JP4620346B2 - エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用 - Google Patents

エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4620346B2
JP4620346B2 JP2003519018A JP2003519018A JP4620346B2 JP 4620346 B2 JP4620346 B2 JP 4620346B2 JP 2003519018 A JP2003519018 A JP 2003519018A JP 2003519018 A JP2003519018 A JP 2003519018A JP 4620346 B2 JP4620346 B2 JP 4620346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
represented
compound
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003519018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537591A (ja
Inventor
ベステルマン,ユルゲン
ペトロフ,オルリン
プラッツェク,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2004537591A publication Critical patent/JP2004537591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620346B2 publication Critical patent/JP4620346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/16Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon atom of an acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • C12P13/004Cyanohydrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/12Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/20Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲において特徴づけられる対象、すなわち新規中間生成物類、及びそれらの生成方法及び使用に関する。新規中間生成物の生成方法は、経済的な出発材料から出発し、高い鏡像異性体純度、高い化学的純度で前記中間生成物を生成し、そして産業的規模の生成を可能にする。
本発明は、天然の及び合成的に変性されたエポチロン又は誘導体からの下記成分Aの合成において使用される。エポチロンは、ミクソバクテリア・ソランギウム・セロサム(Myxobacterium Sorangium Cellosum)の培養物から単離された16−員のマクロライド環であり、そして多くの癌系に対して試験され、そしてそれに対して効果的であることが見出された有望な種類の抗−腫瘍剤の代表である。合成の研究は、J. Mulzerなど, J. Org. Chem. 2000, 65, 7456-7467により記載されている。
Figure 0004620346
文献においては、天然のエポチロンの他に、大部分は、基M及びT内で変化する多くの合成エポチロン誘導体が記載されている。ほとんどの場合、Mは、複素環式基を表す。天然のエポチロン及び合成のエポチロン誘導体のほとんどの合成は、マクロライドにおいて炭素原子C5−C10を表すA−成分フラグメントを使用する。この成分A(下記参照のこと)内においては、C1はマクロライドにおけるC5であり、そしてC6はマクロライドにおけるC10である。
Figure 0004620346
これに関しては、TはC1−C4アルキル又はアルケニル基を表し、そしてSg1及びSg2は当業者に知られている保護基、例えばTBDMS基を表す。
A−成分の可能性ある生成は、例えばWO00/58254号に記載されている。成分Aにおける多段階経路に転換され得るβ−ケトエステルの合成が、そこに開示される。キラリティーが、Noyoriによりβ−ケトエステルの不斉水素化により導入される:
Figure 0004620346
これに関しては、ケトンへのエステル基の転換は多段階経路によって単に行われ得る。この場合、1−及び3−ヒドロキシ基の保護の後、エステル基(C−5原子)がアルコールから還元され、アルデヒドへの酸化が行われ、そしてアルキルマグネシウム又はアルキルリチウム化合物によるアルキル基のグリニャール付加が第二アルコールを生成し、次にこれが酸化される。エステルからケトンを得るために、合計8の段階が必要である。エステルの直接的な反応は、中間生成される生成物がさらに反応されるので、選択的ではない。次の図は、完全な合成路を示す:
Figure 0004620346
成分Aの製造方法は、B. Panikerなど., Tetrahedron 2000, 56, 78-59-7868により記載される。キラル成分とのアルドール反応は、より低い選択性の反応を生成することが記載されている。N−メチルチオアセチル−オキサゾリジノンの迂回手段によれば、硼素エノレートによる、改良されたジアステレオ選択性を有する多段階経路におけるキラルC3原子の合成が記載されている。有用なジアステレオ選択性を達成するためには、メチルチオ置換が必要であり;チオエーテルが、アルドール反応の後、分解される。
さらに、フェニルエステルがグリニャール反応のために使用される経路は当業界において見出され得る(R. E. Taylor, Y. Chem, Org. Lett. (2001), 3(14), 2221-2224)。この場合に達成される収率は、77%を示された。A. Fursmer, Chem. Comm. 2001, 1057-1059により記載される実施例においては、67%の収率が達成される。従来技術からのグリニャール反応のそれらの収率は、本発明のそれらの収率よりも有意に低い。
J. Org. Chem. 2000, 64, 7456-7467においては、β−ケトエステルの不斉合成がさらに記載されており、これによれば、不斉形の変形がアルドール反応として行われている。この方法においては、高価なアルミ酸D−バリンから生成され得るD−Ts−バリンが触媒として使用されている。この方法は、90%のee−値を生む。これに関するもう1つの実施例が、収率が71%である、不斉アルドール反応として、R. E. Taylor, Y. Chem, Org. Lett. (2001), 3(14), 2221-2224により記載されている。
二重TBDMS−保護されたA−成分−エチルケトンの生成のためのもう1つの方法が、最終的にNicolaou, Chem. Eur. J. 2000, 6, 2783-2800により記載されている。
本発明は、それぞれ下記一般式I、及び一般式Ia及びIb:
Figure 0004620346
[式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、当業者に知られているアルコール保護基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP, TBDMS, TMS, TES, TIP, TBDPS, MEM, MOM, アリル又はトリチルを表し、あるいは
R1及びR2が架橋されている場合、ケタール保護基、例えば下記式:
Figure 0004620346
(ここで、U1, U1は、アルキル、フェニル、tert−ブチルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表される基を表す]
で表される普遍的に有用な出発中間化合物、及び光学的に純粋な対掌体を生成できる、エポチロンの全体的な合成のためのA−成分フラグメントを生成するための目的物を包含する。
このためには、一般式Iの化合物が、下記のように反応せしめられる:
Figure 0004620346
ケトンAKを形成するための一般式Iの化合物、及びそれらの対掌体Ia及びIbの反応は、当業者に知られている標準の方法に従って、メチルリチウム又はメチル−グリニャール化合物により行われる;次に、水性作業がケトンを生成する。塩基の添加を伴って、式T−Hal(ここで、Halは、Cl, Br, I, 又はトシレート、メシレート、トリフレート、等である)で表されるアルキル又はアルケニル−ハロゲン化物による続くアルキル化が、A−成分フラグメントを生成する。
しかしながら、Aはまた、有機金属化合物、例えばリチウム化合物Li−CH2−Tと直接的に反応せしめられ、そして次に水性形で作業される、一般式Iのアミドにより直接的に得られる。
結果として、上記反応は、滑らかに進行し、そして高い収率でA−成分を生成する。
従って、エポチロンの全体的合成においてA−成分の生成のための普遍的に有用な中間化合物の調製を可能にする産業規模の方法の必要性がある。
A−成分への転換における高い収率の他に、比較的安価な出発材料からの一般式Iの化合物の比較的容易な入手性が強調され得る。さらに、本発明の化合物は、文献において知られているエステル及びケトンに比較して、貯蔵において安定し、そして連続合成の間、必要とされる場合、反応せしめられ得る。大部分、一般式Iの化合物は結晶性固形物であり、そして結晶化により精製され得る。この場合、高い化学的及び光学的収率(e.e.>98%)が達成され得る。
本発明の目的は、下記一般式I, Ia, Ib:
Figure 0004620346
[式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、アルコール保護基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP, TBDMS, TMS, TES, TIP, TBDPS, MEM, MOM, アリル又はトリチルを表し、あるいは
R1及びR2が架橋されている場合、ケタール保護基、例えば下記式:
Figure 0004620346
(ここで、U1, U1は、アルキル、フェニル、tert−ブチルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表される基を表す]
で表される新規化合物の調製により達成される。
本発明の化合物の生成のために、合計4種の変形が示めされ得る:
変形I(アルドール反応を通しての一般的接近):
a)R1及びR2がケタール保護基を表し、又はR1=R2である場合、一般式Iの化合物は、当業者に知られている保護基化学についての方法に従って、下記一般式II:
Figure 0004620346
で表される化合物、すなわち2,2−ジメチル−3,5−ジヒドロキシ−バレロ−ニトリルから生成され得;従って、例えばそれらの生成及び分解は、P. J. Kocienski in "Protecting Groups", Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York 1994 beschrieben, sowie in Houben Weyl, 4. Ed. Vol VI/1b p. 737, Thieme Stuttgart 1984により記載される。
b)R1及びR2はいずれのケタール−保護基も表さないが、しかしそれにもかかわらず、同じであっても又は異なっても良い場合、一般式Iの化合物の生成は、文献において知られている方法に従って導入される保護基R2により、一般式III の化合物から直接的に行なわれ得る。
一般式IIの化合物は、アルコールの保護基分解の当業者に知られている方法(P. J. Kocienski, “Protectiong Groups,” Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York 1994/ Houben Weyl, 4th Edition Volume VI/1bp. 737, Thieme Stuttgart 1984)に従っての保護基R1の分解により、下記一般式III :
Figure 0004620346
[式中、R1は上記に示される意味の保護基を表す]で表される化合物から生成され得る。
一般式III の化合物は、下記一般式IV:
Figure 0004620346
[式中、R1は上記に示される意味を有する]で表される化合物から、下記一般式V:
Figure 0004620346
で表される化合物と2−メチルプロピオンニトリルとの反応により、アルドール縮合の技法により当業者に知られている手段で生成され得る。
次のような一般式IVの化合物の生成は、当業者に知られている:
R1=JOC, 1984, 49, 2301-2309においてはTHP、
R1=J. Chem. Soc. Perk. Trans 1, 2000, 2429-2454においてはベンジル、
R1=JOC, 2000, 65, 7456-7467においてはTBDMS。
式Vの化合物、すなわち2−メチルプロピオンニトリルは、市販の製品である。
変形II(一般式Iaの光学的活性中間生成物の生成):
下記一般式Ia:
Figure 0004620346
で表される化学的活性化合物の生成に関しては、その方法は、変形I下に記載される方法に類似する。下記一般式IIa:
Figure 0004620346
で表される光学的活性中間体段階から出発して、一般式Iaの化合物が生成される。
一般式IIaの化合物は、下記一般式III a:
Figure 0004620346
で表される光学的活性前駆体から同様にして生成される。
一般式III aの光学的活性化合物は次の通りにして入手できる:
1. 主にSMB-技法による( A. Seidel-Morgenstern et al., Chromat. A. 1998, 827/2, 175-191)、キラル相における一般式III のラセミ化合物の分離(G. Roussel, P. Piras, Chirabase, Pure and Applied Chemistry, 1993, 65, 235-244))。
2.一般式III のラセミアルコールから出発して、下記一般式VI:
Figure 0004620346
[式、R3はC1−C6アルキル基、又はアリル、フェニル又はベンジル基を表す]
で表されるエステルが、当業者に知られているエステル化の方法に従って生成される。
後者が、酵素的又は微生物学的方法により、鏡像選択的に鹸化される。生成されるアルコールは、使用されるエステルとは、そのRf値において明白に区別され、その結果、それらの2種は、例えばカラムクロマトグラフィーにより、お互い容易に分離され得る。
3.キラルにより介在されるアルドール縮合により、一般式IV及びVの化合物が、触媒又は理論量のキラルアルドール触媒の使用により反応せしめられる:
Figure 0004620346
(文献:例えばJ. Org. Chem. 2000, 65, 7456-7467を参照のこと)。
4.下記一般式VII:
Figure 0004620346
により表されるケトンのキラル還元により、当業者に知られている方法に従って行われる:Noyori など., J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5850; Noyoriなど., J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 629, R. C. Larock in "Comprehensive Organic Transformations", VCH Publishers New York 1989, ISBN 0-89573- 710-8, pages540-548。
一般式VII(R1は上記に示される意味を有する)で表される化合物は、下記のように一般式Vの化合物と一般式VIII (式中、Nuは脱離基、例えばCl, Br, イミダゾール、-ORh, -O-C6H4NO2, -O-C1-C4アルキル、等を表す)との反応により得られる:
Figure 0004620346
前記反応は、当業者に基本的に知られている手段で行われる。
一般式VIII の化合物の生成は、次の文献に記載される:J. Med. Chem. 1999, 706-721。
多くの場合、一般式VIIの化合物が、当業者に知られている酸化方法(例えば、Swern酸化、PDC, PCC, 等)に従って一般式IIのラセミアルコールからの酸化により生成される場合、好都合であることがわかっている。
多くの場合、下記のように、式Vの化合物が式IXの化合物を形成するためにプロピオラクトンと反応せしめられる場合、好都合であることがわかっている:
Figure 0004620346
式IXの化合物は、当業者に知られている方法(P. J. Kocienski in "Protecting Groups", Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York 1994 及び in Houben Weyl, 4. Ed. Vol VI/1b p. 737, Thieme Stuttgart 1984)に従って、保護基を導入することによって、一般式VIIの化合物中に非常に容易に転換され得る。
しかしながら、式IXの化合物から出発して、下記式IIa:
Figure 0004620346
で表される化合物は、化学的又は微生物学的方法(例えば、JOC1985, 50, 127/J. Chem. Soc., Chem., Commun. 1987, 1368に従っての)によりキラル的に還元されるケト基により得られる。
変形III :
下記式一般式Ia:
Figure 0004620346
で表される化合物はまた、下記一般式X:
Figure 0004620346
で表される化合物からアルコール保護基を導入するために文献において知られている方法に従って保護基を導入することによって生成され得る(保護基の導入については上記に引用される文献を参照のこと)。
一般式Xの化合物は、下記一般式XI:
Figure 0004620346
[式中、R4はメチル、エチル又はベンジル基を表す]で表される化合物から、当業者に知られている方法に従って、エステル還元により生成され得る。
一般式XIの化合物は、下記一般式XII:
Figure 0004620346
[式中、R4は、C1−C6アルキル、メチル、エチル、tert−ブチル、フェニル又はベンジル基を表す]
で表される化合物から、当業者に知られている方法(上記参照のこと)に従って保護基R2を導入することによって生成され得る。
一般式XIIの化合物は、下記一般式XIII :
Figure 0004620346
で表されるβ−ケトエステルから、キラル還元の方法(化学的又は酵素学的)により生成され得る。
一般式XIII の化合物は、下記一般式XIVの化合物と下記一般式Vの化合物との反応により得られる:
Figure 0004620346
一般式XIVの化合物は、文献において知られているか、又は下記一般式XIII a及びXIII bの化合物の反応から得られる。
Figure 0004620346
ここで、Nuは、上記ですでに言及されている脱離基の意味を有し、そしてQは、水素原子又はCOOH基を表す。Qが水素原子である場合、XIII aは有機塩素、例えばLDAにより保護解除され、そして次に、当業者に知られている方法に従って、活性化された酸誘導体と反応せしめられる。
QがCOOHに等しい場合、前記工程は、例えばJ. Am. Chem. Soc. 1991, 121, 7050-7062, Synth. Commun. 1997, 27, 3227k-3234に記載されるように、マロン酸−半−エステル縮合の方法により行われる。
一般式XIII aの化合物は市販されている(例えば、Aldrich)。
一般式XIII bの化合物は、R. C. Larock in "Comprehensive Organic Transformations", VCH Publishers New York 1989, ISBN 0-89573-710-8, pages963-964に記載のようにして生成される。
多くの場合、下記一般式IIa:
Figure 0004620346
で表されるジオールを、上記方法に従ってエステル基の還元により、下記一般式XII:
Figure 0004620346
で表される化合物から直接的に生成することは好都合であることがわかっている。
一般式IIのラゼミジオールの生成はまた、エステル及びケトンの還元のために通常使用される方法に従って、下記一般式XIII :
Figure 0004620346
で表されるβ−ケトエステルを、出発化合物として使用することができる。
変形IV:
多くの場合、一般式IIaの光学的活性ジオールの生成に関しては、下記一般式XIVa及びXIVb:
Figure 0004620346
[式中、Aは光学的活性ケトン、例えば(−)メントン、(−)樟脳、等の基のために取られる]で表されるジアステレオマーケタールのクロマトグラフィー分離又は結晶化を受け、そして次に、ケタール基が当業者に知られている保護基化学の方法に従って分解されることは、好都合であることがわかっている。
一般式XIVa及びXIVbのジアステレオマー1,3−ジオール−ケタールの生成は、次の文献において知られている方法に従ってキラルケトンとの反応により一般式IIのラセミジオールから行われる:T. Haradaなど., J. Org. Chem. 1992, 57, 1412-1421。
もちろん、下記一般式Ib:
Figure 0004620346
で表されているその反応する鏡像異性体化合物はまた、鏡−像触媒又は他の酵素系の使用により生成され得る。
Mitsunobu, Synthesis 1981, 1-28にしたがってヒドロキシル基の転位により、下記一般式III b:
Figure 0004620346
で表される中間段階におけるその反応する鏡像異性体を得ることも可能である。
合成に使用される保護基R1及びR2のうち、ベンジル基及びTBDMSが好ましい。R1, R2,がケタール保護基を表す場合、特に−(C(CH3)2)−が好ましい。
異なった生成変形ののうち、次の部分的経路がアキラル前駆体の創造のために特に好ましい:
1.一般式V及びVIII の中間段階からの一般式VIIの化合物の生成(R1=ベンジル、Nu=Cl)、
Figure 0004620346
2.一般式V及びXIVの化合物からの一般式XIII の化合物の生成(R4=エチル、Nu=Cl)、
Figure 0004620346
3.アルドール縮合及び続く酸化による一般式VIIの化合物の生成(R1=ベンジル、Nu=Cl)、
Figure 0004620346
4.一般式IXの化合物の生成(Y=ジメチルアミノ、
Figure 0004620346
キラル前駆体の生成に関しては、特に下記に示される部分的段階が好ましい:
1. キラル触媒を伴ってのキラルアルドール縮合:
Figure 0004620346
2.酵素の助けを伴ってのアセテートの鏡像選択的鹸化:
Figure 0004620346
3.β−ケトニトリルのキラル還元(Noyon型):
Figure 0004620346
4.β−ケトエステルのキラル還元、続く還元:
Figure 0004620346
本発明の化合物の生成は、好ましくは、下記に記載される経路において行われる:
1. アセトンケタールの生成:
Figure 0004620346
2. ジ−TBDMS−保護された化合物の生成:
Figure 0004620346
本発明の化合物の生成及び方法は、下記態様において、より詳細に説明される。
例1
例1a.5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3−(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
5.47g(79.17mモル)のイソ酪酸ニトリルを、LDA溶液(ヘキサン中、33.64g(79.17mモル)のn−ブチルリチウム(15%、1.6M)及び80.1g(79.17mモル)のジイソプロピルアミンから生成される)に、−65℃で滴下し、そしてそれを、−65℃で20分間、攪拌する。次に、20mlのTHF中、10g(60.9mモル)の3−ベンジルオキシ−1−プロパンアルデヒドから成る溶液を滴下する(60分間にわたって)。温度を−65℃で維持する。次に、それを、さらに1時間、攪拌する。それを−20℃に加熱し、20%硫酸から成る溶液を滴下し、そして温度を+10℃にする。次に、50mlのMTBエーテルを添加し、そして次に、有機相を分離する。有機相を、水により及び次に、飽和炭酸水素ナトリウムにより洗浄する。最終に、それをもう1度、水により洗浄し、そして次に、真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:13.1g(92%の理論値)の無色の油状物。
Figure 0004620346
例1b. 5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(R, S)−アセトキシ−ペンタン−ニトリル
14.56g(42.64mモル)の無水酢酸を0℃で、25.6g(109.7mモル)の例1aの標記化合物の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル、14.43g(142.64mモル)のトリエチルアミン及び200mgの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)から成る溶液に添加し、128mlのMTBエーテルに溶解し、そしてそれを室温で5時間、攪拌する。反応混合物を、2Lの氷水中に注ぎ、そしてそれぞれ300mlのMTBエーテルにより2度、抽出する。組合されたMTB相を、300mlの5%塩酸により1度、そして次に水により洗浄する。それを真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:28.82g(95%の理論値)の無色の油状物。
Figure 0004620346
例1c. 5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
10g(36.31mモル)の例1bの標記化合物の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(R, S)−アセトキシ−ペンタン−ニトリルを、水250ml中、0.88gのリン酸二水素カリウム及び1.82gのリン酸水素二ナトリウムから生成される緩衝液に添加する。次に、5gの酸素リパーゼAYS “Amano” (Amanoに関連する)を添加し、そしてそれを、40℃で24時間、攪拌する。
pHを、2.062gのリン酸水素二ナトリウムの添加により7に上昇せしめ、そして次に、攪拌を、R−アセテートのピークが表面積の1%以下になるまで、12時間の間隔で、HPLC走査下で続ける。作業:それを、200mlの酢酸エチルにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより行う(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)。4.2g(45%の理論値)の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(R)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを、第1画分として得、そして4.8g(48%の理論値)の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−アセトキシ−ペンタン−ニトリルを、第2画分として得る。
4.8g(17.5mモル)の第2画分からの5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−アセトキシ−ペンタン−ニトリルを、50mlのメタノールに溶解し、そして1.4g(35mモル)のNaOHと共に混合する。それを25℃で3時間、攪拌し、200mlの水に添加し、2×200mlのMTBエーテルにより抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発により濃縮する。
収量:無色油状物としての4g(47%の理論値)の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル。
Figure 0004620346
例1d. 5-ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
16gのPearlman触媒(炭素上、Pd(OH)2, 20%)を、110mlのテトラヒドロフランに溶解された、11.13g(47.70mモル)の例1cの表記化合物の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルに添加する。それを、10バール及び室温で7.5時間、水素化する。触媒を濾過し、そして濾液を真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:6.73g(98%の理論値)の無色、粘性の油状物。
Figure 0004620346
例1e. 3(S)−(3,5)アセトンケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
6.73g(47mモル)の例1dの標記化合物の5-ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを、27mlのアセトンジメチルケタールに溶解し、そして546mgの樟脳−10−スルホン酸を添加する。それを、50℃に15時間、加熱する。それを、真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、200mlの塩化メチレンに取り、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液により、そして次に、飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。得られる油状物は、静置と共に結晶化する。
収量:5.55g(77%の理論値)の無色の結晶性固形物。
Figure 0004620346
例2.3(S)−3,5−ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
7.13g(104.75mモル)のイミダゾール及び7.9g(52.37mモル)のtert−ブチルジメチルシリル塩化物を、20mlのジメチルホルムアミド中、3g(20.95mモル)の例1dの標記化合物の5-ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれを、室温で16時間、攪拌する。その溶液を、200mlの水に注ぎ、そしてそれぞれ50mlのシクロへキサンにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:7.39g(95%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例3.3(S)−3,5−シクロへキサンケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
10mgのp−トルエンスルホン酸を、30.21g(0.2095モル)のシクロヘキサノン−ジメチルケータル中、3g(20.95mモル)の例1fの標記化合物の5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれを100℃で6時間、攪拌する。その溶液を、200mlの水中に注ぎ、そしてそれぞれ50mlの酢酸エチルにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:4.21g(90%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例4.3(S)−3,5−ベンズアルデヒド−ジメチルアセタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
31.9g(0.2095モル)のベンズアルデヒド−ジメチルアセタール及び50mgのp−トルエンスルホン酸を、20mlのジメチルホルムアミド中、3g(20.95mモル)の例1fの表記化合物の5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれらを、100℃で16時間、攪拌する。その溶液を、200mlの水中に注ぎ、そしてそれぞれ50mlの酢酸エチルにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:4.26g(88%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例5.3(S)−3,5−ジクロロジフェニルシラン−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
3.14 g(46.09mモル)のイミダゾール及び5.83g(23.05mモル)のジクロロジフェニルシランを、20mlのジメチルホルムアミド中、3g(20.95mモル)の例1fの表記化合物の5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれらを、100℃で16時間、攪拌する。その溶液を、200mlの水中に注ぎ、そしてそれぞれ50mlの塩化メチレンにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:5.76g(85%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例6a. 5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
4.62g(66.99mモル)のイソ酪酸ニトリルを、LDA溶液(28.6g(66.99mモル)のn−ブチルリチウム(15%、1.6M)及び6.82g(66.99mモル)のジイソプロピルアミンから生成される)に、−65℃で滴下し、そしてそれを、−65℃で20分間、攪拌する。次に、20mlのTHF中、11.47g(60.9mモル)の5−tert−ブチルジメチルシリル−1−プロパンアルデヒドから成る溶液を滴下する(60分間にわたって)。温度を−65℃で維持する。次に、それを、さらに1時間、攪拌する。それを−20℃に加熱し、そして130mlの1Nの塩酸の溶液を滴下し、そして温度を+10℃にする。次に、50mlのMTBエーテルを添加し、そして次に、有機相を分離する。有機相を、水により及び次に、飽和炭酸水素ナトリウムにより洗浄する。最終に、それをもう1度、水により洗浄し、そして次に、真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:13.65g(87%の理論値)。
Figure 0004620346
例6b. 5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
12.18g(46.61mモル)の弗化テトラブチルアンモニウム水和物を、40mlのテトラヒドロフランに溶解された、3g(11.65mモル)の例6aの標記化合物の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれを、室温で16時間、攪拌する。次に、それを真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、RP−18クロマトグラフィー(移動溶媒:アセトニトリル/水グラジエント)により精製する。
収量:1.41g(86%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例6c. (−)−樟脳ケタール:
3(S)−(3,5)樟脳ジメチルケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
6.73g(47mモル)の例6bの表記化合物の5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを、93gの(1S)−(−)−樟脳ケタール((1S)−(−)−樟脳、メタノール及びp−トルエンスルホン酸から生成される)と共に、塩化メチレン27mlに溶解し、そして546mgの樟脳−10−スルホン酸を添加する。それを15時間、還流する。そのバッチを、200mlの塩化メチレンに希釈し、そして飽和炭素水素ナトリウム溶液、次に、飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、キラル相におけるクロマトグラフィーにより精製する(移動溶媒:アセトニトリル/水グラジエント)。得られる油状物は、静置下で結晶化する。
収量:10g(77%の理論値)の無色の結晶性固形物。
Figure 0004620346
例6d. 5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル:
樟脳ケタールの分解:
13g(47mモル)の例6cの標記化合物の3(S)−(3,5)樟脳ジメチルケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリルを、40mlのテトラヒドロフランに溶解し、12.18g(46.61mモル)の弗化テトラブチルアンモニウム水和物を添加し、そしてそれを、室温で16時間、攪拌し、次にそれを、真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、RP−18クロマトグラフィー(移動溶媒:アセトニトリル/水グラジエント)により精製する。
収量:5.72g(85%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例7.5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル及び5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(R)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
例1aの標記化合物、すなわち5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3−(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを、キラル相においてクロマトグラフィー処理する(Chiralpak AD上10g、20μlの溶離剤:ヘキサン/エタノール98:2、波長:208nm)。
次のものを得る:
R−異性体、収量:3.8g(38%の理論値)の無色の粘性油状物:
Figure 0004620346
S−異性体、収量:4.1g(41%の理論値)の無色の粘性油状物:
Figure 0004620346
例8a. 5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R, S)アセトキシ−ペンタン−ニトリル
128mlのMTBエーテルに0℃で溶解された、14.43g(142.6mモル)のトリエチルアミン及び200mgの4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、及び14.56g(142.6mモル)の無水酢酸を、28.24g(109.7mモル)の例6aの表記化合物の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R, S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルに添加し、そしてそれを室温で5時間、攪拌する。それを、2Lの氷水中に注ぎ、そしてそれぞれ300mlのMTBエーテルにより2度、抽出する。組合されたMTB相を、300mlの5%塩酸により1度、そして次に水により洗浄する。それを真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:31.21g(95%の理論値)の無色の油状物。
Figure 0004620346
例8b. 5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(S)ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
10g(33.39mモル)の例8aの標記化合物の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R, S)アセトキシ−ペンタン−ニトリルを、水250ml中、0.88gのリン酸二水素カリウム及び1.82gのリン酸水素二ナトリウムから生成される緩衝液に添加する。次に、5gの酸素リパーゼAYS “Amano” (Amanoに関連する)を添加し、そしてそれを、4室温で42.5時間、攪拌する。pHを、2.062gのリン酸水素二ナトリウムの添加により7に上昇せしめ、そして次に、攪拌を、44.5時間続ける。作業:それを、200mlの酢酸エチルにより3度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより行う(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)。
3.8g(45%)の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R)ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル及び4.8g(48%)の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(S)ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを得る。
4.8g(16mモル)の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(S)ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルを、50mlのエタノールルに溶解し、そして1.28g(32mモル)のNaOHと共に混合する。それを25℃で3時間、攪拌し、200mlの水に添加し、2×200mlのMTBエーテルにより抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発により濃縮する。
収量:3.43g(40%の理論値)。
Figure 0004620346
例8c. 3(S)−3,5−ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
2.37g(34.95mモル)のイミダゾール及び2.63g(17.47mモル)のtert−ブチルジメチルシリル塩化物を、10mlのジメチルホルムアミド中、3g(11.65mモル)の例8bの標記化合物の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれを、室温で16時間、攪拌する。その溶液を、100mlの水に注ぎ、そしてそれぞれ50mlのMTBエ−テルにより2度、抽出する。有機相を組合し、そして真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/MTBエーテル)により精製する。
収量:4.11g(95%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例9.5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル
12.18g(46.61mモル)の弗化テトラブチルアンモニウム水和物を、40mlのテトラヒドロフランに溶解された、3g(11.65mモル)の例8bの標記化合物の5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリルから成る溶液に添加し、そしてそれを、室温で16時間、攪拌する。次に、それを真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、RP−18クロマトグラフィー(移動溶媒:アセトニトリル/水グラジエント)により精製する。
収量:1.41g(85%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例10a. 5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3−ケト−ペンタン−ニトリル
5.47g(79.17mモル)のイソ酪酸ニトリルを、LDA溶液(33.64g(79.17mモル)のn−ブチルリチウム(15%、1.6M)及び80.1g(79.17mモル)のジイソプロピルアミンから生成される)に、−65℃で滴下し、そしてそれを、−65℃で20分間、攪拌する。次に、20mlのTHF中、14.29g(71.97mモル)の3−ベンジルオキシ−1−プロピオン酸から成る溶液を滴下する(60分間にわたって)。温度を−65℃で維持する。
次に、それを、さらに1時間、攪拌する。それを−20℃に加熱し、そして20%の硫酸から成る溶液を滴下し、そして温度を+10℃にする。次に、50mlのMTBエーテルを添加し、そして次に、有機相を分離する。有機相を、水により及び次に、飽和炭酸水素ナトリウムにより洗浄する。最終的に、それをもう1度、水により洗浄し、そして次に、真空下で乾燥状態に蒸発する。残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/ MTBエーテル)により精製する。
収量:14.15g(85%の理論値)の無色の粘性油状物。
Figure 0004620346
例10b. 5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−ケト−ペンタン−ニトリル
3gのPearlman触媒(炭素上、Pd(OH)2, 20%)を、100mlのメタノールに溶解された、10g(43.23mモル)の例10aの表記化合物の5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3−ケト−ペンタン−ニトリルに添加する。それを、10バール及び室温で7.5時間、水素化する。触媒を濾過し、そして濾液を真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:5.98g(98%の理論値)の無色、粘性の油状物。
Figure 0004620346
例10c. 3(S),5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル
5g(35.41mモル)の例10bの標記化合物の5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3−ケト−ペンタン−ニトリルを、触媒(R. Selke, Angew, Chem. (Applied Chem.) 1998, 110, pp. 1927-1930に従って、233mgのRuCl2(Ph)2及び626mgのR−BINAPから生成される)により水素化する(40℃及び100バールで)。触媒を濾過し、そして濾液を真空下で乾燥状態に蒸発する。
収量:4.96g(98%の理論値)の無色の粘性油成物。
Figure 0004620346
例11. S−3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−3−メチル−ブタン−2−オン
35.6mlのメチルリチウム−臭化リチウム複合体(ジエチルエーテル中、1.5M)を、5mlのジエチルエーテルに溶解された、3.26g(17.79mモル)の例1eの標記化合物の3(S)−(3,5)−アセトンジメチルケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリルに、−20℃で滴下する。次に、それを−20℃で30分間、攪拌し、そして室温で加熱する。それを室温で一晩、攪拌する。10mlの飽和の塩化アンモニウム溶液を添加し、そしてそれを、室温で6時間、攪拌する。有機相を分離し、そして水により2度、洗浄する。有機相を真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)により行う。
収量:2.77g(78%の理論値)の油状物。
Figure 0004620346
例12.S−1,3−ビス−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンタン−5−オン
40.35mlのリチウムメチレート(THF中、1Mの溶液)を、5mlのジエチルエーテルに溶解された、5g(13.45mモル)の例2の標記化合物の3(S)−3,5−ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリルに、−20℃で滴下する。次に、それを−20℃で30分間、攪拌し、そして室温で加熱する。それを室温で一晩、攪拌する。10mlの飽和の塩化アンモニウム溶液を添加し、そしてそれを、室温で6時間、攪拌する。有機相を分離し、そして水により2度、洗浄する。有機相を真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)により行う。
収量:4.06g(75%の理論値)の油状物。
Figure 0004620346
例13.S−2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4−イル)−2−メチル−ヘプタン−3−オン
34mlのn−ブチルリチウム、15%(ヘキサン中、1.6M)を、5mlのTHFに溶解された、3.26g(17.79mモル)の例1eの標記化合物の3(S)−(3,5)−アセトンジメチルケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリルに、−65℃で滴下する。次に、それを−65℃で5時間、攪拌し、そして室温で加熱する。それを室温で一晩、攪拌する。10mlの飽和の塩化アンモニウム溶液を添加し、そしてそれを、室温で6時間、攪拌する。有機相を分離し、そして水により2度、洗浄する。有機相を真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)により行う。
収量:4.13g(96%の理論値)の油状物。
Figure 0004620346
例14.(4S)−4−(2−メチル−3−オキソ−へプト−6−エン−2−イル)2,2−ジメチル−(1,3)ジオキサン
50mの3−ブテニルリチウム溶液(J. Org. Chem., Vol. 56, No. 21, pp. 6094-6103 (1991), 又はJ. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, pp. 2937 (1988)に従って、4−ブロモ−1−ブテン及びリチウム針金又はtert−ブチルリチウムから生成される)を、5mlのジエチルエーテルに溶解された、3.26g(17.79mモル)の例1eの標記化合物の3(S)−(3,5)−アセトンジメチルケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリルに、−90℃で滴下する。次に、それを−90℃で17時間、攪拌し、そして室温で加熱する。それを室温で17時間、攪拌する。10mlの飽和の塩化アンモニウム溶液を添加し、そしてそれを、室温で6時間、攪拌する。有機相を分離し、そして水により2度、洗浄する。有機相を真空下で乾燥状態に蒸発する。精製を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルグラジエント)により行う。
収量:2.74g(70%の理論値)の油状物。
Figure 0004620346
使用されるエーテル保護基の略語:
TES=トリエチルシリル;
TMS=トリメチルシリル;
TIP=トリイソプロピル;
TBDPS=tert−ブチル−ジメチルシリル;
MEM=メチルエトキシメチル;
MOM=メチルオキシメチル;
THP=テトラヒドロピラニル−(エーテル)。

Claims (25)

  1. 下記一般式I:
    Figure 0004620346
    [式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表し、あるいは
    R1及びR2が架橋されている場合、下記式のいずれか1つ
    Figure 0004620346
    (ここで、U1及びU2は、アルキル又はフェニルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表されるケタール保護基を表す]
    で表される化合物。
  2. 下記一般式Ia:
    Figure 0004620346
    [式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、 TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表し、あるいは
    R1及びR2が架橋されている場合、下記式のいずれか1つ
    Figure 0004620346
    (ここで、U1及びU2は、アルキル又はフェニルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表されるケタール保護基を表す]
    で表される化合物。
  3. 下記式Ib:
    Figure 0004620346
    [式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表し、あるいは
    R1及びR2が架橋されている場合、下記式のいずれか1つ
    Figure 0004620346
    (ここで、U1及びU2は、アルキル又はフェニルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表されるケタール保護基を表す]
    で表される化合物。
  4. 下記式II:
    Figure 0004620346
    で表される2,2−ジメチル−3,5−ジヒドロキシ−バレロニトリル及びその異性体。
  5. 前記第2アルコールのC−原子でのコンフィグレーションがSである請求項4記載の化合物。
  6. 前記第2アルコールのC−原子でのコンフィグレーションがRである請求項4記載の化合物。
  7. 下記一般式III:
    Figure 0004620346
    [式中、R1は、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表す]
    で表される化合物。
  8. 前記第2アルコールのC−原子でのコンフィグレーションがSである請求項7記載の化合物。
  9. 前記第2アルコールのC−原子でのコンフィグレーションがRである請求項7記載の化合物。
  10. 5−tert−ブチルジメチルシリル−2,2−ジメチル−3(R,S)−ヒドロキシペンタン−ニトリルである、請求項7に記載の化合物。
  11. 下記一般式XII:
    Figure 0004620346
    [式中、R4は、C1-C6アルキル、フェニル又はベンジル基を表す]
    で表される化合物。
  12. 前記第2アルコールのC−原子でのコンフィグレーションがRである請求項11記載の化合物。
  13. エポチロン(epothilone)の化学合成のための請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物の使用。
  14. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物の生成方法であって、請求項4〜6のいずれか1項記載の化合物から出発して、アルコール基をR1及びR2により保護する方法。
  15. 保護基R1及びR2TBDMS基であり、あるいはR 1 及びR 2 が架橋されてアセトンケタールを表す請求項14記載の方法。
  16. 下記一般式III a:
    Figure 0004620346
    [式中、R1は、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表す]
    で表される光学的活性化合物の生成方法であって、
    下記一般式VI:
    Figure 0004620346
    [式中、R1は、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表し、そして
    R3は、C1−C6アルキル基、又はアリル、フェニル又はベンジル基を表す]
    で表されるラセミエステルを、酵素的鹸化により鏡像選択的に鹸化する方法。
  17. 下記一般式III a:
    Figure 0004620346
    [式中、R1は、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM, アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表す]
    で表される光学的活性化合物の生成方法であって、
    下記一般式VII :
    Figure 0004620346
    [式中、R1は、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表す]
    で表される化合物から出発して、前記ケト基のキラル還元を行う方法。
  18. 前記ケト基のキラル還元を、RuCl 2 (Ph) 2 /BINAP触媒による水素化により行う請求項17記載の方法。
  19. 前記ケト基のキラル還元を、酵素的還元により行う請求項17記載の方法。
  20. 下記一般式XIII :
    Figure 0004620346
    [式中、R4は、C1-C6アルキル、フェニル又はベンジル基を表す]
    で表される化合物の生成方法であって、
    下記一般式XIV:
    Figure 0004620346
    [式中、R4は、C1-C6アルキル、フェニル又はベンジル基を表し、
    Nuは、Cl、Br、イミダゾール、−OPh、-O-C6H4NO2及び-O-C1-C4アルキルから成る群から選択される脱離基を表す]
    で表される化合物を、下記式V:
    Figure 0004620346
    で表される化合物と反応せしめる方法。
  21. 下記式:
    Figure 0004620346
    で表される3(S)−3,5−アセトンケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル。
  22. 下記式:
    Figure 0004620346
    で表される3(S)−3,5−シクロヘキサノンケタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル;
    下記式:
    Figure 0004620346
    で表される3(S)−3,5−ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル;
    下記式:
    Figure 0004620346
    で表される3,5−ベンズアルデヒドアセタール−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル;
    下記式:
    Figure 0004620346
    で表される3,5−ジフェニルシラン−2,2−ジメチル−ペンタン−ニトリル;
    下記式:
    Figure 0004620346
    で表される5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル;或いは、
    下記式:
    Figure 0004620346
    で表される5−ベンジルオキシ−2,2−ジメチル−3(S)−ヒドロキシ−ペンタン−ニトリル。
  23. 下記一般式A:
    Figure 0004620346
    [式中、R1、R2は、同じであっても又は異なっていても良く、そしてお互い独立して、ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、THP、TBDMS、TMS、TES、TBDPS、MEM、MOM、アリル及びトリチルから成る群から選択されるアルコール保護基を表し、あるいは
    R1及びR2が架橋されている場合、下記式のいずれか1つ
    Figure 0004620346
    (ここで、U1及びU2は、アルキル又はフェニルであり、そしてUはC1−C6アルキルである)で表されるケタール保護基を表し、
    Vは、C1-C5アルキル又はアルケニル基を表す]
    で表されるケトンの生成方法であって、
    下記一般式Ia:
    Figure 0004620346
    で表される化合物と、下記一般式B:
    M−V (B)
    [式中、Mは、Li、MgCl、MgBr又はMgIを表わし、そしてVはC1-C5アルキル又はアルケニル基を表す]
    で表される化合物とを反応せしめ、そして次に、水性加水分解下で処理する方法。
  24. 前記一般式M−Vで表される化合物が、MeLi、EtLi、プロピル−Li、BuLi、CH2=CH-CH2CH2-Liを表す請求項23記載の方法。
  25. エポチロンの生成のための、
    請求項1記載の一般式Iの化合物、
    請求項2記載の一般式Iaの化合物、
    請求項3記載の一般式Ibの化合物、
    請求項4記載の一般式IIの化合物、
    請求項7記載の一般式III の化合物、
    請求項11記載の一般式XIIの化合物、
    請求項21に記載の化合物、又は
    請求項22に記載の化合物、
    の使用。
JP2003519018A 2001-08-03 2002-08-05 エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用 Expired - Fee Related JP4620346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10138347A DE10138347A1 (de) 2001-08-03 2001-08-03 Geschützte 3,5-Dihydroxy-2,2-dimethyl-valeronitrile für die Synthese von Epothilonen- und Derivaten und Verfahren zur Herstellung
PCT/EP2002/008730 WO2003014068A1 (de) 2001-08-03 2002-08-05 Geschützte 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeronitrile für die synthese von epothilonen- und derivaten und verfahren zur herstellung und die verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537591A JP2004537591A (ja) 2004-12-16
JP4620346B2 true JP4620346B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=7694414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519018A Expired - Fee Related JP4620346B2 (ja) 2001-08-03 2002-08-05 エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7034165B2 (ja)
EP (1) EP1412323B1 (ja)
JP (1) JP4620346B2 (ja)
KR (1) KR100876036B1 (ja)
CN (1) CN100482641C (ja)
AR (1) AR036206A1 (ja)
AT (1) ATE444283T1 (ja)
AU (1) AU2002333336B2 (ja)
BR (1) BR0211651A (ja)
CA (1) CA2455797C (ja)
DE (2) DE10138347A1 (ja)
ES (1) ES2331468T3 (ja)
HK (1) HK1070350A1 (ja)
IL (1) IL159726A0 (ja)
MX (1) MXPA04001060A (ja)
NO (1) NO20040911L (ja)
PE (1) PE20030327A1 (ja)
PL (1) PL367429A1 (ja)
RU (1) RU2303590C2 (ja)
WO (1) WO2003014068A1 (ja)
ZA (1) ZA200401722B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867305B2 (en) 1996-12-03 2005-03-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
WO1999001124A1 (en) 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US6204388B1 (en) * 1996-12-03 2001-03-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US7368568B2 (en) * 2001-08-03 2008-05-06 Bayer Schering Pharma Ag Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeroamides for the synthesis of epothilones and derivatives and process for production and the use
WO2003029195A1 (fr) 2001-09-28 2003-04-10 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Intermediaires pour l'elaboration d'un derive de l'epothilone, et leur procede de production
DK1506203T3 (da) 2002-08-23 2007-05-14 Sloan Kettering Inst Cancer Syntese af epothiloner, mellemprodukter deraf, analoger deraf og anvendelser deraf
US7649006B2 (en) 2002-08-23 2010-01-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
CN101535492A (zh) 2005-02-11 2009-09-16 南加州大学 表达含有二硫键的蛋白质的方法
WO2007130501A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 University Of Southern California Combination therapy for treatment of cancer
US8802394B2 (en) 2008-11-13 2014-08-12 Radu O. Minea Method of expressing proteins with disulfide bridges with enhanced yields and activity

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701758A1 (de) * 1997-01-20 1998-07-23 Wessjohann Ludgar A Dr Epothilone-Synthesebausteine
US6211412B1 (en) * 1999-03-29 2001-04-03 The University Of Kansas Synthesis of epothilones
US6603015B2 (en) * 1999-03-29 2003-08-05 University Of Kansas Synthesis of epothilones
WO2003029195A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Intermediaires pour l'elaboration d'un derive de l'epothilone, et leur procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
CA2455797A1 (en) 2003-02-20
IL159726A0 (en) 2004-06-20
EP1412323B1 (de) 2009-09-30
PE20030327A1 (es) 2003-04-10
KR20040022229A (ko) 2004-03-11
HK1070350A1 (en) 2005-06-17
ES2331468T3 (es) 2010-01-05
CN1538954A (zh) 2004-10-20
US20050267306A1 (en) 2005-12-01
WO2003014068A1 (de) 2003-02-20
ATE444283T1 (de) 2009-10-15
JP2004537591A (ja) 2004-12-16
US20030149281A1 (en) 2003-08-07
US7358382B2 (en) 2008-04-15
RU2004106532A (ru) 2005-07-27
EP1412323A1 (de) 2004-04-28
DE50213889D1 (de) 2009-11-12
US7034165B2 (en) 2006-04-25
CN100482641C (zh) 2009-04-29
NO20040911L (no) 2004-03-02
ZA200401722B (en) 2004-10-08
AR036206A1 (es) 2004-08-18
AU2002333336B2 (en) 2008-05-29
MXPA04001060A (es) 2004-05-20
CA2455797C (en) 2010-11-16
BR0211651A (pt) 2004-07-13
KR100876036B1 (ko) 2008-12-26
RU2303590C2 (ru) 2007-07-27
PL367429A1 (en) 2005-02-21
DE10138347A1 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358382B2 (en) Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeronitriles for the synthesis of epothilones and epothilone derivatives and process for the production
JP3119663B2 (ja) (+)−コンパクチンおよび(+)−メビノリンの類似体であるβ−ヒドロキシ−δ−ラクトン基を含有する化合物の調製方法
US20030158412A1 (en) Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeroamides for the synthesis of epothilones and derivatives and process for the production and the use
KR940005601B1 (ko) 2r-벤질-크로만-6-카르브알데히드의 제조 방법 및 그의 중간체
JP2004537589A (ja) エポチロン及びエポチロン誘導体の合成のための保護された3,5−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−バレロニトリル、その生成方法及び使用
Ito et al. Enantioselective total synthesis of both diastereomers of preclavulone-A methyl ester
US7368568B2 (en) Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeroamides for the synthesis of epothilones and derivatives and process for production and the use
KR101221078B1 (ko) (3s,4s)-3-헥실-4-((r)-2-히드록시트리데실)-옥세탄-2-온의 제조방법 및 그 방법의 생성물
JP5170987B2 (ja) 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法
JP2002529437A (ja) (シクロ)アルキルフェニルグリコール酸の立体選択的調製プロセス
US6495725B2 (en) Process for the preparation of optically active enones and intermediates thereof
JP3403761B2 (ja) 3,5―ジヒドロキシ―1―オクテン―7―イン類及びその製造方法
JP2743798B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JP2000117115A (ja) 光学活性なアシルオキシ化合物
JPH0525089A (ja) 2−ヒドロキシ酸誘導体の製造法
JPH10101640A (ja) 新規チオエステル
JPH0948773A (ja) プロスタグランジンの中間体及びその製造方法
JPH09169780A (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
JPWO2004048360A1 (ja) マクロスフェライド類の合成方法
JPH06228124A (ja) 光学活性化合物の製法
JPH04316538A (ja) 光学活性3,5−アンチ−ジヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造法
JPH0355452B2 (ja)
JPH05255192A (ja) β,γ−不飽和 α−ケトエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees