true JP4620634B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38929469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157415A Active JP4620634B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 非水系電子部品用電極部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620634B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067793A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Japan Pionics Co Ltd 電極シート及びそれを用いた電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ
JP4995878B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-08 大日本塗料株式会社 透明導電膜形成用分散液、透明導電膜形成用光硬化性組成物、及び透明導電膜
CN102576611B (zh) 2009-09-30 2016-01-13 日本贵弥功株式会社 双电层电容器及双电层电容器用集电体
KR20140037074A (ko) * 2011-04-07 2014-03-26 리트리브 테크놀로지스 인코포레이티드 탄소 전극 및 전기화학적 커패시터
US9478364B2 (en) * 2013-08-22 2016-10-25 Corning Incorporated Carbon-based electrodes containing molecular sieve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329180A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565887B1 (en) Polarizable electrode material for electric double layer capacitor having improved withstand voltage, and electric double layer capacitor using same
JP2013157603A (ja) リチウムイオンキャパシタ用活性炭、これを活物質として含む電極、及び前記電極を用いるリチウムイオンキャパシタ
JP2013042134A (ja) 電気化学キャパシタ用電極及びこれを含む電気化学キャパシタ
JP4620634B2 (ja) 非水系電子部品用電極部材
CN100347882C (zh) 负极及使用该负极的镍氢蓄电池
KR20200053180A (ko) 부식 억제 첨가제를 포함하는 전도층을 포함하는 전극, 이의 제조방법 및 이를 이용하는 슈퍼커패시터
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
JP6504378B1 (ja) ハイブリッドキャパシタ
JP3971441B2 (ja) 2層の下塗り層を有する非水系電子部品用電極部材
JP2008169071A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
JP2006269827A (ja) 電気化学素子電極用組成物
CN110993883A (zh) 一种电极片及其制备方法与应用
JP2013042129A (ja) 電極活物質スラリー組成物及びこれを用いた電極を含む電気化学キャパシタ
TWI625886B (zh) 二次電池用正極,二次電池及二次電池用正極之製造方法
KR100928224B1 (ko) 에너지 저장 디바이스용 나노 활물질 전극 제조방법
JP2006310412A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4718320B2 (ja) 多孔質材料および電気二重層キャパシタ
JP4935374B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ
JP2006131464A (ja) 多孔質炭素材料とその製造方法および電気二重層キャパシタ
JP2008288549A (ja) 高純度アルミニウムプレーン箔に下塗り層を設けてなる非水系電気二重層キャパシタ用集電極部材
JPWO2019017380A1 (ja) ハイブリッドキャパシタ
JP2013046053A (ja) 電極活物質とその製造方法、及びこれを用いた電極を含む電気化学キャパシタ
JP2009054978A (ja) 乾式圧迫による非水系電子部品用電極部材の製造方法
KR102016520B1 (ko) 고전압 슈퍼커패시터 및 그 제조방법
WO2020262464A1 (ja) ハイブリッドキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250