JP4620165B2 - ファイル管理システム - Google Patents
ファイル管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620165B2 JP4620165B2 JP2009185961A JP2009185961A JP4620165B2 JP 4620165 B2 JP4620165 B2 JP 4620165B2 JP 2009185961 A JP2009185961 A JP 2009185961A JP 2009185961 A JP2009185961 A JP 2009185961A JP 4620165 B2 JP4620165 B2 JP 4620165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- folder
- name
- file name
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
(1)上記発明は、指定された分類ディレクトリを自動的に作成し、ファイルをファイルの種類に対応して、作成した分類ディレクトリに自動的に移動して分類するもので、ファイル管理に有効な装置といえる。例えば、拡張子で分類する場合には、図28に示すように、ワークディレクトリ(users/work1)にあるファイル(tokkyo.wpなど)を移動して、ワープロ分類ディレクトリ(home/ワープロ分類)やテキスト分類ディレクトリ(home/テキスト分類)別に自動的に分類できる。また、ファイル内容によって分類する場合には、図29に示すように、ワークディレクトリ(users/work1)にあるファイル(TIFFfileなど)を移動して、イメージ分類ディレクトリ(home/イメージ分類)、印刷分類ディレクトリ(home/印刷分類)、その他の分類ディレクトリ(home/その他の分類)というように分類することもできる。
(2)また、後に分類階層構造を変更したい場合には、自動再構築手段が存在しないので、ユーザが変更分類ごとに新規のディレクトリを作成し、ファイルを所定の新規ディレクトリへ移動あるいは複写し、その後に手作業で旧ディレクトリを削除しなければならず、分類の再構築が非常に面倒であった。
に移動するようにすると、ファイルの監視とファイル振分け作業とを独立して行うことができるので、効率的な管理ができる。また、第2のファイル監視手段でファイルを検出したとき、指令を出してファイル振分け手段を作動するようにしたので、ファイル振分け分配フォルダに、管理しようとするファイルを入れるだけで、ファイルを自動的に振分けることができる。
を作成して、この作成したファイル名へ原ファイル名を変更する。変更後、ファイル12を監視フォルダ11からサーバマシン20のファイル振分け分配フォルダ21へ移動する。前記格納先識別子は、ファイル名の中の「営業部」、「見積」、「1999」、「10」、「28」の部分を言う。
OS、Mac OSなどが占める。第3レイヤ33は実施の形態の分類キャビネットのエンジンが配置される。第4レイヤ34は、データベースレイヤ、ネットワークフォルダ、DICOM(米国の医療画像規格)レイヤなどが配される。第5レイヤ35には各種ドライバソフト、例えば、4th Dimensio、Oracle、NFS、Windows(登録商標)のアプリケーションプログラム、Macのアプリケーションプログラム、QRS、ODBCなどが配置される。そして、最外層となる第6レイヤ36には、各種ユーティリティソフト、例えば、顧客管理、印刷の画像データベース、印刷ソフト画像(OPI)、フォルダ管理システムソフト、動画像ビデオデマンドシステム、メールソフト、画像ファイリングソフト(PACS)等が占める。
ルをエラーファイル格納フォルダに移動するが、成功するとデータベース登録処理が必要か否か判断する。データベース登録処理手段29は、データベース登録処理が必要と判断されたとき、データベースと接続して、処理したファイルをデータベースに追加し、追加が成功したときデータベースを切断する。分類キャビネット内再構築手段30は、新分類フォルダを作成後、現在の分類フォルダ配下の下位階層から上位階層に向かってフォルダ内のファイルを調べに行って、ファイル情報(原ファイル名)を取得し、指定された格納先構造情報とフォルダ名区切り記号を使い新・格納先識別子付きファイル名を作成する。この新ファイル名に基づいて新階層フォルダを作成し、ファイル格納先情報に従ってファイルを新格納先フォルダへ移動し、ファイルの処理が終了したら不要となった空の現在フォルダは順次削除していき、最後にルートにある分類フォルダを削除する。前記フォルダ名区切り記号とは、ファイル名に一連に付けられる複数の格納先識別子間を区切る記号である。
(1)フォルダ監視フロー
ファイル監視手段14は、図7に示すように、監視フォルダ11の情報を環境設定ファイル22から取得したのち(ステップ101)、監視フォルダ11内のファイル検出待ちになる(ステップ102)。監視フォルダ11へは、例えば次の2通りでファイルが格納される。
ファイル名作成手段15は、図9に示すように、予めフォルダ区切り記号の情報を環境設定ファイル22から取得した後(ステップ201)、ファイル監視手段14からのフォルダ変更メッセージの受信待ちになる(ステップ202)。フォルダ変更メッセージを受信すると、格納先識別子付きファイル名作成画面をクライアントマシン10のディスプレイに表示する(ステップ203)。この画面を使って、ソフト利用者が手作業で、ファイル格納先識別子を持つファイル名を作成する。図10に示すように、表示画面40には、画面右に原ファイル名及び格納先を階層的に表示する複数の識別子ボックスが表示され、画面左に格納先パターンを表示する複数のパターンボックスが表示される。画面下には、格納先識別子の付与を容易にするパターン登録ボタン、格納先識別子付きファイル名を確定ではなく暫定的な扱いとする取りあえずボタン、作成された格納先識別子付きファイル名を確定する決定ボタンが表示される。このとき、各識別子ボックスには格納先マスタ23(図4参照)から取得した格納先データ(格納先識別子)が表示され、パターンボックスには格納パターンマスタ24(図4参照)から取得したデータ(格納パターン)が表示されるようになっている(ステップ204、205)。
sである。
図11のステップ214で移動が不成功の場合には、図13のエラー処理フローに進む。エラー処理手段17は、環境設定ファイル22からエラーファイル格納フォルダ情報を取得し(ステップ301)、エラー情報を記録する(ステップ302)。エラーファイル格納フォルダが存在するか否か判断し(ステップ303)、存在しない場合はエラーファイル格納フォルダを作成する(ステップ304)。エラーファイル格納フォルダを作成後、またはステップ303でエラーファイル格納フォルダが存在すると判断された場合は、エラーファイルをエラーファイル格納フォルダに移動する(ステップ305)。この移動の成功の可否を判断し(ステップ306)、成功であればエラー処理は終了し、成功しない場合はエラー情報を記録する(ステップ307)。
(4)フォルダ監視フロー(図14)
サーバ側ファイル監視手段26は、ファイル振分け分配フォルダ21の情報を環境設定ファイル22から取得する(ステップ401)。取得後、ファイル振分け分配フォルダ21のファイル検出待ちになる(ステップ402)。図15に示すように、クライアント側からファイル名:営業部−見積−1999−10−28−高橋建設.xlsのファイル12がサーバ側のファイル振分け分配フォルダ21に入る。すると、サーバ側のファイル監視手段26は、ファイル振分け分配フォルダ21に上記ファイル12が入ったことを感知する。
ファイル振分け手段27は、図16に示すように、フォルダ区切り記号情報、取りあえずフォルダ情報を環境設定ファイル22から取得する(ステップ501)。ファイル監視手段26でフォルダ変更メッセージの受信判断をし(ステップ502)、受信すると、ファイル名が取りあえずファイルか否か判断する(ステップ503)。取りあえずファイルであれば取りあえずファイル格納ルーチンへ飛ぶ(ステップ520)。
理が必要であれば、データベースフロー(DB)へ進み、登録処理が不要であれば、さらにファイル振分け分配フォルダ21にファイルが残っているか判断する(ステップ512)。ファイルが残っていれば、図16のファイル振分けフローを開始するテップ503に戻り、振分けるファイルが無くなるまで繰り返す(ステップ503〜ステップ512)。
図19に示すように、データベース登録処理手段29は、ステップ511で登録処理が必要と判断されたときは、環境設定ファイル22からデータベース接続情報を取得してデータベースを特定したうえで(ステップ601)、特定されたデータベースへの接続処理を行う(ステップ602)。そして、データベースに、処理したファイルの格納位置情報を追加するとともに(ステップ603)、処理したファイルのファイル属性情報を追加する(ステップ604)。ファイル属性情報には、例えばファイルのクリエータ(作成ソフト情報)、ファイルサイズ、ファイル作成日時、拡張子などがある。
既述したエラーフロー(Err)ではエラー処理手段28が図21に示す処理を行う。環境設定ファイル22からエラーファイル格納フォルダ情報を取得し(ステップ701)、エラー情報を記録する(ステップ702)。エラーファイルを送ったクライアントにエラーメッセージを送信し(ステップ703)、エラーファイル格納フォルダが存在するか否か判断する(ステップ704)。存在しない場合は、エラーファイル格納フォルダを作成し(ステップ705)、エラーファイル格納フォルダを作成後、またはエラーファイル格納フォルダが存在する場合は、エラーファイルをエラーファイル格納フォルダに移動する(ステップ706)。なお、エラーファイル格納フォルダは図15で既に説明した。
管理が可能となる。その結果、データベースソフト等に頼ることなく、例えばエクスプローラのようなファイル管理ソフトでも、目的とするファイルを、誰彼となく、容易に見つけ出すことができるようになる。また、ファイルを取り出した格納先フォルダの名前を忘れてしまったり、ファイルが迷子になっても、ファイル名そのものに行き先とも言うべきファイル格納先情報が付けられているので、誰彼となく、所定のフォルダに戻すことができる。
(8)分類キャビネット内再構築フロー
このフローは、上述した(1)〜(8)で構築したフォルダ階層構造を、別なフォルダ階層構造に変更するものである。
ップ808〜ステップ809)。このようにして最下位階層のフォルダを見い出す。
た一連の格納先識別子が付いているので、ファイルの分類を再構築したい場合でも、その格納先識別子の順序を変更し、変更した格納先識別子に基づいて、新ファイル名および新ファイル名に対応した新階層フォルダを自動的に作成し、この作成した新階層フォルダにファイルを再格納することが容易にできる。この自動再構築は、ファイル名に格納先識別子が付いていて初めて可能になる。
udio layer 3)ファイル等がある。DICOMファイルには、画像部分以外に患者名、検査日、検査機などを入力できる領域が確保されている。また、MP3ファイルには、ID3タグと呼ばれる付属文字情報を入力する領域が確保されている。この領域には曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名、コメントなどを入力できる。
移動が成功したか否かを判断し(ステップ909)、否であれば、図13のエラー処理フローに進む。成功したと判断されれば、図11のステップ215へ進む(なお、本フローにおいては、ステップ215の次のステップ216は省略される)。このようにファイル名作成手段15は、一連の格納先情報をDICOMファイルの内容から取得し、この取得した格納先情報を原ファイル名に付け、このファイルを指定のフォルダに格納するまでの一連の操作を自動的に行なう。
<アーティスト> H.U 第3階層
<曲名> AAA ファイル名
<アルバム名> FFF 第4階層
<リリース年> 1999 第2階層
<ジャンル名> 日本人女性ボーカル 第1階層
<著作権> …
・
・
・
このようなID3タグを使って格納先識別子付きファイル名を作成すれば、前述したDICOMファイルと同様に、音楽ファイルの自動分類別格納が可能になる。
11 監視フォルダ
12 ファイル(被管理ファイル)
20 サーバマシン
21 ファイル振分け分配フォルダ
Claims (3)
- タグ情報を含む被管理ファイルを送信するクライアントと、該クライアントから送信される前記被管理ファイルをネットワークを介して受信するサーバとを備えたファイル管理システムであって、
前記タグ情報はタグデータを含む複数のタグから構成され、それぞれのタグに前記被管理ファイルの保存場所を含む1つのフォルダの階層が予め割り当てられ、
前記サーバは、
前記被管理ファイルを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した前記被管理ファイルをファイル振り分け分配フォルダに移動するファイル移動手段と、
前記ファイル振り分け分配フォルダに前記被管理ファイルが有るか否かを検知する監視手段と、
前記監視手段で前記被管理ファイルが検知されると、前記被管理ファイルに含まれるタグ情報を解析する解析手段と、
前記解析手段のタグ情報の解析結果に基づいて、前記被管理ファイルに前記複数のタグに含まれるそれぞれのタグデータから構成されるファイル名を付けるファイル名作成手段と、
前記ファイル名を付けられた被管理ファイルから、該ファイル名中の前記タグデータを読み取って、前記タグデータを含むタグに割り当てられた階層と同じ階層で該タグに含まれるタグデータと同じ名前のフォルダが前記サーバ内の分類フォルダ内に存在するか判断し、存在しないと判断されたときは前記被管理ファイル名に付いている前記タグデータを含むタグに割り当てられた階層と同じ階層で該タグに含まれるデータと同じ名前のフォルダを新規に作成するとともに、前記被管理ファイル名の中にまだチェックしていないタグデータが存在するか否か判断し、まだチェックしていないタグデータが存在する場合は、最下層のタグデータのチェックが終了するまで上記処理を繰り返すフォルダ作成手段と、
前記フォルダ形成手段により作成されたフォルダのうちの最下層のフォルダに、前記ファイル振り分け分配フォルダから前記ファイル名を付けられた被管理ファイルを格納するファイル振分け手段と
を備えているファイル管理システム。 - 前記被管理ファイルが医療用のDICOMファイルであり、
前記タグ情報が、患者ID、患者氏名、誕生日、性別、検査instanceUID、検査日、検査ID、検査機のうち1又は2以上のタグを含む請求項1に記載のファイル管理システム。 - 前記被管理ファイルが音楽用ファイルであり、
前記タグ情報が、アーティスト、曲名、アルバム名、リリース年、ジャンル名、著作権のうち1又は2以上のタグを含む請求項1に記載のファイル管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185961A JP4620165B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | ファイル管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185961A JP4620165B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | ファイル管理システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37399199A Division JP4468530B2 (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | ファイル管理システム、ファイル管理方法、および記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003309A JP2010003309A (ja) | 2010-01-07 |
JP4620165B2 true JP4620165B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=41584932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185961A Expired - Fee Related JP4620165B2 (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | ファイル管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620165B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103823899A (zh) * | 2014-03-17 | 2014-05-28 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种自动整理文件的方法及移动终端 |
US11940960B2 (en) | 2022-04-21 | 2024-03-26 | Folder Front, LLC | Intelligent folder-based data organization system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170600A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報管理装置及びプログラム |
JP6955434B2 (ja) | 2017-12-22 | 2021-10-27 | 株式会社Pfu | ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム |
JP7318255B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-08-01 | カシオ計算機株式会社 | ファイル管理装置及びプログラム |
JP7451189B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
KR102617719B1 (ko) * | 2023-02-07 | 2023-12-27 | 한국과학기술원 | 파일 정렬 시스템 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3274188B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2002-04-15 | 株式会社東芝 | バックアップファイル管理方式およびバックアップ方法 |
JPH0713828A (ja) * | 1993-06-23 | 1995-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファイル管理装置 |
JP3669016B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2005-07-06 | 株式会社日立製作所 | 文書情報分類装置 |
JPH09146803A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Hitachi Ltd | データベースアクセスシステム |
JPH1011343A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法 |
JP3457487B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2003-10-20 | 日本電気株式会社 | 知識ファイリング装置 |
JPH10301941A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 文書情報共有化システム |
JPH1185772A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Rigaku Corp | X線回折測定におけるデータファイル管理方法 |
JP3200406B2 (ja) * | 1997-11-20 | 2001-08-20 | 富士通株式会社 | 治験支援装置 |
-
2009
- 2009-08-10 JP JP2009185961A patent/JP4620165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103823899A (zh) * | 2014-03-17 | 2014-05-28 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种自动整理文件的方法及移动终端 |
US11940960B2 (en) | 2022-04-21 | 2024-03-26 | Folder Front, LLC | Intelligent folder-based data organization system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010003309A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468530B2 (ja) | ファイル管理システム、ファイル管理方法、および記憶媒体 | |
JP4620165B2 (ja) | ファイル管理システム | |
US7711729B2 (en) | Searching a document based on a customer defined metadata schemata | |
US8332357B1 (en) | Identification of moved or renamed files in file synchronization | |
US7953745B2 (en) | Intelligent container index and search | |
JP2001109742A (ja) | ウェブページ部品統合処理方法及びクライアント装置 | |
JP2009129017A (ja) | 文書移行支援システム、監視装置、文書移行支援装置、方法、およびプログラム | |
US8145580B2 (en) | Data management apparatus and method for managing data elements using a plurality of metadata elements | |
US7873652B1 (en) | Electronic presentation generation system and method | |
JP2002259410A (ja) | オブジェクト分類管理方法、オブジェクト分類管理システム、オブジェクト分類管理プログラム及び記録媒体 | |
US8886618B2 (en) | Document management apparatus, method and medium storing program | |
US7337187B2 (en) | XML document classifying method for storage system | |
JP4769005B2 (ja) | 情報処理支援システム及び情報処理支援プログラム | |
JP3049113B2 (ja) | 企業内特許抄録作成システム | |
JP5753056B2 (ja) | 検索装置、文書管理方法、及び文書検索システム | |
US20040107187A1 (en) | Method of describing business and technology information for utilization | |
US7949656B2 (en) | Information augmentation method | |
CN100593782C (zh) | 数据处理系统 | |
JP7089952B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理方法、及びプログラム | |
TW420777B (en) | A query method of dynamitic attribute database management | |
JP2005321849A (ja) | データ分析支援プログラム、データ分析支援方法、およびデータ分析支援装置 | |
JP4209692B2 (ja) | 図書管理システム及び書誌情報管理方法 | |
Delsey | The Library Catalogue in a Networked Environment. | |
CN111061755A (zh) | 基于文献的药物警戒方法和系统 | |
JP3729776B2 (ja) | ファイル管理方法及びコンテンツ記録/再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4620165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |