JP4800330B2 - 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800330B2
JP4800330B2 JP2008010372A JP2008010372A JP4800330B2 JP 4800330 B2 JP4800330 B2 JP 4800330B2 JP 2008010372 A JP2008010372 A JP 2008010372A JP 2008010372 A JP2008010372 A JP 2008010372A JP 4800330 B2 JP4800330 B2 JP 4800330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
less
image
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169350A (ja
Inventor
健二 小井土
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2008010372A priority Critical patent/JP4800330B2/ja
Priority to US12/318,325 priority patent/US8182972B2/en
Publication of JP2009169350A publication Critical patent/JP2009169350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800330B2 publication Critical patent/JP4800330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に使用される現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に使用される現像剤としてのトナーは、平均粒径が8μm以下のトナーに対して、一次粒径の平均粒径が20nm以下と、30〜50nmの疎水性シリカ微粒子を添加していた(例えば特許文献1参照)。
特開平6−95425号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されるようなトナーのように、トナー粒子の粒径が小さくなるのに伴い、印刷される画像でカブリや濃度ムラなどの画像品質の低下が発生していた。
そこで、本発明は、上述のように粒径が小さくても、カブリや濃度ムラを発生させない現像剤を提供することを目的とする。また、その現像剤を備える現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の現像剤は、少なくとも結着樹脂を含有する母粒子の表面に無機微粉体からなる外添剤が添加されるトナーと、前記トナーの体積平均粒径よりも大きく、外添剤が凝集することにより形成された凝集物とを有する現像剤であって、前記トナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下であり、前記凝集物の大きさが75μm以上100μm以下であり、現像剤全体に対する前記凝集物の量が0.01wt%以上0.10wt%以下であることを特徴とする。



本発明の現像剤によれば、現像剤を構成するトナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の大きさが75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の量が0.01wt%以上0.10wt%以下であることで、現像剤の劣化を防止することができ、カブリや濃度ムラが発生していない高品質な画像を形成することができる。
また、上述の現像剤を備える現像剤収容体は、カブリや濃度ムラが発生していない画像を形成することができる現像剤を収容することで、高品質の画像を提供することができる。
本発明の現像装置は、上述の現像剤収容体と、前記現像剤収容体に備えられた前記現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する現像剤供給体と、前記現像剤供給体によって供給された前記現像剤により現像剤層を形成する現像剤層形成部材とを有することを特徴とする。この現像装置によって、カブリや濃度ムラが発生していない画像を形成することができる現像剤を現像することができ、高品質の画像を提供することができる。
また、上記現像装置を備える本発明の画像形成ユニットは、カブリや濃度ムラが発生していない画像を形成することができる現像剤を現像する現像装置によって良好な画像を形成することができ、高品質の画像を提供することができる。さらに、上記画像形成ユニットを備える本発明の本発明の画像形成装置は、良好な画像を形成することができる画像形成ユニットによって、高品質な画像を提供することができる。
本発明は、現像剤を構成するトナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の大きさが75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の量が0.01wt%以上0.10wt%以下であることで、現像剤の劣化を防止することができ、カブリや濃度ムラが発生していない高品質な画像を形成することができる。そして、この現像剤を収容する現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置であれば、高品質な画像を提供することができる。
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1は、本発明による画像形成装置としてのプリンタの構成例を示す概略構成図である。プリンタ10は、例えばカラー電子写真プリンタとしての構成を備え、記録紙カセット11、画像形成ユニット31〜34、転写部16、定着部40を有し、更にこれらの各部に印刷用媒体としての記録紙50を搬送するための用紙搬送ローラ45a〜45x、搬送路切り替えガイド41,42を備えている。
記録紙カセット11は、内部に記録紙50を積層した状態で収納して、プリンタ10内の下部に着脱自在に装着されている。用紙搬送ローラ45a,45bは、この記録紙カセット11に収納されている記録紙50を、その最上部から一枚ずつ捌いて用紙搬送路を図1中矢印(l)方向に繰り出す。搬送ローラ45c,45d及び搬送ローラ45e,45fは、記録紙50を図1中矢印(e)に沿って搬送する間に用紙の斜行を矯正し、画像形成部30に送る。
画像形成部30は、用紙搬送路に沿って着脱自在に配置された4つの画像形成ユニット31〜34と、後述するように各画像形成ユニット31〜34により形成された現像剤画像を、記録紙50の上面にクーロン力により転写する転写部16からなる。尚、直列に並べられた4つの画像形成ユニット31〜34は全て同じ構成であり、使用される現像剤の色、即ち、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のみが異なる。
転写部16は、記録紙50を静電吸着して搬送する転写ベルト17、図示せぬ駆動部により回転されて転写ベルト17を駆動するドライブローラ18、ドライブローラ18と対を成して転写ベルト17を張架するテンションローラ19、画像形成ユニット31〜34の後述する各感光ドラム101に対向して圧接するよう配置され、現像剤画像を記録紙50に転写するよう電圧を印加する転写ローラ20〜23、転写ベルト17上に付着した現像剤を掻き取ってクリーニングする転写ベルトクリーニングブレード24、転写ベルトクリーニングブレード24により掻き落とられることで回収された現像剤を収容する廃棄現像剤タンク25からなる。
ここでブラック(K)の現像剤を備える画像形成ユニット31の構成について説明する。なお、イエロー(Y)の現像剤を備える画像形成ユニット32、マゼンタ(M)の現像剤を備える画像形成ユニット33、シアン(C)の現像剤を備える画像形成ユニット34は、現像剤の色のみが異なるだけで同一であるため説明を省略する。図2は、画像形成ユニットの構成を概略的に示す要部構成図である。図2に示すように、画像形成ユニット31は、現像ローラ104と、供給ローラ106と、現像ブレード107とを有する現像部100と、現像剤収容体120とにより構成される現像装置109と、感光ドラム101と、帯電ローラ102と、クリーニングブレード105とを有している。画像形成ユニット31は、画像形成部30の所定位置に着脱自在に装着され、現像剤収容体120は、現像部100に対して着脱自在に装着可能となっている。
図3は、現像剤収容体を除く画像形成ユニットの構成を概略的に示す要部構成図である。像担持体としての感光ドラム101は、導電性支持体と光導電層によって構成され、導電性支持体としてのアルミニウムの金属パイプに、光導電層としての、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層した構成の有機系感光体である。帯電装置としての帯電ローラ102は、感光ドラム101の周面に接して設けられ、金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴム層によって構成されている。露光装置としてのLED(Light Emitting Diode)ヘッド103は、例えば600dpiや1200dpiのLEDヘッドで、例えばLED素子とレンズアレイを有し、LED素子から出力される照射光が感光ドラム101の表面に結像する位置に配置されている。
現像剤担持体としての現像ローラ104は、感光ドラム101の周面に接して設けられ、金属シャフトと半導電性ウレタンゴム層によって構成されている。現像ローラ104に摺接する現像剤供給体としての供給ローラ106は、金属シャフトと半導電性発泡シリコンスポンジ層によって構成されている。現像ローラ104の表面に圧接される現像剤層形成部材としての現像ブレード107はステンレス製であり、感光ドラム101の周面に圧接される現像剤回収装置としてのクリーニングブレード105は、ウレタンゴム製である。
図4は、現像剤収容体の内部構成を概略的に示す要部構成図である。図4のように、現像剤収容体120の容器121内の現像剤収納部125には、その長手方向に延在する撹拌バー122が回転自在に支持され、その下方には容器121内の現像剤を排出する排出口124が形成されている。シャッタ123は、容器121内にあって、この排出口124を開閉するために矢印(s)方向にスライド可能に配設されている。
後述するように、画像形成部30で各色の現像剤画像が転写された記録紙50は、搬送路を図1中矢印(h)方向に搬送されて定着部40に送られる。定着部40は、発熱ローラ141、加圧ローラ144、サーミスタ143及び加熱ヒータ142を備えている。発熱ローラ141は、アルミニウムからなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被覆することによって形成されている。そして、更にその芯金内には例えばハロゲンランプなどの加熱ヒータ142が配設されている。
加圧ローラ144は、アルミニウムの芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAチューブを被覆した構成で、発熱ローラ141との間に圧接部が形成されるように配置されている。サーミスタ143は、発熱ローラ141の表面温度検出手段であり、発熱ローラ141の近傍に非接触で配置される。サーミスタ143によって検出された温度情報は図示しない温度制御手段に送られ、温度制御手段はこの温度情報に基づいて加熱ヒータ142をオン/オフ制御して、発熱ローラ141の表面温度を所定の温度に維持する。
次に、上述した構成を有するプリンタ10の動作について説明する。
図3のように、感光ドラム101は、図示しない駆動手段により図3中矢印(a)方向に一定周速度で回転する。感光ドラム101の表面に接触して設けられた帯電ローラ102は、図3中矢印(d)方向に回転しながら、図示しない帯電ローラ用高圧電源によって供給される直流電圧を感光ドラム101の表面に印加し、この表面を一様均一に帯電させる。次に、感光ドラム101に対向して設けられたLEDヘッド103によって、画像信号に対応した光を感光ドラム101の一様均一に帯電された表面に照射し、光照射部分の電位を光減衰して静電潜像を形成する。
図4のように、現像剤収容体120のシャッタ123は、図2のように現像部100に装着された後に、図示せぬレバー操作によって、容器121の排出口124が開口する図4中矢印(s)方向にスライドする。これにより、容器121内の現像剤110が、排出口124から図4中矢印(v)方向に落下し、図2のように、現像部100に供給される。現像部100に落下した現像剤110は、図示しない供給ローラ用高圧電源によって電圧が印加された供給ローラ106の図3中矢印(c)方向回転によって、現像ローラ104に供給される。
現像ローラ104は、感光ドラム101に密着して配置されており、図示しない現像ローラ用高圧電源によって電圧が印加されている。現像ローラ104は、供給ローラ106により搬送された現像剤110を吸着し、これを図4中矢印(b)方向に回転搬送する。この回転搬送過程で、供給ローラ106より下流側にあって現像ローラ104に圧接して配置された現像ブレード107は、現像ローラ104に吸着した現像剤110を均一な厚さに均した現像剤層を形成する。
更に現像ローラ104は、感光ドラム101上に形成された静電潜像を、担持する現像剤によって反転現像する。感光ドラム101の導電性支持体と現像ローラ104間には高圧電源によってバイアス電圧が印加されているため、現像ローラ104と感光ドラム101の間には、感光ドラム101に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生する。このため、現像ローラ104上の帯電した現像剤110は、静電気力により感光ドラム101上の静電潜像部分に付着し、この部分を現像して現像剤画像を形成する。尚、感光ドラム101の回転開始で始まるこの現像プロセスは、後述する所定のタイミングで開始される。
図1のように、記録紙カセット11に収容された記録紙50は、用紙搬送ローラ45a及び45bによって記録紙カセット11から図1中矢印(l)の方向に一枚ずつ取り出される。その後、図示しない記録紙ガイドに沿って、用紙搬送ローラ45c,45d及び用紙搬送ローラ45e,45fによって、斜行が矯正されながら図1中矢印(e)方向に搬送される。そして、回転するドライブローラ18によって図1中矢印(f)方向へ回転する転写ベルト17へと送られる。尚、上述した現像プロセスは、記録紙50が図1中矢印(e)方向に搬送される間の所定のタイミングで開始される。
図3のように、ブラック(K)の画像形成ユニット31の現像部100の感光ドラム101に、転写ベルト17を介して圧接状態で対向して配置され、図示しない転写ローラ用高圧電源によって電圧が印加された転写ローラ20によって、転写ベルト17に静電吸着して搬送される記録紙50上に、上記した現像プロセスによって感光ドラム101上に形成されたブラックの現像剤画像を転写する転写プロセスが行われる。
その後、記録紙50は、転写ベルト17上を図1中矢印(f)に沿って進み、画像形成ユニット31及び転写ローラ20による現像プロセス及び転写プロセスと同様のプロセスによって、画像形成ユニット32と転写ローラ21によってイエローの現像剤画像が、画像形成ユニット33と転写ローラ22によってマゼンタの現像剤画像が、そして画像形成ユニット34と転写ローラ23によってシアンの現像剤画像が、順次記録紙50上に転写される。各色の現像剤画像が転写された記録紙50は、図1中矢印(h)方向へと搬送される。
各色の現像剤画像が転写された記録紙50は、図1中矢印(h)方向へと搬送され、発熱ローラ141と加圧ローラ144を備えた定着部40へ搬送される。現像剤画像が転写された記録紙50は、図示しない温度制御手段によって制御されて所定の表面温度に保たれ、図1中矢印(i)方向に回転する発熱ローラ141と、図1中矢印(j)方向に回転する加圧ローラ144の間へ進む。そこで、発熱ローラ141の熱が記録紙50上の現像剤画像を溶融し、更に記録紙50上で溶融した現像剤画像を発熱ローラ141と加圧ローラ144との圧接部で加圧することにより現像剤画像が記録紙50に定着する。
現像剤画像が定着した記録紙50は、用紙搬送ローラ45g,45h及び用紙搬送ローラ45i,45jによって図1中矢印(k)方向に搬送され、プリンタ10の外部へと送出される。
転写後の感光ドラム101の表面には、若干の現像剤110が残留する場合がある。この残留した現像剤110は、クリーニングブレード105によって除去される。クリーニングブレード105は、感光ドラム101の回転軸方向に沿って平行に配置され、その先端部が感光ドラム101の表面に当接するようにその根元部分が剛性の支持基板に取付けられ、固定される。クリーニングブレード105が感光ドラム101の周面に当接した状態で感光ドラム101が回転軸中心に回転することによって、転写されずに残った感光ドラム101表面に残留した現像剤110が除去される。クリーニングされた感光ドラム101は、繰り返し利用される。
また、連続通紙時の紙間等では各画像形成ユニット31〜34の感光ドラム101から、一部の帯電不良の現像剤が転写ベルト17に転写される場合がある。転写ベルト17に転写されたこの現像剤は、転写ベルト17が図1中矢印(f)方向及び図1中矢印(r)方向に回転移動する際に、転写ベルトクリーニングブレード24によって転写ベルト17から除去されて廃棄現像剤タンク25に溜められる。クリーニングされた転写ベルト17は、繰り返し利用される。
尚、プリンタ10において記録紙50の両面に印刷を行う場合、現像剤画像が定着した記録紙50は、用紙搬送ローラ45k,45l及び用紙搬送ローラ45w,45xによって図1中矢印(m)方向に搬送された後、用紙搬送ローラ45w,45xによって図1中矢印(n)方向に搬送されることで、記録紙50が反転する。そして、用紙搬送ローラ45m〜45vによって、図1中矢印(o)方向、図1中矢印(p)方向、図1中矢印(q)方向の順で搬送される。そして、記録紙50は、用紙搬送ローラ45c,45dによって図1中矢印(e)方向に搬送されることで、記録紙50の先に現像剤画像が定着した面とは反対側の裏面側に対して、画像形成が行われる。
次に、現像剤について説明する。この現像剤は、上述した現像剤収容体に収容される。本発明の画像形成装置、画像形成ユニット及び現像装置は、この現像剤収容体を備えるものである。
本発明の現像剤は、トナーと凝集物とにより構成される。トナーは、少なくとも結着樹脂を含有するトナー母粒子に無機微粉体などの外添剤が添加されたものである。この結着樹脂としては、特に限定するものではないが、ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、又はスチレン−ブタジエン系樹脂が好ましい。
また、この結着樹脂には、離型剤、着色剤等が添加され、そのほかに帯電制御剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、老化防止剤、流動性向上剤又はクリーニング性向上剤等がといったの添加剤が適宜添加されていてもよい。
離型剤としては、特に限定するものではないが、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、オレフィンの共重合物、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス又はフィッシャートロプシュワックスといった脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックスのといった脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物、カルナバワックス又はモンタン酸エステルワックスといった脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、あるいは、脱酸カルナバワックスといった脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸又は更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸類といった飽和直鎖脂肪酸類、ブラシジン酸、エレオステアリン酸又はバリナリン酸といった不飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール又は更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類といった飽和アルコール類、ソルビトールといった多価アルコール類、リノール酸アミド、オレイン酸アミド又はラウリン酸アミドといった脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド又はヘキサメチレンビスステアリン酸アミドといった飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N'−ジオレイルアジピン酸アミド又はN,N'−ジオレイルセバシン酸アミドといった不飽和脂肪酸アミド類、m−キシレンビスステアリン酸アミド又はN,N'−ジステアリルイソフタル酸アミドといった芳香族系ビスアミド類、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸といったビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類、ベヘニン酸モノグリセリドといった脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物、あるいは、植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシ基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。この離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜15質量部、好ましくは0.5〜12重量部添加されるのが効果的であり、また、複数のワックスを併用することも好ましい。
着色剤としては、特に限定するものではないが、従来のブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー用着色剤として用いられる染料、顔料等を使用することができる。例えば、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ピグメントブルー15:3、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾエロー等が挙げられる。この着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対して、2〜25重量部が好ましい。帯電制御剤としては、サリチル酸錯体などが挙げられる。
外添剤は、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のために添加され、例えばシリカ微粉体などの無機微粉体が挙げられる。本発明において、上述したトナー母粒子に外添剤が添加されたものをトナーと称する。
用いられるトナーの平均体積粒径としては、3.9μm以上6.1μm以下であればよい。トナーの平均体積粒径が6.1μmの現像剤は、600dpiのLEDヘッドによって画像形成され、記録紙50上の現像剤画像にドットが形成された場合、濃淡ムラは発生せず、200倍の拡大鏡にてドットを観察してもドットの現像剤抜けやドット径のバラツキなどは発生しなかった。また、トナー体積粒径が3.9μm及び5.0μmの現像剤は、600dpiのLEDヘッドによって形成された画像及び1200dpiのLEDヘッドによって形成された画像の何れにおいても、濃淡ムラは発生せず、200倍の拡大鏡にてドットを観察したところ、ドットの現像剤抜けやドット径のバラツキ等は発生しなかった。これにより、トナーの平均体積粒径を3.9μm以上5.0μm以下とすることで、より高精細な画像の形成が可能となる。
この平均体積粒径は、体積分布により算出されるもので、例えば以下の方法によって測定できる。この測定では、コールターマルチサイザー3を用い、個数分布及び体積分布を出力するインターフェース及びパーソナルコンピュータを接続した測定装置で測定することができる。そして、1級塩化ナトリウムを用いて調製された1%NaCl水溶液や、ISOTON T−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)といった電解水溶液を100〜150ml中に、分散剤として例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩といった界面活性剤を1.0〜1.5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加えた懸濁した電解液を試料とし、この試料を超音波分散機で約1分間分散処理を行いアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて測定し、体積分布を算出し、算出した体積分布から平均体積粒径を求めることができる。
トナーとともに本発明の現像剤を構成する凝集物は、外添剤を凝集し、塊状となるもので、メッシュで篩うことで、メッシュ径に応じてメッシュを通過するものしないものに分けることができる。この凝集物は、完全に一体となっているものではないため、溶媒に分散させるコールターマルチサイザー3による粒度分布測定では、凝集物は崩壊し、細かい粒子群に分割される。凝集物の大きさとしては、75μm以上100μm以下が好ましい。また、この凝集物は、現像剤の全体の重量に対して、0.01wt%以上0.10wt%の比率で含まれる。
この凝集物は、上述した外添剤を凝集させ、75μm以上100μm以下メッシュによって篩い分けた凝集物を、75μm以上100μm以下の凝集物が存在しないトナーに対して外添させたものでもよいが、本発明はこれに限定されるものではなく、解砕を行わない又は、解砕を十分に行わないことによって75μm以上100μm以下の外添剤の凝集物を混在させた状態でトナー母粒子として外添させ、得られたトナー中に凝集物が混在するようにしたものであってもよい。すなわち、現像剤の重量に対して75μm以上100μm以下の凝集物が0.01wt%以上0.10wt%以下含むものであればよい。
[実施例1]
実施例1では、現像剤を構成するトナーの平均体積粒径、凝集物の添加量を変えて調製された現像剤を用いて連続通紙印刷の試験を行った。この試験には、図1に示された画像形成装置を用いた。ただし、本発明の効果をより確認しやすくするために、画像形成ユニット34のみを使用し、画像形成ユニット31〜33は画像形成装置から抜いて試験を行った。なお、本発明では、一般的に現像剤に用いられる様々な種類・色目の着色剤が使用できるため、画像形成ユニット31〜34の全てを装着しても同様の効果が得られる。
画像形成装置の通紙速度であり感光ドラム101の線速でもある印刷速度は274mm/sとし、現像ローラ104は感光ドラム101に対して速度比が1.26となるように逆方向に回転させた。供給ローラ106は現像ローラ104に対し速度比が1/1.6となるように同方向に回転させた。感光ドラム101の外径はφ30mmで、現像ローラ104の外径はφ15.95mmで、供給ローラ106の外径はφ13mmである。A4サイズ標準紙(例えばOKIエクセレントホワイト紙、坪量80g/m)を包装紙開封面の裏面が印刷面になるように画像形成装置に備え、A4サイズ標準紙の4辺のうち、短い2辺が通紙方向の先端と後端となるような方向(縦方向)で画像形成装置の搬送路を搬送させた。そして、連続通紙印刷時の紙送りで、先に搬送された紙の後端からその紙の直後に搬送された紙の先端までの距離を示す紙間を60mmに設定して30000枚の連続通紙印刷を行った。
このとき、A4サイズ標準紙1枚の印刷可能範囲(288mm×200mm)に全面ベタ画像の印刷時の面積率100%印刷のことを100%dutyとした際に、0.3%dutyである0.86mm×200mmの横線状印刷パターンが形成された。なお、A4サイズ標準紙の30000枚の連続通紙印刷における感光ドラム101の回転数は、途中に行われるテスト印刷を含めずに、113642.4回転である。この連続通紙印刷の中で、画像の濃淡ムラ及びドット形成の不良を評価するために、開始から5000枚印刷毎にA4サイズ標準紙でハーフトーン画像を10枚ずつ印刷した。
また、連続通紙印刷の開始時と終了時にA4サイズ標準光沢紙(例えばOKIエクセレントグロス紙、坪量128g/m)を包装紙開封面の裏面が印刷面になるように画像形成装置に備え、0.3%dutyで10枚ずつ印刷した。したがって、1回の試験が問題なく終了すると、画像形成装置1つにつき、感光ドラム101の回転数は114028.2回転となる。
画像形成装置の品質を確認するため、画線部の印刷品質については、ハーフトーン画像でドット再現性を確認することで確認し、非画線部については、現像剤が紙面上に載らない方が良いため、現像剤が載った場合に、より目立つ光沢紙を用いて、ほとんど印字しない印刷を行うことで、その非画線部の印刷品位を確認する。光沢紙は、普通紙に比べて表面が平滑であるため、定着工程を現像剤が通過することで現像剤がつぶれて広がりやすいために目立つ。A4サイズ標準紙とA4サイズ標準光沢紙に対して、光沢度計GM−26D(MURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY、75°)で測定したところ、A4サイズ標準紙が11.7%で、A4サイズ光沢紙が60.7%であった。これは、A4サイズ標準光沢紙がA4サイズ標準紙よりも表面がより平滑で、反射率が高いものであると考えられる。
上述した連続通紙印刷による試験で得られた印刷サンプルに対し、カブリ、濃淡ムラ、ドット形成不良について評価した。カブリは、正常に帯電した現像剤に対して、低い帯電量の現像剤や逆極性に帯電した現像剤によって画像の背景部分、すなわち、非画像部分である非画線部に現像剤が付着することで起こる。また、汚れは、正常に帯電した現像剤に対して、帯電量が高い現像剤、いわゆる過剰帯電現像剤によって非画線部に現像剤が付着することで起こる。このカブリの評価では、連続通紙印刷試験で、初期と連続後のA4サイズ標準光沢紙に形成された非画線部についての色相(L*a*b)と、画像形成ユニットを装着していない状態で定着器のみ印刷時と同様の速度、定着温度条件でA4サイズ標準光沢紙を通紙した光沢紙の色相(L*a*b)との色相差(色差ΔE)を色彩色差計CM−2600d(コニカミノルタ社製、C光源、2度視野)にて、測定し、10枚分のΔEの平均値を算出した。この光沢紙の評価基準として、初期及び連続後におけるΔEが共に1.5以下である場合○とし、初期又は連続後の何れか一方でもΔEが1.5よりも大きい場合を×とした。
濃淡ムラとドット形成不良は、上述した連続通紙印刷によって形成されたハーフトーン画像で評価した。このハーフトーン画像は、600dpiにて、縦方向2ドット分及び横方向2ドット分で形成される4マスのうち、縦方向1ドット及び横方向1ドットで形成される1マスのドットを形成する1ドット×1ドットをA4サイズの用紙における印刷可能範囲全面に印刷する画像のことを示す。このハーフトーン画像に対して濃淡ムラの評価を行った。濃淡ムラは、濃度が濃い部分と薄い部分との濃淡差が30%以下を濃淡ムラなしと判断し、30%よりも大きい場合を濃淡ムラありと判断した。また、このハーフトーン画像に対してドット形成不良を評価した。ドット形成不良は、ドット部分を200倍に拡大し、ドットを無作為に50個確認したうち、現像剤によってドットが形成されずに欠けたドットであったり、例えばドットとドットとの間の白地部分にドット形成箇所以外の現像剤によるチリがある場合にドット形成不良ありと判断し、ない場合をドット形成不良なしと判断した。
現像剤を構成するトナーの平均体積粒径、凝集物の添加量の異なる現像剤を用いて、上記評価項目における評価を下記表1に示した。
実施例1−1の現像剤は、結着樹脂として数平均分子量Mnが3700、ガラス転移温度Tgが62℃のポリエステル樹脂を100重量部とし、帯電制御剤としてサリチル酸錯体「ボントロンE−84」(オリエント化学工業社製)を0.2重量部、着色剤としてピグメントブルー15:3「ECB−301」(大日精化社製)を4.0重量部、及び、離型剤としてカルナウバワックス「カルナウバワックス1号粉末」(加藤洋行社製)を3.0重量部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した後、2軸押出機により溶融混練した。そして、冷却後、直径2mmのスクリーンを有するカッターミルで粗砕化した後、衝突版式粉砕機「ディスパージョンセパレーター」(日本ニューマチック工業(株)製)を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級し、トナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子の粉体100重量部に対して、ヘンシェルミキサー等の高速撹拌機により凝集した無機微粒子を分離することで解砕した外添剤として、疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均一次粒径16μm)2.5重量部及び疎水性シリカRY−50(日本アエロジル社製、平均一次粒径40μm)2.0重量部をトナー母粒子に添加し、10リットル容のヘンシェルミキサーで3200(回転/分)の回転速度で2分間撹拌を撹拌した。そして、仕上げに開き目75μm(ステンレス製、線径50μm、平織り、200目数/インチ、JIS−Z8801−1994準拠)の試験ふるいに粉体測定器「SEISHIN MULTI TESTER MT−1001」を用いて振幅1.5mm、振動数50Hzの条件にてメッシュから落下しないことが確認されてからさらに30秒間ふるい、ふるいを通過して得られたものをトナーとした。
次に、1gの疎水性シリカRY−50をφ30mmの筒に入れ、500g/cmの荷重が5分間かかるように重りをのせて凝集させた。凝集した疎水性シリカRY−50に対し、上述と同様の解砕方法で解砕し、開き目100μmの試験ふるい(ステンレス製、線径70μm、平織り、150目数/インチ、φ75mm、ISO準拠でJIS使用可のもの)に上記粉体測定器を用いて振幅1.5mm、振動数50Hzの条件にてメッシュから落下しないことが確認されてからさらに30秒間ふるった。そして、ふるいを通過した凝集シリカに対し、上述した開き目75μmの試験ふるいに上記粉体測定器を用いて振幅1.5mm、振動数50Hzの条件にてメッシュから落下しないことが確認されてからさらに30秒間ふるった。ふるい上に得られた凝集シリカを、トナー100重量部に対して0.0501重量部添加し、10リットル容のヘンシェルミキサーで3200(回転/分)の回転速度で2分間撹拌を撹拌して現像剤を得た。
得られた現像剤の体積平均粒径は、細胞計数分析装置「コールターマルチサイザー3」(ベックマンコールター社製)によるアパチャー径100μmにて30000カウント測定にて、5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−1の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。ΔEが1.5以下であれば、画像が印刷された用紙の白地に着目し、良く確認することで、薄く曇っていることが分かる程度で目立たないため、実用上問題ない。さらに、ΔEが1.0以下であれば目視では分からないため全く問題がない。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
比較例1−1は、実施例1−1と同様の方法で得られたトナーに対して、凝集シリカを添加しないものを上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この比較例1−1の現像剤の場合、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物がないことで、現像装置内で凝集した現像剤を凝集物による撹拌、すなわち、凝集物によって凝集した現像剤を解すことができなくなる。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、連続後のカブリが増大していた。また、ハーフトーン画像で濃淡ムラが発生するとともに、ドット形成不良が発生した。
比較例1−2は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー母粒子の粉砕・分級工程を調整して製造し、仕上げに開き目75μmの試験ふるいにかけることで、現像剤を得た。この現像剤には、比較例1−1と同様に、凝集シリカを添加しなかった。この現像剤のトナーの体積平均粒径は7.8μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。比較例1−2の現像剤は、体積平均粒径が大きく、75μm以上100μm以下の凝集物が添加されていない。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、連続後のカブリが悪化した。また、ハーフトーン画像で濃淡ムラが発生するとともに、ドット形成不良が発生した。
比較例1−3は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー母粒子の粉砕・分級工程を調整して製造し、仕上げに開き目75μmの試験ふるいにかけることで、トナーを得た。このトナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0501重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は7.8μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。比較例1−3の現像剤は、トナーの体積平均粒径が大きいため、ハーフトーン画像にて現像剤によるドット形成不良が発生した。
実施例1−2は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0101重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.010wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−2の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.5以下と良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−3は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1010重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が5.0mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.100wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−3の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
比較例1−4は、実施例1−1と同様に、トナー母粒子の粉砕・分級工程を調整して製造し、仕上げに開き目75μmの試験ふるいにかけることで、トナーを得た。このトナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1610重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が8.0mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.160wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。比較例1−4の現像剤は、75μm以上100μm以下の大きさの凝集シリカの量が多いため、ハーフトーン画像にてトナーによるドット形成不良が発生していた。
実施例1−4は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0501重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は3.9μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−4の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.5以下と良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−5は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0501重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は6.1μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−5の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
比較例1−5は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー母粒子の粉砕・分級工程を調整して製造し、仕上げに開き目75μmの試験ふるいにかけることで、トナーを得た。このトナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0501重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は3.5μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。比較例1−5の現像剤は、トナーの体積平均粒径が小さいため、現像剤の体積に対する表面積(比表面積)が大きく感光ドラムに付着しやすい。したがって、静電潜像が形成された領域に限らず、静電潜像が形成されていない領域にも現像剤が付着してカブリが発生した。また、現像剤の帯電ムラが発生した。その結果、ハーフトーン画像で濃淡ムラとともにドット形成不良が発生していた。
比較例1−6は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー母粒子を製造し、仕上げに開き目125μm(ステンレス製、線径90μm、平織り、120目数/インチ、φ75mm)の試験ふるいにかけることで、トナーを得た。このトナー100重量部に対して、開き目100μmを通過しない凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0101重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.0mgであり、現像剤の残留凝集物は0.000wt%であった。一方、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるい上の凝集シリカ残量を軽量したところ0.5mgであり、現像剤の残留凝集物は0.0100wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。比較例1−6の現像剤は、凝集物の大きさが100μmよりも大きいため、現像ブレードで凝集物がせき止められる。その結果、現像ローラ上に現像剤層が形成されない領域が現像ローラの円周方向にスジ状となって発生するため、縦方向に白スジの入った画像が形成された。したがって、現像剤によりドットが形成されない領域が発生した。
実施例1−6は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上90μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0501重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−6の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.5以下と良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−7は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、90μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.050重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−7の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−8は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0101重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は3.9μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.010wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−8の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.5以下と良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−9は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0101重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は6.1μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.010wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−9の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.5以下と良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−10は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1010重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は3.9μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が5.0mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.100wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−10の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
実施例1−11は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1010重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は6.1μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が5.0mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.100wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。
この実施例1−11の現像剤の場合、カブリを評価するΔEが初期及び連続後において1.0以下と極めて良好であった。また、ハーフトーン画像の印刷品質を目視で確認したところ、濃淡ムラもドット形成不良も確認されなかった。
比較例1−7は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、開き目75μmのメッシュを通過した凝集物の疎水性シリカRY−50を0.0101重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.0mgであった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この比較例1−7の現像剤は、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物量が少ないことで、現像装置内で凝集した現像剤を凝集物による撹拌、すなわち、凝集物によって凝集した現像剤を解すことができなくなる。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、連続後のカブリが増大していた。また、ハーフトーン画像で濃淡ムラが発生するとともに、ドット形成不良が発生した。
比較例1−8は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、開き目75μmのメッシュを通過した凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1010重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.0mgであった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この比較例1−8の現像剤は、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物量が少ないことで、現像装置内で凝集した現像剤を凝集物による撹拌、すなわち、凝集物によって凝集した現像剤を解すことができなくなる。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、連続後のカブリが増大していた。また、ハーフトーン画像で濃淡ムラが発生するとともに、ドット形成不良が発生した。
比較例1−9は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、開き目75μmのメッシュを通過した凝集物の疎水性シリカRY−50を0.2010重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が0.0mgであった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この比較例1−9の現像剤は、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物量が少ないことで、現像装置内で凝集した現像剤を凝集物による撹拌、すなわち、凝集物によって凝集した現像剤を解すことができなくなる。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、連続後のカブリが増大していた。また、ハーフトーン画像で濃淡ムラが発生するとともに、ドット形成不良が発生した。
比較例1−7乃至1−9では、75μm未満の大きさの凝集物を添加したが、添加量によらずトナーの帯電ムラが発生し、ハーフトーン画像での濃淡ムラドット形成不良が発生し、連続通紙印刷後のカブリについても悪化した。したがって、75μm未満の大きさの凝集物量によることなく、少なくとも75μm以上の大きさの凝集物の存在が濃淡ムラ、ドット形成不良の発生を抑制し、カブリの悪化を防ぐことができる。
比較例1−10は、実施例1−1と同様の製造条件で、トナー100重量部に対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を0.1308重量部添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が6.50mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.130wt%であった。この現像剤を上述の連続通紙印刷の試験に使用した。この比較例1−8の現像剤は、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物量が多くなったことで、ハーフトーン画像で現像剤によるドット形成不良が発生した。
以上の結果から、現像剤を構成するトナーの体積平均粒径は、3.9μm以上6.1μm以下となる。体積平均粒径が、3.9μm未満である場合、粒径が小さすぎるため、現像剤の比表面積が増大する。これにより、非画像部への付着、カブリが発生してしまう。一方、体積平均粒径が6.1μmより大きい場合、粒径が大きすぎるため、静電潜像のドットに対して、現像剤によるドット再現性の悪化、ドットの現像剤抜け、ドット径のバラツキといったドット形成不良が発生してしまう。また、トナーの体積平均粒径は、3.9μm以上5.0μm以下であることが好ましい。この範囲を満たすことで、画像形成に600dpiのLEDヘッドを使用しても、1200dpiのLEDヘッドを使用しても濃淡ムラ、ドットの現像剤抜けやドット径のバラツキ等は発生せず、より高精細な画像の形成が可能となる。
また、現像剤を構成する凝集物の大きさは、75μm以上100μm以下となる。凝集物の大きさが75μm未満である場合、凝集した現像剤をほぐす効果がなくなってしまう。そのため、現像剤の帯電ムラが発生し、ハーフトーン画像又はベタ画像で濃淡ムラが発生してしまう。これは凝集物を全く添加しない現像剤においても発生してしまう。一方、凝集物の大きさが100μmより大きい場合、現像ブレードに凝集物が引っ掛かるため、引っ掛かった凝集物によって現像剤層が形成されない領域が発生するため、形成される画像に白いスジが現れてしまう。
さらに、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の現像剤中での比率は、0.01wt%以上0.10wt%以下となる。現像剤中の凝集物の比率が0.01wt%未満である場合、トナーをほぐすことが十分にできないため、現像剤の帯電ムラが発生する。そのため、ハーフトーン画像又はベタ画像で濃淡ムラが発生する。なお、初期のカブリが良い場合であっても、連続通紙印刷を行った場合、経時にて現像剤自体が凝集した際に凝集物により現像剤を解すことが困難となる。一方、現像剤中の凝集物の比率が0.10wt%より高い場合、現像剤画像中に粗大粒子である凝集物の存在比率が過剰となり、本来現像剤により形成されるべき現像剤画像に凝集物の領域の占有比率が高くなる。そのため、本来現像剤により形成されるべき現像剤画像に抜けが発生してしまう。よって、静電潜像のドットに対し、現像剤によるドット再現性の悪化、ドットの現像剤抜け、ドット径のバラツキといったドット形成不良が発生する。
このように、少なくともトナーが含有される現像剤において、現像剤を構成するトナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の粒径が75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の比率が0.01wt%以上0.10wt%以下とすることで、連続通紙印刷を行っても、現像剤中の凝集物が現像装置の各部材とトナー母粒子の間、若しくは、トナー母粒子とトナー母粒子との間で、スペースを作ることで、トナー母粒子同士が擦れ合う頻度が相対的に低くなるため、現像剤の劣化を防止できる。また、現像剤の帯電性も安定させることができるため、カブリが目立たない良好なハーフトーン画像が得られる。
[実施例2]
実施例2では、現像剤の凝集度を変えて調製された現像剤を用いて試験を行った。この試験には、実施例1と同様に図1に示された画像形成ユニット34のみを使用し、画像形成装置の印刷速度を274mm/sに設定した。そして、A4サイズ標準紙が縦方向となるように画像形成装置の搬送路を搬送させた。この試験でA4サイズ標準紙に100%dutyのベタ画像を、連続通紙印刷により100枚形成し、1枚目、50枚目及び100枚目の印刷濃度を測定した。なお、下記実施例の現像剤は、トナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の粒径が75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の比率が0.01wt%以上0.10wt%以下を満たすものである。
印刷濃度の測定方法は、X−Rite528(X−Rite社製、D50光源、ステータスI)を用いた。測定箇所は、紙面の縦方向上端から1/4,1/2及び3/4の位置と、紙面の横方向左端から1/4,1/2及び3/4の位置との9つの交点とし、その9つの測定箇所の平均値を印刷濃度とした。測定された印刷濃度のうち、1枚目、50枚目及び100枚目に印刷されたベタ画像の濃度がいずれも1.30以上であって、1枚目、50枚目及び100枚目のうち、最も高い濃度値と最も低い濃度値の差(濃度差)が0.10以下である場合○とし、1枚目、50枚目及び100枚目の印刷濃度がいずれも1.35以上で、濃度差が0.05以下である場合を◎とし、これらにあてはまらない場合を×とした。
現像剤の凝集度は以下の通りに測定した。まず、開き目250μm(ステンレス製、線径160μm、平織り、60目数/インチ、φ75mm、JIS−Z8801−1994準拠)の試験ふるいに現像剤2gをのせ、その下方に、開き目150μm(ステンレス製、線径100μm、平織り、100目数/インチ、φ75mm、JIS−Z8801−1994準拠)の試験ふるいを重ね、さらにその下方に開き目75μm(ステンレス製、線径50μm、平織り、200目数/インチ、φ75mm、JIS−Z8801−1994準拠)の試験ふるいを重ね、粉体測定器「SEISHIN MULTI TESTER MT−1001」にセットした。そして、振幅1.0mm、振動数50Hzにて95秒間振動させた。振動後、開き目250μm、150μm及び75μmの各試験ふるい上に残っている現像剤の重さを測定し、現像剤の凝集度の計算を行った。この凝集度は、開き目250μmの試験ふるい上に残った現像剤重量(g)をa、開き目150μmの試験ふるい上に残った現像剤重量(g)をb、開き目75μmの試験ふるい上に残った現像剤重量(g)をc、試験前に開き目250μmの試験ふるいにのっている現像剤重量(g)をdとした場合、凝集度(%)=100×(a×1+b×0.6+c×0.2)/dによって計算できる。この数値が小さいほど現像剤の粒子同士の摩擦力が小さく流れ易くなり、また数値が大きいほど現像剤の粒子同士の摩擦力が大きく流れにくくなる。
凝集度の異なる現像剤を用いて、印刷濃度及びその評価を下記表2に示した。
実施例2−1は、トナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカR972を2.0重量部として、実施例1−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、40.3%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少なく、階調再現性が良いことが分かった。
実施例2−2は、トナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカR972を1.6重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、59.5%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少ないことが分かった。
実施例2−3は、トナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカR972を1.3重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、69.1%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.10以下であり、濃度も高く、濃度変化量が少ないことが分かった。
比較例2−1は、トナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカR972を1.0重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、75.5%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目及び50枚目において1.35以上であったが、100枚目において1.30未満となった。濃度差は0.10より大きくなり、濃度変化が大きく安定性が悪くなった。
比較例2−2は、実施例1−1で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、32.0%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満で、初期の濃度が低くなった。
実施例2−4は、疎水性シリカR972に代わってトナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカRX300(日本アエロジル社製、平均一次粒径7nm)を0.6重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、55.1%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少ないことが分かった。
実施例2−5は、疎水性シリカR972に代わってトナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカRX300を0.4重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、60.9%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少ないことが分かった。
比較例2−3は、疎水性シリカR972に代わってトナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカRX300を0.2重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、73.2%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目及び50枚目において1.35以上であったが、100枚目において1.30未満となった。濃度差は0.10より大きくなり、濃度変化が大きく安定性が悪くなった。
比較例2−4は、疎水性シリカR972に代わってトナー母粒子の粉体100重量部に対して外添剤として添加する疎水性シリカRX300を1.2重量部として、実施例2−1と同様の製造条件でトナーを製造し、トナーに対して、75μm以上100μm以下の大きさの凝集物の疎水性シリカRY−50を添加して現像剤を調製した。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、38.4%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満となり、初期の濃度が低くなった。
実施例2−6は、実施例2−2で用いたトナーで疏水性シリカR972の添加量を1.6重量部から2.0重量部に変更した現像剤を用いた。この現像剤のトナーの体積平均粒径は5.0μmであった。また、同測定器で同時に得られた体積分布の20μm以上の粒径は0%であった。さらに、5.0gの現像剤を上述した開き目100μmの試験ふるいにかけた後、ふるいを通過した現像剤を開き目75μmの試験ふるいにかけ、ふるい上の凝集シリカ残量を計量したところ、凝集シリカ量が2.5mgであった。すなわち、現像剤の残留凝集物は、0.050wt%であった。そして、この現像剤の凝集度を測定したところ、41.0%であった。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度が安定し、印刷品質が良かった。
比較例2−5は、比較例1−1で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、30.3%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満となり、初期の濃度が低くなった。
比較例2−6は、比較例1−2で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、25.0%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.30未満となり、濃度が低くなった。
比較例2−7は、比較例1−3で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、20.9%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.30未満で、濃度が低くなった。
比較例2−8は、実施例1−2で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、37.4%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満で、濃度差は0.10より大きくなり、初期の濃度が低く、濃度変化も大きく安定性が悪くなった。
実施例2−7は、実施例1−3で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、43.5%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少ないことが分かった。
実施例2−8は、実施例1−4で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、50.1%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目、50枚目及び100枚目において1.35以上で、濃度差は0.05以下であり、濃度も高く、濃度変化が少ないことが分かった。
比較例2−9は、実施例1−5で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、26.6%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目及び50枚目において1.30未満となり、濃度が低くなった。
比較例2−10は、比較例1−5で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、39.8%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満となり、初期の濃度が低くなった。
比較例2−11は、実施例1−6で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、31.8%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満で、濃度差は0.10より大きくなり、初期の濃度が低く、濃度変化が大きく安定性が悪くなった。
比較例2−12は、実施例1−7で調製した現像剤を使用した。この現像剤の凝集度を測定したところ、34.9%であった。この現像剤を用いて上述した100枚のベタ画像の印刷を行った。印刷されたベタ画像の印刷濃度は、1枚目において1.30未満で、濃度差は0.10より大きくなり、初期の濃度が低く、濃度変化が大きく安定性が悪くなった。
以上の結果から、現像剤の凝集度が40.3%以上60.9%以下とすることで、現像剤の搬送性が安定し、良好なベタ画像を初期から安定的に形成することができる。すなわち、トナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の粒径が75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の比率が0.01wt%以上0.10wt%以下を満たすも現像剤のうち、現像剤の凝集度が40.3%以上60.9%以下の現像剤であれば、カブリや濃度ムラやドット形成不良といった問題が発生しないだけでなく、連続印刷を行っても濃度変化が少なく、初期から十分な濃度の画像を形成することができる。
[実施例3]
実施例3では、現像ローラ104に当接する現像ブレード107の曲げRと、現像ブレード107の厚さとを変えて、現像ローラ104に形成される現像剤層の単位面積あたりの現像剤付着量を変えて、残像について評価した。
この試験には、実施例2−2で調製された現像剤を用い、実施例1及び実施例2と同様に図1に示された画像形成ユニット34のみを使用した。現像ローラ104に形成される現像剤層の現像剤の付着量は、以下の通りに測定した。面積1cmの面を1つ有するステンレス製の金属ブロックを用意し、この面積1cmの面に対し、両面テープ(Too製)を同じ面積にカットして貼り付ける。両面テープのもう一方の面は現像剤が付着可能な状態としておき、現像ローラ104上の現像剤層に密着させる。さらに、外部直流電源によって現像ローラ104の金属シャフトをGNDにとり、+300Vをブロックから現像ローラ104上の現像剤層に印加し、現像剤層をブロックへ付着させた。そして、1cmあたりの現像剤層がブロックに移動し、ブロックの現像剤が付着する前とした後の重量から、1cmあたりの現像ローラ上の現像剤層を計測した。
残像の評価については、A4サイズ標準紙を縦方向送りで搬送し、画像形成装置の印刷速度は274mm/sで、図5に示されるように、紙面上端に文字「A」を形成し、その下方をベタ画像を形成させた。形成された画像の濃度を測定した。測定方法は、実施例2の濃度測定で用いたX−Rite528を使用し、図5に示される測定箇所300,301,302の3箇所の濃度を測定し、測定箇所300,301,302のうち、最も高い濃度値と最も低い濃度値の差(濃度差)を算出することによって残像を確認した。濃度は1.30以上で、かつ濃度差が0.06以下となることで、残像が目立たなくなるため、測定箇所300,301,302の3箇所の測定で濃度がいずれも1.30以上であって、濃度差が0.06以下である場合○とした。そして、濃度が1.35以上で、濃度差が0.03以下となることで、残像は目視による判別ができなくなるため、測定箇所300,301,302の3箇所の測定で濃度がいずれも1.35以上であって、濃度差が0.03以下の場合◎とした。さらに、これらにあてはまらない場合を×とした。その結果を下記表3に示す。
実施例3−1は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.19mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いた。画像形成装置の印刷速度は、274mm/sとし、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.30mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。各測定箇所の濃度は1.35以上で、濃度差は0.03であり、残像は非常に良好であった。
実施例3−2は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.22mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.43mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。各測定箇所の濃度は1.35以上で、濃度差は0.00であり、残像は非常に良好であった。
実施例3−3は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.28mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.58mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。各測定箇所の濃度は1.35以上で、濃度差は0.05であり、残像は良好であった。
比較例3−1は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.31mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.65mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。各測定箇所の濃度は1.35以上であったが、濃度差が0.11であり、いわゆるトナー供給不足によるネガ残像が発生した。
比較例3−2は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.17mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.25mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。その結果、濃度が1.30より低くなった測定箇所があり、濃度差も0.08となり、いわゆるトナー帯電の立ち上がり性が悪く、ポジ残像が発生した。また、濃度も低く濃度不良となった。
実施例3−4は、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.31mm、厚さが0.10mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.52mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。各測定箇所の濃度は1.35以上で、濃度差は0.02であり、残像は非常に良好であった。
比較例3−3は、現像剤に実施例2−2で調製される際に、凝集物を添加しないで調製された現像剤を使用し、画像形成ユニット34に用いた現像ブレード107に先端曲げRが0.22mm、厚さが0.08mmのSUS304を用いて、実施例3−1と同様に、現像剤層の付着量を測定した。その結果、現像剤層の付着量は、0.42mg/cmであった。その後、上述した画像を印刷し、濃度を測定して残像を確認した。その結果、濃度が1.30より低くなった測定箇所があり、濃度差も0.12となり、いわゆるトナー供給不足によるネガ残像が発生してしまった。また、濃度も低く濃度不良となった。
以上の結果から、現像ローラ104上の現像剤層の付着量を0.30mg/cm以上0.58mg/cm以下とすることで、残像を防ぐことができる。さらに、現像ローラ104上の現像剤層の付着量を0.30mg/cm以上0.52mg/cm以下とすることで、目視で残像が確認できないほどより良好である。すなわち、トナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下、現像剤を構成する凝集物の粒径が75μm以上100μm以下、現像剤中の凝集物の比率が0.01wt%以上0.10wt%以下を満たすも現像剤を備える現像装置のうち、現像ローラ104上の現像剤層の付着量を0.30mg/cm以上0.52mg/cm以下であれば、現像剤の帯電立ち上がり性を早めることができるとともに、現像剤と現像ローラの付着力を弱めることから、良好な濃度で、残像の発生しない良好な画像を提供することができる。
本発明に用いる感光体ドラムとしては、例えばアルミ等の導電性気体ローラ上に、セレン、非晶質シリコンなどの感光層を設けた無機感光体ドラムや、結着樹脂中に電荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた有機感光体ドラムなどが使用される。
本発明に用いられる現像ローラ104としては、上述のもの以外に、ステンレス等の導電性基体シャフト上に、シリコンゴム、ウレタンゴムをカーボン等で電気抵抗を調節するなどした一般的な現像ローラが挙げられる。また、本発明に用いられる現像ブレード107としては、上述のもの以外の金属やシリコンゴム等のゴム材量等、一般的に現像ブレードが用いられ、適宜電圧を印加しても良い。
本発明の画像形成装置の概略図である。 本発明の画像形成ユニットの構成例を示す概略構成図である。 本発明の画像形成ユニットの要部構成図である。 本発明の現像剤収容体の構成を示す概略構成図である。 実施例3で残像を確認するための試験で使用される画像を説明する図である。
符号の説明
10 プリンタ
11 記録紙カセット
16 転写部
17 転写ベルト
18 ドライブローラ
19 テンションローラ
20〜23 転写ローラ
24 転写ベルトクリーニングブレード
25 廃棄現像剤タンク
30 画像形成部
31〜34 各画像形成ユニット
40 定着部
41,42 搬送路切り替えガイド
45a〜45x 用紙搬送ローラ
50 記録紙
100 現像部
100 結着樹脂
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 ヘッド
104 現像ローラ
105 クリーニングブレード
106 供給ローラ
107 現像ブレード
109 現像装置
110 現像剤
120 現像剤収容体
121 容器
122 撹拌バー
123 シャッタ
124 排出口
125 現像剤収納部
141 発熱ローラ
142 加熱ヒータ
143 サーミスタ
144 加圧ローラ

Claims (10)

  1. 少なくとも結着樹脂を含有する母粒子の表面に無機微粉体からなる外添剤が添加されるトナーと、
    前記トナーの体積平均粒径よりも大きく、外添剤が凝集することにより形成された凝集物とを有する現像剤であって、
    前記トナーの体積平均粒径が3.9μm以上6.1μm以下であり、
    前記凝集物の大きさが75μm以上100μm以下であり、
    現像剤全体に対する前記凝集物の量が0.01wt%以上0.10wt%以下であることを特徴とする現像剤。
  2. 前記トナーの体積平均粒径は3.9μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤。
  3. 前記凝集物は、開き目100μmのメッシュを通過し、開き目75μmのメッシュ上に残存するものであることを特徴とする請求項1に記載の現像剤。
  4. 現像剤全体の凝集度が40.3%以上69.1%以下であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の現像剤を備えることを特徴とする現像剤収容体。
  6. 請求項5記載の現像剤収容体と、
    前記現像剤収容体に備えられた前記現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する現像剤供給体と、
    前記現像剤供給体によって供給された前記現像剤により現像剤層を形成する現像剤層形成部材とを有することを特徴とする現像装置。
  7. 前記現像剤層は、前記現像剤担持体上に0.30mg/cm以上0.58mg/cm以下の現像剤量であることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記現像剤層は、前記現像剤担持体上に0.30mg/cm以上0.52mg/cm以下の現像剤量であることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像装置を搭載することを特徴とする画像形成ユニット。
  10. 請求項9に記載の画像形成ユニットを搭載する画像形成装置。
JP2008010372A 2008-01-21 2008-01-21 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4800330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010372A JP4800330B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
US12/318,325 US8182972B2 (en) 2008-01-21 2008-12-24 Developer, developer storage unit, developing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010372A JP4800330B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169350A JP2009169350A (ja) 2009-07-30
JP4800330B2 true JP4800330B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40876599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010372A Active JP4800330B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8182972B2 (ja)
JP (1) JP4800330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976509B2 (ja) 2010-01-07 2012-07-18 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7375393B2 (ja) 2019-09-09 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695425A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JP3203465B2 (ja) 1993-12-29 2001-08-27 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2942137B2 (ja) 1994-01-24 1999-08-30 キヤノン株式会社 磁性トナー及び画像形成方法
JP3298034B2 (ja) 1994-03-18 2002-07-02 コニカ株式会社 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JP3598439B2 (ja) 1994-05-06 2004-12-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用のトナー及び画像形成方法
JPH08234483A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Konica Corp 静電荷現像用トナー及びそれを用いる画像形成システム
JPH09114193A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Canon Inc 画像形成方法
JP3407580B2 (ja) 1997-01-28 2003-05-19 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JPH11102089A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Kyocera Corp 電子写真法を用いた画像形成方法
JP4401452B2 (ja) * 1998-07-31 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP3716683B2 (ja) 1999-09-03 2005-11-16 三菱化学株式会社 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP2003167375A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Kyocera Mita Corp 二成分現像剤用トナー
JP2003202702A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Minolta Co Ltd 負荷電性トナーおよび画像形成方法
JP3571703B2 (ja) 2002-03-22 2004-09-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP2004054236A (ja) 2002-05-27 2004-02-19 Oki Data Corp 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP3985591B2 (ja) 2002-06-11 2007-10-03 松下電器産業株式会社 トナー及び画像形成装置
JP4708717B2 (ja) 2003-03-07 2011-06-22 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2005092194A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナーおよび画像形成装置
JP4366295B2 (ja) * 2004-11-26 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2006154157A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2006221122A (ja) 2005-01-11 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007011239A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Kao Corp 電子写真用黒色トナーの製造方法
JP4773333B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-14 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8182972B2 (en) 2012-05-22
JP2009169350A (ja) 2009-07-30
US20090185836A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030096183A1 (en) Color toner, method for manufacturing the toner, and image forming apparatus and method using the toner
US20100104323A1 (en) Toner, developer, developing device and image forming apparatus
US20090317144A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2009042571A (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4260803B2 (ja) 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成方法
JP2010217403A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5175635B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4619295B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP4439542B2 (ja) トナーの製造方法
JP4800330B2 (ja) 現像剤、現像剤収容体、現像装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
US8092968B2 (en) Toner, method of manufacturing toner, developer, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
EP3839634A1 (en) Brilliant developer, developer container, image forming unit, and image forming apparatus
JP2007248867A (ja) 電子写真用トナー
JP2009180856A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8168363B2 (en) Toner and producing method thereof, developer, two-component developer, developing device and image forming apparatus
US8465900B2 (en) Electrophotographic toner
US20110059395A1 (en) Light fixing toner, and one-component developer and two-component developer containing the light fixing toner
JP2008083430A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP3652425B2 (ja) トナーの製造方法及び電子写真装置
JP2009015176A (ja) 画像形成装置
JP2005092194A (ja) 静電潜像現像用トナーおよび画像形成装置
JP2006163120A (ja) トナー
US6066423A (en) Toner for electrophotography
JP5493891B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用の混合キャリア、静電潜像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350