JP4615663B2 - 非水電解液電池用セパレータの製造方法 - Google Patents

非水電解液電池用セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615663B2
JP4615663B2 JP2000075890A JP2000075890A JP4615663B2 JP 4615663 B2 JP4615663 B2 JP 4615663B2 JP 2000075890 A JP2000075890 A JP 2000075890A JP 2000075890 A JP2000075890 A JP 2000075890A JP 4615663 B2 JP4615663 B2 JP 4615663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrolyte battery
aqueous electrolyte
battery
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000075890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001266831A (ja
Inventor
泰三 松波
春二 井本
隆雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000075890A priority Critical patent/JP4615663B2/ja
Publication of JP2001266831A publication Critical patent/JP2001266831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615663B2 publication Critical patent/JP4615663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器、電気自動車等の電源として利用されるリチウムイオン二次電池等の非水電解液電池用セパレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型の二次電池は、OA、FA、家電、通信機器等のポータブル電子機器用電源として幅広く使用されており、特に近年では、機器の小型化、軽量化が進んでいることから、機器に装備した場合に容積効率が良好となるリチウムイオン二次電池の利用が拡大している。
一方、大型の二次電池は、深夜電力貯蔵用、UPS、電気自動車を始め、環境問題に関連する多くの分野において研究開発が進められ、大容量、高出力、高電圧、長期保存性といった優れた特性を有するリチウムイオン二次電池に対する関心は急激に高まってきており、同時に同電池に対する要求も大きなものとなってきている。
正極と負極を隔離するセパレータとしては、有機材料の多孔質膜や繊維材料からなる不織布などが用いられており、近年では、ポリオレフィン製の微多孔質膜が広く用いられている。
リチウムイオン二次電池は、構成材料に多くの可燃性物質が用いられていることから、誤った環境条件等で使用されても発火などの事故が起こらないように種々の対策がなされており、特にセパレータは、安全性を向上させる上で重要な役割を担う部分である。例えば、特開平3−203160号公報には、異常高温時に溶融して微孔が閉塞する所謂シャットダウン機能を具備したポリオレフィン系樹脂製の有機質多孔膜(熱溶融性多孔膜)からなるセパレータが開示されている。
特開平3−203160号公報のセパレータでは、外部短絡等により電池内の温度の上昇が起こっても、セパレータ自体のシャットダウン(空孔の閉塞)により電流を遮断できる点で、優れた安全性を有していると言える。しかしながら、火災時など極度に外部雰囲気が高温となるような場合では、電池内の温度上昇は急速に進行するため、電流を遮断した後も電池温度の上昇は続くことになり、電池内の温度がセパレータの耐熱温度を超えると、セパレータは溶融し形状を維持できなくなり、極板間の隔離は困難となり、電池内でショートが発生し、更なる電池温度の上昇を招くとともに電池の発火、爆発を引き起こす危険性がある。
一方、この問題を解決するため、耐熱性に優れたセパレータとして、特開平10−50287号公報には、ポリオレフィン系樹脂20〜80wt%と、無機粉体80〜20wt%とで構成される無機質含有多孔膜(耐熱性多孔膜)からなるセパレータが開示されている。
特開平10−50287号のセパレータは、外部加熱等によって電池内の温度が著しく高温となった場合でも、無機粉体が層を作り膜形状を維持できることから、極板間の隔離が保たれ、電極間ショートの発生を防止できるといった点で、優れた安全性を有していると言える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10―50287号のセパレータでは、製造時に延伸工程で受けた応力を内在しているため、このセパレータを電池に組み込んだ場合、150℃以上の温度下では、基材に亀裂を生じ、電池の振動等により極板間の直接ショートを招く危険性がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、耐熱性に優れるとともに、高温での寸法安定性に優れ、基材に亀裂を生じないセパレータを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解液電池用セパレータの製造方法は、前記目的を達成するべく、請求項1記載の通り、ポリオレフィン系樹脂20〜80wt%と、無機粉体80〜20wt%とで構成される無機質含有多孔膜からなる非水電解液電池用セパレータの製造方法において、該ポリオレフィン系樹脂と無機粉体を含む原料組成物を押出成形し、これを延伸して得られた無機質含有多孔膜前駆体を、該ポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度下で延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理したことを特徴とする。
また、請求項2記載の非水電解液電池用セパレータの製造方法は、請求項1記載の非水電解液電池用セパレータの製造方法において、ポリオレフィン系樹脂と、無機粉体と、鉱物オイルからなる原料組成物を加熱溶融し、混練しながらシート状に成形後、少なくとも1軸方向に延伸し、次いで該鉱物オイルの一部又は全部を抽出除去した後に、前記熱処理を行うことを特徴とする。
【0005】
【作用】
本発明の非水電解液電池用セパレータによれば、ポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度下で延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理を行っているので、寸法安定性に優れたセパレータとすることができ、電池に組み込み使用した場合に、仮に外部加熱等により著しい発熱が起こっても、収縮等の寸法変化はほとんど起こらないことから、亀裂等に起因する破膜を生じることがなく、正負極間は絶縁が保たれるので大面積での電極間ショートを防ぐことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解液電池用セパレータは、ポリオレフィン系樹脂20〜80wt%と、無機粉体80〜20wt%で構成する必要がある。ポリオレフィン系樹脂が20wt%未満(無機粉体が80wt%超え)では、ポリオレフィン系樹脂が膜全体に均一に分散されず必要な機械的強度が得られないため好ましくない。また、ポリオレフィン系樹脂が80wt%超え(無機粉体が20wt%未満)では、実質的な耐熱性向上効果が得られないため好ましくない。
【0007】
本発明の非水電解液電池用セパレータは、10〜200μmの厚さとするのが好ましい。10μm未満では、膜強度が著しく低下して電池の作製が困難となるので好ましくない。また、200μm超えでは、電池内での膜が占める容積が増大する結果、活物質の容積が減少するため好ましくない。
【0008】
本発明の非水電解液電池用セパレータに用いる無機粉体としては、無水ケイ酸、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化マグネシウム、酸化硼素、雲母等の表面をクロロシラン、シラザン等で疎水化したものが好適であり、いずれかを単独で使用するか、2種以上を混合して使用してもよい。また、無機粉体は、一次粒子径が0.001〜1μm程度の大きさであることが好ましい。
【0009】
本発明の非水電解液電池用セパレータに用いるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンまたはその共重合物、あるいはそれらの混合物等を使用することができる。特に、重量平均分子量200万以上の高密度ポリエチレンを使用すれば、機械的強度の優れたセパレータを得ることができる。また、重量平均分子量の異なる2種以上を混合して使用することも可能で、例えば、重量平均分子量200万以上の高密度ポリエチレンと、重量平均分子量20万未満の低密度ポリエチレンをブレンドして、重量平均分子量70万以上の高密度ポリエチレンとして使用することもできる。
【0010】
本発明の非水電解液電池用セパレータの製造方法における熱処理は、セパレータに使用するポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度にて行う必要がある。なぜならば、ポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度では、セパレータが延伸工程で受けた歪みを完全に除去できず、十分な寸法安定性が得られないからである。また、熱処理は、延伸させた方向に5〜50%の緩和率にて行う必要がある。
ここで、緩和率とは、熱処理の際に設定する緩和の割合を意味するものであり、延伸前シートの寸法に対する、延伸時の設定倍率と熱処理時の設定倍率との差から、次式のように定義するものとした。
緩和率(%)=(延伸時の設定倍率−熱処理時の設定倍率)/延伸時の設定倍率×100
この緩和率が5%未満では、セパレータが延伸工程で受けた歪みを完全に除去できず、十分な寸法安定性が得られないため好ましくない。また50%を超えると、張力の制御が著しく困難となり、セパレータにしわや膨れが発生する危険性があるため好ましくない。また、熱処理は、空間中で行うのが好ましいが、ロールやベルトに抱かせて行っても構わない。
【0011】
本発明の非水電解液電池用セパレータは、180℃にて30分間乾燥機内に放置した時の寸法保持率(面積率)が90%以上であることが好ましい。なぜならば、寸法保持率が90%未満では、電池に組み込み使用した場合に、何らかの理由により電池内の温度が150℃以上の高温になった場合、セパレータが亀裂を生じ、極板間の直接ショートを招く危険性があるからである。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
本発明の非水電解液電池用セパレータの好ましい製造方法を、以下に説明する。
まず、ポリオレフィン系樹脂粉体20〜80wt%と、無機粉体8〜20wt%に、適当量の可塑剤を加え、レーディゲミキサで攪拌、混合する。ここで、上記可塑剤は、パラフィン系、ナフテン系等の工業用潤滑油あるいは、フタル酸ジオクチル等の樹脂用可塑剤が使用できる。
【0013】
次に、該混合物をTダイ付き押出機で加熱溶融して、混練しながらシート状に成形する。シートの厚さは成形条件の変更や延伸・圧延等の二次加工により自由に調整が可能である。
【0014】
その後、該シートから該可塑剤の一部または全部を適当な有機溶媒で抽出除去し、乾燥する。ここで、可塑剤は、その全部を抽出除去するのが好ましいが、影響のない範囲内で少量残っていても何ら差し支えない。
【0015】
最後に、該ポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度で延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理すれば、本発明の非水電解液電池用セパレータが得られる。
【0016】
次に、更に詳細な実施例を、比較例と共に説明する。
(実施例1)
重量平均分子量200万の高密度ポリエチレン樹脂粉体(融点135℃)22wt%と、無水ケイ酸粉体25wt%と、鉱物オイル53wt%とからなる混合物を、先端にTダイを取り付けた二軸押出機にて加熱溶融して、混練しながらシート状に成形し、厚さ0.2mmの無機質含有シートを得た。次いで、該シートを120℃に加熱した状態で長さ方向に6倍延伸した後、トリクロロエチレン液中に浸漬して該鉱物オイルを抽出除去し、乾燥して、無機質含有多孔膜を得た。次いで、該多孔膜を160℃で長さ方向のみ22%の緩和率にて熱処理し、ポリエチレン樹脂47wt%とケイ酸粉体53wt%で構成される厚さ40μmの非水電解液電池用セパレータを得た。
【0017】
(実施例2)
実施例1において、熱処理温度を140℃とした以外は実施例1と同様にして非水電解液電池用セパレータを得た。
【0018】
(比較例1)
実施例1において、熱処理工程を省略した以外は実施例1と同様にして非水電解液電池用セパレータを得た。
【0019】
(比較例2)
実施例1において、熱処理温度を130℃とした以外は実施例1と同様にして非水電解液電池用セパレータを得た。
【0020】
(比較例3)
実施例1において、緩和率0%にて熱処理する以外は実施例1と同様にして非水電解液電池用セパレータを得た。
【0021】
(比較例4)
重量平均分子量50万の高密度ポリエチレン樹脂100wt%で構成され、2軸方向にそれぞれ7倍延伸されて製造された厚さ40μmの有機質多孔膜(他社品=東燃化学製)を用意し、非水電解液電池用セパレータとした。
【0022】
次に、本発明の非水電解液電池用セパレータの製造方法により得られた非水電解液電池用セパレータの特性を確認するため、上記のセパレータを、正極材としてマンガン酸リチウム、負極材として非晶質炭素材、電解液として有機炭酸エステル、支持電解質として6フッ化リン酸リチウムを使用した電池に組み込んで試験を行った。試験においては、セパレータ特性として寸法保持率を、電池特性として耐熱温度をそれぞれ測定した。表1にその結果を示す。
【0023】
尚、試験方法については、以下のようにした。
[寸法保持率]
一定寸法に切ったセパレータ片を用意し、これを乾燥機内に180℃の温度条件で60分間、無緊張状態にて放置し、放置前後の寸法を測定し、次式によって、寸法保持率(%)を算出した。
寸法保持率(%)=(放置後のセパレータ片面積/放置前のセパレータ片面積)×100
【0024】
[耐熱温度]
アルゴンで充満させた電気炉内に電池を置き、速度10℃/minで昇温させ、正負極間の絶縁抵抗値が、初期値を100%とした場合の10%以下になった時の温度を測定し、耐熱温度(℃)とした。
【0025】
【表1】
Figure 0004615663
【0026】
表1から明らかなように、実施例のセパレータの場合、セパレータを構成するポリエチレン樹脂の融点(135℃)よりも高い温度条件で、しかもセパレータシートを延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理を行ったことにより、製造時の延伸工程でセパレータシートが受けた内部応力をほぼ完全に緩和でき、結果として、セパレータの寸法安定性を良好にでき、電池の耐熱性を良好にできることが確認できた。
【0027】
尚、セパレータの評価として、寸法保持率においては90%以上、耐熱温度においては180℃以上を良好な品質の目安とし、この両方を満たすものを○(良好)、どちらか片方を満たすものを△(やや悪い)、どちらも満たさないものを×(悪い)とした。
【0028】
【発明の効果】
以上、説明した通り、本発明の非水電解液電池用セパレータは、ポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度条件でかつ延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理されたものであるため、寸法安定性に優れ、耐熱性に優れている。よって、電池に組み込み使用した場合に、仮に外部加熱等により著しい発熱が起こっても、収縮等の寸法変化はほとんど起こらないため、亀裂等に起因する破膜を生じることがなく、正負極間は絶縁が保たれるので、大面積での電極間ショートの発生を防ぐことができるといった優れた安全性を有する電池を提供することができる。

Claims (2)

  1. ポリオレフィン系樹脂20〜80wt%と、無機粉体80〜20wt%とで構成される無機質含有多孔膜からなる非水電解液電池用セパレータの製造方法において、該ポリオレフィン系樹脂と無機粉体を含む原料組成物を押出成形し、これを延伸して得られた無機質含有多孔膜前駆体を、該ポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度下で延伸方向に5〜50%の緩和率にて熱処理したことを特徴とする非水電解液電池用セパレータの製造方法。
  2. ポリオレフィン系樹脂と、無機粉体と、鉱物オイルからなる原料組成物を加熱溶融し、混練しながらシート状に成形後、少なくとも1軸方向に延伸し、次いで該鉱物オイルの一部又は全部を抽出除去した後に、前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池用セパレータの製造方法。
JP2000075890A 2000-03-17 2000-03-17 非水電解液電池用セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP4615663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075890A JP4615663B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 非水電解液電池用セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075890A JP4615663B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 非水電解液電池用セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266831A JP2001266831A (ja) 2001-09-28
JP4615663B2 true JP4615663B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18593711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075890A Expired - Fee Related JP4615663B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 非水電解液電池用セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615663B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050287A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049416B2 (ja) * 1997-08-12 2008-02-20 三菱化学株式会社 ポリエチレン樹脂製多孔性フィルム及びその製造方法
DE19983047B4 (de) * 1998-03-24 2005-12-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Mikroporöse Polyolefinmembran

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050287A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001266831A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722226B2 (en) Polyolefin microporous membrane and separator for nonaqueous electrolyte battery
EP1698656B1 (en) Microporous membrane made from polyolefin
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
CN103205041B (zh) 聚烯烃类微多孔膜及其制备方法
JP6823718B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
KR20140040060A (ko) 탄성물질을 포함하는 다공성 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 다공성 분리막 및 이 분리막을 포함하는 이차전지
JP4573284B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP2016507877A (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP5235324B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2001266828A (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JP2024096937A (ja) 架橋型樹脂分散セパレータ
JP2000208123A (ja) 非水電解液電池用セパレ―タ
JP4812919B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ
JP2012087223A (ja) 微多孔性フィルム及び電池用セパレータ
JP7160621B2 (ja) 含微量金属架橋セパレータ
JPH04206257A (ja) 電池用セパレータの製造法
JP4615663B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータの製造方法
KR101512145B1 (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
JP5077975B2 (ja) 電池用セパレータ
KR101803526B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP7540898B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィン混合樹脂を用いたセパレータ
JP2002100338A (ja) 非水電解液電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001164018A (ja) 多孔性フィルム及びそれを用いた電池用セパレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees