JP4619295B2 - 現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619295B2
JP4619295B2 JP2006001348A JP2006001348A JP4619295B2 JP 4619295 B2 JP4619295 B2 JP 4619295B2 JP 2006001348 A JP2006001348 A JP 2006001348A JP 2006001348 A JP2006001348 A JP 2006001348A JP 4619295 B2 JP4619295 B2 JP 4619295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive drum
printing
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006001348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183403A (ja
Inventor
健二 小井土
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006001348A priority Critical patent/JP4619295B2/ja
Priority to US11/647,604 priority patent/US20070160925A1/en
Priority to EP07100146A priority patent/EP1806625A3/en
Priority to CN2007100014663A priority patent/CN1996156B/zh
Publication of JP2007183403A publication Critical patent/JP2007183403A/ja
Priority to US12/929,305 priority patent/US20110103841A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4619295B2 publication Critical patent/JP4619295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に使用される現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置に関する。
モノクロ印刷においては、印刷画像に光沢が必要ないためモノクロ印刷用トナーは主に架橋系樹脂が用いられるため、定着ローラとのオフセット(定着ローラにトナーが付着する現像)防止のための離型剤が高融点でありまた少量であるため、外添剤を未外添トナーに固定させるために熱処理を行うことが可能である。また、トナー体積平均粒径に応じて、未外添の状態でのトナー体積平均粒径が大きいときには外添剤の添加量を少なくし、トナー体積平均粒径が小さいときには外添剤の添加量を多くすることで、耐久性に優れたトナーが提供される。また、特許文献1には未外添トナーに所定量の外添剤を添加することが提案されている。
特開2003−295505号公報(第3頁、図1 )
しかしながら、外添剤の添加量を多くすると、その分、トナー表面に離型剤が溶け出し、現像器の各部材に付着し、付着した部分に更にトナー付着することによりトナーフィルミングを引き起こしてしまう。
本発明の目的は、上記問題点を解消し、連続通紙印刷を行ってもトナーフィルミングの発生を防ぐことができる現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置を提供することにある。
発明による現像装置は、
線速度が50〜300(mm/s)で回転する潜像担持体と、前記潜像担持体の表面を帯電させる潜像担持体帯電部材と、前記潜像担持体上に形成された潜像を可視像化する現像剤を供給する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像剤収容部と、前記潜像担持体の回転方向に対し前記潜像担持体帯電部材より上流側で、且つ前記現像担持体よりも下流に、線圧が0.8〜2.4(gf/mm)で前記潜像担持体と接触して配置される弾性部材とを有し、
前記現像剤の、
未外添時の平均径が4.5〜6.5(μm)、
未外添時の100(重量部)に添加される外添剤の量が2.5〜4.5(重量部)、
外添後のBET比表面積が、2.45〜3.74(m /g)
であることを特徴とする。
更に、本発明による画像形成装置は、
上記現像装置と、前記潜像を可視像化するため供給された現像剤を記録媒体に転写する転写部と、前記記録媒体に転写された現像剤を定着する定着部と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置の各部に現像剤が付着することに起因して引き起こされる印刷画像不良を防止することの可能な、現像剤、現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置を提供することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明による現像剤の説明に供する図であり、図2は本発明による画像形成装置の構成例を示す概略構成図である。
図2の画像形成装置10は、例えばカラー電子写真プリンタとしての構成を備え、記録用紙カセット11、現像装置31〜34、転写部16、定着部40を有し、更にこれらの各部に印刷用媒体としての記録用紙50を搬送するための用紙搬送ローラ45a〜45x、搬送路切り替えガイド41,42を備えている。
記録用紙カセット11は、内部に記録用紙50を積層状態で収納して装置内下部に着脱自在に装着され、用紙搬送ローラ45a,45bは、この記録用紙カセット11に収納されている記録用紙50を、その最上部から一枚ずつ捌いて用紙搬送路を矢印(l)方向に繰り出す。搬送ローラ45c,45d及び搬送ローラ45e,45fは、記録用紙50を矢印(e)に沿って搬送する間に用紙の斜行を矯正し、画像形成部30に送る。
画像形成部30は、用紙搬送路に沿って着脱自在に配置された4つの現像装置31〜34と、後述するように各現像装置により形成されたトナー像を、記録用紙50の上面にクーロン力により転写する転写部16からなる。尚、直列に並べられた4つの現像装置31〜34は全て同じ構成であり、使用されるトナーの色、即ち、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のみが異なる。従って、ここでは例えばブラック(K)の現像装置31について、図3〜図5を参照しながら、後ほど詳しく説明する。
転写部16は、用紙を静電吸着して搬送する転写ベルト17、図示せぬ駆動部により回転されて転写ベルト17を駆動するドライブローラ18、ドライブローラ18と対を成して転写ベルト17を張架するテンションローラ19、前記現像装置31〜34の各感光ドラム101(図3)に対向して圧接するよう配置され、トナー像を記録用紙50に転写するよう電圧を印加する転写ローラ20〜23、転写ベルト17上に付着したトナーを掻き取ってクリーニングする転写ベルトクリーニングブレード24、転写ベルトクリーニングブレード24により掻き落とされたトナーを堆積するトナーボックス25からなる。
ここで、ブラック(K)の現像装置31の構成について説明する。図3は、現像装置31の構成を概略的に示す要部構成図である。同図に示すように、現像装置31は、現像部100とトナーカートリッジ120とからなる。現像装置31は、画像形成装置30(図2)の所定位置に着脱自在に装着され、トナーカートリッジ120は、現像部100に対して着脱自在に装着可能となっている。
図4は、現像装置31(図3)の現像部100の構成を概略的に示す要部構成図である。同図中、静電潜像担持体としての感光ドラム101は、導電性支持体と光導電層によって構成され、導電性支持体としてのアルミニウムの金属パイプに、光導電層としての、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層した構成の有機系感光体である。帯電装置としての帯電ローラ102は、感光ドラム101の周面に接して設けられ、金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴム層によって構成されている。露光装置であるLEDヘッド103は、例えばLED素子とレンズアレイを有し、LED素子から出力される照射光が感光ドラム101の表面に結像する位置に配置されている。
現像剤担持体としての現像ローラ104は、感光ドラム101の周面に接して設けられ、金属シャフトと半導電性ウレタンゴム層によって構成されている。現像ローラ104に摺接する現像剤供給体としての供給ローラ106は、金属シャフトと半導電性発泡シリコンスポンジ層によって構成されている。現像剤としてのトナー110は、結着樹脂としてポリエステル樹脂を用い、内部添加剤としての帯電制御剤、離型剤、着色剤、外部添加剤としてのシリカ微粒子によって構成されている。現像ローラ104の表面に圧接される現像剤規制部材としての現像ブレード107はステンレス製であり、感光ドラム101の周面に圧接される現像剤回収装置としてのクリーニングブレード105は、ウレタンゴム製である。
図5は、現像装置31(図3)のトナーカートリッジ120の内部構成を概略的に示す要部構成図である。同図に示すように、トナーカートリッジ120の容器121内のトナー収納部125の所定部には、その長手方向(紙面の表裏方向)に延在する撹拌バー122が回転自在に支持され、その下方には容器内のトナーを排出する排出口124が形成されている。シャッタ123は、容器内にあって、この排出口124を開閉するために矢印(s)方向にスライド可能に配設されている。
後述するように、画像形成部30(図2)で各色のトナー画像が転写された記録用紙50は、搬送路を矢印(h)方向に搬送されて定着部40に送られる。図6はこの定着部40の内部構造を概略的に示す要部構成図である。同図に示すように、定着装置40は、発熱ローラ141、加圧ローラ144、サーミスタ143、及び加熱ヒータ142を備えている。発熱ローラ141は、アルミニウムからなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被覆することによって形成され、更にその芯金内には加熱ヒータ142、ここではハロゲンランプが配設されている。
加圧ローラ144は、アルミニウムの芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAチューブを被覆した構成で、発熱ローラ141との間に圧接部が形成されるように配置されている。サーミスタ143は、発熱ローラ141の表面温度検出手段であり、発熱ローラ141の近傍に非接触で配置される。サーミスタ143によって検出された温度情報は図示しない温度制御手段に送られ、温度制御手段はこの温度情報に基づいて加熱ヒータ142をオン/オフ制御して、発熱ローラ141の表面温度を所定の温度に維持する。
次に、画像形成装置10の画像形成プロセスについて、先ずその現像プロセスから説明する。
図4に示すように、感光ドラム101は、図示しない駆動手段により矢印(a)方向に一定周速度で回転する。感光ドラム101の表面に接触して設けられた帯電ローラ102は、矢印(d)方向に回転しながら、図示しない帯電ローラ用高圧電源によって供給される直流電圧を感光ドラム101の表面に印加し、この表面を一様均一に帯電させる。次に、感光ドラム101に対向して設けられたLEDヘッド103によって、画像信号に対応した光を感光ドラム101の一様均一に帯電された表面に照射し、光照射部分の電位を光減衰して静電潜像を形成する。
一方、図5に示すトナーカートリッジ120のシャッタ123は、図3に示すように現像部100に装着された後に、図示せぬレバー操作によって、矢印(s)方向の、容器121の排出口124を開口する方向にスライドする。これにより、容器121内のトナー110が、排出口124から矢印(v)方向に落下し、図4に示す現像部100に供給される。現像部100に落下したトナー110は、図示しない供給ローラ用高圧電源によって電圧が印加された供給ローラ106の矢印(c)方向回転によって、現像ローラ104に供給される。
現像ローラ104は、感光ドラム101に密着して配置されており、図示しない現像ローラ用高圧電源によって電圧が印加されている。現像ローラ104は、供給ローラ106により搬送されたトナー110を吸着し、これを矢印(b)方向に回転搬送する。この回転搬送過程で、供給ローラ106より下流側にあって現像ローラ104に圧接して配置された現像ブレード107は、現像ローラ104に吸着したトナー110を均一な厚さに均したトナー層を形成する。
更に現像ローラ104は、感光ドラム101上に形成された静電潜像を、担持するトナーによって以下のようにして反転現象する。感光ドラム101の導電性支持体と現像ローラ104間には高圧電源によってバイアス電圧が印加されている構成なので、現像ローラ104と感光ドラム101の間には、感光ドラム101に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生する。このため、現像ローラ104上の帯電したトナー110は、静電気力により感光ドラム101上の静電潜像部分に付着し、この部分を現像してトナー像を形成する。尚、感光ドラム101の回転開始で始まる以上の現像プロセスは、後述する所定のタイミングで開始される。
図2において、記録用紙カセット11に収容された記録用紙50は、前記したように用紙搬送ローラ45a及び45bによって記録用紙カセット11から矢印(l)の方向に一枚ずつ取り出される。その後、図示しない記録用紙ガイドに沿って、用紙搬送ローラ45c,45d及び用紙搬送ローラ45e,45fによって、斜行が矯正されながら矢印(e)方向に搬送される。そして、矢印(g)方向に回転するドライブローラ18によって矢印(f)方向へ回転する転写ベルト17へと送られる。尚、上記した現像プロセスは、記録用紙50が矢印(e)方向に搬送される間の所定のタイミングで開始される。
次に、図4に示すように、ブラック(K)の現像装置31の現像部100の感光ドラム101に、転写ベルト17を介して圧接状態で対向して配置され、図示しない転写ローラ用高圧電源によって電圧が印加された転写ローラ20によって、転写ベルト17に静電吸着して搬送される記録用紙50上に、上記した現像プロセスによって感光ドラム101上に形成されたブラックトナー像を転写する転写プロセスが行われる。
その後、記録用紙50は、転写ベルト17上を矢印(f)に沿って進み、前記した現像装置31及び転写ローラ20による現像プロセス及び転写プロセスと同様のプロセスによって、現像装置32と転写ローラ21によってイエロートナー像が、現像装置33と転写ローラ22によってマゼンタトナー像が、そして現像装置34と転写ローラ23によってシアントナー像が、順次記録紙50上に転写される。各色のトナー像が転写された記録紙50は、矢印(h)方向へと搬送される。
次に定着プロセスについて説明する。図6に示すように、各色のトナー像が転写された記録紙50は、矢印(h)方向へと搬送され、発熱ローラ141と加圧ローラ144を備えた定着部40へ搬送される。トナー像が転写された記録紙50は、前記したように図示しない温度制御手段によって制御されて所定の表面温度に保たれ、矢印(i)方向に回転する発熱ローラ141と、矢印(j)方向に回転する加圧ローラ144の間へ進む。そこで、発熱ローラ141の熱が記録紙50上のトナー像を溶融し、更に記録紙50上で溶融したトナー像を発熱ローラ141と加圧ローラ142との圧接部で加圧することによりトナー像が記録紙50に定着する。
トナー像が定着した記録紙50は、図2に示す用紙搬送ローラ45g,45h、及び用紙搬送ローラ45i,45jによって矢印(k)方向に搬送され、画像形成装置10の外部のスタッカ部46へと送出される。
次にクリーニングプロセスについて説明する。図4に示すように、転写後においても、感光ドラム101の表面には、若干のトナー110が残留する場合があるが、この残留トナー110は、クリーニングブレード105によって除去される。クリーニングブレード105は、長手方向(紙面の表裏方向)に延在する感光ドラム101の回転軸方向に沿って平行に配置され、その先端部が感光ドラム101の表面に当接するようにその根元部分が剛性の支持基板に取付けられ、固定される。クリーニングブレード105が感光ドラム101の周面に当接したままの状態で感光ドラム101が回転軸中心に回転するとき、転写されずに残った感光ドラム101表面上の残留トナー110をそのドラム表面から除去する。こうしてクリーニングされた感光ドラム101は、繰り返し利用される。
また、図2に示すように、連続通紙時の紙間等では各現像装置31〜34の感光ドラム101(図4)から、一部の帯電不良のトナーが転写ベルト17に転写される場合がある。しかしながら、転写ベルト17に転写されたトナーは、転写ベルト17が矢印(f)、(r)方向に回転移動する際に、転写ベルトクリーニングブレード24によって転写ベルト17から除去されてトナーボックス21に帯電不良トナーとして溜められる。こうしてクリーニングされた転写ベルト17は、繰り返し利用される。
尚、図2に示す用紙搬送ローラ45k〜45x、搬送路切り替えガイド41,42は、両面印刷を行うに記録用紙50を搬送し、またその搬送方向をガイドするものであるが、本願発明と直接関係しないため、ここでのこれらの説明は省略する。
次に、本発明によるトナーについて説明する。
例えば上記した画像形成装置10のようなカラー電子写真プリンタによるフルカラー印刷においては、印刷画像に光沢を持たせるため、フルカラー用トナーは主に非架橋系樹脂が用いられ、定着ローラとのオフセット防止のための低融解点の離型剤が多量に添加される。このために、外添剤を未外添トナーに固定させるため熱処理を行うと、トナー表面に離型剤が溶け出し、現像部の各部材に付着し、その部分にトナーが付着してトナーフィルミングを引き起こしてしまう。また、未外添トナーの体積平均粒径が小さくなると、表面積が大きくなるためトナーの流動性を確保するためにより多くの外添剤を添加する。その結果、トナーBET比表面積が増大し、感光ドラム表面とクリーニングブレードの接触部でトナーが感光体ドラム表面を傷つけ、その部分にトナーが固定されることで印刷枚数が増えると感光体ドラムフィルミングを発生させてしまう。
これらの問題点を解消できる現像剤としての特性を備えたトナーの実施例について、その比較例と共に以下に説明する。
(実施例1−1)
先ず実施例1−1として、以下のようなトナーA1を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
結着樹脂としてポリエステル樹脂(数平均分子量Mn=3700、ガラス転移温度Tg=62(℃))を100(重量部)とし、帯電制御剤としてサリチル酸錯体(ボントロンE−84、オリエント化学工業社製)を1.0(重量部)、着色剤としてピグメント・ブルー15:3[ECB−301](大日精化社製)を4.0(重量部)、及び離型剤としてカルナウバワックス(カルナウバワックス1号粉末、加藤洋行社製)を5.0(重量部)、これらをヘンシェルミキサーを用いて混合した後、ニ軸押出機により溶融混練し、冷却後、直径2(mm)のスクリーンを有するカッターミルで粗砕化した後、衝突版式粉砕機(ディスバージョンセパレータ、日本ニューマチック工業(株)製)を用いて粉砕し、更に風力紛級機を用いて分級を行って粉体を得た。
得られた未外添トナーの体積平均粒径については、細胞計数分析装置(コールターマルチサイザー3、ベックマンコールター社製)において、アパチャー径100(μm)にて30000カウント測定することで求められ、体積平均粒径(以下「平均径」と呼ぶ)は、6.5(μm)であった。次に、得られた未外添トナーのBET比表面積を測定した。BET比表面積は、前処理にトナーA1を1(g)でバキュプレップ061LB(株式会社島津製作所製)にて3時間乾燥を行った後、トライスター3000(株式会社島津製作所製)において窒素ガスにてBET多点法測定によって行った。測定の結果、未外添トナーのBET比表面積は2.25(m/g)であった。
次に、外添工程として、得られた粉体100(重量部)に疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)2.5(重量部)を添加し、10リットル容のヘンシェルミキサーで3200(回転/分)の回転速度で5分間撹拌し、そのまま冷却後、更にヘンシェルミキサーで3200(回転/分)の回転速度で5分間撹拌し冷却する、5分撹拌−冷却工程を繰り返し5回(外添時の総撹拌時間25分)行うことでトナーA1を得る。トナーA1について平均径は、6.5(μm)であり、BET比表面積は、2.39(m/g)であった。
このトナーA1を用いて、図2に示す画像形成装置10による印刷試験を実施した。この試験では、装置の印刷速度(=感光ドラム101の線速度=通紙速度)を200(mm/s)に設定し、後述するクリーニングブレード105と感光ドラム101の線圧を1.3(gf/mm)に設定し、A4サイズ標準紙(例えば坪量=80(g/m)紙)を縦方向送り(4辺のうち短い2辺が先端と後端)で、5%デューティ(A4用紙1枚の印刷可能範囲に全面ベタ印刷した時の面積率100%印刷のことを100デューティと表記)での連続通紙印刷を30000枚行った。この連続通紙印刷後、ベタ印刷を行ったところ印刷画像に画像欠陥は発生せず、現像装置の感光ドラム101にも異常は無かった。
(実施例1−2)
次に実施例1−2として、以下のようなトナーA2を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA2として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を2.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を15分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し3回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA2を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が3.29(m/g)のトナーA2を得た。このトナーA2を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像に画像欠陥は発生せず、現像装置の感光ドラム101にも異常は無かった。
(実施例1−3)
次に実施例1−3として、以下のようなトナーA3を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA3として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を2.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を10分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し2回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA3を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が3.70(m/g)のトナーA3を得た。このトナーA3を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像に、感光ドラム101の回転周長周期のキズ模様が画像上に確認されなかった。また感光ドラム101表面のSEM(走査型電子顕微鏡)による観察ではトナー固着は見られなかったが、ドラム表面の一部に微小の溝のようなものが見られた。
(比較例1−1)
次に比較例1−1として、以下のようなトナーA4を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA4として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を2.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を5分(5分撹拌−冷却工程を1回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA4を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が4.09(m/g)のトナーA4を得た。このトナーA4を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像上に、長さ0.5〜5(mm)、幅0.1〜1(mm)程度の印刷方向に縦長状の、トナーが付着していないキズ模様が無数確認され、紙面上縦方向(搬送方向)に感光ドラム101の回転1周分の長さの間隔でキズ模様が発生していた。
一方、感光ドラム101上を確認すると、感光ドラム上にトナーが固着する、感光ドラムフィルミングが発生しているのが確認された。また感光ドラム上のフィルミングが発生している箇所の固着したトナーを除去し、SEM(走査型電子顕微鏡)によりその箇所を確認すると、キズ模様の溝が入っているのが確認でき、溝にはシリカ粒子やトナーも付着しているのが確認された。
(実施例1−4)
次に実施例1−4として、以下のようなトナーA5を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA5として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を4.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を40分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し8回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA5を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が2.42(m/g)のトナーA5を得た。このトナーA5を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像に画像欠陥は発生せず、現像装置の感光ドラム101にも異常は無かった。
(実施例1−5)
次に実施例1−5として、以下のようなトナーA6を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA5として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を4.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を25分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し5回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA6を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が3.35(m/g)のトナーA6を得た。このトナーA6を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像に画像欠陥は発生せず、現像装置の感光ドラム101にも異常は無かった。
(実施例1−6)
次に実施例1−6として、以下のようなトナーA7を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA7として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を4.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を20分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し4回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA7を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が3.74(m/g)のトナーA7を得た。このトナーA7を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像に、感光ドラム101の回転周長周期のキズ模様が画像上に確認されなかった。また感光ドラム101表面のSEM(走査型電子顕微鏡)による観察ではトナー固着は見られなかったが、ドラム表面の一部に微小の溝のようなものが見られた。
(比較例1−2)
次に比較例1−2として、以下のようなトナーA8を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA8として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を4.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を5分(5分撹拌−冷却工程を1回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA8を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が4.57(m/g)のトナーA8を得た。このトナーA8を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像上に、長さ0.5〜5(mm)、幅0.1〜1(mm)程度の印刷方向に縦長状の、トナーが付着していないキズ模様が無数確認され、紙面上縦方向(搬送方向)に感光ドラム回転1周分の長さの間隔でキズ模様が発生していた。
一方、感光ドラム101上を確認すると、感光ドラム上にトナーが固着する、感光ドラムフィルミングが発生しているのが確認された。また感光ドラム上のフィルミングが発生している箇所の固着したトナーを除去し、SEM(走査型電子顕微鏡)によりその箇所を確認すると、キズ模様の溝が入っているのが確認でき、溝にはシリカ粒子やトナーも付着しているのが確認された。
図1は、本発明のトナー110を説明するための図で、同図(a)は、外添剤112があまり埋め込まれていない、比較的BET比表面積の大きなトナー110の概略図であり、同図(b)は、外添剤112が埋め込み気味にとなった、比較的BET比表面積の小さなトナーの概略図である。
実施例1−1〜1−6、比較例1−1、比較例1−2での印刷試験結果から、同量の外添剤添加量でも、BET比表面積が大きいトナーを用いた場合に感光ドラムフィルミングが発生していることから、図1に示すようにBET比表面積が大きいトナーは、BET比表面積の小さなトナーに比べ、外添剤であるシリカがトナー表面から飛び出していて、感光ドラム表面を傷つけ易くしていると考えられる。そうしてできた傷にトナーが入り込み固定され、クリーニングブレードとの摩擦を繰り返すことでトナーが感光ドラム表面のキズに固着すると考えられる。
(比較例1−3)
更に比較例1−3として、以下のようなトナーA9を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA9として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を5.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を40分(5分撹拌−冷却工程を繰り返し8回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA9を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が4.07(m/g)のトナーA9を得た。このトナーA9を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像上に、感光ドラム101の回転周期のキズ模様が発生していた。一方、感光ドラム101上を確認すると、キズ模様の形で感光ドラム上にトナーが固着して、感光ドラムフィルミングが発生しているのが確認された。
(比較例1−4)
更に比較例1−4として、以下のようなトナーA10を製造し、これを用いた印刷試験を実施した。
トナーA10として、実施例1−1でのトナーA1の製造方法において、外添剤の疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を1.5(重量部)にし、外添時の総撹拌時間を5分(5分撹拌−冷却工程を1回行う)にし、他はトナーA1の製造方法と同様にしてトナーA10を製造した。その結果、平均径が6.5(μm)、BET比表面積が3.01(m/g)のトナーA10を得た。このトナーA10を用いて、実施例1−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において、ベタ印刷画像がカスレしまい、キズ模様の確認作業ができなかった。一方、感光ドラム101上を確認すると、感光ドラム101表面のSEM観察では溝を確認できなかった。しかしながらこの比較例では、外添剤の量が少ないためにトナーの流動性が確保できなくなり、トナーとしての性能が不十分であると考えられる。
以上の実施例及び比較例の結果をまとめて表1に示す。
同表中に記載の「×キズ」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラム101の回転周長(例えば直径30mmの感光ドラムでは約94.2(mm))の周期で、長さが1mm以上のキズ模様が発生し、確認された場合を示す。
同表中に記載の「◎」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラムの回転周長周期のキズ模様が確認されず、且つ感光ドラム101表面をSEM観察してもキズ模様のトナー固着が無い場合を示す。
同表中に記載の「○」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラム101の回転周長周期のキズ模様が確認されず、且つ感光ドラム101の表面のSEM観察でトナー固着は見られないが、ドラム表面の一部に溝のようなものがみられた状態を示す。
同表中に記載の「×カスレ」とは、外添剤添加量不足によってベタ画像がカスレてしまい、キズ模様有無の確認ができなかった状態を示す。
Figure 0004619295
表1に示す結果から、平均径6.5(μm)のトナーにおいて、外添剤としての疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量が2.5〜4.5(重量部)のとき、BET比表面積が2.39〜3.74(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラムフィルミングによる画像不良の発生を防ぐことができることが判る。また、この時BET比表面積が2.39〜3.35(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラム101上において、印刷に影響しない程度のキズの発生も防ぐことができることが判る。
(実施例1−7〜1−12及び比較例1−5〜1−8)
次に、平均径4.5(μm)の未外添トナーを用いて、前記した平均径6.5(μm)の未外添トナーを用いて行った実施例1−1〜1−6及び比較例1−1〜1−4と同様の方法で、実施例1−7〜1−12及び比較例1−5〜1−8においてトナーB1〜B10を製造し、印刷試験を実行した結果を表2に示す。尚、表中のドラムフィルミングの評価基準も、前記した表1で示した評価基準と同じである。
Figure 0004619295
表2に示す結果から、平均径4.5(μm)のトナーにおいて、外添剤としての疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)の添加量を2.5〜4.5(重量部)としたとき、BET比表面積が2.45〜3.86(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラムフィルミングによる画像不良の発生を防ぐことができることが判る。また、この時BET比表面積が2.45〜3.41(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラム101上において、印刷に影響しない程度のキズの発生も防ぐことができることが判る。
更に、平均径5.6(μm)の未外添トナーについても、平均径以外は実施例1−1〜1−12、比較例1−1〜1−8と同様の試験を行った。シリカ添加量と外添時間を同様にすることで、各条件下で全て、平均径6.5(μm)の試験と平均径4.0(μm)の試験の結果の間のBET比表面積値及び印刷評価が得られた。
(実施例1−13〜1−18及び比較例1−9〜1−12)
次に、平均径6.5(μm)の未外添トナー及びトナーに外添する疎水性シリカR974(日本アエロジル社製、平均一次粒径12nm)を用い、前記した平均径6.5(μm)の未外添トナー及び疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16nm)を用いて行った実施例1−1〜1−6及び比較例1−1〜1−4と同様の方法で、実施例1−13〜1−18及び比較例1−9〜1−12においてトナーC1〜C10を製造し、印刷試験を実行した結果を表3に示す。尚、表中のドラムフィルミングの評価基準も、前記した表1で示した評価基準と同じである。
Figure 0004619295
表3に示す結果から、平均径6.5(μm)のトナーにおいて、外添剤としての疎水性シリカR974(日本アエロジル社製、平均一次粒径12nm)の添加量が2.5〜4.5(重量部)としたとき、BET比表面積が2.40〜3.75(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラムフィルミングによる画像不良の発生を防ぐことができることが判る。また、この時BET比表面積が2.40〜3.36(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラム101上において、印刷に影響しない程度のキズの発生も防ぐことができることが判る。
以上のように、トナーの平均径が比較的小さい4.5〜6.5(μm)のとき、トナー外添剤にシリカを用い、そのシリカ量が2.5〜4.5(重量部)のときBET比表面積が2.45〜3.74(m/g)のトナーを用いることで、連続通紙印刷を行っても感光ドラムフィルミングの発生を防ぐことができる。またより好ましくはシリカ量が2.5〜4.5(重量部)のときBET比表面積が2.45〜3.35(m/g)のトナーを用いることで、感光ドラム101上のキズの発生も防ぐことができる。
実施の形態2.
実施の形態1で説明した画像形成装置10(図2)において、現像部100(図4)の感光ドラム101とこの感光ドラム101の周面に圧接されるクリーニングブレード105の当接圧力(線圧)を複数段階に設定して行った印刷試験について以下に説明する。
線圧の変更方法は、材料種の選定、クリーニングブレード105を圧接させたときの変位量である当てこみ量を調整することで実施した。尚、クリーニングブレード105と感光ドラム101の線圧は、下記の(1)式で求められる(図7参照)。
W=E×T×Y/(4×L) ・・・(1)
W:クリーニングブレードと感光ドラムの線圧(gf/mm)
E:クリーニングブレードのヤング率(gf/mm
T:クリーニングブレードの肉厚(mm)
Y:クリーニングブレードの当て込み量(mm)
L:クリーニングブレードの自由端長(mm)
(実施例2−1)
先ず実施例2−1として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
図4に示す現像部100において、クリーニングブレード105に北辰工業株式会社製ウレタン「#201708」(ヤング率=67(Kg/cm)を用い、図7に示す、ブレード肉厚Tが1.6(mm)、自由端長Lが7mm、クリーニングブレード105を圧接させたときの変位量である当て込み量Yが0.4(mm)となるようにクリーニングブレードの設置位置を調整した。このときの線圧Wは、(1)式によりW=0.8(gf/mm)となる。また、使用するトナーは、前記したトナーB7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.86(m/g))(表2参照)を用いた。
以上の試験条件の下に、図2に示す画像形成装置10による印刷試験を実施した。この印刷試験では、装置の印刷速度(=感光ドラム101の線速=通紙速度)を300(mm/s)に設定し、他は前記した実施の形態1の場合と同様に、A4サイズ標準紙(例えば坪量=80(g/m)紙)を縦方向送り(4辺のうち短い2辺が先端と後端)で、5%デューティでの連続通紙印刷を30000枚行った。この連続通紙印刷後、ベタ印刷を行ったところ、印刷画像上に感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかった。またトナーが、クリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着することも無かった。
(実施例2−2)
次に実施例2−2として、以下のように線圧Wを設定して印刷試験を実施した。
クリーニングブレード105の当て込み量YがY=1.0(mm)になるようクリーニングブレードの設置位置を調整し、線圧WをW=2.0(gf/mm)に設定した。その他は、実施例2−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例2−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかった。またトナーが、クリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着することも無かった。
(実施例2−3)
次に実施例2−3として、以下のように線圧Wを設定して印刷試験を実施した。
クリーニングブレード105の当て込み量YがY=1.2(mm)になるようクリーニングブレードの設置位置を調整し、線圧WをW=2.4(gf/mm)に設定した。その他は、実施例2−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例2−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかったが、トナーがクリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着した。しかしながら、その付着量が微小であったため、感光ドラム101の帯電への影響も小さく、画像不良は発生しなかった。
試験後、クリーニングブレード105の、感光ドラム101との当接部を光学顕微鏡で観察したところ、磨耗が確認された。線圧Wが大きくなったことで、クリーニングブレード105先端の磨耗が大きくなったと考えられる。
(比較例2−1)
次に比較例2−1として、以下のように線圧Wを設定して印刷試験を実施した。
クリーニングブレード105の当て込み量YがY=1.5(mm)になるようクリーニングブレードの設置位置を調整し、線圧WをW=3.0(gf/mm)に設定した。その他は、実施例2−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例2−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様が発生した。また、感光ドラム表面をSEM観察したところキズ模様の溝が確認でき、クリーニングブレード105にも、感光ドラム101との当接部を光学顕微鏡で観察したところ磨耗が確認できた。更に、トナーが、クリーニングブレードを通過し(クリーニング不良)、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着し、感光ドラム101の帯電が不均一になって濃度ムラの画像不良が発生した。
線圧が大きくなったことで、残トナーがクリーニングブレード105先端によって感光ドラム101の表面に強く押し付けられ、感光ドラム表面にキズがつき易くなり、更に線圧が大きくなったことで、クリーニングブレード105先端の磨耗が大きくなったと考えられる。
(比較例2−2)
次に比較例2−2として、以下のように線圧Wを設定して印刷試験を実施した。
クリーニングブレード105の当て込み量YがY=0.2(mm)になるようクリーニングブレードの設置位置を調整し、線圧WをW=0.4(gf/mm)に設定した。その他は、実施例2−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例2−1と同様の方法で印刷試験を行った結果、トナーが、試験中にクリーニングブレード105と感光ドラム101の当接部の略全域でここを通過してしまい、試験が継続できなかった。線圧が弱すぎ、感光ドラム101上に付着する残トナーを掻き取ることができなかったものと考えられる。
(実施例2−4〜2−6及び比較例2−3〜2−4)
次に、トナーB3(シリカ添加量=2.5(重量部)、BET比表面積=3.83(m/g))(表2参照)を用いて、前記したトナーB7を用いて行った実施例2−1〜2−3及び比較例2−1〜2−2と同様の方法で、実施例2−4〜2−6及び比較例2−3〜2−4において線圧Wを設定し、印刷試験を行った。結果は、実施例2−1〜2−3及び比較例2−1〜2−2と同様になり、トナーB3とトナーB7では試験結果に差がみられなかった。
以上の実施例2−1〜2−6及び比較例2−1〜2−4の試験結果をまとめて表4に示す。
同表中に記載の「○」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラムフィルミングによるキズ模様画像不良、及び帯電不均一による画像不良がなく、更にクリーニング不良による帯電ローラへのトナースジ状付着もなしの場合を示す。
同表中に記載の「×」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラムフィルミングによるキズ模様の画像不良が発生し、且つクリーニング不良による帯電ローラへのトナースジ状付着にともなう画像不良が発生し、確認された場合を示す。
同表中に記載の「×不可」とは、残トナーのクリーニング不良により印刷試験ができなかった場合を示す。
同表中に記載の「△」とは、連続通紙印刷後のベタ印刷画像に、感光ドラムフィルミングによるキズ模様画像不良は無く、クリーニング不良による帯電ローラへのトナースジ状付着はあるものの、感光ドラム帯電不良による画像不良には至らない状態を示す。
Figure 0004619295
(実施例2−7)
次に実施例2−7として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
トナーB7に換えてトナーA7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.74(m/g))(表1参照)を用い、他は実施例2−1と同様の方法で印刷試験を行った結果、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかった。またトナーが、クリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着することも無かった。
(実施例2−8)
次に実施例2−8として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
トナーB7に換えてトナーA7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.74(m/g))(表1参照)を用い、他は実施例2−2と同様の方法で印刷試験を行った結果、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかった。またトナーが、クリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着することも無かった。
(実施例2−9)
次に実施例2−9として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
トナーB7に換えてトナーA7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.74(m/g))(表1参照)を用い、他は実施例2−3と同様の方法で印刷試験を行った結果、連続通紙印刷後のベタ印刷において印刷画像上に、感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様は発生しなかった。またトナーが、クリーニングブレード105(図4)を通過し、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着することも無かった。
試験後、クリーニングブレード105の、感光ドラム101との当接部を光学顕微鏡で観察したところ、実施例2−3の場合と同程度の磨耗が確認された。クリーニングブレード先端の磨耗は同程度でも、実施例2−3の場合に比べ、トナーの平均径が6.5(μm)(実施例2−3では平均径が4.5(μm))と大きい分、クリーニングがし易く、実施例2−3の場合のような残トナーのクリーニング不良の発生を防げたものと考えられる。
(比較例2−5)
次に比較例2−5として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
トナーB7に換えてトナーA7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.74(m/g))(表1参照)を用い、他は比較例2−1と同様の方法で印刷試験を行った結果、連続通紙印刷後のベタ印刷において感光ドラム101(図4)の回転周長周期のキズ模様が発生した。また、感光ドラム表面をSEM観察したところキズ模様の溝が確認でき、クリーニングブレード105にも、感光ドラム101との当接部を光学顕微鏡で観察したところ磨耗が確認できた。更に、トナーが、クリーニングブレードを通過し(クリーニング不良)、帯電ローラ102(図4)上に、その円周方向にスジ状に付着し、感光ドラム101の帯電が不均一になって濃度ムラの画像不良が発生した。
線圧が大きくなったことで、残トナーがクリーニングブレード105先端によって感光ドラム101の表面に強く押し付けられ、感光ドラム表面にキズがつき易くなり、更に線圧が大きくなったことで、クリーニングブレード105先端の磨耗が大きくなったと考えられる。
(比較例2−6)
次に比較例2−6として、以下のように線圧Wを設定し、トナーを選択して印刷試験を実施した。
トナーB7に換えてトナーA7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.74(m/g))(表1参照)を用い、他は比較例2−2と同様の方法で印刷試験を行った結果、トナーが、試験中にクリーニングブレード105と感光ドラム101の当接部の略全域でここを通過してしまい、試験が継続できなかった。線圧が弱すぎ、感光ドラム101上に付着する残トナーを掻き取ることができなかったものと考えられる。
(実施例2−10〜2−12及び比較例2−7〜2−8)
次に、トナーA3(シリカ添加量=2.5(重量部)、BET比表面積=3.70(m/g))(表1参照)を用いて、前記したトナーA7を用いて行った実施例2−7〜2−9及び比較例2−5〜2−6と同様の方法で、実施例2−10〜2−12及び比較例2−7〜2−8において線圧Wを設定し、印刷試験を行った。結果は、実施例2−7〜2−9及び比較例2−5〜2−6と同様になり、トナーA3とトナーA7では試験結果に差がみられなかった。
以上の実施例2−7〜2−12及び比較例2−5〜2−8の結果をまとめて表5に示す。尚、表中の印刷結果の評価基準は、前記した表4で示した評価基準と同じである。
Figure 0004619295
次に、実施の形態1で使用したトナーB1,B2,B5,B6(表2参照)を用いて、例えば前記したトナーB7を用いて行った実施例2−1〜2−3及び比較例2−1〜2−2と同様の方法で、それぞれ線圧Wを設定し、印刷試験を行った。試験結果は、線圧Wが0.4〜2.4(gf/mm)までは表4に示すトナーB7を用いた場合と同じ結果であった。しかし、線圧W=3.0(gf/mm)のときは、連続通紙印刷後のベタ印刷において、印刷画像上に感光ドラムの回転周長周期のキズ模様は確認されず、また感光ドラム表面のSEM観察でトナー固着は見られなかったが、ドラム表面の一部に微小の溝のようなものが見られた。クリーニング不良は発生した。
次に、実施の形態1で使用したトナーA1,A2,A5,A6(表1参照)を用いて、例えば前記したトナーA7を用いて行った実施例2−7〜2−9及び比較例2−5〜2−6と同様の方法で、それぞれ線圧Wを設定し、印刷試験を行った。試験結果は、線圧Wが0.4〜2.4(gf/mm)までは表5に示すトナーA7を用いた場合と同じ結果であった。しかし、線圧W=3.0(gf/mm)のときは、連続通紙印刷後のベタ印刷において、印刷画像上に感光ドラムの回転周長周期のキズ模様は確認されず、また感光ドラム表面のSEM観察でトナー固着は見られなかったが、ドラム表面の一部に微小の溝のようなものが見られた。クリーニング不良は発生した。
更に、前記したトナーA1〜A3、A5〜A7、B1〜B3、B5〜B7を用いて行った、実施例2−1〜2−12、比較例2−1〜2−8で説明した方法による各試験では、印刷速度を300(mm/s)として行なったが、この印刷速度を、それぞれ250(mm/s)、200(mm/s)、150(mm/s)、100(mm/s)、50(mm/s)に設定して同様の試験を行った。その結果、少なくとも線圧Wが0.8〜2.4(gf/mm)の範囲では、感光ドラムフィルミングも、画像不良も発生せず、クリーニング不良も発生しなかった。
以上のように、
(1)印刷速度が50〜300(mm/s)、
(2)使用するトナーの平均径が4.5〜6.5(μm)、
(3)トナー外添剤として使用するシリカ量を2.5〜4.5(重量部)としたときのBET比表面積が2.45〜3.74(m/g)
(4)クリーニングブレードの線圧が0.8〜2.4(gf/mm)
という各条件を満たすことにより、感光ドラムフィルミング、クリーニング不良の影響による画像不良の無い、良好な状態での安定した連続印刷が可能となる。
より好ましくは、トナーのBET比表面積が2.45〜3.35(m/g)であるか又はクリーニングブレードの線圧が0.8〜2.0(gf/mm)であり、更に好ましくはトナーのBET比表面積が2.45〜3.35(m/g)であり、且つクリーニングブレードの線圧が0.8〜2.0(gf/mm)であることで、より確実に感光ドラムフィルミング、クリーニング不良の影響による画像不良の無い、良好な状態での安定した連続印刷を行うことができる。
実施の形態3.
前記した実施例2−3又は2−6において、使用したトナーB7又はB3の平均円形度は、例えばフロー式粒子像分析装置(FPIA−2000、東亜医用電子社製)によって測定でき、測定した結果、その平均円形度は0.940であった。尚、円形度は、下記の式(2)で求められる。
円形度=「粒子投影面積の周囲長」/「粒子投影像の周囲長」 ・・・(2)
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、その周囲長は、同面積の円の周囲長である。「粒子投影像の周囲長」とはトナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。従って、円形度とはトナーの凹凸の度合いを示す指標であり、トナーが完全な球形の場合に円形度は1.00となり、表面形状が複雑になる程、その円形度は小さな値となる。
ここでは、クリーニングブレード105を、前記した実施例2−3或いは2−6と同条件、例えば線圧WをW=2.4(gf/mm)に設定し、円形度の異なるトナーを用いて行った印刷試験について以下に説明する。
(実施例3−1)
先ず実施例3−1として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
線圧WをW=2.4(gf/mm)に設定し、平均円形度が0.940のトナーB7(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.86(m/g))(表2参照)を用いた。
以上の試験条件の下に、図2に示す画像形成装置10による印刷試験を実施した。この試験では、装置の印刷速度(=感光ドラム101の線速=通紙速度)を300(mm/s)に設定し、他は前記した実施の形態2の場合と同様に、A4サイズ標準紙(例えば坪量=80(g/m)紙)を縦方向送り(4辺のうち短い2辺が先端と後端)で、5%デューティでの連続通紙印刷を40000枚まで行った。この連続通紙印刷で30000枚、及び40000枚印刷した段階でベタ印刷を行った。
その結果、40000枚の連続通紙印刷後では、帯電ローラへのトナーの巻きつき(トナーが帯電ローラの周方向にスジ状に付着する現象)は若干発生したが、帯電不良による画像不良(帯電ローラのトナーが付着した部分は感光体を帯電することができず、印刷結果として帯状の筋になって表れることによる)は発生しなかった。また、キズ模様や、その他の画像欠陥(円形度が低くなるとトナーが電気的吸引力でまっすぐに吸引されず、まわりに飛散してしまい、印刷結果としてちり状の印刷となって表れる)も発生していなかった。尚、30000枚の連続通紙印刷時の評価は、前記した実施例2−3で記述した通りである。
(実施例3−2)
次に実施例3−2として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
異なる円形度のトナーを作成するため、粉砕条件・分級条件を調整し、平均円形度が0.935のトナーD1(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.85(m/g))を得た。このトナーD1を用いた他は実施例3−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例3−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、通紙印刷40000枚後でも前記した帯電ローラへのトナーの巻きつきは発生しなかった。キズ模様やその他の画像欠陥も発生しなかった。
(比較例3−1)
次に比較例3−1として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
異なる円形度のトナーを作成するため、粉砕条件・分級条件を調整し、平均円形度が0.945のトナーD2(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.83(m/g))を得た。このトナーD2を用いた他は実施例3−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例3−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、通紙印刷30000枚で帯電ローラへのトナーの巻きつきが確認され、40000枚では帯電不良による画像不良が発生した。キズ模様やその他の画像欠陥は発生しなかった。
(比較例3−2)
次に比較例3−2として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
異なる円形度のトナーを作成するため、粉砕条件・分級条件を調整し、平均円形度が0.950のトナーD3(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.85(m/g))を得た。このトナーD3を用いた他は実施例3−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例3−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、通紙印刷30000枚で帯電ローラへのトナー巻きつきが確認され、且つ感光ドラム帯電不良による画像不良が発生した。キズ模様やその他の画像欠陥は発生しなかった。
(実施例3−3)
次に実施例3−3として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
異なる円形度のトナーを作成するため、粉砕条件・分級条件を調整し、平均円形度が0.900のトナーD4(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.86(m/g))を得た。このトナーD4を用いた他は実施例3−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例3−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、通紙印刷40000枚後でも前記した帯電ローラへのトナーの巻きつきは発生しなかった。キズ模様やその他の画像欠陥も発生しなかった。
(比較例3−3)
次に比較例3−3として、以下のようなトナーを使用して印刷試験を実施した。
異なる円形度のトナーを作成するため、粉砕条件・分級条件を調整し、平均円形度が0.895のトナーD5(シリカ添加量=4.5(重量部)、BET比表面積=3.86(m/g))を得た。このトナーD5を用いた他は実施例3−1の試験条件と同じである。この試験条件の下に、実施例3−1と同様の方法で印刷試験を行ったところ、通紙印刷40000枚後でも帯電ローラへのトナー巻きつきは発生しなかった。ベタ画像にキズ模様も発生しなかったが、紙面上ベタ画像でトナーが紙面に転写していない小さな抜けが所々に確認された。円形度が低いため、転写電圧が感光ドラム上に形成されたトナー層に均一にかからず、印刷媒体に均一に転写されなかった為に画像欠陥になったと考えられる。
(実施例3−4〜3−6及び比較例3−4〜3−6)
次に、平均円形度が0.940のトナーB3(シリカ添加量=2.5(重量部)、BET比表面積=3.83(m/g))(表2参照)との比較において、前記したトナーB7に対する実施例3−2〜3−3及び比較例3−1〜2−3と同様の方法で、平均円形度の異なるトナーD6〜D10を実施例3−5〜3−6及び比較例3−4〜3−6において作成し、トナーB3及びトナーD6〜D10を用いて同様の印刷試験を行った。トナーB3を用いて行った実施例3−4の印刷試験では、通紙印刷40000枚後、帯電ローラへのトナーの巻きつきが若干発生したが、感光ドラム帯電不良による画像不良は発生しなかった。また、キズ模様や、その他の画像欠陥も発生していなかった。また実施例3−5〜3−6及び比較例3−4〜3−6においても、実施例3−2〜3−3及び比較例3−1〜2−3と同様の試験結果が得られた。
以上の実施例3−1〜3−6及び比較例3−1〜3−6の試験結果をまとめて表6に示す。
同表の「帯電ローラ巻き付き」の欄の記載で、
「○」は、帯電ローラへのトナー巻きつき(トナーが帯電ローラの周方向にスジ状に付着する現象)も無く、帯電不良による画像不良(帯電ローラのトナーが付着した部分は感光体を帯電することができず、印刷結果として帯状の筋になって表れる)も発生しないことを示し、
「△」は、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻きつきはあったが、感光ドラム帯電不良による画像不良にはたらなかった状態を示し、
「×」は、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻きつき、及び感光ドラム帯電不良による画像不良が発生したことを示す。
また、同表の画質の欄の記載で、
「○」は、転写不良による抜け(紙面上のベタ画像でトナーが紙面に転写していない小さな抜け)が発生していないことを示し、
「×」は、転写不良による抜けが発生していることを示す。
Figure 0004619295
同表から明らかなように、トナーの平均円形度を0.900〜0.940にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナーの巻き付きによる画像不良の発生が無く、且つ転写不良による抜けの画像欠陥が発生しないことが確認された。また、トナーの平均円形度を0.900〜0.935にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻付けも発生しないことが確認された。
また、少なくとも、線圧WをW=2.0(gf/mm)又は0.8(gf/mm)とし、且つ印刷速度を250(mm/s)、200(mm/s)、150(mm/s)、100(mm/s)、又は50(mm/s)とし、且つトナー平均粒径=4.5〜6.5(μm)とし、且つトナーへのシリカ外添量=2.5〜4.5(重量部)とし、且つトナーBET比表面積=2.45〜3.74(m/g)のとき、トナーの平均円形度を0.900〜0.940にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻き付きによる画像不良の発生が無く、且つ転写不良による抜けの画像欠陥が発生しないことが確認された。上記条件で、トナーの平均円形度を0.900〜0.935にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻付けも発生しないことが確認された。
以上のように、トナーの平均円形度を0.900〜0.940にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻き付きによる画像不良、及び転写不良による抜けの画像欠陥の発生を抑制するとこが可能となり、より好ましくは、0.900〜0.935にすることで、クリーニング不良による帯電ローラへのトナー巻付自体も防止することが可能となる。
(利用形態の説明)
本発明に使用されるトナーにおいて、結着樹脂としては、ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、又はスチレン−ブタジエン系樹脂が好ましい。
本発明に使用されるトナーの離型剤としては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、オレフィンの共重合物、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合物、カルナバワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸類の如き飽和直鎖脂肪酸類、ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類の如き飽和アルコール類、ソルビトールの如き多価アルコール類、リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N´−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N´−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類、m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N´−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドのごとき脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物、植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。そして含有量は結着樹脂100質量部に対して0.1〜15質量部、好ましくは0.5〜12重量部添加されるのが効果的であり、また、複数のワックスを併用することも好ましい。
本発明に使用されるトナーに用いられる着色剤としては、従来の黒トナー又はカラートナー用着色剤として用いられている染料、顔料等を使用することができ、例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG,ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB,ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ピグメントブルー15:3、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロー等が挙げられる。着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、2〜25重量部が好ましい。
更に、本発明のトナーには、荷電制御剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が、適宜添加されていてもよい。また、本発明のトナーには、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のため、無機微粉体が混合されてもよい。無機微粉体はトナーに外添されていることが好ましい。無機微粉体は疎水性無機微粉体であることが好ましい。無機微粉体としては、シリカ微粉体、またはそれらの疎水化物等が挙げられる。
本発明に用いる感光体ドラムとしては、例えばアルミ等の導電性気体ローラ上に、セレン、非晶質シリコンなどの感光層を設けた無機感光体ドラムや、結着樹脂中に電荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた有機感光体ドラムなどが使用される。
本発明に用いられるクリーニングブレードは、例えば、ウレタンゴム、エポキシゴム、アクリルゴム、フッ素樹脂ゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム等の弾性体から成っている。
本発明のトナーを説明するための図で、同図(a)は、外添剤があまり埋め込まれていない、比較的BET比表面積の大きなトナーの概略図であり、同図(b)は、外添剤が埋め込み気味にとなった、比較的BET比表面積の小さなトナーの概略図である。 本発明による画像形成装置の構成例を示す概略構成図である。 本発明による現像装置の構成を概略的に示す要部構成図である。 現像装置(図3)の現像部の構成を概略的に示す要部構成図である。 現像装置(図3)のトナーカートリッジの内部構成を概略的に示す要部構成図である。 定着部の内部構造を概略的に示す要部構成図である。 クリーニングブレードと感光ドラムの間に生じる線圧の算出方法の説明に供する図である。
符号の説明
10 画像形成装置、
11 記録用紙カセット、
16 転写部、
17 転写ベルト、
18 ドライブローラ、
19 テンションローラ、
20〜23 転写ローラ、
24 転写ベルトクリーニングブレード、
25 トナーボックス、
30 画像形成部、
31〜34 現像装置、
40 定着部、
41,42 搬送路切り替えガイド、
45a〜45x 用紙搬送ローラ、
50 記録用紙、
100 現像部、
101 感光ドラム、
102 帯電ローラ、
103 LEDヘッド、
104 現像ローラ、
105 クリーニングブレード、
106 供給ローラ、
107 現像ブレード、
110 トナー、
112 外添剤、
120 トナーカートリッジ、
121 容器、
122 撹拌バー、
123 シャッタ、
124 排出口、
125 収納部、
141 発熱ローラ、
142 加熱ヒータ、
143 サーミスタ、
144 加圧ローラ。

Claims (8)

  1. 線速度が50〜300(mm/s)で回転する潜像担持体と、
    前記潜像担持体の表面を帯電させる潜像担持体帯電部材と、
    前記潜像担持体上に形成された潜像を可視像化する現像剤を供給する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像剤収容部と、
    前記潜像担持体の回転方向に対し前記潜像担持体帯電部材より上流側で、且つ前記現像担持体よりも下流に、線圧が0.8〜2.4(gf/mm)で前記潜像担持体と接触して配置される弾性部材と
    を有し、
    前記現像剤の、
    未外添時の平均径が4.5〜6.5(μm)、
    未外添時の100(重量部)に添加される外添剤の量が2.5〜4.5(重量部)、
    外添後のBET比表面積が、2.45〜3.74(m /g)
    であることを特徴とする現像装置。
  2. 前記BET比表面積は、好ましくは2.45〜3.35(m /g)であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記線圧は、好ましくは0.8〜2.0(gf/mm)であることを特徴とする請求項1又は2記載の現像装置。
  4. 記外添剤としてシリカを用いていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の現像装置。
  5. 前記現像剤の外添後の平均円形度は0.900〜0.940であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の現像装置。
  6. 前記平均円形度は、好ましくは0.900〜0.935であることを特徴とする請求項5記載の現像装置。
  7. 前記潜像担持体と前記現像剤担持体とが接触していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の現像装置。
  8. 請求項乃至の何れかに記載の現像装置と、
    前記潜像を可視像化するため供給された現像剤を記録媒体に転写する転写部と、
    前記記録媒体に転写された現像剤を定着する定着部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006001348A 2006-01-06 2006-01-06 現像装置、及び画像形成装置 Active JP4619295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001348A JP4619295B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 現像装置、及び画像形成装置
US11/647,604 US20070160925A1 (en) 2006-01-06 2006-12-29 Developer, developer cartridge, developing unit, and image forming apparatus
EP07100146A EP1806625A3 (en) 2006-01-06 2007-01-05 Developer, developer cartridge, developing unit, and image forming apparatus
CN2007100014663A CN1996156B (zh) 2006-01-06 2007-01-08 显影剂、显影剂盒、显影单元以及图像形成装置
US12/929,305 US20110103841A1 (en) 2006-01-06 2011-01-13 Developer, developer cartridge, developing unit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001348A JP4619295B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 現像装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183403A JP2007183403A (ja) 2007-07-19
JP4619295B2 true JP4619295B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37897739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001348A Active JP4619295B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 現像装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070160925A1 (ja)
EP (1) EP1806625A3 (ja)
JP (1) JP4619295B2 (ja)
CN (1) CN1996156B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080247A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2009080257A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP5479119B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-23 株式会社沖データ 現像剤、現像装置、現像剤収容体、及び画像形成装置
JP6195970B2 (ja) * 2013-03-20 2017-09-13 キャボット コーポレイションCabot Corporation 複合粒子およびその製造方法
US9725621B2 (en) 2013-05-03 2017-08-08 Cabot Corporation Chemical mechanical planarization slurry composition comprising composite particles, process for removing material using said composition, CMP polishing pad and process for preparing said composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356515A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー
JP2002207321A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Canon Inc 二成分系現像剤及び現像方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762762B2 (ja) * 1987-10-12 1995-07-05 キヤノン株式会社 フルカラー電子写真装置
ES2076986T3 (es) 1989-04-26 1995-11-16 Canon Kk Revelador magnetico, metodo para la formacion de imagenes y aparato para la formacion de imagenes.
US5262267A (en) * 1989-04-26 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
US5307122A (en) 1989-07-28 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus apparatus unit facsimile apparatus and developer comprising hydrophobic silica fine powder for developing electrostatic images
US6721516B2 (en) * 2001-01-19 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP3571703B2 (ja) 2002-03-22 2004-09-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
EP1367451A3 (en) * 2002-05-27 2005-05-18 Oki Data Corporation Developer, Developer Cartridge and Image Forming Apparatus
JP2004126005A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 非磁性一成分現像剤、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2004240083A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Oki Data Corp 画像形成装置
EP1455237B1 (en) * 2003-03-07 2011-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
JP4289981B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356515A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー
JP2002207321A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Canon Inc 二成分系現像剤及び現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1996156A (zh) 2007-07-11
JP2007183403A (ja) 2007-07-19
EP1806625A3 (en) 2007-08-22
EP1806625A2 (en) 2007-07-11
US20070160925A1 (en) 2007-07-12
CN1996156B (zh) 2012-06-20
US20110103841A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840152B2 (en) Image forming apparatus, process cartridge, cleaning system, and image forming apparatus with cleaning system
US10018950B2 (en) Image forming apparatus with switching rotational direction of developer carrier in correspondence with inner temperature
JP4619295B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2010002613A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010217403A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6162040B2 (ja) 画像形成装置
JP5022430B2 (ja) 画像形成装置
US8059994B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP6324252B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083430A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP4800330B2 (ja) 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2002040712A (ja) トナー及び電子写真装置
JP2012163774A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5879691B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US8168363B2 (en) Toner and producing method thereof, developer, two-component developer, developing device and image forming apparatus
JP4945614B2 (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤
JP2006030654A (ja) トナー、及びこれを用いる画像形成装置
JP6507784B2 (ja) 画像形成装置、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、及びプロセスカートリッジ
JP2009015176A (ja) 画像形成装置
JP7487493B2 (ja) 画像形成方法、離型剤除去方法、離型剤除去装置および画像形成システム
JP2009294673A (ja) 画像形成装置
JP2000181118A (ja) トナー及び電子写真装置
US20180107133A1 (en) Image forming apparatus and developing device
JP2009258525A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017097253A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350